EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7×19.1/CMOS 重量:1220g EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月29日

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全546スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AF

2004/12/16 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 W140052さん

1Dマーク2、1DS、1V−HS、1N−HSを所有してます。

1Dマーク2について、AF(合焦)スピードが遅く感じてますが、皆さんそのような不満は無いですか?
特に1V−HSより遅く感じるのは・・・。
暗めの環境だとひどいです・・。
私の所有機材で一番満足しているAFスピードの早いカメラは1N−HSです。

なんか、キャノンさん最新機種になるほど、来たいハズレになっていくような・・・。頼むよ〜

書込番号:3639142

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W140052さん

2004/12/16 00:10(1年以上前)


期待ハズレでした

書込番号:3639154

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/12/16 00:58(1年以上前)

暗い室内でセンサーの感度が重要なシーンだと1N>1V(1D)
サーボの追従 1V(1D)>1N
ってのは皆周知の事実だと思ってました(^^;

書込番号:3639453

ナイスクチコミ!0


スレ主 W140052さん

2004/12/16 01:38(1年以上前)

なるほど〜(^^)

書込番号:3639613

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2004/12/16 12:46(1年以上前)

こんにちは
私は、主にモータースポーツを撮っていますが、1vと1dmk2を同じレンズで使用した場合、ファインダーで私の見る限りでは、1vより1dmk2のほうが、早くピントがきていたと思います。(感覚てきなもので計測したわけではありませんが)
暗いときは、1nのAFのほうがいいと思います。以前からよく言われていますが、1vより1nのほうが中央のAFセンサーが大きいため、低照度でのAF性能は1nのほうがいいと、あちらこちらの掲示板に書き込みがあったと思います!(多くの1nユーザーさんは、1v買う必要性があまりないな〜なんて書き込みが、多かったとおもいますが?)
(私は、1nは使ったことがないのですが・・・1vと1dmk2の比較だけでもと思い書き込んでみました)

書込番号:3640805

ナイスクチコミ!0


スレ主 W140052さん

2004/12/17 19:02(1年以上前)

皆様レスありがとうございます!
なるほど〜モータースポーツの撮影ですと、1dマーク2の方が、AF早い感じですか〜。

私は室内撮影で、さらに暗めの中の撮影が主なので、なんというか、カメラの弱さが良く出てきます。(ワンショットAF)
その中で、私の所有している4台を比較してしまうと、1nのAFの早さが格段に際立ってきます。

今後、1nみたいなAFセンサーの大きいデジ1眼が出る事を期待してます(笑

書込番号:3646228

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/12/21 13:40(1年以上前)

ファーム1.10が発表されましたね。
それによると、

> AIサーボAF の AF 追従性を向上しました。
> 低コントラストや低輝度などの厳しい被写体条件における AI サーボ AF 撮
> 影での AF 追従性を向上しました。
とあります。
これで少しは良くなるかな・・

書込番号:3665388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

イルミネーションの点光源について

2004/12/13 01:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1017件

別スレで絞り羽根の数と、夜景の点光源の光芒との関係を教えていただきました。元スレが無くなってしまい、ちょっともったいない気がしましたので、教えていただいたかま_さんとtake525+さんに感謝の上、こちらに再記させていただきます。

実際どんな風になるのか試してみたところ、他にも私には新鮮に思えたことがありましたので、それも一緒に挙げておきます。

1. 絞り羽根が偶数の場合、光芒は絞り羽根の数になる。

2. 絞り羽根が奇数の場合、光芒は絞り羽根の2倍になる。

3. 開放付近の85mmF1.2Lでは、オレンジの点光源が合焦面でピンクになり、合焦面の後ろで緑になる。この現象は、f4.0くらいまで残る。

4. 開放付近の35mmF1.4Lでは、オレンジの点光源が合焦面でピンクになる。この現象は、f5.6くらいまで残る。

5. タムロン90mmマクロでは、このような色収差は見られないが、開放で合焦面の点光源が外側だけにじむ。f3.5まで絞ると解消する(均等なにじみ、光芒のできはじめになる)。

