
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年7月9日 18:22 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月25日 13:38 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月2日 10:11 |
![]() |
0 | 18 | 2006年5月10日 17:29 |
![]() |
0 | 26 | 2006年9月29日 12:28 |
![]() |
1 | 5 | 2006年3月9日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
最近、1Dの登場するCM見ることが増えましたがこれは一体何を意味するのでしょう。ハイエンド機でそうたくさんは販売台数がでないであろうこれをみせるということにどんな企業の戦略があるのでしょうか。
使われてるDigicUもアピールしてますが。
このエンジンを使ってるコンパクトまでのラインナップのイメージ戦略?
1D系の在庫処分?
新しいハイエンド機への布石?
この系統(フルサイズ)の噂が過去に出てますが、妄想がかきたてられますね。
0点

これにキャッシュバックとか、景品つきのセールが続けば在庫処分
して、次機種へ移行したいのかも?
書込番号:5180360
0点

レスありがとうございます。
ちょとっと見てるだけなので。
nなのかどうなのかはチェックできてません。
ただ、この頃急に始まった感があるので何かありそうだと感じてます。
二台出てますよね。
お暇な人は見てください。
今後のcanonの動向楽しみにしてます。
書込番号:5181043
0点

goodideaさん、こんばんわ。
私も気になっていましたがたぶんソニーの新デジ一眼に
対抗するCMだと個人的に思っています。
ここ2〜3日急に増えてきましたね。
いままでの蓄積された技術とレンズを含む周辺機器の豊富さを
TV画面を通じて訴求しています。
特定の機種を特にアピールしているわけではないですが
Canonのフラッグシップである1D MarkUを代表としてアップ画像にしているみたいです。
書込番号:5181273
0点

goodideaさん
今回のTVCMとは関係無いかもしれませんが、
こちらにこの様な噂が、
2200万画素、価格1万ドル超。
http://dslcamera.ptzn.com/article/742/22mp-eos
より
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=18868120
はたして真相は?
個人的にはキスDNや5Dの後継機ほうに興味があるのですが。
書込番号:5181430
0点

今までがKissDNを手に持ってCanonのシステムを紹介するCMだったのですが、1D系ボディでフルサイズやDiGiCなどシステム紹介がメインに変わってますね。
KissDNのモデルチェンジとかの時期も近づいてきたから使い続ける訳にも(CM開始からの時期も結構なりますし、フルサイズをPRしなきゃいけないですかね)・・・・なんて想像しちゃったりします(^^;
書込番号:5182010
0点

私が思うに
@ソニーに対する焦り
A製品のラインナップが一段落した。しばらくは大きなモデルチェンジは無い。が、数年後に凄い製品を出す。
Bこれからカメラに興味を持ち出す若者の洗脳
だと思う。
今までニコンと2社でシェアを争っていたものを3社で争わなければならないのだから焦らないはずがない。ソニーのロゴは、思っていたよりもさまになっている。ニコンよりいいかもしれない。というかコニカミノルタのロゴが長ったらしかった。
今後、新製品を出しても大きな利益は得られない。低価格競争の影響や、しばらくすればブームも去るであろうから。ソニーも大変な時に参入したものだと思う。次のブームがくるまで力を蓄えたほうが得策では。
キヤノンは昔からCMがうまかった。私も若いころキヤノンのCMを見て大人の世界を感じ、今に至っている。CMの影響は大きいからこそお金を掛けるのである。今しか見てない他社に対し、キヤノンはずっと先を見ている。そーいえば仮面ライダーカブトの放送時間にホンダのバイクのCMを流しているが、それを見た子供たちは数年後ホンダのバイクが1番だと思うだろう。
・・・と、思うんだけど・・・。
書込番号:5186147
0点

〉今までニコンと2社でシェアを争っていたものを3社で争わなければならないのだから焦らないはずがない。
国内一眼レフカメラのシェア40パーセントを超え、シェア1位になったこともあるミノルタを忘れないで・・。Xiシリーズでコケて以降ジリ貧なのは事実ですけど。
書込番号:5186245
0点

遅レスです。コメントありがとうございます。
いずれにしてもメッセージ性の強いCMである可能性が強そうですね。
書込番号:5239962
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
みな様こんにちは。よろしくお願いします。
この件検索してみますと、↓こちらのスレッド
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4470718&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=4GB+SD&LQ=4GB+SD&ProductID=00500210568
をはじめ、
●ファームVer.1.24 であれば使える・・とか
●しかしカメラ側でフォーマットしてはならない・・とか
●トランセンドのHPで対応機種を調べてみても 1D MarkII は載っていなかったり・・とか
●だけど同 HP では 1D MarkII N もリストには載っていない・・?
等々、色々な場所で話題として挙がってはいるのですが、結局のところ使えるのかどうか(あるいはどうすれば使えるのか)がよく分かりません。。。(TT)
結局のところ、1D MarkII(非N)で 4GB-SD は使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。。m(__)m
0点

4G-SD自体が、各メーカーが独自企画のまま作ってまして、統一規格とかになってません。
ですから動作したらラッキーというくらいです(^^;
書込番号:5132770
0点

独自企画→独自規格です (^^;
2GBまでのSDカードにして分けるのが、現時点での落としどころだと思います。
書込番号:5132773
0点

fioさん、こんにちは。早速のコメントどうもありがとうございます。
規格!・・CFやSDというメディア規格以外に、容量によっても動作させるための規格がメディア側にあるのですか!
う〜む。。最近では価格的にはかなり安くなってきたとはいえ、運まかせはちょっとツライですね。。。
どうもありがとうございます、大変勉強になりました。m(__)m
書込番号:5132957
0点

インプレスwatchの記事ですが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060109/ces16.htm
この辺りが参考になると思います。
書込番号:5133007
0点

メモリーに何か不測の事態あっても半分で済むから2GB2枚に。
書込番号:5133101
0点

MDの対応状況等からFAT32には対応しているようですから、勝負で
購入してみては、いかがでしょうか?(自己責任ということで)
書込番号:5133194
0点

う〜ん ADATAの4GB-SDなどで撮影は出来るけど、フォーマットでフリーズしたりとかの報告が出ていたりしてますので、「自己責任で」という言葉を投げかけるのは少し「待った!」という感じです。
※というか他人が「勝負しては」という時点で自己責任とは少し違ってくるでしょ(^^;;
ちなみに・・・SD→CFアダプターだとカメラ側でフォーマット出来たという報告も出ていましたが・・・う〜ん(^^;
書込番号:5133330
0点

fioさん、再度ご教示ありがとうございます。
インプレスwatchの記事見てみました。SDHCという規格になるのですね。Googleで調べてみますと、一応既にSanDiskが4GB版を「発表」はしているみたいですが、発売にはまだ至っていない雰囲気でした。
ぼくちゃんさん、コメントありがとうございます。
そうですね、実際問題2GBを使い切ることもそうそうないですし、2×2でも考えてみます。
じじかめさん、コメントどうもありがとうございます。
なかなか際どい勝負になりそうですね。。(^^;
書込番号:5134638
0点

