
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年9月8日 21:19 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月18日 15:43 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月6日 07:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月4日 18:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月15日 07:01 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月3日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


こんにちは
風景写真が好きで、コンパクトに持ち運べ解像度の高いPro1を購入しました。ここで質問なんですが私が撮った写真、四隅に黒い影が出来てしまいます。これってケラレっていわれるものなのでしょうか?
またどうすれば防ぐことが出来るでしょうか?
専用フードを使って撮っています。
ちなみに四隅の影、常に出るのではなく(出ないときもある)、四隅すべてに出るのでもありません。
私は写真は好きなのですが、知識は初心者なのでご回答のほどよろしくお願いします。
0点

こんにちは
専用フードがきちんと取り付けられているという前提ですが、それは一般に「周辺減光」、「周辺光量落ち」といわれているものです。
一般的には広角側で目立ちます。
レンズによって、多かれ少なかれ生じるもので、光学レンズの宿命みたいなものです。
ソフトによる修正方法などについてはPanaのFZ10板で、「周辺減光」で検索すると参考情報が得られると思います。
書込番号:3198338
0点

他の方の作例を見る限りは、広角側でもそれほど周辺減光があるレンズではないと思うのですが、薄暗くなるのではなく影という表現をされていることが気になります。
風景写真でしたらフラッシュは関係ないでしょうし、なにか他にフィルターなどは使われていませんか。もしくはフードが十分深く装着されていないとか。
書込番号:3198806
0点


2004/08/29 16:50(1年以上前)
レンズフードを付けたままフラッシュを使うと、ケラレると思うけど?
フラッシュを使うときはレンズフードははずさないとね。
書込番号:3199161
0点

原因をはっきりさせる為、どこかのアルバムに画像をアップしてみては?
書込番号:3199312
0点



2004/08/29 17:58(1年以上前)
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
私が確認した限り、フードはきちんと取り付けているし、フラッシュ、フィルター等も使用していません。
このフードってつけたほうがいいのでしょうか?
一度はずして撮影してみます。
ブルーミングとスミアさんが言われている、影と薄暗くなるのとはどう違うのでしょうか?
ちなみに私、アルバムに画像をアップする方法も知りません・・・ごめんなさい。
何度もすみませんがご回答のほどよろしくお願いします。
書込番号:3199426
0点

こんばんは
純正フードがきちんと装着され、フィルター類が二重重ねでない状態で四隅が暗くなることは珍しいことではありません。被写体によって目立たないというだけのことです。
太陽を外して、青空を撮ってみれば四隅が暗く写ることがわかると思います。
「周辺減光」でググッテ意味を正しく理解してください。
フードの必要な理由は、有害光の除去軽減にあります。「ハレ切り」でググッテ見てください。理由がわかります。
調べた結果明らかに「周辺減光」でないとしたら、カメラの不良を疑ってください。
書込番号:3199744
0点

Pro1は急激に周辺減光するので、ケラレみたいに見えますね。
この件に関しては、いくつかのレポートやサンプル画像でも出てますよ。
開放では仕方ないんでしょうが、中間(F5.6くらい)でも出ることがあります。
Pモードなんかだと絞りきらないので、結構でますよ。
結局、Aモードで絞って使うことが多いです。
絞っていくと解消されていきますよ。
僕の場合は、向かって左手側が大きく出ますね。
プロカメラマンの山田氏のサンプル画像でもそれは確認できます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0326/yamada.htm
多分、風景写真大好き初心者さんの言われてることはこれではないでしょうか。
書込番号:3200181
0点

周辺減光の望遠側で発生するものは、レンズの口径で光の一部が制限されるために起こるものです(口径食)。広角側で発生するものは口径食の他に、レンズに斜めから光が入ることで光路が狭く長くなることで起こるものがあります(コサイン4乗則)。
口径食はレンズの径が足りないため起こるのでほぼケラレと同じ現象ですが、レンズの設計上発生するものは周辺減光に含めるようです。口径食によるものは広角側になるほど明るさが急変します。またF値を大きくして光の通る範囲を狭くすると影響のある範囲が小さくなります。(コサイン4乗則によるものでも、設計によっては、絞ることで改善されるものがあります)
Pro1の場合はほとんど口径食のようですね。望遠側の口径食しか確認していなかったのですが、広角側の開放で口径食があるとしたら、風景写真大好き初心者さんが影といわれたのも分かります。
書込番号:3200799
0点


2004/09/03 03:40(1年以上前)
私の Pro1 口径食 画像(修理前)を UP します。
http://www.imagegateway.net/a?i=pDwgXaRDwq
口径食の片寄り(左側)が大きく、
絞りF8でも少し出ましたので、修理してもらいました。
修理後、片寄りは残っていますがF6.3以上が良好となりました。
F8・三脚常用で富士山を撮っています。
HP「今日の富士山」の7月15日以降の画像が Pro1修理後画像です。
書込番号:3217138
0点



2004/09/08 21:19(1年以上前)
こんばんは。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
レンズ内にゴミが入っており、修理に出しました。
暗くなる現象についてですけど、よしまこさん が言われているとおりの現象が出ます。上記の修理のとき、CANONのサービスの方に隅の暗くなる現象についてお聞きしましたところ、やはり周辺減光で仕様上仕方ないとのことでした。
本日帰ってきましたので、これから色々と撮影して行きたいと思います。皆様いろいろとご指導有難うございました。
また何かありましたら書き込みますので、よろしくお願いします。
書込番号:3240075
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


こんにちは
わけあって画質がよく被写界深度の深い写真が撮りたくて
800万画素のハイエンドコンパクトカメラに興味があります。
田中希o男氏のコラムでは低ISOでブラさないように、かつ、正確に
ピントを合わせれば素晴らしい写真が取れるとありました。しかし、
デジタル一眼レフに対してISO感度をあげるとノイズが発生しやすいと
思いますが三脚を使用せずに低ISOではシャッタースピードが稼ぎづらい
とも思われます。
そこで手持ちで撮影した場合の手ぶれなどについてレビューお願いできないでしょうか?
0点

三脚が使えないのならばストロボを使う感じですね〜。
三脚、ストロボ、感度アップのどれかを使わなければ
ぶれずに撮るのは至難の業だと感じます。
書込番号:3145201
0点



2004/08/15 08:35(1年以上前)
からんからん堂さん
ありがとうございます。
三脚やストロボの使用が前提ですか。
感度アップではどの程度のシャッタースピードになるのでしょうか?
また、どのくらいのISOからノイズがのりはじめるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、皆さん、お願いします。
書込番号:3145416
0点

僕が以前テストした時ですが、シャッターは下記のように上がっていく感じでした。
屋外で、風景をF8.0にて試写した時は
ISO50、1/320
ISO100、1/500
ISO200、1/1250
ISO400、1/2500
屋内でF3.5でスタンドライトを試写した時は
ISO50、1/10
ISO100、1/20
ISO200、1/40
ISO400、1/80
でした。
用途によるのでしょうが、ノイズはISO100まではそれほど気になるほど出ないと思います。
ISO200になるとザラツキが目立ち始め、ISO400になるとディティールも損失してる感じです。
屋外晴天時でもISO400はザラツキがかなり目立ちますね。
人物撮影にはISO100までが実用と言った感じでしょうか。
書込番号:3146500
0点



2004/08/15 23:21(1年以上前)
よしまこさん
書き込みありがとうございます。
室内でISO100でシャッタースピード1/20だと、ストロボを焚かないと
手ブレしそうですね。
同じ800万画素で手ブレ補正のあるA2という手もあるかもしれないけれど
どうもミノルタのノイジーな絵作りが好きになれないです。
(以前DIMAGE5をもっていたもので)
やっぱり、室内ではストロボ使用が前提なのでしょうか?
書込番号:3148013
0点

A2はPro1に比べて少しザラツキがある程度だと感じています。
あらゆる条件下での画像を見ていませんので何とも言えませんが
Pro1と比べてもsそんなに劣るとは思いませんね。
Pro1はクリアで発色も鮮やかなんですが、時々わざとらしく感じる
こともあるので、一長一短と言うところでしょうか。
室内ではストロボ使用が安全なんでしょうが、ストロボも使いたくない
となれば、手ぶれ補正機ですねえ。
ミノルタさんの画像は以前のディマージュの印象が強いため敬遠されている
方が結構いるように聞きますが、再考してみても良いと思いますよ。
Pro1だと手ブレを抑えるためには感度を上げなければなりませんし
ノイズに関してはアドバンテージはないのではないでしょうか?
書込番号:3149432
0点

今更言うのもなんですが、Pro1に手ぶれ補正があれば、大分印象が
変わると思うのですが、何とも惜しいですね。
メーカーは「コストがかかり過ぎるから」という説明ですが、
フラッグシップといものは元来コストを度外視しても持てる技術の
粋を集めたプロダクトであるべきものと考えます。
下位機種のS1ISに手ぶれ補正がついていて、上位機種であるハズの
Pro1についてないというのはどう考えても釈然としません。
そういった意味においてもこの機種はフラッグシップとしての
求心力に欠けますね。
Canonがこれをフラッグシップと位置づけてないとすれば仕方の
無い事ですが。
書込番号:3149621
0点


2004/09/18 15:43(1年以上前)
キヤノンの商売手法は常に我々より上手です。
Pro1がもしISを搭載していたら、KissDの売り上げはどうなったと
思いますか?レンズ交換式のKissDとPro1、どちらの方が
利益率が高いでしょうか。
ISは付けようと思えばいつでも付ける、ただし最高のタイミングを
見計らうのがキヤノンです。ニコン、オリンパスからも
手振れ補正が出そろった時にはきっとドカンと出してくるでしょう。
書込番号:3280413
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


現在FinePixS602を使っています。 主に犬と風景を撮っています。
S602が物足りなくなったのでPro1に買い換えようと思っていますが
ここの書き込みを見ると犬を撮るのにはレスポンスが問題になるよ
うですがS602を使っていた方Pro1との違い教えて下さい。なお
ハードに撮る時はEOS7で撮りフイルムスキャナーで取り込んでいます。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


先週、憧れのcanon「Pro1」を購入しました。しかし1週間位使用していたら、グリップの反対側の前面と背面のつなぎ目が2mm位の隙があいているではありませんか!しかもその隙間から基板のような物が見えています。これはヤバイのでは?と思い早速購入店で交換してもらいました。
しかし、交換してもらった製品もやはり1mmに満たない位の隙間が開いてます。こういうつなぎ目はかみ合わせにしてくれたほうが安心感があると思うのですが・・・また隙間がどんどん広がるような気がして、グリップを握るときに気を取られます。
「Pro」と名が付く割に、ボディーの作りはなんだかキャシャっぽく感じますが・・・
皆さん、いかがですか。
0点

何処の部分か良く解らなかったのですが、
自分のは特にそういうのは無い感じですね〜。
書込番号:3106286
0点



2004/08/04 15:04(1年以上前)
すいません。表現が下手で・・正面から見て左側がグリップ、右側にレンズがついてますよね。その右側側面の(金属?)部分と、(合成?)部分のつなぎ合わさっているところです・・
書込番号:3106317
0点


2004/08/04 17:48(1年以上前)
分かりました。金属部分と合成樹脂部分の接合部ですよね。
合成樹脂部分にはスピーカーの穴があるところでしょうか。
私のはみたところ、隙間はありません。接合に伴う線はありますね。
書込番号:3106697
0点



2004/08/04 17:59(1年以上前)
パパゲーノ620 さん へ
はい!その部分です!
グリップを強めに握ると、その部分の隙間が開くんです!
新しいのに変えてもらったら、今のところ隙間が開くことは無いのですが、いつまた隙間が開くのではないかと思うとつい気になってしまって・・・
書込番号:3106719
0点


2004/08/04 18:26(1年以上前)
わたしのは大丈夫です。最近の工業製品はこんなものだと思います。交換されるのはよくあることなので納得いくまで交換してもらったらいいと思います。必ず品物を確認して受け取るのが大事ですね。
書込番号:3106793
0点



2004/08/04 18:35(1年以上前)
ほいほいでじきち さん へ
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:3106819
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


昨日の続きなのですが、早速スピードライト220EXと言うのをHPで見つけてお店に行ったのですが、撮影を確認する事が出来ませんでした。どなたかパワーショットプロ1に220EXをご使用の方がいらしたら教えて頂けないでしょうか?ワイド端で近くのもの(料理)とかを撮影した場合、画面下部に出ていたレンズ本体によるケラレは解消されるでしょうか?宜しくお願いしますネ(^o^)丿
0点


2004/08/10 10:02(1年以上前)
Pro1に550EXをつけて使ってます。
同じストロボではないのでケラレなくなりますと断言はできませんが、私の場合はテレ端、ワイド端ともにケラレなくなりました。
また、オフカメラシューコードというものがありますから、それを使えば確実だと思います。
書込番号:3127009
0点


2004/08/10 20:31(1年以上前)
今220EXで試してみましたがフードをつけるとダメでしたが、フード無しの状態なら大丈夫でしたよ〜
書込番号:3128668
0点



2004/08/15 07:01(1年以上前)
返事遅くなりましたが、ありがとうございました。
早速スピードライト購入したいと思います。
書込番号:3145314
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


今までイクシー200aを使っていましたが、思い切って8メガクラスを各社比較の上、Power Shot Pro を購入しました。ピント合せが若干遅いのを除けば概ね機能的には気に入っています。ただひとつ困ったのが、料理を撮る事が多いのですが、油とか撥ねるので保護フィルターを使っているのですが、内蔵ストロボで撮影した場合にレンズアダプターならびにフィルターがレンズ径よりも少々大きいため影が映り込みます。フィルターを外せば問題ないのですが、やはり油とか埃とかが心配です。みなさんはどうされていますか?フィルターを使わないで内蔵ストロボを使うのか、フィルターを付けた上で外付けストロボを使うのか、はたまたもっと小さい径のフィルターを付ける事が出来るのか?どなたか良い案があれば教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いしますネ。
0点



2004/08/03 12:41(1年以上前)
ありがとうございます。問題のか所以外は気に入っているので、このカメラでより使い易くする方法があれば教えて下さいね。よろしく〜。
書込番号:3102465
0点

フィルターは付けといた方が良いと思いますね。
単純な保護用で充分ですから安い奴でOKでしょう。
撮影方法ではストロボよりスタンド等を使用したライトの方が
便利ですね。光の当て方とか自由度が効きます。
参考に下記HPを紹介しておきます。
http://www.netlaputa.ne.jp/~eizou/technic.html
http://www.asanuma.gr.jp/king/light/light5.html
書込番号:3102560
0点

プロテクタで外部ストロボが一番良さそうですが、
ちょっと離れてズームして内蔵ストロボ、とかではどうでしょう?
書込番号:3102561
0点



2004/08/03 14:43(1年以上前)
みなさん、とてもためになる実用的なご意見ありがとうございました。早速それぞれを確認して自分に最良の方法を実践します。では。
書込番号:3102717
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





