
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年8月2日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月29日 21:34 |
![]() |
0 | 24 | 2004年7月30日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月29日 14:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月27日 19:35 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月27日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんばんは、この板の過去の書き込みに、
マニュアルフォーカスにはミノルタα9用のMLとかがお勧めとの記載があり先ほど交換いたしました。
で、早速具合を調べてみました。
確かに山はつかみやすい気がする。
でも問題はピントです。
135-2Lをつけて絞り開放にて、距離約1.5mの被写体を、
マニュアルとオートフォーカスにて撮影してみました。
オートフフォーカスは、ピントばっちりでした。
でも交換した方は、被写体の約2cmくらい手前に合ってました。
スクリーンの加工の仕方がいけなかったのでしょうか?
それとも所詮他社のスクリーンということで、
くせを使いこなせばいいのかな?
交換している方のレポートお待ちしております。
0点


2004/07/29 01:24(1年以上前)
削るとき結構気をつけないとバリがでますね。角を最後に軽く面取りした方が良いですよ。私はサービスセンターでML2を買ってきました。それと両サイドを均等に削らないと指標がズレてうっとおしくなります。
書込番号:3083180
0点

1V-F5さん、ご忠告ありがとうございました。
ちなみに高さ調整突起をつけたところ、
ばっちりピント合うようになりました。
書込番号:3085520
0点


2004/07/29 21:55(1年以上前)
まっmackyさん今晩は。
私もキヤノンのスクリーンが見難いと思っていますのでミノルタ用に交換しようと思っています。
所で質問です。AFフレームの点灯具合はどうでしょうか?見難く有りませんか?
書込番号:3085716
0点

NAKAやんさん、こんばんは。
交換後、若干像は暗めになりますが、
特にカスタムファンクションで明るく設定しなくても、
十分問題なくみえてますよ。
というか、MF時に邪魔なくらいはっきり見えます。
できればレンズ側のAF、MF切り替えを自動で感知して、
MF時は点灯しないで欲しいものです。
半押し前にピント合わせればいいのですが、
AFも併用するので、つい半押しして点灯させてしまう。
書込番号:3086236
0点


2004/07/30 23:09(1年以上前)
まっmackyさん今晩は。
問題ないと言うことで安心して取り付け出来ます。
実は昨日注文済みなんです。笑)
書込番号:3089408
0点


2004/07/31 17:48(1年以上前)
まっmacky さん
私も、ミノルタのフォーカシングスクリーンに交換しようと思っているのですが、0.3mmの突起のつけ方をご教示ください。
よろしくお願いします!!
書込番号:3092243
0点

ここのHPを見て、0.3mmの突起のこと知りました。
http://homepage2.nifty.com/kiyoshi-s/screen_magp/screenkakou.html
ただし自分の突起作製法はまた別です。
簡単に言ってしまえば、突起の厚さ分シールを貼りました。
使ったシールは、ゴルフクラブのバランス調整用に貼る、
”BALANCE-UP”という鉛の薄いシールです(300円くらいかな)。
一枚では薄すぎるので2重に貼ってます。
この方法は、markUの撮像素子がフルサイズでないため、
結構大きさに余裕を持って貼れることで可能になっています。
自分の場合、2mm×10mmくらいにシールを切ってはりました。
1Dsでは、もっと細くしなければ、ファインダーの視界に入ってしまい、
またその場合、脱落とかの危険性も高まるでしょう。
ところでこの方法は紹介したHPよりも楽に、かつ誰でも同じ精度で出来ます。
何より失敗しても何度でも出来ます。
でもあくまで自己責任で行ってください。
場合によっては、Canonのサポート受けられなくなる可能性があることは、
承知しておいてください。
PS 自分はシール貼ったあと強く抑えすぎたため、
スクリーンに少し傷を付けてしまいました。
それと作業終了後、ホコリが撮像素子面に着いてしまいました。
ブロアで簡単にとれてよかったです。
さて、もう一つEC-1を改造してスペシャルスクリーンを作らねば。
このレポートは、それを使って写真が撮れたときに、
写真と一緒にのせます。
書込番号:3093390
0点


2004/08/01 10:10(1年以上前)
まっmacky さん
懇切丁寧なご回答ありがとうございました。
ただ1つ、どうしても理解できない点が1つあります。
なぜ、コート面側の高さを調整するのでしょうか。
直感的には、マット面側の高さ調整が必要なのではないかと・・・
コート面の端の高さを調整しても、ミラーと真ん中のコート面の距離は変わらないと思うのですが。
まっmacky さんをはじめ、どなたかご教示くださいませ。
書込番号:3094823
0点

