
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月28日 03:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月20日 21:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月8日 00:53 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月21日 22:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月21日 01:35 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月20日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
10Dから1DMk2に乗り換えて、少しずつ写真を撮っていますが、サブ機にKissDNを予約しました。センサーサイズは違いますが、同じ800万画素なので吐き出す画像は大きく違わないのかなと思っています。当然、AF精度や連写が全く違うので、比較できませんが、こと三脚を使った風景撮影に関しては、やはり画素数が大きいと感じています。
ニコンのD2Xが出たことでカメラ雑誌では比較記事ばかりですが、1DsMk2と画質の比較をすることがあっても、1DMk2とは比較してもらえません。当然画素数が全然違うので風景などでは比較にならないのだと思います。A3ノビ程度でも800万画素では解像感について若干物足りなさを感じています。でも子供の写真も撮るので機動性も欲しいところです。
1DMk2も次の新機種ではやはり1200万画素ぐらいになってくるでしょうか。家でのプリントはA3ノビが最大なので、このサイズで綺麗に印刷できれば全く問題ありません。1200万画素ぐらいになれば、35mmの銀塩と比較しても解像感に関してそれほど見劣りしないのでしょうかね。
スペックに拘るつもりはありませんが、皆様は今度の機種はどのぐらいのスペックで出てくると考えていますか。スペックより写真をたくさん撮る方が大事ですけどね。
1DMk2の発売が去年の4月だったのでキヤノンは1年間で4機種を出したことになります。そうすると新規カテゴリーがなければ、次の秋の新機種は1DMk2の後継機と考えるのが妥当ですよね。
0点

先立つものがありませんが、1D Mark IIでも不満な点があると、ままだフラッグシップは
しばらく買えないですね。
書込番号:3964982
0点


2005/02/21 17:39(1年以上前)
1D Mark.IIIは多分、そのくらいのスペックになると自分も想像はしますし、買えたらいいなあとは思います。でも、まあ、取り合えず20Dで満足しているので、気楽に待つ感じですかね〜。
書込番号:3967158
0点

画素数upでは買い換えたいスペックとは言えないです。
個人の感想ではいまでバランス取れてる気もするし十分かなと。
むしろ素子がFoveonタイプになったら買い換えの検討に値するかなと言う感じです。
この場合600万画素くらいにスペックダウンしてもいいかとも思ってます。
また低ノイズ化とダイナミックレンジの拡大はさらに進めて欲しいです。
書込番号:3968201
0点

KissDNが外装はともかく20Dの中味で出ましたし、200Dが製造中止になった(うわさ)ということは300Dの発表は近い、ならば30D は画素アップか1D2の中味になる。1D3は1280万画素、12枚/秒ということになるでしょう。画素数はD2X以上、1Ds2 以下です。発表は早ければこの24日、まぁ3月18日で4月28日発売です。1D2の市場在庫が減っているので、もしかしたらすでに製造中止?価額は59.8万と予想します。みなさん買いますか?
書込番号:3969113
0点

某掲示板に秋の新機種は前から話が出ている20Dと1D系の間を埋める中級機で、フルサイズ、1100万画素(1Dsのセンサー?)連写等はKissDN並みのものが出ると書かれていました。
連写が5fpsぐらいで、少し小型になったカメラなら非常に興味があります。今の1D系はニコンと比べても少々重過ぎるかなと思っています。非力なもので。
書込番号:3969292
0点


2005/02/22 14:22(1年以上前)
http://www.sphoto.com/techinfo/dslrvsfilm.htm
↑のサイトでフィルムとデジタルの解像力の比較をしてますが、
35mmなら10Dと似たようなものでしたよ。
解像度だけなら今のスペックでも十分すぎると思うのですが。
書込番号:3971507
0点

