
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年3月21日 23:46 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月10日 21:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月12日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月28日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 19:19 |
![]() |
0 | 31 | 2005年3月15日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
画像が記録されていない現象が発生しました。
昨年暮れに購入し、これまで2000ショット位撮影しましたが、
今まではこのような現象はありませんでした。
状況は次の通りです。
昨日娘達と白鳥が飛来する湖に行き撮影しておりました。
最低でも1分に1枚の割合で撮影しておりましたが、
以下の様に13:33以降 13:45までの間の画像が記録されて
おりませでした。
使用レンズはEF70-200mm2.8L IS USM
記録メディアはLEXARの80倍速 CF 2GBです。
ファームウエアは Ver.1.1.0です。
ファイル名から言って 489から520までの画像どこかに行って
しましました。
このような現象に遭遇した方はございませんでしょうか?
2005/03/06 13:33 9,447,896 GL4M0487.CR2
2005/03/06 13:33 3,039,927 GL4M0487.JPG
2005/03/06 13:33 9,721,521 GL4M0488.CR2
2005/03/06 13:33 3,515,161 GL4M0488.JPG
++++ この間の画像がありません ++++
2005/03/06 13:45 7,898,043 GL4M0521.CR2
2005/03/06 13:45 2,014,238 GL4M0521.JPG
2005/03/06 13:46 7,275,244 GL4M0522.CR2
2005/03/06 13:46 1,734,672 GL4M0522.JPG
途中でCFがいっぱいになったので別のCFに取り替えましたが
そのときメインスイッチを切らずに取り替えたかもしれません。
これまで2、3回そのような事があっても、撮影された画像には
影響がありませんでした。
何が悪かったのでしょうか、どなたか教えて下さい。
0点

おはようございます.
>何が悪かったのでしょうか
その場に居ませんので詳しい状況が分からず,あくまで参考及び一個人の考えでレスすることしか出来ません・・ (;^_^A
私の場合,CFでのトラブルは,初期不良によるバッドセクターにより,CFに書き込みされていてもPCに吸い上げられない経験が一度だけあるだけで(そのまま販売店に持っていって交換してもらいました),MDメインに使ってますが,MDではこのようなトラブルは一度もありません.で・・.
@USBカードリーダー等でCFをPCに直接認識させても489〜520までがCFに残って無いのでしょうか?
いくら何でも,データ書き込み中にメモリーカードスロットカバーを開けて,引き抜いてませんよね?←データ書き込み中に,レンズ由来でフリーズして,バッファ内に残っていたデータが消失した経験が一度だけあります.→当たり前の事ですよね・・ (^^;)
AそのCFは,目一杯撮っても,これまで一度もその様な不具合が無かったのでしょうか?また,ノートン ディスクドクター等でメディアチェックをしましたでしょうか?
@とAは,単にCFに問題は無いでしょうか?と言うことだけです.→初期不良ならそのままCFを販売店に持参し,交換.CFに問題が無いのであれば,そのCFと1D MK2をCanonに見てもらっては如何でしょうか?←高速メディア特有の問題が無いとは言えないと思いますし,1D MK2の個体差も考えられます.
データ復元ソフトには,FINALDATA等があり,私はこれでRAID 0,HDD 4発ですっ飛んでしまったPCのデータを最近吸い出しましたが,試しにカメラフォーマット済みのMDをこのFINALDATAで復元可能か試した際は,ダメでした.FINALDATAフォトリカバリー等(CF及びMD対応で最も良いものって,比較したこと無いので,私には分かりません),CF及びMD対応のデータ復元ソフトで良いものを予め探しておくのも,ワーストケースを乗り切る一つの手ですよね.
書込番号:4033923
0点

konekoneko2さん、おはようございます。
早速レス頂きありがとうございます。
>CFでのトラブルは,初期不良によるバッドセクターにより,CFに書き込みされていてもPCに吸い上げられない経験が一度だけあるだけで
このようなことがあるとは知りませんでした。今夜にでも実験してみます。
>@USBカードリーダー等でCFをPCに直接認識させても489〜520までがCFに残って無いのでしょうか?
直接カードリーダーで読み取りましたがありませんでした。
またカメラにCFをセットしモニターで見ても、そのファイルはありませんでした。
>AそのCFは,目一杯撮っても,これまで一度もその様な不具合が無かったのでしょうか?
このCFでカードがフルになるまで撮影したのは今回が初めてです。
これまではフルに近い状態まで撮影したことがありますがこの様な事は無かったと思います。
>そのCFと1D MK2をCanonに見てもらっては如何でしょうか?
この前(2月)は別のCFと共に点検してもらいましたが、特にこの様な症状はありませんので
見てもらえなかったと思います。もう一度再現性を確認し今度はこのCFと共にメーカー点検に
出して見ます。
>CF及びMD対応のデータ復元ソフトで良いものを予め探しておくのも,ワーストケースを乗り切る一つの手ですよね
そう言えばCFに付属のソフトがありましたので試して見ます。
いろいろご教授頂きありがとうございます。
何せ高価な買い物の上、この様な信頼性のない記録でしたので、昨晩非常にがっかりしてました。
今夜いろいろ試して見ます。原因が分かりましたら報告します。
書込番号:4034163
0点

>高価な買い物の上、この様な信頼性のない記録
私は,どうして時々余計なお節介をしてしまうのだろうと思いつつ・・ (;^_^A
何れにせよ,販売店に不具合報告だけはしておいて,初期不良交換期間中?の出来事であったことだけは,伝えておいた方が良いのではないでしょうか?←何だったら,これをそのままMailで送るとか,印刷してFAXするとか・・ (^^;)
その際,メディアチェック等,こちらで出来ることはした後,持参する可能性があり,だから持参するのが遅れるかもしれないと・・.←後で,期間外だから交換できませんでは,洒落になりませんし,購入直後であれば,あまり悩まないで,CFメーカーにチェックしてもらうのが良いのではないでしょうか?
例えば,バッドセクター由来の不具合の場合,ローレベルフォーマットをしても,ダメな箇所はダメな場合が多いです.かなり昔,ノートンでHDDのバッドセクターを潰した事ありますが,購入直後にユーザーがそんなことする必要ないと思います.
↑なんだかCFが悪いって決め付けてしまうようなカキコになってしまい,申し訳ないのですが,要は,初期不良交換も視野に入れた方が良いのではないでしょうか?他のメディアで不具合は無いのでしょうから,Canonに依頼するのは,その後でも良いのかもしれませんね.・・です.
書込番号:4034778
0点


2005/03/09 19:46(1年以上前)
こんにちは。
私も仕事でMk2を使っていて、カメラのモニターでも確認した記録したはずの画像が、PCに転送する際に消失するケースを私も経験しました。
ファイナルデータという画像処理ソフトで復活できましたが、その際にひとつだけ手順がありますので書いてみます。
欠落した画像以外が残ったまま復活を試みると、消失した画像が認識されない場合がありますので、一度思い切って、ファイルごと捨ててしまいましょう。
この時は、PC上でゴミ箱に捨てても、カメラでフォーマットしてもかまいませんが、絶対に上書きだけはしないでください。
そして再びファイナルデータで、消失した画像を探すと出てきます。
書込番号:4045829
0点