多分ですが......。
これまで使っていたOM2やF3ではマット面は下向き(ミラー側)でした。
一方MarkUは逆向き、えっ?ピント位置は、えっえっえっ?
ビカンさんと似た疑問持ちました。
結局は、プリズム側から板バネのようなもので抑えているのでしょう。
マット面が下側、もしくはバネ抑えがコート面側であれば
こんな面倒なことしなくても良いのにと思います。
何かの意味があるのでしょう。私には分かりませんが。
書込番号:3095469
0点


2004/08/01 21:07(1年以上前)
まっmacky さん
いろいろありがとうございました。
今日、私もミノルタのフォーカシングスクリーンMLに交換しました。
私は、まっmacky さんにヒントを得て、試しということもあり、コート面の両端に、幅2mm、長さ1cmのセロテープを1枚ずつ張り、AFとMFのピントをパソコン上で比較しました。ちょうど3枚張ったところでジャスピンでした。
大変ありがとうございました。
書込番号:3096843
0点

うまくいって良かったですね。
ただセロテープというのは、ちょっと不安な気がします。
定期的に張り替えを行えば問題少なそうですが、
長期そのままですと、劣化によってパリパリになり、異物のもとになったり、
また逆にベトベトになり、薄くなってピントがずれたり、枠に張り付いてしまう可能性もあります。
そういった意味で、私は鉛のシール使っています。
とりあえず2、3ヶ月したら様子を見た方が良いかもしれませんね。
ただゴミが心配であまりいじりたくないですよね。
書込番号:3101011
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
私もとうとう買ってしまいました。
予約して丁度1ヶ月、今日夕方連絡があり我慢できなくて取ってきました。
値段は、税込み516,915円でした。
この価格は、此処の書き込みでキタムラで50万円で購入したというのを見ていたので、店員に言ってみたところ、奥で相談していましたが、ポイントは付けられないがいいでしょうということで実現しました。
いってみる物です。別に私は近所のキタムラとは言ってないのですが。
ついでに、EF16-35 2.8Lも買ってしまいました。
店との約束で店名は言えません。
カードで支払ってきたけれど、来月までにお金を作らなくては。
保険でも解約しようかな。
さて、まだ部屋の中での試し撮りですが文句なくいいですね。
明日、仕事の合間に何か撮ってみようと思います。
(plane)
0点


2004/07/29 00:20(1年以上前)
夜間飛行さん、こんばんは。サルパパと申します。
MARKUご購入おめでとうございます。レンズもあわせてという事で、かなりの出費かと思いますが、お互いバシバシ撮って単価を下げていきましょう。(^_-)-☆
私も現在このカメラの・・・というよりカメラ全般の勉強中ですが、良い設定などが見つかったら教えてください。
10Dからの乗り換え組みで、現在デジ一眼はキスデジと2台体制ですが、MARKUの設定項目の多さにひるんでいるのも事実です。(^^ゞ
操作に慣れるまでの間は標準設定で撮影して見ようと思っていたのですが、ここ数日シャープネス「3」くらいが自分の好みかな〜などと思ったりもしております。駄文で失礼いたします。(^_-)-☆
書込番号:3082957
0点

お仲間発見! どうぞよろしくおねがいします。
>金策しなくては
本当にこの時期お金使っちゃいますね。
私も、ボーナスでレンズ買う予定でしたが、残ってませ〜ん。
書込番号:3083026
0点

サルパパさん、can.2さんありがとうございます。
今日は、朝からあの大雨でしたので持って出るのをやめました。
今度の土曜日は休みだから、土曜日にゆっくりと。
家の中で少し弄ってみると、起動も早いし、パワーセーブ状態からの復帰も早いし、10Dで一番不満だったところが無くなりました。
これならRSに変えてメインカメラに出来そうです。
それでもRSは手放しませんが。
確かに、写真その物の基本は銀塩と変わりませんけれど、まだまだ勉強するところが多いというか、増えたというか、尽きませんね。
楽しみも増えました。
(plane)
書込番号:3085643
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
レースなどを撮られる方は参考にどうぞ
1D MarkIIでExif付きのプロの画像があります。
流し撮りも意外とシャッタースピードって速いですね。
http://www.yamaha-racing.com/photo/index.asp?page=3
一番右下の画像なんて600mmでヘルメットに書いてある小さなURLが等倍で見てもブレずにはっきり写ってます。プロおそるべし!!
0点


2004/07/28 21:57(1年以上前)
そりゃシャッタースピードはやければ、ぶれませんじゃ。
書込番号:3082235
0点


2004/07/28 22:32(1年以上前)
203さん、こんばんは。
ご紹介の画像ですが、私が無知ゆえExifの見方がわかりません。一度PCに取り込んでから見てみたのですが、EVUでは表示されず。はて?どこにいるのでしょうか、Exif?
書込番号:3082403
0点

203さん,こんばんは!
綺麗な画ですネ〜.ってMK2であることを忘れて見てしまいました (;^_^A
こんな自分が情けない・・ (^^;)
もっと修行しよう (^^ゞ
サーキットの画って,あまり見ないんですが,プロはやっぱり流石ですネ.
書込番号:3082448
0点

サルパパさん,こんばんは!
@EVUで開いて,ツールバーの表示→画像情報
ADPPで開いて,画像を右クリック→画像情報
書込番号:3082479
0点


2004/07/28 23:18(1年以上前)
Konekoneko2さん、有難うございます。
DPPで無事見れました。でもEVUでは表示もしないんです。EVUおかしくなったのかな〜?
203さん、本題から外れてすみません。<m(__)m>
私も見とれてました。テニスをしている子供の撮影もままならない自分が不甲斐ないです。(^^ゞ
書込番号:3082637
0点

みなさん、こんばんは。
これ見てもうひとつ分かったことがりあります。
この画像って物凄いJPG圧縮してるわけですが、等倍で見ても劣化が少ないですし、プリントだったらもっと問題ないです。なんで問題ないのか?といえば画素数が十分にあるからでしょう。JPGの劣化を画素でカバーしてるわけです。
やはりこのクラスになると画素数が画質を左右する最も大きい要素だと思います。
実際10D以降、色や階調に関してはそれほど差がないように見えます。
じゃあ例えば1Dsと10Dを比べて何が圧倒的に違うかといえばどうでしょう?
色味が違う?階調表現が違う?ノイズの出方が違う?
どれもそれほど違いません。それどころか上記のうち2つは10Dのほうが上ですし。
じゃあ何が違うのかといえば、やはり圧倒的に違うのは画素数でしょう。画素数の違いによる、より細かいところまでの描写。
葉っぱ一枚一枚まで描写する解像度が違うと思います。
つまり無圧縮の400万画素(例えば1D)と
圧縮しまくった800万画素(例えばMark2)ではプリントした場合
後者のほうが高画質だということになります。
だからJPGで撮った画像をレタッチすると画質が落ちるという噂を気にするより画素数を気にした方がよっぽど高画質なプリントができるんじゃないかな〜と思いますがどうでしょう?
書込番号:3082759
0点

ちょっとだけ補足すると10Dと1Dsの違いは画素数だけじゃなくてCMOSのサイズの違いってのもあります。
書込番号:3082811
0点

ちょっとだけ補足すると10Dと1Dsの違いは画素数だけじゃなくてCMOSのサイズの違いってのもあります。その差ってのも画質に与える大きな要素だと思います。
書込番号:3082820
0点


2004/07/29 01:14(1年以上前)
私は、画素数が多い=情報量が多いと理解しております。したがって規定のサイズにどれだけの情報量が反映されるかが、プリントの差につながると考えますがいかがなものでしょう。
実際、以前撮影した10Dの画像やキスデジの画像、そしてMARKUの画像にアンシャープネスなどを使った場合(特に輪郭)、また、トリミングした場合は、その差が良くわかると私は感じています。L版くらいの印刷では感じられませんが・・・。
上記の理由から現状ではMARKUの画像は安心してレタッチできる。キスデジの画像はできるだけレタッチせずに・・・。というのが私のスタンスです。
的外れかもしれませんが、素材としての差を感じずにはいられないという事は事実です。これが203さんの仰るように画素数によるものかは、私にはわかりませんが・・・。
書込番号:3083148
0点

203さん、こんばんは。
D2Hの低画素でありながら階調の狭い絵にやや限界を感じつつ、
昨日発表のS3Proに浮気心をくすぐられていたので、とてもタイムリーなスレでした。
以前なら、高画素によるデメリットも危惧されていたでしょうけど、
今のキヤノンには画素数の多さを生かす土台とノウハウがありますね。
マーク2のサンプルは我々には目の毒です。
書込番号:3083215
0点


2004/07/29 04:28(1年以上前)
1D2スレ全般に言えることだけど、ここの人たちはライバルのD2H貶して嬉しいようですね。
色合いなどはどう見てもD2Hが上でしょう。1D2がいいと言う人たちの目は悪いとしか思えません。キャノネットの人たちは、50万も出して完全に勝っていないと我慢できないのでしょうな。まぁ、笑える人たちで頑張ってくだされ。
書込番号:3083445
0点

203さん,おはようございます.
>この画像って物凄いJPG圧縮してるわけですが、等倍で見ても劣化が少ないですし
以前,プロカメラマンさん達が,「Tiffを歓迎する現場はない」,「Phatoshop csの16bitは机上の空論」とのレスを頂いたことを思い出しました.我々がRAWで撮って,16bit Tiffに現像し,Photoshop csでレベル補正等後,そのまま印刷とはいきませんからネ,プロさん達は.
ところでJpeg 2000て,今どうなっちゃってるんでしょ?今後は?気にはなっているのですが,調べてないんですよ (^^ゞ
万舟さん,おはようございます.
かなり久しぶりですネ.
万舟さんは,お仕事でD2Hをお使いなんですか?
猿飛008さん,おはようございます.
>1D2スレ全般に言えることだけど、ここの人たちはライバルのD2H貶して嬉しいようですね。
ウ〜ン,その様なスレ,レス,全般的にはないですヨ.
重要なのは,結果としての写真であり,何でどの様に撮ったのかは,撮り手の方法論に過ぎませんから・・.
書込番号:3083763
0点

サルパパさん,こんにちは!
>画素数が多い=情報量が多い
何で私がレスしてんだろ (^^;)
信号がいくら増えても,ノイズも同じように増えては感度の向上はありません.偽色の低減とスコーンと抜けた画を得るためには,ローパスフィルターの改善も不可欠です.
以前別スレでレスしてますが,MK2ではマイクロレンズの径を大きくし,CMOS上の一個あたりのフォトダイオードで集光できる面積を820万画素でありながら1Dsと同等に確保しています.→新オンチップノイズ除去回路と併せ,高ISOでの撮影を可能としたわけです.→副産物として隙間が無いので,CMOS上の塵も写り易くなってしまいます.
また,ローパスフィルターの改善により,画質の向上がなされました.
以上のように,ただ画素数が多いだけでは,綺麗な画は得られません.
書込番号:3083939
0点

訂正
誤:CMOS上の一個あたりのフォトダイオードで集光できる面積を820万画素でありながら1Dsと同等に確保しています.
正:820万画素でありながら1Dsと同等のフォトダイオード面積を確保しています.(あくまでトータルです)
休み時間に慌ててタイプしてるので勘弁してケロ.
書込番号:3083951
0点


2004/07/29 15:53(1年以上前)
↑Konekoneko2さん、有難うございます。納得!
ところで、203さんが書かれた
>JPGで撮った画像をレタッチすると画質が落ちるという噂を気にするより画素数を気にした方がよっぽど高画質なプリントができるんじゃないかな〜と思いますがどうでしょう?
これについて、Konekoneko2さんの見解はいかがでしょうか?
書込番号:3084613
0点

サルパパさん,こんにちは!
>見解はいかがでしょうか?
人間HELPの長所は,臨機応変に答えてくれることですが,短所は,同じこと何度も聞かれたり,つまらないこと聞かれると怒り出すということです.
さて,本題に入りますが,大前提として,レタッチをせざるを得ない画像(RAWだろうとJpegだろうと何であろうと)を目の前にして,レタッチするのをためらうこと自体,意味がありません.例えば,逆光下で露出ミスし,被写体が暗くなってしまった場合,などです.カメラを使っているわけであり,使われている訳ではありません.
今回の画像は見ましたが,Jpeg撮影であったのかRAW撮影であったのか(プロですからネ〜.Jpeg撮影でしょうけど・・.),と言った目で見てません(会社にいますので今,見れませんヨ).RAW→16bit Tiff(レタッチ)→Jpegの可能性もあります.
Jpeg撮影で得られたJpegを露出調整した場合,得られた階調情報を引き伸ばしますので,色味が異なってしまう場合があります(Jpegでトーンカブで補正する時,S字状で補正することが多いのは,Jpegの光量の圧縮の仕方に由来しています.→RAWは飽和状態で無い限り,直線的に補正出来ます:簡単,破綻が無い).WBもJpegで完全に戻すのは無理がある場合が有ります.しかし,レタッチする幅が少ない場合,Jpegでも記憶どおりにすることは,十分可能ですし,また,言ってしまえばプロの画像を手掛ける方達にすれば,何でも有りです.←203さんの伝えたかった事ではないですが,サルパパさんへの説明です.→Jpeg画像をアマが下手に大幅なレッタッチをすれば,破綻をきたす場合があると読み替えていただいて構いません.
203さんが伝えたかったのは,@画素数が十分にあれば,Jpegのブロックノイズなども,言ってしまえば,画素が多い分,細やかで滑らかであり,シグナルに飲み込まれる形になる→劣化として写らない.AJpegの保存及び印刷は高dpiで(私はMK2の場合,保存は350dpi位で良いと思います.)の2点ではないかと思います.
いずれにせよ,Jpeg撮影の結果,レタッチが必要な場合は,迷わずレタッチした方が良い画が得られ,印刷は高dpiの方が良い結果が得られると思いますヨ,だと思います.→異論ありません.→203さん,違ってたらコメントしてケロ.
私の基本的なスタンスは,RAW(必要に応じて露出補正)→16bit Tiff(必要に応じてレベル補正後,印刷)→Jpeg(350dpi保存)ですけどネ.
面倒っち〜時は,パラメーター一定で一括現像でPCに任せっきりですし
σ(^◇^)ゞ
書込番号:3085059
0点

↑ン?保存でガンガン圧縮しても,印刷する際に展開されるのであるから,印刷する時に高dpiにすれば大丈夫と203さんは言いたかったのかも?
って,何で私が推察してんだか f(^◇^;)
書込番号:3085090
0点

万舟さん、こんばんは。
S3pro良さそうですね。APS-Cという限られたサイズの中で高画素化するという難題の中では、ハニカムSRで1200万画素は賢い選択かもしれませんね。
Konekoneko2さん、こんばんは。
満点です!
ちょっと反応が恐かったのですが、上のレスでは2つの問題提議をしてみたんですよ。
1.画素数は画質じゃないよって言う方がコンパクトデジカメでは多いのですが、本当なの?ってこと。画質を決める要素の中で画素数はけっこう大きな割合を占めてるのではと。もちろんコンパクトデジカメはまともに写らないのもけっこうあるので画素の前に色なんとかしろとかノイズなんとかしろってのはありますけど。
2.JPGをレタッチすると画質が落ちるとかJPG保存は画質が落ちるっていうのを気にしすぎている方が多いなと。
等倍で見て分からないような劣化を気にするのは変じゃないのかな?
しかも等倍で見て分かるブレは気にしてなかったりして。
いやそれよりもJPGによる画質の劣化より、おもいっきり目に見えるノイズが出てるということを劣化だと感じてないほうがおかしいかもしれないです。だってマゼンタのノイズがひとつ出ていれば1ピクセル無駄になっているんですよ。数えていったら何万ピクセル無駄(=劣化)になってるか。それを許しているわけですからおかしいですよね。JPGの目に見えない劣化は許せないのに(笑)
おまけに等倍にしても分からないような劣化を気にしているわりには等倍で観賞するやつは写真の見方が間違っているとか言い出したりして。
プリントならJPG劣化なんて絶対分からないのに。
と吠えてみました(笑)
書込番号:3085238
0点


2004/07/29 20:27(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
本題については、Konekoneko2さん+203さんの書き込みで理解できたつもりです。両氏の明確な書き込みに感謝します。有難うございました。
>人間HELPの長所は,臨機応変に答えてくれることですが,短所は,同じこと何度も聞かれたり,つまらないこと聞かれると怒り出すということです.
私は同じ事を何度も聞いたとは思っておりませんし、つまらない事を聞いたつもりもありません。ただ、これだけあからさまに文章にされるという事は、Konekoneko2さんにとって繰り返しに感じられる質問、もしくはKonekoneko2さんにとってつまらない質問(スキルの感じられない)をしてしまったという事でしょう。また、名指しでお聞きしたのも良い事ではないですね。失礼しました。m(__)m
書込番号:3085407
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


1Dmk2を使って2ヶ月になりますが、この前CMOSのごみ取りしてたらフォーカシングスクリーンにヒビが入ってた。(5ミリくらい)
あんなところにヒビが入ってるなんて初めて見ました。
もちろん、購入から一度もスクリーンは触ってませんので・・あしからず。まぁ、カメラ自体は結構気に入ってるので別にどぉってこと無い話ですが皆さんも一度確認してみてね!!もしかしたらあるかもしれませんよ・・ひび。
0点

本当にひびなら、私なら即交換させますが・・・。
そのひびがフォーカスその他に何ら影響を与なくてもです。
それは、製品としておかしいと思います。
(plane)
書込番号:3078478
0点


2004/07/28 21:05(1年以上前)
フォーカシングスクリーンにヒビが入って、
撮影時に気がつかないなんて素敵なセンスをお持ちですね。
書込番号:3082017
0点



2004/07/28 22:50(1年以上前)
素敵なセンス?意味がさっぱりわかりません。なんのセンスなのかしら??もちろんファインダーのぞいて確認できてればすぐ気付きます。
それが、ファインダーには入ってきてないからゴミ取りの段階で気付いたのです。もちろん、購入店へはその日に行って素晴しい対応をして頂き交換してもらえましたので全く問題はございません、、・・・が、カメラ側のトラブルなら他の方も同じ症状が発生してもおかしくないと思いユーザーの方へのご報告の意味で書き込み致しました。でも気付かない事自体がワタシのセンスど〜のと言われるようならもう書き込みいたしません。プロの方々には余計なお節介だったみたいですね。
書込番号:3082487
0点


2004/07/29 14:38(1年以上前)
中途半端な人は、はなから小ばかに読み取り、わかる人想像力のある人は文面からあらゆる可能性を読み取ります。そして自分の情報に取り込みます。
回答はうれしいです。
気にしない、気にしない。
書込番号:3084475
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


皆様、はじめまして。
ひょんな事からMkUを衝動買いしてしまった素人カメラマンMKUです。
7月10日に手に入れてから、仕事が忙しく撮影には出かけられなか
ったのですが、一昨日ようやく少し撮る事が出来ました。
10Dからの買い替えだったのですが、ピントの甘さに悩まされて、
(腕が悪いのも事実ですが・・・(T T)・・・)
期待してMkUを手にしました。とても満足しています。
で、そのピントなのですが、取説のp71、(1)に十字測距の説明があり
ますが、センターの7つが他の38個より3倍の敏感度という事でしょう
か?またF2.8より明るいなら(よりってことはF2.8はだめ?)どんな
レンズでもいいのでしょうか?タムロンとかでも・・・
よろしくお教え願います。
10Dを昨年手にしてから、デジタル一眼にはまってしましました。
本当に素人なので、はまればはまるほど頭の中が?????です。
その分、楽しくてしょうがないのですが・・・他にもいろいろ??が
あるのですが、とりあえずスッキリしたいので、ピントも、頭の中も。
MkUの合焦の精度には満足していますが、ちょっとでもいいものが撮
れればと思っています。
0点

素人カメラマンMKUさん,おはようございます.
>センターの7つが他の38個より3倍の敏感度という事でしょうか?またF2.8より明るいなら(よりってことはF2.8はだめ?)
45点全てにF5.6対応横線検出センサー,カメラを横位置に構えた際の中央縦7点は更にF2.8対応縦線検出センサーを加えたものとの認識で良いと思います.
従いまして,中央縦7点はF2.8固定を含めた(例えばEF70-200mm F2.8 USM)十字測距が可能と考えております.
>どんなレンズでもいいのでしょうか?
タムロンは使っておりませんので,正確のことは何とも・・,またUSM,非USMによっても体感は異なると思いますので・・.しかし,普通に考えればCanon対応を謳っているレンズであれば同様の考えで良いと思います.
また,EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMはエクステンダー未対応ですが,私はこれにテレコン(デジタルテレプラス PRO 300×1.4倍)をつけて使用しておりますので,説明書どおりでは,中央のみ横線検出センサーとなるはずですが,実際には45点全てでAFが効いています.←カメラを騙して使っていることですので,余り良い例ではありませんが・・.この様に,正確には使ってみないと分からない事もあります.
上記,誤っている場合,どなたか親切な方が訂正していただけると思います.
書込番号:3076329
0点

一点書き忘れておりました.
中央一点のAFフレームは,取説に記述してあるレンズに関し,F4対応縦線検出センサーの認識で良いと思います.
どなたか,訂正がありましたら,宜しくお願い致します.
書込番号:3076499
0点



2004/07/27 19:35(1年以上前)
Konekoneko2さん、ありがとうございます。
MkUにしてからは以前よりはピントが良く合うと思います。
こういう仕掛けがあったからなのですね。
でもやはり他の皆さんの写真を見てると、自分の写真に何か物足り
なさを感じ、いろいろ勉強しています。
自分のはなんだかスッキリしない絵なのです。もやっとした感じで。
ピントだけではないとは思いますが、その何かはまだつかめないです。
もっと一杯撮ってうまくなりたいですねー。頑張ります。
ピント合わせのコツなんかあったらまた皆さんいろいろ教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:3077712
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


マーク2をそろそろ購入しようかなと思っているところです。高額商品ですので、この掲示板で色々な情報を得て勉強させていただき感謝しています。地元のショップでシリアルナンバーが2226xxのマーク2が在庫されていました。最近購入された方、このナンバーは最近のモデルかどうか情報いただけたら幸いです。
0点

comaproさん,こんにちは!
以前,comaproさんがスレを立てた[3007562]で,[3014513]ぴぐもんさんがレスしておりますとおり,「6月下旬購入、シリアルは14000番台にて、この新バージョンになっていたそうです。」との情報があります.また,ぴぐもんさんの7月11日のレスで「今日、たまたまこの新バージョンをさわる機会がありましたのでレポートを。シリアルは21000番台でした。」とあります.
更に,同スレに対する,ひさびさCanoデジ一眼さんのレスで7月14日「シリアルナンバーが、14000番とか21000番とかかかれておりますが・・私のカメラは、なんと21****と、21万台!なぜ??」との情報があります.
↑答えは既に出ていると思われますが・・ (^^;)
7/14〜本日までの最新情報が知りたいと言うことなのでしょうか?
書込番号:3073980
0点

私は2週間ほど前に大型量販店に1台だけある在庫品を購入しました。
11000台で、ファームは1.01でした。購入時期の割に古いモノだった
ようです。キャンセル品が流れてきたんでしょうね。。
古いモノだからってあまり気にはしないのですが、一つだけ気に入らない
ことが。それは、縦位置のシャッターフィーリングです。半押しでキープ
しようとしてもシャッター降りちゃいます。敏感すぎるとでもいいましょうか。
電源OFF状態で、横と縦のシャッターボタンの押し心地を比べてみても
特に違いはないのに、電気的接点は縦位置の方がすごく上にある?感じです。
どなたかが20000台のモノは縦シャッターフィーリングが改善されていると
聞いて、ちょっとショック。
機会を見てキヤノンに調整してもらおうかと思っています。
書込番号:3074163
0点


2004/07/26 20:52(1年以上前)
先々週の購入で220xxxでしたよん。
自分はシリアルを気にしてませんでしたので、今初めて見ました(笑)
書込番号:3074451
0点


2004/07/26 21:53(1年以上前)
販売日当日にヨドバ○ドットコムで手に入れた者ですが、20000番台でしたよ。どうなっているんでしょうかね。
書込番号:3074694
0点


2004/07/26 21:54(1年以上前)
こんばんは、私も先ほど確認しましたら、22××××でした。
先週の購入です。
中央部スポット測光範囲の中に薄い縞模様が・・・・。背景が白とか淡い色だと良く目立ちますが、ゴチャゴチャしたものを撮るときは目立ちません。しかし覗いて中央ですし、気になりだすとやはり気になるので購入翌日に購入店に持ち込み、キャノンに問い合わせ預かりになることになりました。撮影予定があったため明日から入院することになります。
しばしの別れです。^^)/~
書込番号:3074708
0点


2004/07/27 21:28(1年以上前)
私は、大阪梅田の某カメラ店(量販店ではありません。)で、7月14日に入荷の連絡をもらい、7月17日に手に入れました。
シリアルは、223***でファームは最新の1.02でしたよ。
縦位置シャッターも横とほぼ同じ感覚でした。
販売店曰く「できたてのホヤホヤ」だったらしいです。
書込番号:3078104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





