
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 31 | 2004年11月6日 23:05 |
![]() |
0 | 20 | 2004年10月29日 20:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月13日 21:18 |
![]() |
0 | 18 | 2004年10月3日 19:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月2日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月30日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは。
サッカーを主に撮っているおじさんです。
下も方のスレ、[3429015]1D Mark2と1Ds Mark2の融合は、将来ありか?
でお世話になりました。将来の、想像の話にお付き合いいただいた方、ありがとうございました。
で、今回はちょっと現実的なスレを立ててみました。
過去の私のスレをご存知の方はお分かりでしょうが、サッカーをこのMark2で撮るようになって、アンダーに悩んでました(まあ、レンズも暗いのですが)。いろいろ試行錯誤をしていまして、本日ピントチェックのついでに、測光モードを変えて試写してみました。以下のところにアップしましたので、興味のある方はご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=27InfZV3po
カメラをよく熟知されている方には、「当然の結果、あたりまえだー」と言われそうですが、そんな当たり前の結果でした。
でも、背景の壁の色や明るさなんか見ると、結構変わりますよね。
それで、私がサッカーを撮っていての結論は、
1 ユニフォームの色にかなり左右される
2 やっぱり評価測光が平均点が高いかな
3 天候によって露出補正で調整
4 やっぱり、明るいレンズがイイ
ということでした。
何かの参考になれば幸いです。
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
改めてレスするような内容ではありませんが,今日,家族と出掛け,半室内,ISO 400みたいな環境で,AFフレーム連動スポット測光,露出補正+2/3,ピンは全て顔で約300ショットしてきました.結果は,露出ミス一枚のみで,ピン外してませんから,この一枚は結構な動き物であったことに由来していると思います.この様に結構な動き物でも,ピンさえ外さなければAFフレーム連動スポット測光,露出補正は,ホント有効だナ〜と,再認識しました.って,前から認識してるけど・・ (^^;)
評価測光では背景真っ暗な場合,背景に引っ張られ,現像時等に露出補正が必要になったりするケースでも顔は適正露出でした(露出補正値は,もちろんケースバイケースですけど).ただ,私の場合,RAWなもので,またISO出来れば上げないでシャッタースピード稼ぎたいため,開放よりで露出補正無しで撮り,現像時露出補正なんてこともしますが・・ (^^;)
曇天のグラウンドの場合は,AEロックを試されるのも良いですが,念願の明るいレンズを手に入れたのことですし,ピンは顔,AFフレーム連動スポット測光,露出補正で一度試し撮りをされては如何でしょうか?←やっぱり十字測距の中央一点,部分測光でしょうか・・ (^^;)
スポーツ撮影の基本ですかね,やっぱり・・ (^^;)
上記,ジュニアユースさんなら既に考えていることですので,どうでも良いようなカキコですが,ところでどんなレンズを買ったのですか?よかったら教えてください.実は,先日,456の中古が欲しく,探したのですが,何処に聞いても在庫がない・・ (^^;)
とりあえず,諦めましたが・・ (^^;)
ところで,リンク先,今は開けませんが,メンテ中ですか?
書込番号:3456272
0点

こんばんは、Konekoneko2 さん。
いつもどうもありがとうございます。
AFフレーム連動スポット測光は、一度試してみたいと思っていました。ただ、ファインダーを見ながら、頻繁に構図を頭に描きながら、500mm近い望遠レンズで、グランド内を予測できない動きを見せるボールを追いながら、AFフレームを頻繁に設定していく腕が、今の私に無い、というのが問題です。中央1点AFフレームとAFフレーム領域拡大にしておけば、とりあえず平均点が取れるというか、応用(ごまかし?)が効くというか、そんな感じなのです。選手の顔は大切なのですが、それだけでスポーツの躍動感が出せるのか、とか悩んじゃいます。測光の件も含めて、まだまだ暗中模索・日々精進の私です。
ちょっとここから、スレとは関係ない話になりますが、お許し下さい。
Konekoneko2 さん、先日手に入れたレンズは、EF300 F2.8 L (最終の3型)です。どうしても欲しくて、以前から狙ってました。高価ですので、一度はEF400 F5.6 Lで我慢しようとあきらめたのですが、やはりこの病気はなかなか完治しないようで。有り金はたいて中古を購入しました。あまり格安ではなかったですが、程度は満足できるようだったので。EF500が欲しい、と言っていましたが、いろいろ考えると、長すぎて撮影範囲がかえってせばばるのではないか、という懸念と、EF400 F2.8はさすがに重いし高価すぎて手が出ません。で、いつかはサンニッパの言葉通り、1.4xEXTENDER使用を前提に、買ってしまいました。ISは必要性を感じなかったので、最初から中古狙い。中古なら何とか手が出せるかな、と。
で、先日これで撮ってきて、2枚ですが上記のHPにアップしておきました。感想は・・・「眼からウロコ」というやつです。10DからMark2に買い換えた時と同じような感じ、「重い」「スゴイ」「シャープ」「難しい」「感動」!!!評判どおりでした。
これで、EF400 F5.6 L の出番がぐっと減りそうで、手放そうかな、とも考えてますが、いかがですか?
書込番号:3456870
0点

ジュニアユースさん,こんばんは!
328ですか,屋内でも使えるし,ウ〜ン,良いですね!
ただ,正直に言って,ジュニアユースさんには,「エクステンダーと決別して欲しかった」んですが,500では,長すぎですか・・,328+エクステンダーの画,見させて頂きました.エクステンダー付けていても良いですね.
>手放そうかな・・
ありがとうございます.連絡をもらおうと,フリーのメアドをハンドル名に埋め込もうとしたら,いつの間にか出来なくなってしまってますね.ウ〜ン,板ですから,やはり止めておいた方が良いのでしょうね.
書込番号:3457407
0点

Konekoneko2 さん、レスありがとうございます。
ええ、本当はエクステンダーと決別したかったです(テレコンを使うとAFスピード・画質共に落ちる、と言い続けている私としては)。
単焦点レンズでサッカーを撮っていて思うのは、スイートスポットの狭さです。ツボにはまったときは凄いのですが。被写体の動く場所が限定されるスポーツではなく、あの広いグランドで構図を考えながらボールを追っていると、自分も選手なみに走らないといけなかったりして(腕のせいもあるでしょうが)。だからやっぱり、メインはEF100-400になるでしょうね。本当は最大公約数的に考えればEF400 F2.8 LやEF400 F4 DOがベストなのでしょうが、上記の理由で・・・
そうですね、この掲示板はリニューアル後は、メルアドは入れられないようになってしまったんですね。私はこの掲示板で知り合った人(少年サッカーを撮ってる方です)と、個人的なメールのやり取りをしているのですが、今後はそんなこともできないのですね。まあ、いろいろ問題もあるからなんでしょうが。でも、確か最初のHN「少年サッカーおじさん」でレンズ板にカキコしたときに、一度だけ私のメルアドを入れたような気が・・・
書込番号:3459146
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>メインはEF100-400・・
まさか,1D MarkII+αのカメラ,考えてませんよね.一方に328,もう一方にEF100-400,オッ,重い・・ (^^;)
今は無くとも,将来的,長期的にはそのような構想もアリですが,しばらくは1D MarkII+328とEF100-400を入れ替わり立ち代り使用しませんと,オッ,お金が〜 (^^;)
↑悪魔の囁きではありませんよ・・ (^^;)
私は,今のところ全く予定がありませんが,機会があれば,室内スポーツの撮影もしてみたいと思っていますので,ホント,328,羨ましいです.私には,現時点において中古でもムリ・・ (^^;)
>レンズ板にカキコ・・
Canonのレンズ板を幾つか探してみましたが,見つかりませんでした.で,板では相応しくない話ですし,お店に持っていった方がジュニアユースさんも楽ですから,諦めるか,お店に再度聞くか,別の方法を考えるようにします.ご親切にありがとうございました.
ところで,黒の招き猫,よくお持ちですね.サルパパさんのアイテムとしては,「アリ」な類ですが,ジュニアユースさんがお持ちとは・・ (^^;)
まさか,サルパパさんのコラショに対抗したわけではありませんよね?最初見た時,とても可笑しかったです (^^)
書込番号:3460133
0点


2004/11/04 21:17(1年以上前)
あれれ?気が付けば私のHNが・・・。
ジュニアユースさん、Konekoneko2さん、皆さんこんばんは。お騒がせのサルパパです。
ジュニアユースさん>
ジュニアユースさんのこのスレ大変興味深く拝見しておりました。いづれ私が・・・と思っていた測光モードの比較。皆さんのレスも興味深いものが多くとても良いスレだと感心しきりです。
私は子供の撮影が多いのですが、運動会などでの撮影にはジュニアユーズさんのあちこちでの書き込みがとても参考になっております。
まだまだ未熟な私ですが、今後ともよろしくお願い致します。
Konekoneko2さん>
ジュニアユーズさんにお株?を取られたので、心機一転次回の被写体はコラショではなく、もう少しアダルトな物を・・・。
書込番号:3460577
0点


2004/11/05 00:13(1年以上前)
ジュニアユース さん はじめまして、
とても、勉強になる比較をありがとうございます。
私などには、まだまだ、難しすぎてよく解りませんが、皆さんの書き込みを読んだ後で、写真雑誌や取り説を読むと文章で読んだだけの時より、理解できてきます。
ホトンド、ウツルンデスぐらいの知識しか持っていませんが、少しずつ勉強しています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:3461529
0点


2004/11/05 16:59(1年以上前)
ジュニアユースさん、みなさんこんにちは。
とても興味深いスレだったので、便乗して私もテストしてみました。ただし撮影条件をちょっと変えてみました。
内容は以下の通りです。
・被写体は白黒はっきりしたものを選ばない。
・日陰の被写体を撮影。
・日向の明るい部分を入れたフレーミング
まとめて書くと、ジュニアユースさんが色の差でテスト結果を提供していただけたので、光の差ではどうか?という考えです。
結果は好みもあるとは思いますが、スポット測光>部分測光>評価測光=中央重点平均測光と感じました。当然ですがヒストグラム(輝度)でもその差が確認できました。
ついでにAVモードとPモードで、撮影モードと測光モードを変えた場合に差が出るかも試してみましたが、撮影モードによる差は若干感じられる程度(絞りの影響かと思います)で、測光モードによる変化はどちらも同じような傾向でした。
光や色に極端に輝度の差がある場合は、測光モードの選択が有効であると実感できました。
問題提起、画像の提供をいただいたジュニアユースさんに感謝します。
書込番号:3463499
0点

こんばんは、ジュニアユースです。みなさん、返信ありがとうございます。
サルババさん、大変興味深いテスト、ありがとうございます。
う〜ん、なるほど、という感じです。技術的なことは他の方のお任せするとして、画面内(背景)に輝度のあるものがあると、評価測光ではそれに引っ張られて、被写体がアンダーになるということでしょうか。そうすると・・・、と自分の撮影シーンを思い浮かべると、ますます考えてしまいました。やっぱりRAWか?
なにはともあれ、本家本元の貴重な問題提議・画像提供ありがとうございます。ちょっと自分の撮影に、この結果を踏まえて、考えてみます。
Konekoneko2 さん、456の件は了解しました。
>悪魔の囁きではありませんよ・
本当はそうでしょ!?(笑) でも、現在私の財布はスッカラカンで、当分倹約生活ですから。328と100-400と1.4xでサッカー場を巡ろうと思ってます。
明日は、全日本ユース東海大会1日目、天気も良さそうなので、がんばって撮ってきます。
書込番号:3463603
0点


2004/11/05 23:26(1年以上前)
ジュニアユースさん、こんばんは。
>本家本元の貴重な問題提議・画像提供
勘弁してください。キャラクターをテストの題材にした事だけが合致しているだけです。
出来の良い評価測光・・・でもだてについてないぞ測光モード選択って事が良くわかりました。
測光モード一つでも、数人でテストしたりすると色々な角度から見れて楽しいですね。
気づいてしまったこの機能・・・生かせるように腕を磨きたいと思います。
明日の撮影楽しんで来てくださいね。
書込番号:3464960
0点

こんにちは、ジュニアユースです。
作例のHPの最後に、失敗例を載せました。よかったら見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=27InfZV3po
いままでの皆さんの発言から、測光モードの使い方が、おぼろげながら分かってきたような気がしますが、これで良いのでしょうか。
ただ私の場合の問題は、サッカー撮影でうまく切り替えて使えるか、ということですが、こればかりは修練修練ですよね。
PS:今日の試合の結果は・・・、トホホ
書込番号:3467707
0点

露出計(入光式)は被写体の明るさを18%グレーである事を前提として露出を決める、
したがって測光範囲の被写体が18%グレーより明るくてもそれを18%グレーとして計測するので露出アンダーになる
逆に測光範囲の被写体が18%グレーより暗くてもそれを18%グレーとして計測するので露出オーバーとなる、
スポット測光や部分測光、中央重点平均測光なども皆これは同じ、測光範囲の広い狭いの違いだけ、
したがってユーザーは現在見ている被写体のその測光範囲の明るさが18%グレーよりどの位明るいか?&暗いか?という判断をして
露出計を参考に露出補正を行うというのが正しい方法である、
しかし、分割測光や評価測光と呼ばれるものは違う、
画面全体を分割してチェックして明るい部分や暗い部分のそれぞれの露出を計る他、
明るい&暗い部分の面積比、明るい&暗い部分の位置、等などを「考慮」して露出を決める、
前述のスポット測光〜中央重点全面測光等と違い、この「考慮」の部分に「メーカーの意思」が入る、
従って一眼レフで評価測光を使っている場合、撮影の段階で露出にユーザーの意思が入る事はほぼありえない、
それが「ユーザーの意思」と違うと、思ったよりオーバー&アンダーという事になる、
ユーザーのほうが頭がよければスポット測光〜中央重点全面測光などで、撮影したほうが良い結果になり、
カメラのほうが頭がよけれな評価測光のほうが良い結果になる、
書込番号:3467980
0点


2004/11/06 19:15(1年以上前)
>露出計(入光式)は被写体の明るさを18%グレーである事を
>前提として露出を決める、
勘違い(書き違い)とは思いますが・・反射光式の露出計ですよね?
入射光式だと単体露出計のことでは・・。
それとも別に入光式ってあるのかな?
書込番号:3468045
0点