6. タムロン90mmマクロでは、f5.6まで絞ると、画面の全域で丸ボケが美しい円になる。

7. 点光源の前ボケは、後ぼけに比べると色紙を貼り付けたようで美しくない。

ということで、項番3以降は光源の強さや被写体の距離にもよるような気がしますが、なにかのご参考かネタとかになれば。

書込番号:3625041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/12/13 22:15(1年以上前)

>合焦面でピンクになり
私の135mmF2Lの写真とにてますね。
青いはずの星の回りにピンクのにじみ。
絞らないといけないのはつらいなあ。
35mmF1.4も欲しかったけど、ちょっと躊躇するレポートですね、私にとっては。

書込番号:3628491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件

2004/12/14 00:05(1年以上前)

まっmackyさん、こんばんは。

私も撮りながら、これはまっmackyさんが135mmF2Lについて挙げられてたのと同じことなのかな? と思っておりました。
しかし、シビアな撮影で出てくるものと考えていたので、ふつうにイルミネーションを撮ってこうなるのに、ちょっと驚きました。

星や夜景を主役として撮られる方には、ちょっと使いづらいレンズのような気がします。

書込番号:3629417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

APS−Hですよね?

2004/12/11 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:14930件

インプレスに「EOS-1D Mark II」は、35mmフルサイズとか、
APS−Cサイズとか書かれてましたが、APS−Hですよね?

APS−Hというのはインプレスが認めていないサイズで、
キヤノンの方言なんですかね〜

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/12/09/613.html

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2004-01/pr_1dmk2.html

書込番号:3613760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:717件

2004/12/12 00:48(1年以上前)

Panasonicfanさん,お久しぶりです!
デジに関するAPS-H,APS-Cは,画角の差をAPSフィルムの横幅に例えて言っているだけなのではないのかなと漠然と思っていただけで,改めて調べてないんですが・・ (;^_^A
APSフィルムでは,H:ハイビジョンタイプ(フル),C(横幅が狭いコンパクトタイプ)を,デジでの横位置の画角で準用しているのかなと・・ (;^_^A
ですから,Canonの言うAPS-Hは方言としてではなく,標準語として受け止めてました.
APSって,APS-P(パノラマタイプ)もあるんですよね.使ったこと無いけど・・ (^^;)
きっと,どなたか親切な方が正しい答えをこの後,カキコしてくれると思います・・ (^^;;;

書込番号:3618907

ナイスクチコミ!0


りきや(40)iさん

2004/12/12 14:26(1年以上前)

APSいいだしっぺのコダックも使っていますから
キヤノンの方言ではないでしょう。単に修正ミスで
恥の上塗りしただけでは?

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/technical/aps/photofinish.shtml

書込番号:3621301

ナイスクチコミ!0


りきや(40)iさん

2004/12/12 14:38(1年以上前)

書いてから思ったのですがプリント時の規格を
撮像素子のサイズ表現に使っていいものなんで
しょうか〜^^;

書込番号:3621347

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/12/20 21:35(1年以上前)

実は、個人的に編集部へメールしてしまいました。

で、答えはというと・・返信メールから抜粋します。

> お申し越しの件に関しましては、D2X(15.7×23.7mm)も1D MarkII(19.1×28.7mm)
> も縦横比約1:1.5のため、APS-C(16.7×23.4mm)とほぼ同等とみなしてAPS-Cと表
> 記しております。APS-Hは16.7×30.2mmで縦横比約1:1.8となるため、弊誌では採
> 用しておりせん。