お邪魔します。
>khk さん
「↑のサイトでフィルムとデジタルの解像力の比較をしてますが、
35mmなら10Dと似たようなものでしたよ。」
フィルムをスキャナでデジタル化する場合の比較としては参考にはなるでしょうが、フィルム(ポジ原盤)とデジタルの解像力との比較にはならないのではないでしょうか。(^_^;)
ラインセンサー型フィルムスキャナはSuper coolscan と言えど、ピント合わせによほど注意したうえで大サイズに読み込んでアンシャープマスクを調節しないと解像力劣化は著しいと思います。
ご紹介のサイトの画像は、フィルム特有のエッジ効果も見えないので、そのスキャン精度は?だと思います。
書込番号:3998722
0点

追伸です。(^_^;)
ご紹介のサイトの
http://www.sphoto.com/techinfo/santaysablefarm.htm
の画像では、右下の斜めのブリキ板の凹凸の線に着目すると、アンシャープマスクをかけるとフィルムスキャナはちゃんと解像しそうですが、10Dでは全く解像していないみたいですね。
フィルムの解像力がスキャンに反映されているかどうかは黒の銀鉛粒子がくっきり写っているかどうかで判断されます。
それにしても、1DsMarkIIは素晴らしい解像力です。デジタル画像を得る道具としては圧倒的ですね。自分の1DmarkIIの画像と1DsMarkIIの公式サンプル画像をPixus9900iでA3ノビに印刷してみてA3までなら大した違いがないかと思っていましたが、参考になりました。
書込番号:3998754
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
ご存じの方も多いかと思いますが,一つ気になったことがありましたので,報告しておきます.
現在1D MarkIIを使用しています.1D MarkIIのシャッターカウンターは4桁で10000枚で一度リセットが掛かります.
問題はこの10000枚を撮った時ですが,後ろの液晶画面に(良く覚えていませんが)カウンターをリセットしますか?みたいなダイアログがでます.
問題点は,このダイアログの内容ではなくて10000枚の時に,このダイアログが発生するため,シャッターが切れないことです.
実は,先日ある瞬間的な学術実験を1D markIIお家芸の連射モードで撮影していました.ある実験の前がたまたま9998カウントで,実験開始直後にレリーズで押し込んだところ,2枚撮影して,上記のダイアログ発生によりシャッターがストップしました.そのストップの間に実験が終了してしまい撮影に失敗しました.その実験はもう一度やるのに時間を要し,このダイアログ発生に完全にやられました.
そこでこの書き込みでは,1D MarkII(1Ds MarkIIなども同様かと思います)で同じように連射で大切な場面を残す時は,カウンタに是非気を付けて頂きたいと思います.
0点

10000枚になったときの振る舞い、ちょっと困りますね。
撮り出してすぐこのメッセージが出て、てっきりメディアを初期化し忘れたかと勘違いし、撮った分を捨てて初期化し直してしまったことがあります。
このメッセージが出ても(正確にはどんなメッセージだっけ?)ユーザはOKしか答えようがないはずなので、ぜひファームアップで無くして欲しいですね。
書込番号:3960957
0点

CFとSDの両方入れてても、警告は出るのでしょうか?
書込番号:3961336
0点

補足です.
この件に関して,私は注意してくださいという連絡の意味ですので,クレームという訳ではないことを最初に断っておきます.
というのは,マニュアル(1D MarkII)の62ページに,”通し番号”設定の場合は,10000で撮影ができなくなるため,注意しろというメッセージがちゃんと記載されています.私も購入時に読んだとは思うのですが,どうも忘れていて今回の失敗をしてしまいました.
ここで,”絞ってもf5さん”の現象に関しても注意が必要です.
1Gのカードの場合Lモードで約140枚程度撮れるかと思います.普段は,フォーマット後この140位の数字からカウントダウンして撮影してくわけですが,10000に近くなると挙動が変わります.つまり140枚の残量があっても例えばカウンターが9950なら,残り枚数は50枚と表示されます.私もフォーマットをして実験に望んだので,残り2は変だなと思いました(そこで変だと思いながら今回の事を思い出せればよかったのですが・・・).”絞ってもf5”さんも,残数表示がおかしいため,間違ってフォーマットしてしまったのではないかと推測されます.
まとめの注意点として
・ファイル番号の設定形式を”通し番号”の場合→たぶんほとんどのユーザ
・カウンター10000で一度撮影ができなくなる
・その際,メモリーの残量にかかわらず,残数表示は,10000へのカウントダウンとなる(例:9950カウントなら,メモリ容量に余裕があっても50枚と表示される)
・SD/CFの2枚差しでも関係ない(私の場合がそうでした>じじかめさん)
みなさん,マニュアルにも書いてありますが,私と”絞ってもf5”さんの失敗を気に記憶の片隅においておいてください.
書込番号:3962003
0点

