
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2004年9月18日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月11日 01:37 |
![]() |
0 | 30 | 2004年9月12日 09:24 |
![]() |
0 | 45 | 2004年9月13日 23:37 |
![]() |
0 | 22 | 2004年9月11日 13:07 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月8日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


20Dに採用されるCMOSが本気で開発されたとして、評価がよければこれの面積を拡大し、面積比例なら次期1Dsは2073万画素、1DMK3は1333万画素になるでしょうか?またはファイルサイズごとに連写枚数を設定して2機種は統合されるかも。
20Dの購入者は次期1Dsのテストパイロットを演じさせられるような気がしますが。
0点


2004/09/11 00:58(1年以上前)
すでに開発されているんじゃないですか。
市場にでるまでに時間がかかるので...
でも2000万画素あっても今のコンピューターの環境じゃ辛いな。
買い換え、買い増しでいくらあっても足りん。
書込番号:3249154
0点


2004/09/12 07:30(1年以上前)
素材としてはコマーシャルじゃ2000万画素でも足りないので、
ニーズがあればでるでしょう。個人じゃ1000万画素で十分かな。
でも個展するとなれば足りんかな..
書込番号:3253756
0点


2004/09/13 08:27(1年以上前)
煽るわけじゃないと前提を置いておいて、
銀塩35mmのポジフィルムにだって、2000万画素なんて情報量はないでしょ?
35mmのネガならデジの600万画素以下だと思うし、ポジでも高ISOのだと1000
万画素どころか800万画素にも及ばない。ものすごく良い条件で、レンズもフ
ィルムも完璧に気を遣って1千何百万画素分の情報量があるかな、って感じ。
レンズの性能もあるでしょうし、印刷媒体・紙焼きといった最終形態にもよる
と思いますが、全紙等倍でアラのみえない35mmフィルムなんてあるんでしょうか?
着目点を階調再現性とかダイナミックレンジの方に移すべきなのでは。
書込番号:3258506
0点



2004/09/13 11:51(1年以上前)
画素数の話よりはさん
ただ単純に試算しただけのハナシなんですが、直近に米国でアップされたた画像を見る限りは20DのCMOSはキャノンは相当自信を持っているようですね。確かに画素数だけじゃなくまだまだ要求される機能はたくさんあります。パソコン環境もあり2000万のフルサイズばかりではプロじゃないとやってられないとは思います。ワタシはアオリ機能の搭載を待っています。… 。でもアマでは100万以上にもなればもう指をくわえて見てるだけでしょう!。
書込番号:3258936
0点


2004/09/13 19:17(1年以上前)
画素数の話よりは さん
35ミリフィルムの画質を基準にされているようですが、私は技術の進化の先を見てみたいので、いつか大判をもはるかに超える高画素高画質化を期待してしまいます。おっしゃりたいのは階調やダイナミックレンジの事だと思いますが、びっくりするような技術で、高画素と両立する日も来るのではないかと思いたいですね。
1800万画素が今のレンズ性能の限界だと、どこかで読んだ気がしますが、そうだとすると2000万画素は現システムではあまり意味が無いのでしょうか?どうなんでしょうね?
書込番号:3260130
0点

私は、更なる低ノイズ化を希望。
1時間露出でもぜーんぜんヘッチャラってやつをぜひ。
かといって、冷却はだめですよ。
新たな技術でぜひ。
書込番号:3260495
0点


2004/09/13 21:11(1年以上前)
まっmacky さん
おおっ!!それいいですね。
私が完全にフィルムを捨てきれないのは、星の軌跡を写したいからなんです。
書込番号:3260619
0点

少々規模の違う話ですが。
ハワイ島マウナケア山頂にある日本の大型港大型高額赤外線望遠鏡すばるの広視野主焦点カメラSuprime-Camの主焦点に取り付けられたCCDかめらは8000万画素だそうです。
レンズは直径8.2mのレンズということになると思いますが。
それと、CCDそのもののサイズも大きいでしょうけれど。
何かのご参考までに。
(plane)
書込番号:3260643
0点

訂正
>大型港大型高額赤外線→大型光学赤外線
まぁ、確かに高額であることは確かですが。
一人ツッコミ。
(plane)
書込番号:3260672
0点



2004/09/13 22:27(1年以上前)
レンズをガラスとその類で造っているかぎりは解像力に限界があるでしょう。電子顕微鏡(その知識は持っていません)があるよに非ガラスレンズ的な技術で解像度を飛躍的に向上させる方法はないでしょうか?まぁそんなものが一般に買えるようなコストでできるかどうかは関知できませんが。レンズやCCD,CMOSの能力に限界が見えてきたのならガソリンで100年走ってきた車がハイブリッドを経て液体燃料に着地点を置いているようにデジカメ界も発想の転換が必要な時期が来たんじゃないでしょうか?これでキャノンの誰かがノーベル賞もらったりして。
余談ですがピンボケ写真を修正する理論はかなり以前に発表されたように記憶していますがまだ商品化されたいう情報は知りません。ひょっとしたらPhotshop SuperPro(?)でそんな機能がついたりして。これ当たれば大予言。
書込番号:3261123
0点


2004/09/14 05:47(1年以上前)
わたしもハマハジメさん同様、技術の進化をみてみたい派です。
ピクセル補完なしで拡大された次世代の写真というか印刷物。実に興味があります。
画素数の話よりはさんご指摘の「情報量」豊富なデジタルだからできる進化でしょうからね。
レンズに関してはそれ対応のレンズを新開発するとか...商売の上手いキヤノンさん
なんでそこはどうにかするでしょう。
高画質であれば中判、大判サイズのデジタルを..じゃありきたり..
書込番号:3262577
0点

数年前にPentiumProというCPUが動作クロック200MHzで発表されたとき
これ以上クロックをあげるのは難しいと言われた時期がありましたが
今では3GHzオーバーと15倍以上のクロックで動作しています。
CPUと同じではありませんがCCDの画素数は今後どんどん増加すると思いますしその時その時におこる各種問題はその時ある技術でクリアされていくと思います。例えば必要かどうかは別として画素数を今の3−4倍にして補間しなくてもよくなったりとか、ある程度ランダムに配列してモアレの発生を抑制してローパスフィルターをなくしたりと、これらは今考えられる範囲のものなので近い将来必ず実現します。これらが実現したときにはその先の技術があるわけですがそれらはその時期が来たときに予想できるもので、今では全く想像も出来ない技術かなとも思います。そんな数十年後が来たときに、振り返るとはじめて技術の進歩を連続性をもって振り返ることができるかなと思います。
こんな私の妄想からすると、個人レベルで欲しくなるカメラは少し無理をすると手に入る値段で毎年発表されますし、そのカメラも数年後にはパソコンのOS(operating system)のようにどんどん古くなって価値がなくなっていくと思います。それはデジタルの新しい技術は過去のものを完全に捨て去るほどの進化があるからだと思います。
またレンズも概念があるかどうかもわかりませんが、デジタルレンズなるものが開発されれば、いつかは今のアナログレンズを凌ぐ性能となりその後の進化は天井知らずの進化になると思います。デジタル技術とはそんなものかな感じています。
単なる妄想ですので誤解のないようにお願いします。
書込番号:3262672
0点



2004/09/14 09:50(1年以上前)
要は人間の眼と同じもの、アフリカ原住民は2km先が見え、われわれにとって真っ暗闇でも見える、色収差もない、単玉でよい、ポリ袋に液体を入れてひっぱたり緩めたり。これを2つ装着してDIGIC X で合成する。ズームは30−∞ OK。この2眼方式で遠近感もアオリもすべて解決。キャノンさんならもう着手してるかも。
書込番号:3262962
0点


2004/09/14 22:51(1年以上前)
画素数の話よりはさん
ライカ判微粒子フィルムは優に2000万画素を超えています
これは読み取り方の問題です
書込番号:3265398
0点



2004/09/15 10:11(1年以上前)
いま20Dの板がたいへん盛り上がっていますが、ワタシが推定するように20DのCMOSが次期1DsMK2のCMOSの「切り売り」で現1DMK2と同質程度の画像を得られるとしたら軽くて安くてかなりお買い得ですねぇ〜。ファインダーが飛躍的によくなったみたいだし。高い商品のすぐあとで非常に安く「感じる」商品を出す。1DMK2を諦めた層をすくい上げてしまう… 。キャノンって技術も先行してるけれども商売はもっと先行してますよねぇ。
書込番号:3267017
0点



2004/09/15 10:34(1年以上前)
20Dは技術以上に商売の実験室だったりして… 。
書込番号:3267071
0点


2004/09/15 11:14(1年以上前)
キヤノンさんは常にカメラの先端に立てようとして新製品を開発しています。いずれにしよう2000万画素は開発してくるでしょう。ただ時間の問題でしょう。
2000万画素以上の世界ではいろんなアクセサリを充実しなければならない。パソコン、レンズ、プリンタなどをもっと向上しなければならないです。現在の私にとってはとても無理なので、1000万画素で宜しいです。
書込番号:3267168
0点



2004/09/15 23:21(1年以上前)
Nikon板で16日D2X 1240万画素で発表なんてあります。どうもガセネタ臭いのですが、ほんとならしばらくD2Xを「泳がせておいて」次期1Dsは1640万画素で2000万画素は2年後に置いておくってなのがキャノン流ですナ。
書込番号:3269740
0点

今度は本当でしょう。あちこちに信憑性ありとの報告がされています。
1240万画素で5fps(1.5倍)で690万画素で8fps(2.0倍)との書き込みがされていました。in Franceとのことでしたが、価格は60万円前後でしょうか。VAT includedで5200ユーロだったと思います。
カメラはD2Hと同等でしょうから、マーク2から見ても非常に魅力的に見えます。私の場合、子供の撮影などで連写が欲しい時は690万画素で十分ですし、風景を撮影したい場合には1240万画素で連写はいらないってな具合です。
デジタル専用レンズも充実しており、ボケを除けばメリットは多いと思います。でもレンズとマーク2を全部売り飛ばして、買い換えるには結構勇気が要りますね。
きっとこの機種はヒットするのでしょうね。ニコンユーザーがちょっと羨ましかったりします。
まあ、次の1Ds後継機がこの機種の影響で予想より安くで出てきて、買い替えできれば良いのですが。
書込番号:3269844
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


毎度お騒がせのサルパパです。
さっそくですが、室内(蛍光灯)での撮影時所有のどのレンズでも若干後ピンになるように感じるのですが、そのような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
Lズームvs普通の単焦点の比較をと思い撮影したのですが、ピンが来てないように思います。画像はアップしてみたのですが、皆さんは室内(蛍光灯)で撮影される場合、AFではなくMFでの撮影が多いのでしょうか?
ちなみに本体はMARKUで、どのレンズも太陽光による撮影の場合はAFでもピントがばっちり来ています。
0点

こんばんは(^^)
蛍光灯下では一眼AF機自体、そういう傾向があるみたいですね。
#詳しい解説は「かま_さん」が分かりやすく説明していただける・・・予定は未定・・・他力本願(^^;
PS.
自分の場合は室内だと、大抵の場合はAF補助光を利用しての撮影をしますし、MFの場合はMagPでファインダー倍率をあげてやったりします。
参考にならない意見で申し訳ございませんm(--)m
書込番号:3248978
0点

サルパパさん,こんばんは!
下のレスに更にレスしておきましたが,早速スレ立てているとは・・ (^^;)
被写体に起因している部分もあると思います.御存知のとおり,コントラスト,暗い場所,反射光は,AFが苦手とし,今回の場合,コントラストと言うより単一色で比較的のっぺりとしているコラショを撮っていますよネ.で,上記はサルパパさんでしたら分かっていることだと思うんですヨ.だから,わざとピンに,見た目に比較的コントラストのついた鼻を選択したんだナ〜と思っていたんですが・・.
同一環境下でもう少し表面のザラついた,単一色でないものを撮っても同様な結果なのですか?同一環境下で実際にご家族を撮った場合,EF85mm F1.8 USMの結果ほど,後ピンになるとは思えないのですが・・.
今回のスレには関係ありませんが,フリッカーの影響がモロにでているような画ですネ.シャッタースピードが遅ければ,平均化されても良いようにも思えますが,東日本では交流電流が50サイクルで供給されているわけですから,シャッタースピードを1/50或いは1/100と同期させた方が良いのですかネ?←試したこともありませんし,試す気もありませんが σ(^◇^)ゞ
書込番号:3249153
0点



2004/09/11 01:02(1年以上前)
FIOさんレス有難うございます。いつも書き込みを拝見して参考にさせていただいてます。
>蛍光灯下では一眼AF機自体、そういう傾向があるみたいですね。
やはり仕方のないことなのでしょうか?特性?いや癖かな??
>参考にならない意見で申し訳ございませんm(--)m
いえいえとんでもありません。おかげで取説のAF補助光の記載を読み直しました。MARKUに買い換えてからAFを信じきっていたのですが、油断大敵?!ですね。
書込番号:3249168
0点



2004/09/11 01:37(1年以上前)
Konekoneko2さん、レス有難うございます。
流石ですね〜。鼻を狙った理由はお察しの通りです。また、撮影の対象にコラショくんを選んだことも失敗を招く要因になっているのもご指摘の通りだと思います。
>フリッカーの影響がモロにでているような画ですネ
ハイ、特に24-70で撮った画像はモロですね。やはり太陽光の下で再テストした方が明確な答えが得られそうです。
その際はf2.8での撮影もやってみますね。EF85mm F1.8 USMに対してKonekoneko2さんの触手が動くように・・・。
書込番号:3249227
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
1D Mark2 のAFでポートレート撮影をされる皆さんに質問させてください。
ポートレートを撮る際、精度の高いF2.8の中央部AFポイントよりも、精度の低いF5.6のAFポイント(または更にその外側)の位置でピントを合わせたいことのほうが多いと思います。その場合、二通りのピントの合わせ方があると思います。
- 高精度の中央部AFポイントでピントを合わせて、再フレーミング
- 低精度の周辺部AFポイントでピントを合わせる
高精度の中央部AFポイントを使うと、ピントはより正確になるはずですが、いくつかネックがあるような気がしています。
- 再フレーミングのタイムラグで、被写体が多少なりとも動く
- 再フレーミングが手ぶれの一因になっているかも?
- 最大で被写界深度の数割程度、コサイン誤差が出る
実際は周辺部AFポイントを使っても、更に再フレーミングが必要なことも多いのですが、皆さんどちらを使われてますか?
また、こっちのほうがいいみたいよ、という経験をお持ちの方、いらっしゃいますか?
0点


2004/09/08 18:51(1年以上前)
どちらも試したことがあります。
被写体が動いている場合,顔がどっちを向いているのかで,画面の右に被写体を置くか左に被写体を置くか判断し,カメラを振ると思いますが,私はそのまま右なら右,左なら左,つまり周辺で勝負ですね。
最近キスデジやマーク2も借りて使うことがあります。実際ポートレートというポートレートのショットはまだありませんが,スナップショットの中で似たような判断状況はありますね。
マーク2の45点での印象はちょっと薄いので何ともいえませんが,普段使っている同じく45点の銀塩3では,アイコンのおかげで気持ちよくショットできます。シャッター半押し,目で合わせて,シャッターを押し込むだけですから。
いずれにせよ,被写界震度が浅いときなど,再フレームするとやはりコサイン誤差が気になるといえば気になります。特に撮り比べしたり,上がりを入念にチェックしたことも最近はないので。あくまでも感想です。
書込番号:3239472
0点


2004/09/08 19:19(1年以上前)
便乗質問なんですが、ピントを合わせる時ズーミングして目にピントを合わせてからフレーミングしますか?フレーミングしたまま、ピント合わせをしているのでしょうか?
先日、全身でそのまま顔にピント合わせをしていたのですが、ズーミングしてみると結構ぼけてたんですよね。
どうなんでしょう?
書込番号:3239557
0点

>ズーミングしてみると結構ぼけてたんですよね。
最近のズームレンズは、ズーミングでピンずれするものが多いですね。
AF 前提なのと、コストダウンのためなんでしょうね。
書込番号:3239642
0点


2004/09/08 20:02(1年以上前)
結局は、ズームアップして戻すのとそのままのAFと両方撮影してみて,後からピント確認をしてみるほうが良いみたいですね。
もしかしたらレンズによって結果が違いかも知れないし・・。
でもいちいちフレーミングをやり直すのは、速写性が損なわれてやだなあ。
書込番号:3239731
0点


2004/09/08 21:53(1年以上前)
結局AFでは,ポートレートの基本「目にピントを合わせる」というのは至難の技ではないでしょうか?
ポートレート真剣勝負の時にはやはりMFでピントをとるのが一番安心だと思いますよ。私の経験でいえばT90+85or100で撮っていた時代のほうが確実に目にピント合わせしていましたね。
そう考えると,AFではちょっと物足りなさというか,不便さというか,不満を感じてしまうのは気のせいでしょうか?
書込番号:3240238
0点

例えばEF70-200mmF2.8Lなどはズーミングするとピント位置が変化するレンズですから、こういうタイプ(最近のは殆どだけど)のだと最初から焦点距離を決めてフレーミング&AFの方が良いと思います。
日中ならば外回りのポイントも十分だと感じます。 ただ、光量の少ない場所では中央部付近のクロスセンサー群を利用します。(で、AFロックして最フレーミング)
MagP等でファインダー倍率を上げて、MFというのも一つの回答かな?っとも思います。
書込番号:3240383
0点

久しぶりにお邪魔します。
私は、フレーミングして周辺AFエリアの近いところで目にピントを合わせてからMFで微調整することもありますが、浅い絞りの撮影では、大抵はレンズのスイッチをMFにして完全MFをしていることが多いですね。A3ノビとか半切りとかのプリント前提ですので、コサイン誤差はまず許容できないですし、周辺AFエリアの精度はアップ気味のショットではf2でも外してしまうことが少なくなく、更に、女性の前髪が目にかかっている場合MarkIIはこの前髪に合わせてしまうことがあるため等です。速度的にも85F1.2のAFよりは私のMFの方が早い(但し、レフで明確なキャッチライトが入っていることが条件)、という事情もあります。
但し、三脚を使わない撮影も多いですが、この場合はどうせ浅い絞りではなく、絞りをf2.8前後に絞り込んでますので(でないと体の前後の揺れでピントを外すことが多いので)、周辺AFエリアでAFして微調整しています。
ただ、撮影会だとか、A4以下とか四つ切り以下でのプリントならば、70−200F2.8となるでしょうし、これなら、速度的に不満は有りませんし、1段くらい絞れば周辺AFエリアでAFしてもそのままで十分ピントの許容範囲に入りそうですね。
私の場合、撮影会での撮影は無く、かなり至近距離で撮影しているため、多少特殊でご参考にならないかもしれません。
でも、AF精度としては、MarkIIは、これまでのキヤノンのAF機で最高の精度を持っているように実感しては居ます(1N、1Vとの比較)。
書込番号:3241585
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
バイキング1号 さん
> 結局AFでは,ポートレートの基本「目にピントを合わせる」というのは至難の技
それ、いちばん恐れていた結論なんです(笑)。たぷん、MFをしっかりマスターされてる方は、それが実感なんだと思います。私はふだん花のマクロをMFで撮ってるのですが、初めてポートレート撮影をしたとき、そのやり方では2〜30枚に1枚しかピントが来てないのにびっくりして(タムロン90mm * 10Dでした)。そのショックと、ポートレートを撮る機会がかなり貴重なこともあって、なかなかMFに踏み込めないでいます。
harurun さん、take525+ さん
ズームは使ったことないのですが、考慮しなければならないことが増えるんですね。単焦点はまだ単純なんだと自分に言い聞かせて、精進いたします。
速写性が落ちるというのも、再フレームの大きなネックですよね。
FIO さん
> 日中ならば外回りのポイントも十分
> 光量の少ない場所では中央部付近のクロスセンサー群を利用
ありがとうございます。再フレームなしですむなら、それにこしたことはないので、当面のあいだ外回りポイントをメインにして、ISO感度を上げるタイミングで(800あたりが境目でしょうか)、AFポイントも中央のクロスセンサーに切り替えようと思います。
TAK-H さん
ハードなご意見、ありがとうございます。
自分の場合、85F1.2のAFは、MFより倍以上早かったりします。1D Mark2のAFは、全身入れても半分以上、睫毛のはっきりわかる写真が出てくるのに驚いたクチなので(1本1本がくっきりと、というレベルではありません)、コサイン誤差が許容できないというのは、ちょっと実感としてわからないです。数撮って偶然に期待、という戦法では超えられないものなのでしょうか?
三脚を使わないときは、やはり絞り込まないとダメなんですね。開放で撮りたいときは、手間を惜しまずに三脚を使用することにします。
すこしずれますが、この機会にちょっと便乗質問させてください。被写界深度はL版サイズとA3ノビサイズとでは違う厚みになると理解してます。この理解は合ってますでしょうか?
もし間違っていなかったら、出力サイズをパラメータ入力できる被写界深度の計算ツールを、どなたかご存知ありませんか?
書込番号:3241652
0点