2005/03/09 21:28(1年以上前)
え〜わたくしも経験ありです。
CANON信者さんと同じように連番で、ごっそり消えていました。
理由は単純、カメラの電源をオンにしたままカバンに入れて移動をしました。
家に帰るまで、全画像のチェックはしなかったので、このときだと考えています。
この理由ですが、使っているメディアはレキサー×80(2GB)で、購入時に入っていた付属のサルベージソフトでとりあえず復旧できました。
CANON信者さんもまったく同じCFなので、このソフトをお持ちならば使ってみてください。
これで戻らないならば、書き込まれていなかったということになり、
もしも戻れば、書き込みはされたが、消去された、と推測はできるかもしれません。
故障かどうかの判断にはなりませんがどうでしょう?
ちなみにファイナルデータはだめです。HDDならば、シーケンシャルに書き込みが行われるので、復旧できる可能性がありますが、CFなどは一部のセクタに書き込みが集中しないように分散するような機能があり、これが邪魔します。
書込番号:4046399
0点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
キャメラパーソンさん 情報ありがとうございます。
残念ながらサルベージソフトを使う前に、メモリフルまでとり続けてエラーの再現性をやってしましました。
ですので次にこのようなことがあった際は試してみます。
因みに、レキサー付属ソフトでの読み書きでは問題ありませんでした。
また、2回ほどメモリーフルになるまで実験しましたが再現性はありませんでした。
>これで戻らないならば、書き込まれていなかったということになり、
もしも戻れば、書き込みはされたが、消去された、と推測はできるかもしれません。
もし書き込まれなかったとか、直後に消去されたとすれば、どのような原因があるのでしょうか?
省電力設定にしていると、メインスイッチONの状態を忘れてメモりの抜き差しをしてしまう場合がありますが、このようの事が原因でしょうか?
どなたかおわかりの方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:4052028
0点

CANON信者さん、スレッド立ち上げありがとうございました。
昨日までは他人事で聞き流していたこの情報ですが。。。
ものすごい偶然で、 私も本日初めてLEXARの80倍速CF2GB、ファームウエア Ver.1.1.0 の
組み合わせで撮影したのですが。。。見事に飛びました。
撮影後、再生モードでの画像確認をしたにも関わらず、2度目のカメラ内での画像再生時に
CFからデータが消え去っていました。このときにふと掲示板書き込みを思い出し、帰宅後
メディアレスキューにより画像を救うことに成功しました。
CANON信者さん、PCWRCさん、 キャメラパーソンさんの情報がなければ、私もこのように
冷静な対処をとることが出来なかったと思います。
消えた画像は撮影開始直後の42枚と、そこから50枚ほど撮影した後の33枚です。
ごっそり消え去りました。
このCFは他のデジカメ(α7 DIGITAL)にてさんざん使用しており、そちらではまったく
問題なく動作しています。その日は1.2Gほどの撮影量です。
電源ON時のメモリ交換は別のCFやMDではさんざんやってきましたが、このような
現象はありませんでした。
本日はこの1枚のCFしか使用しておらず、当然抜き差しはしておりません。
そこで、ここに訪れるみなさんに質問なのですが、
1.LEXARの80倍速CF(2GB)、ファームウエア Ver.1.1.0 の組み合わせで、
この現象にあっていないという方はいますでしょうか?
2.LEXARの80倍速CF(2GB)、ファームウエア Ver.1.1.0 の組み合わせ以外で
この現象にあったという方はいますでしょうか?  ̄ ̄
これは重欠点だと思いますので、個人的にメーカーにも問い合わせたいと思っています。
書込番号:4057091
0点


2005/03/12 01:23(1年以上前)
>もし書き込まれなかったとか、直後に消去されたとすれば、どのような原因があるのでしょうか?
>書き込まれなかった
完全にどちらかのメーカーに問題があり、問い合わせが必要。
>直後に消去された
誤操作の可能性もある。
う〜ん、私の場合は電源オンのままカバンに入れて移動したので、てっきり何かの拍子で消去ボタンが連打された→連番で画像が消えた、と思っていました。
ぴぐもんさん、もちろんCANON信者さんも良質問ありがとうございます。私も飛んだ写真の日時を確認したところ、1.1.0にファームアップ後に発生しています。初期Verから使っていて、バージョンアップは欠かさず行ったいたので、『VER1.1.0+LEXAR/2GB/80倍』疑問説は信憑性がありそうですね。ほかの方のご意見も是非とも伺いたいところです。
書込番号:4057589
0点

CANON信者さん,こんばんは.これが最後のお節介・・ (^^;)
>省電力設定にしていると、メインスイッチONの状態を忘れてメモりの抜き差しをしてしまう場合がありますが・・
書き込み中に抜き差ししてなければ,関係ないでしょうね.
↓ここの「Important」にVersion1.1.0でCFへの書き込み性能を上げたとありますね.
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6896
高速メディア対応?にしたので,データの送受に無理が生じたんですかね・・.
↑が原因と仮定した場合,CFメーカーに問い合わせるだけでは,解決しませんね.
1D MK2のファームダウンでは,本末転倒ですが,CFメーカー及びCanonの回答待ちの期間は,急場を凌ぐ手ですかね・・.
データ復元ソフトも根本的解決ではありませんし,チト,厄介かもしれませんね.
書込番号:4057680
0点


2005/03/12 20:00(1年以上前)
電源オン時のカードの抜き差しですが、これまで(1Dx2〜Mk2で合計40万前後回記録してると思います)で、それが原因で問題になった事はないかと思います。
これに近い使用状況の人も多いんですが、問題になったという話しは聞きません。
それと本題とか関係ない事かもしれませんが、フォーマットはPC上での削除ではなく、カメラ側で行う方が余分なファイルも残らず、安心感もあるのでお勧めです。
書込番号:4061043
0点

こまったもんです。
本日2回目の 1D MarkII + ファームVer1.1.0 + Lexar80X にチャレンジしました。
まことに残念なことに、65枚連番で2カ所、合計130枚消去されていました。
再現性100%です!
しかたなく、ファームのバージョンダウンを行うことにしました。
バージョンダウン後の動作結果はまたここで報告します。
前回の撮影は、絵コンテおこして、タイムスケジュール管理して、という
そうとう気合いの入った撮影でしたので、どのシーンがかけても一発で気付きました。
今回は、通常の撮影でした。
1カ所は印象に残っていたシーンが消えていたので気付きましたが、
もう1カ所はファイル番号の連番性を確認するまで気付きませんでした。
みなさんへも提案ですが、しばらくはカメラ内での画像消去は控えて、
パソコン転送時に画像ファイルのファイル番号の連番性を確認したほうが
良いと思います。
自分が気付かぬうちに画像が消えているかもしれませんよ。
書込番号:4067968
0点

ファームのバージョンダウン後の調査結果です。
1D MarkII + ファームVer1.0.3 + Lexar80X
結果は消去されました。
撮影開始後、20枚ほど撮って、それが全部消えましたので
あまりにも危なっかしいので実験中止。
1D MarkIIには日立の1GMDを使用。Lexar80Xはα7Dで使用。
その後どちらも百数十枚ほど撮って、なにも問題は発生しませんでした。
もちろん、撮影開始時に常にカードはフォーマットしています。
というわけで、この続きはサービスセンタで行うことにします。
お騒がせしました。
書込番号:4105494
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


浪速のジョーと言います、よろしくお願いします。
いつもUSJでショーを1DmarkIIで撮っています。
メディアは、HITACHI MD4GB 3枚 Seagate 5GB 1枚 他1GB CFとかです。
CFカードの4GBの高速化低価格で現在注目して購入検討してます。
候補として
レキサー(80×)4GB
サンディスクII(60×)4GB
サンディスクIII(133×)4GB
バッファローRCF-G(45×)4GB
です。
皆さんの個人的意見で結構ですので
これらのCFカードがいくらぐらいが買い時か?
又これらカードをお使いで4GBを1DmarkIIで何分でFULLになるか?
教えて下さい。
現在σ(^_^)は35分ぐらいでMD4GBがFULLになります。
追伸
いつも皆さんの情報参考にしています
特に hata3 と Konekoneko2 さんありがとう御座います。
0点


おはようございます.
>個人的・・いくらぐらいが買い時か?
あまりお役に立てませんが・・ (;^_^A
私は,4GB MD×2,5GB MD×2,1GB CF×2でして,ほとんど同じですね・・ (^^;)
で,このような構成で買い増しするなら,速度優先でしょうから,↓等から情報を掘り起こすと共に,店頭にも書き込み速度比較グラフ,無いでしょうか?
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6133
で,私の場合,何かを優先したい場合,コストパフォーマンスはある程度,度外視し,買い時は,必要な時です・・ (^^;)
書込番号:4033921
0点

1Ds MK2の板で,ジャドさんがSD・CF速度比較をしていたのを思い出しました↓.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3900042&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS-1Ds+Mark+II
ジャドさんご本人からレスがあると,とても助かるのですが・・ (^^;)
この板,見てないですかね・・ (^^;)
書込番号:4034201
0点



2005/03/08 23:05(1年以上前)
FIOさん、Konekoneko2さんレスありがとう(^-^)/
>参考(基準点)になると思います。
了解しました、e-trendで10Dを買った事があります、参考にさせて頂ます。
>私は,4GB MD×2,5GB MD×2,1GB CF×2でして,ほとんど同じですね
はいはーいσ(^_^)がマネしてたりして(笑)
約1年前10Dの掲示板での情報で MDをゲットし
半年前は、Konekoneko2さんの情報で5GBをゲット
あとトランセンドSD 1GB ×45 を1枚持っていますので
計19GBで、σ(^_^)が1GB負けていますね(笑)
TDLとUSJで場所が変わっても撮影スタイルが似てるんかも(^-^)/
トランセンドSD 1GB ×45は連写を常とするんで
約6〜7分でFULLになってしまいます(^^ゞ
>買い時は,必要な時です
連写を多用するんで、MDがボトルネックになってるんですが
(ジャドさんのSD・CF速度比較では思った以上にMDが健闘してる)いかんせんCFの価格が高い(笑)
レスが少ないのもまだ4GBのCFは買い時ではないようですね(^^ゞ
ノマッドの4GB、CF祭りがあったらいいんですが・・・
σ(^_^)の買う時はKonekoneko2さんが買った時かも(笑)
書込番号:4041966
0点

こんばんはジャドです。やっと見ました。(^^)
デジカメマガジンの2月号の比較データを見ると、1D2と1Ds2とでは
相性の良いCFの傾向が、若干違うようですね。
ですので、僕の比較は1D2にはそのまま当てはまらない気はしますが
同じサンの2と3での速度の違いは、参考になると思います。
私はサン2は持っていないのですが、セピア調さんという方が、自身の
掲示板でサン2と3の速度比較データを報告されています。
以下のトップページからリンクしている画像掲示板内です。
http://sepia2003.3.pro.tok2.com/
これを見ると、現在の価格差(2GBで約1万円)ほどの差は無いように
思えますので、ULTRA2の方がお買い得な感じがします。
いづれにしても(レキサーx80含)現在のMDよりは確実に速くなる
でしょうね。MDは記録枚数が増えるにつれ、速度がガクッと落ちて
行きますので、終盤はツライです。(^^;
ジョー805さんが、現在のMD速度に不満を感じていらっしゃるのなら
現在ではサンのULTRA2が良いのではないでしょうか?
書込番号:4043291
0点

で・・・価格ですが、私はB&H(海外通販)と、ヤフオクの価格を
天秤にかけて比較検討する事が多いです。もちろん、自己責任ですが。
で、B&Hの通販ページを見てみると・・・
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?A=search&Q=&a=568_4891&shs=&ci=1097&ac=&Submit.x=9&Submit.y=9
サンの2が$380ですが、在庫切れですね。もしあれば、送料込みでも
42000円ぐらいで買えるのですが、流通量は少ないようです。
ヤフオクなら5万円弱。やっぱりまだまだ4GBは高いようです。
こういうメディアってスグに安くなりますので、ストレージを買って
しのぐという手はどうでしょう?
もしもMDの速度で我慢が出来れば、1ステージ単位で、終わる毎に
MDからストレージにバックアップをしていくと、どれだけ撮っても
1日は充分に持つと思います。
ステージ途中でのメディアチェンジは絶対に避けたいですが、ステージが
終わって次の場所に移動する間なら、MD→ストレージの転送も充分に
可能でしょう。
私は、4GB-CFが3万円程度にまでなった時に、購入しようと考えて
います。それまではMDで頑張ります(笑)。
書込番号:4043307
0点

ジャドさん>
デジカメマガジンの1Dm2のテスト結果、数値おかしいと思いませんか?
だいたい、RAWが11枚しか撮れてないし。
デジカメマガジンのサイトを見ても3月号買ってもお詫びと訂正がないので
え??って思ってました。
私が自分でやった実験では、
4GBのマイクロドライブでRAW+jpegの20連写でシャッターボタンを離してから
アクセスランプ消えるまで測ったら40秒ほどでした。
デジタルカメラマガジンの11枚連写で32秒なんて遅すぎますよね?
今度編集部に直接問い合わせてみます。
書込番号:4045649
0点

spa055さん、こんにちは。
確かに1D2のデータはおかしいですね。
1Ds2しか見てなかったので気が付きませんでした。(^^;
RAWが11枚というのは、1Ds2からの誤植でしょうか?
計測時の正しいデータを、もう消しちゃったので訂正出来ないとか?
編集部に問い合わせた結果、また報告して下さい。お願いします。
書込番号:4050124
0点



2005/03/10 21:27(1年以上前)
ジャドさん,spa055さん始めまして(^-^)/
>数値おかしいと思いませんか?
デジカメマガジンは毎月買ってますが
RAWで写真撮らないんであまり気にならなかったですが
あのテスト方法がいまいま、分かりにくかったです(^^ゞ
それよりSDのスピードの記事が目につきました(^o^)
>ジャドさん
ポートレートもいいですが
あの表紙の足(笑)がなかなかのもんですね(^-^)/
>MDは記録枚数が増えるにつれ、速度がガクッと落ちて
行きますので、終盤はツライです。(^^;
そうなんですか、そしてなるほど、なるほど(^^ゞ
20分〜25分でカキコミランプが付きっぱなしになるのは
体感してても、この解説みてあらためて確認できました。
MDは速度が残容量で変化するんですね(^o^)
>MDからストレージにバックアップをしていくと、1日は充分に持つと思います。
1月末の難波シティーのキタムラのカメラ祭りで
P-2000 + 予備充電池で実質53360円でゲットしました
旧SONYのHDPS-M1と比べ電池のモチがよく、電池交換可能
勿論画像の綺麗さに満足しています(^o^)
ただスライドショー等表示速度が@11.6秒と遅いのが玉に傷です(笑)
P-3000に改善期待したいところです(笑)
話を元に戻して
>現在ではサンのULTRA2が良いのではないでしょうか?
この現在ってのが微妙(笑)ですが
ULTRA2を第一候補にします(^o^)
>CFが3万円程度にまでなった時に、購入しようと考えて
います。
σ(^_^)もだいたい同じで2.5万〜3.5万に設定します(^-^)/
書込番号:4051284
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは、最近私のmark2で頻発している不具合についての報告です。
カメラからPowerMac(OS10.3.5)にFirewire端子で取り込む時なのですが、
PC側でのカメラ認識に不具合が生じています。
EVUを立ち上げ、その後接続したカメラのスイッチをオン。
EVU上にカメラのアイコンが表示されるのでこれをクリック。
すると ”カメラが認識できませんでした” のアラーム。
20回くらいon off、コネクターの抜き差しを繰り返すとやっと認識してくれます。
皆さんは問題ありませんか?
来週当たりサポセンに入院させる予定です。
とりあえず保証期間内で良かったと見るべきかな。
0点


2005/03/05 16:09(1年以上前)
こんにちは
これは、本体の故障ではありません
キヤノンさんでも、不具合を把握されています
前回のアップデートからシステムとアプリケーションの問題だそうです
キヤノンさんのソフトのアップデート待ちでしょう
1月末に確認・報告しています
書込番号:4024212
0点

こんにちは!
私は先月これで悩みました。キヤノンにメールで問い合わせてみましたら
以下の返事を頂き解決しました。
………………………………………………………………………………………
[Machintosh HD][システムフォルダ][初期設定]を順に選択し、以下の
ファイルを削除していただき、EOS Viewer Utilityの起動を行って頂き
いかがでしょうか。
・Canon Cameracom Pref
・CanonEOSViewerUtility Pref
上記のファイルを削除して頂いても、エラーが表示される場合は、以下
の操作にて、EOS Viewer Utilityの再インストールを行って頂きますよう
お願い致します。
1.ソフトウェアが保存されているフォルダを表示する。
[Canon Utilties]フォルダを開きます。
2.EOS Viewer Utilityのフォルダをゴミ箱に移動します。
4.ゴミ箱を空にし、パソコンを再起動します。
5.EOS-1D MarkIIに同梱のCD-ROMから、EOS Viewer Utilityをインス
トールします。
また、可能であれば、他のパソコンで画像の取り込みをお試し頂ければ
と存じます。
以上、お手数をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。
………………………………………………………………………………………
以上ですが、多分OS_9での事だと思いまして、OS_Xのファイル検索で
上記2ファイルを検索して削除しました所私の環境では直りました。
お試しください。
書込番号:4025570
0点

南野さん、メリーさんの羊さん情報ありがとうございました。
すでに確認されている情報だったのですね。
書込番号:4026634
0点

メリーさんの羊さんから教えていただいた方法早速試してみました。
結果、何も変わりませんでした。
ハードでない可能性が高いということなのでサポセンにメールしてみます。
治りましたら、またご報告いたします。
書込番号:4026813
0点

残念ながらサポートからは現在原因究明中で申し訳ありませんとしか回答ありませんデッした。
EVU update待ちしかないみたいです。
書込番号:4060164
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


1Dmk2を買って、3ヶ月になります。発売したばかりのニコンD2を見てきました。常に、新製品で、機能アップして買い替え需要を狙って、ユーザに迫るのでなく、機能アップを有償ファームウエアで対応する方法を取れないのでしょうか。パソコンソフトでは常識なのですが。
たとえば、1DMK2ユーザに
@多重露出機能を5000円でダウンロードできるとか
Aオートリプレイ機能を1000円でダウンロードできるとか
BRAWデータのカメラ内での現像機能とダイレクトプリント機能を10000円でダウンロードできるとか
いろいろなバリエーションをユーザに選択できるダウンロード機能をユーザに開放してほしいですね。
もちろん、ファームウエアーの容量制限を決めた上でユーザが、その制限内で、自分手好きな機能を選択できるように自由度を持たせてくれるといいですね。
たとえば、ユーザが選択できるファーム容量を制限し、この容量制限内で、好きな機能をセレクトできるといいですね。こうすると、世界で1台しかない自分のカメラがもてます。これ、いい考えではないですか。
0点


2005/02/28 23:47(1年以上前)
少なくとも多重露出はいらない・・・
だってPCで加工すればすむ事・・・
書込番号:4002671
0点


2005/03/05 03:23(1年以上前)
ううん、非常にユニークなご意見かと思います。が、メーカーサイドから見た場合、顧客のバリエーションが増えてしまうと、よりきめ細かいサポートが要求されて尚且つ売り上げがさらに上がる話では無いので、発展途上のデジカメ市場では、実現しにくいのではないでしょうか?
また現状のデジカメの発展具合を見ているとハードネタ(CCD→CMOS,CF→SD)が大きく、残念ながらソフトの改善で大幅にカメラの機能が改善するとは思いにくいです。Jpeg圧縮方式の高解像度化などは可能かもしれませんが、RAWがデファクトになっているのでこのクラスのカメラにはなじまないですね。
昔からのカメラ小僧としては下記を期待します。
1.フィルム一眼により近いデジタル一眼
EOS-1D MKVやD2Hなど良いカメラが出て来ていますが、まだフィルムカメラより重いです。せめてフィルム一眼クラスにして欲しいです。でもあまり軽くすると手ぶれの問題が出るのでこれも問題が有りますね。個人的にはNikon F3とかFMのレベルでまとめていただくとありがたいのですが。あと寒冷地でのバッテリー性能ですね。太陽電池と組み合わせが出来ると面白いかもしれません。
2.デジタルなのにアナログなカメラ
昔フィルム一眼を使い始めたとき、晴天の昼ならISO100(昔はASAと言いました)のフィルムでシャッタースピードが1/125で露出がF16なんてのは頭で覚えてましたが自動露出が出来るようになったら忘れてしまいました。次にオートフォーカスのカメラが出始めたら、ほとんどのメーカーがその方向に行き、いざマニュアルで距離や絞りを調整しようとすると調整しにくかったり、調整が出来ない機種さえ出てしまいました。また被写界深度はどうかなーなんて気にしなくなって、個性的な写真が撮りにくくなりました。従って今でもプロカメラマンはフィルム一眼を優先するのでは無いでしょうか。プロカメラマンはフィルムどれだけ使っても平気なお金持ちが多いですからね。
発展途上のデジタル一眼にはこんな事を期待しますけど無理かもネ。(^^)
書込番号:4022187
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


すみません、わからないことがありまして質問させて下さい。
上面表示パネルの撮影モードとストロボ調光補正の間にある#マーク
は、マニュアルによるとPFマークとありますが、これは何のことを
意味しているのでしょうか? PFマークについての説明が何処に書いて
あるのかわかりませんでした。すみませんがよろしくお願いします。
0点



2005/02/27 19:19(1年以上前)
早速の回答ありがとうございました。
パーソナル機能を設定すると、#マークが付くのですね。
すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:3996151
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは、Mark2ユーザーのみなさん。中学生・小学生サッカーを主に撮っているジュニアユースです。
最近は、Mark2の次期モデルの話がチラホラあちこちで聞かれるようになりましたが、私としてはもう少しこのモデルを使い込んでいこうかな、と思っている次第です(先立つものも無いし)。
1D Mark2はキャノンのスポーツ撮影モデル。望遠系レンズで動体撮影をされている方も多いはず。で、買っちゃいました、EF400 F2.8 L (非IS 2型)。もちろん中古ですけど。EF300 F2.8 L(非IS、中古)を昨年10月に手にして、その画に腰を抜かしてから、気になっていました。EF300では、サッカー撮影でどうしても1.4xEXTENDERの常用は避けられない、テレコンを使わないためにはEF400しかない、と。EF400 F5.6 Lを売却しても、まだまだ足りないし、中古市場でも少ないので、今年一年かかって程度の良いものを見つければよいかな、と思っていたところ、あいにく(?)先月発見してしまいました。そうなるともう我慢できない(皆さんも分かるでしょ、この気持ち)。ちょっと嬉しい事もあって、その後押しで思い切って買っちゃいました。本当は、20D(ボディ)を買ったほうが使い勝手がイイかな、とも思ったのですが、体内にレンズ欲しい病菌が残っていたようで。
早速、サッカー撮影に行ったのですが、これがまあ見事な前ピン。直ぐにMark2ボディ共々、西日本修理センターに入院、先週戻ってきました。それでこの度、手持ちの望遠レンズを試写して、比較してみることにしました。前回は猫の置物を使ったのですが不評だったので、今回はCAPA2月号付録のチャートを使ってみました。屋外にて撮影しましたが曇天で風もあり、チャート紙がテカッたり、折れ目が目立ったりしますが、シロウトの比較画像なので、まあ参考程度に見てください。以下にノートリミング・ノーレタッチの原画を載せました。
http://www.imagegateway.net/a?i=20sCZXdCoJ
撮影していて思ったのは、チャート紙をファインダーいっぱいに写そうとすると、当然焦点距離が短いレンズは近づかなければならず、被写体との距離が近ければ、解像度的に有利なのは当たり前。で、被写体との距離を一定(6m)にして、撮ってもみました。
私の印象は、
・ 調整されたEF400 F2.8 L は、さすがに「単焦点L」の画質です。
・ EF400のAF速度は「速い」です。でも、EF300の「爆速」よりはちょっと落ちるかな。EF300+1.4xと同じくらいか。EF400は重いレンズを動かしている重量感を感じることも。その点、EF300単体は軽快。
・ 単焦点Lは1.4xEXTENDERを付けても、私の目には画質の落ちが殆ど気にならない。ちょっとテレコンに関する認識を改めないといけないかも。
・ しかし、このEF400は重い。フードを付けるのに一苦労。ボディを付けるのに二苦労。一脚に付けるのに三苦労。
・ 総重量7キロを越えるので、一脚・三脚や雲台にもそれなりのものが要求される。三脚に固定したとき、「しっかり止めたのに、何だこのブレは」と思いました。風の影響も大。それなりの三脚・雲台に換えても、微妙なブレはあります。その点で、ISは有った方がよいのかも。
・EF400 F2.8を買ったらEF300 F2.8は使わなくなるかな、とも思っていましたが、そうでもなさそう。
などなど、です。
本当はレンズ板に書く内容かもしれませんが、旧タイプのレンズですし、Mark2を使っての印象ということで、この板にスレを立てました。
皆さんの参考になれば幸いです。
(しかし、またまた長い書き込みになってしまいました。最後まで読んでいただいた方々、ありがとうございます)
0点

ジュニアユースさん,こんばんは (^^)/
>先月発見してしまいました
ぉぉぉおお,おめでとうございます!
いつか購入されるなと思ってましたし,だったら早めに購入して使い倒した方が良いですよね.ホント,シャッターチャンスは,待ってくれませんから・・.
>20D(ボディ)を買ったほうが使い勝手がイイかな
私の予想では,サブ,いつか買うな・・ σ(^◇^)ゞ
でもって,三脚に100-400を載せ,一脚に単でもって走り回り,千手観音のようにカメラとレンズを使い分ける・・.
↑イイ感じじゃないですか?
>画質の落ちが殆ど気にならない
ウ〜ン,EF400にエクステンダーつける予定ですか?サッカー場って,ホント広いですよね〜.
>次期モデルの話がチラホラ
ウ〜ン,あまり散財しないように気をつけている程度ですね,私の場合は・・.
ところで
>ちょっと嬉しい事もあって
って,なんざんしょ?
書込番号:3985913
0点

ジュニアユース さん こんにちは
す すごい!!!!!
白レンズ4本は迫力です!!
ご購入おめでとうございます。
ヨンニッパいいですね〜
私ものどから手が出るほどほしいですが・・・逆立ちしても金欠でチャリセンすら出てこないじょうきょうです!!
しかしよく良い物がありましたね、ネット通販ですか?それとも高〜さ一番○ップカメラとか?(私田舎者ですので、ここぐらいしか中古で在庫が多いところしらないんです。)もし良かったら、よく使われる中古屋さん照会してください!(いちよう中京圏にすんでいますので・・・)
三脚や雲台はどうしていますか??
いままでのもので大丈夫ですか?
マンフロットのものが安価なかなかよいですよ〜
特にビデオ雲台良いです。516か503あたりになるとおもうのですが、
私は、516にジッツオ5型使っています。(三脚はマンフロットにするとかなり安くそろえれます)
ロクヨンに503を使われている方もよくみますので、503で十分かもしれません。
ぜひ検討してみてください。
三脚、雲台
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414040/521961/531907/
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/394392/509458/621957/
梅田フォットは安くしてくれますよ〜
ホームページにない組み合わせも問い合わせればOKですよ〜
すでに三脚買い替えていましたら、読み流してください!!
書込番号:3985946
0点