とのことです。
納得したような納得行かないような・・

確かに、APS-Hサイズという表記もおかしいですね。

書込番号:3662206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフトと印刷

2004/12/07 01:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 サルパパさん

毎度お騒がせのサルパパです。

マーク2で撮影したRAW画像を数種類のソフトを使って現像して比較してみました。
いづれのソフトも1.RAW→JPEG、2.RAW→TIF→JPEGの二通りの作業を行っています。今回は初期設定のままでの操作ですが、2はレタッチをすると仮定して画像の劣化がどの程度のものか興味があったので行ってみました。
結果はモニターで見る限りその差はわずかですが、L判にプリントしても良くわからないので、A4でプリントしてみると、2の画像の方が若干劣化しているように感じました。
また使用したソフトの中ではSILKYPIXが一番彩度が高く、PhotoShopCSでの現像が彩度が低いように感じます。これは明度による差に起因すると考えられますが、ソフトによる現像の差がある事がはっきりわかりました。

こんな事をやり始めたのも、元はと言えばモニターと印刷結果が違う事からです。私は現在キャブレーションソフトを使ってモニターを調整し、プリンタを調整する事で印刷の色あわせを行っていますが、皆さんはプリンターの印刷結果にモニターを合わせますか?それともその逆でしょうか?

マーク2、キスデジ、コンデジと、同じような事をやってみたのですが、やはりマーク2での差が一番小さくその画像の底力?を感じ、また自己満足している私です。

取り留めのないスレですみません。m(__)m

書込番号:3596807

ナイスクチコミ!0


返信する
COM-PIT2さん

2004/12/07 07:36(1年以上前)

おはようございます。

先日行ったセミナーでは「モニターを信用するな。印刷結果を見て必要があればソフトで補正するように」とのことでした。補正結果は「モニターではなく印刷して確認するように」とのことでした。
お金も手間もかかりますね。
なお、100万円をはるかに超えるようなプロ機材でもモニターとプリンターを完全に一致させるのは難しいようです。

書込番号:3597150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/07 10:20(1年以上前)

サルパパさん,おはようございます.
>RAW→TIF→JPEGの・・画像の方が若干劣化している・・
有り得ますが,気にするほどでしたか?以前レスしたとおり,我が子のA3印刷がほぼ100%,A3縦印刷の場合,若干,上下が切れますからPhotoshop csで位置を合わせてから印刷してます.また,現像ソフトでLabカラー変換してレベル補正できるものは,まだ無いんじゃないでしょうか?AFフレーム連動スポット測光で露出補正を予めして撮ってますが,100%このレベル補正が不要になるわけではないし・・.私の場合は,RAW→16bit Tiff→印刷→RAWのみ or RAW+8bit Jpeg保存(極稀にTiffも併せてDVD-Rに焼いてます)です.Jpegでは印刷しません.
>SILKYPIX・・PhotoShopCSでの現像・・
ウ〜ン,ですよね〜,DPPも含め,メーカーに何とかして欲しい・・.Canonは現像ソフトメーカーと秘守義務を交わし,データ構造を明かしてくれれば・・.←簡単には行かないんでしょうね.
>プリンターの印刷結果にモニターを合わせますか?それともその逆でしょうか?
簡易にモニターキャリブレーションを行い,印刷物との差を確認した後,印刷結果にモニターを合わせてます.←実は,私自身,かなり,相当,物凄く・・反省している点なんですけどね・・,調整して使っていたつもりのCRTが,つもりに過ぎなかったって・・ σ(^◇^)ゞ
けど,顔料インク採用のPX-G5000の場合,この一般論的考えがベストなのかどうか・・ (^^;)
ただ,PX-G5000の板で印刷結果に不満を漏らす方の中には,CRTやノートパソコンを買ったまま,未調整でそのまま使っている方が意外に多いのでは?

COM-PIT2さん,おはようございます.
>プロ機材でもモニターとプリンターを完全に一致させるのは難しいようです。
一次光(発光体であるモニター)と二次光(反射光による印刷物)の差ですから,無理ですよね.って,実は私,Adobe Gammaやネット上でできるキャリブレーションを行った後,印刷物にCRTを合わせているんですけどね・・.お金を出してキャリブレーションソフトを買ってないんです・・,サルパパさんに,ド突かれますかね・・ σ(^◇^)ゞ

書込番号:3597477

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/12/07 16:43(1年以上前)

COM-PIT2さん、こんにちは。
>プロ機材でもモニターとプリンターを完全に一致させるのは難しいようです。
そうですか〜。やはり妥協が必要ということのようですね。早速セミナーのおそそ分けをいただき有難うございます。

Konekoneko2さん、こんにちは。
>気にするほどでしたか?
いいえ、厳密に言えば劣化しているように感じただけです。もちろん許容範囲ですし、それ以上にPhotoshop csのレベル補正が記憶色に近づけてくれる恩恵の方がはるかに上です。今回はレベル補正を行っておりませんので、そのために感じた結果とも言えますね。
私自身はDPPでの現像が7割、SILKYPIXの現像が3割、いづれもTIF16bitに現像しPhotoshop csでレベル補正後印刷。最近になってからですが、保存はRAWのままです。
ではなぜ今回JPEGまで変換したかというと、TIFに比べJPEGの方が劣化の度合いが分かりやすいのではないかという事からです。

キャブレーションの件ですが、どちらに合わせるのが正しいのかなどという事を追求するつもりはありません。ただマーク2を購入し、キスデジやコンデジなどの画像をモニターでみたり印刷するうちに、自分で自分の基準が分からなくなり、その基準の一つとしてキャブレーションソフトを信用しているのが現状です。
ちなみに今はPX-G5000をマニュアル補正で使用し、「自然な色あい」、ガンマ「1.8」(モニターキャブレーションも1.8なので)、明度を「+10」。これでほぼモニターと印刷が一致しているようです。

>お金を出してキャリブレーションソフトを買ってないんです・・,
精神安定を求めるならご購入を勧めします。なんて過剰投資ですね・・・反省。

書込番号:3598521

ナイスクチコミ!0


COM-PIT2さん

2004/12/07 20:01(1年以上前)

サルパパ さん、こんばんは。

先日のセミナーでは初めてモデル撮影をしたのですが、肌色の印刷がこれ程大変とは初めて知りました。モニターの表示とプリンターの印刷結果の違いにも愕然です(ノートパソコンの液晶ですから尚更)

ある程度の調整は必要とキャリブレーションソフトを捜していたら、AdobeRGBを表示可能なモニターの専用キャリブレーションソフトを発見。専用キャリブレーションソフト付なら効果も期待できそうとモニター注文してしまいました。(^_^; ソフト付で価格.comの最安値より10万円安い19万円です。モニターだけなら17万円。
1D Mark IIもプリンターもAdobeRGB対応だっただけに、これですべてAdobeRGBで処理することができます。

書込番号:3599201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/07 20:16(1年以上前)

サルパパさん,こんばんは.
>「自然な色あい」、ガンマ「1.8」(モニターキャブレーションも1.8なので)、明度を「+10」。これでほぼモニターと印刷が一致しているようです。
そっかな〜?ドライバICM補正(詳細),sRGB IEC61966-21,知覚的,で印刷していますけど・・,この方が色見本に近いような・・ (^^;)
この設定で印刷すると,サルパパさんには,かなり暗く感じると思いますが,どうですか?私のモニターキャリブが未だダメかな・・ (^^;)

書込番号:3599259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/12/07 22:36(1年以上前)

印刷の紙の種類でも色相変わりませんか?
私は、epsonMC2000使ってますが、
近くでは純正のMC光沢紙売ってないので、
いろんなのを試してますが、色合いかなり違う感じです。
肌色が特に難しく、緑がかるものもありました。

PS私のプリント法は、
1 「プリンタ側でカラーマネージメント」「絶対的色域を維持」を選択し、
  色チャートをプリント。
2 モニター(L567)を印刷されたカラーチャートに合うように調整。
3 プリントしたい写真を、縮尺して試し刷り。
4 結果を見て微調整、
5 3,4を満足できるまで補正繰り返す。
6 本版プリント。 

なお色補正は主にトーンカーブの調整レイヤーをかけて行いますが、
そのトーンカーブを保存しておき、似た写真の補正に使い回します。
こんなとこです。

書込番号:3600048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/12/08 10:10(1年以上前)

まっmackyさん,こんにちは.
>印刷の紙の種類でも色相変わりませんか?
染料インクの場合,紙に染み込み,紙と合わせ技での発色ですのでもちろん変わります.ですから,PM3300Cを使っていた頃は,わざわざ秋葉のラオックスに出掛け,FUJIFILMの画彩(印画紙タイプ)を買い求めていたわけです(このA3をコンスタントに置いていたのはラオックスくらいでして・・).一方,PX-G5000は,顔料インクを紙に貼り付けるわけで,紙は言ってしまえば,単なる支持台.色素粒子間の隙間による紙の影響は全く考えていません.理由は,発売前にEPSON NEW PHOTO FORUMで聞いてきたのですが,「純正紙以外は,経年でインクが剥離する可能性がある,と言うか,検証していない」とのことによります.PX-G5000をず〜と待ち望んでいた理由は,顔料インク,写真光沢紙可能→我が子の写真を長期間,褪色無く保存可能(PM3300Cでは,遮光していても褪色します),物理的剥離は論外と言うことによります.

サルパパさん,こんにちは.
Adobe RGB環境で無い場合,Winの場合はICM,MacはColorSyncが唯一CMSの概念が生きる組み合わせで,マニュアルドライバ補正(明度+10)では,基準となる印刷物があれば,多少信頼性があるくらいで,データの持つ色彩に正しく補正できませんよね.←間違ってたらゴメンナサイ.けど,顔料インクの発色は独特と言われ(従来の染料ではないので,そう言われてしまうのは当たり前だけど),モニターキャリブレーションをし,それに合わせているのだからBestかな・・ (^^;)
WinのICMは,いい加減と言われてしまえばそれまでだけど,アップショットの方が少ないから,我が子の服といった言わば色見本も毎回撮ってて,今のとことだけど,ICMは使えないとは思ってません.そこまで考えているなら,Adobe RGB環境にしてしまえって事に対しては,たぶんそのお金を握り締め「単焦点ください」とか言ってのるかも・・ (^^;)
上記,モニターキャリブをしているのであるのだから,参考程度に読んでください.

書込番号:3602015

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/12/08 18:02(1年以上前)

COM-PIT2さん、こんばんは。
>これですべてAdobeRGBで処理することができます。
いや〜羨ましい限りです。私もAdobeRGBを表示可能なモニターが欲しいのですが、値段を見てちょっと・・・いやかなり躊躇しております。今年になってデジカメ関連でかなりの出費をしましたので、さすがにモニターの買い替えまでは家内にも言い出せません。もっと手ごろな価格になりませんかね〜。

まっmackyさん、レス有難うございます。
>印刷の紙の種類でも色相変わりませんか?
この件Konekoneko2さんが書かれている通り、顔料の場合あまり気にはなりません。未だ染料インクの方が光沢が良いように感じますが、顔料インクも肉迫して来ていると思っています。

Konekoneko2さん、こんばんは。
>サルパパさんには,かなり暗く感じると思いますが,どうですか?
ハイ仰るとおり暗いです。
>モニターキャリブレーションをし,それに合わせているのだからBestかな・・
この話ですが、COM-PIT2さんにレスをいただいた通り、「モニターはあてにするな」って事になると微妙な感じがしますね〜。
Konekoneko2さんが仰っている事も間違ってはいないと思いますし、ICMも使えないとは思いませんが、モニターキャリブを信じたい私としては現状の設定の方が納得しているのですが・・・。
ところでDPPの忠実設定ってやつで現像してみたんですが、これ結構良い色出しますね〜。ちょっと使えそうです。(^^♪
>Adobe RGB環境にしてしまえって事に対しては・・・
私も現状では同意見なのですが、モニターがもう少しお手ごろになれば観念してしまう・・・違った!思い切ってしまうと思います。だってカメラもプリンターもAdobeRGB対応ですから・・・(^_-)-☆

