EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7×19.1/CMOS 重量:1220g EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月29日

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全546スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ファームウエアが新しくなりましたね

2004/12/21 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

こんにちは、少年サッカー撮影のジュニアユースです。

毎回恒例のお知らせですが、1D Mark2のファームウエアがバージョンアップして、Ver1.1.0 になりましたね。

http://web.canon.jp/Imaging/eos1dm2/eos1dmk2_firmware-j.html

今回は一番乗り、ヤッター(って喜んでいいのか?)
このバージョンアップでは、AIサーボAFのAF追従性が向上されているとのことで、動体撮影が主な私としては、期待してます。


書込番号:3665379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:717件

2004/12/21 15:04(1年以上前)

(;^_^A
\(^^)/

話は変わりますが,昨日発売のCAPAに,三脚には,レンズの三脚座を取り付けるより,カメラを取り付けたほうがブレが少ないとの記事がありましたが,動き物撮るには,バランス悪すぎますよね.ミラーアップ撮影も含めた比較ですから,動き物対象の記事ではありませんが・・ (^^;)

書込番号:3665619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/12/21 17:40(1年以上前)

こんばんは、Konekoneko2 さん。

そういえば、以前どこかのスレで、三脚座のあるレンズを使ったときに、三脚に固定するのは、三脚座かボディか、という話がありました。稼動するシャッターユニットはボディ内にあるので、震源に近いボディに三脚を固定した方が良いという意見もありましたっけ。でも確かに、それではバランス悪いですよね。重心バランスが偏るのも、変なブレが出そうで。
家に帰って、CAPAを読んでみます。

書込番号:3666105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/22 10:17(1年以上前)

ジュニアユースさん,こんにちは.
昨晩,室内を若干暗くし,コントラストの低い所を70-200 2.8Lで振り回して見ましたが,気のせいか,追従性は良くなった様に思えましたが,一方ではピンが合っているような所で,これまでに比べてカクカク動き過ぎかな?と思いました.ただ,ほんのチョットだけしか試していませんので,実戦で使ってみないと良く分かりませんが,正直な感想です.
他の皆さんは,どう感じていますかね?

書込番号:3669152

ナイスクチコミ!0


can.2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/22 12:10(1年以上前)

こんにちは。
>1D Mark2のファームウエアがバージョンアップして、Ver1.1.0 になりましたね。
早速バージョンアップしました。起動時間も早くなりましたね。
>カクカク動き過ぎかな?
確かに、カクカクしますね。(USM)
確かに、ジージーしますね。(非USM)
実践しないと分からないですが、複雑な心境ですね。

書込番号:3669481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/12/22 21:11(1年以上前)

こんばんは。

そうなんですか? カクカクですか?
私もバージョンアップしただけで、撮影はしてないもので。
明日、試合がありますので、私も試して見ます。
晴れてくれよな〜

書込番号:3671302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2004/12/23 21:05(1年以上前)

みなさん、オハヨウ!(^^)

早速アップデートしてみました。
カメラのシリアル入れるなんてすんごいメンドーですね、テキトーな番号入れたらはねられたからなにかしらチェックしてるみたい?

起動時間20Dと大差なくなりましたね。
たぶんスリープからの復帰も同じよーな時間でしょう、カメラ構えながらシャッターボタン触れると20Dすぐにスタンバりますが、MkIIはファインダーのぞくまで上面液晶ナニも出てきません。
まっ、撮影に支障はないんですけど気になってました。(^^;

書込番号:3676181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/12/23 21:52(1年以上前)

★ ZERO ★ さん、こんばんは。
ずいぶんお久しぶりです。Mark2の板にご登場も久しいのではないですか? 20Dの板ではお見かけしたことがありますが。

今日は試合があって、撮影してきました。
AIサーボAFのAF追従性ですが、ウ〜ン、正直言ってあんまり違いが分かりませんでした。
今日は、撮影ポジションが悪く、ほとんど逆光条件だったのですが、それでも普通に撮れたということは、良くなっているということでしょうね。
どなたかレポートお願いします。

書込番号:3676433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/24 10:06(1年以上前)

★ZERO★さん,お久しぶり (^^)/
>カメラのシリアル・・起動時間・・
フォームUpするの,初めてなの?以前より,シリアル,必要でしたよ.
メディアチェックするのが,スタンバイ後なのは,良いのか悪いのか・・ (^^;)
メディアチェックをどの時点にするかで(極端に言えばチェックしない),起動時間は大幅に違うよね.

ジュニアユースさん,おはようございます.
>試合があって・・AIサーボAFのAF追従性ですが・・
レポートはできませんが・・.昨日,私も撮影してきたのですが,レスしたとおり,コントラストの低いところでの追従性は良くなったような気がしてますが,昼間撮影では,前のファームでバチピンと思われるような環境において,若干,悪くなってしまったような気がしてます・・ (^^;)
カクカク良く動くので,動きの激しい被写体には良くマッチするけど,動きが遅くなった時に・・.
↑そもそも,気のせいかな,とも思っていることなので,ユーザーの一人が,たまたま昨日の撮影ではその様に感じただけのことと,軽く読んで頂けます様,お願いします.私自身,全然未だ,結論付けてないことです.どなたかレスしていただけると良いですね.
何れにせよ,AI SERVO AF時のシャッター半押しから前押しにするタイミング,ONE SHOT,狙える時はフルタイムMF等,自分で工夫すれば解決する事ですが・・ (^^;)

書込番号:3678524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2004/12/25 20:38(1年以上前)

ジュニアユース さん、Konekoneko2 さん 、オハヨウ!(^^)

ども、おひさですぅ〜(^^)

AIサーボ追従性、サッカーだと分かりにくいかも?
木曜にポケバイ撮ってこよーと思ったんですが・・行けなかった。(^^;ゞ
AIサーボ、気のせいか?20Dのほーが良さそう??
 甥っ子サッカー練習試合がちょくちょくあるよーなんでまた撮りに行きます。


>>>カメラのシリアル・・起動時間・・
>>フォームUpするの,初めてなの?以前より,シリアル,必要でしたよ.

ハイ、前回はCMOS清掃時に新ファーム出てますがどーします、あっお願いしますでした。

シリアルなんてヒツヨー無い気がするんですけどね。
以前、たしかスキャナーのソフトに問題あって問い合わせたらアップデーターが出てますんでシリアル教えて下さいといわれました。
スキャナー本体無ければ使えないんだからシリアルいらないんぢゃないの?
あっ、そうですよね、すぐにフロッピー送りますと笑いながら答えてくれました。
 

書込番号:3684889

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2005/01/01 18:48(1年以上前)

こんにちは
話が終わったみたいなんですけど、新ファームのAF追従性なんですが・・・
追従性はよくなたような気がするんですけど・・・
ピントが背景に抜けやすくなったような〜背景が明るいと、被写体にピントがこないことも・・・
AFフレームを7点に拡大
追従敏感度を速い
に、設定して使用しています!!
みなさんは、どんな設定されているのでしょうか?
よろしくおねがいします!!

書込番号:3715439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2005/01/02 12:15(1年以上前)

あけましておめでとうございます

cr250 さん、こんにちは。
バージョンアップしてから1000枚ほど撮りましたが、どうも私にはあまり違いが感じられなくて・・・
確かに、暗いとき(雨の日や夕方)の撮影の際は、ちょっと良くなったかな、とも感じられないこともないですが。

>みなさんは、どんな設定されているのでしょうか?

AFフレームは中央1点のみ(横位置で使用の時。縦位置ではチョイ上に上げる場合あり)
AI SERVO
AFフレーム領域拡大ON
被写体追従敏感度 やや早い
で、撮影してます。

ピンが背景に抜けちゃうのは、私にはよくあります。実はコレ、AFフレームの領域拡大の影響もあるのかな、と最近思っています。でも、メリット・デメリットを考えて、現在はこの設定で撮ってます。被写体や撮り方、腕で変わってくるでしょうけどね。

書込番号:3718192

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2005/01/03 01:26(1年以上前)

ジュニアユース さん あけましておめでとうございます。

早速、返信ありがとうございます!!
バージョンアップ後4回ぐらい使用しましたが、バージョンアップ前はAFできていた止まり木(直径5mm〜10mmぐらい?)にピントがこなくなりました(背景に抜けます)(最近、鳥さんにこっていまして・・・鳥さんの止まり木に置きピンするんですが、なぜかAFできませんMFすればすむので実害はないのですが・・・)
それと、選択したAFフレームを少しでもはずすとAFは背景に抜けます。これは追従性がよくなったためなのかな〜とも思いますが、以前は少しぐらいのことは大丈夫でした。(AFフレーム領域拡大7点にしています。7点or13点にさらに拡大したほうがいいのか・・・7or13に拡大すると以前は極端にAFが遅くなり使い物にならなかったのですが、よくなったのでしょうか?実験してみる必要がありそうです)
AF追従性の敏感度を、速いからやや速いぐらいにしたほうがいいのか?悩んでいます。(いろいろ実験しないといけないですね〜)
ジュニアユース さん の 言われるように被写体や撮り方、腕などで設定は変わってくると思いますが、何かヒントがないかもがいています。(被写体をAFフレームからはずさない腕があれば、悩む必要ないのですが・・・)

書込番号:3721094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2005/01/03 13:29(1年以上前)

cr250 さん、こんにちは。

私は鳥は撮ったことがないのですが、とまっている鳥や止まり木などの静止物を撮る時にAFは、ONE SHOTではなく、AI SERVO で撮るのですか?
今回のバージョンアップは、AI SERVOの追従性アップとのことですから、ONE SHOTなら以前と変わらぬ撮り方ができるのでは、と思いましたので。
カスタムFn-17のAFフレーム領域拡大は、私は以前設定2の7or13にしてましたが、今は設定1の7点拡大に戻してます。このあたりの違いが、いまいち体感できないのが、正直なところ。やはりいろいろ試してみるしかありませんね。
カスタムFn-20の被写体追従敏感度は、やや早いor標準で使ってます。サッカーの場合、選手同士が重なり合うケースが多いので、領域拡大して敏感度を上げると、狙った選手からピンが外れるケースが多くなるような気がして。
このあたりは、テストした訳ではないので、あくまで私の感覚での話ですが。

しかし、こういった「使いこなし」の点で、いろいろ試行錯誤できたり、情報交換できたり、工夫できるのが、1D Mark2のよいところですね。20Dとの違いをウンヌンするスレもありますが、道具としての奥行きを、Mark2に感じるところです。



書込番号:3722690

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2005/01/04 00:28(1年以上前)

ジュニアユース さん こんにちは

>私は鳥は撮ったことがないのですが、とまっている鳥や止まり木などの静止物を撮る時にAFは、ONE SHOTではなく、AI SERVO で撮るのですか?
説明不足ですいません。私も通常静止物を撮る時は、AFはONE SHOTで使用していますが、サーボAFにて鳥を追い回した後、飛び去ってから止まり木にそのままAFしAFストップボタンを押しMFにて少し後ろピンにしAFスイッチをMFに切り替え鳥さんが来るのを待ちます(鳥さんが飛んできて止まり木に止まる又は飛んでくる姿を撮るためです。ピンを後ろへずらす量は、思考錯誤で研究中です!)
なので、MFするので実害はないのですが・・・・
止まり木に止まるまでは、置きピンで、とまっている鳥も次の動き出しに備えサーボAFでAFストップ使いながら撮影しています。AFモードを切り替えていては、動きだしに間に合わないため切り替えていません。

>カスタムFn-17のAFフレーム領域拡大は、私は以前設定2の7or13にしてましたが、今は設定1の7点拡大に戻してます。このあたりの違いが、いまいち体感できないのが、正直なところ。やはりいろいろ試してみるしかありませんね。

私の1Dmk2では、設定2の7or13にすると、明らかにAF速度が落ちたので・・・??使っていないのですが・・・私の物だけ?でしょうか??設定1の7点拡大は、AF速度が落ちることはないようなので?(私はそう感じているのですが)1点だけで捕らえきれないものは、設定1の7点拡大を使用するようにしているのですが・・・・

>カスタムFn-20の被写体追従敏感度は、やや早いor標準で使ってます。サッカーの場合、選手同士が重なり合うケースが多いので、領域拡大して敏感度を上げると、狙った選手からピンが外れるケースが多くなるような気がして。

そうなんですよ〜この辺の味付けなんですよね〜
(以前、野球を取られる方で、内野手を撮影するときはあえて追従敏感度を遅いに設定して、ベースランニングする選手にAFを引っ張られないようにすると、聞いた事があります)

やはり、この二つの設定をいろいろ試して見るしかないですね〜

>こういった「使いこなし」の点で、いろいろ試行錯誤できたり、情報交換できたり、工夫できるのが、1D Mark2のよいところですね。道具としての奥行きを、Mark2に感じるところです。

同感です!!(^^)

話は変わりますが、上に書き込んだほうがいいのかも知れませんが、バージョンアップしてから撮影可能枚数の表示が時々かなり少なく表示されます。(撮影は、問題なくメディアの容量分撮影できます)実害はないのですが、最近あれ〜と思ったのでご報告します。








書込番号:3725623

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2005/01/05 00:25(1年以上前)

こんにちは、
カスタムFn-20の被写体追従敏感度を、やや速いにして今日使って見ました。バージョンアップ前の速いと、同じような感じでした。(あくまで私の体感ですが・・・・)(カスタムFn-17のAFフレーム領域拡大は設定1の7点拡大です)
止まり木にもピントが来ました!
また、ほかにもいろいろ試して見ます!!

