
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月17日 23:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月18日 20:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月17日 14:48 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月24日 15:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月16日 21:15 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月16日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
独り言
昨日、AFとMFで遠くの風景でピントチェックしてたら、
ファインダーで確認できるくらい奥にピントが合ってることが判明。
普段MFばかりで全然気がつかなかった。
あー、入院だー(鬱)。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


シグマ APO 120-300mm F2.8 EX IF HSMをお使いの方いらっしゃいますか?
風景写真で明るい望遠レンズが欲しくなりこのレンズが候補にあがっているのですが、値段も高いのでいまいち踏ん切りがつきません。
モータースポーツでEOS-1D Mark IIの連写にAFが追随できるほどAFが速ければ前向きに購入を検討してみたいと思います。AFについてご意見をお聞かせください。AF速度はカメラ本体とレンズのどちらの影響を受けやすいのでしょうか?
また、メーカーHPにテレコンバーターについて「AF速度を損なわずに高い光学性能を維持」と書かれています。テレコンバーター使用時のAF速度、画質に関する情報もいただけたら嬉しいです。
しかし、合計4s近くの重量になるので三脚も買い換える必要あるかも。
0点


2004/08/18 10:21(1年以上前)
こんにちは。
このレンズですが、発売時に購入し、先日MarkII購入しばらくまで競馬撮りに使ってました。
動体撮影時の追従性については、中々良かったですよ。
ただ、一度フォーカスが外れると復帰するのにはやや時間がかかるかと。
あと、個人的な感想で、データ取っていた訳ではないのですが、AFの追従性はレンズの絞りが開放の方が良かったように思います。
300mm時に実際はやや焦点距離短いとか、ボケ具合が単焦点には敵わないなど、気になるところは有りますけど、競馬時にはいいレンズだったと思います。
ちなみにテレコン時はAFの動体追従はやや精度が落ちるかな?という印象でした。
画質はやや落ちると言った印象ですが、充分シャープかと思います。
ちなみにこのレンズ、先日400mm購入時に売っちゃいましたが、財政的に問題なければ持ち続けたかった一本ではあります。
一枚だけですが、今年のダービーで撮った画像、置いておきます。
書込番号:3156620
0点

COM−PIT2さんこんにちは。
私も望遠レンズ購入でさんざん悩みました。(楽しい時期)
結果、400DOを購入しました(なんぼ金つかうんじゃ〜)
300mmズーム(手ブレ補正付)いいですよね、、、、、、、、、
私は、結局400mmを選んじゃいました。
AF速度はレンズの影響を受けやすいと思いますよ。
(400DOはモータースポーツではまだ試してませんがブッツケ本番で試します。)
makotodさんこんにちは
400mmのどのレンズ購入したのですか?(興味有)
書込番号:3156877
0点



2004/08/18 20:45(1年以上前)
>makotod さん
レスありがとうございます。
見本の画像まで見せていただいて感謝します。
十分シャープですね。大満足です。
実は本日、欲しいものも色々あったので東京へ行って確かめてきました。
EOS-1D Mark IIに装着してもらって確認。
AFはEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMよりワンテンポ遅いですね。
連写は5コマ/秒くらいの感じでしょうか?
おっしゃるように一度迷うと復帰に時間がかかるようです。
店員さんによるとAIサーボでは移動がより少ないから多少速いかも?とのこと。連写は6コマ/秒くらい?
テレコンは速度、画質とも多少悪化するようです。
>can.2 さん
レスありがとうございます。
え?このレンズ手ブレ補正付なんですか?
なら、よけい欲しいかも。(^_^;
書込番号:3158201
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


KISSデジタル使用していますが、特に白い服装の人物などを写した場合などやストロボを使用するとアンダーになります。メーカーで点検してもらったのですが、変わりません。レンズなどは純正で、感度は400、プログラムです。上級機種のマーク2でもアンダー気味で補正しないとだめなのでしょうか?
0点

