
このページのスレッド一覧(全546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月14日 21:20 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月14日 19:43 |
![]() |
0 | 22 | 2004年11月12日 22:24 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月11日 01:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月7日 15:46 |
![]() |
0 | 31 | 2004年11月6日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


1DsMarkUの発売まであと2週間、でも私はやはり連写性能の優れた1Dの方に魅力を感じます。カメラとは関係無いですがトヨタの伝統ある車名も時代の流れには勝てず「マークX」へと変更。これでMarkUと言う名が少しはオジンくさく無くなるかな。さて、本題10月にこの掲示板に「どちらのレンズがいいと思います」と皆さんからの助言を沢山いただきました。その結果(結論)について報告します。購入することに決めたレンズは「EF400oF4 DO IS」です。おいおい、質問していたレンズと違うじゃないかと反撃をくらいそうですが、あれからずいぶん悩みました。FIOさんやジュニアユースさん等の意見から一時はEF400oF5.6Lにしようと思っていたのですが、やはり大口径レンズが欲しいとここ、何よりもISに魅力を感じたからです。写りに関してはペリカン便便(自宅)さんの言われるとおりLレンズにはかないませんが、このレンズの最大の武器はサイズ&重量です。購入に当たって一番の問題となっていた妻の了解は「約4年間の毎月のお小遣い減額&ボーナス時のお小遣い無し」で決着しました。貧乏生活の開始です。レンズ購入に合わせて、迷彩のブラインドを購入し、カワセミ撮影も楽しくなるかなと思っておりましたが肝心なレンズが約2週間経った今も入荷日未定と思わぬ障害にぶち当たり、ガッカリしております。やはりこのレンズはあまり人気が無いみたいですね。そのうちにメリーさんの羊さんみたいに(500oF4 ISに乗り換え)なってしまいそうで怖いです。たしかにレンズとしては500oの方が欲しいですが、あと約15万円も出せません(サブ機として20Dが買えちゃいます。)この世界に足を踏み入れると完全に金銭感覚がマヒしてしまいます。さて400oDO、今年中に手に出来るのか・・・
0点

> デジカメ7年目男さん
EF400mmF4 DO IS USMレンズ、ご購入おめでとうございます。入荷が待ち遠しいですね。
私は野鳥を撮らないので、レンズはサンニッパ止まりです。
お節介な話ですが、EXTENDER EF1.4XUを付けられては如何でしょうか?F5.6の明るさになってしまいますが、1.4倍の焦点距離になって、野鳥をもっとぐっと引き寄せられると思います。もう、既に、持ってらっしゃるかもしれませんね。
書込番号:3501000
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


素人の質問です
1−DマークUで明日、結婚式の披露宴を撮影したいのですが
プログラムオートで撮影したいのですが
パラメータとか色々な設定はどうすれば良いでしょうか
現在、ポートレートに設定してあります
色温度は5200
シャープ+1
コントラスト+2
外部ストロボ550EX
ストロボのリバウド撮影は難しくてこなせないので
良い設定を教えてください
0点

全く始めて撮影されるならばRAWで撮影された方が良いと思います。
書込番号:3492278
0点


2004/11/12 21:55(1年以上前)
会場の雰囲気を活かすならWBはそのままか太陽光で。平均的で普通にしたいならオートで。 と通りいっぺんのことは書けますが、それでいいとは限りません。 デジタルなんですし、現場で何枚か試し撮りしながら良いセッティングを探すのがいいと思いますよ。
書込番号:3492339
0点



2004/11/12 22:06(1年以上前)
RAWで撮影したらノイズが多いのと編集に時間がかかりすぎるので
嫌なんです
披露宴は他のカメラで何回か撮影していますが
マークUでは撮影した事がありません
レンズはEF24−70を使います
書込番号:3492389
0点

会場によっても光源は異なるから“これ”という設定は示せないのでは。
>ストロボのバウンス(リバウドじゃないよ)撮影は難しくてヤダ。
だったら、FIO さんも書かれてるけどRAW しかないでしょ。(^_^;)
書込番号:3492829
0点

補足です。
RAW で撮ってもノイズは増えないと思いますが。
書込番号:3492837
0点

>RAW で撮ってもノイズは増えないと思いますが。
現像過程でシャープネスを上げると、少しザワつき具合が変わってくるので、そういうのもあるかも?
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=355.15581
書込番号:3493297
0点


2004/11/13 15:53(1年以上前)
コロコロボンボン さん
はじめまして。年間通してブライダルを撮っております。
最近のデジカメ WBのAUTOはそれなりに信用できると思います。
ただ、場合によっては黄色っぽくなったりするので
主にAUTO モニターを見て黄色っぽくなっていたら
Kを選択して(取り説 P46) 3200に設定してみてください。
黄色っぽいのが取れ、自然の仕上がりになると思います。
ただ、会場の光源によって多少異なりますが 大概いけるかと。。。
ただ、皆さんの助言通り、会場に入り試し撮りしたほうがいいですね!
フィルムじゃなくデジタルなんですし。
次に撮影モードは人それぞれですが 私はAVモードで
ほとんどがF2.8の開放撮影。
550EX は上後方に向けバウンスが良いかと思います。
難しいものじゃないですよ!5mある天井でもバウンスを使用し撮影しています。
自然な仕上がりになると思います。
レンズ24−70は良いのではないでしょうか!
あと、失敗の許されない場所ではRAW撮影するのが良いかと思います。
書込番号:3495318
0点

こんにちは.
FIOさん
>現像過程でシャープネスを上げると・・
イヤ,それはJpeg撮影でシャープネスを上げても同じだと思いますよ.オンチップノイズ除去回路の働きは,Jpeg化の前でしょう.今,EPSON PX-G5000で色々試している最中でして・・,FIOさんの様に親切に画をUp出来ませんが・・ (^^;)
デジカズさん
お久しぶりです (^^)/
コロコロボンボンさん
>RAW・・編集に・・
Jpegは,露出,色温度等が望ましくない結果であった時,破綻無く記憶に戻す作業がRAWより時間を要しますし,困難です.また,RAW撮影後,撮影された際の環境に応じて幾つかグループ分けし,そのグループごとにパラメーター一定でPCにまかせっきりの一括現像といった手もあります.
オンチップノイズ除去回路によりJpeg,RAW共にノイズ除去されるわけであり,一般的にRAWの方がノイズが大きいと言う事はありません.
ただ,そうは言っても御自身のニーズもあるでしょうし,また連写もそれほどされないと思いますので,デジカズさんの設定を参考に,Jpeg撮影をするくらいの気持ちで,RAW+Jpeg(RAWは保険で,Jpegで問題がなかったら,現像されなくても良いのでは?)は如何でしょう?
書込番号:3495473
0点

to Konekoneko2さん
少しニュアンスに違いが・・・(^^;;
#ちなみに少しDPP処理でのノイズはJPEGとは質が違うようです。
スレッドの趣旨とは違いますので、これにてm(--)m
書込番号:3497945
0点



2004/11/14 19:43(1年以上前)
皆様、ありがとうございました
無事に撮影をする事が出来ました
天井や横壁にストロボをバウンスさせて撮影しました
一枚はISOを1250にしてのノーストロボです
この画像をフォトショップCSで加工するつもりです
結局、アドバイスを頂いたRAW撮影は一枚もしませんでした
理由は現像が遅いのとJpegで加工するのと言われるほど大差が無いからです
では、
ありがとうございました
書込番号:3500574
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


毎度お騒がせのサルパパです。
まず、当てはまる板が無く、このスレをこの板にたてる事をお許しください。マーク2ユーザーという事で・・・。m(__)m
過日より雑誌等でも比較が出ていたのは承知しているのですが、どうも納得がいかずRAW現像を行った画像を印刷し、その結果を比較してみました。
比較ソフトはSILKYPIXとEVUで(DPPは私には使い辛いので除外しました)、設定は撮影時のまま、A4印刷。また、8bitTIF、16bitTIF、8bitJPEGで現像したものです。TIFファイルが巨大なので画像のアップは出来ませんが、私の見た印象は以下の通りです。
EVU8bitJPEG>SILKYPIX8bitJPEG>SILKYPIX16bitTIF≧SILKYPIX8bitTIF> EVU16bitTIF≧EVU8bitTIF
以上のように感じたので、実際の使用では、レタッチ不要の場合はEVU8bitで現像→印刷(ファイルはそのままJPEGで保存)、レタッチ必要の場合はSILKYPIX16bitで現像、フォトショップエレメンツ3.0(予約済み)でレタッチ→印刷(ファイルはRAWからEVU8bitJPEGに変換し保存)。というように考えています。
いづれの場合も最終的にEVU8bitJPEGで保存する理由はExifファイルを保存しておきたいからです。(SILKYPIXでは詳細は消えてしまうようです)
印刷に関しては、エプソンのPhotoQuickerを使用し、超高精細で印刷してます。
長くなりましたが、皆さんはRAW画像をどのようなソフトを使いどのように処理されてますか?またプリンターのお勧め設定などがございましたら参考にさせていただきたいので、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

そもそもプリントの諧調は6bit程度しかありません。
16bitは素材データとして使うべきものです
書込番号:3486105
0点


2004/11/11 08:26(1年以上前)
EVUもDPPも現像してそのまま印刷できないのでPhotoshop CSで現像してます。
いろいろなソフトを使うより1つのソフトに熟練したいとの考えもあります。
ぜんぜん熟練してないですが・・・ (^_^;
こんどEOS学園のデジタルテクニック講座を受験しようと思っています。
書込番号:3486324
0点

こんにちは.
1D MarkIIのRAWは12bitですので,元々16bitフルと言う訳にはいきませんが,私の場合,以前レスしたとおり,
SILKYPIXで16bit Tiffに現像→必要に応じてPhotoshopでレベル補正,トーンカーブ等(実際には,やってレベル補正くらいです)→印刷→8bit Jpeg保存(この保存とは,板で公開している,ついでに撮ってきた画の内,気に入ったものだけをPCの壁紙とする場合等を意味し,気合の入った我が子の画は,RAWのみの場合もあれば,16bit TiffもDVD-Rに残しておく場合も稀にあります.要は,ケースバイケースですね).
かなり前ですが,プロカメラマンさんがPhotoshopの16bitは机上の空論,Tiffを喜んで受け入れる現場は無いとレスしていたことがありますが,業務用途ではそのとおりなのですが,個人用途ですから,この辺は全く個々の考えによりますね.
少し気になったのが,SILKYPIXがEVUに,16bitが8bit負けているとのこと.これは単にソフトの設定と元画に起因し,適正露出等になっていないことなどにより,眠く若干霧が掛かった様な画等になってしまっているのでは?が正直な感想です.SILKYPIXがEVUに,16bitが8bit負けたなと感じたことは,自分自身では全くありませんね.って,現像エンジンにEVUを使うのであれば,Jpeg撮影をし,Digic IIでJpegまで持っていってしまうことも考えてしまいますね.
明日,EPSON PX-G5000が自宅に届く予定ですが,とりあえずICM/ColorSyncで印刷してみる予定です.
書込番号:3486533
0点

サルパパさん、こんにちは。
TIFよりもJPEGのほうがいいというのがとても意外でした。WIN系ではJPEGのほうが経験が蓄積されてるってことなんでしょうかね。
私は花のマクロとポートレートを楽しんでおります。RAW現像にSILKYPIXとDPPを使っていたところ、いつの間にかこんな使い分けになりました。
まず露出の失敗したものや、ノイズの多いものは、SILKYPIXで救えるか試します。
マクロ撮影したものは、両方使っていますが、SILKYPIXのほうが多いようです。特に現像で調整をする場合は、SILKYPIXになります。現像後のレタッチはあまりしていません。
ポートレートは、DPPで現像しています。SILKYPIXはデフォルトの彩度かコントラストか、ひょっとすると解像度なんかが、ポートレーにはすこし高すぎるような気がしています。
私はけっこうナマケモノなので、丁寧な比較実験をしたわけでもないのですが、楽に流れた結果こんな切り分けになったようです。
印刷はPhotoQuickerです。超高精細というのがよく分からなかったのですが、いちばんきれいにして、双方向をオフにするだけでプリントしてます。
書込番号:3486819
0点



2004/11/11 13:57(1年以上前)
多くのご意見ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
>そもそもプリントの諧調は6bit程度しかありません。
そうなんですか?では印刷した際に差を感じてしまうのは、私の先入観からでしょうか?
COM-PIT2さん
>1つのソフトに熟練したいとの考えもあります。
私も一つのソフトでと思いますが(いくつも使うのが面倒なので)、それぞれに良い所があるように感じられて・・・。
Konekoneko2さん
ファイル保存の形式にも考える余地がありそうですね。RAWでは対応のソフトでないとすぐに見れないのでJPEGにしていたのですが、よく考えれば「誰が元画像をみんねん!」て話で、RAWファイルのまま保存しておけば良いですよね・・・私一人納得。
現像後印刷した画像の優劣については、ご指摘の通りかもしれませんが、正直なところわかりません。撮影した画像を、ソフトの設定は特にせずに現像し、印刷した物が私にはそう感じられたという事で、撮影環境などが起因している事も考えられますね。
JPEGでの撮影も全く無いわけではないのですが、自分のスキル不足でシャッターチャンスに設定が間に合わないなんて事が多いので、RAWで撮影し、後にゆっくりと設定し現像っていうのが今の私の撮影スタイルです。
絞ってもf5さん
参考になるご意見有難うございます。やはりソフトによる現像結果の差があるのは間違いないようで、その先は好みの範囲に入ってしまうのかも知れませんね。
Konekoneko2さんにもご意見いただいたのですが、プリンターの設定もとても気になっているところです。ICM/ColorSyncが良いのか否かなど試して見ないとわからない点がたくさんあって・・・。ところで双方向のONとOFFでは印刷結果に差が出るのでしょうか?
書込番号:3487135
0点

サルパパさん,こんにちは.
>RAWファイルのまま保存・・
現像ソフトは未だ過渡期にありますから,ドンドン良いものが出てくると思いますよ.我が子の写真を将来,再印刷なんてアリでしょう.当然,保存しておきましょう!
>ソフトの設定は特にせずに現像・・
(;^_^A メーカーも努力していますが,過渡期ですから,必要に応じて調整してください.カメラ撮影時の設定に従うパラメーターにしても,ソフトによって,かなり違うと思います.
先日レスしたとおり,10月末にEPSON NEW PHOTO FORUMへ出掛け,PX-G5000が実際に動いているところを見て,印刷物を沢山貰ってきただけでなく,
http://www.symbolic-control.co.jp/picturelab/products/index.html
の話も聞いてきたのですが,再認識したのは,実機(カメラ)を使った検証に伴うソフトの調整が,未だメーカーによってバラバラ(CanonがRAWの構造を公表してくれればメーカーも助かるんでしょうけどね).PictureLabとPhotoshop csの結果を,モニターと印刷物で比較してましたけど,もちろんゼンゼンPictureLabの方が良い(Photoshop csで無調整現像では・・).適正露出でない元画をそのまま露出調整もせずに現像,PhotoshopでLabカラー変換後にレベル補正無し?←だとしたら,SILKYPIXが可哀想・・ (^^;)
>ICM・・双方向のONとOFF・・
Adobe RGB環境を持たない我々が,唯一抵抗できるとすれば,おまかせプリントをWindows ICMにすることくらいですよね.双方向については,いずれの場合も悩まずに,ONで良いでしょう.
http://www.protec-it.co.jp/koyama/cms/appsettei/photo-print-1.html
↑参考になるかも・・.
書込番号:3487333
0点



2004/11/11 17:49(1年以上前)
Konekoneko2さん、いつも明快なレスに感謝してます。
先ほどCANONのサポートに電話して聞いてみました。皆さんはご存知だとは思うのですが、私はスキル不足で知らなかったので、同じような方がいないとも限りませんので、書かせていただきます。
RAWによる撮影の場合、DigicIIは素通り?だそうです。つまりカメラ側でDigicの恩恵にあずかるにはJPEGで撮影するしかない。またソフトによる現像の場合、Digicと同じ結果が得られるのはEVUで、DPPでは近い結果は得られるが、一にも二にも撮影者の作意が反映される。との事でした。色々聞いたので上手く要約できたか不安ですが・・・。
SILKYPIXはDPPと意図は同じようですが、Konekoneko2さんが書かれている通り、その能力に差はあるのでしょう。
私のようにDigicIIの画作りが好きで、シャッターチャンスを優先にしたいが為にRAWを使うものは、EVUを使って現像する方が良いようです。ただ作意(救済の場合もありますね)をもって現像する場合はその限りではありませんので、SILKYPIXやDPPの使用も念頭に置いておくと応用が利きそうです。
双方向の件了解です。またプリンター関連のご紹介有難うございました。拝見しましたが、私にはちょっとハードルが高そうです。現在使用しているPX-V900で一番綺麗(超高精細)とICMの両方を印刷してみましたが、印刷スピードはICMの方がはるかに速く、印刷結果は私の見た感じでは差が感じられませんでした。しかしL版での印刷だったので、PX-V5000が届いたらA4もしくはA3で試してみようと思います。
書込番号:3487670
0点



2004/11/11 18:29(1年以上前)
自己レスです。
>Digicと同じ結果が得られるのはEVU
あれ?これだとDigicIIでもDigicでもRAWなら同じ結果・・・?
マーク2でもキスデジでも同じ結果・・・?
混乱してきた。\(◎o◎)/!
書込番号:3487783
0点

サルパパさん
EVUとDPPの現像結果は、じっさい非常によく似ています。DPPのほうがややノイズが少なく、あっさり系と感じています。ご参考まで。
Konekoneko2さん
>双方向については,いずれの場合も悩まずに,ONで良いでしょう
えーとこれ、最初見たときONとOFFとを勘違いされてるんじゃないかと疑っちゃったんですが、機種にもよるのかな?
いま同じ画像を双方向のON/OFFだけ変えてテスト印刷してみたんですが、PM-4000PXだとやはりビミョーにOFFのほうがインクの乗りがきれいに見えます。予想外だったのは、色あいもすこし変わるんですね。インクが横に並んでるせいかな?
書込番号:3487795
0点

ICMはWindows標準のカラーマネージメントシステムですが、マイクロソフトが手を抜いているので使い勝手が良くありません、
EPSONも見切りをつけています、
↓
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/cm.htm
>>ICM/ColorSyncを利用したプリント
>>
>>OSとアプリケーションの助けを借りてプリンタドライバ側がカラーマネジメントする方法です。
>>WindowsとMacintoshでは、EPSONのプリンタドライバの中で使われるICCプロファイルが異なるため、同じ色になりません。
>>WindowsではICMを使わず、(1)のAdobe Photoshop CMSを利用したプリントを使うことをおすすめします。
上記のサイトあたりを何度か読んでいると勉強になりますよ。
書込番号:3487817
0点

RAWデータ:
CCDの出力データで画像ファイルではない、
Jpegファイル:
RAWデータを画像ファイルに変換した際の保存形式がJpegの画像ファイル、
DIGIC(II):
CANONのRAWデータを画像データに変換する作業工程の総称
メーカー(CANON)が考えたとおりに画像を生成するのがDIGIC(II)の役割なので、
RAWデータの現像にユーザーの手がひとつ入る度にひとつDIGIC(II)から遠ざかる、
書込番号:3487839
0点

こんばんは.
絞ってもf5さん
>双方向・・勘違いされてる・・
サルパパさんも私もPX-G5000を購入予定で,私の場合,明日手に入りますが,今,手元にありません.で,以前,Windowsのドライバ設定において双方向印刷にチェックマークが入っていることを確認してあります.
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/
ここをON,OFFどちらが良いか,それはPX-G5000で実際に印刷して判断します.
私が上記を明記しておけば,より親切でしたね.
バンツさん
>Adobe Photoshop CMSを利用したプリントを使うことをおすすめします
sRGBの画像をAdobe RGBで印刷することを薦めているのでしょうか?
返信して頂けますか?
書込番号:3488356
0点

AdobeのPhotoshopだからAdobeRGBでプリントしなきゃいけないって話はないでしょう、
そういう話じゃないんですか?
まさかプロファイル違いのカラースペースでプリントしちゃうなんて話じゃないですよね?
sRGBはsRGBで、AdobeRGBはAdobeRGBで、
せっかくRAWで撮ったらそのうちAdobeRGBで現像してプリントしてみるのもいいですね、
AdobeRGBにしちゃうと普通のモニターでは表現しきれませんが、それは今に始まった話じゃなく、極めてアナログ的手法で色再現性を求める事になりますが。
書込番号:3488444
0点

そうそう、それとKonekoneko2さんがいかにも私が言っているように引用していますが、
ひとつ上のスレを読めば分かりますがそれ自体がすでに私がEPSONのサイトから引用している言葉ですのでお間違えなく、
主旨はそのリンク先を読めばすぐに分かると思いますけど。
書込番号:3488471
0点

>AdobeRGBで現像してプリントしてみるのもいいですね
「Adobe RGB環境を持たない・・」,記述済みですよ〜.
書込番号:3488567
0点

AdobeRGB環境を持たない我々?
それはどういう意味なのかな?
撮影でも現像でもプリンターもAdobeRGB対応で準備は全て整っているのに、単にモニターがきちんと表示できないだけというだけでそれを避ける必然性は我々にあはありません、
もしsRGBで全てをカバーするならそれこそICMは無視してプリンタドライバの「ICM」の項目は無視して「sRGB」を選ぶだけで問題解決です、
で、出てきたプリントに合わせてモニターを調整しちゃいましょう、
とは言え、自ら発光するモニターと、光の反射が目に届くプリントで色を合わせるなんてのは無理な話なんで、近ければOK、
カラーマネージメントについてはそこそこでいいんですよ、印刷屋じゃないんですから、
ただし、sRGBに制限されたプリントとsYCCやAdobeRGBを生かしたプリンとでは新緑の季節の写真などでは発色に大きな違いが出るのでこの辺はぜひクリアしておきたい項目ですね。
書込番号:3488676
0点

Konekoneko2さん、了解しました。レスと面白い体験させていただいたことに感謝です。
書込番号:3488768
0点

絞ってもf5さん
双方向のON/OFFで確実に色合いは変わりますよ、
どっちが「良い」かという話ではなく「違う」って話なので、とりあえず自分の使い方でどっちかに統一しておかないとプリントの度に色が変わっちゃう事になるので要注意です、
最近は双方向ONでも縞がほとんど出ないのでいいのですが、
以前は双方向がONだと結構縞が気になりましたからね。
書込番号:3488856
0点

バンツさん、レスありがとうございます。
今回確認して、双方向ON/OFFの印刷品質の差が小さくなってるように感じたのですが、やはりだんだんなじんでくるものなんですね。
色あいについては、双方向ONの方が相殺されて元画像に忠実な色になるんじゃないでしょうか。どうも片方向だと、印刷時のヘッドの進行方向に対して後部にあるインクの色が強くなってる気がします。
書込番号:3489041
0点



2004/11/12 01:19(1年以上前)
Konekoneko2さん、絞ってもf5さん、バンツさん。レス有難うございます。
すでに私のスキルを超えているようにも感じるのですが・・・。
今回購入予定のPX-V5000はAdobe RGBに対応しているので、パンツさんのご指摘の通りモニターのみが対応していないという事になりますね。
1.Adobe RGBで撮影、印刷
長所−最高の印刷結果をもたらす。
短所−モニター(Adobe RGB対応のモニターは高すぎて買えません)では確認が出来ないので印刷結果を見て調整を繰り返す作業が必要。
2.sRGBで撮影、印刷
長所−モニターで確認出来る。
短所−Adobe RGBに比べ、発色が劣る。
以上のような理解で良いでしょうか?
プリンタのドライバ補正での印刷はどうなんでしょう?絞ってもf5さんも私もこれに当てはまると思うのですが・・・。
PX-V5000のインクの色空間はsRGBより広く、Adobe RGBに匹敵するやにメーカーHPには書かれているようですが、その場合、sRGBで撮影→ドライバ補正で印刷よりもAdobe RGBで撮影→ドライバ補正で印刷の方が良い結果を得られるという事でしょうか?
絞ってもf5さん、双方向印刷の件わかりやすくて助かりました。
バンツさん、Digicの件わかりやすかったです。有難うございます。
書込番号:3489679
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


こんばんわ。
どこに質問を書き込もうかと迷いましたがこちらにさせていただきます。
当方、1Vを使っています。7→3→1Vと使用してきており、7に比べて1系のAFは信頼性に高く、もう、7レベルのAFに戻れないと感じております。
主な被写体は子供です。子供は非常に動くため、1Vを用いても5割は被写体ぶれ(公園で自由に遊んでいるところを撮っていますので・・)。最近、プリントが非常に勿体無く感じています。そんなわけで、デジタルに以降しようかなと考えている次第です。
そこで、質問なんですが、1Dユーザーから見て20DのAFはどのレベルなんでしょうか。なんだかんだいって、1系と比べたらいけないのでしょうか。よく雑誌の特集でプロがサブ機に使ってますとか書いてありますが本当かな?と思っちゃってます。
本当は1Dがほしいんですが価格と重さの面で・・・・。20Dなら何とかなるかなあと思う今日この頃です。
1系のAFで縦グリップなしのサイズなら迷わず買うのですが(出ないですかねえ?)。
皆様の感想・アドバイス受けたくお願いいたします。
0点

低照度時は中央部限定だと20Dも良い感じだな〜と思います。
10Dだと迷って迷って・・・が、バシッと決まる感じです。
あの特徴的なAFの配置が問題なければ、20Dも良い選択だと思います。
個人的には、あのAFエリア配列が駄目なので購入の対象とはならなかったですが(^^;;;
書込番号:3482165
0点

こんにちは。
先日20Dさわれる機会があったので、使ってみましたが、良かったですよ。
画素数も同じで、操作も簡単で使いやすかったです。
ストレスなく撮影できるし、D30からの4代目、満足感はあると思います。
AFはレンズにも影響されるだろうし、一度さわってみては?
書込番号:3482749
0点

こんにちは、
わたしも、7→1Vと使って、現在1Dmk2を使用しています!!
先日20Dフォトキャラバンに、行って来ました!20Dの使用感は、悪くないです。AFもいい感じで、ストレスなく撮影できました!
フォトキャラバンでは、モデルさん撮影でしたので、連射やサーボAFがどうかは、わかりませんが、AFフレームの配置は、私は気になりませんでしたが、個々の撮影スタイルですので、量販店などで確認してください。一つだけ気になったのは、ファインダーが小さいことと、私がメガネをかけているからかもしれませんが、ファインダー内をすべて見渡すことが出来ませんでした。これには少し参りました!一度ご自分の目で試されたほうがいいと思います。(メガネしていなければいいとおもうのですが・・・・)
銀塩は、いいものを買えば間違いないんですけども、デジタルは賞味期限がありますので、お財布と撮影枚数の兼ね合いですかね〜ちなみに私は、3年分のフイルム代+現像代=1Dmk2 計算です 年間150本5400ショット(少ないかな?) (すでに1Dmk2で軽く1万ショット以上撮影しています・・・)
プリント代は、計算から外しています。どちらもプリント代はかかりますもんね!
書込番号:3483214
0点

すいません送信ボタン押しちゃいました!
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/index.html
http://webgpe.exblog.jp/
上記、にも20Dのことがかかれています。
参考にしてください。
書込番号:3483235
0点


2004/11/10 12:56(1年以上前)
私は1DMark2と20Dを使っていますが、気合いを入れる撮影以外では20Dを
持っていくことの方が多いです。サーキット、スポーツ、広角風景のみを
狙う場合のみ、Mark2を持っていきます。
使用頻度は7:3で20Dの勝ちですね。
じゃ、20Dだけで足りるかというと、やっぱり足りません。残りの3は
Mark2じゃないといけないんですから。
両方持つと、両方とも捨てられなくなるなんて、キヤノンの戦略にはまってますね
書込番号:3483242
0点


2004/11/10 19:13(1年以上前)
最近20Dがサブで入ってきたので、テストしながら試してみましたが、
1Dは1V相当、20DはEOS 7相当と考えられたらいいのではないでしょうか。
ただ問題は1Dが1.3倍相当、そして20Dが1.6倍相当ということです。
テレ側を使う方にはあまり問題ないでしょうけど、ワイド側を使われる方にはこの差が
大きいように感じました。
書込番号:3484149
0点


2004/11/11 00:34(1年以上前)
単焦点いいかも さん こんばんは!
私は、全くの素人ですが、1Vを使われていらっしゃるなら、きっと20Dは物足りなく感じるのではないかと思います。
確かに、プリント代って、結構馬鹿になりませんが…
もうじき、発売の1DS mk2も大分値段が下がってきて、このまま下がれば、1D mk2が出た時と変わらない値段になるのでは?(それは無いですね)
>1系のAFで縦グリップなしのサイズなら迷わず買うのですが
私も、ほしいです。とにかく重いですから、1DSもmk2も
アリアパパンさん アルバム また、さらに良くなりましたね!
書込番号:3485644
0点



2004/11/11 01:13(1年以上前)
みなさん、こんばんわ。1晩のうちにたくさんの書き込み!!。ありがとうございます。
ここに書き込んで正解だったと思います。私なりにみなさんの意見を解釈すると、20Dはやはり7相当だが、それ以上のもの(=デジタルの使いかって)があるように感じました。
普段は20Dで撮るぞというときは1V(本当は1Dなんでしょうけど。)にするとよさそうですね。 うーん、悩みます。 年間100本以上は撮ってますので、コスト的にはトントンでしょうし。
ボーナスで20D買ってみるかな?。でも、そうしたら、絶対1Dほしくなるし。
もう少し、悩む時間を楽しみます。みなさん、本当にありがとうございました。非常に楽しい気持ちで悩ませていただけました。
PS アリアパパさん、いつもHP見させていただいております。お子さんの成長、楽しみですね。
書込番号:3485801
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
↑間違えました。
北アメリカの写真撮ってきました。
カリフォルニアも撮ったよ。
長野の野辺山で(?)。
そうです、星の写真です。
条件は感度400、露出4分、135F2L開放です。
撮ってみて2つの問題が出てきました。
(1)一晩撮影するには、バッテリー3、4本必要。
ノイズ処理しているとき、バッテリー切れたらどうなるんだろう?
今回露出が終わった時点で、バッテリーマークが一個になってました。
ノイズ処理が終わるまでの10分くらい、かなりヒヤヒヤものでした。
(2)銀塩で青く写る星が、ピンクになる
この現象は輝星ほど顕著に現れています。
せっかくのF2を絞って使わないといけないのか?
それともローパスフィルタとか構造に起因してどうにもならないものなのか?
どちらにしても、かなりショックだった。
PS今回ピント合わせに使ったのは、Ec-I(改) 写真参照
構造は簡単だけど効果は絶大。
誰でも簡単に星のピントが合わせられます(星以外は無理ですが)。
0点

1、安全のためには外部電源を用意したほうが良いし、精神的にも楽ですね。
・商用電源、・自動車用バッテリー12V、・発電機・・などなど
安定した電源が確保できれば後は必要な電圧に変換するだけです。
2、これは推測です、ローパスではなく赤外線カットフィルターの影響では?
でも、これをとってしまうと普通の写真が撮影できなくなってしまいます。
書込番号:3470361
0点

IR92さん、ありがとうございます。
実は気になる商品があります。
それは釣りの電動リール用シールドバッテリー「メタハイ6000」
or「スーパーニッケル7000」です。
これならともにニッケル水素なので、
放電特性は通常と変わらないかなと思ってますし、容量は3〜4倍。
ただ、単なる電源と思いつつも、使用には一抹の不安もあります。
カメラが高価ゆえの、根拠のない不安ですが。
どなたか上記のバッテリーの使用レポート見た人いませんか?
書込番号:3470863
0点

>>根拠のない不安ですが
わかります、わかります。
12VDCを100VACに変換するインバータと
キヤノンの純正ACアダプターを使ってはどうでしょう。
ロスが大きい気もしますが、安心感はあると思います。
電気の素は車です。
書込番号:3471208
0点

自己レスです。
青い星がピンクになるのはレンズに起因するような気がしてきました。
EOSデジタルの天文のページ見ると
24-1.4では今回と同じピンクの星が良く写ってます。
一方、200-2.8では少ないようです。
また反射望遠鏡の直焦ではほとんど見られません。
今度フローライトで撮ってみよっと。
結論 レンズの長波長のにじみ。間違いない!!
書込番号:3471747
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは。
サッカーを主に撮っているおじさんです。
下も方のスレ、[3429015]1D Mark2と1Ds Mark2の融合は、将来ありか?
でお世話になりました。将来の、想像の話にお付き合いいただいた方、ありがとうございました。
で、今回はちょっと現実的なスレを立ててみました。
過去の私のスレをご存知の方はお分かりでしょうが、サッカーをこのMark2で撮るようになって、アンダーに悩んでました(まあ、レンズも暗いのですが)。いろいろ試行錯誤をしていまして、本日ピントチェックのついでに、測光モードを変えて試写してみました。以下のところにアップしましたので、興味のある方はご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=27InfZV3po
カメラをよく熟知されている方には、「当然の結果、あたりまえだー」と言われそうですが、そんな当たり前の結果でした。
でも、背景の壁の色や明るさなんか見ると、結構変わりますよね。
それで、私がサッカーを撮っていての結論は、
1 ユニフォームの色にかなり左右される
2 やっぱり評価測光が平均点が高いかな
3 天候によって露出補正で調整
4 やっぱり、明るいレンズがイイ
ということでした。
何かの参考になれば幸いです。
0点

こんにちは。
参考になる資料ありがとうございます。
私としては、ほぼ思った通りの結果で内心喜んでおります。
たぶんそうだろうと思って、先日ラグビーの撮影をするときは、
コンティニュアス AF +評価測光で撮影しました。
普段の撮影はマニュアルですので、部分測光ですが、スポーツ等動く物は、
撮影後確認して最撮影とは行きませんから。
もっとも、私のとはカメラが違うから、結果が同じになるとは限りませんね。(^^;)ゞ
書込番号:3451646
0点


2004/11/02 17:03(1年以上前)
ジュニアユースさん、ちょっとよく分からないのですが、
開放F値が明るい暗いというのは、測光方式や、露出のオーバー、アンダーに
関係ないと思うのですが、いかがなものでしょう。
暗いレンズなのでシャッター速かせげないという話なら分かるのですが。
書込番号:3451785
0点

>ハマハジメ さん
>暗いレンズなのでシャッター速かせげないという話なら分かるのですが。
たぶん、手ブレもしくは被写体ブレを防ぎたいので、
多少暗く写るのは承知で速めのシャッター速度での撮影の事だと思います。
明るいレンズなら、そのシャッター速度でも、ほぼ適正露出に入るのではないでしょうか?
書込番号:3451800
0点


2004/11/02 21:46(1年以上前)
こんばんわ。
F2→10D さん のご指摘どおりMKUの露出計は、極めて正確というか予想通りの結果ですね。
動く被写体を追う場合、いちいち細かい露出補正はできないわけで、MKUの評価測光が十分使えることが証明されたような気がします。
反面、部分、スポット、中央重点も、中央部の色に適正に反応しています。ということは、明暗が厳しい状況であれば、スポット測光等を使用する場合、自分が追っていく被写体の測光部(ユニフォーム等)の色に応じて予め露出補正をしておくという使い方もできます。
色に応じた補正の程度は、好みの問題もありますので、ご研究ください。
書込番号:3452777
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
興味深いテスト,ありがとうございます.とても参考になりました.頭で分かっていて,且つ実戦で使い分けしていますが,一定環境で比較データを取った事なかったもので,とても助かりました.ピンは全てど真ん中ですね.
@ユニフォームの色にかなり左右される,Aやっぱり評価測光が平均点が高いかな←456+エクステンダーでは,中央のみですから,その様な結論付けになってしまいますよね・・ (^^;)
これはグラウンドでのジュニアユースさんの使い方における評価となりますが,EF70-200 2.8L ISで,選手のポートレートも撮りますよね.その際はやはり,顔+0.5〜+1.5(こればっかりは,陰をつけたいとかの関係で幅がありますよね),服,背景をAFフレーム連動スポット測光(面積約2.4%)で確認しながら撮った方がより良いですよね.尚かつRAWなんて,如何でしょう?←私のメインは,動き回る我が子の撮影ですから,ジュニアユースさん同様,こんなことできるケースは少ないんですけど・・ (^^;)
ウ〜ン,ホント,カキコするのは簡単,それを実現するのは大変・・ (^^;)
書込番号:3452936
0点

私の場合は極端に露出の差が出ない(厚い雲で影が出ている傍ら、太陽がサンサンと輝く・・・みたいな事じゃなければ)路面にスポットしてAEロックして、なるだけバラつかないようにしたり、露出値をマニュアルに設定します。
被写体の反射率で露出がバラつくのは面倒ですから(^^;
サーキットとかだと特に・・・
書込番号:3453286
0点

FIOさん,こんばんは.
>路面にスポットしてAEロック
RAWにおけるグレー点指定をJpeg撮影にも活かしたらとのことですね.
仰るとおり!けど,私の場合は,自由奔放に動き回っているのが被写体なもんで,日陰だったり,順光だったり,逆光だったり,でメンドイんでRAW撮影なのでして・・ (^^;)
けど,ジュニアユースさんの場合,グラウンド上ですから,ある程度,活かせますね,グレー点指定.
書込番号:3453903
0点

私も、どちらかと言えば色々な光でとりますので、いつでもスポットで狙いやすい光の状態を探しています(^^;
アップ目のポートレートだと肌を基準にするのは定番ですし、室内だと
カーテンとかで基準を取ってバラしたり(^^;
もちろんRAWで保険はかけます。 特に頼まれたやつは・・・JPEG一発は私のような小心者には・・・
書込番号:3453956
0点

FIOさん,素早すぎ・・ (^^;).
ポートレートの場合,「簡単なのは顔に近づけてAEロック」と言い訳しようと思ったのに・・ (^^;)
書込番号:3453988
0点

こんにちは。
こんなスレに多くの方から返信いただき、ありがとうございました。
ハマハジメさん、F2→10Dさん。
開放F値が暗いレンズとは、EF400 F5.6やEF100-400にテレコンを使用した場合です。開放F値の暗いレンズは明るいレンズに比べて、もちろんシャッタースピードが上げられないのですが、ではシャッタースピードを下げれば同じ画が撮れるか、というとそうでもない気がして。それでいろいろ試行錯誤して、試していた次第です。この辺のことは難しく、いろいろな要素が絡んでくるみたいで、私にはうまく解説できません。
IWAちゃん さん。
サッカーのユニフォームは本当にカラフルで様々ですので、現在は露出補正をいろいろ試しています。これも経験ですね。
Konekoneko2 さん。
いつもありがとうございます。EF70-200 F2.8 L ISで選手のスナップを撮ろうと思っていたのですが、この年代は結構気難しくて、良いショットが撮れません。で、このレンズで最近は風景なんかを撮ってます(ヘタですけど)。
明るいレンズが欲しいーと言い続けて、買ってしまいました(中古ですけど)。これで私のレンズ欲しい病も完治のはず(?)です。
FIO さん。
AEロックは、実は私、一度もやったことないです、恥ずかしながら。今度余裕があるときに、試して見ようと思ってます。
サッカーなんかのスポーツを撮っていると、第一にシャッターチャンスを逃がさないこと、を考えてます。撮影中(試合中)いろいろ設定を変えたりできるほど器用ならよいのですが、試合開始のホイッスルがなると、後は構図を考えながら、懸命にファインダーでボールを追っているだけという始末。結局、一試合に一設定で撮り続けてしまう未熟な私には、平均点の高い設定が、今のところ良いようです。
書込番号:3455792
0点


ジュニアユースさん,こんばんは.
改めてレスするような内容ではありませんが,今日,家族と出掛け,半室内,ISO 400みたいな環境で,AFフレーム連動スポット測光,露出補正+2/3,ピンは全て顔で約300ショットしてきました.結果は,露出ミス一枚のみで,ピン外してませんから,この一枚は結構な動き物であったことに由来していると思います.この様に結構な動き物でも,ピンさえ外さなければAFフレーム連動スポット測光,露出補正は,ホント有効だナ〜と,再認識しました.って,前から認識してるけど・・ (^^;)
評価測光では背景真っ暗な場合,背景に引っ張られ,現像時等に露出補正が必要になったりするケースでも顔は適正露出でした(露出補正値は,もちろんケースバイケースですけど).ただ,私の場合,RAWなもので,またISO出来れば上げないでシャッタースピード稼ぎたいため,開放よりで露出補正無しで撮り,現像時露出補正なんてこともしますが・・ (^^;)
曇天のグラウンドの場合は,AEロックを試されるのも良いですが,念願の明るいレンズを手に入れたのことですし,ピンは顔,AFフレーム連動スポット測光,露出補正で一度試し撮りをされては如何でしょうか?←やっぱり十字測距の中央一点,部分測光でしょうか・・ (^^;)
スポーツ撮影の基本ですかね,やっぱり・・ (^^;)
上記,ジュニアユースさんなら既に考えていることですので,どうでも良いようなカキコですが,ところでどんなレンズを買ったのですか?よかったら教えてください.実は,先日,456の中古が欲しく,探したのですが,何処に聞いても在庫がない・・ (^^;)
とりあえず,諦めましたが・・ (^^;)
ところで,リンク先,今は開けませんが,メンテ中ですか?
書込番号:3456272
0点

こんばんは、Konekoneko2 さん。
いつもどうもありがとうございます。
AFフレーム連動スポット測光は、一度試してみたいと思っていました。ただ、ファインダーを見ながら、頻繁に構図を頭に描きながら、500mm近い望遠レンズで、グランド内を予測できない動きを見せるボールを追いながら、AFフレームを頻繁に設定していく腕が、今の私に無い、というのが問題です。中央1点AFフレームとAFフレーム領域拡大にしておけば、とりあえず平均点が取れるというか、応用(ごまかし?)が効くというか、そんな感じなのです。選手の顔は大切なのですが、それだけでスポーツの躍動感が出せるのか、とか悩んじゃいます。測光の件も含めて、まだまだ暗中模索・日々精進の私です。
ちょっとここから、スレとは関係ない話になりますが、お許し下さい。
Konekoneko2 さん、先日手に入れたレンズは、EF300 F2.8 L (最終の3型)です。どうしても欲しくて、以前から狙ってました。高価ですので、一度はEF400 F5.6 Lで我慢しようとあきらめたのですが、やはりこの病気はなかなか完治しないようで。有り金はたいて中古を購入しました。あまり格安ではなかったですが、程度は満足できるようだったので。EF500が欲しい、と言っていましたが、いろいろ考えると、長すぎて撮影範囲がかえってせばばるのではないか、という懸念と、EF400 F2.8はさすがに重いし高価すぎて手が出ません。で、いつかはサンニッパの言葉通り、1.4xEXTENDER使用を前提に、買ってしまいました。ISは必要性を感じなかったので、最初から中古狙い。中古なら何とか手が出せるかな、と。
で、先日これで撮ってきて、2枚ですが上記のHPにアップしておきました。感想は・・・「眼からウロコ」というやつです。10DからMark2に買い換えた時と同じような感じ、「重い」「スゴイ」「シャープ」「難しい」「感動」!!!評判どおりでした。
これで、EF400 F5.6 L の出番がぐっと減りそうで、手放そうかな、とも考えてますが、いかがですか?
書込番号:3456870
0点

ジュニアユースさん,こんばんは!
328ですか,屋内でも使えるし,ウ〜ン,良いですね!
ただ,正直に言って,ジュニアユースさんには,「エクステンダーと決別して欲しかった」んですが,500では,長すぎですか・・,328+エクステンダーの画,見させて頂きました.エクステンダー付けていても良いですね.
>手放そうかな・・
ありがとうございます.連絡をもらおうと,フリーのメアドをハンドル名に埋め込もうとしたら,いつの間にか出来なくなってしまってますね.ウ〜ン,板ですから,やはり止めておいた方が良いのでしょうね.
書込番号:3457407
0点

Konekoneko2 さん、レスありがとうございます。
ええ、本当はエクステンダーと決別したかったです(テレコンを使うとAFスピード・画質共に落ちる、と言い続けている私としては)。
単焦点レンズでサッカーを撮っていて思うのは、スイートスポットの狭さです。ツボにはまったときは凄いのですが。被写体の動く場所が限定されるスポーツではなく、あの広いグランドで構図を考えながらボールを追っていると、自分も選手なみに走らないといけなかったりして(腕のせいもあるでしょうが)。だからやっぱり、メインはEF100-400になるでしょうね。本当は最大公約数的に考えればEF400 F2.8 LやEF400 F4 DOがベストなのでしょうが、上記の理由で・・・
そうですね、この掲示板はリニューアル後は、メルアドは入れられないようになってしまったんですね。私はこの掲示板で知り合った人(少年サッカーを撮ってる方です)と、個人的なメールのやり取りをしているのですが、今後はそんなこともできないのですね。まあ、いろいろ問題もあるからなんでしょうが。でも、確か最初のHN「少年サッカーおじさん」でレンズ板にカキコしたときに、一度だけ私のメルアドを入れたような気が・・・
書込番号:3459146
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>メインはEF100-400・・
まさか,1D MarkII+αのカメラ,考えてませんよね.一方に328,もう一方にEF100-400,オッ,重い・・ (^^;)
今は無くとも,将来的,長期的にはそのような構想もアリですが,しばらくは1D MarkII+328とEF100-400を入れ替わり立ち代り使用しませんと,オッ,お金が〜 (^^;)
↑悪魔の囁きではありませんよ・・ (^^;)
私は,今のところ全く予定がありませんが,機会があれば,室内スポーツの撮影もしてみたいと思っていますので,ホント,328,羨ましいです.私には,現時点において中古でもムリ・・ (^^;)
>レンズ板にカキコ・・
Canonのレンズ板を幾つか探してみましたが,見つかりませんでした.で,板では相応しくない話ですし,お店に持っていった方がジュニアユースさんも楽ですから,諦めるか,お店に再度聞くか,別の方法を考えるようにします.ご親切にありがとうございました.
ところで,黒の招き猫,よくお持ちですね.サルパパさんのアイテムとしては,「アリ」な類ですが,ジュニアユースさんがお持ちとは・・ (^^;)
まさか,サルパパさんのコラショに対抗したわけではありませんよね?最初見た時,とても可笑しかったです (^^)
書込番号:3460133
0点


2004/11/04 21:17(1年以上前)
あれれ?気が付けば私のHNが・・・。
ジュニアユースさん、Konekoneko2さん、皆さんこんばんは。お騒がせのサルパパです。
ジュニアユースさん>
ジュニアユースさんのこのスレ大変興味深く拝見しておりました。いづれ私が・・・と思っていた測光モードの比較。皆さんのレスも興味深いものが多くとても良いスレだと感心しきりです。
私は子供の撮影が多いのですが、運動会などでの撮影にはジュニアユーズさんのあちこちでの書き込みがとても参考になっております。
まだまだ未熟な私ですが、今後ともよろしくお願い致します。
Konekoneko2さん>
ジュニアユーズさんにお株?を取られたので、心機一転次回の被写体はコラショではなく、もう少しアダルトな物を・・・。
書込番号:3460577
0点


2004/11/05 00:13(1年以上前)
ジュニアユース さん はじめまして、
とても、勉強になる比較をありがとうございます。
私などには、まだまだ、難しすぎてよく解りませんが、皆さんの書き込みを読んだ後で、写真雑誌や取り説を読むと文章で読んだだけの時より、理解できてきます。
ホトンド、ウツルンデスぐらいの知識しか持っていませんが、少しずつ勉強しています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:3461529
0点


2004/11/05 16:59(1年以上前)
ジュニアユースさん、みなさんこんにちは。
とても興味深いスレだったので、便乗して私もテストしてみました。ただし撮影条件をちょっと変えてみました。
内容は以下の通りです。
・被写体は白黒はっきりしたものを選ばない。
・日陰の被写体を撮影。
・日向の明るい部分を入れたフレーミング
まとめて書くと、ジュニアユースさんが色の差でテスト結果を提供していただけたので、光の差ではどうか?という考えです。
結果は好みもあるとは思いますが、スポット測光>部分測光>評価測光=中央重点平均測光と感じました。当然ですがヒストグラム(輝度)でもその差が確認できました。
ついでにAVモードとPモードで、撮影モードと測光モードを変えた場合に差が出るかも試してみましたが、撮影モードによる差は若干感じられる程度(絞りの影響かと思います)で、測光モードによる変化はどちらも同じような傾向でした。
光や色に極端に輝度の差がある場合は、測光モードの選択が有効であると実感できました。
問題提起、画像の提供をいただいたジュニアユースさんに感謝します。
書込番号:3463499
0点

こんばんは、ジュニアユースです。みなさん、返信ありがとうございます。
サルババさん、大変興味深いテスト、ありがとうございます。
う〜ん、なるほど、という感じです。技術的なことは他の方のお任せするとして、画面内(背景)に輝度のあるものがあると、評価測光ではそれに引っ張られて、被写体がアンダーになるということでしょうか。そうすると・・・、と自分の撮影シーンを思い浮かべると、ますます考えてしまいました。やっぱりRAWか?
なにはともあれ、本家本元の貴重な問題提議・画像提供ありがとうございます。ちょっと自分の撮影に、この結果を踏まえて、考えてみます。
Konekoneko2 さん、456の件は了解しました。
>悪魔の囁きではありませんよ・
本当はそうでしょ!?(笑) でも、現在私の財布はスッカラカンで、当分倹約生活ですから。328と100-400と1.4xでサッカー場を巡ろうと思ってます。
明日は、全日本ユース東海大会1日目、天気も良さそうなので、がんばって撮ってきます。
書込番号:3463603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