書込番号:3730585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

EOS-1D Mark IIとSDカードについて

2004/12/20 05:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:20件

いつも楽しく読ませて頂いています.

この掲示板でも何度か話題になっていますが,SDカードの購入を考えています.(文章中数字をつけて質問させていただきます)

「参考1」
EOS-1D Mark II + SDカード@Rob Galbraith
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6897

EOS-1D Mark II + CFカード@Rob Galbraith
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6896

良く参照される上記サイトによるとやはりSDカードの方がパフォーマンスが良く,今回SDカードの購入を検討しています.

一方で
「参考2」
EOS-1Ds Mark II + SDカード@Rob Galbraith
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7345

EOS-1Ds Mark II + CFカード@Rob Galbraith
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7344

これをみると,EOS-1Ds Mark IIでは,SD/CFカードともにずいぶんパフォーマンスが上がっています(20Dも1D MarkIIより早い).
個人的なマイコンなどの経験から,Flashメモリーへの読み書きは,Flashメモリへのアクセスタイミング(割り込み,CS, Enableなどのピンアクセスタイミングなど)を製品推奨仕様タイミングまでどこまで攻められるかで決まるかと思っています.そういう意味で,CCDセンサー以外,あまり変更がない1D Mark IIと1Ds Mark IIの場合,ファームウェアの変更でスピードが上がるのでは?と個人的に思っています.(他の処理に1D Mark IIのマイコン(DIGIC II?)がテンパッている可能性がありますが・・・)
1D Mark IIは,連射機という一面があるため,その部分を修正したファームウェアがでるのを期待しています.

質問1:過去のCanonのディジタル一眼のファームウェアアップでフラッシュメモリーの読み書き速度が改善という事例はありましたでしょうか?

個人的には技術的に可能かとおもいますので,Canonさんに要望でもだして実現すればいいのですが・・・.

とりあえず,現状でもCFより早いSDカードの話に戻ります.
SDカードとして,SandiskのUltra II SD 1Gを考えていましたが,どうも日本での入手が個人輸入も含めなかなか見つかりません.

2:個人輸入でもSandisk Ultra II SD 1Gの情報ございますでしょうか?
(少し前は,ヤフオクなどでも結構あったのですが・・)

3:Panasonicの高速SD 1Gが上記の理由で候補に挙がってきていますが,スピードはいかがでしょうか?Rob Galbraithにデータがないもので,どうなのかな?って思っています.他社でパフォーマンスが良いモノなど情報もあれば頂きたいと思います.

雑筆失礼しますが,よろしくお願いします.




書込番号:3659291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:717件

2004/12/20 18:23(1年以上前)

spacewalkeさん,こんばんは.
>質問1
ファームウェアアップでフラッシュメモリーの読み書き速度が改善という事例は,私は知りません.MDの転送方法を変えたかな?は[3338228]NOMAD Muvo2 FM 5GBに関する寝言 Part2でちょっとだけカキコしましたが・・ (^^;)
>質問2
存じません.って,1GB CFでバッドセクターにより交換してもらった経験から,お薦めしません.
>質問3
存じません.って,このカメラは他の機種に比べれば,そう簡単にバッファフルにならず,バシバシ撮れるカメラですから,個人的には大容量MD派です.お役に立てずゴメンナサイ.SD情報は,どなたか親切な方から返事があると思います.

書込番号:3661293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/20 18:33(1年以上前)


>質問2・・お薦めしません.
は,もちろん,個人輸入は,初期不良の場合,交換が困難ですからお薦めしませんと言う意味です.

書込番号:3661338

ナイスクチコミ!0


can.2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/20 21:15(1年以上前)

こんばんは。
最近買ったSDがPanasonicの高速SD 1GとHITACHI 4GMDと比べたおおまかな結果で良ければ
(シャッタースピード1/125 ISO1600 RAWのみ)
4GMD 19連写 書き込み完 42秒 
1GSD 20連写 書き込み完 22秒(1枚余分にきれちゃいました)
さすがにSDは速いですね。
SDはPanasonicしか持ってないので、後は、SDのスペックで
比較してみて下さい。(機種の相性ってあるのかな?)

書込番号:3662083

ナイスクチコミ!0


関西人1さん

2004/12/21 01:06(1年以上前)

こんばんわ、はじめまして。
Panasonic SDカード 1GB(RP-SDH01GJ1A)とSanDisk UltraII 2GB(SDCFH-2048-901)を使用しています。書込みは、明らかに SD カードの方が高速です(今手元にないので計測結果が出せず、恐縮です)。連射をなさるのなら、SD カードをお勧めします。ただし、SD カードの場合、1GB をフルに使用できません。容量を重視する場合は、CF もしくは MD の方が良いかと思われます。あまりお役に立てない情報かもしれませんが、ご参考まで。

書込番号:3663710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2004/12/25 12:48(1年以上前)

皆様

丁寧な回答ありがとうございました.
皆様の回答をみていてもやはりSDの方がパフォーマンスが良いようですね!

先日,PanasonicのPro High Speedの1G SDを購入し,使い始めています.やはり,CFよりもレスポンスが良いですね!
今後は,CF,SDの2枚体勢で望もうかと思っています.

ファームウェアに関しては一応CANONに問い合わせてみます.スピードは上げられるとは思うんですけどね・・・.1D mark IIは連射機として1Ds mark IIとは棲み分けされているフラグシップですし,ここは是非改善してもらいたいところです.

ありがとうございました

書込番号:3683168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/01/17 15:21(1年以上前)

このスレッドを立ち上げた者です.

なんとEOS-1D MarkIIのCF/SD書き込み速度がファームウェアにより大幅に改善しました.(1Ds MarkII並)

偶然なのですが,予想した通りのことが起こって自分でびっくりしています(笑

「参考1」
EOS-1D Mark II + SDカード@Rob Galbraith
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6897

EOS-1D Mark II + CFカード@Rob Galbraith
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6896

それぞれファームウェア1.1.0による改善と書いてあります.

Sandisk Extreme IIIも流通し始めましたし,より快適な撮影ができそうですね.

書込番号:3793094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DPPのウィンドウサイズについて

2004/12/19 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:14930件

DPPで画像をクリックした場合のウィンドウサイズが
指定できないのは不便です。

毎回でかすぎて、小さくしなければなりません。
どこかに設定するところがあるのでしょうか?

表示→画面に合わせる

に設定しているのですが、トーンカーブ調整のウィンドウも
あるので、それより小さいウィンドウにしたいのにできません。


書込番号:3655960

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/12/19 18:14(1年以上前)

メイン画面で、特定の画像を選択(orダブルクリック)した後に出す「セレクト画面」でのことですか?

