
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2005年5月5日 18:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月3日 15:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月2日 08:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月1日 15:37 |
![]() |
0 | 14 | 2005年4月28日 23:54 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月28日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
今回のfirmware2.01はカメラ本体には直接関係なくトランスミッターのfirmwareのみの書き替えなのでしょうか?
現在このトランスミッターをご使用されている方、この器具はどういう目的の道具なのか教えてください。
0点

こんばんは。ユーザーでは無いですが、早い話、デジタル版バイク宅急便みたいなものかと。
書込番号:4200980
0点

読んで字のごとく,無線送信機です.
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0032b001.html
例えば,一人が撮影,撮影したデータを転送し,もう一人がノーパソで確認,その他の作業とか・・.
一人の場合でも,カメラからノーパソにテンポ良く撮影しながら,ストレス無く転送可能な場合,替えのメディア,要らなくなりますよね.←テンポ良くできるのかどうかまでは,知りません.
書込番号:4201307
1点

↑
>現在・・ご使用されている方
イケネ,「使用されている方」を見落としました・・ (^^;)
私は使用してません.
書込番号:4201318
0点

ところで送信可能な距離はどれぐらいですか?
例えば報道カメラマン(わたしではない)が事件現場からデスクへ画像を届けるとかというような使い方ですか?
ノートパソコンのデータを携帯で送信するのをパソコンなしで送信できるようなものですか?
撮影者とその画像編集者が同一人ならCF,SDの節約以外にどんなメリットがありますか?
高齢の割にはなんでも新しいことはトライしたい性分の者ですみません。理解できるうちにやりたいのです。現在使用されていなくても詳しい方、教えてください。
書込番号:4201391
0点

>事件現場からデスクへ画像を届ける
携帯の中継を利用しているわけではないので・・.
そんな強力な電波だったら,電波法で捕まっちゃう・・ (^^;)
画像転送なら,素直にInternetで送信した方がリーズナブルですよね.
個人的には,http://www.idisk-just.com/を画像に限らず,USBメモリ代りに利用してます.
一般的な無線LAN←家庭内電話の親機と子機で使える程度の距離との認識で良いかもしれませんね.
>ノートパソコンのデータを携帯で送信するのをパソコンなしで送信できるようなものですか?
↑スミマセン,意味が分かりません.
書込番号:4201444
0点

Konekoneko2 さん
ご親切なご回答ありがとうございます。
>ノートパソコンのデータを携帯で送信するのをパソコンなしで送信できるようなものですか?
↑スミマセン,意味が分かりません.
Internetがある環境(例えば新聞社の支局)から送信できればこんなもの多分要らないでしょう。携帯と接続してパソコン内のデータを送るのも同じです。
パソコンに取り込まずにカメラ内の画像を直接、しかもある程度の距離を飛ばせなければこの道具の存在意義はどこにあるのか知りたいのです。
書込番号:4201502
0点

>存在意義
プロさんがスタジオ内などで助手の方と組んで,バシバシ撮る際は,物凄く有用かもしれません.
で,私がレスした理由は「バイク宅急便みたいなものかと」って,レスあったので,ただそれだけのことです・・ (^^;)
スタジオ内,バイクが走ってたら・・ (^^;)
書込番号:4201529
0点

使っていない者同志のやりとりには限度があるようで。
やはりプロ専用器具だろうと思います。
Konekoneko2 さん
すみませんでした。プロさんのレスを待ちましょう。プロさんはこんなステージにはお出ましにならないかも。
書込番号:4201551
0点

たぶんワイヤレスマウスやワイヤレスキーボードは有用かどうかの議論に近いような気がします。
書込番号:4203580
1点

203 さん
大体わかったような気がします。スタジオで撮影カメラマンと画像処理が分業化しており、なお時間の制約もキビシイというような環境を想定すれば理解できそうです。
旅先とか事件現場から自分の、または自分が選んだパソコンに人口衛星経由で画像が届けられるのならスゴイな、やってみてもいいかなと思ったのですがまだそんなものはできていませんねぇ〜。
ちょっとそれますが、カメラ内の画像の取込みってカードリーダーやカードスロットを使うよりカメラとパソコンをケーブルで直結するのが一番早いってのも最近知りました。
この直結より速ければトランスミッター試してみようかな。あっ!14万なら20Dがサブ機に買えますなぁ〜。止めときますわ。
書込番号:4203727
0点

>人口衛星経由で画像が届けられるのならスゴイな、やってみてもいいかなと思ったのですがまだそんなものはできていませんねぇ
衛星インターネットって,Win 95とか98時代にほんの一時期興味を持ったけど,未だやってたんですね.
http://www.jsat.net/
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0312/satellit.htm
当時としては,下りは衛星からで高速だけど,順番待ちでタイムラグがあり,登りは当然有線→衛星に向けてデータ送信なんて大砲でも用意しなきゃムリだよね,何て話をしていたのは,何年前なんだろう・・.
衛星携帯電話-ノーパソでも使って,ネットに接続すれば済む話でしょう.
http://www.tec3.co.jp/index.htm
書込番号:4206685
0点

パソコン使えば携帯で発信できるのは当たり前(所要時間と料金は別としても)でトランスミッターだけで飛ばせるならスゴイと思っただけのことでした。その能力は5,60m、補助アンテナを使っても100mぐらい。っとアマには用のないシロモノですね。助手を使っているアマなんているわけないですから。
書込番号:4209236
0点

使ってるのを見たことがあります。
先日、日本舞踊の頼まれ撮影をした時に、その会場(都内)と契約している業者が入ってましてビデオと写真を売ってまして、そのカメラマンに挨拶した時に、EOS-1Ds mark2にトランスミッターを付けて受付にあるPCに転送して写真を売ってると言ってました。ビデオはカメラ横のデッキでダビングしてました。
トランスミッターは便利そうですが、助手がいないと使えないんで、かなり限定された機材ですね。
書込番号:4215413
0点

琥珀亭 さん
ありがとうごじました。情景がよくわかりました。でも結局商売ですよね。これを報道に当てはめてみると、今回の列車転覆事故の場合、電車の飛び込んだマンションにパソコン基地を確保すれば現場写真一番乗りに成功ということになりますよね。
書込番号:4215961
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
皆さまこんにちは。
板違いかも知れないのですが、他に頼れるアテもなく、どうかよろしくお願いします。。。m(__)m
1D2+550EX の組み合わせについて、
▼1:
よく赤目緩和のプリ発光機能がありますが、これを 1D2+550EX で実現することは出来るのでしょうか? もし出来る場合は、カメラとストロボの何処をどう設定すれば良いのでしょうか?
▼2:
550EX では、AF時の照度が足りない場合に赤い補助光が発光されますが、その補助光に上記1のプリ発光を割り当てるコトは出来るのでしょうか?(つまりAF補助光を強くしたいと思っています)
・・・1D2・550EX、それぞれの説明書を一通り読んだつもりなのですが。。。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

おはようございます(^_^)
目的としては『赤目の軽減』という事でしょうか? 550EXをつけた事で発光位置がレンズ部より離れるので、それ自体が赤目の軽減効果をもちますが、それとは別に・・・という事でしょうか?
(1)バババと赤目軽減で光る機能は無いですが、AELを押す事でFELのプリ発光が行われます。 それを利用したり・・・
(2)AF補助光自体が直接目に入れば似たような効果を生むかも知れません(^_^;)
よほど離れたりして、レンズと発光位置が重なるような関係にならなければ、赤目は気にはならないとは思いますし・・・それでもなりやすい人に対してならば近距離ならばバウンスさせて対処も出来ると思います。
書込番号:4209549
0点

■fioさま。
こんにちは。コメントどうもありがとうございます。
> 目的としては『赤目の軽減』という事でしょうか?
説明不足で申し訳ありません。
赤目の軽減的な目的もあるのですが、一番の目的は暗い中(夜とか)でのAF精度の向上です。
10D と比べますと、1D2 は信じられないくらいの暗さでもAFが合焦して感動しているのですが、さすがにその精度はガタガタに悪くなってしまいます。
例えばこれ↓ですが、
http://www.digitaland.net/sample.jpg
これ、真っ暗な中で被写体との距離が約7mという状況なのですが、こういう場合ですと、550EX の赤い補助光では届かなくて合焦してくれません。(ときどき奇跡的に合焦するのですがピントは全く合っていません(TT))
そこで、
1:ストロボ付けて三脚で固定。
2:被写体を懐中電灯で照らしながらファインダー覗いて、AFとFMFでピント合わせ。
3:レンズのスイッチをMFモードにして2で合わせたピントが動かないようにする。
4:撮影。
という手順で撮っているのですが、もしストロボでバババと明るいAF補助光が出せるとすれば、これらの手間を省けるかな? と思った次第です。。。
※赤目緩和のアドバイス、どうもありがとうございます。これも参考にさせて頂きます。m(__)m
書込番号:4210126
0点

厳しい被写体状況みたいですね(^^;;
LEDライトのようなものでピンポイントを照らして、中央AF1点で狙えらう現在の手法が一番名気もします。
絞り込みボタンで、550EXが常時発光しますが、7mだと届かないかな?
(^^;;
書込番号:4210209
0点

赤目軽減には、絞り込みボタンの押し込みによるモデリング発光も有効かと。
発光時間が1秒近くと長いのでひょっとしたらAF合うかも?と思って試したのですが、モデリング発光中は、AF効きませんでした。残念。素早くMFなら可能?
550の説明書には10mまでAF補助光届きそうな事書いてあるんですけ、現実は難しいそうですね。
書込番号:4210227
0点

fioさま、まっmackyさま、こんにちはです。
■fioさま
> 絞り込みボタンで、550EXが常時発光しますが、7mだと届かないかな?
ありがとうございます!
室内で行なったテストですので距離的なコトはともかく、取り合えずやりたいことが出来ました!
■まっmackyさま
> 発光時間が1秒近くと長いのでひょっとしたらAF合うかも?と思って
> 試したのですが、モデリング発光中は、AF効きませんでした。
550EX の赤い補助発光部分をタオルで隠しながら暗い室内でテストしてみました。
最初、先にモデリング発光しながらシャッターボタンを半押ししてみると仰るようにAFが効かなかったのですが、先にシャッターを半押し状態にして、カメラがAF合焦不能と判断する前にモデリング発光させるとAFが効くみたいです。
本当にありがとうございます。m(__)m
これでかなり撮影の手間が軽減されると思います。
書込番号:4210295
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは、皆様。
愚問で申し訳ないのですが、
合焦の時、ピピッ、ってなりますよね?設定しておけばですが。
で、実はMk2ではちゃんと聞き取れるのですが、
kissDNだと聞こえにくいのです。
Mk2の半分もボリュームは無いような感じ。
両機お持ちの方、比べて感想をお聞かせ願えませんか?
KissDNは耳をボディーに傾けないと聞こえないです。
傾けるとファインダー覗けない(笑)・・・
大したことではないのですが気分的に・・・
0点

聞き比べてみましたが、確かにキスデジNの方が若干合焦音が小さいように感じます。
ただ、耳を傾けないと聞こえないほどでは無いと思いますが・・・。
合焦音の大きさって設定できましたっけ?カメラの設定では出来ないと理解しているのですが、PCからだと出来るのかな〜?
書込番号:4200327
0点

1Dmk2+KissDN さん
はじめまして。
んー知り合いのを借りてKissDN撮りましたが
確かにお騒がせのサルパパ さん の言うように
小さめだったかのように思えますが
聞き取りにくかったという記憶はないような。。。
量産店で触れて確認したらいかがかな?
もしかしたら不具合かもしれませんからね。
書込番号:4201151
0点

サルパパさん、デジカズさん。
試していただいてありがとうございます。
昨日キタムラさんへ行って試しましたが、
同じ音量でした。
とっても小さいです。
聞き取りにくいなーとは思いましたが、
仕様なので仕方ないですね。
撮影に影響出るほどでもないので・・・
と言うよりは何か基盤の異常の影響とかだと嫌なので
確認したかったのです。
何しろ不具合の多い分野なので過敏になります。
ありがとうございました。
書込番号:4207053
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
>マーク2には、つかないし。 とほほ・・・
まぁ、それくらいは貧乏人にも、アドバンテージを与えてください。(*_*)★\(^^;)
書込番号:4178505
0点

もし取付けることができてもイメージサークルが小さくて周辺画質は悲惨なものになります。20Dとの組合せでも疑問があります。18−55の方がいいですね。APSサイズのCMOSでもフルサイズ用を使って周辺部の画質の低い部分を切り落とした方がいいでしょう。
D2Xがあの図体でDXフォーマット(APS)なのは同じ事情です。
書込番号:4180325
0点

私はmark2にAPS-C用のレンズつけて、いいとこだけトリミングするのも有りかなと思ってます。
EF-Sは構造上、mark2には着かないですが、レンズ専用メーカーのだったら着きますよね(私は確認してません)。
またmark2だとミラーボックス部はフルサイズと同じですので蹴られも少なく、周辺減光に有利な気がします。
もっとも、今のとこ魅力的なレンズが無いため、購入予定はありませんけど。
書込番号:4180381
0点

■D2Xユーザー
17−55mm(35ミリ換算25.5−82.5mm)
■1D-MarkIIユーザー
24−70mm(35ミリ換算31.2−91mm)
ってことになり、D2Xの方が良いですよね???
書込番号:4205166
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


こちらの書き込みではすでに、次期モデルについての会話が交わされているようですが、
ほんとのところ、どうなんでしょうか?
今年の秋に何か出してくる、という噂も耳にしますが、
1D-Mark2 は昨年出たばかりですよね。
となると、次期モデルはもう少し先のような気もします。
そこで私が勝手に予想しているのは、
1.3倍の画角を持ったサブ機ではないか、というものです。
1D系は確かに機能性では文句なしではありますが、いかんせん重すぎる。
20Dをサブに使っている人も多いとは思いますが、
画角の違いにはきっと苦労させられていることでしょう。
そこで、20Dとほぼ同等の機能を保持した、
1.3倍のスーパーサブあたりがそろそろ出てきても良さそうな気がするのですが・・・。
(ただし採算がとれるかどうかは???ですね)
もちろん、1Ds-Mark2 を所有している方にとっては、
フルサイズのサブ機が欲しいところだと思いますが、
それぞれの画角でスーパーサブが出てくるとは、ちょっと考えにくいですし、
フルサイズのサブが発売されてしまったら、
1D-Mark2の存在価値が薄くなるので、それはないかな、と。
あくまで私個人の勝手な予想で、同時に、単なる私の願望でもありますが、
皆さんはどのようにお考えでしょうか?
たわいもない話で恐縮ですが、どなたか信憑性のある噂話(笑)をご存知の方、
ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです(^^
0点


2005/03/17 23:52(1年以上前)
本日お遊びにKissDN購入しました。
一言。「ちっちゃ・・・」
1Dmk2の傍らで遊べるカメラと思えば十分な機能です。
時期モデルのこと何にも知らないのですが、すみません。
でもこの1年の間に現行機種すべてマイナーチェンジしましたね。
なんと気がつけば一番古いのが1Dmk2じゃないですか。
冗談じゃないですよ、もう順番来ちゃうのでしょうか。
かと言って、3系で間を埋めるほど間も開いてないような気もしますし。
今年1年はCANONさんはお休み!なんてことはないでしょうね。
何か想像できないプロジェクトが進行中だったりして。
楽しみだなー。
書込番号:4086292
0点

私もサブ機にKissDNを今日買いにいく予定です。
17-40があまっているので、付けようと思っていますが、77mm径はでかすぎそうですね。
次機種については情報はありませんが、1DMk2の発売が2004年の4月だったと思いますので、1年間の間に4機種すべての新型を投入したことを考えると、半年以上、新機種が出ない状況は想定しにくいですね。
1DMk2ユーザーとしては、2年ぐらいのインターバルがあって欲しいと思いますが。
KissDNを触りにセロワンに行った際に、お店の人と話をしましたが、個人的な見解ですがと言いながら、秋には新製品が出ると思いますよと言っていました。
秋の新機種には1DMk2の後継機種か1.3倍換算の中級機(20Dより更にボディーが進化したもの)を期待しています。個人的には1DMk2はボディーの大きさも含めてオーバースペックなので、1Kgまでで、45点AF、視野率98%以上、連写5fpsぐらいの機種が出れば有難いです。連写を落とせば画素数が1200万画素になっても1DMk2とは差別化できますし。D2Xより安くで売れば結構いけそうな気がしますが・・・
書込番号:4087228
0点

カメラが一通りモデルチェンジしたのですから、
今年はレンズにてこ入れを願いたいです。
Mark2で使えるデジタルを意識した魅力的な単焦点が希望です。
カメラの進化はしばらくはいいです。
書込番号:4089511
0点



2005/03/19 00:07(1年以上前)
確かに、気がつくと1D-Mark2 が一番古いですね(^^;
それに、秋に新機種が発売される確率はやはり高いようですね。
でも、1D系であるかは???ですよね?
できれば1.3倍で、いくらか軽い機種を出して欲しいものです。
銀塩の1Vのように、バッテリーグリップが取り外せるようなものが理想かも。
書込番号:4090601
0点


2005/03/19 19:57(1年以上前)
上下分割式(双方金属)で出るみたいですね。くっつけると1D系と同じサイズでしょうが、分けられるのは便利ですね。1Dジュニアとでもいうのでしょうかね??
書込番号:4093875
0点

上下分割式とは涙が出そうなぐらい嬉しい話ですが、信頼度はいかほどなのでしょうか。バッテリーが変更になって、合計で1kgぐらいになれば最高ですね。
そうなれば今より少しぐらいスペックが落ちても買い替えまっしぐらのような気がします。
私の腕では1DMk2の性能を全く生かせていないので・・・
新しい機種が出るときは本当にわくわくします。懐には優しくありませんが。
書込番号:4094838
0点



2005/03/20 02:48(1年以上前)
上下分割式という話に、もし信憑性があるとすれば、
それが1.3倍だったらすぐ買ってしまうでしょうね(^^
1.6倍だったらガッカリだけど・・・
書込番号:4095766
0点

皆様こんにちは。
既に手元に10Dは無いのに相変わらず10Duです。
次期モデルを予想するに際しまして、まず、いづれは出ると思われる ”1D3” に対する私なりの要望を考えてみました。
▼1
標準画質がもう少しだけシャッキリ系になるようにして欲しい。
シャープネス設定ではなくて根本的に。。。(これはローパスフィルタなのでしょうか?)
1Ds2 のシャープネス0の画像も同じような感じなのですが(↓)、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/09/27/130.html
でも画像処理に関しては 1Ds2 のファームウェアの方が出来が良いような気がします。
1Ds2 のシャープネス2で 1D2 の4と同じくらいのシャープネス感で、しかも 1D2 の4ほど輪郭部が死なないように思えます。(特にバックが明るい状態での枝先のような細い部分が)
10D(20D)の画質ほどになると、逆に硬すぎて 1〜2pix のぼかしが欲しくなる気がしますので、わたし的には今の 1D 系と 20D の中間くらいが理想です。
▼2
10Dを使用してきた感覚からすると、信じられないくらいの暗さでもすんなりAFが合ったりして、AFの高性能ぶりには感動しているのですが、中央だけでいいので針の穴みたいな超ピンポイントAFエリアが欲しいです。
▼3
レンズのピント精度をいちいち調整に出さなくても良いように、カメラ側で 『このレンズはこの程度前ピン気味に』 みたいな感じで10本程度まで調整・登録できる機能。
▼4
連写の Low を 3〜Hight-2 の間で選択出来るようにして欲しい。
Hight は、どうせならその時点での世界最速を。
▼5
連写後のバッファ書き込み時にも各種設定や操作などが行なえるようにして欲しい。
▼6
画角は 1.3 倍のままで、1200万画素以上にはならないで欲しい。
わたし的には 1100 万くらいが理想、というか正直言ってたぶん色んな意味で限界です。(TT)
1D2 の 820 万画素でさえ、等倍確認すればほとんど半数近くで手ブレが認識できるありさまです。(TT)←
1Ds2 の登場で 1670 万画素世界のブレの反映度とか被写界深度の驚異的な浅さなどが語られていますが、そういう意味で、たぶん 1200 万画素を超えてしまうと 1D の主旨から外れたカメラになってしまうような気が。。。
もっとも、画素数が多いからブレるわけではなく、そのブレが印刷ベースで目立ってくるわけでもないハズですので、基本的には高画質であるほど良いに決まっているのですが、もはやクセになっている等倍確認でこれ以上己の低性能ぶりを突きつけられるのもツライです。。。
▼7
シャッターショックを軽減してほしい。
ついでに、できればシャッター音をもう少しなんとかしてほしい。速写性とか求められる主旨が違うから 1Ds と同じという訳には行かないと思うのですが、波長が高いなら高いなりに。。。
▼8
CMOS のダストリダクション。
▼9
リチウムバッテリーにして、尚且つ今のバッテリーも使えるようにして欲しい。
・・・と、だいたいこんな感じなのですが、どれにしても何が何でもというほどのモノでもなく、結局のトコロ今の私には特にコレと言った不満とか要望は見つからないです。。。。
で、次期モデルの予想なのですが、今まででしたら、
●入門・一般モデル(KissD)
●ハイクラスモデル(10D)
●スポーツ・報道向けプロモデル(1D)
●グラビア向けプロモデル(1Ds)
と、それぞれに起動時間の遅さとか、画素数とか、バッテリーの持ちとか、色んな ”不満要素” があちこちで聞こえていたような気がするのですが、KissDN の登場によって1世代前のこれら基本的な不満点はほぼ全て解消されているように思えるのです。
もちろん今後も、AFの速さや精度、画素数、その他モロモロが少しづつ進化して行くとは思うのですが、たぶんどのジャンルの次機種にしても、今までほどインパクト強く ”欲しい” と思わせるような改善点は出て来ないような気がして、つまり採算ベースに乗せるのが難しい時代になってくると思います。
一方、初代 KissD によるデジタル一眼の大幅普及化により、もともとカメラを趣味としていた人達のデジタルへの関心が一気に広まり、今ではサブ機を含めてデジタル一眼を複数台所有されている人もかなりおられると思います。
ですので、もし私がキヤノンのマーケティング担当だとすれば、既存の機種を微バージョンアップさせるよりも、新しい系列(3D?)を、
●画角や画素数、連写などの性能はともかく
●視野率 100% で
●1D 系のバッテリ部を取ったようなデザインで
●AF エリア 21 点くらいで
●実売価格 25 万円程度
で、これを ”1D 系と同じ操作体系” で作れれば、現在の 1D 系ユーザーのサブ機、20D ユーザーのステップアップ機として ”コレ欲しい” と考える人が一番多く見込めそうな気がするのですが。。。価格設定的なラインナップもバランス良くなると思いますし。。。
採算的に考えると 20D ユーザーの皆様のステップアップを外すわけには行かないと思いますので、そうなるとレンズ資産的に EF-S 対応を外すわけには行かなくなって画角は 1.6 倍になるのかも。。。
ただ、今はどちらかというと、1Ds2 の登場によるスーパーLレベルの高性能レンズ開発の方が声が大きいようにも思えます。
今後、一眼レフとして 2000 万以上の画素が必要とされるかどうか私には分からないのですが、今までに無い高性能デジタル設計レンズの開発に併せて、2500 万〜3000 万規模なら中版デジタル分野の方が生きてくるような気もするのですが。。。
書込番号:4095890
0点