2004/11/06 19:24(1年以上前)
こんばんは。
画像拝見しました。
1は部分測光を使用したために、ユニフォームの白に引っぱられて全体が暗くなった事が良くわかりますね。評価測光の方が良かったかもと書き添えられていましたが、部分測光よりは良い結果になったかも知れませんが、AFフレームを顔に移動しAFフレーム連動スポット測光を使うっていう手が良いかと・・・。でも動きの激しいシーンの撮影ですからね〜。
2は横からの光で、顔だけでも明暗の差が激しいですから難しいですね〜。私もこのような撮影結果が良くありますが、迷ったあげく評価測光で撮影し、どうしても納得いかない場合はレタッチで影の部分を明るくしてます。もっと良い方法があると思うのですが、未だ解決できてません。
私の場合、子供がテニスをやっている撮影が多いので、サッカーほど動きが早く、広いフィールドではないので考える時間が少しはありますが、瞬時に測光モードを切り替えるのも至難の技でしょうから、難しいですね。
同じようなシチュエーションで撮影されている方からヒントがいただけると良いのですが・・・。
書込番号:3468079
0点

harurunさん訂正ありがとうございます、
後半に重きを置いて書き出しの部分のチェック忘れてました。
書込番号:3468274
0点

いまさらですが・・・
ぜひ、CAPAカメラシリーズ45、35ミリ一眼レフ露出と構図、馬場信幸 を、読んでみてください!!
おすすめです。
書込番号:3468596
0点

ジュニアユースさん,こんばんは!
撮影,お疲れ様でした.
今,ちょっと拝見させて頂いて,また明日も朝早くから出掛けますので・・.
ウ〜ン,困りましたね〜EF100-400mm×1.4では,中央一点のみ.確かに部分測光で,白いユホームの場合・・,Labカラーに変換し,レベル補正をしてみましたが,一人だけの画の方は,白ユニホームは綺麗な白となりましたが,顔が日焼け以上に黒いし,髪も黒く潰れてしまっていますね.黄色と白のユニホームの方は,トーンカーブをいじればだいぶ良くなりましたよ.明るかったり暗かったり,色が色々・・,私の場合はAFフレーム連動スポット測光と評価測光を主に使い分けられるのですが,中央一点ですから・・,ウ〜ン.晴天の日にAEロックでは・・,プロさんの場合,ホントに中央一点なんだろうか?こうなってくると,晴天時は評価測光をメインにし,ユニホームの色によってはこれまでどおり部分測光.曇天時は,グレー点など基準になるようなものを見つけてAEロック,それぞれに応じた露出補正を,ってカキコするのは簡単だけど,実際にこれやってたら・・.
いっそのこと,RAW撮影にしてみませんか?RAWでも適正露出で撮った方がもちろん良いのですが,±1.0位何とかなりますよ.
何か考えないと,以前に逆戻りですから・・,って明日の準備がありますので・・.
FIOさ〜ん!何か良い考えがありましたら,お願いします!
書込番号:3468736
0点

とりあえずバッファフルまで連写をしていないようなら,AEB撮影(取説p91,92)で1/3段程度(或いはISO・・,今日の撮影結果から分かりますよね)自動撮影を試してみるのは如何でしょう?その結果から再度,最適化の方向性を考えてみるのはどうでしょう?
書込番号:3468891
0点

みなさん、私のこんなスレにお付き合いいただき、本当にありがとうございます。
失敗例1は、私もサルババさんの言われるとおりだと思います。
失敗例2は、評価測光で撮ったものですが、部分測光やスポット測光を使ったほうがよい例としたつもりだったのですが、どうも微妙ですね。部分測光やスポット測光にして上手くいったかどうか。
今日もサッカーを撮っていて、完全順光からロングボール一発で完全逆光(その間1秒も無い)のシーンに飛ぶのですから、全てを上手く撮るのは難しいのかもしれません。やっぱり、平均点の高い方法(測光や露出補正)で撮り、後でレタッチ。または、Konekoneko2 さんの言われる様にRAWで撮る、ということでしょうね。
パンツさん、harurun さん、詳細な解説ありがとうございます。また、cr250 さん、本のご紹介ありがとうございます。基本知識をつけるのも必要ですね。
Konekoneko2 さん、サッカー選手の顔って、日焼けで真っ黒で、苦労するでしょ。ありがとうございました。バッファフルまで連射はしないのですが、3連射4連射を頻繁に使います。その連射した3枚が全て設定が違う、といのはちょっと困るのです。
いづれにしましても、私としては、皆さんから貴重なご意見をいただきました。参考にして、いろいろ試しながら撮り続けていく所存です。私のスタイルは、一瞬のシャッターチャンスを第一に考えることです。そして第二に、皆さんからいただいた知識を元に、より後処理の少なくてすむ写真を撮るようにすることです。これからもよろしくお願いします。
明日も試合。明日こそ勝つぞ!
PS:以前にも書きましたが、上記HPはテスト用なので、1週間ほどで削除します。ご了承下さい。
書込番号:3468968
0点


2004/11/06 23:05(1年以上前)
ジュニアユースさん、明日は一枚でも多く納得いく写真を撮影されるよう頑張ってください。
試合も良い結果が出ると最高ですね。
それにしてもサンニッパ・・・良い写りだな〜。ってスレに関係ありませんでしたね。失礼!
書込番号:3469095
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは。Mark2にてサッカーを主に撮っているおじさんです。
あるカメラ雑誌を読んでいて、NIKON D2Xの紹介記事が載ってました。あまりCANON以外のメーカーには興味が無いのですが、そのなかで「クロップ高速モード」というのに気が引かれて、注目してしまいました。総画素1240万のAPS−CサイズCMOSセンサーで、フルに使うと秒間5コマ、中央部の680万画素のみを使うと秒間8コマ(但し、フィルム換算2倍の焦点距離)だそうです。このモードがあると、D2Hの存在価値が危ういような・・・
振り返って、CANONを見ると、まもなく1Ds Mark2が発売されます。これは1670万画素のフルサイズCMOSです。もしこれに、同様のクロップ高速モードがあったとすると(実際は無いのですが)、中央部のAPS−Hサイズ分で1200万画素ほど、それで秒間8コマ(?)。これではやはり、Mark2の存在価値も危ういような。
でも、考えてみると、Mark2ユーザーといえども、常に動き物を撮っている訳ではなく、風景なども撮るはず。そんな時はフルサイズで、そして連射が欲しいときはクロップモードで、という選択もありかな、と。そうなると、1D Mark2と1Ds Mark2の融合?で、2D?ですか。
技術的にニコンにできてキャノンにできない、ということは無いでしょうし、メーカーとしても、現在3種類あるCMOSセンサー(APS−C、APS−H、フルサイズ)を2種類にすることができ、コストダウンにつながるし、1D Mark2と1Ds Mark2の両ユーザーを取り込んで、量産できるので、これもコストダウンにつながる訳で、今の1D Mark2なみの値段にならないかな、と。
すみません、つまらない仮定の話を考えてしまいました。駄スレです。
読み飛ばしてくださいね。
0点


2004/10/27 14:55(1年以上前)
こんにちわ♪
キヤノンだけぢゃーなく、すべてのメーカーに。。。
良いものは、取り入れて、もらいたいです。。。ね♪
RGB3層の映像素子。。。。
ダストリダクション。。。。
クロップ高速モード。。。。
CCD手ぶれ補正。。。。。
書込番号:3429053
0点