私のは自動で「画面にあわせる」になってます。
表示をドッキング表示にしたりしても駄目ですか?

明日にでもサポートに問い合わせてはいかがでしょうか?

また、ソフトのバージョンも確認されてはいかがでしょうか?
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp150w.html

書込番号:3656168

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/12/19 18:16(1年以上前)

ん? 私の読み違いかな?
なんだか違うポイントを問題と感じてらっしゃるのかもしれない・・・

書込番号:3656178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2004/12/19 18:28(1年以上前)

ドッキング表示で解決です。

ありがとうございます。

書込番号:3656233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

銀塩・デジタル共用レンズのピントのズレ

2004/12/19 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

こんにちは、Mark2ユーザーのみなさん。
少年のサッカーを主に撮っているジュニアユースです。

 この掲示板のデジカメ及びレンズ板にて、ピントのズレについての話題が結構ありますよね。私は、そんなに神経質になるタイプでもないのですが、EF300 F2.8 Lを使うようになって、EF100-400の画に不信感を持つようになり、またちょっと気になることもあり、この度手持ちのレンズ全てとボディを調整に出しました(EF100-400に例のエラーが出たのも一因ですが)。西日本修理センターに直接送り、10日ほどで戻ってきました(無料でした)。先日試したところ、殆どジャスピンでした(EF100-400のみ?でした)。

 さて、これからが本題です(前置きが長くてスミマセン)。あるHPにて興味ある記事を見つけました。そのHPをそのまま紹介すれば簡単なのですが、作者の了解も取っていないので、ここでは要約のみ書きます。

>キャノンSCの担当者の話として、レンズの調整は銀塩カメラのJIS規格により行っている。このレンズをデジタルJメラで使用すると後ピンになることが最近分かった。その原因はフィルムの場合,その膜厚のバラツキを考慮してJIS規格が定められているが,デジカメの場合には画像素子(CMOS)の取付にバラツキがないため後ピンとなる、とのこと。即ち,銀塩カメラでも使用できるレンズは「後ピン」が当然のようです。

 また、雑誌CAPAの12月号を読んでいて、興味深い記述を見つけました。TAMRON AF28-300 XR Diの紹介記事ですが、「デジタル対応」レンズは、単にコーティングを変更しただけではなく、レンズの製造工程や品質管理、精度の高い組み立てをされている、とのこと。そして、

>実はカメラ内のフィルム面は完全な平面ではない。フィルムの平面性に比べ、デジタル一眼レフの撮像素子は非常に平らで均一な面を持ち、レンズの精度がより求められるからだ。

 デジタル対応や専用レンズ以外のレンズが、いいかげんな組み立て精度だとは思いませんが、このような記述を見て思うのは、銀塩・デジタル共用レンズを使用する場合、銀塩カメラでは画を受けるフィルム面が可動で、面の平面性が厳格に均一でないため、ある程度の「幅」を持たせてあり、デジタルのような受像素子が固定で、完全に平面の場合とでは、ピントに関して誤差が生じやすい。まして、拡大表示しがちなデジタルの場合は、僅かなピンズレが問題になることが多い。デジタル専用レンズの場合は、受像素子が均一・固定を前提に作られているので、そのような問題が発生することが少ない。以上のようなことが言えるのではないかと(そういえば、ピンズレについては、前ピンより後ピンの話の方が圧倒的に多いような)。

 この件について、西日本修理センターの方に質問したところ、

「当社はEFレンズを元にボディ作っておりますので、そのようなことはないと思います。確かに、デジタルの場合は、拡大表示して見られるケースが多いので、銀塩では気にならなかった部分がシビアに見られるため、そのようなことが言われるのではないでしょうか」

という、極めて当たり前の返答でした。確かに、「ハイそうです」と言ってしまうと、デジタル一眼で銀塩共用レンズを使用している人は、全て調整に出さなくてはならないことになってしまいますから、サービスセンターは大混雑になってしまうし、無料というわけにはいかなくなるでしょうし。

1D Mark2ユーザーの皆さんには、既に手持ちレンズを調整に出された方も多いと思いますが、さてこの件についてどうお考えでしょうか?
(長いスレですみません)


書込番号:3653950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2004/12/19 12:36(1年以上前)

ジュニアユースさん、こんにちは。

キヤノンSCの担当者の説明について、私には真偽はわかりませんが、
もし本当なら、次のKissデジリニューアル版あたりから、その後ピン傾向が織り込まれて、この問題は解決すると思います。本当だといいですね。

あ、でも、銀塩・デジタル共用の調整が不要になるかわりに、今度は初期デジ一・最新デジ一共用の調整が必要になるから、織り込まれるかは微妙かも?

書込番号:3654682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/19 12:37(1年以上前)

ジュニアユースさん,こんにちは.
質問というか,情報提供ありがとうございます.
>TAMRON AF28-300 XR Di・・レンズの製造工程や品質管理、精度・・
ウ〜ン,ボディと併せての調整が基本的に難しい環境にある他メーカーは,売る段階で銀塩とデジでレンズの切り分けをし,ピン調整が不要なようにして売らないとアフターサポートを含め,そのメーカー自身に負担が掛かりますし,売り上げに直結しますから,Canonより認識が高いのかもしれませんね.
>さてこの件についてどうお考えでしょうか?
西日本修理センターの方の説明は,その通りだと思いますが,随分簡略化していてジュニアユースさんの問いの答えになっていないようですね・・ (^^;)
銀塩とデジ共通のレンズである以上,避けて通れないのかも・・.って,個人的には,Canonはデジも銀塩も分けて売ってませんから,まずCanonに基準レンズありきで,そのレンズにあわせたデジと銀塩のそれぞれ基準ボディがあると思っています(単にCanonに基準レンズと基準ボディがあることをCanonに聞いてあるだけです・・).
ですから,デジ用にレンズだけを調整に出した場合,デジの基準ボディに(基準レンズとのズレも見ているとは思いますが・・),デジのボディだけを出した場合は,基準レンズに合わせているのかなと・・.←私がその様に勝手に思ってるだけです・・ (^^;)
ボディとレンズを併せて送付した場合,以前カキコしたと思いますが,確か基準レンズにボディを合わせ,そのボディにレンズを合わせていたと思いましたが,良く覚えておりません.
いずれにせよ,個体差がありますから,気になる方は,手持ちのレンズ全てとボディを併せて送付し,調整するしかないと考えています.で,買い増ししたレンズの場合,ボディと買い増ししたレンズを送付し,調整済みのボディに合わせてくださいと,依頼するしか手はないのではないでしょうか?どの様な場合も,個体差だけは避けられませんから・・ (^^;)

書込番号:3654684

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/12/19 17:47(1年以上前)

ジュニアユースさん、こんばんは。
興味深いスレ立て有難うございます。

調整の件ですが、私は東日本修理センターにカメラとレンズを全て持ち込み調整してもらいました。
その際基準になる単焦点のレンズを一本決めて、そのレンズにカメラを調整してもらい、そのカメラに他のレンズを合わせてもらいたいと言いました。理由は基準になるレンズが決まっていれば、キスデジなどもそのレンズにあわせれば全てOKになると考えたからです。
でも修理センターの方は、「ボディには基準がございます。その基準の範囲でマーク2であろうとキスデジであろうと調整させていただきますので、どちらかのボディで調整されたレンズであれば、いずれのボディでもピントが合うはずです。」と言われ、結局マーク2のピント調整してそのマーク2に全てのEFレンズを合わせていただきました。後日新たにEF-Sレンズを購入したので、キスデジと共に調整をお願いした際も、ボディの調整後、レンズを調整という段取りでした。
試しにマーク2で調整したEFレンズをキスデジで使ってみたのですが、ピントはOKのようです。偶然なのか?はたまた修理センターの方の言われたとおりなのかは定かではありませんが・・・。
そんな訳で、私はレンズを購入した場合はカメラとレンズを一緒に修理センターに持ち込んでます。
カメラを買い換えたらどうなるか?心配すると夜も眠れなくなりそうなので、その時はまた考えるさ!って感じです。

Konekoneko2さん、こんばんは。
シャンデリア綺麗ですね〜。でもちょっとトビぎみに見えるのは気のせいでしょうか?作為があっての事かな?失礼。

書込番号:3656038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/19 18:19(1年以上前)

サルパパさん,こんばんは.
>シャンデリア・・トビぎみ・・作為・・
ウ〜ン,モニターキャリブの差によるかも・・.最も,飛び気味にしているのは事実ですし,実物に近いはずです.また,木々のイルミネーションと併せて撮っているものは,当然明るいバカラのシャンデリアを飛ばす様に撮っています.合成じゃないんだから,どう撮るかでしょ.また,F22以外にもF値を変えて撮ってますが,F22以外はモニターで確認する以外に現像していない理由は,目的がカーボン三脚でのブレ具合の確認と点光源の光らせ方をビッカリさせたかったことによります.F16でも光り方が足りないから・・.今回は,絞りボケより光らせ方に重点を置いてます.って,人が多くてISOを変えたり,思う様に撮れなかったけど・・ σ(^◇^)ゞ

書込番号:3656191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/12/19 22:55(1年以上前)

こんばんは、ジュニアユースです。
みなさん、レスありがとうございます。

他のメーカーは分かりませんが、キャノンはボディとレンズ両方で調整ができるということは、以前から知ってました。私は調整に出すときに、西日本修理センターの方に、その件を尋ねると、

「まずボディを調べて、当社の基準に合っているかどうか確認し、ボディを基準値にしてから、そのボディに合わせてレンズを調整します」

とのことでした。私の場合は、手持ちレンズ全て(といっても5本ですが)を出したので、問題はないのですが、今後レンズを買い足した場合は、「ボディをいじらずにこのボディに合うように調整してください」と言わなければならないですね(まあ、そうならないのが一番ですが)。ボディを買い換えたら? 眠れなくなるので、サルババさんと同じにしようと思います。

ただ、この掲示板を散見すると、あちこちでピンズレの話が出ています。そしてそのスレに対するレスが決まって「メーカーに調整に出せば」ということになってます。私も最初は「どうもシャープに撮れない。ピントがずれているのでは」と思っていました。今そのときの写真を見てみると、微妙なブレ(手ブレ・被写体ブレ)が原因だったりするわけです。自分の腕の無さをカメラのせいにしてました(反省してます)。Mark2のユーザーのみなさんは、かなりの知識も経験もお持ちでしょうが、私のような未熟者がユーザーにはかなりの数がいると思います。まして、ルーペ片手にフィルムに額をこすりつけていた人の数を考えれば、簡単に拡大表示できるデジタルです。デジ一眼が普及するにつれ、QRセンターや修理センターへの調整依頼が殺到するようでは大変だな、いつまで無料なのかな、と危惧しているのは私だけでしょうか。

ええっ、自分は無料で調整してもらったのに、偉そうなことを言うな!って。スミマセン。


書込番号:3657814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/12/19 23:05(1年以上前)

追伸です

Konekoneko2 さん、こんばんは。
写真拝見しました。Konekoneko2 さんの写真を見ると、昔住んでいた東京への想いを強くします。田舎には田舎の良いところがありますが、一度都会の生活を知ったものとしては、望郷に似た感が・・・
夜景など撮ったことの無い私としては、「うわ〜、キレイ」ぐらいしか言えないのが恥ずかしいです。
ところでカーボン三脚を買われたのですか? 一度カーボンの軽さを知ってしまうと、後戻りできないですよね。で、何を?

書込番号:3657895

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2004/12/20 02:36(1年以上前)

こんにちは、
話終わったみたいだけど・・・
ピント調整に私も最近出して、今日返ってきたんですけども、わたしの場合、1dmk2購入時に70-200Lis2.8と24-70L2.8が後ろピンだったので、すぐにレンズ一式と1dmk2をピント調整に出したのですが、24-70はかなりよくなったのですが、70-200は何の改善もなく、手ぶれに気をつけてねというチラシをもらっただけでした!その後調整に出すヒマがなく月日は流れたのですが、先日私の100-400もエラーが出たので、70-200もついでにピント調整に出しました。このとき、1dmk2は使うので、調整に出しませんでしたが、返ってきた70-200は先ほどテストしてみたところ、ジャスピンになっていました!(^^)
(たまたまかもしれませんが、基準にあっているカメラであれば、レンズだけの調整でもいけるのかな〜なんて思っています??)
そういえば70-200をフイルムカメラで使っていたときもなんとなく甘い感じがして、1段以上絞って使っていました・・・・デジカメみたいに気軽にピントテストできないですもんね?!(私の70-200は、はずれで購入後に、後ろから2,3枚目のレンズに気泡が無数にあり修理してもらっています)(今回のピント調整でやっと一人前になったかな〜と言う感じです)
あれ〜と思ったときにデジタルの場合すぐにテストできるためピント問題がよく話題にのぼるのではないでしょうか?!

書込番号:3659060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/12/20 17:28(1年以上前)

cr250 さん、レスありがとうございます。

私も、手ブレに気をつけてね、というチラシをもらいました(笑)。

私の場合、EF100-400だけがどうも、改善が見られないような気が。一番良く使うレンズなのに。まあ、ズームレンズは焦点距離が変化しますので、ピン調整は難しい、というような話を聞いたことがあったような。

修理表には「AF精度につきましては、被写界深度相応範囲でのAFピント精度となっております」と書かれてます。被写界深度と言っても、幅があるわけで、その範囲内に入っていれば調整無しということなのでしょうか。ウ〜ン、難しいですね。


書込番号:3661104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/20 17:56(1年以上前)

ジュニアユースさん,こんにちは.
>カーボン三脚・・何を?
スリックのカーボンマスター 814 PRO(3Way雲台付)にマンフロットのミディーボールヘッド雲台です.Velbon Neo Carmagneの3段(あの空転しないInner Jut Pipe トリプルスリーブは,良いですよね)を第一候補に持参したカメラとレンズを実際に載せ,色々試している内にそうなってしまいました・・ (^^;)
>夜景・・
ウ〜ン,バカラのシャンデリアをメインとした写真は,シャンデリアの商品撮影をしているつもりは全く無く,パッと見て感じたとおりに,ビッカリ光らせたかったので,飛ぶか飛ばないか位に現像したつもりでしたが,モニターキャリブの状況によっては,飛ばし過ぎに見えるでしょうね・・,RAWだから露出補正自由自在ですが,どうしよう・・ (^^;)

cr250さん,こんにちは.
>手ぶれに気をつけてねというチラシ・・
グッ!絶句・・ (^^;)
>絞って使っていました・・.デジタルの場合すぐにテストできるため・・よく話題にのぼるのではないでしょうか?!
そのとおりですね.ありがたいことです.ン?って,だからデジでして・・ (^^;)
50mm F1.4を意図的にF1.4で使ってると,5mm程度の後ピンが,結構気になりますよね.
話は変わりますが,85mm F1.2Lを除くリングUSMのレンズは,フルタイムマニュアル対応ですが,これってAI SERVO AF時でもフルタイムマニュアルにして使って大丈夫ですから,サーキットでピンが行ったり来たりした時は,MFに切り替えることなくフォーカスリングいじっちゃって大丈夫だそうです.←以前,Canonからこの回答を得るのにかなり時間が掛かりました.フルタイムマニュアル対応と言っても,ONE SHOT前提で,Canon内でも情報が無かったみたいです.って,私自身は試しただけで,実戦では未だやってませんが,EF300mm F4Lは,たまにピンが行ったり来たりしますので,その内使うかも・・ (^^;)

書込番号:3661197

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2004/12/21 13:02(1年以上前)

ジュニアユース さん こんにちは
100-400ですが、ピントが来ていないのでしたら、再度撮影データを添えて調整に出されることを、おすすめします。
しかし、100-400の限界ではないのでしょうか?サンニッパのような、シャープさは、得られないとおもうのですが・・・・
エラーの件ですが、みなさんと症状が、少し違うようですね!?
IS、ON時にファインダー像が左右に揺れてフリーズして、バッテリー脱着で復帰して、IS、OFFでは現象は出ないといわれていたと思ったのですが・・・・(私の場合は上記のとうりです)
いろいろなパターンが存在するようですね〜参考になります!!

書込番号:3665274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/12/21 14:48(1年以上前)

cr250 さん、こんにちは。

EF100-400のフリーズの件ですが、私はいつもISはOFFにて撮影していて(一脚使用)、ちょっと移動する際に太陽をファインダーに入れてしまったのです。それで、撮影しようとしたらシャッターが切れない。よく見るとF値が0.0で点滅、という感じでした。バッテリー抜き差しで復帰、復帰後は正常に撮影できました。修理後は、そのような症状は今のところ出てません(というか、故意に太陽をファインダーに入れていませんので)。

EF100-400は、もう少し様子を見て、納得いかないようなら再度調整に出そうかな、とも思っています。でも、EF300 F2.8 を使うようになってから、「?」と思うようになったのも事実。出番がだんだん少なくなるような気が。でも、このクラスのズームレンズは、私には必要不可欠なので、今後も使い続けていきます。

ところで、AFで撮っていて、合焦しないとシャッターが切れないのですが、合焦していても、ジャスピンの時と微妙にズレている時とありますよね。合焦の幅というのがあるのでしょうか? 私はAIサーボAFをいつも使いますが、その追従レスポンスというのも影響するかもしれませんが。



書込番号:3665581

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2004/12/22 00:49(1年以上前)

ジュニアユース さん こんにちは

IS OFF時 にも、フリーズするんですね、最悪の場合撮影不可能になるかも知れませんね〜お互い直っているといいですね!!
私のものは2回目の修理で前回は、IS/レンズユニット交換で今回は、LENS ASS’Y IMA 交換と書いてありました。

>このクラスのズームレンズは、私には必要不可欠なので、今後も使い続けていきます。

私のことをアンチ100-400派と思われてるかも知れませんが、私も100-400愛用者ですので今後も使い続けます。100-400じゃないと撮影できないこと、できないものがありますので・・・適材適所だとおもいます。

>AFで撮っていて、合焦しないとシャッターが切れないのですが、合焦していても、ジャスピンの時と微妙にズレている時とありますよね。合焦の幅というのがあるのでしょうか? 

私も、疑問に思っていたことです!思いっきりピントが来ていないものもあります!新しいファームウエアーに期待大です!!

Konekoneko2 さん こんばんは

>ピンが行ったり来たりした時は,MFに切り替えることなくフォーカスリングいじっちゃって大丈夫だそうです

パーソナル機能設定P−FN14で、レンズ駆動によるピント検出を行わないに、設定するとピンが行ったり来たりしなくなるので便利です。ただし大きくピントがずれているときは、ある程度MFする必要があります。(もちろんAFのままフォーカスします)大変便利ですばやくフォーカスすることができますのでお勧めです!(75-300ISなどのAF MF切り替えしないとフォーカスリングがまわせないものは、NGです)

カスタム機能設定C-Fn04 の2にするとAEロックボタンでAFロック(AEロックできなくなります)できますので、AIサーボAF中でも構図の変更などができ便利です。私は被写体がくるのを待つときにISを安定させるためシャッターボタン半押ししてAFロックして待ちます。(シャッターを切るところにフォーカスしておいて待っています)

焦点距離が長いレンズを使うときは、上記の2つを設定すると使いやすいと思うのですがどうでしょうか?


書込番号:3668216

ナイスクチコミ!0


考察さん

2004/12/22 04:47(1年以上前)

これを書いていいのかどうか迷いますが、みなさんフリーズ等でお困りの様ですので書いてみます。
ケースは、撮影中に裏側液晶は表示されたままのフリーズし、電源を切っても反応がなく、バッテリーを抜くと解消される事例についてです。

100−400のフリーズですが、これはレンズ単体ではなく、レンズとボディ間の信号のやりとりの間で起こっているそうで、IS世代のレンズで起こり、100−400特有の問題ではありません。16-35や80-200などでも出ます。(実際にはそれ以前のものでも出る時もあるんですが、メーカーはそう判断していますので、再度検証を要請しています)

ボディのファームウェアで改善するしか対策はないそうです。
今回のファームウェアに含まれているかは未確認ですが、対策に本腰を入れ始めたのが最近なので、まだ…の可能性が高いです。
直っているといいですね。

銀塩とデジのピントの差の話しですが、D2系と比較するとましですが、確かに後ピンになります。
銀塩とデジを共用する以上、特性の違いからばかりか、MFとAFでも違いが出ます。この問題はD1や1D時代からあるもので、この件に関して某メーカーは「社内基準に達しているからこれ以上の調整はできません」と暴論を吐いた事もありました。

ただ、かばうわけではありませんが、前出の平坦性の問題なども主要因のひとつですが、ユーザー側のピントの確認作業自体の変化もそこに加わっています。
銀塩では厳密に言うと20〜30X程度のルーペで確認する他は、引き伸ばしたプリントで見る以外に確認する方法はありません。
対するデジカメは、モニター上で容易に大きく伸ばした状態で確認するため、銀塩よりもピントの誤差が目立つ事になります。
感覚的には許せない事ですが、実際にはユーザーの基準が非常に高いものに変化しているのも事実です。
試しに以前撮影された銀塩を、最近のフィルム専用スキャナーの最高解像度でスキャンして拡大してみると、ある程度は実感できると思います。

また、実効シャッター速度も銀塩とデジタルではかなりの差があり、銀塩の1/500の感覚でデジの1/500を切ると被写体のブレはかなりの違いとなります。(被写界深度は逆にデジの方が深いと言えます)
その辺りも、ピントが甘く感じられる一因と思われます。

こういった辺りを全てすっきり解決するためには、デジ専用設計レンズにするしかないと思われます。







書込番号:3668724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/22 10:19(1年以上前)

cr250さん,こんにちは.
>上記の2つを設定すると使いやすいと思うのですがどうでしょうか?
チョット試してみますね.先日購入の300mm F4L以外では,ピンが行ったり来たり何て,滅多なことではなかったのですが・・,試す価値,ありますね.このレンズ,ISの効きが余り良くないのに,作動音だけは立派なんですよ・・ (^^;)

考察さん,こんにちは.
>ファームウェアで改善するしか対策はないそうです。
ファームウェアで改善できるのであれば,良いですね.個人的には,PCに例えて考えていましたので,AFやISの効きを犠牲にすることなく改善するのは,難しかったりする可能性があるなと考えていました.ただ,一方では交通整理が出来ていない初歩的な問題だから,プログラムを変えれば大丈夫かなとも考えてました.

書込番号:3669157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/12/22 21:37(1年以上前)

考察 さん、レスありがとうございます。

EF100-400のフリーズの件は、私はそれほど深刻に考えてはいなかったのですが、ファームウェアの改善で直るのなら、メーカーももっと迅速に対処してくれてもいいのにね、と思いました。

>ユーザー側のピントの確認作業自体の変化もそこに加わっています。

ハイ、私の言いたかったことも、実はそこです。自分も含めて、ユーザー自体が、ピントに対してシビアな眼を持つようになり、腕よりもレンズやカメラの異常のせいにして、SSなりに送られる件数が多くなる。で、私やcr250さんのように、「手ブレに気をつけてね」のチラシをもらうことになる。銀塩オンリーの時に比べれば、センサークリーニングの件も含めて、SSなりQRセンターなりが忙しく、その対応体制が今後問題になるのでは、という懸念が・・・。
地方のユーザーにも、手厚いサポートを!

cr250 さん、こんばんは。

>私のことをアンチ100-400派と思われてるかも知れませんが

イエイエ、そんなこと思ってませんよ。このレンズを使いこなされていることは、HPの写真でも明らか。私も使い続けますので、今後ともよろしく。

>私も、疑問に思っていたことです!

ええ、キャノンの言う「被写界深度に入っていれば、合焦」ということなら、被写界深度には幅があるので、合焦にも幅がある、ということになるのでは、と思ったしだいです。しかし、実際は、ジャスピンは1点だと、私は思っているので、「ピントが合っている」と「ジャスピン」は違うと思うのです。まあ、現在のAFが常に100点満点とは思っていないのも事実。そういった特性や現況を踏まえて、ジャスピンを狙うのが腕なんでしょうね。今回のバージョンアップに私も期待大です。

書込番号:3671420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

撮影時のデータバックアップ方法

2004/12/19 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 観音マーク3さん

教えてください。
マークUはCFとSD両方使えますが、みなさんは撮影時にこの2枚のカードをどのように使い分けていますか?
私はSD1ギガをメインに、CF2ギガをバックアップ用に使っています。
撮影時のデータ消失が怖くてこのようにしていますが、
みなさんの使用法とか、安全な使い方とかってありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:3652589

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/12/19 00:18(1年以上前)

特に安全性とかの意味では使っていませんが、直接メディアを渡すような依頼の場合に、SDとCF(MD)同時記録をして片方(SD)を渡しています。
#撮影即入稿と忙しい依頼が年に1〜2回あって・・・

って、素人な私の意見なんて意味薄いですね(^^;

趣味で撮っている分にはMDだけで使っています。

書込番号:3652651

ナイスクチコミ!0


スレ主 観音マーク3さん

2004/12/19 00:34(1年以上前)

FIOさんありがとうございます。
MDの信頼性ってどうなのでしょうか?
いまひとつ何がどう危険なのかわからずに使っています。
メディアをどうすればいいのかもうわけがわかりません。

実は先日データが消えてしまったのでビクビクしながら撮影しています。

書込番号:3652777

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/12/19 00:47(1年以上前)

う〜ん 私自身がMDをカメラで操作時に壊した事がないので、具体的にアドバイス出来ないので申し訳ないのですが、、、

CFと違ってMDは稼動部分が大きいので、絶対的な耐久性とかは問題にはなると思いますが、私の場合はCFでデータが飛んだ方でして・・・

書込番号:3652850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/19 00:48(1年以上前)