トランセンドの4GBは使ってますよ
カメラで初期化はできないけど、PCでフォーマットすれば使えます
普通にフォーマットすると激遅だけど、FAT16 64kクラスタでフォーマットすればメディア本来の性能が発揮され、快適に撮影できます
書込番号:5200143
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんばんは、ジュニアユースです。1D2ユーザーの皆さん、お元気でしょうか。 この板も随分寂しくなりましたが、皆さんはご活躍のことと思います。私の1D2も、下のスレで書きましたとおり、快調そのものですが、最近はバッテリーの消耗が早くなってきたようで、サブバッテリーを買おうかなと思ってます(え〜っ、持ってないの!と言わないでネ。いままであまり必要性を感じなかったもので)。
ところで、皆さんはカメラ雑誌なんかはお読みでしょうか。私はいろいろ買ってはチラホラ見ているのですが、今月号(2006年5月号)で気になった点がありましたので、ちょっと書かせていただきました。本来はレンズ板に書くべき内容かもしれませんが、失礼させていただきます。
まず、デジタルカメラマガジン5月号92ページに、18-200レンズのAF速度比較記事が載ってます。キャノンでは、タムロン、シグマ共に、KISS DNでも30Dでも差がないのですが、ニコンではD200とD70Sではちょっと見過ごせない差がありますよね。記事では、ニコンの場合はボディ内モーターの差であると書かれています。ニコンでも、レンズ内モーターの超音波モーターを使った場合は(AF-S DX VR 18-200)、キャノンと同等の速度がでるとか。こういったテストを全て鵜呑みにするのもなんですが、この記事から考えると、AF速度の速さのみに注目するなら、レンズ内モーターで超音波モーターを使ったものが最適。ボディ内モーターを使う機種の場合は、上位機種でないと、なかなかAF速度が苦しい、という結論になりそうですよね。キャノンはほぼOK,ニコンならレンズは超音波モーター内臓レンズを使わないと、ペンタやコニミノ(ソニー)は動き物撮影には苦しい、ということかな、と。スポーツシーンの撮影において、キャノンの優位性を示すような記事に思えましたが・・・(他社ユーザーの方ごめんなさい)。
もう一つ、月刊カメラマン5月号93ページに、デジタル専用レンズと非対応レンズの比較記事が載ってました。ようするに、コーティングがデジタルに対応したものとそうでないものとの比較です。よく、デジタル対応コーティングしたレンズの方が、レンズ内面反射が少ないので、こういったレンズを使いましょう、という記事がよく載ってますが、これほどはっきりした差を示された画の比較はめずらしいと思い、カキコしました。非対応レンズ(銘柄は載ってませんでした、少し古い従来のレンズ、と書かれていただけ)は内面反射によって、解像度のないボヤッとした画像となるフレアの発生による、ということですかね。もちろん、対応レンズではフレアが絶対に出ないということはないでしょうが、中古で手に入れたちょっと古いレンズを、1D2で使っている私としては、気になる話でした。
以上、つまらないスレですが、雑感ということでお許し下さい。
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>バッテリーの消耗が早くなってきた
結構前に書きましたが,次回充電する前に是非一度,リフレッシュをしてみてください.
これまで一度もリフレッシュをしたこと無い場合,劇的に改善すると思います.
メモリー効果の影響は,思ったより大きいですよ.
実際には,カメラが動作しなくなるまで撮っても,リフレッシュには時間が掛かります.
バッテリーの寿命は,乱暴に書けば充電回数です.
リフレッシュするデメリットは,放電させるのに時間が掛かるくらいですよ.
雑誌について,これからチョット読んでみて,明日以降にレスしますね.
書込番号:5081896
0点

ジュニアユースさん、こんばんは。(おはようございます。^^;)
>ニコンではD200とD70Sではちょっと見過ごせない差がありますよね。
>記事では、ニコンの場合はボディ内モーターの差であると書かれています。
そうですね。確かに、AFの駆動を、ボディ内モーターとレンズとをカムを介して、
行っている現状のニコン、ペンタックス(、コニミノ)は、レンズ内モーター駆動の
キヤノンEFマウント機と比べると、超音波モーター搭載のレンズ(現状選択肢がるのは、
ニコンと、撤退したコニミノの一部のレンズのみ)を使わないと、静粛性も含め、
同等にはならないでしょうね。(※オリンパスのズイコーデジタルは、同じレンズ内
モーター駆動みたいですが、持っていないので分かりませんので、省きます。)
ただ、ニコンの場合は、機種にもよります。D一桁系と、銀塩ならF5/F6/F100は、
ボディ内モーターの駆動トルクが強力で、静粛性さえ気にしなければ、レンズにもよりますが、
超音波モーター内蔵レンズと、大きく違わないかと思います。
(※その点で、D100・D70系・D50・銀塩F80と同等のD200が、D70sと見過ごせない差が
あるというのは、違和感を感じました。
実際に、以前D100・D70は使っていましたし、D200は現在所有しておりますので。)
また、レンズにもよります。
超望遠レンズや、高倍率ズームともなると、レンズ内のカムの動きが複雑になりがちだったり、
フォーカスで移動するレンズ群のレンズの重さとかもあるからです。
それと、レンズメーカーにもよつかと思います。
たとえば、前述の高倍率ズームで、18-200mmや28-300mmで、タムロンとシグマを
比べると、レンズ内モーター駆動のEF(or EF-S)レンズでさえ、シグマの方が速いです。
タムロンも同マウントのレンズであれば、個人的に許容範囲内ですが、ニコンだと、
ボディ内モーターのトルクが低い機種の場合、タムロンは激遅で、許容範囲外ですね。
ペンタックスの*istDS(ボディ内モーターAF駆動)に、シグマの28-200mmを付けた時よりも、
ずっと遅く感じます。
書込番号:5082578
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
AF速度比較に関しては,DIGIC信者になりそう^^;さんの書かれているとおりであると思いました.
また,スポーツ撮影でこのレンズは,使わないと思いますし,ボディの選択も個人のニーズにより,個人の選択には好みもありますから・・.
デジタル対応レンズって,センサーに垂直に光が照射されるように設計され,またコーティングの工夫によって再反射を減少させ,結果として偽色,光量低下,フレア並びにゴーストを避けるものですよね.
これだけを考えた場合,とても良いことですが,レンズの味を楽しみたい方にとっては,これに必要以上に拘っていられないと思います.
確かに私は,328非ISからISに乗り換え,その理由は,MTF,部品供給等ですが,今後の部品供給に問題が無いのであれば,乗り換えなかったかもしれません.
自分で撮ってみての比較がベストですが・・,予算を加味した上での自分自身のニーズは?で,各個人の答えが出てしまうように思えました.
書込番号:5083284
0点

↑「DIGIC信者になりそう^^;さんの書かれているとおりであると思いました」と書いたのは,「レンズやボディにもよる」がその趣旨であると思ったことによります.
念のため・・.
書込番号:5083322
0点

こんにちは。
Konekoneko2さん、DIGIC信者になりそう^^;さん、レスありがとうございます。
私が上記のAF速度の件を注目したのは、お二人はご存知のとおり、サッカーなどスポーツシーンを撮影することが多く、この掲示板でもよくレスするからです。
掲示板上での質問で、
スポーツシーンを撮りたい、デジ一がよさそう、どのような機種がよいか、でも予算が限られる
というのが多いですよね。CANONで言うなら、KISS DN+EF90-300でも撮れない事はない(AF精度的には?なんで、ホントは30Dがいいですけど)。これなら9万円くらい。これと同等のAF速度を出そうとするとニコンでは? ペンタでは? コニミノでは? と考えてしまいまして。
今日、カメラ店でニコンのレンズカタログをもらってきました。ニコンの超音波モーター(SWM)を使ったレンズはAF-Sレンズですよね。AF-Sレンズで300mmクラスのズームレンズって・・・、無い。レンズメーカー製(SIGMAのHSMだけですが)でも、100-300 F4くらい、それでもレンズのみで10万円以上もします。
DIGIC信者になりそう^^;さんの言われるように、ニコンでも上位ボディを使えば、同等のAF速度がでると思いますが、それでは予算が跳ね上がってしまいます。もっと予算をかければ、キャノンであろうがニコンであろうが、差は無くなると思いますが、上記ような質問の回答には「キャノンにしなさい」というしかないでしょうかね。
何も、カメラやレンズを選ぶのは、AF速度の点だけで選ぶわけではないし、私のようにスポーツ(動体)を多く撮っている人は少ないでしょうし、まして速度だけ速くてもAF精度という点も無視できない、ということは承知しています。ただ、動体撮影で、背景にピンが抜けた、ということはよくあります。そういった場合に、狙った被写体にピンが戻る速さは重要だと思います。戻ったはいいが、もうゴールしてた、もうボールを蹴っていた、なんてことになれば、一つのシャッターチャンスを逃がすことになるので。
デジ対応レンズのレンズ内耐フレアの記事の件は、「常に」というわけではないでしょうが、選択肢があれば、予算があれば、そういったレンズを選んだほうがよい、と思ってます。でも、Konekoneko2さんがサンニッパの非ISからIS付きへの乗り換えは正解だったと思ってますよ。
つまらないことを書いてしまいました。私の「独り言」として聞いていただければ幸いです。
書込番号:5083439
0点