書込番号:3603399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/12/08 20:55(1年以上前)

私の使ってるMC2000
マックスアートシリーズの顔料インクタイプなんです。
ミュークリスタインクというPXインクよりも耐光性に優れてる顔料インクを使ってます。
もともと昇華型プリンタ(AlpsMD1300)使ってたので、
耐光性の低いのは使う気ありませんでした。
で、当時すごく高かったけどPX4000が出る前は、
顔料インクはこのMCシリーズしか選択肢がなく、高いお金払って買いました。
PX5000いいですねー。

書込番号:3604151

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/12/08 21:40(1年以上前)

まっmackyさん、こんばんは。
>私の使ってるMC2000・・・
失礼しました。詳細もわからず染料インクかとばかり思っておりました。耐光性200年って凄いですね〜。価格もPX-G5000の倍以上!でもインクは比較的リーズナブル?
発色とはどうなんですか?やっぱり綺麗に出るんでしょうね。

書込番号:3604411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/12/08 22:08(1年以上前)

古いですから、画質は現在のには全く及びません。
なにせ4色ですから(涙)。
色自体は綺麗ですが、全部の色をディスプレイと同じにすることは出来ないので、
譲れない部分、例えばポートレートでは肌の感じがイメージに合うようにしてます。
でもそうすると背景の色とか結構ずれるんですよねー。空が紫?海が緑?
カラーチャートの発色はいい線いってるんですけど。

書込番号:3604564

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/12/08 22:18(1年以上前)

あれ?カラーインクは5色の一体型ではないのですか?
それにしてもPC関係の物は進歩が早いので、購入に勇気が必要ですね〜。
欲しい時(買える時)が買い時だとよく言いますが・・・。

書込番号:3604620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/12/08 22:56(1年以上前)

あっ、5色でした。
失礼。

書込番号:3604884

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/12/08 23:02(1年以上前)

いえいえ、たまたま私が見たばかりだったものですから・・・悪気があってチェック入れた訳ではありませんので・・・(^^ゞ

書込番号:3604937

ナイスクチコミ!0


COM-PIT2さん

2004/12/09 09:07(1年以上前)

サルパパ さん、おはようございます。

>モニターがもう少しお手ごろになれば観念してしまう・・・違った!思い切ってしまうと思います。
注文しているのは三菱のRDF225WGというモニターですが、昨年の秋には売値が60万円位していました。価格.comの30万円を切る最安値にずいぶん安くなったと思ったら、さらに10万円安いところを見つけて飛びついてしまいました。 (^_^; どうやら製造中止になって投げ売りがはじまったようです(家電量販店では取り寄せ不可能なようです)

デジタルカメラも含めて精密機械の値段の変動には驚かされます。1Ds Mark IIIが50万円を切る価格になることを期待します。

書込番号:3606454

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/12/09 13:11(1年以上前)

お話からすると20万円を切っているって事ですよね〜。でもCRTの場合液晶に比べて寿命が短いですから、そのお値段でもちょっと・・・。私としては液晶の進化を待ちたいところですね。

>1Ds Mark IIIが50万円を切る価格になることを期待します。
私は連写が必要なので、1D-MarkIIで満足しているのですが、欲を言えばフルサイズのCMOSが付いて欲しいですね。いずれそんな機種も出てくるのでしょうが、待ち遠しいですね。

書込番号:3607153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ホールド部のラバー材

2004/12/04 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 comatta2さん

マーク2ユーザーです。8月購入しました。シャッターストローク浅く調節してもらいました。軽く触っただけでカシャーンと切れて超ご機嫌です。外見も綺麗になってしみじみ眺めていたところ、グリップ部と本体の境目の奥まった部分のラバー材の浮いているところがありました。浮きが分かるのは上部と下部の金属部との境目で、更にコーナー部を上下になぞってみてもへこみを感じます。雪の中で撮影することが多いし、マグネシュウムは錆に弱いって言うし、これから梱包して再度点検に出します。皆さんのは大丈夫ですか。

書込番号:3581780

ナイスクチコミ!0


返信する
can.2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/04 12:41(1年以上前)

>ラバー材の浮いているところがありました。
ぐにぐに動く所ですか?夏場はもっと動き、めくれそうでした。
と言ってもあまり気にしませんが…
雪の中の撮影が多いとのことですが、防音、防寒ケースが特選品に
ありましたね(ちょと安いぐらい)
効果のほどは分かりませんが、自分は、雨用対策に購入しました。
直接濡れるよりましかな?程度ですが…
専用ケースとの事ですが、微妙なぴったり感ですね。

書込番号:3583210

ナイスクチコミ!0


ハマハジメさん

2004/12/05 18:36(1年以上前)

夏にAEロックボタン下の鋭角部が指にかかってはがれてきました。
両面テープで貼ってあるような感じです。
ちょっと癪でしたけど、あまり気にしてもしかたがないのかなと
無理に納得してました。

書込番号:3589698

ナイスクチコミ!0


bayareaさん

2004/12/06 13:09(1年以上前)

can.2さん、便乗質問ですみません。
「防音、防寒ケースが特選品にありましたね」とありますが、
どこの特選品ですが?教えて下さい。

書込番号:3593377

ナイスクチコミ!0


ちー坊主2さん

2004/12/06 16:17(1年以上前)

bayareaさん
can.2さんが仰っているのは、多分キヤノンイメージゲートウェイの12月の特選品のことだと思います。
http://www.imagegateway.net/  からログインして、右の方にある12月冬の特選品に防音、防寒ケースが載っています。
ちなみに価格は、定価¥26250(税込)のところを¥23600で購入することができるようです。

書込番号:3593879

ナイスクチコミ!0


bayareaさん

2004/12/06 16:29(1年以上前)

ちー坊主2さん、キャノンのホームページで品物を確認できました。ありがとうございました。comatta2さん、途中便乗質問失礼致しました。

書込番号:3593906

ナイスクチコミ!0


can.2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/07 00:47(1年以上前)

ちー坊主2さんフォローありがとうございます。
その通りです。言葉足らずですみません。

書込番号:3596516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

半年点検に出してみました

2004/12/03 20:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:85件

購入半年が経過したので、点検を兼ねてレンズ調整に出してみました。
レンズは17-40F4Lと70-200ISです。17-40は1ヶ月ほど保証期間がすぎて
いましたが、正直に保証書を添付して、CANONに発送しました。
(CANONのホームページで事前修理予約しました)

ボディーへの要求は
・ファインダのゴミとり、センサー掃除
・縦位置シャッター位置の調整
・ピント調整
・その他、点検、掃除

です。11/27に発送して(送料負担)、12/2には自宅に到着しました。
その間も、ホームページから修理経過を見ることができるので、
すごく安心感があります。

結果、17-40のピント調整も無料でやってくれました。70-200ISは
若干後ピンだったのですが、ジャスピンになってました。
ボディーは、当然ファインダ内はきれいさっぱり、縦位置シャッターは
部品交換で対応してありました。全体的に好感の持てる作業です。

ボディーが保証切れになる半年後にもう一度依頼しようと思います。

書込番号:3580177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:2件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/12/04 10:45(1年以上前)

>レンズ調整に出してみました

他社製品(シグマ等)でも調整してくれるのでしょうか?

書込番号:3582779

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/12/04 13:30(1年以上前)

ぎゅーた さん こんにちは。
修理ができまして、ホントに良かったですね。

エゴラド さん
>他社製品(シグマ等)でも調整してくれるのでしょうか?

それはないと思います。メーカが違うと構造も違うので、修理できないと思います。

書込番号:3583389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/12/04 16:58(1年以上前)

>他社製品(シグマ等)でも調整してくれるのでしょうか?

試しに出してみてはどうでしょう?
20Dの掲示板にsigmaの18-50F2.8と20Dを調整に出したというトピもあります。

書込番号:3584146

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II ボディ
CANON

EOS-1D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月29日

EOS-1D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング