
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2004年6月8日 08:46 |
![]() |
0 | 18 | 2004年6月8日 10:32 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月9日 21:22 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月6日 00:05 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月13日 08:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月4日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


1Dの事で、申し訳ないんですが、
先日、雨の中での使用中に突然エラー表示がでて
使用できなくなりました。
(バッテリーを抜いたり、色々試したのですが)
カメラには、ポリエチレンシートで養生はしてありました。
メーカーに修理に出して帰ってきた返事が
修理不能、何で?
カメラを、水の中に落としたのなら判るけど
ちょこっと濡らしたぐらいで、修理不能?
納得がいかないんです。
このような経験された方、ご教示お願いします。
0点

メーカーで修理不能と言われたら従うしか無いですよね、
汗や湿気で1Dを駄目にした話も聞いたことがあるのでそういうものなんでしょう。
書込番号:2893660
0点


2004/06/07 13:32(1年以上前)
お釈迦ですか・・・。お気の毒で言葉もありません。
やはり思っていた以上に、致命傷になるほど水分が染み込んでいったんでしょうね。
けど、「ちょこっと濡らしたぐらいで」とはどの程度なんでしょうか。
メーカーとしては「防塵・防滴」と謳っているわけですから、どこまでがOKなのかが知りたいところです。
書込番号:2893904
0点


2004/06/07 13:34(1年以上前)
なななななんでまた雨の日に使ったんだ!
書込番号:2893908
0点


2004/06/07 14:41(1年以上前)
>カメラには、ポリエチレンシートで養生はしてありました。
一番考えられるのはレンズとの接合部ですが、レンズは防滴タイプでした?
書込番号:2894076
0点

こんにちは!
このような経験はありませんので,役に立たないレスですが・・(^^;)
1D系な訳ですから,レインカバーを使っていたなら,もっと主張して良いと思いますヨ.ポリエチレンシートで養生が,どの程度,カメラ用のレインカバーに近いか分かりませんが・・(何だか,今回の件が致命傷ではなく,積年の・・,って気もしますが).
修理不能との回答は,QRセンターではなく,工場の見解だと思いますので,結果としてどうにもできないかもしれませんが,私でしたら以下のように対応します(ムダと分かっていても・・).
@雨対策をどの程度下か正直に伝えます.(で,回答によっては,1D系はレインカバーをしても雨の日使えないの?って聞きます.←サッカーの取材等,土砂降りの中で使ってんジャン!)また,これまでの使用状況も伝えます.
A修理不能の理由を具体的に聞きます.(どの部位がどの様に壊れているのか.で,修理不能の理由が,結果として1D MK2買えちゃうくらいの値段になってしまうから・・,この場合,仕方ありませんので,諦めます.)
B再度,1D系はレインカバーをしても雨の日使えないの?私のどこがいったい,いけないの?と聞きます.
ユーザーに問題が無いんなら,メーカーの責任では?とまでは言いませんが・・ (^^;)
けれども,雨の日に使うおまえが悪い!とは,1D系なのだから,言われたくないですネ.って,あっさり言われたりして・・ (/_;)
以前,10Dの板で,あまり劣悪な取り扱いをしていないにもかかわらざ,腐食が生じた事例を紹介していたことを思い出しました.また,カメラ用レインカバーはもちろん持っておりますが,小降り以外では,撮影する勇気がありません.(湿度だけでなく温度変化がありそうな場合,内部の結露が怖いですネ.)
役に立たないレスで申し訳ありませんが,1D MK2ユーザーの中には,こんなヤツも居るということで・・ (^^;)
書込番号:2894194
0点


2004/06/07 15:42(1年以上前)
違うパソコンから書き込みだと、おなじ
一番考えられるのはレンズとの接合部ですが、レンズは防滴タイプでした?
35-350を使用していました。
雨の日だって撮影しなければいけないことって
ありますよね、そんな時どうしたらいいのでしょうね?
書込番号:2894196
0点


2004/06/07 16:10(1年以上前)
35-350は最近のものなので防滴はあると思いますが、防滴でも使い込んでいくうちにゴムリングが傷んでいきます。普段の管理(温湿度)も大切ですが、防滴だから安心!は成るべく避けた方がいいと思います。大切なものだからそれなりに扱った方が。と言うのは小雨でも全体にカバー(完全に覆うと操作が困難)を心掛ける。パッキンは消耗品です。最低でも年に1回は交換するくらいの「気持ち」も必要でしょう。(勿論日頃充分な管理をしていても)
でもメーカーサイドもなんか冷たい対応ですね。
ある間隔でパッキン交換しましょう といったアドバイスもないですよね。
ただ売る時に「過酷な天候条件にも対応」らしきコメントのみで。
ユーザーが安心してしまうのも当たり前です。ただ安心させるだけ みたいな。
書込番号:2894247
0点

追伸
長野冬季オリンピックでプロカメラマンさん達に配られた,Canon印のレインカバーは,何のためダ〜 (*_*)
俺にもクレ〜 (;^_^A
・・・,これからレスしてください方の突っ込みが怖い (^^;)
書込番号:2894255
0点


2004/06/07 20:24(1年以上前)
35-350って防滴仕様じゃないと思いますけど?
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef35_350_f35_56l.html
書込番号:2895003
0点

こんばんは!
このスレは,1D本体が逝ってしまった話ではないのですか?
書込番号:2895016
0点

雨の中、マーク2をマクロレンズにタオルかけただけで使ったけど、まだ動いてますよ!(日曜日に雨ばかりでしたんで)ボディーには、雨が大分かかったけどマウント部さえ濡らさなければいいのかな〜なんて思っていたけど、かなりやばいんですね!
防滴は、カタログスペックで実際はダメなんですかね〜程度問題なんでしょうが?これからは気おつけます。でもなんだか残念です。
書込番号:2895092
0点

再び,こんばんは!
スレ主さんに一点だけお伺いしたいのですが,1Dが逝ってしまった際,レンズ内に曇りや結露があったのでしょうか?
レンズに異常が無くて,レンズ由良でカメラ本体だけ逝く?
もちろん,マウント部からの・・は,可能性はあると思いますが,EF35-350mm F3.5-5.6L USMに限った話ではありませんし・・.
確かに遊びはあるにせよ,水の表面張力から考えて,そんなに入り込むとは思えないんですが・・,ってレンズ外した時どうでした?
スレ主さんが不満なのは,自分なりに雨対策をしたのに(たぶんマウント部に直接水滴が着くようにはしていないとの推測です)・・・,ですよネ?
私の返信,クドクなってしまいましたので,これで・・.
書込番号:2895235
0点


2004/06/07 21:53(1年以上前)
既にご存知でしたらごめんなさい。
MarkUを入手後、早速背面液晶に保護シールを貼った時のことです。
シール枚数に余裕があったもので、気楽に貼ったのですが、やはり曲がってしまいました。
しゃーない...ということで、粘着力が比較的強いシールを、ゆーくりと剥がすと指に妙な感触が。
液晶部のパネル全体が持ち上がったではありませんか。
実はパネル部のアクリル(?)板は両面テープで張られているだけだったのです。
ということで、背面もとても防滴とは思えない構造ですので、水滴の付着は避けたたほうがよろしいかと思います。
書込番号:2895411
0点

Konekoneko2 さん こんにちは
>長野冬季オリンピックでプロカメラマンさん達に配られた,Canon印のレインカバー
て、白地にCANONて赤で書かれた、400〜600mm用のカバーでしょうか?デジタルカメラマガジン6月号のプレゼントで6月10日着まで、受け付けているようですよ!間違ってたり、知って見えたらごめんなさい!!(P43です)
書込番号:2895762
0点


2004/06/07 23:08(1年以上前)
この場合の”修理不能”というのは、めちゃくちゃに費用がかかる
か、ほとんど全損で、修理というより全取っ替えに近いという意味
ですよね。
CPU部に水がかかって、ショート、もしくは電気系統が駄目に
なった、CMOS 部が汚水で汚れた、等いろいろ状況は考えられる
と思います。”エラーが出た”とあるので、電気系統が駄目にな
ったのでしょうね。しかし、割とカメラの後方にあると思うので
すが、そこがぬれるほどって、どういう状況なのかなと思います。
カメラを上向きや下向きに置いていたのならばともかく、レンズ
をつけた状況で、横向きにして水を少々かけたくらいでは、筐体
の奥までなかなかいかないような・・・
少々の雨の中で撮れないようでは、プロ用カメラが泣きますよね。
まあ、機械だから故障はしょうがないのかもしれませんが・・・。
かんちゃん
書込番号:2895905
0点



2004/06/08 06:53(1年以上前)
レスして頂いた皆様、有難う御座います。
説明なしに、修理不能と帰ってきたので
納得がいかなかったので、質問させていただきました。
1Dが逝ってしまった際,レンズ内に曇りや結露があったのでしょうか
特に見当たらなかったと思います。
でも、バッテリーケースが濡れていたと思います、
特に、カメラを上向や下向きに使った事はなかったです。
販売価格が、50万以上するカメラが少々濡れただけで
逝ってしまうなんて、
防滴性はありませんと書いてあったら
使ってなかったと思うのですが・・・
書込番号:2896901
0点


2004/06/08 08:40(1年以上前)
雨の中で便用した事と修理不能の原因の
因果関係も判らないのに、これ以上議論しても
無駄と思うけど。1Dを雨の中剥き出しで散々
使ったけれど全く問題無く動いている。
個別の不具合で全ての1Dに当てはまる話では
ないと思う。少くとも自分の1Dには関係無い。
書込番号:2897075
0点

おはようございます!
cr250さん
>デジタルカメラマガジン6月号
ハイ,知っての上のカキコです.Canonに以前,プロスト及びレンズの本をもらった事があるもので,つい・・ (^^;)
ぶんじんさん
>バッテリーケースが濡れていたと思います
そりゃ,逝ってしまうと思いますヨ.バッテリーのパッキン,劣化していたのかナ〜?
感電しなかっただけ良かったとしか,返信できませんネ (-_-;)
書込番号:2897085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
先週マーク2を手に入れてためし撮りをして
気づいたのですが、マニュアルで撮影して同じ
場所、構図を連写ORワンショットで撮っても、
あきらかに明るさが違う写真が撮れます。
ブラケティングで撮影しているような感じだと
いえば分かるでしょうか・・
液晶画面とヒストグラムで確認しても違いがはっきり。
初期不良だと思い、キャノン病院へ入院させましたが、
どのあたりが不良だとこういう症状になるのでしょうか?
0点


2004/06/06 05:49(1年以上前)
あ、これ、私も気になっていた点です。
評価測光にしているせいかな、とも考えていたところです・・・。
比較的、薄暗いところで何回か経験しました。
書込番号:2889312
0点

おはようございます。
撮れた写真のExif は どんなです?
やはり露出値が違っていますか。
露出値が同じで明るさが違っていればシャッタ関係。
露出値自体が違っていれば露出制御(MPUとかプログラムとか)関係でしょうか。
スミマセン推測で。
書込番号:2889314
0点

よくあるのはレンズの絞りに油が出ている場合です。
書込番号:2889315
0点

みなさん、返信ありがとうございます!
イメージゲートウェイにも明るさが変わる写真を
アップしておきました。違いがすぐに分かると思います。
モードはAvです。太陽光の設定で撮影しました。
ISOは200。
http://www.imagegateway.net/a?i=KnujXYV3po
連写なので、同じ明るさに撮れないとおかしいと
思うのですが(^_^;)
レンズの油は、5本あるレンズで全てでおかしかったので
大丈夫だと思います。
マーク2で撮った写真、初めて取り込んだのがダンボールの
写真てどうよ?(笑)
書込番号:2890106
0点

1/160ではフリッカーの影響が無視できないでしょう。
書込番号:2890151
0点

>1/160ではフリッカーの影響が無視できないでしょう。
10Dの時は同じ条件でも、こんなに明るさが違う写真は
撮れなかったような・・・
10Dはすでに売却したので確認はできません。
10D持っている人、同じような条件で白いダンボール撮って
確認してみて下さい(笑)
蛍光灯以外の場所でも確認すればよかったです。
時間がなかったもので(^_^;)
書込番号:2890208
0点

さらに質問です。
フリッカーの影響は、どのくらいのシャッタースピードに
なると影響が出てくるものなのでしょうか?
書込番号:2890294
0点

試しに今あるパワーショットG3で同じダンボールを
撮影した所、同じ現象が出ました。
マーク2も正常だった可能性が非常に高いです(^_^;)
蛍光灯下では驚くほど明るさが変わって写るもの
なんですね。勉強になりました。
大変お騒がせ致しました<m(__)m>
書込番号:2890389
0点


2004/06/06 14:24(1年以上前)
なるほど、フリッカー現象ですか。どうりで納得しました。
蛍光灯の下で高速連写したものは一枚おきに明るさが違っていました。
あまりにも規則正しいので何かあるなと思っておりましたが・・・。
キャノンガンさん、
キャノン病院へ入院させるまでもなかったかも知れませんね。
でもクリーニングされて却ってきたらOKかも(^^;)
書込番号:2890582
0点

たとえば50Hzの地域にお住まいだとすると
1秒間に100回の明暗を繰り返していることになりますので
1/160秒では 60/160 の確率で
最明部にかからない可能性があります。
書込番号:2890931
0点

50Hz帯での明暗1.5周期分である1/66秒にした場合、明−暗−明のタイミングと暗−明−暗のタイミングでは、合計した光量にバラツキが出ます。シャッタースピードが交流の周期に一致していれば、問題ないのですが。
グローランプのついている蛍光灯(点灯時にチカチカッとなるもの)ではなく、インバータ蛍光灯なら1秒に数万回点滅するので、気にする必要はありませんね。(蛍光灯スタンドなら家にある3千円で買った製品でもインバーターだったりします)
書込番号:2891246
0点


2004/06/08 00:44(1年以上前)
でもサービス持ってたときに、蛍光灯のフリッカーです。って即答しなかったのかな〜、すぐ分かると思うが?
書込番号:2896417
0点

>でもサービス持ってたときに、蛍光灯のフリッカーです。って即答しな>かったのかな〜、すぐ分かると思うが?
ダンボールを撮影したコンパクトフラッシュと一緒に渡したのですが、
「これはお返しします」と、コンパクトフラッシュを返されました(笑)
修理を依頼した時に、画像をちゃんと確認してくれなかった
キャノンも悪いですよね(^_^;)
カメラ帰ってきたらどうなったかまた報告します。
レンズのピント調整もついでに頼んでます。
書込番号:2896566
0点


2004/06/08 10:17(1年以上前)
SSなどは受付の時はメモリーカードは通常返却されます。もし、参考に
提出するのならば、プリントアウトするかその旨伝えて一緒に渡すなり
したほうがいいと思います。
書込番号:2897275
0点

サンプルの画像も持ってきたと担当の方へ
渡すときに言ったんですけどね(^_^;)
書込番号:2897307
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
メモリカードからの読み込みがどのくらいかかるか不明ですがこういったもの↓もあります
http://intl.belkin.com/jp/detail.asp?Product_id=F8E461
書込番号:2887276
0点

i-podですよね。出来ますけど?
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=B8646J/A
書込番号:2887278
0点


2004/06/05 19:07(1年以上前)
実際に使ってますよ!20GBのi-POD。
行き帰りの飛行機で音楽聞いて、写真をバシバシ撮ってCFカードが一杯なったらデータを転送してと大活躍。
ただ転送速度は他社製品と比較したことがないので分かりませんが、ちょっと時間がかかるかも?
でもバッテリーの持ちは非常に良いです。
この間MK2でRAWで2GB目一杯3回データ転送してまだ使えます。
1回あたりの転送時間は多分20分位だったと思います。
(車で移動しながら転送していたので正確には不明です。)
すみません。
書込番号:2887538
0点

知りませんでした。
これで旅行のときに、大容量のカードも重いノートもいらないことがわかりほっと一息です。
どうもでした。
書込番号:2887623
0点


2004/06/07 22:17(1年以上前)
便乗ですいません。
ichibeyさん、瑞光3号さんが紹介してくださっているメディアリーダー
ですが、これってMDも認識してくれるんでしょうか?
どなたか使ってみた人いませんか?
書込番号:2895566
0点

ドーデもいい方々の勝手なレスは無視させて頂いて、
>かんだたさん
所有者の方からのレスが入らないようですのででしゃばらせていただきます(苦笑)
Belkin Media Reader for iPod(リーダーの正式名称です)はコンパクトフラッシュ
Type 2に対応していますので、物理的には接続が可能です。
通常Type 2対応機器ならマイクロドライブも使えますので、このリーダーでも認識可能
だと思われます。
ただし転送速度はあまり早くないみたいですので、大きなデータの転送は大変そう?
書込番号:2897937
0点


2004/06/09 21:22(1年以上前)
>瑞光3号さん
ご返答ありがとうございます。
今度、近くの店においてないか回ってみます。
書込番号:2902342
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ




2004/06/05 07:47(1年以上前)
超ダメ
書込番号:2885741
0点


2004/06/05 08:22(1年以上前)
価格だけでは判断できませんね・・・
純正は高価ですが安心料だと思ってます。
書込番号:2885804
0点


2004/06/05 08:47(1年以上前)
一度フジのデジカメ用購入しましたが、3回ほど充電したら
全く使い物にならなくなりました。
やはり長く使うなら純正が一番!と思いますよ。
書込番号:2885862
0点


2004/06/05 09:49(1年以上前)
キヤノンからは非純正品を使用しないよう注意が出ています。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/dvbattery.html
自社の売り上げを確保するためにこのような注意文を掲載しているわけでは
ありません。危険だからです。
すべてのサードパーティー製品が必ずしも危険だとは限りませんが、危険か否かの
判断は、我々消費者が事前に判断できるものではありません。
事故が起こってからでは遅いので、唯一の判断基準である「純正」に頼らざるを
得ないのが現状でしょう。
書込番号:2886020
0点


2004/06/05 12:24(1年以上前)
1DMarkIIはニッケル水素電池ですが,リチウムイオン電池の話題は良く見ますね。その危険性については詳しく知りません。危険なのは充電時ですか,使用時ですか。事故の例があるらしいのですが,噂程度でしか知りません。
私は10DとKissDなのでBP511を2個とBP511Aを1個それと非純正品を1個使用しています。使用期間は8ヶ月から2ヶ月ですが,ローテーションで使っていて,特に違いは感じておりません。
純正品は安心というお話もよく耳にするのですが,どの点で安心なのでしょうか。本体が故障した場合に補償が受けられるということですか,それとも事故が起こらないということですか。私自身は,感覚的にリチウムイオン電池の技術はまだ十分成熟していないと思っております。成熟した技術なら,車の部品にしても,乾電池などの消耗品にしても,純正装着以外のものを使用することは当たり前ですよね。我が家の自作PCなんてけっこう怪しげなパーツばかりで組み立てられており,当然保証もなにもありません。
つまり,非純正品が危険なら,純正品もまだまだ安心ではないということではありませんか。知識がないので,単なる気休めかもしれませんが,純正,非純正にかかわらず,充電中に外出したり,就寝したりということはさけています。
海外で携帯の電池が爆発したという例があるという話も聞きました。携帯の電池って,海外では非純正品を使用することが一般的なのでしょうか。私は純正品しか使ったことがない(というか,劣化したら機種交換なので電池だけ替えたことがない)のですけれど。これも情報不足で,自信はありませんが,非純正品の危険を示すものではなく,リチウムイオン技術自体の問題と捉えています。
純正品に比べてリスクがあるかもしれないとか,粗悪品が存在する可能性は理解できます。今のところ大丈夫なので,様子をみながら使い続けていますが,異常を感じたら直ちに廃棄します。その点,純正品も同じです。自己責任で使用するという点については,違いはないと思います。
違うのは,メーカーが純正品以外は保証しないと言っている点だけでしょう。
おっちょこちょいなので,KissDの改造ファームをさっそく使ったりしています。もはや保証のない自作PC並みの扱いです。もちろん,泣きを見るかもしれませんから。他の人に勧めることはしませんけど。
書込番号:2886427
0点


2004/06/05 15:50(1年以上前)
ニッケル水素電池は次々と容量がアップ当初単三型で1200mAh程度のものが現在では2100mAh程度のものが主流となっております。man49さんが見つけたバッテリーは現行容量の物で組まれたユニットであり、ニッケル水素に変わりはありません。返って純正品より容量がアップしている分1Dや1Dsをお使いの方には朗報かと思われます。
実際にプロは自分でくみ上げたバッテリーシステムを使っている場合も多く、ましてバッテリー専門メーカーなら安心できると思いますよ。
私にとっては価格よりも容量アップが魅力的な製品です。
書込番号:2886989
0点



2004/06/05 19:32(1年以上前)
たくさんの意見、大変参考になりました。
今、純正品をMK2と同時に2個買って持っています。
バッテリー1個で1000枚以上の撮影が出来るため、2個バッテリーを持って撮影に行っても、2個使ったことがありません。
ポータブルストレージのバッテリーの方が問題になっています。
実際に買うとしても、今のバッテリーが寿命が来たときになりそうです。その時にもう一度考えたいと思います。
F-1からEOS-1V さんの言うように容量のアップしている方が、価格より魅力というのは同意見です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:2887624
0点


2004/06/06 00:05(1年以上前)
メーカーは当然純正以外の使用に関してすすめないよね、掃除機ですら純正の紙パック以外の使用により発火の危険があると記載してある、10Dの時に純正バッテリー定価8000円(今は6000円だけど)、非純正オークションで2000円、しかも容量多い、ためしに買ってみたけど問題なし、でもPB−E3は定価の半額でしょ?純正の値引きも考えたら3割安ぐらい?それなら純正買うな、まあ5000円切ったら非純正考える
書込番号:2888624
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


お世話様です。アドバイスお願いいたします。
各フォト雑誌にDPP+EPP(イージーフォトプリント)の組合せが絶賛されています。確かにDPPはシャープネスが無い以外とても使いやすいし、EPPもRAWを直接プリントアウト出来るので重宝しています。ただ、この組合せですとフォトショップあるいはDPPから直接印刷する場合とプリントした時に色が異なります。勿論、より忠実な色が出ているのであれば、問題ないのですが、全体にグリーン掛かった色になってしまします。特に肌の色がグリーン掛かるのはモデル撮影等をして楽しんでいる私には非常に困りものです。一度EPPをアンインストールして再インストールしても変わりませんでしたし、違うパソコンで試しましたが、ほぼ同じ結果でした。設定などもいろいろ試しましたが、効果ありませんでした。どなたかアドバイスお願いいたします。(フォトショップ及びDPPから直接プリントした時はほぼ同じプリント結果です。)
0点


2004/06/05 08:16(1年以上前)
私の場合もたしかにそういう傾向はありますね。
プリンタの種類によっても違いがあるかもしれませんが、私はEPPでプリントするときは予め画像のグリーンを弱くしてから印刷しています。(9900i使用) 調整の程度は被写体によりますが、好みで判断しています。
イージーフォトプリントというネーミングだからかはわかりませんがその程度と割り切って使っています。(EPPではプリンタ側の細かい設定ができないので)
時間があるときはフォトショップを使用しています。(最近はCSがほしいです)
書込番号:2885790
0点



2004/06/05 10:11(1年以上前)
マーク2貧乏さん、こんにちわ。(私もマーク2貧乏です(^.^)
私も、9900iを使用しています。そうですね割切って使うしかありませんね!私はプリンターの設定でグリーンを−補正して使おうかと思います。直接EPPで調整できませんので手間ですが・・・。
書込番号:2886084
0点


2004/06/05 12:03(1年以上前)
Pixus 9900i の口コミ掲示板でも、同梱のイージーフォトプリント2.1だと同じように緑が強くなると言っていますね。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00601010768&ParentID=2825216
イージーフォトプリント2.1はPixus 960iと9900iに同梱で、960iが6色インク、9900iではそれにレッドインクとグリーンインクの2色が加わり、特に緑の発色が良くなったというのが唄い文句なので、
このイージーフォトプリント2.1だと、960iと同じ出力が9900iに送られてしまい、そのために緑が強く出すぎる現象、というような気がします。
アプリケーションからの色情報をそのプリンター用に合わせて調整するのは、プリンタードライバーがやっているのですが、
PhotoshopやDPPなどは、プリンタードライバーに普通に色のデータを渡しているので問題が無いけれど、
イージーフォトプリント2.1がちょっと特殊で、9900i用のプリンタードライバーに合わせて必要なデータをきちんと渡せていないとかプリンタードライバーを普通に使えていないとかがある、あるいは、960i用に余計なことをしていてそのために9900iだと緑がですぎる(前述の掲示板で、古いイージーフォトプリント2.0だと緑かぶりがでない、と言っています)、
というような感じです。
マーク2貧乏さんが「EPPではプリンタ側の細かい設定ができないので」とおっしゃっていることからも、ここらあたりが原因のように思えます。
これは、イージーフォトプリント側が悪いのだと思いますが、
9900iのプリンタードライバー側の対応で解決している可能性もないわけではありません。
イージーフォトプリントのアップデートはでていないようですが、
9900iのプリンタードライバーのアップデートは2004/3に出ていましたので、
もし最新でなかったら最新のドライバーを入れてみると改善するかもしれません。
でも、ダメならイージーフォトプリントを使うのを止めるのが一番でしょうね。
EOS 1D Mark II/EVU/DPP/Photosopという最強の組み合わせなのに、
そのプリントソフトがイージーフォトプリントというのは、なんか非常にちぐはぐに見えます(^^)
書込番号:2886378
0点


2004/06/05 12:36(1年以上前)
もう一点。
デジタルカメラマガジンの2004/4月号にPixus 9900iの記事があり、
そこにDPP/EPPでのAdobe RGBでのRAWダイレクトプリントの手順が掲載されていました。
(1) DPPの環境設定
(1-1) 標準作業用色空間=Adobe RGB、(1-2) EPPで印刷する時の形式=相対的
(2) EPPの環境設定/画像
(2-1)「自動画像補正処理を有効にする」のチェックをはずす
特に、(2-1)の設定は、チェックが入っていると余計な補正が入り9900iの場合に緑が強く出過ぎる、ということがありそうな設定項目です。
このあたりの設定はどうされていますか?
書込番号:2886473
0点



2004/06/06 04:01(1年以上前)
熱望! EOS 1V HS Digital さんこんにちわ。
私もデジタルカメラマガジンを参考に設定しましたので設定自体は間違っていないと思います。
大変参考になりました、ありがとうございました。EPPのアップデートの際改善されるのを期待します。
正直言ってああでもない、こうでもないと散々同じ画像をプリントアウトして疲れました(~_~;)しばらくEPPを封印して、素直にストレートプリントすることとします。因みにドライバーのアップデートはマニュアル通りUSB1.1に接続してやってますが「プリンターがみつかりません」とコメントが出ていまだに出来ません。ちゃんとプリントは出来るのですが・・・。ふぅ・・・・。
書込番号:2889223
0点


2004/06/06 13:15(1年以上前)
> EPPもRAWを直接プリントアウト出来るので重宝しています。
> ただ、この組合せですとフォトショップあるいはDPPから直接印刷する場合とプリントした時に色が異なります。
EPPのプリントで色がおかしいというのは、どのようなデータに対し、どのような処理をして、どのような方法でプリントした場合なのですか?
カメラはA60でプリンターはHPで、DPPもEPPも持っていないので詳しいことはわからないのですが、
Adobe RGBでのプリントは、基本的には、
(1) Adobe RGBの色空間のデータ(jpegとかtiff)を、PhotoshopでICCプロファイルを適切に設定し、9900iのプリンターの設定でも適切にICCプロファイルを指定そて、Photoshoからプリント
参考 PIXUS ICC プロファイルガイド
http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html
(2) RAWデータを、DPPで作業空間にAdobe RGBを指定し、DPPからEPPを使ってのダイレクトプリント(デジタルカメラマガジンの例)
の二つしかないように見えます。
EPP単独でAdobe RGBデータをプリントする場合にも、Photoshopでのプリントの時と同様にきちんとしたICCプロファイルの設定が必要であり、
DPPからのRAWダイレクトプリントの場合にはそのような設定がDPP+EPPにより内部的になされるが、
EPP単独ではそれができるメニューなどは用意されていない(あるいは機能を持たない)ので、できないように思えます。
そして、三木 のり平さんの書きかたからすると、EPPは単独でもRAWデータを直接プリントできてその場合のように読めるのですが、
このの場合は、普通にsRGBのJPEGデータをEPPで印刷するのと同様にsRGB色空間にマップしてそれをプリンターに渡しているのであり、
その時に「自動画像補正処理」が無効になっていれば、色がおかしくなっても不思議はないように思います。
このあたりはいかがでしょう?
なお、9900i/EPPについては、価格.comのPIXUS 9900iの掲示板のほうがいいかと思います。
そちらで、Adobeで検索すると、Adobe RBG関係の話題を見つけられます。
書込番号:2890366
0点


2004/06/07 12:57(1年以上前)
この、9900iとDPP+EPPでのRAW出力でAdobeRGBに対応していると言うことですが、990iでは無理なのでしょうか?
当方、A4が出力出来れば良いので、990iを考えておりますが、EPP2.1+DPPがあれば、EPPでのAdobeRGBの出力は出来るのでしょうか?
書込番号:2893858
0点


2004/06/09 18:52(1年以上前)
システマ さん >
PIXUS ICC プロファイルガイド
http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html
には、990iも載っているので、ICCプロファイルはちゃんと提供されていて(当然でしょうけど)、
Photoshop+990iならばAdobe RGBでのプリントは可能です。
ただし、9900iと比べると、グリーンインクがない分、緑の領域の再現性が不利になっちゃいますけどね。
で、DPP+EPP2.1でのRAWダイレクトプリントですが、
(1) DPPが、9900i/960iの場合と同様に、990i用のICCプロファイルを使って処理し、990i用のICCプロファイルの情報をEPP2.1に渡してくれる、
(2) EPP2.1 が、9900iと960iの場合と同様に、DPPによって指定された990i用のICCプロファイルデータを使用してプリントしてくれる、
の両方があれば、原理的にはPhotoshopでのプリントと同じように可能なはずです。
PhotoshopでのプリントにおいてPhotoshopの設定とプリンタードライバーの設定で自分でICCプロファイルを指定しているのと同じようなことが、
DPPの設定でもユーザーが指定できるようになっていますか?
DPP+EPP2.1+9900i/960iではそんな面倒なことをしなくてもいい、ということですから、
おそらく内部的に9900iや960iのICCプロファイル名を持っていて、DPPが自動的に設定するだけのような気がします。
そうなると、これはDPP/EPP2.1が、9900i/960i以外に、990iなどもサポートするかどうかの「技術仕様・販売戦略」の話になります。
キヤノンのサポートに問い合わせるしかないでしょう。
書込番号:2901850
0点


