
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年11月10日 18:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月7日 04:13 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月10日 19:36 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月30日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月18日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月25日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
みなさん、お久しぶりです。小学生・中学生(最近では高校生も)サッカーを撮ってます、ジュニアユースです。
この板もすっかりさびしくなってしまいましたが、私の1D2は現役バリバリでがんばってくれてます。
さて、随分前ですが、ニコンのD2Xにクロップモードが搭載される、ということで、それをキヤノンにも、という書き込みをしたことがあります。できれば任意で可変できればいいな、と。あれから随分経ちましたが、今のところキヤノン機では実現してませんし、今後も?ですね。
さて、表題のTAvモードですが、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ペンタの新型K10Dに搭載される新モードとか。従来のSSと絞りという2つの要素にISOという3つ目の項目を追加し、SSと絞り値を固定し、ISOを自動可変してくれるらしいです。銀塩時代では考えられなかったことですが、デジタルになってできるようになったモードですよね。
で、わたし実は、これ、密かに期待してます。サッカーを撮っていて、試合中に順光から半逆光、いきなり曇ったり、なんて状況よくあります。その都度、不要に絞られたり、SSが思ったより落ちていたりして、慌ててISO設定をやりなおしたりします。それをカメラ側が自動でやってくれるモードじゃないかな、と。
キヤノンも、このTAvモードを採用してくれないかな、と期待しているのは、私だけでしょうか?
0点

ジュニアユースさん こんにちは。
私はマクロ撮影が多いですが、やはりブレ無い最低シャッタースピードと絞り値の関係でISO感度をオートで設定してくれると撮影が楽になると思います。
キヤノン機は高ISO撮影でも低ノイズなのでこの様な機能が今後搭載される事を私も期待したいです。
書込番号:5595989
0点

ポリプロピレンさん、早速のレス、ありがとうございます。
そうですよね、高感度ノイズの点で優位なキヤノンこそ、こういったモードがあってもよいような気がします。逆に、ペンタはその点でも自信があるので、TAvモードを採用したのでしょうかね。
でも、いくら自動可変ISOといっても、可変幅が任意に決められないと大変そうですよね。知らないうちにISO1600とかになってたら困るしね。ペンタでは可変幅が決められていたような・・・
書込番号:5596000
0点

個人的には状況に応じての最低SS(例えば、手ぶれ限界に合わせて)を自分で任意に設定して、ISOが可変してリカバーしてくれると良いかな?と思いました。
でも、ノイズが気になりそうな被写体だと上限ISOも任意設定でしょうかね?
書込番号:5596134
0点

ども (^^)/
>順光から半逆光、いきなり曇ったり、なんて状況よくあります・・慌ててISO設定
ですよね〜.
晴天で顔半分飛んでて,半分陰っていたりとか・・.
動き物では,ISO可変,SSとF値固定モードが有るとありがたいですよね.
ンなことは,毎回確認して変えりゃイイ・・,では,シャッターチャンスを逃しますよね.
デジの特権なのに,この機能を搭載しない理由って,何なんですかね?
全機種にこのモードを搭載して欲しいです.
皆で要望Mailでも書きましょうかね・・.
>知らないうちにISO 1600・・可変幅
イヤ,それはチト,撮り手側の問題のような (;^_^A
可変幅を超えた場合,シャッターを切れなくするか,そのまんまアンダー/オーバーとするか・・,いずれにせよ,望ましくないですよね.
高感度撮影では,TAvモードを選択しませんし・・.
書込番号:5596147
0点

Nikonも「感度自動制御」という同等の機能があるので
高感度時の低ノイズが売りのCanonにもぜひ欲しいですね。
NikonのはISO感度上限設定や低速限界設定(1/30秒以下の時に
有効等)が出来ます。
またマニュアルモードでも使えますのでこのシーンは1/125F5.6で
どうしても撮りたいと思ったときも適切なISO感度に設定されて
便利です。
書込番号:5596201
0点

TAvモード私もあったらうれしいです。
屋内スポーツやライブのような厳しい条件でISO1600は許容するけど照明の加減では実はISO400やISO800でも撮れるという時に自動的に切り替わると凄く便利です。
でも、ISOが最大値まできたときには、絞りとシャッター速度どちらが変動するんでしょうか?
まず絞りでそれからシャッター速度ですかね?
書込番号:5596284
0点

私はもっと素人的な発想から(;^_^A
室内ISO1600で撮ったあと、屋外に出てもそのままって事あります。
このような機能、良いですね。
すいません、全くの駄レスでしたm(__)m
書込番号:5596648
0点

銀塩とデジタルの違いというスレで述べたことなのですが・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
K10DのTAv測光は楽しみですね。
自分の限界のシャッタースピードはわかりますし、深度はF値で決まります。
そのぎりぎりの世界でISOを自在に変化させるのは、暗い被写体を好む私にとって、とても魅力的です。
これこそ銀塩時代には考えられなかったことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
露出やISOが意図どおりでなくても、写真としては成立しますが
手ぶれした写真は特殊な場合をのぞき救えません。
5DにTAv測光が採用されたら、私はISO3200まで使います。
私は、趣味の世界は、もっともっと自由であっていいと思います。
書込番号:5597167
0点

以前5Dかなにかの板で次機種に期待することということで、私はこれと同じような機能をあげました。
ちなみに私は単純なTAvの他、SS固定のISO及び絞り可変プログラム、または絞り固定のSS及びISO可変のプログラムも欲しいと思っています。
私的には特に後者の方が欲しいかも。
それとISO感度切り替えの操作性をSSや絞りと同じレベルにして欲しいと思ってます。
書込番号:5597597
0点

こんにちは、みなさん。こんなスレにお付き合いいただき、レスありがとうございます。
銀塩時代には簡単に変更できなかったISOが、デジタルになって絞りやSSと同じように、簡単に可変できるようになったことで、ユーザーが撮影の際に指定するパラメーターが2つから3つになった訳ですよね。それなら撮影モードも、
Av(F値、ISOを指定し、SSはカメラ任せ)
Tv(SS、ISOを指定し、F値はカメラ任せ)
TAv(SS、F値を指定し、ISOはカメラ任せ)
の3つになってもおかしくないかな、という流れは自然なもののように思えます。事実、ペンタの他にニコンでも同様の機能があるようですから、キヤノンも早くそのようになって欲しいものです。
銀塩からの発展でなく、デジタルを前提に開発された新ボディ、新機能の登場をキヤノンに期待してます。
(意外と、そういう点ではソニーが得意だったりして)
書込番号:5599398
0点

ジュニアユースさん、こんにちは。
TAvモード、いいですね!
私もぜひ欲しい機能です。
私の場合ISO400で撮影する事が多いのですが、ピーカンだとSSが2000以上になってしまうのでISO200にします。
ところがISOの調整を忘れて撮影している事が多く、気付いた時だけいじってみたりする程度です。
それがオートでできるようになれば、本当に助かります。
書込番号:5601486
0点

ジュニアユースさん こんにちは、
TAvモード、ほしいですね!
isoブラケットがあるのだから、何の問題もなくできそうなんですけどね?!どうなんですかね?
そんで、TAvモードはisoの範囲を設定できる仕様がいいですよね!
それから、もうひとつダイヤルあるといいんだけどなぁ〜iso用の・・・SSとF値のようにisoも自由に変えれるとありがたいですね(何かを押しながらじゃなくて・・・)
ダイヤル3つあると、なれるまで間違いそうだけどデジタルなのだから、isoが気軽に設定できる利点をもっと生かしてもらえるといいですよね!!
屋外撮影で、天気が不安定と言うか明るさが不安定な時によくなるのですが(ちぎれ雲があるとき)Tvで撮影すると絞り開放でアンダーにいつの間にかなっている時ってないですか?(点滅するからよく見ろってか!)こういうときにisoがオートで変わるモードがあるといいんですけどね、どうですかね〜
Tv-isoオートなんてのもあっていいかも?
書込番号:5614634
0点

オ〜!cr250さん! お久しぶりです (^^)/
日本F1 GPの後とか,書き込みが無かったので,寂しく思っていました.
can.2さんもお元気なんですかね?
ジュニアユースさんも私と同じで,何だかほっとしているんでしょうね.
最近は,天体撮影もするんですね.
で,撮影日時が「1970年01月01日 09時00分」の写真がありましたが,何ででしょうか?
バックアップ電池の寿命は,約10年とされているので,ふと,疑問に思いました σ(^◇^)ゞ
気合の入った流し撮りの写真,これからも楽しみにしてます (^^)/
書込番号:5615065
0点

こんにちは。
Pure papaさん、cr250さん、Konekoneko2さん、レスありがとうございます。
Pure papaさん、最近あちこちのサッカー板でご一緒しますが、精力的に撮られてますね。サッカー話が多くなるのは楽しいことです。って、ウチの息子も中学3年生で、もうすぐ引退なんですけどね。さ〜て、どうしようかな〜。
cr250さん、お久しぶりです。私は掲示板上を今でもウロウロしてますが、最近お見かけしないので寂しく思ってました。今後もちょくちょく出てきてくださいよ。
Konekoneko2さん、こんにちは。
>何だかほっとしているんでしょうね
ハイ、まったくそのとおり!
1D2も発売以来随分経ちましたが、発売当時いろいろこの掲示板で教えていただいたり、情報交換したことが懐かしく思えますし、また大変感謝もしてます。その当時の方々が、いまでも1D2を使って活躍されているのを見ると、古い友人に久しぶりに会ったみたいで、何だか嬉しくなります。顔も見たことの無い方々なんですが、近くの友人より、そういった方々の方に親近感を持ってしまう私です。
さて、TAvモードですが、デジタル一眼になって、さほど難しい技術でもなさそうですし、大変有効な機能だと思うので、ぜひとも次期機種には採用してもらいたい、ということで、皆さんの意見をまとめたいと思います。K10Dでは、ISO感度調節専用ダイアルが付くそうですが、今の1系では誤操作防止の意味から、無理かもしれませんが。
書込番号:5615246
0点

Konekoneko2さん お久しぶりです(^^)
>日本F1 GPの後とか,書き込みが無かったので,寂しく思っていました.
can.2さんもお元気なんですかね?
最近、仕事やプライベートでもトラブルが・・・いつもここは見ていましたが書き込みにいたりませんでした!おまけに、F1チケット買いそびれて・・・(:;)
それで、can.2さんのを楽しみにしていたのですが・・・どうなですかね〜?最近お見かけしないような?
>最近は,天体撮影もするんですね
夏休みに子供とキャンプで星見をするために、入門用の赤道儀を購入したもので・・・見よう見まねで・・・難しいです!
>撮影日時が「1970年01月01日 09時00分」の写真がありましたが
えっえ〜、確認したらありました??なんでだろ?
ジュニアユースさん こんにちは!(^^)
いつもみてますよ〜
>K10Dでは、ISO感度調節専用ダイアルが付くそうですが、今の1系では誤操作防止の意味から、無理かもしれませんが
ペンタはえらい!!やっぱりダイヤルあると便利だと・・・
誤操作防止は、カスタムで操作禁止できるようにすればいいような・・・また、カスタムでisoじゃなくAF点選択できるように設定できるとか、もうひとつダイヤルがあることで可能性が広がるような気がするのですが?・・・
新型につけてほしいな〜なんて思ったりしています(^^)
書込番号:5620929
0点

cr250さん,こんにちは.
>仕事やプライベート・・F1チケット・・can.2さん
ウ〜ン,私も年末にならなくとも,一年中イイ歳みたいなもんですから・・,色々ありますよね・・.
F1チケットは,チト,痛かったですかね (;^_^A
can.2さんとは,サーキットでご一緒してなかったんですね・・.
>子供とキャンプで星見
子供とキャンプは,良いですね (^^)
まっmackyさんのテクを盗んでしまいましょう σ(^◇^)ゞ
ジュニアユースさん,こんにちは.
1Ds2の後継機を淡々と待ってきましたが,何だか少し待ちくたびれました σ(^◇^)ゞ
日曜日にも大勢を撮影予定ですし,今,必要としているんですけどね・・.
1Ds2の後継機であろうと,何であろうとTAvモードは,搭載して欲しいです.
そんな時は,マニュアルで・・,だけより良いと思います.
Canonと話す機会があったら,ついでに要望Mailも書こうかな・・.
書込番号:5621287
0点

cr250さん、こんにちは。
>新型につけてほしいな〜なんて思ったりしています
まったく同意します。
ところで私も、can.2さんが気がかりです。元気にしてるんでしょうか?
Konekoneko2さん、こんにちは。
>何だか少し待ちくたびれました
ちょっと、ちょっと、早まらないでくださいよ〜
って、実は私もその一人なんですけどね。
書込番号:5622417
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
9月にはいろんな噂でてましたよね4D、7D,40D
テジタル一眼マニアックによると
DIGICV搭載2200,1700万画素という事は1Dsですよね?
ネーミングも1DS MKVだし・・
またガセ^^;
http://www.northlight-images.co.uk/Canon_1DS_MkIII.html
0点

CANONの外国のサイトから情報が出るまで、一喜一憂しないほうがいいかも?
書込番号:5574094
0点

JUNちゃ〜んさん
D60と1D2のユーザーです。
1DsX 2200万画素、1DX 1700万画素の情報が定着しそうな気配ですがこの近すぎる画素数には少し矛盾がありそうです。
1D2の書き込みチャンネルを8から16にすれば1700万画素で8.5/秒は可能になるかもしれませんが、が!2200万画素でも6.5/秒が可能になります。
これで価額が3:2ぐらいだったら1DsXの商品性が相対的に低下して売れないでしょう。
1DXの商品性は機動力にあるわけですから画素数は1280ぐらいで連写を12/秒まで上げてその差異をはっきりさせるだろうと推定しています。
わたしも1DXのフルサイズ化を期待していますがそうは来ない可能性もあります。
どちらにしても1DsXの方が先ですから1DsXが発表されたら誰でもかなり高い精度で1DXのスペックは推測できると思います。
まぁ1DsXも発表する以上は売れないといけませんから何かサプライズは盛り込んでくるでしょう。
1DsXが「華」なら1DXは高価な「実用機」ですから更なるタフネスと信頼性を高めて出てくることを期待しましょう。
3月発表、4月20日発売、予想価額54.8ま万円。
書込番号:5591617
0点

D60&1D2さんお初です
幾らキャノンでも秒間12は無理っしょ〜^^;
フルサイズで秒間10で来春期待待ちかな・・
書込番号:5611632
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは、こちらでは初めましてです。
最近
デッドストックのような程度極上中古のマークUを購入しました。
これまで
20Dでキャノンの1眼デジタルにはまって
5D、KissXと追加購入してきましたが、
クルマ関係の仕事柄
サーキットでお客さんを撮る機会が多く
いつかは1Dを使ってみたい・・と思っていたところに運命の出会い。。
もお、速攻でGETして
その驚異的なレスポンスの良さに酔いまくってます。。
で、撮れた絵にも不満はないんですが
最近の5Dや30Dで標準になっている
ピクチャースタイルの「スタンダード」を見慣れていると
素材重視の1Dのjpegはちょっと派手さが物足りないんですよね。
Rawで同時撮影しておいて
気に入ったものはDPPで現像するとして、
標準のjpegパラメーター設定を
ピクチャースタイルのスタンダード相当にしたいと思うんですが、
たしか以前
どこかのHPでそういった記事が紹介されていたと思うんですが
見つかりません。
そこでお尋ねなのですが、
マークUのjpegをピクチャースタイルスタンダード相当に設定するには
シャープネスなどを
数値的にどの程度に変更した場合に相当するのか
ご存じの方はいらっしゃるでしょうか?
自分で5Dと比較して試していけば良いんですが
先駆者がチャレンジしている情報がありましたら
是非教えていただけるとありがたく思います。
しかし
プロ用機材の凄まじい性能には驚きました。
レリーズ時の驚異的なレスポンス
ファインダーの像消失時間
雑誌の取材に来るカメラマンさん達が
「このカメラは写真撮るのが気持ちいい!」と言っていたのが分かります。
写真撮るのが好きなら
新品価格も高くない・・・と思いこませる説得力がある機材ですね。
0点

RAWファイルを付属のEVUで好みの絵に現像する時のパラメーター(コントラスト、色合い、色の濃さ)をカメラに設定すれば良かったと思います。
私はあとシチュエーションに合わせた好みのトーンカーブを同じくEVUで作って、登録しています。
これもEVU上の絵を見ながら、好みのトーンカーブが作成でき、それをそのままカメラに設定できるので便利です。
>「プロ用機材の凄まじい性能には驚きました。
>「このカメラは写真撮るのが気持ちいい!」と言っていたのが分かります。
そうなんですよね。
この使い勝手を知ってるから、たとえより高画質と分かっていても5D買うの余裕で我慢できちゃうんです。
書込番号:5478354
0点

まっmackyさん
あ、なるほどですね。
パラメーターを作って登録するわけですね。
ご指導ありがとうございます。
なにしろ
あの小さな説明書ではなかなか詳細まで理解できなくて、
ムック本を買おうと思っても
マークUの本はすでに書店からは消えているので
古本でムック本を手配したところです。
それから
カメラ入手時にIEEE1394ケーブルが付属していなくて
5DのUSBケーブルでもカメラ内部設定が出来るのかと思ったら
1Dは1394ケーブルじゃないと出来ないんですね。。
ケーブルはキヤノン販売から購入して届いたので
さっそく昨夜
PCと繋いで色々試してみました。
結果
トーンカーブ 標準
シャープネス 2か3
コントラスト +1
くらいで
そのまま使えるjpegになった感じです。
そのままカラーマトリックスを「高彩度」にすると
ピクチャースタイルのスタンダードをちょっと追い越しちゃった感じなので
これは標準のままにしました。
まあ、こういった設定は
被写体に応じて変えるべきなんでしょうね。
しかし
1Dの劇速ぶりには本当に感動。
画素数も800万画素有れば通常用途には十分。
20D使ってサーキットでクルマを撮っても
大幅にトリミングしなければA3プリントに十分耐えますからね。
今度の木曜は
うちの社長がレース練習のためモデナでモテギを走るので
私も撮影練習のため行ってきます。
すっごく楽しみです。。
書込番号:5479836
0点

良い設定が見つかりなによりです。
一点、トーンカーブ以外はカメラ側で設定できるので、特にケーブルはいりませんよ。
EVUで使ったパラメータをメモしておいて、これをカメラのメニューから設定すればよいだけです。
高彩度が行き過ぎでしたら、色合い、色の濃さを細かく設定して好みを見つけてみてください(細かくと言っても5段階しかないですけど)。
木曜日がんばってください。
書込番号:5481241
0点

おお・・
そう言えばそうですよね・・
この程度の変更なら
別にケーブル繋がなくてもカメラ側で出来るんですよね。
でも、ケーブルでPCと繋ぐと
カメラの所有者名とか記録できますよね。
それから
PCと正確に同期させて時刻あわせできるのも便利だと思うんです。
カメラの内部時計ってけっこう日差が大きいみたいで
数ヶ月放っておくと
分単位でずれちゃったりします。
たとえば
ボディ2台もって旅行に行って
2台を用途に応じて使い分けたときなんか
撮影時刻が正確にjpegデータに記録されていると
時間軸で整理しやすかったり
何より時刻が正確なのは気分が良いです。
それにしてもゴキゲンなカメラ。。
と喜んでいたんですが・・
ちょっと問題見つかっちゃいました。。
PCとケーブルで繋いでいじっていたら
うっかりシャッターが切れて
キャップをしたまま30秒露光したんです。
で、撮れた真っ黒な絵を見たら
赤い光点がいくつか見つかって、
ISO100で熱ノイズがここまで発生するとは・・
と思って検証してみると、
ISO100で1秒露光でも薄く赤い点が2〜3ヶ所写りました。。
1秒未満では写らないみたいです。
ISO800で30秒だと星空です。。
手持ちの5DやKissXで同条件を試しても
同条件で光点は写りません。
う〜ん、これってやっぱり気になるなら
メーカーで修理ですよね。。
まさか1Dはこのくらいが正常というわけは無いですよね・・
ちょっとブルーになってきた。。。
書込番号:5483014
0点

自己レスです
試しに
長秒時のノイズ低減設定を行ってみたら
赤い点のノイズはまるっきり記録されなくなりました。
EOS20Dでこの設定をONにすると
露光時間と同等のノイズ処理時間がかかって
しばらくカメラがビジー状態になってしまったんだけど、
1DマークUはビジータイムが非常に短く
全く気になりませんね。
これなら
わざわざメーカーでソフトウェア修正してもらうこともないので
このまま使うことにします。
さらに試しに
KissX、20D、5Dで同様にノイズ低減設定にして
暗いところで5秒間露光してみたところ
Kissと20Dは露光時間の5秒と同等のビジータイムでしたが
5Dと1Dは1秒未満でした。
被写体の条件が変わったらどうなるか分かりませんが、
同じキャノンのカメラでDIGICUだけど
こんなに違うものなんですね。。
ところで
サードパーティー製のバッテリーですが、
1D用も安価に売られていますが
1Dだとバッテリーケースの外側も含まれちゃいますよね。
あれって純正並みのクオリティはやっぱり期待できないんでしょうね・・
どなたかご存じの方いらっしゃいませんかね・・
書込番号:5498951
0点

????
こんばんは
1D2も同じだけ時間かかりますよ。
なんか変ですね。
ただカタログにあるように5秒を数回連続で撮影しても、
ノイズ低減処理は5秒ですみます。
またノイズ低減処理が終わらなくとも次の撮影が出来、撮影終了後、一括して処理が出来ます。
だから液晶にBusyはつきませんが、背面の赤いLEDランプはしっかり撮影した時間だけ点灯しているはずです(ノイズ低減処理中の意味)。
20Dなんかだと一枚撮影するごとにノイズ低減処理を行い、これが終わらないと次の撮影が出来ないです。
tyizna1さんが時間を短く感じたのはそういう理由と思われます。
書込番号:5500950
0点

すみません
お騒がせしちゃいました。
あの後調べてみたら
まっmackyさん の言うとおりなんですね。
てっきり20D同様
5秒露光後は5秒間撮影出来なくなっちゃうのかと思っていたので
1Dでノイズ低減設定にしてみたら
「おお!これってノイズ除去処理が早いのか!?」
と思ったんだけど
撮影後 確かに書き込みLSDが消灯するまで時間かかりますね。
この間にまとめて処理しているワケなんですね。
でも、20Dの時のように
ビジーで撮影不能にならないので
これは非常にGoodです。
ちなみに5Dも同様だったけど、
キスデジは20D同様 ビジーで撮影不能になっちゃいました。
こんなところにも上級モデルとの格差があるんですね。
先ほど
この掲示板を頑張って遡って読んでみました。
なるほど
私の疑問なんて先人たちはみんな経験して乗り越えているんですね。
バッテリーの件も読みました。
なるほど・・やっぱり純正が無難ですね・・
書込番号:5501164
0点

1Dmk2を持つ手いますが、スタンダード、ポートレイト、風景に対応する1DMK2のパラメータの設定教えてください。
書込番号:5740824
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは。小学生・中学生サッカーを主に撮ってます、ジュニアユースです。
この板も随分寂しくなりましたが、現行商品でなくなったために仕方ないですよね。でも、まだまだ1D2を現役でお使いになっている方々も多いと思い、こんなスレ立てしました。
7月中旬、珍しく2週間ほど試合が無い(撮影が無い)期間ができたので、以前から気になっていることを、いつもお世話になっている西日本修理センターに問い合わせてみました。それは、シャッター音が依然と比べ大きく、がさつな音になったような気がしたためです。以前どこかのスレで、分解点検清掃の話が載ってましたが、自分もそれをしてもらおうかな、と。購入後丸2年を経過し、総ショット数も26000を越えたところでした。勿論、不具合など無かったのですが、なにせ雨の日も雪の日も酷暑の日も、砂埃舞うグランドで使い続けてきましたし、連写の使用頻度も高いですしね。ここらで点検もいいかな、と。
有料になることは覚悟してました。で、いくら?と聞くと、17000円+消費税とのこと(返品送料、代引き手数料込み)。物を見てみないと分からないが、それ以上かかる場合は連絡するということでしたが、思い切って送ることにしました。また何時こうした空き時間が取れるか分からないし・・・
10日ほどかかると言われましたが、1週間ほどで帰ってきました。伝票には以下のように書かれてました。
・チャージ、シャッターのメカ駆動部等を交換しました。
・各部点検、作動テストいたしました。
交換部品
・シャッターユニット
・チャージユニット
・LEVER ASS’Y.
料金は、話のとおり、17000円+消費税でしたが、まさかシャッターユニット交換になるとは思ってませんでした。料金は高いのか安いのか、私には判断できませんが。
先週末の試合撮影にさっそく持ち出してみたのですが、何とも軽やかなシャッター音! 私はシャッター音なんて気にしないほうですが、高速連写の際の音は、「早くなったんじゃないか」と思わせるようでした(いつものつもりで2連写するつもりが3連写になることもあったので、本当かも。まあ気のせいでしょうが)。ファインダー内もすっきりキレイになり、勿論センサーも。外観は変わってませんが、これだと今しばらく愛機として付き合っていけそうです。
以上、何かの参考になれば幸いです。
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>シャッターユニット交換になるとは
点検に出す際に,シャッター音の事を伝えたのですよね?
ならば,積極的保守で交換になるのは,一般的に考えても不思議ではないですよね.
ところで,1.7万円の金額の内訳は,何でしょうか?
部品代は無料?
「20万ショットを可能にした・・」なんて,カタログに書いてあるわけですから・・,ウ〜ン.
>高速連写の際の音は,「早くなったんじゃないか」と思わせるよう
経年で引っ掛かり等により連写性能が落ちる可能性は,あるのかも知れませんね.
書込番号:5300789
0点

こんばんは、konekoneko2さん、お久しぶりです。
>シャッター音の事を伝えたのですよね?
ハイ。異常は無いがシャッター音の件で気になるので、分解清掃してください、と言ったつもりです。
>1.7万円の金額の内訳は,何でしょうか?
いや〜、私が代引きで支払ったのは、確かに17850円のみです。一応、普通修理扱いになってるみたいですが、この金額って技術料だけのような気がしますよね(って、こんなとこで言わない方がよかったかな〜)。
何だかますます西日本修理センターが好きになってきました(笑)。
書込番号:5300881
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>何だかますます西日本修理センターが好きになってきました
オロ?随分,Canonに好意的ですね (;^_^A
カタログに「20万ショットを可能にした・・」との記述は,別に保証している訳でもありませんし,購入後,1年を軽く超えている訳ですから,当事者としてはその様に思うのでしょうね.
私もジュニアユースさんと同じ様な対応をしていただいたら,ヤッパ,感謝の気持ちを持つのでしょうけど・・.
ただ,以前より「20万ショットを可能にした・・」との記述が・・,
ウ〜ン,やっぱ,素直に感謝すべきなんでしょうね (;^_^A
ところで,最近,どうですか?
私とサの付くパパさんは,メインの被写体である我が子と学校関係で忙しいです σ(^◇^)ゞ
また,実りある秋をかなり期待しているところです (^^)
書込番号:5301005
0点

こんにちは、konekoneko2さん。
>素直に感謝すべきなんでしょうね
でしょうね。クレーム扱いになったのかな、とか、分解したら不具合が見つかったのかな、とか考えましたが、まあここは結果オーライということで。
>最近,どうですか?
ウチの息子のチーム、あろうことか県予選で敗退してしまって、7月は試合が少なくなってしまいました。これまでは毎週末試合(撮影)だったのにね。で、点検に出した次第です。8月は以前の状態に戻りそうなので、忙しくなりそうです。ウチの息子の中学サッカーもいよいよ大詰め。このまま全力で突っ走るつもりです。
今年のキヤノンフォトコンは、締切日がいつもより早くて、8月は気合を入れて撮らないと!
で、その後は・・・
>実りある秋をかなり期待しているところです
ですね。koneさんはもう準備万端みたいですね?
書込番号:5302070
0点

まるで自動車のエンジンオイルのような話ですね、
メーカーは数万km交換不要といっていますが、オートバックスやガソリンスタンドは3,000km前後での交換を推薦しています、
メーカーの言い分としてはメーカー推薦の走行距離までは交換しなくても壊れないことを意味し、
オートバックスやガソリンスタンドの言い分としては新しいほうが快適だということ、
シャッターも機械ですから20万回まで壊れなくてもある程度使ったら新しいものに交換すれば快適なんでしょう。
書込番号:5302134
0点

適当takebeatさん、レスありがとうございます。
>ある程度使ったら新しいものに交換すれば快適・・・
そうですね。あと費用対効果をどう判断するかでしょうね。ただ、デジカメに関しては、陳腐化が激しいですから、その前に買い替えちゃう場合が多いでしょうけど。
書込番号:5305184
0点

こんばんは
防塵防滴のmark2の劣化で気になるのは各部シールのパッキンですが、
これらも交換されたと考えていいんでしょうか?交換部品には入ってないようですけど、、、、、、。
パッキンの劣化は目で見てもなかなか分からずとも、確実に防滴性能に響いてくるだけに怖いです。
書込番号:5309734
0点

まっmackyさん、こんばんは。
>交換されたと考えていいんでしょうか?
いや〜、交換されてないと思いますよ。だいたい、オーバーホールしてください、って頼んだわけではなく、あくまで点検・清掃をお願いしただけですから。シール部のパッキン交換までやってたら、すごい値段になるでしょうね。
書込番号:5312023
0点

こんばんは、ありがとうございます。
やはりシール類は別ですか。
いくらくらい掛かるんでしょうね。
どなたかシールの交換された方いますか?
とりあえず明日新宿で聞いてみます。
書込番号:5318020
0点

先日、LPF掃除のときに聞いてみました。
mark2では34000円(オーバーホール工賃)+部品代だそうです。
シール類については4年くらいを目安にしてはといわれました。
書込番号:5324240
0点

まっmackyさん,こんにちは.
>4年くらいを目安にしては
ウ〜ン,そうですか・・.
確かに,以前,1Dを雨の中で使用していて漏電して・・,って方がいらっしゃいましたよね.
防塵防滴であって,防水ではありませんから,バッテリーのシール部から回り込むこともあるのでしょう・・.
で,個人的には,稼動部の多いレンズの方が気になっていて,防塵防滴を謳うレンズについてかなり前に書いたとおり,聞いてみたことがあるんですよ.
Mailでサポートに聞いた結果は,使用していて問題がない限り,問題なく,特に定期的メンテナンスの必要はない,ってな回答で・・.
まぁ,そりゃそうなんでしょうけど・・.
で,個人的に思うのは,ボディの場合,液晶パネルは両面テープで貼り付けられているだけですから,雨の日はレインカバーを使用しますし・・.
レンズの場合,防塵防滴性能が劣化してくれば,レンズ内の塵もより増えるだろうし・・.
まっ,定期的メンテナンスと言うより,ジュニアユースさんの様にシャッター音がン?とか,ズームであればズーミングした時とか,単であればMFやAF時の感覚とか,レンズを覗いてクリーニングをしなきゃ,ダメだこりゃ・・,と思ったら予め修理センターの方と相談をして送付し,現物が届いた後,更に相談して決めれば良いな・・,と漠然と考えていました.
ってか,今もそう思ってますけど・・ σ(^◇^)ゞ
使用頻度や保管状況次第なんでしょうけど,「4年くらいを目安」とするのは,確かにうなずけるところがありますし,積極的で親切な回答ですよね.
書込番号:5325115
0点

まっmackyさん
>先日、LPF掃除のときに聞いてみました。
mark2では34000円(オーバーホール工賃)+部品代だそうです。
シール類については4年くらいを目安にしてはといわれました。
1Ds(Mark無し)ですけど
オーバーホールと点検・清掃は値段が違うとか…
特に異常が無ければ点検・清掃で良いのではと言われましたよ。
シール類は聞いてませんですけど
シャッターユニットは5万ショット以上だと交換した方が良いとの事…
点検・清掃で交換が必要か否かはメーカーの判断だそうですけど
見てみないと分からない…との事でしたけど
値段は2万以下(点検・清掃代)で大丈夫かと思います。
との事でしたヨ!
書込番号:5428869
0点

9月24日にシャッターが動かなくなりました。2万ショット手前位、秒3コマ使用、秒8.5コマはシャッター寿命が短くなると聞いていたので、多用しないでいました。知人は1万ショット手前(ほとんど秒8.5コマ)で壊れたそうです。保障期間は過ぎていたそうですが、無料だったそうです。私のは保障期間なので無料だと思います(入院中)。機械物は当たり外れが有るようです。
書込番号:5489487
0点

頑固でないオヤジさん
>知人は1万ショット手前(ほとんど秒8.5コマ)で壊れたそうです。
1万ショット…
これは、チョット怖いですね!
>保障期間は過ぎていたそうですが、無料だったそうです。
しかし、これは良かったですね!
過ぎていたって、どの位過ぎていたんでしょうね?
1ヶ月位とか?カナ?
書込番号:5490870
0点

canondeshowさん
・過ぎていたって、どの位過ぎていたんでしょうね?
・1ヶ月位とか?カナ?
3−4ヶ月位だと思います。サービスに聞いたのですが、原則とし保障期間を過ぎれば、ショット数に関係なく有料だそうです。10Dで10万ショット過ぎても現役なんて話聞いた事もあるし、ショット数が少なければ、1−2年は無料にしてもらいたいですね。
書込番号:5490966
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
みなさん、こんばんわ。
Canon Fanと申します。
先週の日曜日、EOS-1D MarkU+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの
組み合わせで、野球の撮影をしてきました。
おいそれと手に入れられる代物ではないので、レンタルでしたが。
使用感は「スゴイ!」の一言です。
「これだけの長玉、手持ちで大丈夫か?」と心配でしたが、
高速シャッター、手振れ補正、高精度AFのおかげで、
手振れ・ピンボケは400カットの中で1枚もありませんでした。
あの連写で投球フォームの連続撮影もできましたし。
ただ、撮影後半では腕が疲れてきたので、一脚はあった方が
良さそうですね。
物欲がフツフツと沸いてきた1日でした。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
昨年11月に1Dmk2を購入したものです。D60を2年程使用
しましたがその魅力に惹かれついにガラでもなく、1Dmk2
を手に入れました。勿論月賦は未だ残っていますがその素
晴らしさに酔っています。
最近(約8000枚)撮って気がついたのですが、ゴミの
所為か2点だけ空などに黒く出て現在は入院中です。寂し
いです。
9点のAFが自由に動く設定をし、AIで動くものは勿論
のこと、静止したものまで写しています。手ぶれ防止のた
め?3コマ撮影をしていますが、そのスピードの心地よさ
、長年のゴルフを止め、人生終の趣味として選んだカメラ
に満足しています。
未だ性能の半分も使用していません。先輩方の書き込みな
ど参考にしていますが、意味不明の語句などが1/3程あ
ります。これからは撮影と共に印刷による作品作りに挑戦
するつもりです。クリスピアをPX−G5000で印刷し
ていますが、現像ソフトによって、異なった作品になり、
今後の課題として取り組んでいきます。参考になる方法を
ご指導頂けたら幸いです。
まずはキャノンさんありがとうと大きな声で叫びたい心境
です、これからもよろしくお願いします。
0点

>現像ソフトによって、異なった作品
以下,とりあえず,全てザックリ簡単に書きます.
Jpeg撮影とRAW撮影の差は,カラープロセスをカメラ内部で行うかPCで現像ソフトによって行うかの差です.
http://konekon.exblog.jp/
↑映像エンジン(Digic II)の機能構成
また,FVUやEVUで現像すれば,Jpeg撮影と同じ画となりますが(カメラ内部と同じカラープロセス),DPPやSILKYPIX等,他の現像ソフトでは,カラープロセスが異なりますので同じ画には,なりません.
ってか,各社現像ソフトメーカーが独自に創意工夫し,その現像エンジンを使いたいが故に我々は,別途,お金を支払って購入したりしている訳ですよね.←同じなら,お金を支払いませんよね.
仮に色温度由来での悩みであるなら,↓を撮影時に併せて撮っておき,現像時にグレー指定をしてやるか,Jpeg撮影であるならMWBとすれば良いですよね.
http://www.ginichi.com/shop/digital_acc/detail/acc_006.html
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
具体的に,何に悩んでいらっしゃるのか,分かりかねますが,とりあえず・・.
クリスピアって,いつの間にかA3が出ていたんですね.
書込番号:5197040
0点

konekoneko2さん、お早うございます。e-ebiと申します。
昨日よく記事を読んでみましたが不明というより理解できない自分を嘆いています。カメラの機能解説も難しく、もっともっと勉強しなければと言い聞かせています。現在CS2とDPPを主に現像しています。大変卑怯なやり方ですが、露出オーバー気味や不足気味の作品はCS2を(現像の際調整してくれます)普通の写真はDPPが多くなっています。
仕事とか、依頼されてなどは勿論ありません、趣味の段階で楽しみ
あわよくば展覧会に応募出来たらという儚い希望は持っています。
今まではsRGBに統一していましたが、RGBに変更してみたいと思っていますが、その功罪なり注意点がありましたら、お教え願えませんでしょうか経験者としてのご意見をお聞かせください。
ソフトも両者とも立派ですが、出てくる作品に濃度の差があるような気がしますのでまず同じ作品がで出るように調整したい所存です。なおJpegはあまりいじれないということを聞き、現在はTIFFの16ビットで操作していますが、保存はRAWだけです。
この辺も改善の余地があるのではと考えます。
この程度の段階の者ですがよろしくお願いします。
書込番号:5199370
0点

結論だけを端的に先に書きますが,Adobe RGB環境(モニター,プリンター,キャリブレーションツール)を持っていないのであれば,全てsRGBのままとすることをお薦めします.
>今まではsRGBに統一していましたが、RGBに変更して・・注意点
sRGBをAdobe RGBに変えたいとのことでしょうか?
Adobe RGBに対応したモニターをお使いなのでしょうか?
また,CMS(コンテンツ・マネージメントシステムではなくカラーマネジメントシステムの方です・・,念のため・・)について調べましたでしょうか?
↓を一読されることをお薦めします.
http://www.protec-it.co.jp/koyama/cms/cmsmein.html
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/cm.htm
↓Old Contents→ガンマの解説
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
とりあえず,モニターキャリブレーションは,CS2付属のAdobe Gammaで実施し,(白輝度,黒輝度がある程度,押さえられていれば,Adobe Gammaだけでも結構,イイ線行きます).
また,キャリブレーションツールもだいぶ安く入手できるようになりましたので,Spyder2 expressの購入も検討された方が良いかも知れませんね.
Spyder2 expressは,Spyder2 PROと同じセンサーを使用していますが,その価格は18,900円 (税込) です↓.
http://direct.ips.co.jp/directsys/search.cfm?keyword=Spyder2&item=pc
http://www.colorvision.jp/
私は,Spyder2 PROを使用しております.
また,Spyder2は,ナナオのColoeEdgeにも対応しています↓.
http://www.eizo.co.jp/news/2006/NR06-004A.pdf
他にも安価な物としてはhueyがありますが,グレタグマクベス自身が「厳密なカラーマネージメントツールとは言えません」と言っていることなどから,お薦めする気になれません.
http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
hueyの特筆すべき点は,その可搬性ですから,ノーパソ持って,撮影先で環境光にあわせたキャリブレーションが出来ることなんでしょうけど・・.
で,この辺まで調べていくと,環境光が気になり出すと思いますが,印刷物をD65環境光下見るのであれば,6500Kでのキャリブレーション,D50環境下であるならば,5000Kでキャリブレーションしてやれば良いだけの話しです.←どのような環境で印刷物を見るか次第・・.
また,D65とは,夏季,直射日光のあたらない窓辺の光りとされていますが,それだけの光量を得るためには,D65の蛍光灯が相当数必要になりますから日陰のような室内で評価するのではなく,直射日光のあたらない窓に近いところで見るとか,ある程度,妥協した方が良いかも知れません.
印刷物の評価は,印刷直後ではなく,色が落ち着いた後,その印刷物を飾る場所で行うと良いでしょうね(印刷物直後にPCの側で見て,暗いと感じたら,恐らく,室内の蛍光灯の本数が足りないだけです).
最後に,再度書きますが,とりあえずsRGBで全てを行い,Adobe RGBへの移行は,CMSを正しく理解し,環境が整った後にすることをお薦めします.
モニターで,正しく見えないことには・・.
書込番号:5199986
0点

Konekoneko2さん e-ebiです。
ご多忙中の所懇切丁寧な説明ありがとうございました。素人の立ち入る世界でないことを身にしみました。結論から申し上げますと、
sRGBで続けたいと思います。
それでなくても奥が深い色の世界ですが、環境が揃っていないこと
と、基礎知識の不足さで取り敢えず断念し、参考になる文書を読み続けたいと思います。カラーの世界にみぎりをつけて、モノクロの
写真に徹底しようとも考えましたが、現像用具を揃える以前の問題が多く、特にモノクロ写真の難しさに直面し、EOS3で月1本の割合で写しています。
あれもやりたい、これもやりたいで終始しています。死に急いでいる訳ではありませんが、時間の足りないことを痛感しております。
この程度の老人ですが、つまらない思いつきで質問させて頂くこともあろうかと存じますが気を悪くせずご指導願います。
書込番号:5200108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