測光はオールマイティではありませんので、白い部分が画面上で占める割合が大きいとアンダーになって当然です。
露出補正をするかマニュアルで撮りましょう。
書込番号:3153376
0点


2004/08/17 14:48(1年以上前)
>白い服装の人物などを写した場合など…
>…アンダー気味で補正しないとだめなのでしょうか?
露出がアンダーになる場合は露出補正をプラスにしないとダメですよ。
詳しくは↓のページをどうぞ。
★「露出補正」が美しい写真の決め手
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107327/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107331/
書込番号:3153766
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
おはようございます。
テレビで見ていても白レンズが目立ちますよね。(*^_^*)
暑いところでは白レンズが威力を発揮するんでしょうね。
もっともこの HP ↓ は屋内みたいですけど。(^^;)
http://ss.nikkei.co.jp/ss/
書込番号:3152918
0点

補足です。(^^;)
上で紹介した HP にキヤノンの白レンズ群の写真が右上に出ています。
しかし、それは今日の AM10:00 現在です。
新聞社の HP ですから、すぐ更新されて無くなってしまうとは思います。
書込番号:3153034
0点


2004/08/17 14:49(1年以上前)
日経産業新聞のWebの写真、あれは競泳会場だから屋外でっしゃろ。
書込番号:3153770
0点

確かに白レンズ多いですね。
昨晩の体操競技も白レンズが目立ってました。
ただ、前回の冬季オリンピックでもCanonは1Dsの特別仕様を
100台ぐらい国内、海外プレスに貸し出していたようなので実際の
ユーザー数とはどうなんでしょうね? しかしデモ効果は抜群ですね。
サッカーではNikonのストラップも目立ってました。
Nikonもガンバレ!
でもどちらにしても報道用カメラは日本メーカーの独壇場です。(^^)v
日本体操復活金メダルV!! おめでとう。\(^o^)/
書込番号:3154101
0点


2004/08/17 19:08(1年以上前)
アテナオリンピックの記事での写真の大きさって、新聞で2LかLサイズ、雑誌や週間誌などでもA4位ですよね?カメラ部分とメモリ書き込み速度はD2Hがいいように思えます。マーク2が勝っているのは画素数とノイズの少なさ!?位だと素人目には思えるのですが、それなら実際に作品として見える写真を比べると価格差2倍はコストパフォーマンス的にみてどうですか?
書込番号:3154527
0点


2004/08/17 20:38(1年以上前)
新聞の写真は時に大胆なトリミングもされてます。Mark2の画像はそれに耐えられる点でも有利なのです。ちなみに、今回約9割の国内メディアがキヤノンの機材を揃えて(買って)取材してますが、カメラマンの腕の差が各紙に表れているでしょ。
キヤノンのシェアが増えている理由はカメラボディの性能だけでなく、EFレンズの使いやすさとAF精度の信頼感にもあります。新聞社がマウントの違うシステムに切り替えるのはよほどの決断です。
Mark2のJPEG-Lに対してD2HのJPEG-Lは容量がかなり軽いので書き込みスピードも速いのです。Mark2でも必要がなければM1くらいの圧縮率にすると通常の撮影では十分ではないでしょうか。
ちなみに、D2Hの不具合について「改良センサーの交換で性能向上は図れないか」と再三メーカーに要求しましたが、そんなに簡単な問題ではないようで、再開発にかかるコストと新製品の2年サイクルのインターバルなどの条件から断念したようです。現在はボディ=フィルムにも等しいので、1面でカラー大面積写真を掲載する我々としてはチャンスを待てずに昨年からキヤノンに切り替えました。でも、ニコンもこのまま黙ってないでしょう。
こうした人気の明暗から市場での価格差が開いているようですが、D2H(定価49万円、税抜き)とMark2(オープン50万程度)と本来は同等のランクなのですがね。
最後に、今週末あたり、キヤノンから新しいアナウンスがあるかもしれませんよ。
書込番号:3154811
0点

>最後に、今週末あたり、キヤノンから新しいアナウンスがあるかもしれませんよ。
わぁぉ♪♪
と、言うことは、いよいよ EOS-10D Mark II が発表になるのかな?楽しみ、楽しみ!(^^)!
書込番号:3154850
0点


2004/08/17 21:08(1年以上前)
某デスクさんへ
> Mark2でも必要がなければM1くらいの圧縮率にすると通常の撮影では十分ではないでしょうか。
重箱の隅をつつくようですんまへんけど、Mark2のLとかM1とかは
解像度の事を差してはるから、圧縮率とは関係ないんとちゃいますか?
ちなみにニコンはんのD2Hは新しいファームウェアが出てから随分ええ
動きをするようになりはったみたいですよ。D2Hのていたらくはハードの
問題やあらへんでソフト開発があかんかったかららしいですゎ。
書込番号:3154949
0点


2004/08/18 09:15(1年以上前)
スポーツのキヤノン、ニュースのニコンでしょう!
スポーツあまり撮らないけど、キヤノンのユーザーで良かった!
書込番号:3156481
0点


2004/08/18 22:21(1年以上前)
>スポーツのキヤノン、ニュースのニコンでしょう!
>スポーツあまり撮らないけど、キヤノンのユーザーで良かった!
良いキヤノン さん
どこかで聞いたようなことを言い、喜んでいるのは、私には理解できません。
最近、報道でもキヤノンが増えてるということを聞き、私は心配です。
ニコンや他のメーカーが元気でこそ良い商品が出てくるというのは、市場競争を
考えた場合、当然だと思うんですけどねえ。
むやみやたらに支持する人というのは、同じキヤノンユーザーから見ても、あまり
気持ちの良いものではありませんよ。
書込番号:3158676
0点


2004/08/22 11:26(1年以上前)
古くからいわれいる。報道のニコン広告のキャノンとあります。以前から新聞社系のカメラはニコンが主流でした(基本的には現在もそうですが)大きなきっかけは10年ほど前の湾岸戦争の時ニコンのF4が止まりEOS1がとまらなかったということが報道の現場で事実としてありました。(すみません聞いた話ですが)海外の契約写真家はキャノンに割と一気に変えたようです。その後EOS1NのAFが評判になり新聞社でも割と若手がスポーツ取材のときEOSを使用してきました。(ベテランはMFニコン、さらに新人も)アトランタでは、キャノンの白レンズがかなりの部分で使用されていました。今度はニコンのD1でした。シドニーの時は銀塩は半半でしたがデジはニコンでした。そしてWCは1Dが、その後D1H?Xで新聞社はニコンのAFSレンズが急にふえました(白レンズの若手も黒に変わりました)そしてなぜかD2H思ったほどよくなく(悪い)今回のマーク2では、次回のWCまでニコンがもつか本当に心配です。高感度のノイズがやはり使いづらいようです。知っていることを長々とすみません。
書込番号:3171334
0点


2004/08/24 11:24(1年以上前)
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/123467
上記フォーラムにアテネ五輪男子100メートル決勝時の状況写真があります。キヤノンすごいですね!
書込番号:3178771
0点

凄いですね!(^o^)
キヤノンのコマーシャルに使えるかも。(^_^;)
書込番号:3179353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


最近MK2を買ったのですがViewerUtilityがカメラと通信しなくカメラのアイコンが表示されません。ドライバは正常に動いてJPEGは転送しますがRAWが取り込めません。今回PCとつないだのは2回目ですが最初につないだときには正常に使えました。やはりメモリが128Mでは駄目でしょうか。悩んでいます。
0点


2004/08/16 12:11(1年以上前)
とりあえずメモリを増設することをお勧めします。
さすがに128MBだと少しきついです。
書込番号:3149348
0点



2004/08/16 14:23(1年以上前)
OSはMeですVAIO−RX51を使っています。メモリー増設してみます。
書込番号:3149697
0点

動作環境はカタログ上ではとりあえずOKですね。
サポートに連絡したほうがいいかも。
書込番号:3149730
0点



2004/08/16 21:15(1年以上前)
メモリー512Mに増設してPCを初期化したら使えるようになりました。
書込番号:3151004
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


はじめまして。いろいろ調べて見たのですが、
どうしても解決方法が見つからなかったので、
ここで質問させてください。
MK2を使い、カラープロファイル1に設定しJPEGで撮影しています。
ビューワーとして、MacのiPHOTOを使っており、
ここでは正しい色で表示されています。
レタッチをするため、フォトショップエレメンツ2.0で画像ファイルを開くと、彩度がかなり上がった派手な色合いの画像が表示されてしまいます。
カラープロファイルの設定がおかしいというところまでは何とか解ったのですが、エレメンツのカラー設定で、どう設定した場合でも、同じように派手な色合いで表示されてしまいます。
エレメンツで修正した画像を保存し、再度、iPHOTOでみると、派手な色合いに変わってしまっています。
これを防止してMK2の設定時の色合い(iPHOTOで表示される色合い)のまま、エレメンツで修正するのはどう設定すればよいのでしょうか?
(このような言い方が正しいのかもわかりませんが・・)
私は、RAWで撮影した事も無いし、フォトショップなどもめったに使わない、画像処理に関してはほぼ素人です。どうぞよろしくお願いします。
0点

AdobeRGB と sRGB のどちらに設定してます?
書込番号:3136650
0点



2004/08/12 22:31(1年以上前)
エレメンツの「カラー設定」には次の3つがあるのですが、AdobeRGBまたはsRGBの設定が別にあるのでしょうか?
以下、エレメンツのヘルプからのコピペです。
「カラーマネジメントなし」を選択すると、画像にカラープロファイルは埋め込まれません。
* 「限定されたカラーマネジメント(Web グラフィックに最適)」を選択すると、Web 向けに最適なカラープロファイルが埋め込まれます。
* 「完全なカラーマネジメント(プリントに最適)」を選択すると、プリントに最適な標準 ICC カラープロファイルが画像に埋め込まれます。埋め込まれるカラープロファイルは、画像のカラーモードによって決まります。
ちなみにMK2での設定は「1標準」ですので、sRGBとなっています。
(先ほどの質問でカラープロファイル1と書きましたが、カラーマトリックス1の間違いでした。)
書込番号:3136931
0点

そうですか。
ちなみに、フィルタやエフェクトは使ってませんか?
書込番号:3137091
0点



2004/08/12 23:41(1年以上前)
レタッチといっても、トリミングしかしていません。
場合によってはシャープをかけるくらいです。
色補正関連は全く行っていません。
(アイコンを間違えていました)
書込番号:3137264
0点

一応…
「限定されたカラーマネジメント」はsRGB
「完全なカラーマネジメント」はAdobeRGBになるはずです
ちょっと難しいかもしれませんが、プロファイルとかは
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/howto/howto.htm
ここが参考になると思います。
エレメンツについても書かれてますよ。
書込番号:3137753
0点

神奈川のkei さん 、オハヨウ!(^^)
>>レタッチをするため、フォトショップエレメンツ2.0で画像ファイルを開くと、彩度がかなり上がった派手な色合いの画像が表示されてしまいます。
あはは、これはボクが発見したOSX版ほとしょっぷえれめんつのちょー有名?なバグ???ですよ。
たしか、価格の10D板でもちょこっと書いてます。
http://kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+10D+DIGITAL&SentenceCD=&ViewRule=2&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=%91%e4%8f%ea%82%cc%83}%83%8b%83`%83v%83%8c%83b%83N%83X&ResCount=1&Reload=%8di%82%e8%8d%9e%82%dd&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=2736543
↑
うまく、表示できるかなぁ〜?
ダメだったら10D板で文字列「台場のマルチプレックス」で絞り込んでください。
ボクのBlogにも書きました。
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/2004/04/photoshop_eleme.html
結局、エレメンツで開くと作業空間の設定如何に関わらずAdobeRGBで開かれるので彩度が上がってしまうんですね。
>>エレメンツで修正した画像を保存し、再度、iPHOTOでみると、派手な色合いに変わってしまっています。
>>これを防止してMK2の設定時の色合い(iPHOTOで表示される色合い)のまま、エレメンツで修正するのはどう設定すればよいのでしょうか?
>>(このような言い方が正しいのかもわかりませんが・・)
ボクはいつも「WEBで保存」なんですが、「ICCプロファイル」チェックボックスをオンにすると彩度が上がったままで、外すと彩度が下がって保存されます。
ちなみに「WEBで保存」ウィンドウで表示されてる画像は彩度が下がった状態です。
保存ウィンドウをずりずり動かして編集中の画像と比べてどっちか好きな方に保存できますね。
>>私は、RAWで撮影した事も無いし、フォトショップなどもめったに使わない、画像処理に関してはほぼ素人です。どうぞよろしくお願いします。
ボクもRAWはまだ一度も・・・(^^;ゞ
OSXユーザーはちゃんと画像加工したければオマケのえれめんつぢゃなく高いほとしょっぷ買えって事なのかな??(^^;
書込番号:3138098
0点



2004/08/13 17:30(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
いくら設定を変えても、派手な色合いなのは、こういう理由だったのですね〜。
人肌とかは、日焼けしたように赤くなってしまっていました・・。
高いフォトショップもとても興味があるのですが、機材につぎ込みたいところなので、
しばらくはエレメンツで我慢ですね。
ところで、「ICCプロファイル」チェックボックスをオフ、あるいは「WEBで保存」したデータは、
何もしていないMK2のJPEGと同じプロファイルが埋め込まれているという事になるのでしょうか?
というのも、プリントはキタムラ(フロンティア使用)に出しているので、
エレメンツでトリミングしたデータだけが、違う色傾向になってしまうと困るなと・・。
>気まぐれ510さん、ありがとうございます。
難しいですが、そこを読んで勉強してみます。
書込番号:3139606
0点

神奈川のkei さん オハヨウ!(^^)
>>いくら設定を変えても、派手な色合いなのは、こういう理由だったのですね〜。
>>人肌とかは、日焼けしたように赤くなってしまっていました・・。
場合によっては効果的?にもなりますよ。(^^;
>>ところで、「ICCプロファイル」チェックボックスをオフ、あるいは「WEBで保存」したデータは、
>>何もしていないMK2のJPEGと同じプロファイルが埋め込まれているという事になるのでしょうか?
細かいことは気にしないほーなので・・・えれめんつはICCプロファイル変更できない仕様かと?
>>というのも、プリントはキタムラ(フロンティア使用)に出しているので、
>>エレメンツでトリミングしたデータだけが、違う色傾向になってしまうと困るなと・・。
こないだからプリントしはじめました、PM3500Cにカツを入れてなんとか写真モードはマトモに使えるよーになった・・・(^^;
えれめんつで1DMkIIのJPEGファイルを開き、画面上で補正して3500で出力したのですが、画面上の作業空間はあくまで作業空間ですね。
出力は彩度?が落ちた元のsRGBで行われるようです?
これだと人物の肌色表現補正がダメダメですねぇ〜、どーしよ?(^^;
(モニタキャリブレーションもイマイチだから正確かどうかは??ですが)
検証までは出来てないんですが、WEBで保存の場合はICCプロファイルが変更されるよーな気がします。
この件はAdobeに問い合わせてみるか・・・
書込番号:3149083
0点


2004/08/16 20:08(1年以上前)
自分は今まで気が付かずに使ってました(PS7導入後は使ってませんが)
1系はDPP高速RAW現像が使えるのでここらへんでRAWにトライしてみるのもどうでしょう?意外と手間掛かりませんしプリント目的ならTIFFの方がレタッチしても奇麗に上がりますよ。(DPPで16bitTIFFに変換後エレメンツで開いても色が違うならダメですけど)
書込番号:3150727
0点


2004/08/16 20:21(1年以上前)
自己レスです、どう処理してもエレメンツで開くとダメみたいでした、すいません。
書込番号:3150765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





