
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月21日 21:11 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月22日 08:46 |
![]() |
0 | 14 | 2005年4月28日 23:54 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月21日 22:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月17日 21:38 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月21日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


1DMarK2を使用し始めて7ヶ月程経ちました。
カメラメンテナンスに関しては、ほとんど気にしていなくて、ブロワーで
ボディ・レンズをホコリらしきものを吹き飛ばす程度で、防湿室に保管する程度です。最近汚れらしきものが付いているのに気が付き、タオルを
水で濡らし、しずくが落ちない程度まで絞り拭いたりしています。
1D系は、プロ仕様ですので防塵・防滴性は高いと思うのですが
実際の所、どうなのでしょうか?
たとえば、
1.多少の雨の中でも問題ない。
2.小雨程度なら大丈夫。
3.濡れタオルで拭くぐらいなら大丈夫。
4.あくまでも、保険程度。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点


2005/03/21 21:00(1年以上前)
雨の中での使用については、いろんな実例が今まで報告されています。
全然問題ないという人から、中がぬれて駄目になったという人まで。
印象としては上からの雨には強いが、下のほう(バッテリーパックなど)
の接続部が弱点のようです。
プロ仕様というのは、いかなる状況でも何の問題を起こさないという
ことではなく、まず撮影するべき必要があって、問題を起こしても、
買い直す、修理する覚悟のある人のためのカメラということでしょう。
当然、それなりの保険はかけておくでしょう。
厳しそうな状況だったら、写真撮影をやめてしまうアマチュアとは
違いますよね。要は、カメラを一番に考えるか、写真を一番に
考えるかということです。もちろん、プロがカメラを粗末に使うと
意味ではありませんし、アマチュアがみんながみんな、雨の中で
撮影しないという意味ではないです。
”プロ仕様”を信用してはいけないと意味です。
書込番号:4104256
0点


2005/03/21 21:11(1年以上前)
先日、雪が降りしきる中ツアーに参加してきました。
撮影後、よく雪を払う余裕もなくカメラは所々雪まみれ。気がついたらバックの底にも雪がたまっていました。(^_^;
ヤバイかな?と思いましたが、そんな状態での2時間の行軍にも耐えてくれました。
過信は禁物でしょうが、小雨程度なら大丈夫かも知れません。
書込番号:4104326
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
コスプレイベントで1Dマーク2を使っています(笑)
コスプレイベントによく行く方に質問なのですが、
イベントで使用しているレンズは何ですか?
私は「EF35f1.4」または「EF50f1.4」で撮影しています。
よく行く会場は、ビッグサイト、TFT、PIOです。
もうひとつ質問です。
5年後くらいにCMOSセンサーを交換修理依頼すると、
やはり今と同じく何十万と修理代を請求される
のでしょうか?
5年後位になると、今のCMOSセンサーの製造コストも
桁違いに安くなっていると思うのですが、その分修理代は
安くならないのか?と疑問に思いましたので。
0点

>コスプレイベント・・
パス・・ (^^;)
行ったことないし,行く予定もありません.
>CMOSセンサーを交換修理依頼
ウ〜ン,ユーザー由来の交換の場合,考えたくないほど高いかも・・.
個人的には,カメラ本体の買値の半額位かな?と考えています.映像素子ユニットって,CMOSセンサーにばかりスポットが当たりがちですが,ローパスもかなり高いですよね.
疑問に思うのであれば,CanonのQRセンター or 修理センターに直接,聞いた方が良いと思いますが,如何でしょうか?
話は変わりますが,FIOさん,地震,大丈夫でしたか?
書込番号:4097782
0点

↑5年後に今の映像素子ユニット,作ってないでしょうね.
ですから,在庫しておいたものでしょうから,値段は今と変わらないでしょうね.
と考えていることによります.
と言うか,FIOさんの安否確認?がしたくて,慌てて送信しちゃった・・ (^^;)
しかし,キャノンガンさん,かなり相当,お久しぶりですね.
書込番号:4099788
0点

今日ビッグサイト西棟で、大きなコスイベントが
あるので暇な人はどうぞ(笑)
コスイベントは、人物撮影の練習にもなって
良いと思うんですけど(^_^;)
そのコスイベントの為に、センサーをクリーニング。
ここまでクリーニングするのに3時間掛かるへぼ(^_^;)
http://www.imagegateway.net/a?i=onIDaXdCoJ
ニコンのクリーニングキットを使用してクリーニング
しました。
修理代の件は、CanonのQRセンター or 修理センターが、
今日休みなので、ここで聞いてみようかと(^_^;)
5年後に壊れたら買い換えた方が安上がりみたいですね。
今の携帯電話のようです。
書き込みは本当に久しぶりです(^_^;)
読み込み専用となっています。
九州の地震すごかったようですね。
大丈夫でしょうか。
書込番号:4100573
0点


2005/03/21 13:22(1年以上前)
私はほとんど参加しませんが、イベント撮影会では自分が
動けないことが多いのでズームを多用してます。70mmから始まるズームでは下が厳しいのでEF28-135やEF28-300などが主体になりますね。画角も瞬時に切り替えられるので重宝してます。
>Konekoneko2
作品拝見しました。色々な意味でとても勉強になりました。私はキスデジで、そろそろ20Dをと考えていたのですが、やはり写真は道具じゃないセンスなんだなーって思いました。お陰で僕もまだまだキスデジで十分行けるなと確信しました。
たまには上位機種の板を見て勉強することも大事なんですね。
書込番号:4102327
0点

to Konekoneko2さん
ご心配いただきありがとうございます。
私の住んでいる地域は内陸に近いので、そこまでの被害は無かったのですが、海沿いはTVでご存知のような状況で・・・
to キャノンガンさん
コスプレは無いですが、室内イベントだと利便性重視でTAMRON28-75mmを使っています。 前まではEF28-70mmF2.8Lでしたが、バックの機材総重量を減らすために買い換えました。 描写も割りと良く使い勝手が良いです。
次にEF50mmF1.4かな?
でも、イベント系はKissDN+17-85mmIS+スピードライトに任せようと機材追加している最中です。 折角買ったTAMRON18-200mm 少し調整してもらう必要があるみたい・・・
書込番号:4104971
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


こちらの書き込みではすでに、次期モデルについての会話が交わされているようですが、
ほんとのところ、どうなんでしょうか?
今年の秋に何か出してくる、という噂も耳にしますが、
1D-Mark2 は昨年出たばかりですよね。
となると、次期モデルはもう少し先のような気もします。
そこで私が勝手に予想しているのは、
1.3倍の画角を持ったサブ機ではないか、というものです。
1D系は確かに機能性では文句なしではありますが、いかんせん重すぎる。
20Dをサブに使っている人も多いとは思いますが、
画角の違いにはきっと苦労させられていることでしょう。
そこで、20Dとほぼ同等の機能を保持した、
1.3倍のスーパーサブあたりがそろそろ出てきても良さそうな気がするのですが・・・。
(ただし採算がとれるかどうかは???ですね)
もちろん、1Ds-Mark2 を所有している方にとっては、
フルサイズのサブ機が欲しいところだと思いますが、
それぞれの画角でスーパーサブが出てくるとは、ちょっと考えにくいですし、
フルサイズのサブが発売されてしまったら、
1D-Mark2の存在価値が薄くなるので、それはないかな、と。
あくまで私個人の勝手な予想で、同時に、単なる私の願望でもありますが、
皆さんはどのようにお考えでしょうか?
たわいもない話で恐縮ですが、どなたか信憑性のある噂話(笑)をご存知の方、
ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです(^^
0点


2005/03/17 23:52(1年以上前)
本日お遊びにKissDN購入しました。
一言。「ちっちゃ・・・」
1Dmk2の傍らで遊べるカメラと思えば十分な機能です。
時期モデルのこと何にも知らないのですが、すみません。
でもこの1年の間に現行機種すべてマイナーチェンジしましたね。
なんと気がつけば一番古いのが1Dmk2じゃないですか。
冗談じゃないですよ、もう順番来ちゃうのでしょうか。
かと言って、3系で間を埋めるほど間も開いてないような気もしますし。
今年1年はCANONさんはお休み!なんてことはないでしょうね。
何か想像できないプロジェクトが進行中だったりして。
楽しみだなー。
書込番号:4086292
0点

私もサブ機にKissDNを今日買いにいく予定です。
17-40があまっているので、付けようと思っていますが、77mm径はでかすぎそうですね。
次機種については情報はありませんが、1DMk2の発売が2004年の4月だったと思いますので、1年間の間に4機種すべての新型を投入したことを考えると、半年以上、新機種が出ない状況は想定しにくいですね。
1DMk2ユーザーとしては、2年ぐらいのインターバルがあって欲しいと思いますが。
KissDNを触りにセロワンに行った際に、お店の人と話をしましたが、個人的な見解ですがと言いながら、秋には新製品が出ると思いますよと言っていました。
秋の新機種には1DMk2の後継機種か1.3倍換算の中級機(20Dより更にボディーが進化したもの)を期待しています。個人的には1DMk2はボディーの大きさも含めてオーバースペックなので、1Kgまでで、45点AF、視野率98%以上、連写5fpsぐらいの機種が出れば有難いです。連写を落とせば画素数が1200万画素になっても1DMk2とは差別化できますし。D2Xより安くで売れば結構いけそうな気がしますが・・・
書込番号:4087228
0点

カメラが一通りモデルチェンジしたのですから、
今年はレンズにてこ入れを願いたいです。
Mark2で使えるデジタルを意識した魅力的な単焦点が希望です。
カメラの進化はしばらくはいいです。
書込番号:4089511
0点



2005/03/19 00:07(1年以上前)
確かに、気がつくと1D-Mark2 が一番古いですね(^^;
それに、秋に新機種が発売される確率はやはり高いようですね。
でも、1D系であるかは???ですよね?
できれば1.3倍で、いくらか軽い機種を出して欲しいものです。
銀塩の1Vのように、バッテリーグリップが取り外せるようなものが理想かも。
書込番号:4090601
0点


2005/03/19 19:57(1年以上前)
上下分割式(双方金属)で出るみたいですね。くっつけると1D系と同じサイズでしょうが、分けられるのは便利ですね。1Dジュニアとでもいうのでしょうかね??
書込番号:4093875
0点

上下分割式とは涙が出そうなぐらい嬉しい話ですが、信頼度はいかほどなのでしょうか。バッテリーが変更になって、合計で1kgぐらいになれば最高ですね。
そうなれば今より少しぐらいスペックが落ちても買い替えまっしぐらのような気がします。
私の腕では1DMk2の性能を全く生かせていないので・・・
新しい機種が出るときは本当にわくわくします。懐には優しくありませんが。
書込番号:4094838
0点



2005/03/20 02:48(1年以上前)
上下分割式という話に、もし信憑性があるとすれば、
それが1.3倍だったらすぐ買ってしまうでしょうね(^^
1.6倍だったらガッカリだけど・・・
書込番号:4095766
0点

皆様こんにちは。
既に手元に10Dは無いのに相変わらず10Duです。
次期モデルを予想するに際しまして、まず、いづれは出ると思われる ”1D3” に対する私なりの要望を考えてみました。
▼1
標準画質がもう少しだけシャッキリ系になるようにして欲しい。
シャープネス設定ではなくて根本的に。。。(これはローパスフィルタなのでしょうか?)
1Ds2 のシャープネス0の画像も同じような感じなのですが(↓)、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/09/27/130.html
でも画像処理に関しては 1Ds2 のファームウェアの方が出来が良いような気がします。
1Ds2 のシャープネス2で 1D2 の4と同じくらいのシャープネス感で、しかも 1D2 の4ほど輪郭部が死なないように思えます。(特にバックが明るい状態での枝先のような細い部分が)
10D(20D)の画質ほどになると、逆に硬すぎて 1〜2pix のぼかしが欲しくなる気がしますので、わたし的には今の 1D 系と 20D の中間くらいが理想です。
▼2
10Dを使用してきた感覚からすると、信じられないくらいの暗さでもすんなりAFが合ったりして、AFの高性能ぶりには感動しているのですが、中央だけでいいので針の穴みたいな超ピンポイントAFエリアが欲しいです。
▼3
レンズのピント精度をいちいち調整に出さなくても良いように、カメラ側で 『このレンズはこの程度前ピン気味に』 みたいな感じで10本程度まで調整・登録できる機能。
▼4
連写の Low を 3〜Hight-2 の間で選択出来るようにして欲しい。
Hight は、どうせならその時点での世界最速を。
▼5
連写後のバッファ書き込み時にも各種設定や操作などが行なえるようにして欲しい。
▼6
画角は 1.3 倍のままで、1200万画素以上にはならないで欲しい。
わたし的には 1100 万くらいが理想、というか正直言ってたぶん色んな意味で限界です。(TT)
1D2 の 820 万画素でさえ、等倍確認すればほとんど半数近くで手ブレが認識できるありさまです。(TT)←
1Ds2 の登場で 1670 万画素世界のブレの反映度とか被写界深度の驚異的な浅さなどが語られていますが、そういう意味で、たぶん 1200 万画素を超えてしまうと 1D の主旨から外れたカメラになってしまうような気が。。。
もっとも、画素数が多いからブレるわけではなく、そのブレが印刷ベースで目立ってくるわけでもないハズですので、基本的には高画質であるほど良いに決まっているのですが、もはやクセになっている等倍確認でこれ以上己の低性能ぶりを突きつけられるのもツライです。。。
▼7
シャッターショックを軽減してほしい。
ついでに、できればシャッター音をもう少しなんとかしてほしい。速写性とか求められる主旨が違うから 1Ds と同じという訳には行かないと思うのですが、波長が高いなら高いなりに。。。
▼8
CMOS のダストリダクション。
▼9
リチウムバッテリーにして、尚且つ今のバッテリーも使えるようにして欲しい。
・・・と、だいたいこんな感じなのですが、どれにしても何が何でもというほどのモノでもなく、結局のトコロ今の私には特にコレと言った不満とか要望は見つからないです。。。。
で、次期モデルの予想なのですが、今まででしたら、
●入門・一般モデル(KissD)
●ハイクラスモデル(10D)
●スポーツ・報道向けプロモデル(1D)
●グラビア向けプロモデル(1Ds)
と、それぞれに起動時間の遅さとか、画素数とか、バッテリーの持ちとか、色んな ”不満要素” があちこちで聞こえていたような気がするのですが、KissDN の登場によって1世代前のこれら基本的な不満点はほぼ全て解消されているように思えるのです。
もちろん今後も、AFの速さや精度、画素数、その他モロモロが少しづつ進化して行くとは思うのですが、たぶんどのジャンルの次機種にしても、今までほどインパクト強く ”欲しい” と思わせるような改善点は出て来ないような気がして、つまり採算ベースに乗せるのが難しい時代になってくると思います。
一方、初代 KissD によるデジタル一眼の大幅普及化により、もともとカメラを趣味としていた人達のデジタルへの関心が一気に広まり、今ではサブ機を含めてデジタル一眼を複数台所有されている人もかなりおられると思います。
ですので、もし私がキヤノンのマーケティング担当だとすれば、既存の機種を微バージョンアップさせるよりも、新しい系列(3D?)を、
●画角や画素数、連写などの性能はともかく
●視野率 100% で
●1D 系のバッテリ部を取ったようなデザインで
●AF エリア 21 点くらいで
●実売価格 25 万円程度
で、これを ”1D 系と同じ操作体系” で作れれば、現在の 1D 系ユーザーのサブ機、20D ユーザーのステップアップ機として ”コレ欲しい” と考える人が一番多く見込めそうな気がするのですが。。。価格設定的なラインナップもバランス良くなると思いますし。。。
採算的に考えると 20D ユーザーの皆様のステップアップを外すわけには行かないと思いますので、そうなるとレンズ資産的に EF-S 対応を外すわけには行かなくなって画角は 1.6 倍になるのかも。。。
ただ、今はどちらかというと、1Ds2 の登場によるスーパーLレベルの高性能レンズ開発の方が声が大きいようにも思えます。
今後、一眼レフとして 2000 万以上の画素が必要とされるかどうか私には分からないのですが、今までに無い高性能デジタル設計レンズの開発に併せて、2500 万〜3000 万規模なら中版デジタル分野の方が生きてくるような気もするのですが。。。
書込番号:4095890
0点

S2001 さん
>上下分割式(双方金属)で出るみたいですね。
この上下分割式とはどういう構造なんですか?何と何を分割するのでしょうか?詳しく教えてください。
D60はサブ機に持っていますが1D2購入後、昨年5月以来出番はまったくありませんでした。1D2は常時持ち歩くには確かにカサ高いので20DとかKissDNよりIXY DIGITAL600の購入を考えています。これの外付けストロボはミニながらガイドナンバー18とまぁ使えそうですし、価額も重量このIXY600は10分の1以下ですから。
今時のコンデジの性能のチェックやこの画質がPs.CSやDPPの加工にどれだけ耐えられるかも興味があります。この書込みを600をメインにしているユーザーが読んだら怒られるかもしれません。
でも写真は機材に過度に依存することなく、撮影者のカメラアイが一番大事だという基本に戻ることを殊勝に考えたりして…… 。
書込番号:4095891
0点


2005/03/20 05:58(1年以上前)
下はもちろん、バッテリーグリップのことでしょう。
書込番号:4095959
0点

S2001mark2 さん
>下はもちろん、バッテリーグリップのことでしょう。
ご教示ありがとうございました。
ということはリチューム電池にでもならないかぎり重量的にはメリットがないように思いますが。タテ位置はあまり使わないわたしには左手でバッテリー部の左端を握るのが安定してブレ防止に役立っています。
書込番号:4095985
0点

一点だけ次期に希望。
ファインダーをもっと気合い入れてきちんと作って欲しい。
OlympusOM2のファインダーをのぞいた後に、mark2を覗くと何とも悲しい気分になります。
1Dmark2に85mmつけた時と、OM2に50mmつけたときで、ファインダーの中の絵が同じ大きさなんて。
そもそも受光素子が小さいんだから、逆になってもいいくらいなのになぜ?
ファインダー内の情報少し整理して、ハイアイモデルでないのもラインナップすればもう少しなんとかなるんじゃないのかなあ。
書込番号:4098242
0点

じゃ、私も一点要望を。
アクティブすぎるドタバタミラー及びシャッターショックをもうちょっとなんとか・・・。
N社のバランサーのパクリでかまいませんから。
書込番号:4099502
0点

不満が多いモデルです。
・内蔵フラッシュをつけて欲しい。
・連写できるけど、連写したらなぜかブレる。振動がでかい?
・シャッター音がイマイチ。
・800万画素しかない。ただし、
1200万画素とかになっても800万画素でも撮れる様にしてね。
・35換算で27〜135mm(5倍ズーム)のレンズを出せ。
・ピントがレンズによって違う。
サービスに出さなくても調整できるしくみ欲しい。
・ファインダーが小さい。
・操作系がぜんぜん10Dなどと違うので、1D系操作の軽量モデルが
別途欲しい。1.6倍になっても困るけど、EF−Sが使えるなら
あきらめる。
・充電器が驚異的にデカイ。
書込番号:4198750
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


お世話になります。デジカズ38歳です。
こちらの書き込みでは日頃大変お世話になっております。
最近1Dの出番がなく、10Dが活躍している今日この頃です。
今更なんですか皆様の設定を教えてください。
表題にもありますようにAFフレーム選択 皆さんどの選択にしておりますか?
過去の書き込みとか見るとピント甘くなったりするようですが
一体どれが一番良いのかと。
用途によってかわってくるでしょうが
@ポートレートの様な人間を撮影する場合は?
Aスナップ街中を撮影する場合は?
B花などを撮影する場合は?
C良くこちらで登場するジュニアユースさんのように動くものをとる場合は??
私は常に中央一点にし、領域拡大しております。
@〜Bは7点
Cは7点あるいは13点に拡大を選択
ただ、領域拡大を使うとカメラ側で迷う(?)場合があると書き込みで
読んだのですが、@もAも領域拡大しない方がジャスピンで撮れるんでしょうかね?
次に45点でAFフレームを中央に、
11点でAFフレームを中央に、
9点でAFフレームを中央にした場合、違いはあるのでしょうか??
同じだと思っているのですが違いますか?
宝の持ち腐れっぽくなってきていて
そろそろ春に向け、準備をせねばと思い書き込みさせていただきました。
@〜Cの用途に限らず私はこんなときこの設定をしている!何ていうのがあれば色々ご教授ください。
諸先輩方御返事、宜しくお願いします。
0点

@〜B:45 or 11(AFフレーム連動スポット測光)or MF
C:11 or 9(共にAFフレーム連動スポット測光)
状況によっては,評価測光.いずれも領域拡大はしません.
>次に45点でAFフレームを中央・・
領域拡大を用いないのであれば,同じでしょうね.
書込番号:4084453
0点


2005/03/17 19:52(1年以上前)
私はいずれの場合もAF11点、評価測光が多いです。
逆光気味のときなどはAFフレーム連動スポット測光or中央部重点測光を使用します。
また、集合写真などを撮影するときはAF45点を使用するときもあります。
私も領域拡大は使用しておりません。
書込番号:4084976
0点



2005/03/17 22:16(1年以上前)
Konekoneko2さん お久しぶりです。
@〜B:45 or 11(AFフレーム連動スポット測光)or MF
ということですが上記の45というのは
自動選択の45?
45点から任意の一点選択の45?どっちでしょう?
下のほうかな・・・
毎度Konekoneko2さんの知識の豊富さには感心しております。これからも
沢山色んな方にコメントしてくださいね。影から勉強させていただきます。
サルパパさん いつもコメント拝見しております。
AF11点を選択し、中央に任意選択でしょうか?
集合写真などを撮影するときはAF45と書いてありますが
自動選択で撮られるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
プロとしてやっている方などからメールを頂戴しましたが
やはり皆領域拡大はしないようですね。
早い動きのものには使うこともあると言っておりました。
使い方は人それぞれでこれが正解っていうのはないかもしれませんが
とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:4085673
0点


2005/03/17 23:21(1年以上前)
Digikaz(デジカズ)さん、こんばんは。
>AF11点を選択し、中央に任意選択でしょうか?
通常多用しているのは中央のAFフレーム固定です。構図によりフレームを選択しています。
>集合写真などを撮影するときはAF45と書いてありますが自動選択で撮られるのでしょうか?
その通りです。ピントを合わせたいポイント(集合写真では多くの人がフレームに入りますよね)が多い場合は、カメラにお任せしてます。
私の場合Konekoneko2さんのように知識がありませんので、あくまでも自己流で使いやすさを重視って感じです。あまり参考にならなくてすみません。(^^ゞ
書込番号:4086065
0点



2005/03/17 23:39(1年以上前)
サルパパさん
コメントありががとうございます。
サルパパの試験室 参考になるのでいつも拝見させてもらっております。
大人数で撮る場合、カメラ任せっていうのも手ですよね。
試したことがないので今度その設定で撮ってみようと思います。
ありがとうございました。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
Konekoneko2 さん も宜しくお願いしますね
書込番号:4086198
0点

こんばんは、Digikaz(デジカズ) さん。
動き物を撮っていますジュニアユースです。
@〜Bについては、他の方々がレスしておられますので、Cについてのみ書かせていただきます。
・AFフレームは基本的には中央1点のみ指定。縦位置撮影の場合は、中央ではなく、上のフレームを指定することがあります。
・AFフレームの領域拡大は使用してます(C.Fn-17で1を指定)。サッカーのように、縦横斜め予測なく動く被写体の場合は重宝してます。
・AFモードはAI SERVO。AI SERVOで追うときこそ、領域拡大が意味があると思うのですが。
・被写体追従敏感度(C.Fn-17)は、以前は「やや早い」にしてましたが、選手と選手が重なり合うスポーツの場合は「?」と思ったので、現在は「標準」にしてます。
・評価測光が基本。前にレスしたように、選手のユニフォームにかなり左右されるようなので。露出補正は天候と撮影場所により適宜。
とまあ、こんな感じで撮ってます。参考になりましたでしょうか?
書込番号:4090424
0点



2005/03/21 22:16(1年以上前)
こんばんは、ジュニアユースさん
参考になりました。ありがとうございます。
・被写体追従敏感度(C.Fn-17)は、以前は「やや早い」にしてましたが、選手と選手が重なり合うスポーツの場合は「?」と思ったので、現在は「標準」にしてます。とありますが
だいぶ前に、五輪やjリーグを撮影しているカメラマンとお話する機会がありその方はやや遅いに設定していると確か言ってました。これは個人で違うと思いますので 標準又は やや遅いが良いんだなーと
個人的には認識。
また、何かありましたらコメントくださいね
失礼します。
書込番号:4104752
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ




2005/03/16 21:54(1年以上前)
う〜ん・・・どうでしょう?自分はMK2だけですが
知り合いが20Dで触った事ありますがそんなに驚くような差は
無いと思いますけど?・・・
ただ、同じレンズで試した訳ではないので正確な事は判りませんが。
書込番号:4081217
0点


2005/03/16 22:42(1年以上前)
先日から皆様にお世話になったので、お礼のつもりでRESします。
さて、「早い」って何が早いのでしょうか?AF?、連写速度?でしょうか?
AFは20Dとは比べ物にならない位早いです!主に野鳥撮影で100-400mm、600mmを使いましたが、ピントは即座に合います。ただ、「葦原を刈り取った後を飛ぶ鳥」といったAFの苦手な場所での撮影はMK2では体験していないので何とも言えません。
連写は5駒/Sと8.5駒/Sです。早さの比較は言うまでもありません。私はフィルムカメラの時代も含めて8.5駒/Sというのは初めて体験しました。
ただ、パワーセーブからの立ち上がりは20Dは0.2秒、1DMK2は1秒弱もあるように思います。この点に関しては20Dが早いです。
以上、拙いRESで参考になったでしょうか?
書込番号:4081516
0点

>パワーセーブからの立ち上がりは20Dは0.2秒、1DMK2は1秒弱もあるように思います。この点に関しては20Dが早いです。
Ver.1.1.0で0.3秒になったのではないでしょうか?
書込番号:4082969
0点


2005/03/17 19:19(1年以上前)
bbnnさん 今晩は。昨夜のRESは失礼しました。今、見てみると、最初にちゃんと「AFスピードについて」と書いていました。多少、酔っ払っていたので、お許し下さい。汗顔ものです。本当に失礼しました。
AFの早さは、20Dとは比べ物になりません。以前はフィルムカメラの1Nとか1Vを使用していましたが、初めてのデジタルがキスデジでした。AFの遅さにイライラでした。その後20Dに変えたもののやはり1Nとか1VのAFの早さを体感しているので、1Dの購入となった訳です。
特殊な撮影方法ですが、1Nや1Vに100-400mmと純正のストロボ(EX550)を付けて、夜間(4.8Vの懐中電灯のみ)もAF撮影が可能でした。1Dではまだ試していませんが、多分、可能だと思います。夜間にフクロウ類の撮影を楽しみにしています。
夕叢霧香さん、ありがとうございます。早速、チェックします。アホなRESでご迷惑をおかけしました。
書込番号:4084877
0点


2005/03/17 21:38(1年以上前)
キャノン発表の資料の数字は知りませんので、参考にとどめてください。
パワーセーブからの立ち上がりはあまり気にした事がないので不明ですが、シャッタータイムラグ(シャッターを押してからシャッター幕が動くまで)は、若干20Dが遅い気がします。
ただ、これは速ければいいとか、遅いからとかいう性質のものではなく、感覚的にどっちがあうか、合わせやすいかという問題なので…
F1からEOS1になった時でしたか、F1のタイムラグに合わせるモードが設定されていたと思います。
AFスピード自体は、実用上あまり変わらないんじゃないかと思います。
スポーツでも充分に使えますよ。
書込番号:4085444
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
D2Xが売れるかどうか知りませんが、
1.5倍で1Dmark2の価格帯になってます。
1Dmark3は、このまま1.3倍になるのと、
1.6倍に変更するのと、どちらが良いと思いますか?
0点


2005/03/14 02:22(1年以上前)
わかりづらいので1.5倍になって欲しいですね。
35mm換算がだしやすくなるw
書込番号:4069035
0点

1.3のまま
1.5または1.6になっては後継とは言えない
今まで1.3で出した意味が無くなる
書込番号:4069068
0点


2005/03/14 02:48(1年以上前)
意味なんか無かったのですよw
中途半端だったと思うよ。
更にEF-Sレンズで追撃ちをかけてきたしw
書込番号:4069083
0点


2005/03/14 03:12(1年以上前)
夜中なのに爆笑したw
確かにどうせ1.3だとは思う。
書込番号:4069115
0点

1.3倍は変わらないと思います。わかり易さでいえば、1.4倍(√2倍)がいいかも。
書込番号:4069427
0点

1.3倍のままの方が良いと思いますよ。
つまり、フルサイズ1Ds(1.0)と20D(1.6)との丁度数字的に中間の係数だから・・・
機種のランク(値段も含め)も両機の中間の位置を占めているのでしょ?
もし、ニコンにフルサイズのフラグシップ機(1.0)があると仮定するなら・・・
1.25倍(さしずめD3X)が妥当か? D200等が1.5倍だから・・・
あっ! どれも発売されていないか(泣)
書込番号:4069732
0点

1D3が出る前に1D2Nが発表され、1.3倍のままでしたね。
こうなってくると、1D3は出るのかなぁという疑問が。
書込番号:4445902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