絞ってもF5さん、こんにちは。
レンズ性能自体はf8に絞った方がいいのでは?(^o^)
・・・って、このHNは「絞りきれない」という謎かけなのでしょうか?
としてみるとF5というのは半端な気もしますから違うのかな。
本題ですが
>1D Mark2のAFは、全身入れても半分以上、睫毛のはっきりわかる写真が出てくるのに>驚いたクチなので(1本1本がくっきりと、というレベルではありません)、
「全身入れても」って、全身を入れるから距離が離れて被写界深度が深くなって、その結果AFが合っているということになるのではないでしょうか? それとも、解像力の問題をおっしゃっているのかな?(^^;)
>コサイン誤差が許容できないというのは、ちょっと実感としてわからないです。
実際におやりなってみて如何でしょうか。バストより上のショットでまず中央でピント合わせをして、頭のてっぺんが上辺に来る程度にフレーミングし直す・・・・これでA3ノビに伸ばしたら、ピントの位置が完全にずれてしまってるのがわかりますよね?
>数撮って偶然に期待、という戦法では超えられないものなのでしょうか?
うーん、多分、難しいでしょうね。(^^;)
ベストな状態がずーっと続いているのならよいかもしれませんが、普通は瞬間であって、そのベストな瞬間にシャッターを押してピントを外せば、その後いくらシャッターを切ってもベストな写真にはなりませんよね。まあ、理屈と実際はちょっと違うかも知れませんが。
それに、前髪が目の付近までスダレのように垂れている女性を撮る場合、一生ピントが合わないのでは?(^_^;)
ただ、ピントリングの感覚に慣れていなくても、周辺AFでピントを合わせ、体の前後で微調整するというのは有効だと思います。
まあ、私もキヤノンの現在のピントスクリーンは、ピントの山が掴みにくいと感じていますが・・・・。
今度の20Dのスクリーンはどうなんでしょうか?
>すこしずれますが、この機会にちょっと便乗質問させてください。被写界深度はL版サ>イズとA3ノビサイズとでは違う厚みになると理解してます。この理解は合ってますで>しょうか?
私の理解では、「被写界深度」という言葉自体が、キャビネ版相当にプリントしたときにピントが合っているように見える範囲、というように一定のプリントの大きさを想定してのものだと思います。まあ、言葉ですから、皆が共通の認識を持てるならば定義に拘る必要はないのでしょうが。
ということで、本来の「被写界深度」の意味からすれば、ご質問自体矛盾を含むかと思われます。でも、意味はわかります。プリントの大きさが小さければ、少しのピントのズレは判別困難ですが、10倍の大きさに伸ばして目を近づければ、ぼけた輪郭も10倍になりますから、ああ、ピンぼけだなあ、となったりしますよね。大きく伸ばして、目を近づけてみられることを考えると「被写界深度」内のはずだから大丈夫とは言えず、ベスト・ピンポイントを狙わないといけないと思います。
>もし間違っていなかったら、出力サイズをパラメータ入力できる被写界深度の計算ツー>ルを、どなたかご存知ありませんか?
ということで、「出力サイズ」をパラメーター入力できる被写界深度計算ツールというのは存在しないのではないかと思います。(^_^;)
書込番号:3241742
0点


2004/09/09 05:09(1年以上前)
>被写界深度はL版サイズとA3ノビサイズとでは違う厚みになると理解してます。この理解は合ってますでしょうか?
ウン?初めて聞いたぞ??焦点距離と絞りに関係するものとばかり思っていたけど、
出力サイズにも??
ボケが拡大されるとか、そういう意味じゃなくて?
書込番号:3241755
0点


2004/09/09 09:37(1年以上前)
私の知識では・・被写界深度とは言い換えればボケの許容範囲だと思っています。
常にピントの合う点は常に1点なのですが、絞っていくことによって徐々にその1点の前後のボケが目立たなくなってくる。
だから被写界深度の中だからピントが合うはず・・・というのは厳密には間違いでは?
L版なんかだと拡大率が低いからピントが合っているように見えているだけ・・なのでは?
ボケは画像上では同じでも、L版とA3ノビでは拡大率が変わるので、ボケも大きくなると思います。
ただ写真というものは鑑賞する距離に関係があります。
L版なら20〜30cm,A3なら1mは離れて見るのが普通かと・・・。
見る距離が変われば当然ボケの感じ方も変わってきますし・・・。
TAK-Hさんとほとんど同じ意見になってしまいましたが・・・。(-_-;)
大事なことは被写体によってピント精度も使い分けるってことで良いのでは?
普段のスナップ写真なんかでしたらAFまかせでどんどん撮ればいいし、ポートレートなんかで特にアップの写真なんかは厳密に目にピントを合わせる必要があると思います。
ポートレートでは絞りは開放近くにするし、距離は近いということでピント精度は重要なポイントだと思います。
書込番号:3242089
0点


2004/09/09 10:31(1年以上前)
>被写界深度とは言い換えればボケの許容範囲だと思っています。
え?逆じゃないですか?ピントの合う範囲が被写界深度では??
今のAFのレンズにはついていませんが、以前のマニュアルのレンズには被写界深度のメモリ
がついていました。これでだいたいのピントの合う範囲が把握できたはずなんだけど。
逆の言い方でボケ重視するのもありかと思いますが..
>常にピントの合う点は常に1点なのですが、絞っていくことによって徐々にその1点の前後のボケが目立たなくなってくる。
面白い発想だと思いました。ただピンは1点として存在するのではなく、写真の世界では面積(範囲)として存在するようです。
書込番号:3242231
0点


2004/09/09 11:03(1年以上前)
アリアパパンさん、初めまして。
>え?逆じゃないですか?ピントの合う範囲が被写界深度では??
ん〜〜。書き方がまずかったかなあ?
でも厳密に言うとピントが合う範囲が被写界深度というより・・・これぐらいのボケはピントが合ってる範囲にしよう・・という範囲が被写界深度なのでは?
確か、細かい決まりがありますが・・今は思い出せませんけど。(-_-;)
何倍にして・・何mm?までのボケは被写界深度の範囲に入れてピントが合ってると言うことにしよう・・という決まりが被写界深度のそもそもの取り決めではなかったかと思います。
>面白い発想だと思いました。ただピンは1点として存在するのではなく、写真の世界では面積(範囲)として存在するようです。
これも書き方がまずかったです。
1点というのはレンズからの距離が同じ場所という意味です。
当然、同じ距離の場所すべての面積がピントがくる範囲ですね。
1mの所にピントを合わせれば、いくら絞っても1m10cm の所はピントはきてないはず。
しかし被写界深度のボケの範囲内なので・・一応ピントが来てるとみなす・・という考えかただと思いますが・・。
まあ実際の撮影では拡大率が低いですから・・事実上被写界深度はピントの合う(許容範囲)としてみなされますけどな。
書込番号:3242313
0点


2004/09/09 11:05(1年以上前)
最後は・・「みなされますけどね。」でした。
「な」・・じゃまずいと思ったので・・・。(-_-;)
書込番号:3242319
0点


2004/09/09 11:34(1年以上前)
harurunさん、こんにちは。わたしの早合点だったようです。失礼しました。
>これぐらいのボケはピントが合ってる範囲にしよう・・という範囲が被写界深度なのでは?
なるほど!その表現しっくりきます。ピンがあっているところとボケているところの境界線なんてないですからね。
被写界深度に関しては公式のようなモノも存在しますね。光学系ではないので、わかりませんけど..
書込番号:3242378
0点


2004/09/09 11:39(1年以上前)
ちょっと「被写界深度」で検索してみました。
被写界深度についてわかりやすい説明は。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2822.html
わかりやすい図で書くと・・こんな感じですね。
http://www.asahi-net.or.jp/〜YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref14
書込番号:3242386
0点


2004/09/09 11:43(1年以上前)

チルダって全角に化けちゃうんだっけ?
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref12
僕が昨日どっかに貼ったリンクはこれ
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/degital/lensforcus.htm
おぢゃましました〜
書込番号:3242485
0点

Mac でURL コピペすると、チルダが全角になる場合があるみたいですね。(^^)
全てでは ありませんけど。
かま さんの アンダーバー以降が出ない症状もあるし、これも全てではありませんが。(^_^;)
書込番号:3242525
0点

Macでしたか。ご迷惑おかけしました。 でわ本題に戻ってくださいましー m(__)m
書込番号:3242551
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


こんな、高価なカメラを持つなんてとても恥ずかしいくらいカメラに関して素人ですが、子供の写真を撮っているうちにどんどんエスカレートしてしまって、今ちょっと、歯止めが利きません。
少しずつでも上手に子供の写真などや、見た景色が撮れればいいと思っています。
でも、今回のディズニーランドでも露出を全く逆に覚えていて、暗いのに補正をマイナスにしてしまいました。
三脚はあまり使った事がないので、どうしても暗いと手振れを起こします。やはり、こういう時はフラッシュをたいたほうがいいのですか。
KISSのように、内蔵されているなら、簡単ですが、他の2台はカメラ自体が思い上にその上重たいフラッシュだと…というより、カメラの操作だけでも精一杯で、フラッシュまで手が回らないのです。
そこで、F値の少ない24ミリ1.4Fを1DSにつけてみましたが、思いっきり手振れしています。
やはり、暗い場所ではフラッシュをたくべきですか?
今回、はじめてアルバムをアップします。ほとんど、ぼけているか、露出が間違っているものばかりです。
よく、カメラの雑誌には脇を占めると手振れしないと書いてありますが、写真を撮っていると夢中になって、忘れてしまって…
0点

こん○○わ。エレクトリカルバレードなど光のショーでカメラのフラッシュを炊くのはどうかと思いますが。
そういった、かなり暗い条件では、できるだけ明るいレンズ、AV優先の絞り開放、ISOアップ、RAW撮影のレタツチなど
こまめにシャッタースピードと露出補正の確認など行ったほうがいいでしょう。失敗すると次のいい作品につながりますよ。
がんばってください。
書込番号:3237816
0点

たくさん写真を撮って、このカメラに早く慣れるよう、がんばってください。
書込番号:3238031
0点


2004/09/08 08:58(1年以上前)
>でも、今回のディズニーランドでも露出を全く逆に覚えていて、暗いのに補正をマイナスにしてしま>いました。
通常、それで正解なのでは?
暗い(黒っぽい)被写体はマイナス、明るい(白っぽい)のはプラスで・・。
それとF1.4でならISOさえ調節すれば、ある程度は撮影できますよね。
もう少し、事前に練習して見て下さい。
絞り優先(F1.4)でISO1600ならどんな場面でもまずOKかと・・。
書込番号:3238100
0点

>暗い(黒っぽい)被写体はマイナス、明るい(白っぽい)のはプラスで・・。
これって、撮影前にあらかじめ設定しておく補正ですよね。
フイルム時代はこの感が大事だったんですね。
撮影後のモニターを見てからの補正なら、
暗いときはプラス、明るいときはマイナスで良いわけですね。
思いっきり写真に夢中ですさんの補正が、撮影前なのか、モニターを見てからのなのか、
今ひとつはっきりしませんので、書きました。
書込番号:3238160
0点


2004/09/08 11:20(1年以上前)
文面からして撮影前でしょう。後だったらいじれるし。それにしても、思いっきり写真に夢中ですさんは1DsとMk2両方お持ちなんてうらやましいです。夜間撮影するのであればフラッシュは 携帯すべきです。
子供もとるでしょうから。
書込番号:3238423
0点



2004/09/08 12:37(1年以上前)
皆様、すぐに教えてくださって本当にありがとうございます。補正のマイナスプラスはまたまた、勘違いでプラスにするつもりがマイナスにしてしまいました。(撮影前です)実は、その前に家の猫を撮ったときに補正をマイナス1にして、フラッシュをたいたら、三毛猫が白猫になってしまったので、夜撮る時にはマイナスに補正をすれば、明るく撮れるのだと勘違いしていました。昨日まで、マイナスプラスが頭の中でゴチャゴチャしていたのですが、ようやく落ち着いてきました。
でも、本当にこんな素人の下手な写真をアップするなんて、よく恥ずかしくないななんて、コメントが来るかとどきどきしていましたが、励ましてくださって本当にありがとうございます。あの日も実は、400枚くらい撮りました。これが、フィルムだったら現像代がどれくらいかと思うと…しかも、ホトンドがだめだめ写真です。
また、あっちこっち子供をつれてたくさん写真を撮って、上手になります。また、教えてください。
マーク2は一度予約をしたのですが、分不相応だと思いキャンセルをして、でも、やっぱりほしくなって、お店に行ったら、どういうわけか在庫があり、もう、我慢できなくて買ってしまいました。でも、本当にすごく良いカメラです。CFも1Gではあっという間です。
書込番号:3238600
0点


2004/09/08 12:56(1年以上前)
アルバム拝見させていただきました。
いろいろとそれぞれ露出補正をされてるようですね。
しかし、露出補正の方向が逆のようなカットも・・・。
次回、夜景を撮影される時に一度、補正無しで撮られてみては?
その結果から、補正の方向を学習するとか。
結構最近のカメラは補正無しのAEでも良い感じで写るとも思うのですが。
JG0Y0188.jpgなんかは-2.2/3でなんでこうなるかなあ?
よくわかりません。m(_ _)m
オリジナルのままでしょうか?
撮影後に補正しての画像でしょうか?
書込番号:3238662
0点



2004/09/08 22:06(1年以上前)
harurunさん、オリジナルの画像をアップしてみましたので、見てください。今回、ディズニーランドの抽選ですごくいい席があたって、これならいい写真が撮れるかしら?なんて喜んでいたのですが、露出補正を間違っていたせいか、暗い写真かピンボケばっかりでした。でも、フォトショップのおかげで、(色温度と露出のところを少しいじくりました)なんとか、ミッキーたちの顔がわかるくらいにはなりましたが、あの写真はもともと、あんなふうにお城のところが白くなっていて、私の乏しい知識では回復不能です。
また、夜のパレードを撮りに行く予定ですので、今度は補正なしで撮ってみます。
書込番号:3240312
0点


2004/09/08 22:35(1年以上前)
オリジナル、拝見しています。
ん〜。1/320sec.F4.5、補正マイナス2+2/3でこれですか?
私の感覚ではもと黒がしまってもいいのでは?と思いますが・・。
変ですね〜。
念のため、このオリジナルって露出をマニュアルでは撮ってないですよね?
撮影モードがP,Tv,Avのどれだったのでしょう?
この画像ならRAW現像でアンダーにするか、PSで自動レベル補正で少しはましになるかも・・ですね。
なんか黒のしまってない夜景って・・やっぱしまらないです。(-_-;)
書込番号:3240473
0点

思いっきり写真に夢中ですさん,こんばんは.
露出補正で悩んでいるのでしたら,とりあえず,RAW撮影をされては如何ですか?
RAW+Jpegで撮らなくても,現像の際,どれ位ズレていたか分かりますから,そこから学びとれば良いと思いますよ.
MK2の評価測光は,優れていると思いますので,露出補正をしたは良いが,フォトショでLabカラー変換後,レベル補正をしても見ると,余計な露出補正をしていた,なんて事,有り得ますね(RGBカラーのままレベル補正をしてしまいますと,ヒストグラム上ではサチッて見えてしまいますので,LABカラーで・・).
書込番号:3240768
0点


2004/09/08 23:56(1年以上前)
オリジナルをちょっと補正してみました。(アルバム参照)
でも今回のような暗闇と閃光のような明るさを同時に表現することは無理だと思われます。
銀塩でも無理なのに、ラチチュードの狭いデジタルでは、はるかに限界を超えてます。
あとは画像のどの部分を重要視するか・・ですね。
書込番号:3240968
0点

「ピンぼけ」じゃなく「手ぶれ」ですので、三脚を使いましょう。
ただフラッシュを使っても10メートルも離れていたら届きませんよ。
書込番号:3241021
0点



2004/09/09 00:38(1年以上前)
harurunさん こんばんは
夢中でただ、シャッターを押しているだけではだめなんですね。
なにを、撮るのか自分の頭でわかって撮らないと…
やっぱり、今回皆さんに見てもらって良かった…今までよくわからず、ただ、高いカメラを買って「どうするんだろ?」
それと、撮影モードはAvです。Avで数値を思いっきり数値を小さくすれば、夜でもきれいに撮れるのでは思って…
Konekoneko2さん こんばんは
すてきなパレードの写真ですね。あんな風に撮れると思って、シャッターを押して、家に帰って、パソコンの前で「何でだろ?」と頭抱えています。
きんちゃん@ さん こんばんは
三脚ですね。やっぱり…そうするとリモコンコードのようなものが必要ですか? シャッターを押すのに?
ISがついていても、やっぱり手振れはするんですか?
来月、紅葉を撮りに日光に行こうと思っているのですが、滝の撮影を写真雑誌のように流れるように撮りたいと思うのですが、やっぱり三脚は必要ですね。
去年は最低でした。ホトンド白い塊のような写真しか撮れなくて…
書込番号:3241227
0点


2004/09/09 00:42(1年以上前)
哀しいというか、何と言うか判りませんね。
この写真のレベルならレンズ付きフィルムが一番お似合いです。ご自分でもお分かりと思います。無駄な努力をやめ、せめてKissDで軽快に写真を撮り、その分 お子さんと遊ぶ時間を作ったほうが好い様に思うのは老婆心でしょうか?
書込番号:3241253
0点



2004/09/09 01:29(1年以上前)
B級初心者さん、こんばんは
やっぱり、写真の事がよくわかる人はそう思いますよね。「無駄な努力」だって、
あの、アルバムを見たたいていの人はそう思っていると思います。
でも、やっぱり、レンズを通して子供の一瞬一瞬の表情を撮るのが大好きです。写真から、子供が「ママ、見て、こんなきれいなお花が咲いているよ」とか、いろいろ語ったくれる写真が好きです。
風景はおまけです。風景を撮って、写真の技術をアップさせようと思っているだけで…だって、本当に下手なんですもの!
もっと、もっと勉強しなければと思っています。
書込番号:3241462
0点

B級初心者さん、
>この写真のレベルならレンズ付きフィルムが一番お似合いです。ご自分でもお分かりと
>思います。無駄な努力をやめ、
まあまあ、そう仰らずに・・・(^_^;A
>せめてKissDで軽快に写真を撮り、その分 お子さんと遊ぶ時間を作ったほうが好い様
>に思うのは老婆心でしょうか?
子供と一緒で、確かに軽快さが失われるデメリットは無視できないですね。
この点は、確かに気になります。
でも、私は、カメラ購入相談を受けることが割と多いですが、お金と意欲がある人には出来るだけ高機能、高性能のAFカメラを勧めています。操作が複雑ではありますが、標準設定で撮れば腕の不十分さを最も良くカバーしてくれますし(あの暗さでのAF等)、道具に惚れ込める方が情熱が長続きしますしね。(^^;)
思いっきり写真に夢中です さん
>やっぱり、写真の事がよくわかる人はそう思いますよね。「無駄な努力」だって、
>あの、アルバムを見たたいていの人はそう思っていると思います。
いえいえ、無駄な努力ではないと思います。
やはり、みんな最初の何ヶ月かはひどい写真ばかりですよ。何を持って写真が上手いというかは難しいですが、最高賞金額が何十万円もあるコンテストで複数回入選する程度を基準として見ても、夢中で研究していれば、思いっきり写真に夢中です さんも、そこまで上達できると思いますよ。
それに、夜の写真は難しいですよ。シーンによって露出コントロールが非常に違いますからね。スポット測光が使いこなせない場合は。それと、本当は、きちんとした写真を撮るには夜は三脚を使った方がいいですよ。ISは2段分なら決してぶれない等というような確実なものではありません。
書込番号:3241696
0点


2004/09/09 04:58(1年以上前)
こんにちは。KISS D、1D Mark 2、1Dsの3体制ですか。プロも顔負け...というより
これにレンズをプラスした状態で良く持てますね。
ドライブでの撮影でしたら、これでもいいでしょうけど、ディズニーランドでこの設備は大変でしょう。
撮影に集中するためにもボディ側は1台で頑張ってみてください。
>勘違いでプラスにするつもりがマイナスにしてしまいました。その前に家の猫を撮ったときに補正をマイナス1にして、フラッシュをたいたら、三毛猫が白猫になってしまったので、夜撮る時にはマイナスに補正をすれば、明るく撮れるのだと勘違いしていました。昨日まで、マイナスプラスが頭の中でゴチャゴチャしていたのですが、ようやく落ち着いてきました。
フォローしておきますが、この場合三毛猫を綺麗に撮るには更なるマイナス補正が必要です。(プラスに持ってくると更に白くなります)なんか勘違いしているように見えたので。
harurunさんが丁寧にアドバイスされてますけど、夜の撮影は黒の背景をひきしめるために
ある程度のマイナス補正が必要です。特にディズニーランドみたいなネオンでギラギラしているところで普通に撮ると明るくぶっとんででてきます。
ちょっと気になったんですけど、夜のディズニーランドをもしかして明るく撮りたかったのでしょうかね。それだったらharurunさんのアドバイズもわたしのも、ちと違うんですが。
書込番号:3241749
0点


2004/09/09 10:36(1年以上前)
思いっきり写真に夢中さん、おはようございます。
写真と文面からして・・まだまだ写真の原理等をよく理解されてないと思います。
そこでアドバイスなんですが・・。
暇があればカメラ(デジタル)をいじって下さい。
フィルム代は掛かりませんので・・電池の続く限り(-_-;)
それで・・ホワイトバランスってこうなんだ・・とか・・露出補正ってこうなるんだ?とかを感じて下さい。
あと絞りを変えれば写り方も違ってくるし・・ですね。
それで頭の中でイメージトレーニングをして・・本番に望む・・が良いのでは?
滝など水の流れを撮りたい場合は三脚は必須ですが・・撮影データは写真雑誌の写真の片隅に書いてあるデータを参考にして・・まずはまねてみるがよろしいかと。
暇なら、台所で蛇口の水をシャッタースピードを変えて撮ってみるのもいいかもですね。
1/8000sec.と1秒では全く違った写りになりますよ。
とにかくデジタルなんですから・・遊び半分でいろいろ試してみて下さい。
書込番号:3242238
0点


2004/09/09 12:35(1年以上前)
夜の撮影は難しいからあれですけど、メインの子供さんの写真ってしっかり撮れてます?
書込番号:3242513
0点


2004/09/09 20:15(1年以上前)
よく読むと、これってもしかして煽りってやつですかね。
150万円以上の機材を持っていて、フィルムの現像代を心配しているあたりよくわかない。
本当に一児の母であるならば、金銭感覚が壊れているのは、ちと失礼ですが、怖いな、って感じました。
書込番号:3243860
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
今までは風景と子供の写真を撮っていましたが、ポートレート向きのレンズを所有していませんでした。
この度、普通の女の子を撮影する機会がありましたが、50/f1.4だとある程度アップを撮るのに、近づきすぎて緊張していました。
本人からは冗談で超望遠でお願いしますと言われましたが、マーク2で使う場合、どのレンズが良いと思われますか。
候補としてはEF85/f1.8、EF100/f2、EF135/f2を考えています。フルサイズであれば135にしようかとも思いますが、1.3倍では少し長い気もしますし。
皆様よろしくお願い致します。
0点

EF85/f1.8がいいのではないですか。
出来ればマクロレンズならなおいい(笑)
理由はぼくのHPに書いた記憶があります。
>本人からは冗談で超望遠でお願いしますと言われましたが
度胸、度胸、他のカメラマンに邪魔にならなければOK、OK
書込番号:3236028
0点

こんばんは(^^)
50mmで少し短いくらいならば85mmが良いかもしれませんね♪
ただ、相手が不慣れな場合、上半身が中心の撮影ならば135mmくらいの方が使い勝手が良い事も多いです。
書込番号:3236060
0点


2004/09/07 21:43(1年以上前)
hata3さん、こんばんは。サルパパと申します。
私も似たような選択に悩み、最終的にはEF85/f1.8を購入しました。現在所有している単焦点レンズは50/f1.4とEF100/f2.8マクロとEF85/f1.8の3本です。EF100/f2.8マクロもポートレートに使いますが、結構良いですよ。
さて本題ですが、撮影距離を気にされているようですので、被写体との距離が、実際どの程度なのかを計ってみました。
身長140cmの子供が頭の天辺から足のつま先まで、上下いっぱいになるように縦位置での撮影をしてみたところ、以下のようになりました。もちろんMarkUでの撮影です。
50/f1.4・・・・・・・・約2.5m
EF85/f1.8・・・・・・・約4.5m
EF100/f2.8マクロ・・・約5.5m
135mmは持っていないのでご勘弁を・・・。
使っている感じでは距離という事に関しては85mmと100mmでは大差は感じません。
私はEF100/f2、EF135/f2を所有していないので、どれがお勧めとは書けませんが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:3236254
0点

皆様、早速の返信有難うございます。
現在、所有している単焦点は50/f1.4とタムロンの90マクロです。
一番のおすすめはやはり85/f1.8のようですね。これをいっておけば間違いないかなと思い始めました。価格も比較的安価で買いやすいですよね。
また、サルパパさん、詳細な説明有難うございました。これを見ていますと50mmと比較すると85mmでもかなり距離をとれそうなのでいけそうだと思いました。
皆様本当に有難うございました。
書込番号:3236440
0点

ワタクシ流のアプローチを♪
50ミリで、緊張しない程度に離れて撮ってください。
アップには写っていないはずなので、撮れた画像の内側にマジックで線をひいて、「この範囲が写ってくれればアップに見えるぢゃんね〜♪」という範囲を決めてください。
(モニターにマジックで書けません! とかいぢめないように(^^; )
元の画像及び内側に書いた範囲の、対角線の長さをものさしで計ります。
その割り算結果を、50に掛ければ
(元画像が10cm、アップの範囲が6cmだったら、10÷6×50=)
が、あなたに必要な焦点距離となります♪
書込番号:3236456
0点

タムロン90mmがあるのでしたら、それを活用されてからでも良いような気もします(^^;;
柔らかいボケはEF85mmF1.8には無いものですし・・・
逆に、とにかくシャープならばEF85mmF1.8です。
書込番号:3236489
0点

げげ! 出遅れてマヌケな書き込みを… (^^;;
でも90ミリをお持ちなら、アップの度合いは85ミリもたいして変わらないと思いますが…
書込番号:3236511
0点

でも、かま_さんらしい学術的な書き込み 参考になります(^^)
書込番号:3236587
0点

>タムロンの90マクロです。
皆さん仰ってるように、これで充分だと思いますが。
書込番号:3236612
0点

みなさんのおっしゃる通りですね。90があれば、前後の85や100はなくても問題ないですね。ならば、135ミリでしょう。
私は、135f2Lを使用していますが、望遠効果もありキリッとした絵を浮かび上がらせてくれます。ここ数年行っていませんが、撮影会などで重宝しました。
親しい人を撮るなら広角−標準でOKですが、そうでなければ一定の距離を置かないと「何よ、この人」なんて思われてしまいますからね。
書込番号:3236976
0点

皆様、返信有難うございました。
90マクロでOKとの意見が大多数のようですが、一点気になることがあります。
それはレンズの明るさで90マクロはf2.8でEF85はf1.8ですよね。また、デジカメの場合、某掲示板に比較写真もありましたが、1.3倍素子や1.6倍素子の場合、1絞りや2絞り相当ぼけにくくなると思います。開放付近で撮影した場合のボケに差が出てくると思うので、一般的にポートレートの場合、レンズが明るいメリットがあるのかなと考えてしまいました。
皆様の意見を聞いて85と135でまた悩んでしまっています。85を購入して、不満が出れば135に買い替えようかなと思っていますが。本当に有難うございました。
書込番号:3241322
0点

おはようございます(^_^)
個人的な意見ですが・・・私は85mmや135mm辺りを使う分には、F4とか 開けてもF2.8辺りを常用です(^_^;)
50mmだとF2もあるけど、少し引いて全身〜ウェストアップくらいで利用かな。
あんまり、目だけバチピン、あとはボケボケ・・・みたいなのは苦手なもので(^_^;)
適度な被写界深度が確保されてるくらいが。
もちろん開放オンリーな撮り方を否定するものではございませんm(__)m
書込番号:3241961
0点

たとえば、今のF2.8のレンズで、F2.8とf4(またはf4.5)で撮って比べてみては?
この差分、F1.8で撮った時に、逆にボケが大きくなると想像してください。
ま、想像なので難しいですが。
# Fとf 誤記ぢゃないですよ(笑)
書込番号:3242104
0点

>フルサイズであれば135にしようかとも思いますが、1.3倍では少し長い気もしますし。
ははは、この考えはどうなったのかな?(笑)
約、換算180mmでしょう。
一寸撮りにくいと思うけど、
撮る所は、撮影会? それとも個人撮影?
書込番号:3242158
0点


2004/09/09 10:32(1年以上前)
MarkIIと組み合わせてポートレートを撮るならEF100mm/F2.0がおすすめですね。
100mmをMarkIIにつけると35mmフルサイズ換算で130mm相当になりますから、
バストアップを撮るにしても引いて全身を撮るにしても使いやすい画角を
得ることができます。
また、このレンズはボケが綺麗に出るのも好印象ですね。あとは、中望遠に
しては軽くて使いやすいのも魅力的な点でしょう。
書込番号:3242232
0点

ぼくちゃん.さんの指摘通りです。
実際手元にあるキスデジとマーク2,135つけると画家的にちょっときついかもしれません。
どのような状況で撮るのかも判断の材料ですね。
書込番号:3247745
0点


2004/09/10 22:35(1年以上前)
絞りの選択でのボケの差をと思いサンプルを撮影してみました。
EF85mm F1.8 USMを使用してみました。参考になれば・・・。
もういないか?
書込番号:3248393
0点

サルパパさん,こんばんは!
ピンは光の加減,コラショの赤,白,黒の3色,比較的のっぺりでもあって,鼻を選択したんですよネ?
EF85mm F1.8 USM,結構な後ピンですネ.
そんなとこじゃなくって,ボケ具合を見ろって・・ (^^;)
イヤ,私自身がボケてみました (^^ゞ
レンズの比較では,個人的にはF2.8が見たかったですネ〜.
↑贅沢言うなって?イヤ,これも縁起モンですから σ(^◇^)ゞ
書込番号:3248787
0点

皆様、色々とアドバイス有難うございました。
特にサルパパさんは有用なテスト写真を掲載していただきまして、感謝感謝です。
自分の中では人の撮影は開放付近という考えがありましたが(おそらく2.8より明るいレンズをほとんど所有していなかったから)、この結果を見ていると開放では被写界深度が浅すぎだと思いました。
おそらく2.8以上での撮影になりそうです。
135はやはり長すぎると思いますので、85/F1.8を購入するとこに決定しました。なんばのキタムラでセールをしているので、明日にでも買いに行こうと思います。
さるぱぱさん、85/F1.8ですが、Konekoneko2さんがおっしゃているようにかなり後ピンですか。こらしょ君の顔にはピントが来ていないようですが。鼻にピントを合わせているのであれば3cmぐらいの後ピンでしょうか。私もマーク2を購入したときに持ってるレンズすべてでピントテストをしましたが70-200/F2.8IS以外はすべて1cm以内のジャスピンでした。70-200だけが僅かにずれていましたが(2cmぐらい)、そのまま使用しています。
書込番号:3249906
0点

hata3さん,お久しぶりです (^^)/
サルパパさんのピンについてですが,「[3248712]蛍光灯下でのAF」でスレたてておりますとおり,太陽光下ではバチピンの様ですので,蛍光灯下と被写体に起因していると思います.
hata3さんのレンズは,全て調整に出さなくても問題なしとのことですが,[3186001]でデジカズさんに返信しておりますとおり,MK2購入後一年以内であれば,「MK2に合わせる調整の名目で,保証期間を過ぎたレンズの調整もタダ」となることから,使用する予定がない時に出してみるのも良いかもしれませんネ.私のEF24-70mm F2.8L USM,結構改善されました.←って,調整後,室内でピンチェックと我が子とウサギ(一部屋与えて飼ってます)を撮っただけで・・.今日の午後,秋祭りで我が子をEF24-70mm F2.8L USM或いはEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMで撮るか,ビデオで撮るか,ちょっとだけ考えているところです.バチピン環境で撮っているんだと,自分を追い込んでしまうのも良いかもしれませんネ.←既にバチピン環境でしたら,ご容赦願います.
サルパパさん,見ててくれましたヨ!
良かったですネ (^^)
その後,直ぐにスレ立ててるとは思わなかったけど (^^;)
書込番号:3250201
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


サードパーティー製バッテリーを使っている方教えて下さい。
・mkUに入れたときの質感
・バッテリーの持ち(純正1650mAhに対し2200mAhです)
私の知っている限り、○ワというメーカーですが、他にもありましたら教えて下さい。
場合によっては選択肢に加えたいと思います。
0点

バッテリーが原因でカメラに何かあった時
純正ならキヤノンが面倒みてくれますが
それ以外はバッテリーメーカーが見てくれるかもしれない
バッテリー持ちも
寿命もあやしい
保険と考えて純正を使えばいかがでしょう
書込番号:3233704
0点

そのカメラ幾らで買ったの?
純正の電池は幾らなの?
書込番号:3233864
0点


2004/09/07 11:54(1年以上前)
該当のバッテリーは、現時点で未出荷(9月中旬予定)だと思いますので、まだ誰も使ってないはずです。
書込番号:3234475
0点

ずっとずっと前にも同じ書き込みありましたね。
でも不安だけど2200mAには魅力感じますね、正直。
先日、予定している撮影のテストしたら、
2時間くらいでフル充電の電池なくなりましたからね。
バルブ2分、ノイズリダクション入での連続撮影という特殊な環境ではありますけど。
電池が切れたら、シャッター開きっぱなしで止まりました。
書込番号:3235687
0点

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048.html
ご検討のものとは違いますが、仕様上の容量は、あまりあてにならないようです。
書込番号:3235821
0点


2004/09/07 23:20(1年以上前)
私は10Dでサードパーティー製のバッテリー使っていますが、純正と比べて何の問題もありません。セルは台湾製です。
しかし、その会社も日本製(一流電機メーカー)のセルを使った格安バッテリーも出しており、どうしても心配な方はそちらを購入すれば良いのではないでしょうか。
CANON製といったってどうせ下請けが作っているわけで、日本製セルであれば中身は同じものというのもあるそうです。
書込番号:3236875
0点



2004/09/08 00:13(1年以上前)
abessさん、ほかの方がた教えて頂いてありがとうございます
まだ発売前とは知りませんでした、HPの内容よりも遅れているみたいですね
私もD60でkenko製のバッテリーを使用していましたが
なんの問題もなく使用しておりました。
mkUのバッテリーパックは本体にはめたときに見える部分があるため
純正品と比べて見栄えや質感がどうか心配です
もう少し待ってみます
書込番号:3237189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