2004/06/10 01:51(1年以上前)
三木 のり平 さん >
> 因みにドライバーのアップデートはマニュアル通りUSB1.1に接続してやってますが
>「プリンターがみつかりません」とコメントが出ていまだに出来ません。
> ちゃんとプリントは出来るのですが・・・。
上書きでプリンタードライバーを導入していませんか?
PIXUS 9900i のドライバーの"readme_japanese.txt"には(他のプリンターも同じはず)、
> 古いバージョンのプリンタドライバがすでにインストールされている場合は、
> あらかじめ削除(アンインストール)してからインストールを行ってください。
>削除の方法は「プリンタドライバの削除」の説明に従ってください。
と明記されています。
PIXUS 9900iの掲示板でも同じような書き込みがあったんですが、おそらくアンインストールしなかったんでしょうね。
書込番号:2903637
0点


2004/06/10 03:04(1年以上前)
三木 のり平 さん >
> EPPもRAWを直接プリントアウト出来るので重宝しています。
> フォトショップあるいはDPPから直接印刷する場合と、プリントした時に色が異なります。
興味があったので、9900iのドライバーとEPP2.1を入れて試してみました。
本当にEPP単独でRAWのプリントに対応しているのですか?
EPP 2.1では、「JPEG画像を選択してください」、というメッセージがでています。
RAWで撮った写真でも通常はJPEG画像も同時に記録されていて、EPPではJPEGの部分をプリントしているのではないですか?
JPEGをAdobe RGBで記録した場合、デジカメはJPEGのデータ内に、Photoshop用の、Adobe RGBのカラープロイファイルだという情報は、普通書き込みません。
Exif情報に記録するだけです。
また、PhotoshopはExif情報に書かれた「Adobe RGBで記録」という情報は見ません。
従って、PIXUS ICC プロファイルガイド
http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html
に書いてあるような、煩雑な手順が要ります。
この、PhotoshopのようなAdobe RGBに対応したCMYK変換を、EPPがExifデータを読んで自動的にしているとは到底思えません。
また、印刷時も、EPPはプリンタードライバーのICCプロファイルの設定などをユーザーにさせていませんから、
おそらくプリンターの設定のICCプロファイル(おそらくデフォールトのNBJPRN2)がそのまま使われると思います。
従って、EPPでAdobe RGBのJPEGデータをプリントすると、
それをsRGBだと思ってCMYK変換し、sRGB用のICCプロファイルで9900iでプリント、というおかしなことになってしまいます。
たとえプリンタードライバーの設定でAdobe RGB用のICCプロファイルを指定してあってそれが使われたとしても、
元々のJPEGデータの色空間の解釈が間違っているわけですから、
多少改善されるのかもしれないですが、色はおかしくなるでしょう。
それとも、プリンタードライバーの設定がsRGB用のICCプロファイルであって、sRGBのJPEGデータをEPP2.1でプリントした時に、9900iの場合は大幅に緑に振られるということですか?
(もしそうだとしたら、普通のデジカメの写真がEPP2.1/9900iではまともにプリントできないということになり、ちょっと考えられませんが)
書込番号:2903730
0点



2004/06/11 02:41(1年以上前)
熱望! EOS 1V HS Digital さん、レスが遅くなりすみませんでした。
書き込みの仕方が悪く済みませんでした。DPP→EPPの手順でRAWから直接プリントアウト出来ると言う意味で書き込みしました。仰る様にRAWデータを単独でEPPでプリントは出来ません。
現在の状況ですが、殆どさRAWで撮影した画像をDPPで作業用色空間Adobe RGB、EPPのマッチング相対的でレタッチ、その後Adobe CSに送り再レタッチプリントとしています。CSの設定もマニュアル通りに行っています(プリンターのICCプロファイルはオリジナル)。大よそCSからのプリントでは満足出来るレベルですが、やはりDPP→EPPでは緑かぶり(青?)しています。再度レスを参考に調整してみます。
書込番号:2907480
0点


2004/06/13 08:35(1年以上前)
> RAWで撮影した画像をDPPで作業用色空間Adobe RGB、EPPのマッチング相対的でレタッチ
> CSからのプリントでは満足出来るレベルですが、やはりDPP→EPPでは緑かぶり(青?)しています。
了解しました。
DPPの設定で、写真の場合に通常使われる「EPPで印刷する時の形式=知覚的」の設定でプリントするとどうなりますか?
「知覚的」と「相対的」で、実際のプリントにどのような違いが出るのかについては、私はよくわかっていませんが、
ある本には、
「レンダリングインテント=知覚的」のほうは、
> (色)空間上の色同士の関係が保たれるので、階調がきれいに再現され、
> 自然な感じでマッピングされるので、写真などの変換に向いている、
という説明がされ、
「レンダリングインテント=相対的」のほうは、
> 基本は「絶対的な色域を維持」と同じ変換方式である、
という説明とともに、
> 今まで「写真=知覚的」といった紹介のされかたをされてきたが、
> 様子を見ながら、どちらの(知覚的あるいは相対的の)方式を採用しても構わない。
という書き方をしていました。
デジタルカメラマガジンの2004/4月号のPixus 9900iの記事の、
DPP/EPPでのAdobe RGBでのRAWダイレクトプリントの手順の中の、
>(1) DPPの環境設定
> (1-2) EPPで印刷する時の形式=相対的
は、あの写真の緑を強調するためにやって見たという例で、一般的なプリント時の指定ではない可能性があります。
書込番号:2915362
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


デジカズこと東京都大田区在住 37歳のkazです。
先日使用レポートとして(たいした内容ではなかったのですが)書き込みしたものです。
プロさんが街中でMarkUを使用していたのでそのレポートとして
書き込みさせていただきます。
六本木ヒルズを通りかかった時に、雑誌の撮影(?)定かではありませんが
オリンピックモデルとされているCanon MarkUを使用していました。
書き込みで連写はポートレート(人物撮影)には不要だなんて以前書いていた方、いましたが私もそう思っていた一人です。
単発でいい表情を撮っていけばと思っていたのですが
実際現場に遭遇し見てると違っておりました。
フィルムではないという利点もあるのでしょうけど
カメラマンは言葉巧みに「あーして、こうして」とモデルさんに言いながら
連写でビシバシ撮っておりました。
当然 日陰にはPCが置いてあり、PCでの確認は欠かさずCHK!!
一秒あたり8コマ 3秒あれば24コマ
昔でいうならば24枚フィルム たったの3秒でなくなってしまうのですが
やはり微妙な表情をGETする為に、連写をプロさんは使うんだなーと
思いました。
ただ、使い方はそれぞれだと思います。
プロさんでも人の撮影で連写不要と考えている方も中にはいると思います。
スポーツだけじゃなく、人の撮影にもプロさんは使ってるんだーと
私自信思ったので報告させていただきました。
失礼します。
0点

出来上がった表情より、その表情に成る瞬間もしくは成る途中というのがほしいので
しょうね。
書込番号:2883104
0点

プロって良いですよね。
そうして撮った何百、何千の中から数枚選び出し、それでEOS-1D Mark IIやEOS-1Dsが何台か買えちゃうくらいの報酬がもらえるんですからね。
中には、そんなにもらえない人もいるみたいですけど(^^;)
書込番号:2883161
0点

こんにちは。
やはり道具は使いこなしなんですね〜。
道具に合わせて使い、使い方に合わせて道具を選ぶ。
わたしも選びたいけど、当分買えんな〜。(^_^;)
書込番号:2883177
0点


2004/06/04 14:28(1年以上前)
こんにちわ。
私も仕事でモデルをよく撮影するのですが、連写でブラケットしているのだと思いますよ。
デジタルの場合は特にしろ飛びギリギリで肌を出したりしますので。
ポジよりもデジタルの方がむしろシビアだとデジタルメインの知り合いも言ってました。
やはり連写が遅いとモデルもカメラマンもリズムが狂うのでしょう。
ですから人物撮りでも連写は速いにこした事はないのでしょう。
書込番号:2883191
0点

こんにちは!
F2→10Dさんの直後にtake525+さんのレス,どんな面白いコメント・・,な〜んだ,って,失礼しました <(_ _)>
>一秒あたり8コマ 3秒あれば24コマ
シャッター音からの記述でしょうか?
次元の違う話で恐縮ですが,運動会で特に我が子の表情を狙うのに,3コマ/秒を多用しました.この際,表情を狙うのに8.5コマ/秒にする必要性を感じなかったものですから,宜しかったら,3 or 8.5コマ/秒どちらであったか,教えていただけませんでしょうか?
過去スレ[2868046]「プリントへの道で」で月曜日にスレ主さんにRAWに関することを返信させていただきましたが,木曜にフリーカメラマンさんから「TIFFを歓迎する現場はありません。どこもjpgオンリーです。むしろ、そこまで画質にこだわるのであればフィルム納品が原則です。」とのレスを頂きました.これまでのプロの方の書き込みを拝見させていただきますと,どの方もJpeg撮影(+RAWの方もいるのでしょうが・・)のようです.
プロだからRAW現像などせずに一発で決めるんですね.
その為に,プロならではの知識と経験だけでなく,カスタム機能のグループ登録3グループ(CF,MDにカメラ設定の登録を併せれば4通り)を駆使しているんでしょうかネ.って,これまでの書き込みを見ていると,そんな面倒なことはしてなさそうにも思えます.
アマチュアですから,プロと全て同じ事をしようとしても無理です (;^_^A
学ぶことは学ばせていただき,後は我が道を行くしかなさそうですネ (^^ゞ
プロの方或いはプロに関するカキコは,大変勉強になります.
ありがとうございました.
書込番号:2883423
0点



2004/06/04 20:33(1年以上前)
こんばんは。kazです。
Konekoneko2 さん のレスですが
音から高速シャッター(H)で間違いなくモデルを撮っておりました。
次元の違う話で恐縮ですが,運動会で特に我が子の表情を狙うのに,3コマ/秒を多用しました.この際,表情を狙うのに8.5コマ/秒にする必要性を感じなかったものですから,宜しかったら,3 or 8.5コマ/秒どちらであったか,教えていただけませんでしょうか
書込番号:2884155
0点

Digikaz(デジカズ)さん,こんばんは!
>音から高速シャッター(H)で間違いなくモデルを撮っておりました。
そうですか・・・,1Dsが3コマ/秒ですから,8.5コマ/秒は使っていないと思っていたのですが,一度,どれ程,効果があるのか試してみます.
返信,ありがとうございました.
書込番号:2884286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





