EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7×19.1/CMOS 重量:1220g EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月29日

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全546スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

長時間露光テスト

2004/11/22 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

先週末、オリオン座の大星雲を対象に長時間露光のテストをしてみました。
共通条件は
レンズ:高橋製作所FCT76+レデューサー(345mmF4.5)
撮影:RAW、現像EVU(露出補正なし、コントラスト+1、シャープ+3)
mark2ファーム:1.0.2
撮影地 野辺山 

撮影条件:1、感度400 露出4分 2、感度800 露出2分 3、感度1600 露出1分
     4、感度1600 露出2分 5、感度1600 露出4分 
     6、感度1600 露出4分(ノイズリダクションoff)

撮影結果は、
http://www.imagegateway.net/a?i=KkulaKSEJ4
を参照してください。
1、2、3では白トビの具合が変わるか見たのですが、
結果的には全く違い有りませんでした(カメラのviewerで白トビ表示させて確認)。
それと長時間露光時のノイズリダクションの効果やはり有るみたいです。

今回は、EVUで同じ条件で現像しましたが、現像の設定次第でかなり変わりますし、
DPPやPhotoshopCSで現像するとまた違った感じの絵となります。
(バックのノイズは結構消せます。)
ごく一部の人にでも参考程度になれば幸いです。

PS 野辺山からの帰り道、精進湖バイパスを走っていると、
精進湖から立ち上る水蒸気にかすむ富士山が綺麗だったので撮ってみました。
後で、感度1600のままだったのに気がつきました(あちゃー)。
結構1600でも綺麗なんですね(負け惜しみ)。
また写真の所々にナメクジが這っているようなしみがいっぱい。
夜間結構レンズ交換とか適当にしたから、そろそろ掃除時かな。

書込番号:3533561

ナイスクチコミ!0


返信する
サルパパさん

2004/11/23 05:44(1年以上前)

私も以前長秒時露光ノイズ低減(ノイズリダクション)のテストをした事があるのですが、効果はあるようですね。特にA4以上のサイズで印刷するとその差がはっきり分かるようです。

>DPPやPhotoshopCSで現像すると・・・(バックのノイズは結構消せます。)
これは何か操作(レベル補正など)を行った場合に言えることでしょうか?それとも何の操作もしないで現像した場合の事でしょうか?

>感度1600のままだったのに気がつきました
私も結構やるんです・・・。でもマーク2の低ノイズに助けられてます。

書込番号:3535268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/11/24 21:43(1年以上前)

「これは何か操作(レベル補正など)を行った場合に言えることでしょうか?それとも何の操作もしないで現像した場合の事でしょうか?」
基本的にはレベル補正で暗部の濃度を調整するだけです。
DPPで未調整だと1<2<3の順で全体が明るくなり、暗部のノイズがもの凄く目立ちました。
しかしレベル調整で暗部の濃度を同じにすると、EVUのように目立たなくなります。

書込番号:3542632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NP-E3の充電について

2004/11/20 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

皆さんこんばんは。
只今NP-E3を充電中です。充電が完了するとCHARGEが点灯から点滅に変わりますが、このままの状態で放置していてもバッテリーの劣化などの悪影響はないのでしょうか。今までは充電中のバッテリーに付いていて完了後直ちに外していましたが、いつも充電中の間付いているわけにもいかず悩んでいます。
つまらない質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:3524365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:717件

2004/11/20 21:34(1年以上前)

純正のNC-E2及びNPE3の組み合わせで,例えば電圧特性が合わないで,また放電機能付きの充電器ですから,過充電なんてことは無いと,個人的には考えています.従って,付きっきりで充電したことなどありません(電気カミソリの充電等と同じ感覚です).
心配でしたら,Canonに電話或いはMailで問い合わせては如何でしょうか?
バッテリーの劣化を考えるのでしたら,メモリー効果をなくすためにはリフレッシュした方が良いのですが,寿命や実際に掛かる時間を考えた場合,少なくとも毎回なんて訳にはいきません.なるべく使い切った後,充電し,それを予備に回し,予め充電しておいたバッテリーを使うようにする等を考えた方が良いのではないでしょうか?

書込番号:3524913

ナイスクチコミ!0


熱望! EOS 1V HS Digitalさん

2004/11/21 14:17(1年以上前)

「ニッケル水素電池と充電器(技術志向版)」あたりを見るといいかも。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html

書込番号:3527954

ナイスクチコミ!0


スレ主 Neo9さん

2004/11/23 19:09(1年以上前)

Konekoneko2さん、熱望! EOS 1V HS Digitalさん、ありがとうございました。二つのバッテリーを交互に使っていますが、残量がほとんどなくなるまで使い次回の撮影前にリフレッシュ後充電し予備にまわすといった使いかたをしていました。充電しっぱなしでも大丈夫ということなので安心して寝ることができます。
以下のようなエラーが出て入ることができなかったので返事が遅れてしまいました。また何かありましたらよろしくお願いします。
Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers エラー '80040e31'
[Microsoft][ODBC SQL Server Driver]時間切れになりました。
/bbs/Main.asp, 行 1892

書込番号:3537719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/23 22:36(1年以上前)

Neo9さん,こんばんは.
>撮影前にリフレッシュ後充電し・・.
上のスレで記述しましたが,バッテリーの寿命は,かなり荒っぽく書くと,充電した回数です.持ちが悪いなと感じた時だけにしたほうが良いと思います.

書込番号:3538700

ナイスクチコミ!0


スレ主 Neo9さん

2004/11/24 19:27(1年以上前)

Konekoneko2さん、かさねがさねありがとうございました。
上のスレも読まさせて戴きました。確かに充電できる回数が決まっているのであれば、必要以上にリフレッシュするということは撮影できる電気を捨てているようなものですね。では、またよい情報を期待しています。

書込番号:3541962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

EOS1DUのシャッター音について

2004/11/19 16:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 Tomy1955さん

はじめまして。EOS1DとEOS1Dsを使用しています。風景は1ds、スポーツは1Dという使い分けですが、1Dのシャッター音は気に入ってますが、1Dsのシャッター音は安っぽくて好きになれません。どちらかといえばニコンの方がシャッターユニットに関しては好きですが、いまさら機材を買い換える気もありません。そこで、1DUユーザーの方に質問ですが、シャッター音は1Dsに近いでしょうか、それとも1Dに近いでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:3519603

ナイスクチコミ!0


返信する
203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/19 19:51(1年以上前)

逆じゃないですか?

書込番号:3520235

ナイスクチコミ!1


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/11/19 20:08(1年以上前)

人には好みがありますからね(^^;;

とりあえず言えるのは・・・1Dmark2はシャッター音を期待して購入するカメラじゃないと思う・・・という事です←私は・・・です(^^;;

書込番号:3520285

ナイスクチコミ!0


can.2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/19 20:09(1年以上前)

こんばんは。
1Dはどんな音か忘れたけど、1DSと1DMK2とでは
1DSのほうが良い感じかな?
ちなみにシャッターユニットは同じだそうです。

書込番号:3520292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/11/19 21:42(1年以上前)

以前、mark2のシャッター音を評して、
空気銃を打ってるみたいって言うのがありましたね。
私としてもDsの方がメカニカルシャッターっぽくて好きです。
うらやましいです。

書込番号:3520677

ナイスクチコミ!0


mars3さん

2004/11/20 12:44(1年以上前)

パカパカうるさい。

書込番号:3523120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

ピントやブレのシビアさ

2004/11/17 08:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 COM-PIT2さん

お世話になっております。

最近、1Ds Mark IIに関する記述で「ピントやブレがよりシビアになる」というものがあります。もし1D Mark IIから1Ds Mark IIに変えた場合「ピントやブレがよりシビアになる」のでしょうか?
フルサイズの1Dsより画角が1.3倍のIDの方がより望遠になるわけで、一見1Dの方がシビアになると思えるですが・・・
画素数が関係しているのでしょうか?
コンパクトデジカメなどはピントやブレに強い印象がありますがCCD(CMOS)が小さい方がピントやブレに強いのでしょうか?
この辺のハード面の解説をしているHPなど紹介いただけたら幸いです。

書込番号:3510770

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/11/17 10:10(1年以上前)

ハードというより 画素数のような気がしますが・・・(^_^;)

書込番号:3511027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/17 10:48(1年以上前)

こんにちは.
それって,203さんのカキコでしょうか?私はそれを見て「画素」を言っているなと反射的に思いました.例えば,同じ距離からA4とA3,等倍表示のディスプレイとA3の印刷物(高解像度のプリンターのもの)を見比べた場合等です.
203さんご本人からレスを頂けるのが一番ですが,あの方は,・・1D→10D→1Ds・・→1Ds+20Dの方ですから,画素の持つ意味を頭で分かっているだけでなく,肌に染み付いてしまっていますから・・,特に1Dから10Dに変えた時の心中を察すると・・ (^^;)
あたりまえの話ですが,私は特に,等倍表示のディスプレイ(21 inchトリニトロン管)とA3の印刷物の差を痛感しております.
1Ds Mark II,買うんですかイ?

書込番号:3511118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/17 12:42(1年以上前)

こんにちは

>それって,203さんのカキコでしょうか?
たぶんそうだと私も思います。^^;

パソコンで等倍表示をした場合、画素数が多いほど顕微鏡で倍率を上げて見るようなものです。
結果ボケてるように感じてしまうのでしょう。
プリントすれば判らないはずです。
ただし、同サイズにプリントした場合です。

書込番号:3511417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/17 13:14(1年以上前)

F2→10Dさん,こんにちは.
>プリントすれば判らない・・
イヤ,あの・・,ディスプレイとプリンターン解像度は,プリンターの方が上でして・・ (;^_^A
PX-G5000を購入したばかりですが,SONYの21 inchトリニトロン管では見えていなかったところもハッキリ分かってしまいまして・・ (^^;)
203さんが伝えたかったのは,「ブレ無しで撮らなければ,画素数を上げても本来の実力を発揮できませんね.」だと・・ (^^;)
もちろん,ご本人に聞くのが一番なんですが・・.

書込番号:3511522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/17 13:36(1年以上前)

>イヤ,あの・・,ディスプレイとプリンターン解像度は,プリンターの方が上でして・・ (;^_^A

そりゃそうですね。(^^;)

て、言うか、たとえば、A4 にプリントした場合、1Ds と 1Ds Mark II では、
違いが判らないと思ったのです。
この場合の違いは解像度ではなく、ブレの精度のことです。

まぁ、これとても、カメラを盛っていませんので、あくまでも想像です。
違ってたらごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:3511570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/17 13:46(1年以上前)

訂正です。^^;

>カメラを盛っていませんので、→カメラを持っていませんので、

です。失礼しました。m(_ _)m

書込番号:3511596

ナイスクチコミ!0


スレ主 COM-PIT2さん

2004/11/17 21:05(1年以上前)

皆さま書き込みありがとうございます。
「ピントやブレがよりシビアになる」はお一人の発言だったのでしょうか?他の掲示板でも拝見したような気がしますし、Mamiya ZDに関しても出てきました。雑誌でも1Ds Mark IIに関して「中判並みと考えてがっしりした三脚の使用が前提・・・」との記述があります。
それでCCD(CMOS)が大きくなったり画素数が増えるとシビアになるのか?と思った次第です。もし何らかの原因でシビアになるなら、その原理を良く理解する必要を感じました。

>Konekoneko2 さん
>203さんが伝えたかったのは,「ブレ無しで撮らなければ,画素数を上げても本来の実力を発揮できませんね.」だと・・ (^^;)
はい。それなら理解できます。
1Ds Mark IIは高くて買えません。「ピントやブレがハード的によりシビアでないならば」1Ds Mark IIIかMamiya ZDを考えています。(^_^; 宝くじよ当たれ!

書込番号:3512824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/17 21:42(1年以上前)

COM-PIT2さん,こんばんは.
>Mamiya ZDに関しても・・
そう言えば,他にもあったかも・・ (^^;)
個人的には「シビアになったからこそ非ISレンズで,よりシャープに撮れる時代になりましたね」が私の本音でして・・ σ(^◇^)ゞ
「シビアになったからこそ,ISの恩恵をより得られますね」は,個人的にはチョット・・ (^^;)
>宝くじ・・
ハイ,私も家内に頼んで,一応ですが買ってます.

書込番号:3513015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/17 21:53(1年以上前)

> 「ピントやブレがよりシビアになる」

とは、画素数が多くなるほど、シビアになると言うことです。

L判でプリントして、比較すると、200万画素以上なら、画素数が違っていても同じに見えるでしょう。しかし、パソコンで、100%倍率などで鑑賞するのは、、L判プリントやポジフィルムのライトボックスを使ったルーペで鑑賞するのとは比較にならないほど、「鑑賞倍率」が高いのです。それと同様に、100%倍率でパソコンでの鑑賞は、画素数が多いほど、鑑賞倍率は高くなり、ピントやカメラブレが、画素数が多いほど、露呈してしまうのです。

私の撮影スタイルでは、昼間の晴天のときでも、三脚とレリーズケーブルを使っています。

書込番号:3513077

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/17 23:27(1年以上前)

本人登場です(笑)

というか僕は理論はさっぱり分かりませんよ。
実際の経験で感じたことで自分にとっては間違いない事実なんですが、最近1DsMark2に関して雑誌でプロの方も同じことを書いていたので「おおっ、一緒だ、間違ってなかったか」と安心した次第です。

個人的には画素数とセンサーサイズの両方が関係しているのではないかな?と思っています。画素の方が占める割合は多いと思いますが。

書込番号:3513655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/11/17 23:36(1年以上前)

>画素数が多くなるほど、シビアになると言うことです

もう少し正確には、一画素の大きさですね(間隔のが正しいかな?)。
撮像素子(画素)を的と考えれば、標的が小さくなるわけで。
同じレンズで撮影するなら、一画素が大きければ大きいほどしっかり的に当たります。
極端に言えば、多少ピンが甘かろうが、多少ぶれようが的を外しません。

書込番号:3513715

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/17 23:47(1年以上前)

うーん、画素ピッチはちょっと違うような気がします。
だって10Dは7.4ミクロンで1Dsは8.8ミクロン(うろ覚え)なので
画素ピッチでは1Dsの方が大きいのでブレにくいという結論になってしまいます。実際は1Dsのほうがブレやすいです。

書込番号:3513785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/11/18 00:51(1年以上前)

確かに計算してみるとピッチは10Dのが狭いですね。
比較は同じレンズでの比較ですよね。不思議ですね。
画角同一での比較だと、装着するレンズの焦点距離が長くなる1Dsがぶれるのが当然ですけど。
んーん、どうやらローパスフィルタのぼかし加減に、
原因があるように思うのですがいかがでしょうか?
それともミラーショック?

書込番号:3514134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/18 10:42(1年以上前)

こんにちは.
このスレを最初に見て,瞬間的に頭に思い浮かんだことは,デジタルハイビジョンでパンした映像においてザラザラ感,パラパラ感を感じる=高画素数カメラのブレ(ピンの甘さも)と言う事です.←高画素化=アラも含めて全て良く見えてしまう(画素数が最も大きなファクターとの認識).
画素ピッチ,ローパス等々に関しては,何れにせよ撮り手側ではどうにもなりませんから,考えたところで・・,が最初から持っている正直な感想です(シャッタースピードによってはミラーショックの違いを感じる時がありますが,それも含めて・・).
では,具体的にはどの様に対処すべきか,だけは明確で,単にブレない様にシッカリ撮るだけです.三脚を使わないのであれば,レンズをIS付きにしてしまえば,それ程悩む問題ではない様に思います(レンズではなくカメラ側でブレ防止機能を持たせた方が良いと思っていますが,Canonは方向転換しないでしょうね,これまでのユーザーのことを考えると・・,今更・・).←一脚好きだけど三脚嫌いで,余計な光学系を省いた非ISでよりシャープに撮りたいと思う少数派(変わり者?)の私のような者は,これまでより更にシッカリ構えて撮ることを身につけるだけのことですね.
上記,「なんで?」の議論があった後にカキコすべき,またあくまで一意見ですが・・.

書込番号:3515039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2004/11/18 16:49(1年以上前)

多分 203さんの仰る「画素数とセンサーサイズの両方が関係しているのではないかな?」だと思います。
例えば1DsMarkIIの横が4992ピクセル、対して10Dは3072ピクセル、約39パーセントの差が有ります。
1DsMarkIIの4992にピッタリ合う数のタイルを画面横いっぱいに撮影したとして、(実際には解像できないかも)同じ物を、10Dで同じように横いっぱいになるように撮影すると(これも解像出来そうに無いですが)10Dではタイル1個の幅の39パーセントブレてもブレた事が判別できないのではないでしょうか、ただローパスが入っているので2000ほど並んだタイルを同じように撮った時を考えればなんとなく判るような気がします。

合ってるかな(^_^;)

書込番号:3515872

ナイスクチコミ!0


スレ主 COM-PIT2さん

2004/11/18 18:19(1年以上前)

皆さま書き込みありがとうございます。
何となく分かってきました。 (^_^;
画素数アップもいいことばかりで無いのですね。
急にフルサイズカメラとしてIDsがバランス取れているように思えてきました。30万円なら買ってもいいかな?なんて。
でも、1D Mark IIでも苛つくのに1Dsではストレスたまりそうです。やっぱり1Ds Mark IIIかな。
その前に1D Mark IIでシャープな写真を撮れるようならないとね。

書込番号:3516090

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/18 21:34(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

えーっと
>画素数とセンサーサイズの両方が関係している
発言を補足すると2つの要素はクロスしていないと思います。
それぞれ別の要素と考えて下さい。

センサーサイズの方の表現をフィルムサイズと置き換えると分かりやすいと思います。つまりよく言われている中判カメラはしっかり撮らないとぶれやすいの類いと同じ要素です。これはデジタルとは無縁の要素なので画素数が多いのとは混同できません。

画素数が多い方のは言葉どおりです。
いわゆるデジタル特有の問題です。

書込番号:3516794

ナイスクチコミ!0


スレ主 COM-PIT2さん

2004/11/19 09:22(1年以上前)

>203 さん

分かりやすい書き込みありがとうございます。
センサーサイズが2倍になったらブレも2倍になって目立ちやすいということですね。逆に言うとセンサーサイズが1/2になったらブレも半分になって目立たない。コンパクトデジカメがブレに強い理由が納得できました。

それと私の最初の書き込みは間違っていますね。
「フルサイズの1Dsより画角が1.3倍のIDの方がより望遠になるわけで・・・」これは逆で、1Dsの35mmの画角で撮影しようと思ったら1Dでは約27mm、20Dでは約22mmでの撮影になり、フルサイズのIDsの方がより望遠で撮影しているとも言えるわけです。1D Mark IIより1Ds Mark IIの方がよりピントやブレにシビアとも言えるわけですね。
コンパクトデジカメが実際にどれくらいの焦点距離のレンズを使っているかは知りませんが、確か一桁台の超広角レンズを使っていたはず。これなら手を伸ばして液晶を見ながら撮影してもピントやブレが目立たないはずです。
ようやくスッキリしました。ありがとうございます。

書込番号:3518606

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2004/11/21 15:58(1年以上前)

COM-PIT2 さん、皆さん、こんにちは。
デジ一眼では、キヤノン(1DMarkIIなど)とニコンの2足のわらじを履いています。
(わらじは近いうち増えるかもしれませんが)

>もし1D Mark IIから1Ds Mark IIに変えた場合「ピントやブレがよりシビアになる」の
>でしょうか?

1.既に一部コメントされていますが、同じ大きさに拡大したものを観察した場合の話なのか、そうでない場合、(例えば、モニタ上でピクセル等倍で観察した場合の話なのか、・・・・・・・
後者のうちピクセル等倍の観察ならば、1DsMkIIのLだと、4992×3328画素で、1DMkIIでは、3504*2336画素ですから、1Ds2の画像は1D2の画像の約1.4倍に拡大して見られていることになると思います(1Ds2不利)。

2.同一のレンズで撮影した場合の話なのか、撮像素子との関係で相対的画角が同一になるような撮影の場合の比較(例えば、1D2で130mm、1Ds2で100mmのレンズで取り比べた場合の比較)なのか、・・・・
前者ならば、同一の大きさで鑑賞したとき1D2の方が撮像素子の大きさの関係で1Ds2の1.3倍に拡大されることになるのでブレ幅も1.3倍になると思います(1D2不利)。

この2点の明確な区別が必要ではないでしょうか。(^_^;)
1Ds2の方が「ピントやブレがよりシビアになる」と言われる方は無意識に、撮影が書くがほぼ同一になるレンズを用いて、ピクセル等倍で観察した場合(この場合が最も顕著)のことを念頭に置いておられるかもしれませんね。
しかし、同一のレンズで同じ半切りのプリントを得る場合には圧倒的に1Dsの方がブレが目立たず、また画角が同一のレンズを用いた場合でも1Dsの方がブレが僅かに小さく表現される(レンズでの拡大率1.3倍とデジタルプリント拡大率1.4倍の差)のではないかと思います。
どちらも、全くブレがないと仮定すると、同じ半切りのプリントをしようとすれば当然1Dsの方がぐんと高精細であることは当然かと思います。

しかし、まあ、実際には、第1に、インクジェットでA4以下の小さいプリントする場合には狭い面積に無理に過度のドットを打ち込むことになって返って800万超画素の方が画質が悪くなったりしますし、第2に、コンピューター演算による画素補完の性能も関係しますし、問題は単純ではないと思いますが・・・・


結局、画素数との関係、撮像素子の大きさとの関係はいずれもあるということで、我が道を行く さん と基本的に同じ認識みたいな気がします。(^^;)
それと、拡大率が高くなるとレンズの甘さも拡大されますから、ますますややこしいですね。

最近は銀塩回帰中です。(^o^;)

書込番号:3528247

ナイスクチコミ!0


スレ主 COM-PIT2さん

2004/11/22 09:14(1年以上前)

>TAK-H さん
書き込みありがとうございます。

確かに比較の前提条件をしっかり区別することが必要ですね。
現実的な前提条件として、相対的画角が同一になるよう同じズームレンズで1Ds2を35mm、1D2を27mmで撮影し、インクジェットでA4にプリントする場合でご教示いただけないでしょうか?厳密にいえばズームレンズの35mmと27mmでは画質が違うのかも知れませんが、これは無視するという条件で。絞り等その他の撮影条件も一緒とします。

素人の私なりの考えでは、1Ds2の方が望遠で撮影することとなり、その分ブレが目立ちやすい。被写界深度も浅いのでピントもシビアになる。したがって1D2に較べて1Ds2の方がブレやピントにシビアと思えます。<1D2有利>
また、印刷の知識がないので間違っているかも知れませんが、4992×3328画素と3504×2336画素を同じA4にプリントする場合、4992×3328画素の方がより圧縮?されるわけで、2LよりLサイズの方がブレやピントのアラが表面しにくいのと同じ理屈で、より画素数の多い1Ds2の方がブレやボケが目立たないようにも思えます。<1Ds2有利>

結局、頭が混乱してきました。 (^_^; +と−でどちらもあまり違わないのか?
TAK-Hさんのおっしゃる、過度のドットを打ち込み、画素補完、拡大率が高くなるとによるレンズの甘さ等を考えると複雑で分けわかんなくなりますね。(^_^;

書込番号:3531462

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

白トビについて教えてください

2004/11/17 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

ここで質問するのは場違いだと思いますが、
mark2ユーザーということでお許しを。
表題の件で、いろいろ頭を悩ませています。
さて白トビですが撮像素子が許容できる光量を超えると起こると認識しています。
このとき白トビが起こったらISO感度設定を落としてもダメで、
光量を落とすために絞るかSS上げるしかないということで良いのでしょうか?
いまいちその辺りの関係が分かりません。
どなたか教えてください。

書込番号:3509874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:870件

2004/11/17 01:33(1年以上前)

まっmackyさん、こんばんは。

CCDかCMOSかに関わらず、イメージセンサの各素子にはフォトダイオードと呼ばれる部分があって、ここに露光量(照度×露光時間)に比例した電荷が溜まります。露光後に溜まった電荷の量を測ると、各画素の露光量が分かります。

光の強さ(照度)を計る場合は、日中と夜間でセンサーの出力が1万倍以上違うことになりますが、電荷を溜めて測る方法では、暗い被写体でもその分露光時間を長くすることで、同じ出力にする事ができます。

コップで雨水を受けた場合のように、溜まった電荷は一定量(飽和電荷容量)以上になると、フォトダイオードから溢れてしまいます。ISO感度は、溜まった電荷量を信号に変換するときの倍率を変えるだけです。

例えばISO100では、100の電荷を100の信号に変換するのに対して、ISO200では、50の電荷を100の信号に変換します。ISO感度を下げると、同じ明るさの画像を得るために必要な電荷の量が増えますから、むしろ白飛びしやすくなります。

ただし変換後の信号にも上限はありますから、ISO感度を上げれば白飛びしにくくなるというわけでもありません。(ISO感度を上げることで、適正露出から白飛びまでの幅を広くするモードを持った、α-7 Digitalのような機種もあります)

電荷が溢れるまでの露光量は決まっていますから、白飛びを防ぐためには絞るかSSを上げて、露光量自体を減らす必要があります。

書込番号:3510245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2004/11/17 02:06(1年以上前)

絞りとSSが一定なら、ISO感度を下げれば白トビは改善しますけど、そういうことではなくて?

AvやTvモードでISO感度設定を変えたとき、AEがどう振る舞うかという話なのでしょうか?

書込番号:3510329

ナイスクチコミ!0


文旦さん

2004/11/17 02:50(1年以上前)

まさか… 露出補正をしらないわけじゃあ.....

書込番号:3510429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/17 10:12(1年以上前)

こんにちは.
露出(もちろん露出補正を含む)に関る話は,天体撮影もされる,まっmackyさんにこちらが教えていただきたいのですが・・ (^^;)
ブルーミングに関る話ですので(CMOSですから,電荷は直ぐに電圧に変換されますのでスミアは発生しないと思っています・・),さすがにブルーミングとスミアさんの仰るとおりでして,一定容量のバケツに目盛られたISOを超えない範囲であれば「ISO感度を低く」すれば白飛びを抑えることができます.もちろんバケツの底からISO 1600,800・・100の順に,容量可変且つ上限アリで・・.
以下は,釈迦に説法となり,恐縮ですが・・,念のため・・ (^^;)
http://aska-sg.net/popeye/popup/pe010-003.html
http://aska-sg.net/ht_snap/005-20041110.html
http://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20030515/104667/
http://qvnet.casio.co.jp/tech/basic/b_tech5.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/film/knowledge/beauty.html

書込番号:3511035

ナイスクチコミ!0


650531vhs-d-mk2さん

2004/11/17 18:30(1年以上前)

なーに、自分の目で見てたって飛んでるところは飛んでるさ。
と思ってやってます。
飛びの対処としてはコントラスト落とすってのも手ではあります。
逃げっぽいですけど。
車を撮る場合なんか本当に落としたくなりますよ。
輝度差激しいですから。

書込番号:3512274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/11/17 20:42(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
私の質問はお察しの通り天体撮影に限った話しで、
絞りは開放(付近)、長時間露光の中でいかに光度差のある対象に諧調を持たせるかで悩んでおります。
作例の中の北アメリカは非常に暗くこれをきっちり写すと、星の色が消えてしまいます。
オリオン座の大星雲は周辺の淡いとこまで写すと、
中心部が真っ白になってしまう(実は銀塩でもつらい)。

撮像素子の話でバケツやコップを例えにする話は私も本で読んでおります。
(私の教科書は「体系的に学び直すデジタルカメラのしくみ」です。)
私の中でもやもやしているのもこのコップの容量に関してのことです。
皆さんのお話からすると次の解釈で良いでしょうか?
コップの大きさはISO感度を変えても基本的に変わらない。
ISO感度を上げた方が、より広い諧調が得られる(ノイズは別問題ですが)。
ただこれは厄介そうですね。
「変換後の信号にも上限はありますから、ISO感度を上げれば白飛びしにくくなるというわけでもありません。」
実際にどの辺りがより広い諧調が得られるかは、
トライアンドエラー繰り返すしかないんですかねー。
次はいつ撮影に行けるかな?来月か再来月か。

書込番号:3512722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/17 21:18(1年以上前)

こんばんは.
>コップの大きさはISO感度を変えても基本的に変わらない。
私のつたない認識では,既に記述しましたとおり,例えばISO 100が最も感度の低いカメラの場合,コップの大きさはISO 1600(最小)〜100(最大)までは変えられますが,100が上限で後は溢れるだけと言うことです.
↓ここのブルーミングがブルーミング除去として多少参考になるかもしれませんね.
http://www.net-tsc.co.jp/~enshu/uto/Encyclopedia/framepage.htm
ブルーミングとスミアさんにお願いなのですが,私のカキコに訂正又は補足がありましたら,よろしくお願いします.
この件は,私より,まっmackyさんの方が実際のところは詳しいと思いますし,ブルーミングとスミアさんから,再度良いレスがつくかもしれませんので,私はこれで・・.

書込番号:3512890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/18 08:06(1年以上前)

まっmackyさん、おはようございます。

ご質問の意図をよく理解できず、余計なことを書いてしまいました。申し訳ありません。

明るい被写体が白飛びしない露光時間でRAW撮影してから、トーンカーブの暗部をノイズが許せるギリギリまで持ち上げてコントラストを下げているのだと思いますが、この方法だとISO感度は基本感度まで下げた方がノイズは少ないと思います。

それでも暗い星が暗部に埋もれてしまうようでしたら、センサーの能力の限界ですから、露出時間を変えて撮影した画像を合成するような方法しか思いつきません。


Konekoneko2さん、おはようございます。

記録できる最大の露光量については、Konekoneko2さんの書かれている通りですが、これは「変換後の信号にも上限がある」ためです。

最新の製品は分かりませんが、D100などに使われていたCCDセンサは、飽和信号(電圧)はISO感度と関係なく露光量で決まっています。ISO感度を上げると、センサー外でこの電圧を増幅してからA/D変換をして、その値(一般的には12bitで0〜4095)を記録します。4095以上の値は記録できませんから、記録できる最大の露光量はISO感度を上げることで減少します。

CMOSセンサーの場合は、全ての製品かどうかは分かりませんが、ISO感度を上げたときの増幅をセンサ内で行っています。そのためフォトダイオードの飽和電荷容量には余裕があっても、ISO感度を上げることで飽和信号時の電荷量は少なくなります。

書込番号:3514734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/18 08:35(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん,おはようございます.
ありがとうございました.

書込番号:3514794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/11/18 13:23(1年以上前)

>ご質問の意図をよく理解できず、余計なことを書いてしまいました。申し訳ありません。

いいえ、私こそ最初から目的を言えば良かったのですが、大きく抜けてしまい、
申し訳ありませんでした。
ところで、ブルーミングとスミア さんの知識はどこから得たのでしょうか?
もしよろしければ、本とか紹介いただけるとありがたいです。
銀塩と違う、撮像素子の特性を十分知って、
より良い撮影方法を模索していきたいと思っています。
ぜひ、よろしくお願いいたします。

書込番号:3515430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/18 23:51(1年以上前)

一番参考になったのは、トランジスタ技術2003年2月号の「CMOS/CCD画像センサ入門」です。雑誌ですから、現在バックナンバーの入手は困難かもしれません。内容の一部は、以下のページで公開されています。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2003/TR200302.HTM

他にも、各メーカーが公開しているイメージセンサのスペックシート、特にSONYのサイトで公開されていたスチルカメラ用CCDのスペックシート(現在はビデオカメラ用のみ公開されているようです)は、詳細な内容で大変参考になりました。他にもメーカーの技術情報として、イメージセンサの仕組みをPDFで公開しているところもあります。

図書館などで技術系雑誌を中心に色々読んでいると、開発中や最新の製品の情報が記載されていることがあります。はっきりと書かれていなくても今まで調べた内容から推測できますから、公開されている特許情報や製品のスペック、RAWファイルのデータを調べることなどで、ある程度裏付けを取ることもできます。

実用的な情報が必要なら、かなり遠回りになる気がしますから、あまりお奨めできませんが。(^^;

書込番号:3517545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/11/19 21:52(1年以上前)

ブルーミングとスミア さん、こんばんは。
大変ありがとうございました。
いろいろ参考にさせていただきます。
もともと、物理とか大好きだったので、
この手の技術情報には非常に興味があります(専門は化学ですが)。
他にもいろいろアドバイスをいただいた方々、
ありがとうございました。
良い写真が撮れたらまたupしたいと思います。

書込番号:3520711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RAW現像のノイズ

2004/11/15 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 650531vhs-d-mk2さん

ちょっと気になる書き込みがあったのでスレ立ててみます。
RAWからDPPで現像するとノイズが出るという話題についてです。
普段はRAW、JPEGとも意地になってそのまま使える画像の撮影を心がけていますが、状況によっては後の補正を余儀無くされる場合もあります。
で、今までいろいろ試してみたのですが、明らかにノイズがのったことがありました。
1、RAWからJPEGに現像、のちPSにて補正。
2、RAWからJPEGに現像時に補正。
3、RAWからTIFFに現像、のちPSにて補正。
4、RAWからTIFFに現像時に補正。
いずれもDPPを使用しての現像ですが、モニタでもインクジェットでのプリントでも確認できるノイズが出たのは2と4のパターンでした。
いずれにしても単独で見れば目立たないレベルと言っていいんでしょうが。
現像と補正の順番さえ分かればこっちのもんさ!ってところですが、皆さんどうなんでしょう?
やっぱり気になるものは気になる。

書込番号:3505316

ナイスクチコミ!0


返信する
オジローさん

2004/11/16 07:57(1年以上前)

自分も確証は無いのですがDPPではWBだけ補正して現像してます。
DPPで露出補正も一緒にやるとやはりノイズが増えるような気がして
現像後に補正するようにしてます。

書込番号:3506838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/16 10:18(1年以上前)

こんにちは.
>現像と補正の順番
私の場合「SILKYPIXで必要に応じてWB,露出補正後,16bit Tiff→Photoshop csで必要に応じてLabカラー変換後レベル補正」です.
個人的に,RAWで撮っている理由の一つには,現像エンジンとしてSILKYPIXを使いたいことがあり,またEVUやDPPでの現像は,Digic IIによるJpeg撮影と同じ様な画になるとの印象を持っており(EVUとDPPの結果は,異なりますが・・),だったらJpeg撮影として連続撮影可能枚数を増やした方がメリットがあるかな?とも感じております.SILKYPIXから直接プリントアウトできたかどうか忘れてしまいましたが(Photoshop csでほぼ100%プリントアウト),何れにせよ,保存直前の画面の画は,保存直後にPhotoshop csで表示した画の方が綺麗だと感じています.←SILKYPIXで保存直後の画は,最終出力でないので気にしてません.
DPPで補正するとノイズ?それとも単に劣化と言った方が良い?とは,何れにせよソフト側で作為的な行為をしていますので特に驚きはないというのが正直な感想です.やはり,Adobeに一日の長があるのかなと・・,ただ,現像エンジンとしては使う気になれませんが・・.DPPはWB及び露出補正,後はPhotoshopで・・,くらいの方が良いのかもしれませんね.FIOさんは,どう思っているのだろう?

書込番号:3507104

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/11/20 18:46(1年以上前)

あっ! 呼ばれていた・・・(@。@)!
遅くなって申し訳ございませんm(--)m

私も、後でPSに渡すのならば、DPPではパラメーターを大きくいじらずにWB・色あい・忠実設定の有無と現像+αで済ませておいた方が良いのかな?という気がします。

ただ、後処理に時間がかれられない・・・や、小さいサイズのプリントであったりweb用等であれば、DPPで弄るのも良いかな?とは思います。
最近のプライベートはコチラばかりです(^^;;;;;
#一番多いのはJPEGで400万画素モードだったり(^^;;;;;;;;

とはいえ、これは個人の許容度合もあると思いますので、自分で解決していただく問題かな?というのが私の意見です(←逃げ腰・・・汗)

書込番号:3524275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II ボディ
CANON

EOS-1D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月29日

EOS-1D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング