
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年12月23日 13:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月15日 22:55 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月15日 22:41 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月9日 02:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月6日 08:21 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月20日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
とりあえず速報(^^;
装着はOKです。 ノーマルの視界から、装着後はファインダーの左右の黒い部分ギリギリが視界となります。 (ちょぃ拡大)
かなりキツク入りますので視度補正レンズみたいにスカスカと外れることもないです。 ただ後ろ側へのデッバリ具合はスマートではないかな?
今、マクロに強いデジカメがないのでファインダー内の様子を撮れないのですが、意外に安いですから試しに買ってみようかな?という人は是非お試し下さい(^^)
0点

fioさん、情報ありがとうございますm(_ _)m
こ・これは〜! 人気がでそうですね(^^//
20D&5D用として、早速淀の通販で申し込みました。
ではでは(^^//
書込番号:4660211
0点

気になった点を追加で・・・(って今頃書くな〜って怒らないで→Eosu30Daiさん)
EOSのアイカップは周囲へ広くアーチを取って接眼し易い形状となっていますが(言い換えれば密着度が少ない)、DK-21Mはマグニファイヤーとしての形状からアイカップ装着を考慮されていません。
ですから、EOS付属のアイカップを外して装着し、DK-21Mはマグニファイヤーとして後部に少し突き出る構造になりますので、イメージとしては顕微鏡を覗くような感覚になります。 筒に眼を当てているような・・・
書込番号:4660484
0点

fioさん、追加情報ありがとうございます〜(^o^//
もともとミノルタのアングルファインダーを使っていたり、
↓こんなのも視野に入れていたので、まったく無問題です(^^;;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/12/12/2872.html
ファインダーが多少見やすく(少し大きく)、鼻の油が液晶に付きにくくなるツールがお安く手には入れば良しと言う事で(^^::
お心遣い感謝いたします。ではではm(_ _)m
書込番号:4660506
0点

>ファインダー内の様子
↑は,↓の標準アイピースのファインダー像が,装着することによってDK-17M装着時のファインダー像のようになるんですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/18/1549.html
んでもって,その形状は↓,なんですよね?
http://www.e-trend.co.jp/camera/37/286/product_73988.html
ン・・・,注文しようかな・・.
書込番号:4660593
0点

情報ありがとうございます。
私も買います。
書込番号:4661071
0点

http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=153.16302
一応装着した所です。 相変わらずファインダー内は撮れてないですが、近いうちにマクロに強いのを借りてみます(T-T)
書込番号:4661823
0点

届きましたので,早速装着してみましたが,イイ感じでファインダー像が大きくなりますね.歪曲も気になりませんでした.
ただ,目当てゴムが浅いと言うか・・,まつげがバシバシ当たり,視度調整つまみが全部むき出しになりますから,誤って大きくズラしてしまったら,急いでいる時には,一瞬,慌てるかも・・.
この形状が現状のアイカップと同じで,Canonが純正を出してくれれば,最高なんだけどな・・.
常用するかどうかは,実際に使ってみて考えますが,いずれにせよ,値段以上の効果を感じることができました.
fioさん,ありがとう.Nikon,ありがとう,流用させていただきます.
ところでfioさん,フォーカシングスクリーン Ec-Sの人柱レポートは,何時になるでしょうか?←ゴメンナサイ・・ (^^;)
もし,私がEF28-300mmを持っていなければ,これ以外は全てF2.8若しくはそれより明るいレンズばかりですので,ダメもとで,私が人柱になるんですけど・・ (^^;)
書込番号:4672167
0点

to Konekoneko2さん
ども!!! (^^)/
>ところでfioさん,フォーカシングスクリーン Ec-Sの人柱レポートは,何時になるでしょうか?
あれ? もう発売されているんですか?
発売されているなら試しに買ってみようかな?
ただ、カスタムのスクリーン補正値(0.5→1)が間に合わない範囲みたいですから、その部分は常時補正で良いのかな???と思案中。
書込番号:4673257
0点

fioさん,こんにちは.
まだ,予約みたいですね↓.年内は,無理ですかね.
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/42653150.html
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=103020099999900
EF28-300mmでフォーカシングスクリーン Ec-Sを使うのって,どう思います?
個人的には,屋外晴天では,それほど無謀ではないかな?なんて甘いこと考えてるんですが・・.どれくらい暗いのか・・.
このレンズ,使用頻度は極端に低いんですが,手放すことだけは出来ませんでして・・,って,持ってるので手放しても良いものは無いんですけどね.
書込番号:4673632
0点

ども!
やっぱ発売前でしたか・・・発売していたら馴染みの店から電話あるはずだから・・・汗 (^^;
前に10DにTalberg入れての感想だと、日中ならギリギリOKかな?
でも、拡散特性次第ではザラザラすぎてつらいのかな?という気がします。
20Dのプレシジョンマットを少し絞ってプレビューしてる感覚を想定すれば良いのかな?なんて楽観的な見方もしていますが・・・
とりあえず安いので試してみるつもりです。
書込番号:4674202
0点

>Talberg入れての感想だと
Talbergと比較すれば,一段程度,明るいのでは?何て,勝手な期待をしております・・ (^^;)
>試してみるつもりです
レポートしていただけると,とっても助かります.
書込番号:4674346
0点

フォーカシングスクリーン Ec-S,予約しました σ(^◇^)ゞ
やっぱ,自力本願っすよね・・.
って,fioさんの人柱レポートを楽しみにしている方は多いでしょうから,fioさん,宜しくです・・.←何だか,クドくてゴメンナサイ.
書込番号:4676943
0点

は〜い ・・・って、いつになっら発売されるんだろ(^^;;;;;
マクロに強いデジカメも準備しなきゃ(^^;;;
でも、スクリーン交換下手なんだよな〜
いつも埃まみれにしちゃうし・・・(T-T)
書込番号:4678111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
1DSはフルサイズのせいか、写したものがモニタに表示されるまで時間がかかります。1D MARK は、さすがに速写なのでそういったストレスはないでしょうか?
田舎者で大きいカメラ店がないため、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

1Ds2ではなく,1Dsとの比較ですよね?
古い話ですが,書き込み番号「2925707」でレスポンスは圧倒的に1D2が上,との書き込みを思い出しました.
個人的には,1Dsを試写させて頂いた時の液晶モニターレスポンスを良く覚えておりません・・.
機会がありましたら,是非,御自身でも確認願います.
ところで・・,何で最近,fioさんは,レスしてくれないんだろう?
オ〜イ (^o^)
書込番号:4655173
0点

レスありがとうございます。そうです、1Ds2ではありません。以前、ニコンのD2X
を使っていたときとどうしても比較してしまいます。何かありましたらまた教えてください。
書込番号:4655568
0点

>ところで・・,何で最近,fioさんは,レスしてくれないんだろう?
>オ〜イ (^o^)
は〜い(^^;;
忘年会とか色々遊びすぎてて・・・汗
あと、↓みたいなのとか書き連ねてました(^^;;;;
http://www.kakaku.com/prdevaluate/new_evaluate.asp
脱線すみません(^^;;;;;
書込番号:4658413
0点

fioさん,こんばんは.
了解です σ(^◇^)ゞ
Go Live!さん,こんばんは.
失礼しました <(_ _)>
書込番号:4659163
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
1D-Mark2Nの掲示板[4627913]に以下の様な気になる書き込みが有ります
「某キャノンデジタルハウスで,1DMU(小生所有)と1DMUN(展示品)を,同一レンズ・同一メディア・同一設定という条件で,6回以上試してみたが,マイナーチェンジした1DMUNの方が,合焦速度(AF速度)が明らかに遅かった。
「キャノンお客様相談センターデジタルカメラ係」に,その旨を伝えても,カタログ以上の答えは得られず,EOS愛好家としては,キャノンの不誠実な応答ぶりに不信感を覚える。」
Mark2オーナーの方で同じ様なことを感じられた方はいらっしゃいませんか?
或は同じ様な検証をして頂ける方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

バティストさん、オハヨウ!(^^)
20DからMkIINに買い換えて、現在MkIIとMkIIN二台体制です。
N試し撮りした時はMkIIより合焦速度速かったです。(体感ですが)
今はレンズ一式調整に出してあるので戻ってきたら試してみますね。
ちなみにボクのNは新宿SC展示機とはシャッターフィーリングなどかなり違ってます。
詳しい?インプレッションBLOGに書きましたのでよろしかったらどーぞ。(^^;
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/2005/11/1dmarkii_4a0a.html
↑
N関係インプレッションはこのへんからです。
書込番号:4651499
0点

こんにちは
カメラは、違いますが、AFの速度には、疑問を持っています。
20Dと1Ds2とで、AFの速度に違いを感じメーカーに
聞いたところ、1系とその他のカメラでは、AF速度と精度が違います。といった方と電圧が変わらないので一緒ですと言った方がいました。 どちらかが、嘘を言っているのかな?
4本のレンズで試して見ました。
85L どちらも遅いので同じ位かな
24−105L 回転角が短いので早すぎて、同じ位
70−200IS 明らかに 1Ds2が早い
328IS 明らかに 1Ds2が早い
暗いところでは、AF速度が20Dの場合遅くなる事が多いので
明るいAFの迷いづらい被写体で試しました。(晴れた雪景色)
(最短焦点距離から無限遠に近い所への速度を目視で2名で見ました
ISのON/OFFでは変わらないようです)
20Dと1Ds2では、AFの速度は、レンズにより変わるようです。
カタログスペックに載っていませんが、非常に重要な事だと思います。
書込番号:4653056
0点

「1系とその他のカメラでは、AF速度と精度が違います。といった方と電圧が変わらないので一緒ですと言った方がいました。 どちらかが、嘘を言っているのかな?」
EFレンズカタログのサンニッパの備考に、しっかりと1系及び3に装着時にAF最速になると書いてありますね。
書込番号:4653548
0点

まっmackyさん こんばんは
カタログの件教えて頂きありがとう御座います。
確かに、4本のレンズに付いては違いが書かれていますね
でも、70−200とか他のレンズに付いても、
知らせて欲しい事だと思います。
4本のレンズだけでは、一寸、中途半端な内容の様に感じます。
書込番号:4653877
0点

帰宅したらNとレンズ一式届いてました。(^^)
さっそくシャッターフィーリングチェック。
もしかしたらさわっただけでシャッター切れちゃったりしてとか不安あったんですが、サイコーの感じに仕上がってました。
遊びが全くなく軽くふれてAF作動、ちょい押し込む?だけで切れます。
MkIIの方はもともと軽い縦位置に合わせてもらったのですが、Nに比べると遊びが大きいしちょっと重い??。
あっ、そうそうAF速度ですね。(^^;ゞ
比較は自宅蛍光灯下、レンズはEF24-70F2.8LとEF28-135F3.5-5.6IS。
ちがいは・・あまりないです。(^^;
ワンショット・AIサーボ(追従速度@めいっぱい速く)どちらも気にすればNの方が速いけど極端な差はないみたいです?
簡単なレポートですけど、ちょっと忙しくなりそうなのでこれ以上のテストはムリそう。m(_ _)m
ストラップの位置が変わっていたけど、、なんで?
書込番号:4658840
0点

ありがとうございます
今は銀塩EOS3を使っています、連写機能が魅力で一時はMark2の中古をと思いましたが、やはりNが買えるまで頑張ります。
書込番号:4658884
0点

トライ-Xさん、オハヨウ!(^^)
1Ds2は分かりませんが、1DMarkIIはデュアル?でなくツインCPUです。
本体駆動用とAF専用二つのCPUありますので精度や速度に有利でしょう。
20DはシングルCPUで本体駆動とAF共用です。
バティストさん、オハヨウ!(^^)
ボクのN問題なかったけど、あちこちでNのAF不良?見かけるので気がかりです。
もしかすると何かしらのアナウンスあるかも?
待てるならもう少し待つのもアリ?、20D後継機とかも気になるし・・(^^;
書込番号:4659109
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
もうすぐ新田原の航空祭があり,戦闘機の機動飛行やブルーインパルスの曲技を撮りに行きます.
質問ですが,新田原基地は滑走路と撮影ポイントが近いと聞いていますが,それに適したカメラ機材はどのようなものでしょうか.
撮影ポイントが近いと言っても,戦闘機が飛び立てば他の基地と同じかもしれませんが,もしお奨めのものがあればご教授ください.
また,シャッター速度・絞り・ISOなどカメラ設定やレンズ設定ではISのモード2の流し撮りは有効か,など教えてください.
当方の手持ち機材は,次の通りです.
カメラ
1DMk2 & 5D
レンズ
EF 300mm F/4L IS USM
EF 70-200mm F/2.8L IS USM
EF 24-70mm F/2.8L USM
EF 24-105mm F/4L IS USM
EF 16-35mm F/2.8L USM
エクステンダー
EF 1.4×U
春には岩国航空祭に行き,今回が2回目の航空祭になりますが,当日が近づくと持っていく機材の選択が気になりだしました.
飛行機で行くこともあり,キャリーバックにカメラ本体2台とレンズは2〜3本と考えています.
また,三脚は不要としても,一脚は持って行くべきでしょうか.
以上,教えてください.
0点

天候次第ですけど^^;;
やはりEF 70-200mm F/2.8L IS USM + 1DMk2
と、EF 24-105mm F/4L IS USM + 5D ではないでしょうか?
設定は絞り優先でするのがいいのではないでしょうか?
これも天候次第ですけど…
でも会場が北側との事ですので逆光になってしまいますね…
あと1脚は持って行っても使えないと思います。
というかブルーは初めてですか?
縦横無尽に飛び回りますから手持ちで振り回す事に
なると思います。
あと地上での搭乗シーンなどを撮影されたいとお考え
でしたら場所取りは早めにされないとだめなのでは?
ここでの撮影でしたら1脚は使えると思います。
あと少しググッてみると去年の撮影をされた人のHPも
ありますので、そこを見るといいと思います。
勝手にリンクをするわけにはいきませんので、申し訳
ありませんがご自分で検索されて行っていただけますか?
書込番号:4633984
0点

横レス大変恐縮です
[新田原]
ここを黙読されている皆様が読み方を誤解されるかも?と思いましたので^^;
新田原=ニュータバル と発音します
「新」は英語読みをして「ニュー」と発音するんですぅ〜 面白いですね〜
他に宮崎県では 「そうですね」を意味する「じゃっど」という言葉は
これまた英語の「ジャスト」が語源と言われています
↑だから何?って言わないでね^^;
書込番号:4634060
0点

>>新田原=ニュータバル
ヘェ〜x10回^^;;;
書込番号:4634105
0点

新田原で撮影したことはありませんが(千歳しか行ってません)、
頭上で曲技飛行するブルーインパルスを撮るなら、
35mm換算で200〜500mmでズーム使うのが良いと思います。
密集隊形だと400mmでも長い・・・かもしれません。
散開するのを地面を入れて表現したいなら28mmが良いですけど、
快晴無風でスモークがはっきりしないと画になり難いです。
ソロなら機体が小さいので600mmはほしいですね。
F-15あたりなら500mm前後がフレーミングの点からは良いと思いますけど、
飛行高度にかなり左右されますから、現地で判断するしかないですね。
自分なら
・標準ズームと、200mm以上のレンズは一とおり持っていく。
・一脚よりも踏み台代わりになる銀箱の方がまだ役に立つけど、許されるなら脚立を担いでいく。
新田原、自分もアグレッサー撮りに行ってみたいですね。
書込番号:4634129
0点

補足
>密集隊形だと400mmでも長い・・・かもしれません。
今年撮った写真を見てたら、
真上を通過する時に400mmだと4番機の尾翼が切れてました。
書込番号:4634190
0点

こんばんは。
私はF1を撮りに行ったとき、Silverstoneで戦闘機の航空ショー
をやっていたのでとりあえず撮影しましたけど、
その時の感想では、400mm*1.4でも短いと思いました。
(アルバムに1枚あります・)
新田原がどんな所か行ったこと無いので分かりませんが
>滑走路と撮影ポイントが近い・・・?
もしそうなら、流し撮り等有効ではないでしょうか。
一脚などあったほうがいいかも・と思います。
想像の範囲ですが、EF 300mm F/4L IS USM*1.4エクス
近くで撮影できるならEF 24-70mm F/2.8L USM
かなと思います。
(どんな所か、十分調べた方が良いでしょうね。)
滑走路で飛び立つ所、流し撮り決ればカッコいいでしょね。
書込番号:4634454
0点

>新田原=ニュータバル と発音します
えーっ!? 「シンデンバル」だと思っていましたが・・・
http://www.excite.co.jp/transfer/station/7699.html
書込番号:4634649
0点

↑
それ、福岡だし・・・( ^ 。^)つ★(( ゜゜)
http://www.jda.go.jp/jasdf/nyutabaru/
12/10か〜〜 行きたいけど予定が・・・残念(T-T)
書込番号:4634716
0点

>それ、福岡だし・・・( ^ 。^)つ★(( ゜゜)
fioさん 、情報ありがとうございます。
福岡の新田原にも自衛隊基地(航空かどうかは?)があったと思いますし、
てっきり、福岡の新田原の事だと思っていました。
宮崎県にあったのですね。(同じ日豊線沿いとは言え・・・)
書込番号:4635296
0点

私も詳しくないので間違っていたらごめんなさい・・・
とりあえず航空自衛隊のサイトでは、基地としては新田原については宮崎の事みたいです。
http://www.jda.go.jp/jasdf/index.html
ここの下の方に各基地へのリンクがあります。
行橋ですと、近くに築城基地とかもあるようですので、何か関係あるかもしれないですが、私では調べきれませんでした・・・m(--)m
書込番号:4635371
0点

はじめまして、こんばんは。
新田原の航空祭は行ったことがないのですが、駐車場からは滑走路
が非常に近いというのはよく耳にします。
11月の入間、岐阜、先週の浜松と天気に恵まれかったので新田原こそきれいな青空になることを祈っております。
私は基本的に絞り優先でF8前後。
離着陸やタッチアンドゴーのときはISO50で流し撮り。
空がバックの時はISO400でシャッタースピードをかせぎます。
天気によって多少変わりますが。
ISのモード2の流し撮りは有効だと思います。
私も助けられてます。
機材についてですが、単機で飛ぶ戦闘機をアップで撮るためには 1DMk2+EF 300mm F/4L IS USM+EFエクステンダー1.4。
展示機用とブルーインパルスのスモークと地上を一緒に撮るために5D+EF 24-105mm F/4L IS USM
ブルーのウォークダウンを撮るのにEF 70-200mm F/2.8L IS USMもあったら重宝するかもしれません。
私も一脚は持ってはいきますがほとんど使うことはないですね。
撮影場所ですが、プログラムはわかりませんが午前中は駐車場で撮影して午後のブルーは会場に移動するのが最適かと思います。
混雑してそれどころではないかもしれませんが・・・。
以上、私なりにですが勝手書かせていただきました。
では10日の航空祭がんばってください。
書込番号:4636008
0点

「Victoryさん」
「R2-400さん」
「can.2さん」
「まるどんさん」
的確なアドバイスありがとうございました.
また,ニュータバル談義の楽しいレスの皆様ありがとうございました.
皆様のご意見を参考にして,機材は次のように決めました.
カメラ
1DMk2
5D
レンズ
EF 300mm F/4L IS USM
EF 70-200mm F/2.8L IS USM
EF 24-105mm F/4L IS USM
エクステンダー
EF 1.4×U
一脚はIS頼りとして,機内持ち込み制限も考え,機材から外しました.
新田原航空祭の10日は前泊の宮崎市内のホテルをam5時過ぎに出て,臨時バスで基地に行き,開場の7時から入って,まずメイン会場で展示の戦闘機を撮影し,機動飛行の始まる8時30分位には,順光で撮れる「南側駐車場」で撮影に挑むつもりです.
プログラム最後のブルーインパルスを撮影して,夜の最終便の飛行機で帰路に着きます.
ハードですが,楽しみにしています.
皆様,情報ありがとうございました.
本日,1DMk2&5Dの両機をキャノンQRセンターで「センサークリーニング」「ファインダー清掃」を済ませました.
後は天候の良いことを期待しています.
書込番号:4636608
0点

各地の航空祭で飛行展示(主にブルーインパルス)を撮影しています。EOS 20D+EF100-400mm/L ISを使っています。400mm(x1.6)
でも自分の撮影スタイルでは不足ですが、これは人それぞれでしょうね。
http://db.st33.arena.ne.jp/
CANDYLIGHT→PHOTOS BBS
に、"lay" と言うハンドル名で、浜松/三沢/松島の写真をアップ
していますので参考になれば(浜松は一昨日アップしたばかり
なので上の方にあります。"浜松エアフェスタ2005")
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
Lay's home page
→航空・宇宙(航空機、飛行機、エアクラフト)
→JASDF熊谷基地さくら祭り ブルー・インパルス 2005/04/03
に、今年の熊谷基地のブルーインパルスの飛行展示を紹介して
います(この時は EOS Kiss Digital (1st)+EF100-400mm/L IS)
> また,シャッター速度・絞り・ISOなどカメラ設定やレンズ設定ではISのモード2の流し撮りは有効か,など教えてください.
常に mode 2で撮っています。シャッター速度は 750〜1,000/s位。
> また,三脚は不要としても,一脚は持って行くべきでしょうか.
飛行展示を撮るのなら、三脚/一脚は入りません。5秒程で
180度移動する、物体は手持ち撮影になります(ポイントを決めた
固定位置撮影でない限り)
2台使うのなら、1台には広角レンズをセットしてビッグハートや
さくらの全景を狙うのも良いかと思います。浜松でチャレンジ
しましたが、Kiss Digital+EF-S18-55mmの 18mm(x1.6)では全部が
入りませんでした・・・
ばんばん撮って傑作を狙いましょう。
書込番号:4636755
0点

> [4636608]
>プログラム最後のブルーインパルスを撮影して,夜の最終便の飛行機で帰路に着きます.
基地の出発時刻に余裕があるのなら、外来機の帰投離陸を
狙うと良い写真が撮れるかもしれません。各機離陸時に決めて
くれるようです。
自分は電車/バスで行くので帰りの混雑がいやで、早々に
帰るので帰投離陸を撮った事はありませんが。
書込番号:4636769
0点

南側駐車場での撮影でしたらHPで写真を載せてる人は
140mmくらいで撮影されてたみたいですので300mmは
長過ぎるかもしれないですね。
でも5Dにセットするといいかな?^^
書込番号:4636922
0点

lay_2061さん
外来機の帰投離陸は迫力がありそうですね.
帰途の飛行機も20時過ぎと余裕がありますので粘ってみます.
ただ,臨時バスが16時が最終みたいですので,ギリギリまで撮影してみます.
Victoryさん
南側駐車場から滑走路まで,本当に近いらしいですね.
岩国はかなり遠かったのでたのしみです.
アドバイスを参考にレンズ選定を考えます.
いよいよ新田原航空祭が目前になってきました.
本日の20時過ぎには飛行機で宮崎に向かいます.
皆様,様々な情報ありがとうございました.
書込番号:4642012
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
皆さんこんにちは、この間は返信ありがとうございました。最近1DMK2。5dよりいいから 売ってくれといわれて、どうしようかとかんがえています。AFができるカメラはこの一台だけなので、売りたくないのですが、このごろ12mや11mの機種が発売され、39mも今年中に発売され、22mでさえ、中堅の印象受ける中、なんか、今のうちに売っておかないと、後でものすごく安くなるのではないかと焦りを感じざるをえません。
5dより本当に良いなら、売らずにながくつかうつもりです、スペック上は5dのほうが良く見えますが、いったい何が5dより良いのかご存知の、かたいたら、おしえていただくとたすかります。CANONもIMACOMやPHASE1のように差額アップグレードしてもらえれば安心して、購入できるのではないかと痛感します。
0点

おはようございます。
良い点、悪い点は御自分で使った中でわかるのではないのでしょうか?
仮に、5Dを使って、Mark2に劣る部分が無いと思うのであれば手放されても問題ないと思います。良さがわからないのであれば持っておくのは宝の持ち腐れにもなります。
多分?売って欲しい方が5Dを触ってみて、Mark2が安く入手できれば自分の使う中で最上と感じたものがあるのだと思いますよ。
また、Mark2Nは興味対象外だったのでしょうね?(自分の要求を満たす物の中にNで追加された機能は無かったのでしょうね?)
良い、悪い以前にハイアマチュア向けかプロユースの差はあるのでしょうが、アマチュアにそれが必要化は個人的には疑問部分とは思います・・・。(目的が合えばKissDでもプロ用になりますから、、。)
書込番号:4631980
0点

>12m・・今のうちに売っておかないと・・焦りを感じざるをえません
Phase Oneとの比較は,価格が異なり過ぎでは・・.
ただ,P.Kさんの用途に合い,また必要とするのであれば,お金を貯めた後,考えられては如何でしょうか?
Jpeg撮影オンリーだとしても,Labカラー変換後,レベル補正くらいはしますよね・・,ですから,高画素カメラでデータをこれまでの感覚どおりに取り扱いたいのであれば,ある程度のPCも必要になりますし・・.
1D2を高値で売却したいのであれば,1D2Nの発表前,せめて発売前でないと・・,後はネットオークションですよね.
個人的には,例え売却が遅れ,安値になっても,その間,使用できた方が良いと考えます.1D2使っていて,サブの必要性を感じたことありませんから,サブを持っていませんので,売却したら,次のが届くまでカメラ無しになってしまいますし・・.
>スペック上は5dのほうが良く見えますが、いったい何が5dより良いのか
???
言ってしまえば,画素数以外は全て1D2の方が優れていますよね.
フルサイズと言う点では,フルサイズを必要な方にとっては必要不可欠な条件になりますが,それは各個人のニーズですし・・.
ノイズレスの点では,Digic II以降では大きな差はないと思いますし・・,ノイズに関しては時々書いてきましたが,端的に書けば,差し引き技術が支配的ですので,得るものもあれば,失うものもあると未だに思っています.本質的には,Jpeg同士の比較ではなく,RAWを比較しないと・・.ただ,画素数当たりの映像素子の大きさは,同じ技術であれば,大きいほうが有利ですよね.
1D2を,連写だけみたい思っている方がいるかもしれませんが,1D2発売時のCanonのラインナップ(1Ds,10D,kiss-D)を思い出して欲しいですよね.デジだから,新機種出たら,毎回買い換えろと言われてもね・・.
将来的には私も買い替えしますが,自分は成果物である印刷を画素補間技術も併せて考慮し,何dpiで良いので何画素で良いとか,メディア持参で試写し,カメラの使い勝手も併せ,実際の画を見て判断するなど,自分がより主体的にカメラを選ばないと,新機種が出るたび右往左往する羽目になってしまいますよね.
個人的には,この様に思います.
書込番号:4632107
0点

返信ありがとうございます。非常に参考になりました。いつもながらみなさんの、知識の豊富さには、驚きます、このカメラは、2800ドルで購入して、現在 やく2000ユーロ弱で買いたいとの申し出がありました。多分売っても200ドル購入価格からの目減りなので、これは チャンスかと、興奮していましたが、冷静に判断できる材料ができてたすかりました。
書込番号:4634605
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
最近D2X板で下の大容量外部バッテリを見ました。
1D2用としても売られているのですが、どなたか使われている人いるでしょうか?
リチウムイオンのようですが特に問題ないんですかね。
用途は天文写真用です。
http://www.ginichi.com/shop/digital_acc/detail/acc_112.html
0点

まっmackyさん こんにちは
外部バッテリーですが、こんなのを使用してみえる方を見つけました。
http://cmcnine.web.infoseek.co.jp/Subs_NP_E3.htm
6vバッテリーを並列につないでヒューズをつけただけのようですがかなりの長時間もつようです?!
また、この方はいろいろなものを自作されているようです。
書込番号:4581891
0点

cr250さん、こんばんは。
情報ありがとうございました。
UPS用のバッテリとはいえ凄いことするなあという印象です。
バッテリを使うことは私も以前考えたことありましたが、いかんせん高価なカメラ。実行は躊躇してしまいました。
私の場合は、車のバッテリ直接続だったので。
ちなみに対応策としては、車のバッテリからAC100Vに変換後、ACアダプタを用いるという方法を以前ここで教えていただいたことがあります。
素直に発電機買って、ACアダプタ使うのがベストなのかなあ。
書込番号:4583834
0点

まっmackyさん,こんばんは.
↓は既にご覧になっているでしょうし,メーカーか銀一に問い合わせたかな・・,と思っていたのですが・・ (^^;)
http://ts-pack.jp/page024.html
NP-E3単独と比較しDCカプラーキット-WinEnergyの組み合わせを比較し,どれくらい長時間使用できるのか,メーカーか銀一に電話して聞いてしまった方が良いと思います,って言うか,その程度しか思いつかないものですから,レスするかどうか迷いました・・ (^^;)
レンタルしてくれるところがあるみたいですが,高いですしね・・.
書込番号:4584063
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
HP知りませんでした。ありがとうございます。てっきり銀一の製品と思ってました。
HP見る限りは安心して使えそうに思えてきました。
書込番号:4586252
0点

皆さん、でも外部電源とか使われているんですか?たしかにMarkU以前の1D系は電池の持ちが悪かったですがMarkUは結構低燃費ですよね。たしかにISをフルに可動していたら電池も食いますが普段の撮影だと外部電源は返って荷物になるんじゃないでしょうか?使い方にもよるのでしょうけど、私的にはバッテリーパックを買い足したほうがいいのではないかと思います。純正が高いと思えるのならロアのバッテリーなんか4千円もしないので超お買い得ですよ。http://www.rowa.co.jp/
話は変わりますが、私的にはそれよりもAC電源を購入時のセット内容品にいれないで欲しいですネ。理由:@もちろん使ったこと(使う用途)がないからです。単体で買うと約1万もします。それならセット内容品に含まず、本体購入時の価格設定を少しでも下げて欲しいです。A1Dや1Dsを複数持っている人には1つあれば十分だし、物もそれなりの大きさがあり、いくつもあったら保管場所に困る。以前の1D系はキット販売と単体の販売に分かれていたのに、メーカーは面倒くさくなったのでしょうか?
書込番号:4589479
0点

すいません、電池メーカーを「ロア」と入力してしまいましたが、正規には「ロワ」です。入力(誤記)を確かめずに送信してしまいました。http://www.rowa.co.jp/
書込番号:4589494
0点

デジカメ8年目男さん,こんにちは.
1D系ユーザーで,NP-E3の撮影可能枚数に不満を持つ方は,ほとんどいないでしょうね.
ただ,まっmackyさんは,スレの通り,天文写真を撮られ,長時間露光が多く,撮影中にバッテリーが切れないか不安になるよう撮影をされるようですよ・・.
時には数時間シャッター開けっ放しなんでしょうね.←満充電のNP-E3 or ROWAで余裕なのかどうかまでは,やったこと無いので見当も付きません.
NP-E3 or 代替え品を取っ替え引っ替えするのか,外部電源を使うかの選択は,撮影者の考え次第ですよね.ROWAの善し悪しは,当然知っているでしょうし・・.
この板で,長時間露光の実際の知識と経験が一番豊富な方は,まっmackyさんですしね・・.
書込番号:4589678
0点

Konekoneko2さんおはようございます。
失礼、たしかに電池の持ちは、まっmackyさんが一番ご存じかもしれませんね。天文写真撮影中にもしも電源が切れたら台無しですから、それよりも確実な安全処置をとるのが無難なのは明らかですからね。話はまったく変わりますが、1DMarkUのサブ機として次期20DをD200並の性能&価格で早く発売してほしいですね。
書込番号:4592010
0点

Konekoneko2さん、代わってのご返答ありがとうございました。
デジカメ8年目男さん、おはようございます。
11月を過ぎると撮影時には0度を下回ることもあり、バッテリも早めに目をあげてしまいます。
目安はNP-E3で2-3時間/本で、現在は2本体制で対応していますが、安心して使うには4本程度買う必要有りと感じております。
書込番号:4592442
0点

まっmackyさん、こんにちは
目安のNP-E3で2-3時間/本は参考になります。たしかに、これからの季節の野外撮影にはバッテリーの持ちに気を配らなくてはなりませんからね。以前、私もものすごく寒い冬に10D&ワイヤレスコントローラーを使ってカワセミ撮影してた際にバッテリー切れに気づかずとり続け、本体を見たとき撮影されていなかったことに気づきガッカリした覚えがあります。1DMarkUになってからも冬の撮影ではバッテリへの持ちに気を配り、長時間の撮影の時はカイロ(使い捨てではない物)をカメラの底部等に当てたりしてます。そんなことから、まっmackyさんが外部電源に興味を持つ気持ちはわかります。またまた話は変わりますがワイヤレスコントローラーのLC−5と以前のLC−4(現在使用)は何処が変わったのでしょうか?カタログをみる限りでは表示の一部や表示部の色が変わっただけのように感じられますが機能的な変更はあったのでしょうか?どなたかご存じですか?
書込番号:4592586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