S2001 さん
>上下分割式(双方金属)で出るみたいですね。
この上下分割式とはどういう構造なんですか?何と何を分割するのでしょうか?詳しく教えてください。
D60はサブ機に持っていますが1D2購入後、昨年5月以来出番はまったくありませんでした。1D2は常時持ち歩くには確かにカサ高いので20DとかKissDNよりIXY DIGITAL600の購入を考えています。これの外付けストロボはミニながらガイドナンバー18とまぁ使えそうですし、価額も重量このIXY600は10分の1以下ですから。
今時のコンデジの性能のチェックやこの画質がPs.CSやDPPの加工にどれだけ耐えられるかも興味があります。この書込みを600をメインにしているユーザーが読んだら怒られるかもしれません。
でも写真は機材に過度に依存することなく、撮影者のカメラアイが一番大事だという基本に戻ることを殊勝に考えたりして…… 。
書込番号:4095891
0点


2005/03/20 05:58(1年以上前)
下はもちろん、バッテリーグリップのことでしょう。
書込番号:4095959
0点

S2001mark2 さん
>下はもちろん、バッテリーグリップのことでしょう。
ご教示ありがとうございました。
ということはリチューム電池にでもならないかぎり重量的にはメリットがないように思いますが。タテ位置はあまり使わないわたしには左手でバッテリー部の左端を握るのが安定してブレ防止に役立っています。
書込番号:4095985
0点

一点だけ次期に希望。
ファインダーをもっと気合い入れてきちんと作って欲しい。
OlympusOM2のファインダーをのぞいた後に、mark2を覗くと何とも悲しい気分になります。
1Dmark2に85mmつけた時と、OM2に50mmつけたときで、ファインダーの中の絵が同じ大きさなんて。
そもそも受光素子が小さいんだから、逆になってもいいくらいなのになぜ?
ファインダー内の情報少し整理して、ハイアイモデルでないのもラインナップすればもう少しなんとかなるんじゃないのかなあ。
書込番号:4098242
0点

じゃ、私も一点要望を。
アクティブすぎるドタバタミラー及びシャッターショックをもうちょっとなんとか・・・。
N社のバランサーのパクリでかまいませんから。
書込番号:4099502
0点

不満が多いモデルです。
・内蔵フラッシュをつけて欲しい。
・連写できるけど、連写したらなぜかブレる。振動がでかい?
・シャッター音がイマイチ。
・800万画素しかない。ただし、
1200万画素とかになっても800万画素でも撮れる様にしてね。
・35換算で27〜135mm(5倍ズーム)のレンズを出せ。
・ピントがレンズによって違う。
サービスに出さなくても調整できるしくみ欲しい。
・ファインダーが小さい。
・操作系がぜんぜん10Dなどと違うので、1D系操作の軽量モデルが
別途欲しい。1.6倍になっても困るけど、EF−Sが使えるなら
あきらめる。
・充電器が驚異的にデカイ。
書込番号:4198750
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは、小学生・中学生サッカーを主に撮っているジュニアユースです。
下のスレではお世話になりました。今回はご報告です。
先月、やってしまいました。
サッカーの撮影を終え、駐車場に戻りました。車のドアを開けようと、ちょっと地面に三脚を立てたところ、突然の風が。ガシャンという甲高い音と共に倒れてしまいました。三脚(Neo Carmagne 730+Kenko FP-120 PRO)は車に積み込むために、足を一番縮めてある状態にして、1D Mark2+EF400 F2.8 Lが付けてありました。で、見事に・・・
詳しい破損状況は、以下を見てやってください。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0ICcXdCoJ
Mark2本体は、上部から地面に当たったために、アクセサリーシューが潰れてます。その横にヒビ。EF400は、マウント側根元からボッキリ。トホホ・・・(ウチのチームは決勝戦で負けるし、最悪の一日でした)
で、早速修理に出しました。今回は、キャノンのオンライン修理受付にて修理を申し込み、西日本修理センターに直接送りました。このオンライン修理受付を利用すると、受付が確実にされているか、現在の修理状況、修理金額の詳細、などが分かるので、安心ですね。
Mark2本体は普通修理扱い、EF400 F2.8 Lは重修理扱い(技術料が違います)。Mark2本体は、接眼ユニット・上部カバーユニット交換。EF400は固定筒ユニット・固定絞り筒・レンズマウントなどの交換(これにより、シリアルナンバーも変更)となりました。レンズが割れなかったことが幸い。なお、フードは「新しいものを買ってください」と言われました。破損状況から考えて、マウント部分に大きな力が掛かったものと思われるので、その点検・調整も入念にお願いしておきました。
約10日間の入院の後、戻ってきました(CMOSセンサークリーニング、ファームのバージョンアップもされてました)。修理金額は両方で、9万円ちょっと(これじゃあ、Kiss DN Bodyが買えるじゃないかー、涙)。まあ、さすがに綺麗になって帰ってきました(当たり前か)。それにしても、Mark2のマグネシウム合金ボディは意外と丈夫そうですね。
先週、修理後初めての試合が有ったので、撮影してきました。特に不具合など、修理前と変わったところは気になりませんでした(今のところ)。
私としては高価のものなので、注意して取り扱ってきたつもりだったのですが、やってしまいました。勉強料としてはちょっと掛かりすぎですが、参考のためご報告させていただきます。
0点