>って,なんざんしょ?
マイ サッカー ギャラリー,拝見させて頂きました.
入選,入賞,おめでとうございます (^^)/
書込番号:3985966
0点

こんばんは。
いいですね400F2.8L
>「しっかり止めたのに、何だこのブレは」・・・
結構扱いにコツがいりそうですね。
何か良いコツを発見したら教えてください。
私もほしいな・・・
書込番号:3988335
0点

こんにちは、みなさん。レスありがとうございます。
Konekoneko2 さん、こんにちは。
大きな投資だったので、使い倒すつもりで買ったヨンニッパですが、その重さで私が倒れそう・・・
三脚にEF100-400、一脚にヨンニッパは私の理想です。が、1D Mark2の次期モデルの話が出る昨今、Konekoneko2さんと同じように、私もそのための蓄財に励まなければ。サブボディ実現はその時かな〜
cr250 さん、こんにちは。
地方在住者ですので、地元で探すのはまず無理と思って、ネットで探してました。オークションも見ていたのですが、高額ですので、個人売買は危険と思って、カメラ店のHPを探してました。オークションって、AFさえ動けば、曇りやキズがあっても出品される場合もありますからね。で、偶然有楽町のダイヤモンドカメラという店のHPで見つけたわけで。メールでは不安だったので、直接電話して、外観の画像を送ってもらったりして交渉しました(消費税分くらいまけてくれました)。
三脚はEl Carmagne 630を使っていたのですが、このチャート撮影に使ったら微ブレが収まらずダメ。それで、Neo Carmagne 730を通販で買いました(830もトップカメラで見たのですが、あんな巨大な三脚持ち運びできません)。カーボンの軽さを知ってしまうと、後戻りはできませんね。で、その後にcr250さんがEF600+フリュード雲台を使われているのを、別スレにて知ったわけです。「なるほど、その手があった!」と思いましたね。またまた物欲がムクムクと・・・。ビデオ雲台が欲しい〜
can.2 さん、お久しぶりです。
Neo Carmagne730+自由雲台(Kenko FP-120 PRO)でこのチャート撮影をしたのですが、やはり微ブレが。三脚座に雲台を直接取り付けだったのですが、「天秤ブレ」というのですか、それがね。まあ、このレンズで静物は撮らないので、SSは早めなので問題は無いのでしょうが。
6キロは思ったより重いですし、目立ちます。一脚だとハーフタイムで手を離したいのに離せない。コートを脱いで地面に置き、その上に転がしておくくらいかな。
書込番号:3990448
0点

Konekoneko2 さん
>入選,入賞,おめでとうございます
ありがとうございます。まさかキャノンフォトコンテストみたいな大きなコンテストで入選できるとは思ってみませんでした。メチャくちゃ嬉しいです。思えば、「雑誌のフォトコンなんて販売促進のためのもの」と言われて、それ以外のフォトコンに応募するようになって半年。ちょっと一息つけそうです。
ところで、今回のキャノンフォトコンですが、各部門の入賞者の作品を見てみると、デジタル一眼で撮られている方は、85名中17名でした。銀塩で作品を撮られている方の多いこと、ちょっと驚きでした。プリント応募のみだったせいかもしれませんが。
また、応募総数12506点のなかで、自由部門が最も多くて8745点、私の応募したスポーツ部門は452点でした。スポーツを撮られている方、有利ですよ〜
話はEF400 F2.8 L の件ですが、キャノンレンズの板でも、現在EF400 F2.8 L ISは書き込みゼロですよね。もっと大型のEF500やEF600は結構書き込みがあるのに。ヨンニッパは人気無いのでしょうか。考えてみるに、鳥や野生動物を撮られている方は、400より500や600でしょうね。一般的にはサンニッパまで、それで足らなければサンニッパ+テレコンというのが普通でしょうか。確かに、サンニッパとヨンニッパでは、取り扱いにかなりの差があります。サンニッパなら普通のバックにも入りますしね。
ではヨンニッパを使っている人ってどんな方だろう?
F2.8の明るさが必要で、400mmが必要な人。私にはスポーツ撮影くらいしか思いつかないのですが、みなさんどうですか? 中古を探していたときも、「めったに出ない」「出てもプロが酷使したもの」と言われたことがあります。人気が無い、というより、用途が限られるレンズなんですかね。
書込番号:3990557
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>キャノンフォトコンテスト
自己研鑽のためには,最も良いのではないでしょうか?
これからも期待してます (^^)/
>人気が無い、というより、用途が限られるレンズなんですかね
ウ〜ン,ジュニアユースさんが仰るように,鳥や野生動物を撮られている方は,400より500や600でないと,撮りたいように撮りにくいのでしょう.ただ,can.2さんが書かれているように,買えるんだったら私も欲しいのですが・・,が多くの方の考えなのではないでしょうか?
私の場合,一時,本気で328中古を探していたので,カメラに328を付けたまま,充分に入るリュックを購入済みなのですが,結局EF300 F4 IS USMを使っているような状況です.また,428を使う方って,上級者が多く(アマは,ほとんどもってない?),悩まないからカキコも無いのではないでしょうか?TS-Eレンズも,ほとんど書き込みが無かったように記憶してます.←TS-Eも良いですよね.
しかし,まあ,最近サの付くパパさん見掛けませんが,スキーに行って遭難でもしちゃったんでしょうか?
書込番号:3990800
0点

>スキーに行って遭難でもしちゃったんでしょうか?
ホント、最近お見かけしませんね。寂しい限り。
って言ってると、どこかでクシャミしてるかな。
書込番号:3991319
0点

ジュニアユース さん こんにちは
>またまた物欲がムクムクと・・・。ビデオ雲台が欲しい〜
物欲刺激しちゃいます!
私も最初ベルボン640に自由雲台に100-400で動き物を撮影していました。動き物=自由雲台と思っていました。
しかしビデオ雲台(フリュード雲台)と出会ってからは、動き物=ビデオ雲台、に変わりました。
自由雲台だと絶えず自分でカメラを支えなければならず気を抜くと傾きます。私の自由雲台は斜めの動きが苦手でした。
ビデオ雲台では、クイックシューがスライドすることによりバランスの取れた位置で搭載でき、フリクションが調整できるため、自分で支える必要がなく手をはなしてもその位置でとまります。
(手を離してもガタンとお辞儀することなく止まります又はゆっくり下がります。調整の具合で変わります。)
(カウンタースプリングがついているタイプなら、搭載するときにバランスをとればフリクションがゆるくてもとまります。)
自分で支えなくとも傾きません(傾けることはできません。傾きは三脚座を緩めレンズを回転させないと傾けられません。)
もちろん斜めの動きも滑らかです。
自由雲台に比べ大きく重いことだけは、欠点です。
>カーボンの軽さを知ってしまうと、後戻りはできませんね。
私もそう思いカーボン三脚にしたのですが、今はその軽さが災いしています。撮影状況によっては雲台のフリクションを強くしたいときがあり、そうするとカメラを振ったときに三脚がずれるのです。この対策にウエイトを持ち運ぶことになり、高い買い物がトホホになりました。
>このEF400は重い。フードを付けるのに一苦労。ボディを付けるのに二苦労。一脚に付けるのに三苦労。
>6キロは思ったより重いですし、目立ちます。一脚だとハーフタイムで手を離したいのに離せない。コートを脱いで地面に置き、その上に転がしておくくらいかな。
釈迦に説法かも知れませんが、フードを下に置いてレンズをつければ楽ですよ、そのままカメラ、一脚と私はつけていきます。(地面に置いています)
休憩したいときは、フード側を下にしてところかまわず立てています。乾いていれば、土の上にもそのまま置いています。(ぬかるんでいるところへは、さすがに置けません)
私の勝手な解釈では、フード先端のゴムは、下に置くためについているとおもっています。
鈴鹿とかでは、皆さんところかまわず立てていますよ〜
もちろん倒れる可能性はあります。(意外と安定していますが)
ps ビデオ雲台購入されるのでしたら、ボールレベラーも購入されると、三脚の設置時間を短縮できます。
(適当に三脚を開いて、ボールレベラーで水平を出すという感じです)
書込番号:3991819
0点


2005/02/26 23:12(1年以上前)
ハックション!生きてますよ〜。
ジュニアユースさん、入賞ならびに428ご購入おめでとうございます。相変わらずというか、一層頑張られているようですね。
私は仕事に追われて夜毎カメラを握っては寂しさを紛らわせております。EF100-400Lを使い始めたんですが、腕の未熟さを痛感させられております。いくらIS付きでも手持ちでの撮影には技術と要領が必要なようです。子供が野球を始めたので、400mmの焦点距離がありがたいんですがね〜。
Konekoneko2さん、こんばんは。
書き込みは色々拝見しているのですが、書き込みしようかな〜って思っているうちに時間が過ぎ、結局は見てるだけってパターンになってます。
今は嫁とキスデジの買い替えのため交渉中です。
あれれ・・・?スレと関係ない事をタラタラと・・・すみません。
書込番号:3992014
0点

サルパパさん,こんばんは.
>ハックション!
σ(^◇^)ゞ
>キスデジの買い替えのため交渉中です。
買い換えた方が良いのでは?
何故って,現在2台体制で奥さんがKiss D使ったり,サルパパさんも1D MK2と使い分けしている訳で,元々2台必要としているのですから.また,デジですから少しでも早く使い倒しませんと,元が取れませんし,下取りが良い内に買い換えた方が良いですしね.デジ一の進歩は,未だ未だ目覚ましいものが有りますよね.
書込番号:3992580
0点


2005/02/27 01:28(1年以上前)
Konekoneko2さん>
そうなんです!昨日も嫁が子供の発表会をコンデジで撮ってきたのですが、なんとも物足りないものでした。当人も数回デジ一眼を使っての今回のコンデジでの撮影にストレスを感じたようです。
今のところレンズ欲しい病が潜伏期間で、小型軽量化されてスペックも上がっている事が理解できるので、嫁も概ねGOサインを出しております。(^_-)-☆
>デジ一の進歩は,未だ未だ目覚ましいものが有りますよね.
全くです。もう一歩と思うところを改善して出されてくる新製品にはどうしても心が揺れますね〜(^^ゞ
ところで、三脚の話題が出ていますが、三脚座が付いているレンズは、三脚座を利用した方がブレに強いのでしょうか?愚問かな。
書込番号:3992860
0点

おはようございます。
cr250さん、貴重な情報をありがとうございます。また、私の物欲を刺激していただき、感謝(?)しております。
自分でもビデオ撮影するのに、どうしてビデオ雲台の使用を考えつかなかったのか、と反省してます。おっしゃるとおりですね。欲しい〜!
で、お勧めはやはりマンフロットですか? 503は最大積載が6キロらしいのですが、大丈夫でしょうか? また、ボールレベラーに関しては全くの無知で、良いものがあれば教えてください。
>フード先端のゴムは、下に置くためについているとおもっています。
そ〜なんですか。確かフードだけで6万円くらいしたと思いますので、大事にしていたのですが・・・(そんなこと言ってたら良い写真は撮れないですかね)
いづれにしても、まだまだ無知な部分が多い私ですが、皆さんよろしくお願いします。
サルババさん、お久しぶりです。
お子さんが野球をされているのですか? 私も一度だけ野球を撮りに行ったことがあるのですが、野球場って、バックネット方向から撮ると、必ず逆光になりませんか? でも外野側から撮ろうとすると、かなり長焦点レンズが必要だし。難しかった記憶がありますが。
>三脚座が付いているレンズは、三脚座を利用した方がブレに強いのでしょうか?
以前のCAPAの記事に、N氏が「三脚座に取り付けても、ブレ防止にはならない」とコメントしていたような記憶があります。ちょっと、家に帰って調べてみます。
それと、確かKonekoneko2さんが、どこかのスレでコメントしていたような記憶もあるのですが・・・
書込番号:3993784
0点

サルパパさん,ジュニアユースさん,こんにちは.
>三脚座が付いているレンズは、三脚座を利用した方がブレに強いのでしょうか?
基本的に家族と出かけた先の場面しか撮らない私がコメントするのは,どうかと思いますが・・,風景撮ってる方からのコメントの前振りとして・・ (;^_^A
教則本みたいので,三脚+三脚 or 三脚+一脚をたまに見たこと有りますよね?
最近ではCAPAの1月号,123ページに「レンズの三脚座はカメラブレの低減にはまったく役立っていない」ってサブタイトルで載ってますので,それが一番分かりやすいでしょうね.
映像素子とレンズが全く移動しなければ,ブレずにシャープに撮れるわけですが,リモートスィッチなどを使い,手を離した撮影では,三脚座は時として,ヤジロベエやシーソーの支点の役割となってしまい,映像素子とレンズが振れる.カメラ側で固定した方が映像素子の動きをがっちりホールド出来るから,映像素子の移動によるブレが無く,結果としてシャープに撮れる.レンズの振れが気になるにであれば,更に三脚+一脚+リモートスィッチ等でしょうね.
↑私の場合,家族と出かけるのに,三脚+三脚 or 三脚+一脚って,絶対しません.動きものでこんなこと,やっていられませんし・・.
要は,自分のケースでは,どの様な要因があるか知った上で,それを軽減できるように工夫して撮影すれば良いだけですよね.
書込番号:3994387
0点