私も時間に追われた撮影をしている最中に同じ現象が起こり、訳が分からずパニクリました。
そして絞ってもf5 さんと同じく初期化し忘れたかと思いました。
幸い、削除はしませんでしたが、焦りました。
書込番号:3962274
0点

spacewalker さん、オハヨウ!(^^)
先週撮影中この症状?経験しました。
ココに書こうかなぁとも思ったんですが・・・(^^;
5Gマイクロドライブをカメラ側で初期化したばかりなのに撮影可能枚数が異常に少なくて、初期化一歩手前の画面で十分な空き容量があるのを確認して撮影続行。
ちょうど一万枚目に保存フォルダを100から101に変えて良いかっていうダイヤログ出て止まったけど大事には至りませんでした。
どーせ、OK以外は一生選択しないから自動で保存フォルダ切り替えた方が良いですよね。
書込番号:3962323
0点

ウーン,この問題,いつもCanonのアンケートに書き忘れてしまう・・ (^^;)
999から1に循環方式でも良いのに・・ (^^;)
書込番号:3963191
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


現在、1Dを所有しておりますがMarkUへの変更を考えております。
どーでしょうか?
このまま我慢してもさほど変わらないレベルですか?
特にSDも必要としませんし、画素も400レベルで満足はしております。
主な使用は子供のバスケット・ポートレート等の撮影です。
どなたか1Dから変更された方おりましたらご教授下さい!
0点

下記のサイトで1Dとの比較をしています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0511/dcr014.htm
私はKissDユーザですが、次に買うとしたらこのMarkIIです。ほしいなぁ…
書込番号:3960332
0点


2005/03/04 22:47(1年以上前)
--->123もも321さん
1Dmk2をメイン、10Dをサブで使っていましたが、余りの操作感の違いに、サブを中古の1Dに変えてしまいました。鳥さん撮影という特殊な用途に使っておりますが、両方使っておりますので、感じたことを述べさせていただきます。
私が両機の違いを一番感じるのは、トリミングの時です。小さな鳥を撮った場合、鳥の写っている部分のみを切り取りますが、400万画素の1Dではこれがしにくいのです。トリミングのことだけを考えれば、画素は1DSmk2並に欲しいということになります。1Dに対して、これ以外の不満はありません。(それは買う時から判っていた事ですので、実際にはトリミングをしないような局面で使っています。)
123もも321さんの場合は、画素の不満がないとのことですので、そのままお使いになればよろしいかと思います。そして画素に不満が出てきた時に、モデルチェンジをお考えになればよろしいかと思います。
書込番号:4020947
0点


2005/03/08 00:53(1年以上前)
こんにちは。
1Dから1DmarkIIに買い替えた者です。
お子様のバスケットシーンの撮影にご利用ということであれば、markIIに変えないほうが良いかもしれません。
といいますのは、仕様が変更になり、AIサーボ設定においてもAF作動中はシャッターが切れず、スポーツ写真等では、イライラさせられる事があります。
私のHPですが、http://homepage2.nifty.com/knishihara/mycamera/eos1dmk2.htm
に、もう少し詳しく書いてあります。
400万画素で御不満がないのであれば、あえて買い替える必要はないと思います。
ただ、markIIのほうが、バッテリーのもちは格段に良いです。
書込番号:4037856
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


EOS3+1DMarkUみたいなデジカメがあったらいいな
>>視線入力 (デジカメは無理なのかな?)
>>たて位置グリップ別付けの小BODY
>>あとEOS7みたいな 十時キー (ゲーム世代なもので)
>>ダブルスロット(転送事故にはこりごりです)
>>バッファ大盛で20枚、特盛つゆダクに増設可で40枚くらい
>>通常800万画素で400万画素に落としてRAWでも撮れる!D2Hsに対抗して
>ローパス、IRフィルタ着脱式 無接触型おうちでクリーニング対応
>CCDシフトは無理だと思うので高感度低ノイズ
>>マウントは1.6倍EFSレンズを充実させて
ニコンのDX17-55ミリF2.8見たいに明るい広角レンズがほしいな
20DはD200出たとしてもスペック(数字)的にはそんなに大差ないと思うので
ニコンの潜在能力は高いのであしからず! 20Daはどうなるかわかりませんが、
最近のキャノンにはない安定感、安心感がほしいなニコンF100みたいな。
商売上手なキャノンさんは新機種どんどん出すとおもいますけど(笑)
みなさんはどんなデジカメがあったらいいですかね?
0点


2005/02/18 12:00(1年以上前)
1系ユーザーです。
EOS1系を次々出されるとフラッグシップモデルも安っぽく感じる。
もっと長く付き合えるモデルがほしいです。
書込番号:3950005
0点


2005/02/19 19:47(1年以上前)
1D MARKIIの後継機ではRAWでシャキシャキ連写できる
やつお願いします。
書込番号:3957268
0点

今でもRAWでシャキシャキ連写できますけれど。
(plane)
書込番号:3958500
0点

1DMarkUのバッテリーグリップ部分を切り取って軽量化した、
EOS−3Dなんて出ないかな。視線入力は別にいらないから。
書込番号:3963218
0点


2005/02/21 22:54(1年以上前)
そのEOS−3Dいいですね。スポット測光搭載でファインダー視野率100%にして、25万円くらいの実売価格だったらいいな。
書込番号:3968902
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ



RAWで露出を何段階か変えて撮影。
DPPの忠実設定で現象じゃだめですか?
書込番号:3943815
0点


2005/02/18 22:00(1年以上前)
ホワイトバランスをオートで撮影していませんか?
そうであれば、ホワイトバランスを太陽光に変更してみれば解決できるかも。
RAWで撮影していれば現像時に太陽光に変更してみてください。
書込番号:3952268
0点


2005/02/21 01:35(1年以上前)
注意1、露出に関して。
夕日が沈むまでには時間があると思うので、プレビューでヒストグラムを表示させて、右端に余裕があるように露出を決める。右にくっつかなければ何とか色が残っている。
注意2、WBについて、
夕日の赤を強調するには、色温度を上げて撮影するのがよろしい・・・となると、曇り設定がよろしいのでは? 最悪は電球マークなどの色温度が低い設定。オートでも多分赤は薄くなるでしょう。「K」マークにして色温度をマニュアル設定してみては? 10000Kまで設定できますよ。
注意3、手間を惜しまずRAWで撮影しましょう。
色温度や露出(白飛び不可)も自宅で後から変更できます。
でも、あまりに輝度に差があるため、太陽とその下の山や海を見えるようにするにはテクニックが必要です。
※まだ高くて明るい太陽を、望遠レンズで長時間見ないようにね(^_-)-☆
書込番号:3965073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


現在1D MarkUの購入を検討中です。
しかし、このカテゴリの他のスレッドで11月に次のモデルが出るのではないか?と予想されている方もおりました。
次のモデルが出たらオークションでは価格が値崩れを起こすと思いますのでそれを狙うのも手かと思いますがここで質問です。
・次のモデルはいつごろ出ると皆さんは思っておりますか?
・その際にどんな変更点があるでしょう?
・今までのキヤノンの新機種登場のサイクルはどのくらいでしょうか?
教えていただけるととても参考になります。
よろしくお願いします。
0点

EOS-1D系だと
EOS-1D 平成13年12月
EOS-1Dmark2 平成16年4月
EOS-1Ds系だと
EOS-1Ds 平成14年11月
EOS-1Dsmark2 平成16年11月
個人的には、そうそう頻繁にマイナーチェンジするクラスでは無いので、必要な時に購入するのが一番だと思います。
書込番号:3943084
0点