>みなさんの使用法とか、安全な使い方とかってありますか?
>MDの信頼性ってどうなのでしょうか?
私の場合,4GB MD2枚,5GB MD2枚,1GB CF2枚で,SDは全く使用しておりません(CFはお守りで,MDが一杯にならない限り使いませんので,今では出番がありません).また,只の一度もデータ消失の経験はありません.例えば,レンズ由来でフリーズしたMK2ユーザーはいますが,その場合,メディアに書き込みが完了していないデータは,いずれにせよ飛んでしまいますし,その後復帰させれば,次にフリーズするまで,問題無く使用出来ていると思います.
この板で,データ消失のカキコは,見た覚えがないのですが,もしも観音マーク3さんがレンズ由来のフリーズ問題などを抱えているのであれば,メーカーにその問題を取り除いてもらうことによって,余り恐れる必要は無い事になると思いますが・・.また,これまでデータ消失の経験がないのであるなら,尚更の事かと思いますが,如何でしょうか?
FIOさんなど,丁寧な撮影をされる方は,RAW+Jpegですが,バックアップしてるですかい? (^^;)
私はデータを定期的にDVDにバックアップと言うより,移しています.
↑RAID 0×4HDDで使用していますが,それでもHDD容量が足りず,別の問題で時々苦慮してます・・ (^^;)
バシバシ撮るカメラですから・・ (^^;)

書込番号:3652858

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/12/19 00:58(1年以上前)

Konekoneko2さん こんばんは(^^)

私はRAW+JPEGは使ってないです〜っ(^^;
RAWだけか、JPEGだとLかM2です。

バックアップは・・・定期的なハードディスクの買い替え→データ移行くらいですね。
DVD-Rにも保存してますが、あんまり多すぎて管理が面倒になってハードディスク1本になってしまいました(笑)
家族の写真だけは大事に複数バックアップとりますが、依頼されて撮った分は少し甘い管理になりますね←素人だから許される???(^^;;
#全てのデータは先方にも渡してるから・・・って


書込番号:3652927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/19 01:15(1年以上前)

SDしか使用しておりません。1GBがメインです。
CFはカードリーダーが無いと読めないので。

書込番号:3653022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/19 01:17(1年以上前)

あとSDなら、IXY50やFX7で使えるので。
CFは使えないし。

書込番号:3653026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/19 01:32(1年以上前)

FIOさん,こんばんは.
>RAW+JPEGは使ってないです〜
エッ!そうなんですか!ギョッ!失礼しました σ(^◇^)ゞ

書込番号:3653091

ナイスクチコミ!0


can.2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/19 07:57(1年以上前)

こんにちは。
最近1GのSD買いまして、4GMD×2 +1GSDです。
メインは4GMDで1GSDはお守りです。(バックアップ用では使用してません)
1DMK2でMDのトラブルはいまの所ないですね。
D60の時は一部のデータが壊れていた時もあったけど、壊れたのは自分の
使い方が悪かったのかな?と今は思ってます。
なのでMDは結構信用してます。(容量、価格も良いですし)。

書込番号:3653712

ナイスクチコミ!0


観音3さん

2004/12/19 09:14(1年以上前)

FIOさん、Konekoneko2さん、Panasonicfanさん、Can.2さん返事が遅くなってしまいごめんなさい。そしていろいろなご意見ありがとうございます。
まずはデータ消失の件でキャノンに聞いてみます。

MDを使うことって考えたことありませんでした。
容量を考えると使い勝手がよさそうですよね。

ただ、私はよく雪山などの寒冷地で写真を撮ることが多いので、スペック的にも、0度〜となっているので、デジカメを使用すること自体に恐怖感を抱いています。
CF,SDでは氷点下以下の使用が可能なものを見つけたのですが、ふと気づいて見ればカメラ自体が0度〜となっていました。

このことをメーカーに問い合わせたところ、「液晶がおかしくなったり、バッテリーの急激な消耗、ミラーが上がった後に結露して動かなくなる」とか怖いことをいわれました。
プロの人はカイロをつけたりとかして対処しているそうです。

データの件もあるし、氷点下ではつかえないとかいわれるとやっぱり
怖いですね。













書込番号:3653890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/19 13:10(1年以上前)

観音3さん,こんにちは.
バッテリーに関しては,「[3534855]ローパス,バッテリー,1Ds MK2」で既にカキコしておりますので書きませんでしたが,二次メモリー効果や自然放電は,ホントにあります.って,今リフレッシュした後,充電中です.このリフレッシュに関しては,[3534855]の記述を参照して頂きたいのですが,実際には,「もうすぐバッテリー切れになります」と一目盛りで点滅する時点で行いますと相当時間が掛かりますので,雪山に行かれる時は,予備のバッテリーも併せて持参するようにされた方が良いかもしれませんね.
下でcan.2さんもカキコしてましたが「防音防寒ケースEOS-1D」は,お持ちでしょうか?この中に小型カイロを入れたら,結構暖かいかも・・,って,かえって不具合生じても責任持てませんけど・・ (^^;)

書込番号:3654832

ナイスクチコミ!0


観音マーク3さん

2004/12/19 16:15(1年以上前)

すみません、ハンドルネームに間違いがありました。「観音3」ではなくて、「観音マーク3」です。失礼しました。

Konekoneko2さん
ありがとうございます。

その防音防寒ケースを試してみようと思います。

バックアップもしたいし、デジカメって結構面倒ですね。

書込番号:3655590

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/12/20 21:27(1年以上前)

観音マーク3さん>

私は北海道在住ですので、当たり前のように氷点下で撮影しています。
先日もマイナス10度程度でしたが、1Dmark2は問題なく動作しました。
防寒ケースは使ったことありませんが、三脚にセットしたまましばらく置くときは、フリースの毛布をかぶせたりしています。手持ちのときは、防寒ケースやフリースは全く使いません。カメラを温めることもしません。

10Dの時からこんなラフな扱い方ですが、一度もトラブルはありません。
メーカーが0度以上と言っているならば保証外の行為になりますから積極的に勧められるものではありませんが、そんなにヤワなら北海道のカメラマンは冬は撮影範囲が制限されてしまって大変です。

結露対策はカメラバッグに入れることでしょう。
家に帰ってきたら、1時間ぐらいはバッグのままに入れておいてから取り出すとか・・

それよりも、息が接眼レンズについて凍ったり、素手でカメラに触っていると凍傷になる可能性があったりすることの方が怖いです。まあこれは氷点下10度以下の世界での話ですが。


書込番号:3662158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

下げ止まり?

2004/12/18 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 きにしきさん

今月に入って
最安値が上がっているのですが
もう下がらないのでしょうか?
どこかの板で、MKIIは
「予定生産から、受注生産に移行した」
とか見た記憶がするのですが
その影響でしょうか?

書込番号:3648756

ナイスクチコミ!0


返信する
文旦さん

2004/12/18 09:43(1年以上前)

1DsMarkIIが出て以来、中古も多く見掛けるようになりましたね。
もともと特殊用途の性格が強いので、生産調整しているのは確かだと
思います…が、受注生産って本当かな?(^_^;)
このカメラじゃないと撮れないジャンルの写真家はたくさん存在しますよね。

書込番号:3648860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II ボディ
CANON

EOS-1D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月29日

EOS-1D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング