
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月7日 00:47 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月6日 11:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月4日 16:58 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月3日 23:34 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月3日 20:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月29日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


マーク2ユーザーです。8月購入しました。シャッターストローク浅く調節してもらいました。軽く触っただけでカシャーンと切れて超ご機嫌です。外見も綺麗になってしみじみ眺めていたところ、グリップ部と本体の境目の奥まった部分のラバー材の浮いているところがありました。浮きが分かるのは上部と下部の金属部との境目で、更にコーナー部を上下になぞってみてもへこみを感じます。雪の中で撮影することが多いし、マグネシュウムは錆に弱いって言うし、これから梱包して再度点検に出します。皆さんのは大丈夫ですか。
0点

>ラバー材の浮いているところがありました。
ぐにぐに動く所ですか?夏場はもっと動き、めくれそうでした。
と言ってもあまり気にしませんが…
雪の中の撮影が多いとのことですが、防音、防寒ケースが特選品に
ありましたね(ちょと安いぐらい)
効果のほどは分かりませんが、自分は、雨用対策に購入しました。
直接濡れるよりましかな?程度ですが…
専用ケースとの事ですが、微妙なぴったり感ですね。
書込番号:3583210
0点


2004/12/05 18:36(1年以上前)
夏にAEロックボタン下の鋭角部が指にかかってはがれてきました。
両面テープで貼ってあるような感じです。
ちょっと癪でしたけど、あまり気にしてもしかたがないのかなと
無理に納得してました。
書込番号:3589698
0点


2004/12/06 13:09(1年以上前)
can.2さん、便乗質問ですみません。
「防音、防寒ケースが特選品にありましたね」とありますが、
どこの特選品ですが?教えて下さい。
書込番号:3593377
0点


2004/12/06 16:17(1年以上前)
bayareaさん
can.2さんが仰っているのは、多分キヤノンイメージゲートウェイの12月の特選品のことだと思います。
http://www.imagegateway.net/ からログインして、右の方にある12月冬の特選品に防音、防寒ケースが載っています。
ちなみに価格は、定価¥26250(税込)のところを¥23600で購入することができるようです。
書込番号:3593879
0点


2004/12/06 16:29(1年以上前)
ちー坊主2さん、キャノンのホームページで品物を確認できました。ありがとうございました。comatta2さん、途中便乗質問失礼致しました。
書込番号:3593906
0点

ちー坊主2さんフォローありがとうございます。
その通りです。言葉足らずですみません。
書込番号:3596516
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


ご無沙汰しております
Digital Photo Professional (Mac OSX) にてバージョンアップ出来ません
”インストーラーパッケージ Digital Photo Professional Updater_J.pkg を開くことができません" InstallationCheck ツールの実行または読み込みができませんでした。
のエラーです。
どなたか、回避出来た方みえませんか?
明日、キヤノンに報告します。
0点

とりあえず,下記参照願います.
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html#macintosh
※4
Mac OS X v10.2/v10.3で動作します。
Mac OS X v10.1では動作しません。
書込番号:3576703
0点



2004/12/02 22:12(1年以上前)
Konekoneko2さん、お久しぶりです\(^-^)/
OSは、10.3.6 です・・・
P.S
お写真はかかさず拝見させていただいてます(^^ゞ
書込番号:3576790
0点

南野さん,お久しぶりです (^^)/
>OSは、10.3.6 です・・・
ゴッ・・,ゴメンナサイ <(_ _)>
情報がないので,とりあえずと言うことで・・ (^^;)
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの魅力は,一本で全て済ませることができると言うより,シャッターチャンスを逃すことなく,劇的に画角を変えられることなんですが・・.
今回の画は,いくらモロに逆光であったとは言え,かなり反省していまして・・ (^^;)
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの実力は,もっと良いです.
EF300mm F4L IS USMの画にしようかとも思ったのですが,季節モンですから・・ (^^;)
書込番号:3576922
0点


2004/12/03 00:00(1年以上前)
IPアドレスのサブ情報を隠していると、誰も答えようがないと思いますが。
書込番号:3577482
0点

AtlanticAvenue さん、Win使いの方は知らないのでしょうが、
Mac OS X(10.3.6) 付属ブラウザ Safari1.2.4 (v125.11)だと、
ユーザーエージェント情報が晒されない仕様になっているんですよ。
書込番号:3577767
0点


2004/12/03 02:58(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^;さん、情報どうも。
いつも気になってたことが分かってすっきりしました〜。
私的には75へ〜♪くらいかな〜(^^) 横レス失礼しました。
書込番号:3578164
0点


2004/12/06 11:12(1年以上前)
AtlanticAvenueさん
書かなくてもいいことを知ったかぶって、失礼なな書き込みしちゃったんだから、お詫びレスするのが礼儀ではないですか?
書き逃げして、WIN使いが常識無いと思われるのは他の人も迷惑ですよ
書込番号:3593036
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
購入半年が経過したので、点検を兼ねてレンズ調整に出してみました。
レンズは17-40F4Lと70-200ISです。17-40は1ヶ月ほど保証期間がすぎて
いましたが、正直に保証書を添付して、CANONに発送しました。
(CANONのホームページで事前修理予約しました)
ボディーへの要求は
・ファインダのゴミとり、センサー掃除
・縦位置シャッター位置の調整
・ピント調整
・その他、点検、掃除
です。11/27に発送して(送料負担)、12/2には自宅に到着しました。
その間も、ホームページから修理経過を見ることができるので、
すごく安心感があります。
結果、17-40のピント調整も無料でやってくれました。70-200ISは
若干後ピンだったのですが、ジャスピンになってました。
ボディーは、当然ファインダ内はきれいさっぱり、縦位置シャッターは
部品交換で対応してありました。全体的に好感の持てる作業です。
ボディーが保証切れになる半年後にもう一度依頼しようと思います。
0点

>レンズ調整に出してみました
他社製品(シグマ等)でも調整してくれるのでしょうか?
書込番号:3582779
0点


2004/12/04 13:30(1年以上前)
ぎゅーた さん こんにちは。
修理ができまして、ホントに良かったですね。
エゴラド さん
>他社製品(シグマ等)でも調整してくれるのでしょうか?
それはないと思います。メーカが違うと構造も違うので、修理できないと思います。
書込番号:3583389
0点

>他社製品(シグマ等)でも調整してくれるのでしょうか?
試しに出してみてはどうでしょう?
20Dの掲示板にsigmaの18-50F2.8と20Dを調整に出したというトピもあります。
書込番号:3584146
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
バージョンアップ情報は,縁起物ですので・・ (^^;)
Digital Photo Professional Ver1.5.0 アップデーター for Windows
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp150w.html
0点


2004/12/02 20:08(1年以上前)
毎度情報のアップご苦労さまです。
縁起物ついでに以下のソフトもWin、Macともにバージョンアップされているようです。
Digital Photo Professional Ver1.5.0
EOS Viewer Utility Ver1.2.1
EOS Capture Ver1.2.0
書込番号:3576200
0点

こんにちは、 konekoneko2 さん。
EF300mm F4 L IS を買われたそうですね。新品ですか?中古ですか?写りはどうですか?
またレポートお願いしますね。
書込番号:3579354
0点

サルパパさん,こんばんは.
野生の勘でWin版しかカキコしなかったのに・・,なんちって〜 σ(^◇^)ゞ
ジュニアユースさん,こんばんは.
F2.8とF4では,一段違いと言ってもMTFチャートで一目瞭然なとおり,大きな差で,328非IS中古を本気で買うつもりでした.しかし,カメラ店に出向いたら,いつのまにか328非IS中古はなくなっていて・・,それに私の撮影スタイルは,家族と出掛ける事がメインで,撮影はその後なもので・・,一寸あの大きさには・・,巨大なショルダーバックを購入して対処しようかと思っていたのですが・・ (^^;)
で,EF300mm F4 L ISを試写し,結構良かったことから,IS付きなので中古ではなく,新品を購入しました(456中古は,コストパフォーマンス抜群なんですが,私の周りには何処にもないこと,400mmは出番が少ないかな?から今回は見送りました).
画に関しては,半室内,開放でバシバシ撮ったものがありますが,未だ現像していないので,コメントは控えさせてください.また,軽いから,70-200mm 2.8Lと併せて持っていく気にはなれます.←って,ウ〜ン,実際は,あまり出番がないかも・・ (^^;)
明るいレンズって,それだけで意味がありますよね.ノイズの関係から,できればISOは400どまりにしたいですし・・ (^^;)
書込番号:3580056
0点


2004/12/03 21:20(1年以上前)
Konekoneko2さん、こんばんは。
まずレンズ購入おめでとうございます。また良い写真が見せていただけ
ると思うと楽しみです。(^_^)v
私は家族旅行に備えてEF28mmF1.8USMを入手し、ホテル内などでの撮影で重宝しました。余談ですみませ〜ん。m(__)m
今回のDPPのバージョンアップですが、キスデジに対応している事に気づき感動しています。(大げさですね)キスデジも使用している私としては意味のある事ですが・・・。
また今回のバージョンアップで初期設定のままでのRAW現像だと以前より赤みが強く感じました。SILKYPIXよりむしろDPPの方が彩度が高い感じがします。もちろんどちらも初期設定です。
ところでKonekoneko2さんてMac使いでしたっけ?私はWinばかりなのですが・・・。野生の感の働かない私・・・(T_T)
書込番号:3580472
0点

こんばんは、Konekoneko2 さん。
そうですね、EF300 F2.8 L のあの大きさ・重さは、ちょっと気軽に持ち歩くのは無理ですもの。おかげで気合が入りますよー! 一脚より三脚を使う頻度が増えましたので、自由雲台を奮発してしまいました(金欠が更に悪化、トホホ)。
でも重さはともかく、長さはEF400 F5.6 L よりも短くて、何と私のアルミバックに縦に収納できるのです(でも、メチャ重いですけど)。
Konekoneko2 さん、インプレ期待してますからね。
書込番号:3580640
0点

サルパパさん,こんばんは.
板で公開するかは別として,単は,まだ揃えますよ!
しかし,EF28mmF1.8USMって,必要ですか?何だか,EF24-70 2.8Lで済んでしまいそうな・・ (^^;)
と言うか,元を取らなきゃ悔しいし・・ (^^;)
個人的には,短い単でしたらTS-E45mm F2.8の方が興味あります.
ウ〜ン,SILKYPIXって,何だか暗くないですか?これだけは,ちょっと不満なんです.
私のPC歴は結構長く,FORTRAN→BASIC PC→DOS→UNIX,Winなんですが,Macをまともに使ったことありません(ハンドル名の下にWindows NT 5.1とありますよね・・).
ジュニアユースさん,こんばんは.
誰もが,何時かは328と言うの,良く分かりますよね.ホント,素晴らしいの一言です.
ウ〜ン,328非IS,逃した魚はホントに大きかったかもしれませんね.
一脚より三脚ですか・・,わたしは三脚は使わず,MONOSTAT All-Round Black(一脚)を多用してます.これって石突き部分がなかなかの優れものです.
インプレですか・・,ウ〜ン,公開するかどうかは分かりませんが・・,出来れば・・ (^^;)
書込番号:3580933
0点


2004/12/03 23:34(1年以上前)
Konekoneko2さん、こんばんは。
>EF28mmF1.8USMって,必要ですか?
これって旅行セットにちょうど良いんです。特に1.6xのキスデジには。屋外は17-85mmで、室内は28mmでって感じです。(^_-)-☆
>SILKYPIXって,何だか暗くないですか?
モニターでの表示より印刷するとさらにその傾向が出るように感じます。発色、ノイズなどでは申し分ないんですけどね〜。
>ハンドル名の下にWindows NT 5.1とありますよね・・
確認してました。でも画像用に使われてるのがMacなのかと思ったものですから、失礼。m(__)m
ちなみに私はBASIC PC→DOS→WINです。10MBのHDDが10万もしていた頃から考えると、今はPC天国ですね。
書込番号:3581188
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


僕のローパスフィルター掃除は、シャッターをバルブにしてスプレータイプのエアークリーナー(ある程度使い込んでガスが直接噴射されにくくなっているもの)をカメラから離して軽く吹き付ける方法で行っています。これでいいのかなと思いつつ、ついつい簡単にできるものですから。どなたか同じ手法のかたいらっしゃいますでしょうか。
0点

あんまり、皆さんからオススメされない方法ですが、私も同じ手を使っています。
(別売りのACアダプターを買えば、クリーニングミラーアップモードがメニューから
選択せきるようになるようですが、お金が無いので買ってません。^^;)
ただ、ジェットブロワーは下手するとガスで凍結して跡が残るのが怖いので、
私は毛なしのブロアーを使っています。あっ、ちなみに当方は1DマークIIじゃないっす。^^;
書込番号:3548003
0点


2004/11/26 09:56(1年以上前)
どちらもやっちゃいけない、表彰台レベルだと思うのですが。。
まず1位のスプレータイプ。
いくら直接噴射が無いとはいえ、元は液体です。
目に見えないレベルの液体がバシャバシャ、イメージャーに降り注いで
いると思います。ブロアーが無難かと。
2位のバルブ
ニコンの方ですか?でなければ、素直に掃除メニューを使いましょうよ。
バルブ中は当然のごとく、イメージャーにはガンガン給電されつづけて
います。ドクンドクン動いているままの心臓にメスを入れるような感じが
します。
書込番号:3548718
0点

下でスレたてた私が,また,同じ手法の方とのスレにレスするのはどうかと思いつつ・・ (;^_^A
>シャッターをバルブ・・
メニューでセンサークリーニングにしてますよね?
>ガスが直接噴射されにくく・・カメラから離して軽く吹き付ける方法・・
もちろんいらっしゃるでしょうし,結構多いのかもしれませんね.
で,大前提として,個人の判断に対して,どうこう申し上げる気はもちろんないのと,スレの内容から下記を書く方がおかしいかな,とも思っておりますので,気になるようでしたら読み飛ばしていただけると,とても助かります.
ガスの使用は,DIGIC信者になりそう^^;さんときょん様さんが既にレスしているとおりですが,恐らくこの手法を採る方たちは,その後,クリーニングキットで自分で清掃する方が多いのかなと,従って,凍結して跡が発生した場合も,慌てず騒がず・・,なのかなと・・.
で,何でレスして来たんだに関しましては,「かなり強めにやってしまうと,スプレーであろうがブロワーであろうが,ローパスとCMOSの間に塵が入り込む可能性があり,この場合,分解修理となる(ローパスとCMOSはシールされていますが,完全ではないのでこの様なことが生じる場合があるとCanonは言っています.スレはこれに該当しませんね)」ことと「しかし,ローパス表面の汚れはピンポイントでちょっと強めに吹いてやらないと実際には取れない」の二点によります.
清掃前後で絞って空などを写し,確認をされながらの作業と思いますが,カメラから離して軽く吹き付ける方法では,内部全体の塵は払えても,ローパスに付着した塵を取れていますか?って,この様な手法は,こまめにやっておけば,付着しにくいのかもしれませんね・・,ただ,ファインダー内に塵を入れてしまう機会も増えてしまうかな?と・・.
上記,何だか,余計なお節介ですね・・,レスしない方が良かったかナ (;^_^A
書込番号:3548744
0点


2004/11/27 14:34(1年以上前)
キヤノンのサービスセンターに掃除で持ち込んだら、
スプレーは、絶対にだめと言われました。
ブロアーでして、取れないのならサービスセンターで
掃除してもらうしか、方法はないみたいです。
書込番号:3553777
0点


2004/11/27 23:00(1年以上前)
こんばんわ。
この前、それなりの方が1Dmk2で撮った画像をパソコンで拝見
致しました。F8で撮った画像でしたが拡大するとゴミがぼやけて
たくさん写ってましたよ。それなりの方でしたのでその辺の処理は
完璧かと思ってましたが、結構デジカメ撮影の割り切り感が
みてとれました。
あんまり気にしない方がよろしいかと。ちなみに私はあまり絞らない
方向で妥協し、特別絞り込むようならレタッチで消したり、6ヶ月周期で
センサークリーニングをお願いしたりしてます。
だってローパスキレイにしてもすぐゴミつきますし・・。
レタッチ(ゴミ取り)出来るところもデジカメの良い所だと思います・・・
と妥協しないといつか傷つけそうなので・・はい。
書込番号:3555818
0点

私は、条件限定で、バルブ+スプレー使います。
結構頻繁にレンズ交換するとホコリとか軽く吹けば飛ぶものもあります。
そのような時だけ、カメラを下向きにして、シャッターを開け閉めしながら
スプレーを横から当てます。
スプレーが作る乱流だけでホコリを飛ばすというわけです。
このようにパコパコ、シュッシュがメインですねー。
でもちょっと頑固な場合は、メニューでセンサークリーニングを選択して、
ゴミ部分に集中して手動ブロアーで吹き飛ばします。
でもこの後、必ずパコパコ、シュッシュはします。
「キヤノンのサービスセンターに掃除で持ち込んだら、
スプレーは、絶対にだめと言われました。」
メーカーは万が一の可能性でも危険を避けることを考えて答えますから、
当然の答えでしょうね。
書込番号:3559825
0点


2004/11/30 14:50(1年以上前)
バルブで清掃するのは、できればやめたほうが良いと思います。
絶えず素子に給電されているので、静電気で埃が良く取れない
ばかりか、埃を集めてしまうようなものです。
書込番号:3567219
0点

私は、自分で埃を取ることは絶対にしません。逆に、埃が付いたり、ローパスフィルターを傷つけてしまう可能性があるからです。
キャノンのサービスセンターに、埃がついたら、持ち込んでいます。今のところ、無料で行って頂けますから、良心的です。
絞りを絞ると埃が目立ちますから、撮影では適度な絞りが必要かと思います。
書込番号:3572802
0点


2004/12/01 22:43(1年以上前)
極論すれば、センサークリーニングはサービスセンターでお願いするのが無難です。
自分でやるにしてもバルブで行うのはやめたほうが良いですよ。 バルブではCCDに電流が流れてますからごみをひきつけます、このためにCCDを無電荷状態にするセンサークリーニングモードがあるのですから。
新品状態からしばらく使って付着する汚れの中には、シャッターからのごみや油もありますので、これはいくらブロアーで吹いても取れません。 自分でやるとかえってごみを付着させることが多いです。
スプレータイプのエアーダスターはやめましょう、これは皆様ご指摘の理由からです。
書込番号:3573030
0点

「バルブではCCDに電流が流れてますからごみをひきつけます」
天体写真で、バルブ開けっ放し撮影が多い私には、つらい現実ですね。
気にしませんけど。
書込番号:3580175
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


皆さんこんにちは。
六月頃に購入に関しまして、10Dとの比較で皆様にアドバイス頂きました七助です。大変遅くなりましたがご報告致します。ハンドルはパスワード忘れたものですから、「七助」から「七助です」になっております。
熟慮の結果、1DMark2購入となりました。購入そのものは20Dの発売前でしたが、レンズと本体のトラブルに合いまして、報告が遅くなってしまいました。
単焦点レンズの購入をお勧め頂くアドバイスも多かったのですが、自分の性格上思わず買ってしまいました(笑)購入後、自分の腕のなさが分かり、あたふたしましたが楽しく使用しております。20Dの発売も冷静に眺め、やっぱり買って良かったと満足しております。ただ、逆にレンズへの欲求が高まりまして、冬のボーナスが飛びそうな勢いです。
またご相談する事もあると思いますが、よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