2004/10/27 15:31(1年以上前)
横レス失礼 予言者あびらさんゑ
あびらさんの超能力をデジカメに組み込めれば大金持ちになれるかも
それと別スレにあった ほしだ.. これって「私市」の近くの「星田」のことですか〜^^
書込番号:3429114
0点


2004/10/27 16:04(1年以上前)
こんにちわ♪AtlanticAvenue さん♪
>あびらさんの超能力をデジカメに組み込めれば大金持ちになれるかも
^-^;アハハ...そうですね♪、もちろんお金は好きですけど、。。。。f(^_^;
お金は、アイテムで、所詮紙きれだと思っていますので、(;^_^Aフキフキ
あまり、お金には、興味もないし、執着もないです。。。(;^_^Aフキフキ
お金よりも、良いもんを見つけましたので。。。。(?_?)エッ?エッ?
たぶん、私の能力は、神に準ずる能力なので(本当にそう思っています)
組み込む、事は、不可能ぢゃーないかなっと思っています。。。♪
だって、他人の、人生や未来を変える事のできる超能力は、もっている人
って、少ないと思っています。。。から♪
私の超能力は、誰よりも強力で、他の超能力者が束になっても、防げない
事を、今までの多くの経験で学んでいますから。。。。。と
勝手に、思い込んでいる、変な奴かも、知れないですね♪
もし、文章や言葉に、失礼があれば、お許しください。。。。m(_ _)m
>それと別スレにあった ほしだ.. これって「私市」の近くの「星田」のことですか〜^^
いえいえ、違います。。。よ♪
ただの、ジョークですよ♪
書込番号:3429170
0点

ジュニアユースさん,こんにちは!
以前,デジタルカメラマガジンやネットの記事で,Canonは将来的に1D,10D,KissD何れも,CMOSセンサーはフルサイズ化の方向にあるとの記事を読んだことがあり,その時は1Dsと1Dの統合はあり得ると考えておりましたが,その後,フルサイズのCMOSは,1Ds発売時?には100万円のウエハーから3個しか取れず,カメラの値段はCMOSセンサーの大きさによって決まる,といったカキコを1Ds MarkIIの板で見たり,下記の記事において「目的別にセンサーサイズを変えられるのはデジタルの良さだ」,「ピクセル等倍に拘りすぎると・・」等を読み,考えが変わりました.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html
フルサイズでクロップモード可能なカメラの値段は,フルサイズのCMOSに相応しい値段になり(1Ds/1D統合の場合),結果,10万円(KissD相当),20万円(20D相当),100万円(1Ds/1D統合モデル)なんてことになってしまい,50万円で買える1D MarkII相当モデルが無くなってしまう・・ (^^;)
1D系ユーザーでCMOSがAPS-Cサイズになることを望んでいる人,いないと思うし・・ (^^;)
もっとも,統合ではなく,1Ds/1D MarkII後継機共に画素数Upして,クロップモード搭載なんてこともアリだとは思いますが・・.個人的には,ローパスフィルター表面の塵問題を先に解決して欲しいです.←ところで,ジュニアユースさんは,QRセンター,修理センターから遠いとのことですが,何故,郵送での遣り取りをしないのですか?新宿QRセンター,東日本修理センター共に自宅に無料で送付してくれますよ.予め電話しておけば,こちらからカメラ,レンズ共に送付可能ですし・・.私の場合,新宿QRセンターが近いので持ち込みますが,ピン調整などの預かり修理の場合,予め東日本修理センターとも電話で打合せをした後,作業内容を具体的に印刷物とし,合わせて添付して,修理センターに送ってもらってます(稀にQRセンターが記入漏れをするので・・).郵送の場合は,予め修理センターとも相談し,QRセンターを介さないほうが早いでしょうね.
上記,あくまで今の技術をベースにした考えですから,CMOSセンサーの原材料費が劇的に下げることができれば,この限りではありませんね.←これを待ち望んでいる訳ですが・・ (^^;)
また,記事の中で「原則としてその時点でもっとも良い撮像素子を使うと明言してきています。現時点では自社のCMOSセンサーが良質であるため採用していますが、開発時点で他に良い選択肢があるならば、それを選ぶでしょう。」も気になりますね.
また,良いものは取り入れてもらいたいし,Nikonが良くなれば,Canonも当然対抗策としてより良いものを出してくる訳ですから・・(その逆も・・),メーカーに拘らず,みんな良くなると良いですね.
書込番号:3429337
0点

>Konekoneko2 さん
>100万円のウエハーから3個しか取れず,
私もこの書き込み見ました。
ウエハーが一個 100 万円するかどうかしりませんが、
現在のウエハーは直径 200mm だそうです。↓
http://global.horiba.com/news/news_release/id_77.htm
で単純計算するとフルサイズのベースは 20 枚採れますね。
ワンサイズ小さいウエハーだと↓直径 125mm でこれでも 6 枚とれますね。
http://e-words.jp/a/E382B7E383AAE382B3E383B3E382A6E382A8E3838FE383BC.html
さらに CONTAX N DIGITAL が \354,000 で売られていますから。
N DIGITAL はフルサイズの半分の CCD を二枚つなぎ合わせいるようですから、
完全な比較にはなりませんし、現在は生産でも中止していて在庫整理なならなおさらですが。
私はどうも、あの話しは、にわかには信じられないのです。
書込番号:3429463
0点

F2→10Dさん,こんにちは.
>私はどうも、あの話しは、にわかには信じられないのです。
私も鵜呑みにしているわけではないのですが,1D MarkIIと1Ds MarkIIの価格差を見た場合,当たらずとも遠からずではないかと考えております.PCのメモリにおいても,安いノーブランド品は,ブランド品では使わないような,ウエハーの端から取ったものを使っていたりしますし,ウエハー全面がフルサイズのCMOSに耐えうるとは考えていないからです.
1D系が高いのは,全数検査で品質管理のクライテリアが高いことにもよるのでしょうが(実のところはCanon勤務ではないので,分かりませんが),ウ〜ン,それでも1D MarkIIと1Ds MarkIIの価格差を考えるとCMOSセンサーの差をクローズアップして考えてしまいます.←大きく変わるのは,それくらいですから.
書込番号:3429524
0点

ジュニアユースさんの仰るクロップモードとは,RAWのみ撮影においてもファイルサイズを小さくできる機能ですよね.
と書いておかねば,Jpeg画像サイズでL,M1,M2,Sで代替え出来るジャンとの突っ込みが入りそうな気がしたもので・・ (^^;)
自分がRAWのみ撮影をメインにしているもので,書き忘れておりました・・ (^^;)
書込番号:3429807
0点


2004/10/27 20:30(1年以上前)
個人的にはクロップモードは画角が変わるのはいまいちいただけないという
感じがしてしまいますね。ファインダで見ているときにいちいち気にしながら
撮影しないといけないというのは不便かと思いますので。
同じ間引きを行うにしても、画角は変わらずに画素数だけ落とす様な処理が
できるなら使ってみたいと思います。インターレーススキャンとプログレッシブ
スキャンみたいな発想ですね。
> 現在のウエハーは直径 200mm だそうです。↓
> で単純計算するとフルサイズのベースは 20 枚採れますね。
仮に歩留まりが100%の場合はウェハからそのまま20枚取れますけど、実際には
フルサイズCMOSセンサの歩留まりは良くないため、結果として1枚のウェハから
取れても3枚程度ということになってしまいます。3/20となると15%程度。
とりあえず商品ベースに乗っかるぎりぎりの歩留まりという感じでしょうね。
そう考えるとCMOSセンサの値段が強烈に効いてくるのも納得できるかと思います。
書込番号:3429821
0点

第一場内さん,こんばんは.
>個人的にはクロップモードは画角が変わるのはいまいちいただけない
私の場合,ほとんどRAWのみ撮影なもので,クロップモードとかL,M1,M2,Sとか関係ないんです.しかし,ジュニアユースさんの場合,EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMやEF400mm F5.6L USMにテレコン付けてサッカーを撮っていますので,画角が変わればテレコン要らずとなりガッツポーズとっちゃうかも・・ (^^;)
スポーツ撮ってる人には,ありがたいかもしれませんね.
ただ,一般論としては・・ (^^;)
書込番号:3430019
0点

こんばんは(^^)
将来的にはフルサイズで連写になっちゃうかな?とは思いますが、報道等の用途を考えると、やっぱり1.3倍で画素数少なめと、フルサイズで画素数追求みたいなのは、しばらく続くのかな〜という気もします。
ちなみに私は画角しか変化しないクロップモードは不要派かな?
焦点距離が変化したりするとビックリしつつも喜びまくりますが(^^;;
書込番号:3430380
0点

ジュニアユースさんこんばんは。
1DSmk2は魅力たっぷりですが高すぎですよね。
発展途上中のデジ一眼に、1D,1DSの融合は将来あるかも知れません。
個人的には、1.3倍の画角は有難いし、1Vと1VHSの様に、ボディサイズが変えれればいいのにと思います。
数年後どんなカメラになるかと思えばワクワクしますね。
書込番号:3431218
0点

1Dと1Dsの統合はないでしょう。1Ds2なんかほとんどコストをかけずに造って価額差だけは十分つけるやりかたです。メーカーはわれわれが考える以上に商品の階級性を大事にします。それは多大な利益をもたらすからです。基本設計は(中味)同じでボディの外から操作する機能を制限して、それを価額差にするわけです。1Ds2でしっりメーカーさんにもうけていただいて、われわれ1D2ユーザーに次の1D3が割安で供給されるこに期待しましょう。
1Ds2は画素数だけでしょう(いい過ぎか?)20DのCMOSのウエハーからフルサイズを切り出せば2000万画素なんか簡単にできるはずのような気が〜 。
書込番号:3431336
0点

こんにちは、ジュニアユースです。
私のつまらない仮定の話にレスしていただき、みなさんどうもありがとうございます。
皆さんのご意見を聞いていると、確かに簡単にはいかないようですね(まあ、簡単ならとっくに実現しているわけですが)。風景派の方にはフルサイズセンサーはありがたいですし、私のような望遠派は1.3倍というのがありがたい。両者を1台で満足できるうまい話と思ったのですがね。私の話は、ニコンのように、APS−Cサイズではなく、あくまでフルサイズでのクロップ高速モードの搭載ですから、そうやすやすとコストダウンにはつながらないようですね。しかし、皆さんの知識の多さには感嘆してしまいます。それともここがMark2の板だからでしょうか。
ニコンD2Xのファインダーには、内側に四角い枠があって、クロップ高速モード時の撮影範囲はその枠内、ということらしです。ということは、このモードの時は視野率130%ということ? この枠を意識しながら撮影するというのは、慣れないと難しいのかな、いや、記録される面のちょっと外側までファインダー内で眼で確認しながら、被写体をレイアウトできるというのは、新鮮かな、とも思ったり。いづれにしても、賛否両論ありそうなモードですね。D2Xがデビューするのが来年らしいですから、実際に体験してみないと何とも言えないでしょうが。
Konekoneko2 さん、こんにちは。
名古屋QRセンターに直接行ったのは、単純に時間短縮の理由で、どうしても撮影日までに戻ってきて欲しかったたら。センサークリーニングでさえ、名古屋では4〜5営業日かかると言われたもので。私は朝一番に持って行くから、夕方までにお願い!と無理言って、やってもらいましたが。点検・調整がQRセッターでできず、西日本修理センターに送られてしまったのは、私の無知でした。QRセンターでできると思ってました。次回からは、時間のあるときに西日本修理センターに直接送るつもりです。
書込番号:3431729
0点

技術的には統合はなんら問題なく今すぐにでも可能なはずですが、営業上の理由だけです。だけどお互いに(1Dと1Ds)不必要なものまで搭載されて2Dxxが120万なんてのも困りますしね。
書込番号:3432023
0点

あの〜・・・
600万画素程度なら、mk2でトリミングすればいいんじゃないですか?!
130%の視野率(?計算してみてください。違うかも)で、しかも視野のどの部分で撮影してもOKですよね!
中央にこだわるのなら、スクリーンにマーキングすればいいんじゃないでしょうか?(D2Xのようにガイドを書けば・・・)中央をトリミングするということで・・・・・
クロップモード??現在は必要ないですね・・・・
将来高画素機にクロップモードによる連射で、安価になるのでしたら歓迎ですよね!もちろん通常フルサイズでクロップモード時は、1.3倍で現在より高画素広Dレンジでお願いしたいものです。(1.6倍は私には長すぎます。2倍は問題外です。トリミングで対応ということで・・・・)
書込番号:3433376
0点

cr250さん,こんばんは.
>トリミング
個人的にはクロップモードは興味ないものですからあまり調べておりませんし,cr250さんも御存知でだとは思いますが,ハード的なトリンミングを行うため,二つの特徴があるように思えます.D2Xの場合,具体的には・・
@5コマ/秒→8コマ/秒等,連射性能の向上.L,M1,M2,Sの様にファイルサイズを小さくすることによって,連続撮影可能枚数の向上及び画像送付における時間短縮等.
Aレンズを変えることなく,装着レンズの焦点距離2倍相当の画角が得られる(テレコン×2相当に,カメラ操作で変えられる).
連射性能,連続撮影可能枚数などが向上する訳ですから,得られた画をトリミングするだけとは,チョット違いますよね.
>2倍は問題外
サーキットでの撮影をされるcr250さんの言葉としては,チョット意外でした・・ (^^;)
cr250さん,ジュニアユースさん,can.2さんは,望まれる機能なのかな?なんて思っていましたから・・.私的には,1D MarkIIの後継機がクロップモード搭載したとしても・・,ン?カメラ操作だけで焦点距離2倍相当の画角・・,たまには使うかも・・ (^^;)
ただ,通常時のファインダーだけは,拘ってしまいますよね.
書込番号:3433570
0点

みなさん、おはようございます。
こんなスレにお付き合いいただき、ありがとうございます。
トリミングにいろんな意見や考え方があるので、深く言及しないようにしているのですが、撮影した後に画像を後処理としてトリミングするのと、撮影時に現場でレンズから得られる画像をどう記録するかというトリミングと、あるようで。
あるカメラ雑誌の記事に、このD2Xのクロップ高速モードの紹介で、「これがデジタルならではの機能だ」みたいなことが書かれていました。確かに銀塩では無理ですものね。ISO感度が簡単に変えられたり、JPEGの圧縮率が一枚ごとに変えられたりできるデジ一眼ですから、今後は中央を中心にして記録範囲を可変することで、画角を自由に可変することも可能になったりするのでしょうか。そうなると、単焦点レンズ装着で、ズームレンズの機能を持つ、といことに?
デジタル一眼がもっと一般化して、高画素化すると、メーカーとしては300mmくらいまでのレンズを用意しておけば、後はカメラ本体の設定でいかようにでも長焦点レンズの機能が果たせる、という時代が来るのなら、大きく重く高価で販売数が少ない長焦点レンズは、今後はなくなってしまうのでしょうか。いや、なくならないまでも、開発がストップ(又はすごくスローになる)してしまうのでしょうか。スポーツシーンの撮影で、大口径超望遠レンズを使っていたのが、昔話として語られる未来が来るのでしょうか。
う〜ん、何となく悲しいような気が・・・
書込番号:3434981
0点


2004/10/29 10:02(1年以上前)
>ジュニアユース さん
おはようございます。
興味深く拝見しておりました。
持病の腰痛悪化で長く座っていられないので簡単にレスします。
以前から「デジタルズーム」には興味がありました。
一眼レフで可能かどうかは知りませんが、コンパクトデジカメには以前からありましたよね。しかし500万画素クラスでは画質の劣化で使い物にならなかった記憶があります。画素数だけではなくCCDの小ささにも起因するのでしょう。
レンズで高画質の高倍率には限度があるようです。カメラ本体内での処理で×1.3 ×1.6 ×2.0 ×3.0・・・できたら重く大きな高倍率レンズも不要になり望遠多様派としては嬉しい限りです。その際にはファインダーも液晶になると(実現可能かどうかは不明ですが)画角の確認やアングルを自由に変えることができてベストです。
フルサイズで「デジタルズーム」が実現できたらデジタルカメラらしいデジタルカメラになるのではないでしょうか?3年後には実現したらいいなぁ。
ちょっと夢を書いてみました。素人の戯れ言と読み飛ばしください。
書込番号:3435047
0点

COM-PIT2 さん、レスありがとうございます。
そうですよね、私が考えていたのは「デジタルズーム」ですよね。別に珍しい機能でもなんでもなくて、現在コンパクトデジカメによくある機能ですよね。
確かにあれは、画質がイマイチで、私も使う気にならなかったです。
それとも、1Ds Mark2のフルサイズ1670万画素だと使う気になるかな〜。
いづれにしても、ファインダーも見やすくないとね。
すみません、仮定の話で。やっぱり、駄スレですね。
書込番号:3435093
0点

Konekoneko2 さん こんばんは、
すいません、あまり考えずに書きこしていました。D2Xそういえば、1.5倍ですね、クロップモードで2倍ですから、mk2にトリミングとは画角が違いますね(なにをいまさらですね・・・)
>2倍は問題外
これは、高速連射しようとすると、いつも2倍では長すぎるんですよね〜たまに2倍と言うのはありがたいのですが・・・・(いつも1.6倍も長いんですよ・・・たまには大歓迎です)
COM-PIT2 さん こんばんは
>カメラ本体内での処理で×1.3 ×1.6 ×2.0 ×3.0・・・できたら重く大きな高倍率レンズも不要になり望遠多様派としては嬉しい限りですが
大賛成です!!
おまけに1.6X以上のときはEF-Sも使えたら・・・・夢は膨らみます!(ファインダーが少し心配です?・・・)
ジュニアユース さん こんばんは
>すみません、仮定の話で。やっぱり、駄スレですね
いえいえ、私は夢を膨らませています!!
>大口径超望遠レンズを使っていたのが、昔話として語られる未来が来るのでしょうか
来そうですね・・・悔しいです!
書込番号:3436553
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


毎度お騒がせのサルパパです。
ファームウェアのVer 1.0.3が出ましたね。
オーナーの皆さんには連絡のメールが来ているものと思いますが、縁起物という事でお許しください。
http://web.canon.jp/Imaging/eos1dm2/eos1dmk2_firmware-j.html
変更点は以下のようです。
1.スピードライト 580EX 使用でのストロボとの通信に新機能動作を追加しました。
ホワイトバランスを安定させる「色温度情報通信機能」の動作を追加しました。
2.長秒時撮影でのノイズを低減しました。
天体撮影などの長秒時撮影でのノイズを低減しました。
3.センサークリーニングの動作を修正しました。
バルブ撮影直後にセンサークリーニングした場合にシャッターが開かないことがある現象を修正しました。
更に効果的なアップデートが行われる事を期待します。
ところでセンサークリーニングって自分でされている方が多いのでしょうか?過去スレから見るとあまり勧められる方はいないようですが・・・。
0点

こんばんは。
>ファームウェアのVer 1.0.3が出ましたね。
私の所には連絡メールなかったです…情報ありがとうございます。
前回やってなかったので今回とりあえずやってみました。
>センサークリーニングって自分でされている方が多いのでしょうか?
ブロアーでシュコシュコだと思いますよ。
私のセンサーも1点取れないところ有ります。
(以前サービスセンターでクリーニングしてもらっても、取れてなかったです。)暇見てだすつもりです。
書込番号:3378296
0点

サルパパさん,こんばんは!
>縁起物・・
イエイエ,助かります.ありがとうございました.
これより早速ダウンロードします.
can.2さん,こんばんは!
>2004 F1日本GP
撮影お疲れ様でした!予選から行っていたんですネ.
ファームをダウンロードしてから,ゆっくり拝見させて頂きます.
書込番号:3378629
0点




2004/10/13 00:58(1年以上前)
can.2さん>
やはりゴミは目立ちやすいみたいですね〜。私もf7.1で確認できるゴミが見え始めたのでそろそろクリーニングに持って行こうと思っています。その際はフィルターの掃除だけお願いすれば良いのでしょうか?もちろんゴミの写っている写真を持参してお願いするつもりですが・・・。
F1良いですね〜。マーク2の独壇場!でもないですかね?私も撮影に行きたかったな〜。
Panasonicfanさん>
フォロー有難うございます。そちらにも出ていたとは・・・、情報通ですね。
Konekoneko2さん>
アップデートしてバグがあったら教えてくださいね・・・なんて、私も早速アップデートしてみましたが、異常はないようです。
明日から仕事の都合で中国へ行きます。でも同行するのはキスデジです。マーク2持って行きたかったんですが、荷物の都合で・・・我慢です。
書込番号:3379827
0点

サルパパさんおはようございます。
>ゴミの写っている写真を持参
私も次に出すとき、写真をプリントして持参します。
Konekoneko2さんおはようございます。
ほんとに疲れました。。4G MD2枚でも足らなかったです。
書込番号:3380228
0点

2ヶ月ほど前にNIKONのセンサークリーニングキットを購入して、約1ヶ月ほどレンズで練習を重ね、(というより、実践に移す度胸が無かっただけです)、ようやく自分でセンサークリーニングが出来るようになりました。今では大切な撮影に出かける前に1,2分でチョチョイと掃除してから出かけます。
はっきり言ってキヤノンでやってもらうのと変わらない出来栄えです。難しいのは、拭き終わった後、センサーからスティックを離す時にゴミが残ってしまうことですが、ほとんどが隅なのであまり気にしないか、もう一度掃除すれば、大概取れてしまいます。
NIKONのクリーニングキットは、当然センサー掃除がメイン用途になりますが、私はレンズの掃除にも重宝しています。特に後玉が奥に配置してあるレンズは、今までブロアーだけでしたがこのキットのおかげで掃除できるようになりました。もちろん前玉もウエスで拭くより10倍は綺麗になりますし、傷を付ける心配がなくなります。その他、コンパクトデジカメのレンズや、眼鏡、液晶の画面などもぴかぴかになりますし、高いなーと思っている人にもおすすめしたいですね。(キットの内容物を必要な物だけバラで購入すれば、2,3000円で済むと思いますが。)
書込番号:3382415
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


マミヤさんが100万でデジタルを出すっていろんな板で読みましたが、そうなると1DマークUと同じ質感のボディで11月に出す1DsマークUの実販予想90はかなり厳しくなってきたと思います。1DsマークUは60万前後にならないとマミヤさんとの整合性が付かない(^_^;)そうなると私が検討している1DマークUやD2Xもそれにつられてさがりそう(^^ゞ 馴染みのカメラ屋さんも値下げを予想していました!思わぬ伏兵の出現でこれから買う私にも思わぬ恩恵か!?(^^ゞ
0点

これですかね?
いいな〜、欲しいですがお金がない!!
Mamuya ZD Black
とりあえずカタログ資料等の請求をしました。
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/digital/Mamiyadigital.html
書込番号:3330371
0点

私はmark2持ってるので、マミヤに魅力を感じ、Ds2は魅力が半減してますが、
これからデジ一眼を購入しようという人が、
Ds2とマミヤを比較するかといえば違うと思います。
用途が全く異なると思いませんか?
D2、Ds2は持ち歩いて、テンポ良く撮影するのに良いカメラだと思いますが(ちと重いけど)、
やはり中判はじっくり一枚一枚撮って行くイメージではないでしょうか。
あくまで想像ですが、mark2のような操作感はこの中判には期待しては行けないと思ってます。
またレンズも35mmようほど豊富に無い(かつ高い?)でしょうから、
そういう意味でも普段のお伴的カメラとしての一台目にはならないのではないかと。
でも風景写真なんかをメインにしてる人は悩むでしょうね。
連写いらない、多少の書き込み時間遅くてもよい、三脚使うから重くても良いetc
書込番号:3330416
0点

う〜ん、風景派にはイイでしょね。
マミヤのレンズって けっこうデジタルに相性いいかも。
さっ、宝くじ 宝くじ。(^_^;)
書込番号:3330510
0点

>さっ、宝くじ 宝くじ。(^_^;)
そうかっ! じゃ〜 私は3連単、3連単!!
次のG1はと・・・・
書込番号:3330674
0点


2004/09/30 04:11(1年以上前)
Mamiya-ZD 100万円
100万円! タイムマシンを戻しますと、戦後初めて宝くじが発売された時の一等がこの金額、100円札しかなかったころで当選するとリュックを持って受け取りに行ったんだ聞きました。それはもうすべての望みがかなう金額でした。まぁ買う商品が何も無かったんですが。
それからわたしらの時代の初任給が1万円だった頃なら手取りの10年分ぐらい、今に換算したら2000万円、家が建つぐらいの金額でした。今は1億円あっても老後が安心して暮らせるかな?さらにパートなら年間100万円以下で酷使されている人もたくさんいるはずです。
そんな大金はたいてまだデジタルカメラ買い続けますか?1D2のシャッターを20万回押し尽くすまで考えてみたらどうですか?
1D2と同じ画質が得られるデジカメなんか今後10万円以下でいくらでも出てきますよ。そしたら1D系のカメラの存在価値は何だと思いますか?タフネス!このカメラの圧倒的な基礎体力だということを思い出してください。だからこそプロカメラなんです。
書込番号:3332005
0点


2004/09/30 06:38(1年以上前)
take525+ さん 教えて下さい。
>マミヤのレンズって けっこうデジタルに相性いいかも。
そうなんですか?そうおっしゃるのはどのような理由からでしょうか?
645プロ使ってますので、とっても気になってます(MFレンズですけど・・・)。突っ込んでいるわけではありませんので、宜しくお願いします。
AFDとZDバックで風景撮りながらフィルムバック、レンズ交換バンバンやってたら、ゴミもすごいのかなぁ?
私も資料請求してみようっと。
書込番号:3332083
0点

私は、蛍石レンズが使いたくてCanonを選択して数十年。
そういった意味では満足していますのでメーカーを変更する気はありません。
写真はなんと言ってもレンズが大きな意味をなしますから。
でも、このスレとレスをみて私もカタログ請求してしまった・・・。
ハハハッ。
マミヤは昔から中判を買いたくて仕方がなかった。
だが、・・・中判は35mmよりお金がかかるのでとうとう手を出せなかった。
(plane)
書込番号:3332297
0点

ハマハジメさん、こんばんは。
あくまでも感覚的なものですので、それを御承知置き下さい。
マミヤは その地味〜〜〜なブランドイメージからか、あまり評価されていないようですが
レンズに関してはなかなか良い物を作っていると思っています。
わたし自身、最近銀塩の出番はめっきり減ってしまいましたが、マミヤの中判を使っていたことがあります。
その時の印象は、シャープでコントラストも良く、抜けの良いレンズが多いというものでした。
書込番号:3334506
0点


2004/10/01 04:39(1年以上前)
35mmと中判は比較対象にならんでしょ。
コンデジとデジタル一眼レフを比較しているようなもん。
画質をとるか、携帯性をとるか...
書込番号:3335636
0点


2004/10/01 12:34(1年以上前)
アリアパパン さん
中判といっても48×36ですから35mmフルサイズの2倍
645に対して80%×80%でやはりレンズは1.3倍です。
これで現1Dsの2倍の画質になればかなり安い!
あとはレンズとCCDの性能がキャノンと同等なら本当に安い。この際速さとか連写はどうでもいいでしょう。
そして645のフルサイズで3300万画素!買いますか>
書込番号:3336345
0点

銀塩の4×5並み、近景に限るなら8×10並み(は一寸ムリか)の解像感が期待できるかもですね〜。
風景派にとっては実機が出るのが楽しみですね。
フジ(ハッセル)もペンタックスも頑張ってちょ。
書込番号:3336820
0点


2004/10/01 19:12(1年以上前)
take525+さん お返事ありがとうございました。ペンタ等他メーカーの645レンズは使ったことが無いのでマミヤが優れているかは?なのですが、80ミリf1.9とか24ミリ魚眼あたりラインアップしているところが良いですね、マミヤは。これ、いい玉ですよね。
アリアパパンさん、 645とEOSを併用してますが、645ポジを1Ds2かデジバックのどちらに置き換えるか結構迷ってますよ私は。今の気分ではマミヤなのですが、そうであれば手もとの1D2を残すので、純粋な比較ではないかもしれませんが。まぁ、実際買えるかどうかは分かりませんけど、気持ちとしては非常に欲しい!!です。早くサンプル見たいですね。
書込番号:3337302
0点


2004/10/01 20:21(1年以上前)
ハマハジメ さん
こんにちは。
わたしはペンタックスの645を使用していて、マミヤと比較したことがありますが、
正直な感想..このクラスのレンズ比較は難しい!です。
どれも高画質で微妙なレンズのクセを見分けるのが、とても困難だと思いました。
というのも中判で撮影する際に皆きっちりした環境(順光、三脚、スタジオであればライ
ティング等の設備)で撮影するからだと思います。
わたし自身、撮影が風景派でなく、スタジオも予定がないので、中判クラスは今のところ
予定がない...かな。買うのであれば、35mm版..というかレンジファインダーが
欲しいです。
D60&1DMK2さん
>中判といっても48×36ですから35mmフルサイズの2倍
これがクセモノなんですよぉ。
書込番号:3337541
0点


2004/10/02 14:36(1年以上前)
ニコンだキャノンだと言ってる時代じゃなくなりますね。
私も、資料請求済み。
今は、D1X、D2Hを両肩にぶら下げて・・・ですが、画質のZD、機動性のD2Hをぶら下げてといきますか・・・・。
100万円以上出すんだったら、35ミリ版メーカに拘る必要ないですね。
価格.COMにもMamiyaを追加して欲しいです。
書込番号:3340453
0点


2004/10/02 14:53(1年以上前)
ZDのカタログが来ました。
なんか・・圧倒されますねえ。
4GB CFで100カット撮影可能なんて・・ファイルサイズはどんなんだ?
連写、手持ち撮影は20Dに任せて、ZDで三脚を据えてゆっくり撮影もいいですね。
どなたか・・購入して画像アップしてくれない?・・・まだ無理か。
たしかにZDの掲示板も欲しいですね。
書込番号:3340501
0点

私だと・・・最近めっきり出番の無くなった6x9使って、100万円分撮ろうとしたら何十年かかるだろ(^^;;
書込番号:3345118
0点


2004/10/03 19:07(1年以上前)
一年にフィルム、現像で1万円として・・100年ですね。
まあ・・コストよりは使ってみたいという所有欲が問題ですが・・。
書込番号:3345184
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
9月18日に[3281837]で寝言 Part1をお伝えしましたが,その際の測定結果は,計測中にシャッターボタンを半押ししていたりしましたし,自分としてはスッキリ納得のいく結果ではなかったため,MD及びST1各2台を用いて,再計測してみました.
M,レンズキャップ,シャッタースピード:1/4000,F2.8
RAW20連射後,完全に書き込みが終わるまでの時間
HGST 4GB Lot 41B FAT16,64K 32.02秒
HGST 4GB Lot 3CA FAT16,64K 37.88秒
HGST 4GB カメラフォーマット(FAT32,4K) 30.01秒
HGST 4GB カメラフォーマット 37.81秒
Seagate 5GB ST1 Drive FAT32,64K 41.55秒
Seagate 5GB ST1 Drive FAT32,64K 41.99秒
Seagate 5GB ST1 Drive カメラフォーマット(FAT32,4K) 40.20秒
今回の結果では,@HGST MDには速いものと遅いものがある,APCフォーマットでクラスタを大きくしてもカメラフォーマットと差はない.BST1ドライブの方がHDDのバッファーが2MBであるのに遅いことからHGSTより回転数が低い?
特に,上記Aに関しては,本年度6月号デジタルカメラマガジンにおいてHGSTの技術者がMDはCFと同じ扱いではパフォーマンスがあがらず,最近ではカメラメーカーがその点に気付いてくれて・・みたいなインタビューがあったことを思い出しました.←kiss D,10D,1Dsでは,FAT16,64Kが早いと思います.10Dは試してませんが,kiss Dでは,CFと変わらない結果でした.
ン?それでもHDDなのだから,クラスタサイズ大きい方が早いんとチャウ?←悩むのやめました.実際に1D MarkIIでは,カメラフォーマットが速くてリーズナブルなので・・ (^^;)
Canonが転送方法を変えたのであれば,20Dでも上記のような傾向になる可能性がありますネ.
0点

測定ご苦労様でした。私もHGST 4GB と Seagate 5GB ST1 を使用してまして、MarkIIではカメラフォーマットの方が早いのに悩んでおりました。
同じ症状と言う事で安心しました。
10DではFAT16−64Kの方が早くなります。
書込番号:3341735
0点

Toshidesuさん,こんばんは.
>悩んでおりました・・同じ症状・・
カメラフォーマットのCFとほぼ同等の結果な訳でし,良い結果な訳ですからすから・・ (^^;)
HDDですから,フォーマット直後,書き込み速度の速い外周でCFと同等の書き込み速度が得られても,ほとんど一杯まで撮った後の内周を含めた全域のトータルパフォーマンスが肝心な訳ですものネ・・.←バッファフルにしてしまうと撮影テンポがズレますからネ.HDDで全域CF並とはいきませんから・・.←とか言ってて,私も昨日まで,HGST 4GB MDはFAT16,64kで使っておりました・・ (^^;)
今日の撮影に備えて,再計測しておいて良かったです.
Canonが具体的にどう改良してきたかは,推測でしかありませんのでさておき,MarkIIはデータ転送において改善されたとの認識を持ってしまって,良いのではないでしょうか?→20Dもたぶん良くなっているんでしょうネ?
これからは,メディアからデータの吸い出し確認後,時としてカメラフォーマットで簡単に綺麗さっぱり出来ますネ.
書込番号:3342198
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


日頃こちらの書き込みでお世話になっております
デジカズこと東京都在住カズ37歳です。
1D MarkUを使い始めて4ヶ月ちょいとなりました。
最近、撮った後のモニターchkをしていると
ドット抜けといいますか ゴミ? のようなものがあり
どうも気になって仕方ありません。
これってサービスセンターで改善されるものでしょうか?
平日、電話する時間がないので
土曜日にサービスセンターへ電話してみようとは思っているのですが、その前に諸先輩方で同じような症状に過去なった人がいれば
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

Digikaz(デジカズ)さん,お久しぶりです (^^)/
実は,Canonとの間でチョットしたトラブルがあり,電話で話したついでに聞いてみました.→QRセンターの修理内容の記載ミスと修理センターの連絡ミスとが重なり・・ (/_;)
液晶パネルのドット抜け及び液晶とアクリルパネルの間の塵は,何れも修理センター管轄となり,10日間前後の預かり修理となるそうです.
Canon QRセンターは,いつも誠実に対応してくれますけど,人であること,また修理センターとの伝言ゲームであることなどから,時々抜けがありますネ・・ (^^;)
これに懲りずに頑張って撮りましょう←自分に言い聞かせております・・ (^^;)
書込番号:3333102
0点


2004/09/30 16:09(1年以上前)
CMOSにも、ドット抜け有りますネ。ゴミでは無いので、白い粒です。
暗い所を写して、PCで拡大すると確認出来ます。
書込番号:3333205
0点

???
撮った後のモニターchkとは,PCモニター上の確認ででもですか?←もしそうなら,アイコンは精神年齢です。さんの仰るようにCMOSセンサーかもしれませんネ.
その場合,その画を印刷してQRセンターに持参し,センサー交換の相談をされた方が良いですネ.←これも10日間程度の預かり修理です.
書込番号:3333273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