ジュニアユースさん、こんばんは。
衝撃映像ですね〜。お気の毒です。でもレンズの筐体って以外に弱いんですね。私も気をつけたいと思います。
痛い出費ですが、修理できて良かったですね。へこまずにまた頑張って撮影に励まれてください。
書込番号:4183841
0点

ジュニアユース さん こんにちは
災難でしたね〜人事とは思えません!いつか自分もやるのではと、心配しています。
破損状況見せてもらいました。すごいことになっていますね、全損かと思いました!!レンズボディーが割れても、なおしてもらえるのですね、ちゃんとなおってよかったです。
修理費もレポートいただきありがたいです。もしもの時の参考になります。
風 ですか・・・私も一度大変な目にあっています。
ブラインドごと飛ばされそうになったことがあり、すごく怖かったです。それで風が少しおさまったときに(ブラインドを抑えているので精一杯で身動きが取れませんでした)急いで撤収を開始したのですが、そのとき突風が吹きブラインドが跳ね上がり、レンズ&カメラ&三脚がたおれてきて、でも自分の方へ倒れてきたので体で支えれました。しかしブラインドは私の左目に直撃、片手をとっさに伸ばしてブラインドをつかむのが精一杯でした!(その日は左眼がぼんやり焦点があいませんでした。眼科で見てもらったところ、めがねをしていたので大丈夫だったみたいです、もし裸眼だったら・・・・)
風は怖いです!!
書込番号:4183906
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
4141224を見て,ある程度,予感してましたが,ここまで派手とは・・ (^^;)
>勉強料としてはちょっと掛かりすぎ
修理後,後遺症が無いようですので,不幸中の幸いなのかもしれませんね.
レンズの筐体って,思ったより薄い←これ以上厚くしたら,物凄く重くなってしまうのでしょうけど,風の力を考慮しても,落下ではなく,転倒で折れてしまったと言う情報は,とても参考になりました←うまく表現できない・・ (^^;)
一枚目の写真の状態で足を閉じて移動させたくなる気持ちは良く理解できますし(ただ,バランス悪すぎでは?),私自身チョット横に移動する様な際は,三脚付けっぱなしでストラップを手首に巻きつけ,動かすこともありますが,「移動」の際は,やっぱりカメラと三脚を外すのが鉄則ですよね.←自分だけでなく,ヨソ様にも優しいし・・ (^^;)
書込番号:4183949
0点

レンズご愁傷様です。
昔、EOS-1HSと50mmf1.8(初代)で磯の撮影中に
転倒して、カメラを殴打しました(^^;
50mm1.8がプラ鏡筒が大破したおかげか、ボディ
本体は2・3擦り傷がついただけで、精度は狂い
ませんでした。
結構、EOS-1シリーズ(フィルム・デジ)自体は
丈夫ですけど、今回はさすがにレンズの自重が
影響しましたかね。
三脚使用時はきをつけませう。
書込番号:4185278
0点

みなさん、レスありがとうございます。
倒れたカメラを引き起こす時、ボロッっときたときは、血の気が引いてしまいましたよ。そっと持ち帰り、休日だったのでキャノンのHPで修理予約して送ったのですが、「修理不能」と言われるのじゃないか、とビクビク。見積りがきた時は、「修理できる!」と内心喜んだものでした。金額の重みはその後でしたね。
サッカーをやってると、「変に怪我するより、いっそ綺麗に骨折した方が治りが早い」なんていうのを聞きますが、今回はそんな感じですかね。まあ、壊れ方がラッキーだったから修理できた、と思ってます。
しかし、ボディのマウント部分って、丈夫にできているのですね。
とりあえず、これからもサッカーを中心に撮り続けていきます(明日も試合です)。末永くよろしくお願いします。
書込番号:4186670
0点

私も以前600/f4を三脚ごと倒したことがあります。レンズはジュニアユースさん とまったく同じ壊れ方をしました。おまけにフードが壊れたのも同じです。私は壊れた機材の写真を撮る精神的余裕はありませんでした。でもプロ機の凄いところはポッキリ折れた状態でもオートフォーカスが動くところです。わたしのレンズも今のところ後遺症は出ていません。ボディーは(EOS-1V)は手放しましたが、それまで問題なく動作しました。
書込番号:4186672
0点

すごいですね〜
レンズのマウント周りって、本体への損傷を軽減するために
強度を抑えてるのかもしれないですね
かくいう私も1DMark2で撮影中に池に落ちたことが1度だけあります(^^
(その時は反射的にカメラを持った手を上にあげて落ちたので水をかぶらずにすみましたが)
書込番号:4186919
0点

ジュニアユースさん こんにちは。9万円で済んで、良かったと思いますよ。
私もスポーツ撮ってるのですが、cr250さん同様、いつか自分もやるのでは?
と心配しています。結婚披露宴などで複数のカメラを使う時には、そのへんに
カメラやレンズを放置してるので、盗もうと思えば簡単だし・・・(^^;
やはりこのクラスになると、損害保険に入っておく方が良いかも知れませんね。
私は1DsMk2やサンニッパIS等を全部含めて、上限100万円の動産保険に
入ってます。
料率1.8%なので年間18000円の保険料で、破損・盗難などに対応してくれます。
上限200万円にしようかとも思ったのですが、全てのカメラやレンズを持ち歩く
こともないだろう・・・と考え、保険料を抑えました。
こういう時の為に、皆さんも保険に入っておくことをオススメします。(^^)
書込番号:4187581
0点

ジュニアユースさん こんにちは。
こんな事故が有ったことを全然知りませんでした。ご愁傷様でした。血の気が引いたり、修理可能と喜び、修理代に泣く....大変な経験されましたね。ホント他人事には、思えません。でも直って良かったです。
実は、昨日ですが私もカメラ+428を肩の高さから地面に落下させてしまいました。最初何が起こったか理解できませんでした。
私は、いつも上記組み合わせで、1脚に装着して肩にかけて持ち歩いています。とても手でぶら下げて持ち歩けません。駐車場から20m程歩いて、ピッチに出て5m位歩いたら急に肩の重みがなくなり、次の瞬間「ドッ!」振り向いたら地面に落ちてます!!ヒエー!! 動転してカメラを拾い上げ、ドキドキしながらピッチの端へ。
もう試合が始まっていますが血の気が引いたままチェック...ビクビク...顔面蒼白の私にカミさんがどうしたの? 無言のまま、恐る恐るチェック...
まずマウントは、大丈夫そう! カメラは、縦位置シャッター部分が地面に落ちたようですが大丈夫そう!レンズ フード(アルミ)が曲がっ楕円になって汚れていますが大丈夫そう。ドキドキしながら再度1脚に装着して撮ってみたら撮れた!(アルバム2枚目が落下後の写真です) 喉が異常に渇いてました。やっと生きた心地が戻ってきました。
不幸中の幸いだったのは、落とした地面が土だった事、最初にレンズのフードから落ちたようでクッションになったようです。最後にカメラが着地したようです。レンズの筐体がマグネ?で堅い、カメラボディのマウントも丈夫だった?!
肩に掛けて運んでいるときもレンズが重いのでそちらが下に向いていることが幸いしたようです。
最後に何で落ちたかというと、レンズ台座への1脚からのねじ込みが1周足らずだったようです。それが移動中に緩んでいったのだと思います。落ちたのが駐車場のアスファルトだったらと思うとゾッとします。
こんな私が言うのは、説得力無いですが皆さんもお気を付け下さい。
書込番号:4188467
0点

みなさん、レスありがとうございます。
いま、試合から帰ってきました(今日は奈良まで行ってきました)。
今日はヨンニッパでなくて、EF100-400を使ったのですが、今まで通り、普通に撮影できました。よかったよかった。
修理代について、もう少し詳しく書いておきます。
1D Mark2 Bodyは、
技術料金 17000
部品代金 9670
消費税 1333
合計 28003
EF400 F2.8 L は、
技術料金 34000
部品代金 25700
消費税 2985
合計 62685
送料 1155
総額 91843円
ということでした。
プロ仕様の1Dでよかったと思ってます。プラスチックボディのKiss Dだったら・・・
大型レンズは取り扱いに注意しましょうね。
バモ爺 さん、こんにちは。
NIKON D2H+ヨンニッパ、RAW撮影ですよね、さすがですね。励みにさせてもらってます。
書込番号:4189225
0点

みなさん、こんにちは。
先日、問い合わせたところ、自動車保険に付随する携行品損害保険が適応されるそうです。
ご心配おかけしました。
あと、上の破損状況の写真は、恥ですので、あと1週間ほどで削除させていただきます。
書込番号:4197224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