ジュニアユースさん、はじめまして。
私も子供のサッカーを撮るのが大好きです。
ジュニアユースさんのアルバムを見て触発され、最近はかなり本気モードに入ってきました。(笑)
誠に勝手ながらジュニアユースさんを目標とさせていただきましたので、どうぞよろしく。
m(_ _)m
さて、今月のデジタルカメラマガジンにサッカー専門のプロの記事が載っていましたが、これについて質問させて下さい。
AFの制御をAEロックボタンで行うように設定するように紹介されていましたが、ジュニアユースさんはどう思いますか?
記事を読んで試してみたんですが、どうもうまく使いこなせません。
何かコツがいるのか、たんなる訓練不足なのか???
ちなみに私の機材は30D+70-200mmF4L+1.4*です。
いつかはジュニアユースさんのような機材を使用したいと思っていますが、現在はこれで精一杯です。
AIサーボに、AFフレーム自動選択で使うことが多いです。
ピンズレには常に悩まされており、歩留まりは20%くらいしかありません。
いきなりで失礼とは存じますが、ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:5083591
0点

こんにちは、Pure papaさん。レスありがとうございます。
また、私の写真を見ていただきありがとうございました。
さて、今月のデジタルカメラマガジンの「先駆者の現場」櫻井由美さんの写真、すごいですね。さすがプロ!私も参考にしました。
ところで、ご質問の、
>AFの制御をAEロックボタンで行うように
ですが、これは「親指AF」ですよね。使っていらっしゃる方も多いとは思いますが、私は今のところ使ってません。
親指AFのメリットって何だろう、って考えてみました。静物撮影ではフォーカスロックの代わりに使える、とかいろいろこの板でも語られていますが、動体撮影において(AI SERVO使用時)のみ考えると、AFのon-offをシャッターボタンと切り離すことによって、AFのon-offを頻繁にしやすくなる、という点が一つ。狙った被写体以外のもの(重なり合う敵の選手とか、横切った審判とか)をAFが追うようなばあい、AFを合わせなおす必要がありますが、1ボタンの押しなおしでできる、ということ。シャッターボタンと併用だと、半押し状態から一度指を上げて、再度半押しという操作になりますから、それよりは操作性がよいと思う方が使われますよね。ちなみに私は、シャッターボタンの操作の方で慣れてしまったので、これは使ってませんが。
もう一つ、AI SERVOでも置きピンがしやすい、ということ。シャッターボタンとAFのon-offが別ボタンですから、親指AFでピンを合わせておいて、offにして、被写体が来たところでシャッターを切る、という操作が、レンズのAF-MFスイッチを触らず、AI SERVOをONE SHOTに変更せず、瞬時にできるということでしょう。
そうそう、AF-MFの切り替えを、レンズ側のスイッチでせずとも瞬時にできる、というメリットもありましたね。プロの方はこれをよく使うみたいです。私はそれほど腕がないので、まず100%AF撮影ですから、あまり関係ないのですが、これが最大のメリットかもしれませんね。
鳥や飛行機を撮ってる方々にも、親指AFを使っている方多いですね。一定方向に進む被写体に、AFで合わせておいて、MFに瞬時に切り替えたい、また、シャッター半押し状態でずっと待っているのは辛い、という場合なんかに。
ちなみに、親指AFにしたとしても、AF精度やAF速度が変わるわけではありません。私的な意見としてですが、どちらでも慣れている方法でかまわないように思えます。ONE SHOTで、シャッターボタン半押しを小刻みにして(手動AI SERVO?)動体撮影していて、これが一番イイ、と言ってる人もいるくらいですから(私的には?ですが)。
それより、気になったのが、
>AFフレーム自動選択で使うことが多いです
この記述です。自動選択では、カメラ側は手前にあるものにピンを合わせがちになりませんか。狙った被写体になかなかピンがこないのでは、と思いますが。AFフレームは指定して、そのフレームで被写体を追うようにしてみてはいかがでしょうか。最初は難しいかもしれませんが、慣れるとこの方が歩留まりがぐっと上がると思いますよ。
すみません、長くなってしまいました。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:5084229
0点

ジュニアユースさん
早速のご教授、ありがとうございます。
またいろいろと検索していたら[5052784]サッカー撮影のスレにもたどりつきまして、ジュニアユースさんの撮影スタイルが判りました。
次回はAFフレームは自動選択ではなく、中央1点で挑戦してみたいと思います。
親指AFはどうやら私には難しそうです。
シャッター半押しでもうしばらく頑張ってみます。
それにしても328・428は素晴らしいですね。
いつかは1D系と共に使ってみたいです。
書込番号:5084392
0点

新スレたてるのがメンドイので,雑感続きで・・.
1. センサーサイズはAF精度に影響を与えるか?
以前にも書きましたし,個人的には既に興味が無いのですが,このスレに便乗するために・・.
センサーサイズだけに特化した場合,許容錯乱円等から考えてしまえば簡単だと思いますが,実際にはそればかりではありませんから,ネットで許容錯乱円,被写界深度,焦点深度,画角等で検索すれば,既にかなり多くの方が御自身のHP等で書かれてらっしゃいますので,私が新たに書く意味を感じ無いため,書きません.
ただ,1D2と1Ds2のAFユニットは,全く同一であり,センサーとしてのAF性能に差はありません.
実際のピン調整は,記事に示されたズレを電気的に修正するものであり,示されたデータを見ればわかるとおり,許容錯乱円をベースにフルサイズはまるで緩衝能がある様に考える以前に,センサーサイズに関わらず,「現実にズレはズレでしかない」,とだけ書いておきたいと思います.
2. 異なる色温度や蛍光灯において何故,AFにおいてピンの位置が変わるのか?
色温度が変われば,主波長が異なる様なものですので,レンズ内での光の屈折率が変わり,像を結ぶ位置も異なるために被写界深度内かどうかは別として,AFセンサーから得られるピンの位置が変わります.
また,D65とは,評価光源用としては一般的と言うより,光安定性試験器にも用いられる光源であり,夏季-晴れ-直射日光の当たらない窓際の光とされています.
一方,ピン調整は,工場出荷時及び修理センターでの調整時共に,屋外での撮影を基にした一定光源下で行われます(波長までは,聞くことができませんでしたが,晴天と言うより晴れ程度だそうです).
ここまで書けばお分かりのとおり,屋内で特定のライティングに特化した撮影にあわせたいのであれば,その条件若しくは撮影結果を合わせて送付し,調整してもらうのが有効であると思います.
しかし,屋外での撮影をメインにしている方は,少なくとも一回目の調整は,修理センターに任せ,その結果に納得がいかない場合は,二回目以降の調整で画像を併せて送付するなど,修理センターの技術の方と相談をしながらの調整が良いと思います.
ピン調整は,実写により行われていますので,屋外撮影において,一回目の調整で望むような結果が得られない場合があっても,それは必ずしも色温度由来と特定することはできません.
実際のピン調整は,以前,何度か書いていますが,基準チャートに完全に正対させた条件で実写にて行い,焦点距離×50の距離離れて,実写で行っているそうです.
特に外側のAFポイントでは,レンズの球面収差の問題により,実情では45点それぞれ全てがズレないようにすることは出来ませんが,AFセンサーの出力を調整し,信号が均等になるようにすることによって,この収差及び解像度等に起因したズレを抑えるようには努力しているとのことです.
個人で前後ピンを判断する場合,当たり前のことですが,少なくとも,前方被写界深度と後方被写界深度を考慮した方が良いですよね.
誰も平面にピンをあわせていないと言っても,ピンは最も解像度の高いところ,としたいのですから・・.
蛍光灯の場合,東日本では交流電流が50サイクルで供給されていますので,シャッタースピードを1/50或いは1/100の様に同期させる事によって露出を安定化させることは,ある程度可能だと思いますが,AFセンサーはコントラストを見ているので,明滅により,必ず後ピンと言うより,ピンがバラツきますよね.
で,結局,AFセンサーは,当たり前ですが万能ではなく,色温度,蛍光灯等によりピンが動きますので・・,でもって,ゴチャゴチャ考えたりするのがメンドイので,1/3程度,オーバー気味になるのを考慮しつつ,フォーカシングスクリーンEc-Sを使っている訳です.←後は自分が全部悪い σ(^◇^)ゞ
って,将来的に,AWB連動AF補正機能なんてのが付いて,正しく機能するようになると嬉しいと思う一方,飛んだり跳ねたり走ったりの我が子を撮る際に,ホントにピンを目から外さずに撮れるんだな?って,考えると・・ (^^;)
ゴチャゴチャ書く前に,やらなきゃならないことが沢山あります・・ (^^;)
3. 1Ds2は,何故ゴミが良く写るのか?
1D2と1Ds2のLPFは,ほぼ同じと言って良い様ですが,取り付け位置がそれぞれのカメラによって最適化されて異なり,結果として1Ds2は,センサーとLPFユニットの距離が短く,センサーにより近い位置に取り付けられているので,焦点深度に塵が入ってしまい,結果として写りやすい訳ですよね.
って,LPF表面の塵とセンサー間の距離を正確に掴んでいる訳ではありません.←赤外吸収ガラスや位相板をそれ程薄くしているのであろうか?と言った疑問は残ったままですので,焦点深度により近い位置と書き直しした方が良いですね.
これを書いた理由は,今年の秋が実りある秋であることに期待し,そうなった場合,購入したいと思っているからなんですが・・,センサークリーニングにQRへ行く頻度は,増えて欲しくない・・ (^^;)
でもって,Canonからそう遠くない将来?(具体的な時期は,教えてもらえませんでした),クリーニングキット?若しくは,ソフト的に塵を消す機能を備えたカメラ等の何らかのアクションはあるようです・・,って,書いちゃって良いのかな?
↑かもしれません,ってことで・・.
イヤ,ホント,雑感でした・・.
書込番号:5127445
0点

こんばんは、konekoneko2さん。
毎度詳細なレスありがとうございます。
文系の頭ではいまいち理解できないところもありますが(許容錯乱円とか)、2のピン調整に関してはよく理解できます。っていうか、これほど詳細に解説してあるレスも少ないのではないでしょうか。板のあちこちで、ピンズレの話しはとどまるところを知りませんが、こんど何かの折に、このレス参考にさせてもらいます。
今週の月曜日に、名古屋QRセンターへ、センサークリーニングに行ってきました。半年振りですかね。地方在住者は、なかなか気軽には行けませんので。昔は(2年ほど前)、2〜3日預からせてください、と言っていたセンサークリーニングも、半年前には、半日預からせてください、になり、今回は2時間ほど、ということになりました。名古屋QRも人員を増やしたのかな。それとも、日経連会長様の指示か?
書込番号:5128371
0点

ところで、本日ニコンから、D2Xsが発表になりましたね。
いろいろ改良されているみたいですが、AF性能(追従度アップ)が気になるところです。
って、別にニコンに鞍替えするつもりはないんですが、キヤノンの出方が注目されますよね。
書込番号:5130897
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
カメラ業界が賑やかな事は,ホント,嬉しいですね.
Canonの新製品ってか,後継機に期待してるんですけどね.
しかし,ニコン 「D2X」の新ファームウェアを秋にリリース予定 「D2Xs」相当に・・,って,Canonにも見習って欲しいですよね.
Ec-S対応のファームも出さないって・・,ウ〜ン.
書込番号:5132134
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
発売からもうすぐ2年が経過しますが、未だに満足感高い状態で使い続けられるEOS-1DMark2にとても感謝しています。撮影はトータルで7000ショット弱で非常に少ないですが、デジタルだからこそ、フィルムを節約していたころの気持ちを忘れずに撮影するように心がけています。
未だにこいつを売ってまで買おうと思わせる機種が出てこないのは、うれしくもあり複雑な気分であります。
唯一、「あれ?」と思うことがあるので、皆さんにお聞きします。
それは、シャッターボタンサイドのダイヤルが突然全く効かなくなることです。始めは絞り値が変更できないことに気づき、フォーカスポイントも動かせない、「あれ、あれ?」と電源切ったりしても駄目。しばらく焦っているといつの間にか直っているのです。今までに数回発生しています。
先日、EF70-200ISとの組み合わせでErr01が発生する件で、この現象も説明し見てもらったのですが、特にボディーには不具合は無いとのことでした。
接点の接触が悪いと言うよりは、完全に受け付けなくなり、突然復帰するので、ソフトウェア起因という気がしています。(ファームウェアは最新です)
ある、ない、だけではすぐ話題が終わってしまうので、皆様のEOS-1DMark2の現状報告(ショット数、外観の痛み具合、などなど)、不具合報告、メンテ報告、売却報告(残念ですが・・)などを、発売2周年という意味も込めて書き込んでみてはいかがでしょうか。
0点

Type-gさん,こんにちは.
現状報告:極めて快調
不具合報告:ファームUp後(Ver1.0.3だったか・・,versionは全く不確かです・・,たった一度だけ),試写しているとフリーズしたので,慌てず騒がすファームダウンし,問題の無いことを確認後,再ファームアップUp.その後,現象は全く再現せず,実害ゼロです.
メンテ報告:購入直後に縦横位置ボタンのシャッターストロークを調整したくらいです.
売却報告:実りの秋となれば,下取りに出すかも・・.
ウ〜ン,読んでいて気になったのが,ユーザーアンケートをとりたいと言うより,突然のフリーズが釈然としないので,他の方に同じような不具合を抱えている方はいないのだろうか?がスレたてた理由のように思えますが,如何でしょうか?
不具合があった場合,私でしたら,QRを介さず(伝言ゲームはイヤですから・・),修理センターに電話を掛け,技術の方と直接話し合いをし,その内容を印刷物にし,カメラと共に話し合った技術の方宛で修理センターに直送します.
書込番号:4929871
0点

Konekoneko2さん、こんにちは。
聞きたいことのピントがぼやけてしまいました。ご指摘のように、上記不具合について情報をお持ちの方がいらっしゃったら、情報交換をお願いしたいというのが本意です。
EF70-200ISのErr01不具合の際、レンズと一緒にボディーも1週間ほど預けて本件について調べてもらいましたが、(あくまでEF70-200ISがメインなので、どの程度本腰を入れて調べてくれたのかは知りませんが)、ダイヤルに関しては不具合はありませんとの見解をもらいました。
確かに私も2年近く使って数回しか発生しておりませんので、その場で再現させることができるはずもなく、私自身もそれほど深刻な問題と受け取っているわけではないため、良しとしました。(あと、無償修理期間が過ぎており、あまり深追いすると自分の出費にも影響してくるのではというおそれもありました。)
でも、ここぞ、と言うときに発生したらとてもいやな現象ではありますので、他の方がお持ちの情報と比較し、その重大性を計れれば、という期待がありました。
アンケート的な出過ぎたことをしたが為に、わかりにくい話題となってしまい申し訳ありません。以下、アンケートは任意とさせてください。
PS.
私も、購入後半年で縦位置のシャッター位置調整は実施しました。(シャッターボタンASSYで部品交換、無償でした。)その際、同時に、各部点検、ファインダー内のゴミ清掃もお願いしました。
購入後1年ちょっと手前で、もう一度各部点検、ファインダー内ゴミ掃除をお願いしたら、2万円と言われました。掃除、各部点検は無償期間とはいえ、有償であることを初めてしりました。
書込番号:4929985
0点

現状の不具合
下の方でトラブル無しと書き込みましたがよく考えたら1つありました。
最新のファーム入れると550EXのETTLオートが効かなくなり、フル発光に。
当方550EX2台所有しており、両方とも症状が出ること、ファームダウンで治ることからカメラ側の問題と思われます。
電話でサポートと話したところ、他に症例無く、私の機固有の問題のようです。
サービス持ってくにもなかなか面倒なので、ファーム一つ前で使い続けてます。
書込番号:4930444
0点

あっ、すみません。
私のもピンぼけ回答でした。
書込番号:4930448
0点

こんばんは、Type-gさん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
私の場合、一昨年6月末購入だったので、まだ2年経ってないのですが、現在27000ショットくらいですね。また、そのようなダイヤルのトラブルも経験したことがありません。
現状は、すこぶる快調。強い信頼感で繋がってます。ホント、買ってよかったと思ってます。これまでの不具合は、と思い起こしてもても、これといって思い出せませんね。
ただ私の場合、ヨンニッパを付けたまま転倒させてしまって、アクセサリーシューを潰し、上部カバーにヒビ、という事故がありましたが。完全に治ってきて1年以上経ちましたが、現在も好調のままです。
メンテは、暇なときにセンサークリーニングに出す程度。最近ファインダー内のゴミが気になりだしましたが。
売却予定はいまのところナシ。希望するような新機種が出てから考えます。
自分としては高価な買い物でしたが、その分たっぷり、旨みも面白みも楽しみも頂きましたので、満足してます。
Konekoneko2さん、こんばんは。
昨日は浜松で試合があって、オールRAWで撮りました(購入後初めてです)。後処理が大変ですが、なかなか面白いですね。ただ、もっと大容量のCFが必要、と痛感しました。
書込番号:4930645
0点

まっmackyさん
最新ファーム&550EXでフル発光というのは、他の方からも報告があって良さそうな不具合ですが、とはいえ、ファームを戻せば問題が出ないとなると、ボディー個別問題とファームウェアの両方に何かありそうですね。。
ちなみに私は最新ファーム+420EXではきちんと調光できています。バウンス時の光量不足のため550EXか、580EXに買い換え予定なので、非常に有益な情報でした。
ジュニアユースさん
以前、この掲示板で破損状況を拝見しました。それ以降、不具合が無いとのことでなによりです。私も常に落下に対する心配はしておりまして、念のためCanon純正のグリップベルトを取り付け、撮影時はできるだけストラップを首にかけておくようにしています。幸い、一度も落下や強打はありません。
以前、ファインダー内にゴミが良く入り込む人は、マウント内部を頻繁にエアーで掃除する人です、とリペアセンターの人に聞いたことがあり、私はそれから内部へのエアー掃除をやめましたが、それからはファインダーにゴミが入り込むことが無くなりました。
その代わり簡単にエアーで飛ばせるローパスのゴミが除去できないですが、ファインダー内のホコリ除去は有償なのに対して、ローパス清掃は今のところ無償ですから、天秤にかけて後者を選んでいます。
書込番号:4932051
0点

Type-gさん、こんばんは
私も似た現象を何度か体験したのですが、お書きになっていない点もあります。発生する条件と、復旧する条件がまだ良くわかっておりません。
・Avモードでメイン電子ダイヤルを回しても、絞り値がかわらない
・シャッターも切れなくなる
・電源オン/オフで復旧することもあり、バッテリー抜き差しで直らないこともあり
・上面表示パネルの情報がほとんど消えて、撮影可能枚数だったか、AFモードだったか、1つか2つくらいの情報のみ表示される。
ファームを1.2.4に変えてからこういった一連の現象が何度か起こりました。
が、最後にメイン電子ダイヤルが効かなくなったとき、レンズマウントの微かな遊びをカタカタやってみたら復旧しました。それで、やっぱり接触かなと思っていたのですが、いまひとつ自信なしです。
書込番号:4933044
0点

Type-gさん,こんにちは.
色々な情報が得られて良かったですね (^^)
>ファインダー内のホコリ除去は有償
ファインダー内に見える塵の除去は,以前,QRにおいてLPF表面のクリーニング及び修理センターにおいてピン調整の際,併せてお願いしたことがありますが,いずれも無料でした.
ファインダー内に見える塵って,ほとんどの場合,フォーカシングスクリーン周りですから,個人でもフォーカシングスクリーンの交換をした方であれば,クリーニング操作そのものは,簡単にできますよね.
ただ,この際,新たな塵をつけてしまったり,ブロアーで吹いても塵が移動しただけとか・・,また,ペンタプリズム側に向けてかなり強くブロアーで吹くと,奥に入ってしまう可能性があり,奥に入ったものは,QRではなく修理センターでないと除去できませんよね.
フォーカシングスクリーン周りの塵って,ミラーがバタバタすることによって,内部の塵が舞い,付いてしまう時は,付いてしまうのもなんでしょうから,ブロアーによるセンサークリーニングをやめる必要性は無いと思います.
で,チョット気になったのが,確かに何でも白黒をつけるように正直に有償か無償か切り分けてしまうのも良いのでしょうが,LPF表面のクリーニングやピン調整の際等,QRや修理センターと話す際は,必要なことだけを伝える様にした方が良いのかも知れません.
例えば,LPF表面のクリーニングをお願いする際,ファインダー内のこの位置に塵が見えるのでLPF表面のクリーニングと併せて除去をお願いしたいとだけ伝える.
修理センターでも同様であり,また,ピン調整と言っても,預かりでの作業であるから,併せて全体のチェックもお願いしたい,とだけ伝える・・,有償の場合,先方から最初に話がありますから,作業後に何万円ですってことは無いでしょう.
これで私は,有償であった事はありません.
きっちり全体のチェックをお願いしたいことにより,点検だけを依頼すれば,有償になりますよね・・.
有償か無償かは,ユーザーではなく,Canonが決めることですから・・.
また,修理センターの技術の方って,皆さん,紳士的な方ばかりですので,Type-gさんの不具合(頻度は少なくとも,購入直後から発生していた事象であり・・,←購入直後にQRや修理センターの方に相談済みであれば,その旨も・・)を素直に相談をされてみては如何でしょうか?
不信感を持って話すと,知らず知らずの内に相手にそれが伝わり,うまくいくものも・・.
↑余計なこと書き過ぎましたね・・,ただ,板だと書かないと伝わらない・・ (^^;)
ジュニアユースさん (^^)/
>後処理が大変
RAWから16bit Tiffとかに現像するのに時間が掛かってしまうのは,現像パラメーター設定をグループ分けしたり,個別にしたりするのである程度,やむを得ないと思います.
しかし,フォトショで16bit Tiffからザックリ,Jpegにしたいだけであれば,アクションパレットで新規アクションを設定し(マクロの登録作業と一緒でとっても簡単),バッチにおいてソースを16bit Tiffのあるフォルダーに指定してやれば,100枚でも200枚でも放っておいても自動で処理してくれますよね.
例えば,Labカラー変換→自動レベル補正→sRGBに変換→8bit化→Jpeg→別名で保存(例えばTempとかの別のフォルダーとか・・)とか・・,フォトショでマウスでクリックして一定条件の操作であれば,何でもアクションに登録できますから,これを活用すれば,作業効率はかなり上がりますよね.
書込番号:4934530
0点

Konekoneko2さん、ありがとうございます。今度時間があるときに試してみます。
しかし、この掲示板はためになりますね。
まだまだ知らないことが沢山あることを痛感します。
書込番号:4935162
0点

絞ってもF5さん、
現象としてはほぼ同じです。(絞ってもF5さんの方が詳しく現象を把握していらっしゃいます。)私は、ファーム変更との因果関係はわかりません。確かに購入してすぐに発生していたかというと、そんなこともないような…という程度でしかありません。
私は9割方、EF17-40mmF4Lをつけっぱなしで使用しており、この現象が発生したときもすべてこのレンズで発生しています。
この現象を最初に気がつくタイミングは、絞ってもF5さんと同じく、AVモードでの絞りが変更できない、時ですので、マウント接点の接触不良という線もありますね。一時的にレンズとの通信ができなくなり、その結果絞り羽根も動かせない、という図式は自然な感じがします。
次回、この現象が発生したら、まずマウントをガタガタやってみようと思います。
Konekoneko2さん
確かに私はQRでの依頼の仕方はとてもヘタかもしれません。QRに不信感を抱いているのもまさにご指摘の通り。。反省しないといけませんね。。。
私は1年を超えていたら、ローパス清掃以外はすべて有償という認識を持っています。ピント調整もボディー側が1年経過していれば有償と言われ、あきらめたことがあります。この辺は依頼の仕方でどうとでもなるのでしょうか?
逆に、依頼の仕方や受付担当者でその対応が違うのでしたら、それはそれで良くないことのように思いますが・・・
書込番号:4935355
0点

>ピント調整もボディー側が1年経過していれば有償と言われ
ピン調整の際は,ボディとレンズを併せて送付するのがBestですよね.
ピン調整では,まず,基準レンズにボディをあわわせ,その調整済みのボディに送付したレンズをあわせるのが一般的です.
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=4528922
新たに購入したレンズにおいて,ピン調整が必要と言うことは,基準ボディからズレたレンズに由来している事と同じであり,新たに購入したレンズに起因した調整ですから,ボディに由来したものではありません.
従って,レンズ購入後,1年以内に有償となるのは,おかしいと思いますし,今年になって328を非ISから新品のISに買い替えましたが,ピン調整は,もちろん無償でした.
>私は1年を超えていたら、ローパス清掃以外はすべて有償という認識
>依頼の仕方や受付担当者でその対応が違うのでしたら、それはそれで良くないことのように思います
個人の考えは,個人のものですから,特に伝えたいことはありません.
ただ,その前に,接点のクリーニングくらいは,した方が良いでしょうね・・.
書込番号:4935965
0点

こんにちは、Type-gさん。
>ピント調整もボディー側が1年経過していれば有償と言われ
私もこれまで何度もピント調整にだした経験があります。Konekoneko2さんの言われるように、ボディとレンズ両方を、自分なりのテストをしてピンズレした写真を同封して、西日本修理センターに直接送ってます(名古屋QRではできず、西日本修理センターに送られることになるので、それならば直接送った方が早いからです)。
ボディまたはそのレンズが、購入後1年未満であることがはっきりしている場合は、無償でした(それはこちらから特に申し出なくても)。ボディ&そのレンズが購入後1年以上の場合は、「有償です」とはっきり言われました。
西日本修理センターには、何度もお世話になりましたが、応対も丁寧で、修理&調整も期待を裏切られたことは、いままで一度もありません。私の場合、中古レンズも使ってますが、不安を持ったまま使い続けるのは、撮影に集中できないので、たとえ有償でも調整してもらってます。
この掲示板上でも、いろいろな話がありますから、予備知識として頭の片隅に入れて、QRやSSに応対されることは、よいことだと思います。
ただ、掲示板上の情報は、必ずしも正しいとは言えないものもありますので、そのあたりの取捨選択は必要かと思いますが。
書込番号:4937524
0点

私は購入して1年半になりますが、その間の撮影枚数は
恐らく20万ショットを越えてると思います(汗)
主にポートレートに使用していますが、一度に3000ショット
撮影するコトも珍しくありません。
あまりカメラに優しい使用方法ではないと自覚(苦)して
おりますが、トラブルに見舞われたコトは幸いありませんネ!
ただご指摘の様にメイン電子ダイヤルが時々操作を
受け付けなくなる場合があります。大抵電源を切れば
復旧するのであまり気にしてませんが…まぁ私の使い方が
荒いので『壊れた』のかな?程度に思ってました 笑
また最近、フォーカシングスクリーン Ec-sを使う様に
なりましたが、ピントの山が掴みやすくなって個人的には
満足してます。露出が少々オーバー目になるので注意が
必要ですが…
さすがに今では20万ショットオーバーでシャッター
が何時壊れるか不安なんで(汗)30Dをサブ機で購入
しましたが、やはりカメラとして使って気持ちが良いのは
マーク2ですね♪これからも大事に使っていこうと
思ってマス!
書込番号:4959649
0点

一昨年の9月購入で2年弱の使用です。ショット数は1万枚弱。
今まで何のトラブルも無く過ぎてきましたが、先日からおかしな症状が出ております。
メディアの容量に関係無く、撮影可能枚数が前回の値を保持しています。
シャッターを切るとカウントは1減り、カウントダウン中・・・
0になったら記録不可能になるのではとヒヤヒヤしながら撮影していましたが、意を決して修理に出す事にしました。
皆さんはこんな症状出ましたか?
書込番号:5063350
0点

こんにちは、Toshidesuさん。
私は主に小学生・中学生サッカーを撮ってます。
>ショット数は1万枚弱
ということなので、「強制リセット」ってご存知ですか?
この機種は、ファイル番号が4桁ですので、9999までくると「リセットしますか?」というメッセージが出て、リセットすると、また通常通り撮れます。
現在のファイル番号が9989なら、メディア残容量に関わらず、撮影可能枚数は10に、ファイル番号が9998なら撮影可能枚数は1に表示されるはずです。
これは故障ではありませんので、修理に出す必要はないと思いますが。
書込番号:5063584
0点

>ショット数は1万枚弱・・カウントは1減り、カウントダウン中
それって,画像番号9999に近づいただけのことではないのですか?
1D2では,1D2Nのように画像番号9999画像を撮影した直後に新規フォルダを自動作成したりしません.
9999に近づくとそのような状況になりますので,気にせず撮影を続行してください.
9999まで行ったら,「新しいホルダーを作成するか?」みたいなありがた迷惑なお告げがありますので,それに従ってあげて下さい.
この仕様に,1D2ユーザーは,過去,ブーブー言ったものです (^^;)
って,書いていたらジュニアユースさん (^^)/
丸被りですが縁起物で,カキコしておきます (;^_^A
書込番号:5063603
0点

ジュニアユースさん・Konekoneko2さん 早速のお返事ありがとうございます。
気にせずに使えば良いわけですね。(´▽`) ホッ
1DMK2は既にCMOSの清掃を兼ねて購入店に預けてきました。
修理依頼しちゃいましたが、問題無しで早く戻ってきそうです。
しかし連番の残りと撮影可能枚数が連動してるとは考えもしませんでした。過去ログをもっと読めば良かったんでしょうね。(^▽^;)
これからもお世話になりそうです。今後ともご指導宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:5064071
0点

先日、約2年ぶりに新品レンズを購入しました。EF24-105ISです。
喜び勇んで試し撮りしてみましたが、若干後ピンのようです。
ジュニアユースさん、Konekoneko2さんのアドバイスを元に、
ピン調整の依頼と共にフリーズ現象を話してみようと思います。
先日気がついたのですが、液晶画面の内側に多数の細かいゴミが
入り込んでいました…。2年も使えば仕方のないことなんでしょうね。
書込番号:5066931
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
1D2 - Transcend 120X 8GB CFでRAW20連写後,その書き込み時間,カメラでフォーマットに掛かる時間並びにカードリーダーによる書き込み時間の差を調べてみました.
M,レンズキャップ,SS:1/4000,F2.8,ISO100,8.5コマ/秒(この条件では,結果として,1コマは5.1MB一定:実際のRAWは7〜10MB程度ですので,ISOを上げるなりすれば良かったんですが,以前に計測したMDの条件にあわせました.)
RAW20連写後,アクセスランプが消灯するまでの時間は(以下全て,ストップウォッチで複数回計測した平均値)
Transcend 120X CF 8GB:16.48秒
Transcend 45X CF 1GB:25.15秒
GREEN HOUSE GH-CF1GX 1GB:31.48秒
HGST 6GB:19.15秒
HGST 4GB:30.01秒
Seagate 5GB ST1 Drive:40.20秒
なお,MDは以前,全て同条件で計測した値
カメラでフォーマットに掛かる時間(カード初期化画面からフォーマットが完了し,メニューに戻るまでの時間)
Transcend 120X CF 8GB:4.55秒
カードリーダーによる差:20枚のRAW(Transcend 120X CF 8GB)をPCにコピー
I・O DATA USB2-W12RW:7.98秒
SANDISK Image Mate USB2.0:46.43秒
キャッシュが効かないように,毎回撮り直ししたものをコピー
だから何だ?ってなスレですが,TS8GCF120はコストパフォーマンスに優れると思いますが,使えるとか使えないとか,色々話がありますので・・.
購入にあたり,通販だけになってしまった,ぷらっとホーム,若松通商,ZOAなどが安いようでしたので,店舗もあり,在庫有りとのことで,結局,ZOAで購入しました(税込み59800円).
ZOAに電話で在庫確認の後,以下の問い合わせをしました.
1. 動作確認は店舗としてはしていないとのことであるが,1D2を持ち込んで,購入した8G CFで試写し,書き込み不良の場合,その場で交換してもらえるか?
2. TS8GCF120が読み取れるカードリーダーの確認は,店舗としてはしていないとのことであるが,カードリーダーを持ち込んで動作確認をすると共に,メーカーで8G対応を謳うI・O DATA USB2-W12RWの在庫はあるか?
この問いに対し,「8G CFは,動作確認後の購入でOK,カードリーダー持ち込み検証もOK,I・O DATA USB2-W12RWの在庫は有り」とのことでしたので1D2とカードリーダーを持ち込み,動作確認後,購入しました.
バッドセクターのチェックのため,PCから8G CFにフルに書き込み後,PCの別のフォルダーに書き戻したり,実際にフルに撮影してみましたが,きわめて快調で何ら問題は起きていません.
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
ホント、この板も寂しくなりましたね。
また、相変わらずの詳細な検証、ありがとうございます。
ところで、質問です。
・HGST って、何?
・CFの容量によって、書き込み速度が異なる、って話があったような気がしますが、どうでしょうか?
書込番号:4906587
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>HGST
Hitachi Global Storage Technologiesの略です.
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.2aa007888da16783776a4b85bac4f0a0/
MDの6GBと4GBを書きました.
>CFの容量によって・・
何だか,容量が増えると,同じモデルでもチョットだけ遅くなる傾向にありますね ↓.
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8200
>この板も・・
ウ〜ン,板ですしね・・,またNが出てから結構たちますしね・・.
私自身,秋に期待してますしね.
こんなもんじゃないでしょうか・・.
SanDisk Extreme IIIがかなり早いようですが,私自身,それ程,書き込み速度に拘っている訳ではなく,また容量的に4GBに魅力を感じていませんし・・.
他メーカーの8GB CFは,未だ,メチャ高いですしね.
個人的にはTranscend 120X 8GBが使えるんだったら,将来的に考えても長く使えるし,今から使い倒して元を取ってしまおうと思って購入しました.
書込番号:4906750
0点

Konekoneko2さん、ありがとうございました。
しかし、Transcend 120X は、なかなかコストパフォーマンスがよさそうですね。今度、RAWでサッカー撮ってみようかしら・・・、って、冗談です! そんなことしたら、後処理が大変ですから。
>私自身,秋に期待してますしね.
ハイ、同感です!
書込番号:4906806
0点

「この板も寂しくなりましたね。」
トラブルの無い優秀なカメラということでしょう。
+αの機能への要望はNが一手に引き受けますし。
書込番号:4906989
0点

Konekoneko2さん、 こんばんは。
2GBモデルですがTranscend 120XのCFの購入を考えています。
現在Transcend 45X CF 1Gを使っているのでとてもタイムリーで有意義な検証でした。
掲示板での評判が気になり手を出せずにいましたが、動作確認をされたうえで購入されれば安心ですよね。
SanDiskのウルトラIIと迷っていたのですが、かなりTranscendにかたむいてきました。ありがとうございました。
書込番号:4907143
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>RAWでサッカー撮ってみよう・・後処理が大変
ジュニアユースさんは,撮ったコマを全てを同レベルでチェックしたいタイプなんですかね?
私は,撮影したものは全てDVDに焼きますが,現像するのは,現像ソフトでざっと見て,その中の一部だけですので,余り時間を掛けておりません.
フォトショでは,通常,Labカラー変換後,レベル補正しかしませんし・・.
気合が入るのは,我が子の写真ですが,そんなに撮れませんしね(カメラの向け過ぎに要注意)・・ σ(^◇^)ゞ
ジュニアユースさんは,私に比較し,全コマ気合の入った写真で,全て同じレベルでチェックし,取捨選択しているんでしょうね.
まっmackyさん,こんにちは.
>トラブルの無い優秀なカメラ
強く同意します.
>+αの機能
ファームで対応可能な部分については,1D2にも活かして欲しいんですが・・.
フォーカシングスクリーン Ec-Sの対応と同様に,未だ,何のアクションも無いのが残念です (^^;)
まるどんさん,こんにちは.
>Transcend
ロットがあって,バッチがあって,更に我々の使う個体がありますから・・,ホントに安心なメディアって,購入時に検証するしかないんでしょうかね・・.
ホントは,通販で注文して,何ら問題なく普通に使えるのがありがたいのですが・・.
これって,大容量且つ高速をメーカーやユーザーが望んだ結果なんでしょうね.
未だにメディアが512MBや1GB CFのみで,転送速度も無理をしなければ,何ら問題は起きていないのでしょうから・・.
やっぱ,お買い得は,自己責任で得るものなのでしょうか・・.ウ〜ン.
書込番号:4908095
0点

Konekoneko2さん、こんにちは。
>全コマ気合の入った写真で,全て同じレベルでチェックし
全コマに気合が入っているかどうかは分かりません(笑)が、全て同じレベルではチェックしてますね。私の場合、1試合で150〜200枚くらい撮りますが、撮ったらPCに全て転送、そこで一時選別してダメショットは削除、2次選別で不要ショット削除後DVDに保存、3次選別でフォトコン用ショットを選別、という具合です。
元々、色に関しては無頓着だったのですが、風景やスナップを気になりだしてから、サッカーでも「色」って大事かな、と思い出してきました。で、RAWで撮ろうかな、とも考えたのですが。以前はそんな気も起こらないほど私のPCの性能が低かったのですが、今では何とかなるかも、ってね。機会があればやってみます。
しかし、JPEGで撮ってると、連写使っても、書き込み待ちやバッファーが一杯になる、なんて体験したことがないですが、RAWだとありそうですね。実際、ハギワラのCF(昔の)を今でも使っていて、このCF遅いんですが、書き込み待ちでシャッターが切れない、っていう状態になったことがないんです。
もう一つ、CFのバッドセクターやエラーというのも、体験したことがない。まあ幸運なんでしょうか。CFに関しては、地方では高価なので通販を使うことが多いです。掲示板でもいろいろ報告されてますが、う〜ん、今後はちょっと考えちゃいますね。
書込番号:4909032
0点

Konekoneko2さんお久しぶりです。
現在4GMD2枚、6GMD1枚、1GSD1枚です。
6GMDは安価で大容量なので助かってますが、
書き込みは最初は早いけどだんだん遅くなってくるのが、
ちと不満なのが現状です。
その点、CFなら無問題なのでしょうね。
なのでTranscend 120X CF 8GB使えるぞ!スレ情報
ありがとうございます。
次回メディア購入時は検討します。
書込番号:4909049
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>1試合で150〜200枚くらい
確かに,200枚現像して,全てフォトショで仕上げろって言われたら,キツイですよね (;^_^A
>掲示板でもいろいろ報告されてますが
問題無しでスレ立ちませんから,レアケースなんでしょうけど・・,余り気にせず,ただ,何かあった時に慌てず騒がず,対処できるようにしておいた方が良いのでしょうね.
can.2さん,お久しぶりです (^^)/
ジュニアユースさんもそうでしょうけど,can.2さんやcr250さんを見かけると,訳もなくほっとします (^^)
>6GMDは安価で大容量なので助かってます
ですよね.
コストパフォーマンス,抜群ですよね.
電池を食うと言っても,IS程じゃ全然ありませんしね.
そろそろ,レースシーズン,can.2さんやcr250さん,忙しくなりますね.
私は,昨年から掛かってしまった花粉症で,またしばらく苦しいシーズンとなっております σ(^◇^)ゞ
書込番号:4909181
0点

Konekoneko2さん おひさしぶりです!
いつもながら、ためになる書き込み感謝感謝です!
私は、1GSDX4、1GCFX3、6GMDX1、4GMDX1、を使っています。容量的に満足しているのですが、最初に購入したCFX2が、書き込みが遅くTranscend 120X の2Gなどが気になっていたところですので、ものすご〜く買いたくなってしまいました!!
(最近、トホホな出来事がありたぶん買えないだろうけど・・・)
>6GMDは安価で大容量なので助かってますが、
書き込みは最初は早いけどだんだん遅くなってくるのが、
ちと不満なのが現状です。
そうですよね〜気のせいかもしれないですが、フォルダーをこまめに作ると、多少ましなような〜?気がするのですが・・・どうなんでしょう??(気だけかな?)
can.2さん お久しぶりです!
3/19のGT行くつもりで〜す。もし行かれるのでしたら、よろしくお願いします!
書込番号:4911616
0点

こんにちは、みなさん。
>訳もなくほっとします
まったく、同感です。スレ主さんの人徳ですかね。1D2は旧型になってしまって、板も寂しくなりましたが、皆さんこのボディで活躍されているところを見るのは、励みになります。
私もTranscend 120X 買ってみて、RAWで撮ってみようかしら、と思いましたが、でもでも今は貯蓄優先、新機種期待でした。
ところで、話が変わりますが、F1日本GPが来年から富士で開催されるとかで、三重県特に鈴鹿市は大騒ぎ。日本で2開催という話も出ているらしいですが、どうなるやら・・・。三重県は田舎ですが、皆さんレースを見に来てくださ〜い(って、サーキットの回し者じゃないよ)。
cr250さん、トホホな出来事って何でしょう?
なんか、妙に気になったりして・・・
書込番号:4911774
0点

cr250さんお久しぶりです。
>フォルダーをこまめに作ると、多少ましなような〜?
そうなんですか?
今度試してみます。
>3/19のGT行くつもりで〜す。
私も、行きたい気持ちは100%なのですが、
今のところ、50:50です。
いったらよろしく!
ジュニアユースさん,こんばんは。
>F1日本GPが来年から富士・・・
私個人的には鈴鹿のほうが近いので鈴鹿が良いですけど、
国内で2戦みれるのはうれしいですね。
(渋滞がきつそう・・)
書込番号:4912233
0点

CFの値段がだいぶ下がりましたね.
http://www.zoa.co.jp/scripts/magic/mgrqispi.dll?AppName=zoa20_Tsuhan&PrgName=item_list&Arguments=-A10
トランセンド 120倍速
2GB TS2GCF120:\ 11,800
4GB TS4GCF120:\ 19,800
8GB TS8GCF120:\ 49,800
短期間に8GBで1万円も値が下がりましたので,8GBは,もっと下がりますかね.
120倍速 4GBが19,800円って,MD並みの値段ですかね.
って,朝見たときに二重丸が一重丸になっていたりして・・,売れるのも早い・・ (^^;)
書込番号:4940294
0点

Konekoneko2さん、随分昔の発言にレスさせていただきます。
私も2GSD、4GMD、2GのCFと持ってまして速度テストを
したことがあります。キャップをしたままマニュアルシャッター
でしたが、シャッターは確か1/250ぐらいでしたので計測結果に影
響与えているかもしれません。
結果はダントツで150倍速のSDでした。A-DATAですから性能はあ
まり期待してなかったのですが、パイロットランプが消える
まで15秒を切りました。MDは32秒ほど。konekoneko2さんとは
誤差の範囲内でしょうか(私は複数回計測してませんが)。
最近気になるのはA-DATAの120倍速CFです。一部のお店では8Gで
19800円というところもあって「MDより安い」状態です。
20秒を切るようなら欲しいのですが先立つものが(笑)
書込番号:5264989
0点

あれからA-DATAの120倍速4GBCFを買いましたが、Konekoneko2さん
とほぼ同条件でテストすると約23秒もかかりました。A-DATAの40倍
速が約29秒ですので速くはなってますが、トランセンドに遠く及ば
ない感じです。
今回11550円でトランセンドの120倍速4GBCFが購入できたので到着
するのが楽しみです。
書込番号:5396639
0点

spa055さん,こんにちは.
随分と遅レスですが,私って,板を見ているようで,実はあまり見ておりませんので,レスがあったことに気が付きませんでした・・,お許しください (;^_^A
って,今度は,spa055さんが見ていない番だと思いますが・・ σ(^◇^)ゞ
A-DATAにTranscend CFですか・・,努力されてますね (^^)
Transcend 4GB CFは,どの様に感じましたか?
ドスパラでA-DATA 8GB CFが16,980円(税込)ですが,spa055さんが計測したとおり,遅いんでしょうね.
何だか,個人的に1Ds2の後継機が気掛かりで・・,発表されたら即,予約予定なんですが,実際に高画素機を入手したら,メモリーカードやPCもスペックアップしないとキツク感じるんでしょうね.
書込番号:5457580
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
毎度、掲示板上をウロウロしてます。
>発表されたら即,予約予定なんですが・・・
うひょう〜、やっぱり!
あと1週間後が楽しみですね。
書込番号:5458548
0点

オ〜!ジュニアユースさん,お久しぶりです (^^)/
>1週間後が楽しみ
ウ〜ン,どうなんですかね.
photokina 2006では?
イヤ,PMA 2007じゃないの?
とか色々噂が流れているようですが,私としては,資金準備済みで,ただ淡々と待つだけです.
噂に振り回されるのはイヤですが,可能性の一つとしてとらえていないと遅れをとりますので・・.
1D2発表後,予約が遅れ,発売後,入手するのに苦労をしたことを今でも良く覚えています.
サルパパさんも検討中みたいですよ (^^)
書込番号:5460367
0点

Konekoneko2さん、こんにちは。
>としては,資金準備済みで・・・
うらやましいです。
私としては、年内には無理です。来年になったら考えることにしています。フルか、APS-Hか、APS-Cか、それによってレンズも変わってきますし、頭の痛いところです。
このスレ、メディアの話なんですが、最近のCF価格は順調に値下がりしているみたいですね。念のため予備に買っておく、というより、必要になったら買う、とい方がお得みたいですね。でも、サンディスクの偽者が出回っているらいしいですから、オークションでは手が出しにくいですよね。近所の店では高価だし、地方在住者の泣き所です。
書込番号:5460568
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>フルか、APS-Hか、APS-Cか、それによってレンズも変わってきます
ですね.
別にフルサイズが偉い訳でもなし・・,何をどう撮りたいか次第ですよね.
センサーサイズって,ホント,個人のニーズによりますよね.
>必要になったら買う、とい方がお得みたいですね。
ですね.
私は一時,大容量MD派でしたが,その理由は,CFが次から次へと大容量化し,値段も低下していたことによります.
CFがこれだけ安くなると,MDのメリットって無いですよね.
書込番号:5460877
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
ポートレートでこのカメラをお使いになられている皆様に
お聞きしたいのですが、ポートレートでのAFフレーム選択方法は
どれをお使いでしょうか。
1、任意選択で中央を選択しておいて顔でAFロックして
構図を決めてシャッター押下でしょうか。
または、このカメラの場合、測距点が45点もあるので、
2、任意選択で顔の近くの測距点を選んでAFロックせずに
そのままシャッター押下でしょうか。
顔でAFロックするしぐさはあまりかっこいいものではない
のと、モデルさんの表情が変化する瞬間を捉えたいので、
測距点が45点あり2、の方法が使えるこのカメラへの
ステップアップを考えています。
このカメラをお使いの方でもAF精度の理由で1、の方法を
お採りの方もいらっしゃるかと思います。
皆様の考えをお聞かせください。
0点

以前マーク2は使っていましたので、一言。
AFフレームの選択方法は1でした。この場合コサイン誤差が云々とよく言われますが、気にしていません。
アイコントロールシステムが搭載されれば、この手の撮影はかなり楽になるんでしょうけど。
書込番号:4894125
0点

マーク2でもデジタルでもありませんがおなじ45点なので。
自分の場合2で仮に合わせて更にMFでピントを追い込みます。
書込番号:4894158
0点

近いところでAF後,フルタイムマニュアル(フォーカシングスクリーンをEc-Sに替えてます).
書込番号:4894282
1点

2でもフォーカスしたいところに測距点がなくて、
やっぱりAFロックして構図を決めて、
となることが多いです。
それで結局、AFを使うときは1に落ちつきました。
たまたま以前、同じようなことをお尋ねしたことがあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=3239370
書込番号:4894692
0点

こんばんは
> マリンスノウさん りゅう@airborneさん 絞ってもF5さん
Konekoneko2さん
やはりどちらもいらっしょるようですね。
展示品を触ってみて考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4897014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