こんにちは、サルババさん、Konekoneko2さん。
私もCAPA1月号を見ました。確かに、三脚座を使わずに、ボディ側に固定した方がブレ防止の効果が大きい、との実験結果が載ってます。では、三脚座って、いったい何のためのもの? という疑問が湧いてきます。三脚に固定する台座ではないのでしょうか。
・レンズ側締め付けを緩めることで、簡単に横縦位置の変更ができる(でもこれは雲台を使っていれば、特にメリットとは言えないですね)
・三脚+一脚など、2箇所固定をするための台座に使用
(でも三脚+一脚だと、移動や向きの変更は極めてしにくいので、限定的な使用と思うのですが)
・大型レンズでマウントに大きな力がかかるのを防ぐため
(これは納得できます)
う〜ん、やっぱり結論は、Konekoneko2 さんの言われるように、
>自分のケースでは,どの様な要因があるか知った上で,それを軽減できるように工夫して撮影すれば良いだけ
ということですかね。
動き物を撮る私としては、今後も三脚座に三脚を固定、というスタイルは変わらないと思います。
ちなみにシグマは標準の三脚座のほかに、オプションとして大型三脚座もありましたっけ。また、三脚座の形状や剛性を問題視するなら、雲台やクイックシューの形状や剛性にも気をつけないといけない、ということでしょうか。
難しいですね。
書込番号:3995354
0点


2005/02/27 20:16(1年以上前)
こんばんは。
CAPAは見ていませんでした。先月に限って買わなかった・・・。
私は基本的に手持ちでの撮影がほとんどなんですが、まれに風景などを撮る時に三脚を使用します。
また重いレンズの場合条件が許せば一脚+自由雲台で最近は撮影しております。私の用途から考えると今の使い方で良いみたいですね。
ただ、カメラ本体を一脚に固定していたので、ジュニアユースさんのご意見を参考に、次回はレンズの三脚座に固定して撮影してみたいと思います。
子供の野球撮影はまだ経験不足で、何が難しいのかすら?です。ジュニアユースさんの過去スレなどを参考にさせていただこうと思っているのですが、スレでもたてた折にはご指導ください。
書込番号:3996436
0点


2005/02/27 23:24(1年以上前)
ジュニアユースさん
1Dmk2とEF600/F4でカワセミ撮りをしています。
ヨンニッパに乗せる雲台と三脚の話題ですよね。鳥さん系のサイトを巡ることをお勧めします。
サッカー撮影となると、レンズを三脚に固定せず、フリーにしてボールを追う必要がありますね。この場合、ビデオ雲台は最悪です。ビデオ雲台はテンションがかかる仕組みですから、ボールを追う事が難しいです。
お勧めは、大型三脚にウィンバリーヘッドですが、ウィンバリーヘッドだけで9万円近くします。
低価格コースは、スリックのプロフェッショナルデザイン2。定価は6万円ですが3万円台で買えます。但し重量が6キロ近くあります。この三脚の雲台が秀逸なのは、長玉用に作ってある2ウェイ雲台ですので、とにかく頑丈な上、パン棒を持ちながら、上下・左右のロックをはずしますと、フリーにレンズを振ることが出来ます。(但し、パン棒を離せば、カックンとなります。)
ウィンバリーヘッドはレンズがブランコに乗っている状態ですので、カックンはありません。
価格等詳細については、ヨドバシドットコムを参照してください。
書込番号:3997672
0点

ジュニアユース さん こんにちは
>503は最大積載が6キロらしいのですが、大丈夫でしょうか
http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
ここには、最大荷重8kgになっています。
http://www1.ocn.ne.jp/~akigozi/
鳥さんでは、この方のように国産大型三脚+503+EF600の組み合わせの方が、多いです。(EF400はEF600より少し重いですが大丈夫だとおもうのですが・・・EF400に503はお見かけしたことないです。鳥さんでEF400はまだあったことないです。鈴鹿では見かけますが一脚です。やはり少数派です。)
>お勧めはやはりマンフロットですか?
Neo Carmagne730に、乗せるということで、
フラットベースのもので、安価で、手に入りやすいと言うことと、使っている多くの方をお見うけしましたので、503がいいんじゃないかとおもいます。
(マンフロット516+ジッツオ5型カーボンは、中途半端でした!マンフロット503+475bでよかったかな〜とおもいます。この組み合わせだとかなり安価で買えます。又はどうせなら上下ともジッツオあるいはマンフロットのボールベースの雲台にビデオ三脚とかのほうがよかったかも?)
>鳥さん系のサイトを巡ることをお勧めします。
ももちやん さん が 言われるように大変参考になります。私も鳥さん系サイトで勉強しました。
>ボールレベラーに関しては全くの無知で、良いものがあれば教えてください。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_96_94/13547411.html
などです。
>>フード先端のゴムは、下に置くためについているとおもっています。
そ〜なんですか。
ですから、私の勝手な解釈です。(本当のところは、わかりません。)
>サッカー撮影となると、レンズを三脚に固定せず、フリーにしてボールを追う必要がありますね。この場合、ビデオ雲台は最悪です。ビデオ雲台はテンションがかかる仕組みですから、ボールを追う事が難しいです
と、ももちやん さん からの意見もあります。私はサッカーは撮影したことがないのでよくわかりませんが、フリクションの調整ではだめなのでしょうか?
試して見たのですが(上下、左右に振ってみました)鳥さんセッティングのままだと少し振りにくいので、フリクションを緩めたところ私的には問題ないのですが・・・レンズが水平以外は、お辞儀します!!
ももちゃん さん おすすめのウィンバリーヘッドも検討された方がいいですね!
いろいろ買うものが出来てたいへんですね!
ところで、白レンズ 4本 防湿庫にはいりますか??
私は、ロクヨン買ったときに防湿庫買い足しました!!
新作楽しみにしてます!!(もちろんヨンニッパの・・・)
書込番号:3998762
0点

こんにちは
補足です。
>http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
メーカー別製品情報のマンフロット・ビデオ製品について
を 参考にしてください。
>http://www1.ocn.ne.jp/~akigozi/
この方の、自己紹介 機材 に 503にEF600乗せているようすがのっています。
先日、トップカメラに行ったときに三脚コーナーでウィンバリーヘッドと似た形のものが、あったような〜
ジッツオの雲台はショーケースの中にありました。あとケンコウのカムバランサーもありました。マンフロットは見かけなかったような〜
一度触って見るのもいいかも!
書込番号:3999729
0点

ももちゃん さん、cr250 さん、レスありがとうございます。
ビデオ雲台、いろいろですね。ちょっと研究してみます。
ただ、実物を見て、触ってみないと分からないこともありますので、今度機会があれば、トップカメラやビックカメラを覗いてみようと思ってます(気軽に行ける大型店が近くに無い地方在住者は、このあたりが苦しいところですよね)。
ウィンバリーはちょっと大げさすぎるかな〜。それまでは、自由雲台でがんばります。
いづれにしても、私の中では、またまた物欲の嵐が吹き荒れております。蓄財せねばならないのにね〜
書込番号:4000510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