ニコンのD2Hsがバッファー容量増量以外、大してスペックが変わらなかった
(価格はまた高くなるでしょうがw)から、しばらくは安泰でしょうね。
むしろ、敵は本能寺じゃないけど、身近な自社の廉価機種になったりして。
書込番号:3943468
0点

2年後の平成18年なのか、今年出るのか、どうなんでしょ。
EOS-1D系だと
EOS-1D 平成13年12月
EOS-1Dmark2 平成16年4月
EOS-1Dmark3 平成18年4月
EOS-1Ds系だと
EOS-1Ds 平成14年11月
EOS-1Dsmark2 平成16年11月
EOS-1Dsmark3 平成18年11月
書込番号:3944196
0点



2005/02/17 13:06(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
今までのを見ると2年位〜でマイチェンのようですね。
まろにゃあさんの予想では冬季オリンピックですか・・・。
いずれにせよ来年後半になってしまうわけですね。
慎重に考えたいと思います。
書込番号:3945560
0点


2005/02/18 19:50(1年以上前)
来月の二十日頃に発表されると思います。
スペックは1110万画素、約10コマ/秒の連射、と約9コマ/
秒の動体予測連射。実売価格は50万円弱。
書込番号:3951590
0点


2005/02/19 06:49(1年以上前)
マイナーチェンジですが、ダストリダクション機能(のようなもの)が搭載されて、それが最大のウリになると思います。
ボディー内ISは、絶対につきません。
根拠は全くありません。m(_ _)m
キャノンの方に知り合いもおりません。
書込番号:3954162
0点

2583A001 さん
それではわたしの方から根拠を提供しましょう。
昨日、Kiss N が 20D とほぼ同スペックで発表になりました。
ということは早急に30D を発売しなければなりません。
だから 1D3 もドミノ倒しで発表ということになります。
その結果、1Ds3は マミヤのこともあり2400万画素になります。
1Ds3 さえ開発すればあとはお古の「着せ替え」にワッペンでもくっつければ意外と簡単ですなぁ〜(苦笑い)
書込番号:3956264
0点


2005/02/19 21:02(1年以上前)
>>来月の二十日頃に発表されると思います。
PMAの終了後なので、ありえないです!
書込番号:3957596
0点


2005/02/20 10:04(1年以上前)
>PMAの終了後なので、ありえないです!
たしかに、おっしゃるとおりですね。
お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:3960301
0点



2005/02/20 17:32(1年以上前)
よくわからないのでお聞きしたいのですがPMAに出品されないと日本でも発表にならないんですか?
その場合は最低でも来年まで持ち越しですね!?
それではまず来月の20日という日はどこから出たのでしょうか?
D60&1D2さんがおっしゃるとおりKiss Nが出たことによりKissより上位の階層の機種にマイナーチェンジなりモデルチェンジなりの措置がとられるのは容易に理解できますが、確かに1年のサイクル(まして20Dは!)で出るのも早い気がしますし・・・本当に難しいですね。
書込番号:3962131
0点


2005/02/20 18:51(1年以上前)
>それではまず来月の20日という日はどこから出たのでしょうか?
去年、1DMark2が発表されてちょうど1年。フラッグシップ機を出すタイミングとしては短すぎるかもしれませんが、キャノンの開発力とがめつさなら、さもありなんやと、素人なりに予想しただけです。それと、いままでビクともしなかった、量販店での1DMark2の値段がはじめて下がりはじめた。これも予想の根拠のひとつです。けど、今では自分の予想は間違っていたと確信しております。たいして根拠もないのに、誤解を受けるような断定的な言い方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:3962466
0点



2005/02/20 22:53(1年以上前)
あくまでもメーカーの人間でなり限り発売日なども分からないわけで。
私も予想を聞いたのでなんの心配もしないで下さい。
確かに少しずつ値段も下がっているのでもって安くなるといいですね。
そして新製品が出ることも心待ちにしたいと思います。
書込番号:3964006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





