
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月23日 20:23 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月18日 08:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月14日 20:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月29日 23:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月27日 19:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月19日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


PRO1に550EXを使用し、逆光で日中シンクロすると、被写体は少し白くとび、バックはアンダーになります。ストロボをマニュアルにしても対応できません。またPRO1をマニュアルにしても、オート等にしても同様の現象です。何か、良い方法があったら教えて下さい。
0点

PRO1の撮影モードとか他の設定も書いてみたら、詳しい人から的確なアドバイスがいただけると思いますよ(^_^)
書込番号:3522398
0点



2004/11/21 14:48(1年以上前)
ありがとうございます。
PRO1のモードは、Pモード、TVモード、AVモード、ポートモードの各々スポット、平均測光で、550EXはETTL、マニュアルの1/1、1/2、1/4でテストしました。
書込番号:3528052
0点


2004/11/23 20:23(1年以上前)
私もPro1使っています、内蔵ストロボではどうだったでしょうか?感度の設定は?、私の場合は内蔵ストロボはオートでも被写体は適正露出でした。ただし感度設定はISO-50に固定して使っています、そして外付けストロボ420EXで日中シンクロ【プログラムオート】で撮影した場合は、やはり光が強く当たったところは白く飛んでしまいます。このカメラは10Dや20Dみたいにカスタム設定で日中シンクロ時のストロボ自動低減コントロールが出来ないため、カメラ側のストロボ調光レベルを下げるしか方法がありません、私の場合は日中外付けストロボ撮影の時は-2ぐらいまで下げて使っています。EXシリーズストロボは日中はオートで撮影してもほとんどの場合フル発光になってしまうのが欠点です。前のA-TTLストロボのほうが使いやすかったですね。いずれにしても感度は50に固定したほうが良いです、このカメラでは感度をオートにしてしまうと、ストロボ撮影でも距離によって感度が上がってしまい露出オーバーになります、高感度はノイズも気になりますからね。
書込番号:3538056
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


こんにちは。
マクロも撮影したいし、風景も、動く動物も撮影したいのですが、
機動時間や書き込み時間、画素数、○コマ/秒、バッテリーなど
それぞれの良さが違い、迷っています。
まだデジカメが当たり前じゃない頃…は、
ペンタックスの一眼レフを使ってました。
最近までは、SONYのサイバーショットを使っていましたが、
数ヶ月前に駄目になったので、今回はCANONで考えています。
0点

ご予算がとれるのなら、20Dをおすすめします。
動くものに対しても
風景に対しても
マクロ撮影にしても
20Dが良いですね。
書込番号:3422396
0点

>20Dが良いですね。
です♪です♪
>ご予算がとれるのなら
です♪です♪ (^_^)v
機械もんは伊達に高くはないですね。(←中には伊達に高いのがありますが ^^; )
ただ、もう一つ。
大きさと重さが納得出来れば、を付け加えさせてください。m(_ _)m
書込番号:3422427
0点

>F2→10Dさん、
あら、パンドラの匣を開けてしまわれた方ですね。
さじを投げられたとか、ご愁傷様です。(^_^;)
書込番号:3422492
0点

>あら、パンドラの匣を開けてしまわれた方ですね。
です、です。σ(^^;)ゞ
良いものは良いのですが、(←当たり前です、だいぶ混乱してます ^^; )
一度味わってしまうと後戻り出来ません。
良い物を買うときは、先々のこともよく考えてください。
書込番号:3422525
0点

>ペンタックスの一眼レフを使ってました。
→ならば,20Dですよね。 理由は↑に同じ。
Pandora Box ?
書込番号:3422657
0点

せっかくだからこちらを見られてからおきめになったらどうでしょう。
ペンタのレンズ資産はどの位お持ちかわかりませんが。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/
書込番号:3423101
0点



2004/10/27 11:38(1年以上前)
色々とご意見ありがとうございました☆
以前使っていた一眼レフは、デジカメではなく、フィルムを入れるタイプのカメラで、
長いこと使わずにいましたら、・・・レンズにカビが生えたといわれました。
今現在そのまま冬眠んしています・・。
今回、色々と教えていただきましたが、身体が華奢な方なので、
少しコンパクトな機種で考え直しました。
ペンタックスの750Z か、Pro1か・・・?!で迷っています。
書込番号:3428616
0点

pro-1は、止めた方がいいです。ピントさえ合えば綺麗に写ります。
でも、なかなか合いません。ほんとにイライラします。
書込番号:3428859
0点

デジ一眼が良いのは分かっていますが、重いですもんね。
そんな、ちゅん♪さんの要求に今一番近いのはNikonの8400かも知れません。
24〜85mmのワイドズームを装備してAFも高速です。
ただ、ホワイトバランスに多少難があるような...
露出やホワイトバランスの安定感ではやはりCANONに一日の長があると思います。
ただし、CANONにはレスポンスの速い高級コンパクトって無いんですよね。
私もCANONから8400のような製品が出たら速攻で買いたいと思っているのですが、
いつまで経っても出さないんですよ、コレガ。
そんなCANONの姿勢に私もイライラしています。
書込番号:3429012
0点


2004/10/30 16:06(1年以上前)
>>loveloveさん
ピンボケピンボケおっしゃってますが、そんなに多いのなら修理に出されたらいかがでしょうか。
私も半年以上この機種(Pro1)使ってます。もちろん合焦速度には不満もありますし、合いにくい場合もありますが、ちゃんとピントが合って撮影した場合ピンボケなどまず無いと思っています。下の方の書き込みで薄暗い場合とも書かれていますので、手振れの可能性のほうが高いのではと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:3439783
0点

始めまして私はPRO1を所有しています、20D,EOSを手にした時PRO1とは別物といった印象ですやはりライフスタイルに合わせるべきではないでしょうか。カメラの大きさ重さを十分把握した上で作品としての写真を作る、レンズを拡張し特性を追求するのなら一眼レフが良いし、私のように歩き回って日頃のスナップ写真がメイン(あまり画質も妥協したくない)の場合一眼レフのサイズは受け入れにくいものです。一眼レフが受入れられてマクロ性能や動くものを撮りたいのであれば当然20Dが良いと思います。生意気な事を言いましてすみません。
書込番号:3440833
0点

私もPro1を使っております。主に野山に咲く花をマクロで撮っております。これまでは重いフィルム一眼レフと交換レンズを持って山に登っていたのですが、Pro1を使うようになってからは、この本体一台で全て足りますので、とても重宝しています。
山には木道があるところがあって、遠くの花を写すことが困難なことが多いものですが、Pro1の望遠側で、離れたところの花も容易に写せるようになりました。
ただやはり欠点があります。それは、焦点が合わせにくいことです。よいこともあれば、改良して欲しい点もあるものですね。マニュアルフォーカスもあるのですが、マニュアルでフォーカスを合わせるとインジケーターなるものが液晶画面に現れまして、対象物までの距離が出ますので、対象物とカメラの距離を目測で計って位置を決めなければなりません。
野山の花は縦に長いものが多く、こういうものは特にオートフォーカスが苦手なんですが、かといって、マニュアルフォーカスでは先に述べたごとく使い物にならないんです。対象物と同距離にある植物に焦点を合わせて、そのままスライドして対象物に焦点を合わせることはできますが、等距離になにもない場合には焦点を合わせることが出来ないんですね。
今後改良すべき点でしょうが、以上の欠点を補ってあまりあるというのが感想ですね。オートフォーカスが合わせづらい点は、慣れてコツがつかめるようになれば、ピンボケ写真の数も減ってくるでしょう。
書込番号:3445411
0点

>手振れの可能性のほうが高いのではと思います
手振れは、もっと沢山出ます、、、(^^;
薄暗い場合はフォーカスが完全にずれた時にも、結構ピピッと鳴り切れます。
書込番号:3457614
0点


2004/11/08 07:16(1年以上前)
こんにちは
Pro1 で富士山を撮っています。
ISO50・F8常用のため、三脚常用で使用しています。
F8常用は絞り込まないと中・望遠で四隅に陰りが出るからです。
手持ち撮影の時はトリミングを覚悟します。
私の撮影ワークでは三脚常用ですので
800万画素 L レンズの描写性能に満足しています。
全紙大の作品を残すため Pro1 を愛用しています。
書込番号:3474750
0点


2004/11/18 08:57(1年以上前)
ちゅん♪さんは 動く動物も撮影されるので20Dが良いかと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=3ksiXJyCoJ
Pro1 は画質が良いけど三脚多用となります。
書込番号:3514843
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


こんにちわ。初めて一眼レフを購入しようと思っています。理由は子供の運動会やお遊戯などを撮りたいんですがデジカメのコンパクトカメラではズームは全然無理だし、レンズの取替え式のはあわてておっことしそうなのでわたしでも出来そうな一体型を探しています。メーカーはコンパクトカメラがキャノンなのでカードが使いまわしできるので同じキャノンで考えています。いいアドバイスお願いします。
0点

>初めて一眼レフを購入しようと思っています。
これって銀塩ですか? デジですか?
一眼レフは何をご購入予定なのでしょうか。
一眼のサブとしてS1かPro1を考えていらっしゃるという事なのでしょうか。
書込番号:3490811
0点


2004/11/12 13:25(1年以上前)
運動会がお遊戯ならS1ISでいいんじゃないでしょうか?
動画機能もいいみたいですし。
ところで一眼レフは何を購入されるご予定なのですか?
書込番号:3490871
0点

>一眼レフは何をご購入予定なのでしょうか。
S1やPRO1を、一眼レフと思っているのではないでしょうか?
使い方(EVFを覗く写し方)が似ているから、そう思ってもしょうがない
かも知れませんが、上記デジカメには、レフ(反射ミラー)が無いので、
一眼ではありますが、「一眼レフ」とは言えません。
書込番号:3491159
0点

レンズのゴツイのが一眼レフと思ってらっしゃるのでしょうね。
単純に言えばレンズ交換のできるものが一眼レフです。
それ以外はコンパクトデジカメと同じ分類です。基本的に...
キヤノンの中ならS1ISで決まりでしょうけど、コンパクトフラッシュを
という理由だけならミノルタのA2とかもいいと思いますけど。
自分は現在パナのFZ10を使っていますが上記のA2が欲しくてしかた
ありません。(笑)
書込番号:3491543
0点


2004/11/14 17:24(1年以上前)
Pro1は一眼レフカメラではないです。
またPro1と一眼レフカメラの写真画質は別物です。
書込番号:3500058
0点


2004/11/14 20:38(1年以上前)
Pro1とS1ならS1で決まりといってもいいと思います。
が、AGITOさんと同じ意見ですが、ミノルタのA2も良いと思います。
私事ですが、キヤノンをメインに使っているので、
ミノルタのA2のようなNew Pro1?が出るのを待っているところです。
書込番号:3500804
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


ヤフオクで87000円で購入し、今日届きました。PowerShot G3からの買い換えです。そのほかにパナソニックのFZ10等を使用してます。初心者の質問です。どのカメラも同じですが、小さめの花(ピンク、赤、黄)にピントを合わせようとすると、殆どグリーンの葉に合ってしまいます。ちなみに天気は晴天でした。測光方式を切り替えても変わりません。何か良いテクニックはありますか?ただ私は写し方が下手で、今までのFZ10以外のデジカメは必ず手振れをしてましたが、このカメラはホールド性が良く、ぶれないので驚いています。これならコストがかかったA.S機能は必要ないと感じました。
0点


2004/10/29 23:10(1年以上前)
そうですか・・グリーンの葉に合ってします・・。測光方式はピント合わせには無関係と思います。マニュアルフォーカス活用という手が、確かPRO1は電子ファインダも見やすくMFがリングが使えてし易い方だと思います。また、手持ちでマクロライクな撮影でしたら、例えば葉にフォーカスロックした後、ファインダを覗きながら前後にカメラを動かしてピントの合った距離でシャッターを切るという方法で良いのでは・・。
書込番号:3437225
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


はじめまして。
友米といいます。
6月にPro1を購入しました。
そして旅行で多少使ってみたのですが
帰ってきて撮ってみた写真を見ると
焦点が合っていないかぼやけて写っているものがときどき。。。
特に、曇っている日や夕方など暗い日に多い気がします。
(風景モードで撮ったりすることも原因なのでしょうか?)
逆に晴れている日などはとてもきれいに写っています。
そこでどなたか詳しい方にお伺いしたいのですが
デジカメ、もしくは一般のカメラでもこのようなものなのでしょうか?
別の言い方をしますと、一応ハイエンドの部類に入るカメラなので
これは自分のウデでどうにかするものなのか、
それとも他のハイエンドと呼ばれるカメラならそうではないのか。。。
例えばEOS Kiss Digitalなどでもやはり
夕方や曇りの日はぼやけて写ってしまうものなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
曇りの日や夕方にぼやけるということですから、原因は光量不足でシャッター速度が低下、結果手ぶれの影響が出るということだと思われます。
テレ側で換算200mmF3.5でISO50ということになると、夕方ではぶれて不思議はありません。
感度を上げる、三脚や一脚を使う、柱など固定物に体を密着させるなどの手ブレ対策をとってみてください。Aモード絞り開放の設定でSSを早くできます。さらに露出補正をアンダーにしてPC上で明度を上げるなど工夫してください。
一般に風景モードと言うのは遠景にピントを合わせ、絞りを絞る設定になるようです。近景のピントがやや甘く、SSが遅くなる可能性があります。
書込番号:3369473
0点


2004/10/10 14:34(1年以上前)
こんにちわ♪
>バンツ さんへ
>多分へたくそで手ブレ、
へたくそのゆえんは自分で判断できない点。
気を悪くされたら、ごめんなさい。。。。。。ねm(__)m
別に、悪意はないと思いますが。。。。。
私も、他人に言える立場ぢゃーないけど、
確かに、答えは、そうかも、知れないけど。。。。。
ここで、質問する方は、私も含めて、下手な方が多い訳だから。。。。
もう少し、気を遣った、書きようもあるのでは。。。。。
日本の法律と同じで。。。たとえそれが、本当の事でも何とかって、言うでしよ♪(^^ゞ
書込番号:3369537
0点

せっかく高機能なデジカメを買われたのですから、構え方等を習得して、
使いこなしましょう!
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
書込番号:3369678
0点

このカメラ、ピンボケが多すぎます。
ちゃんと合焦の合図がピッピッ!っと鳴ってからシャッターを切ってもピンボケです。
下手糞なんですかね?。
でも、今まで使ってきたカメラでは、こんな事は無かったですけどね、、(^^;
書込番号:3429593
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


室内で料理や器の撮影(HPの写真用)をするのにどっちにしようかなやんでます。今まで私が調べた情報だと...
D70の有利な点
・背景がpro1よりぼける
・写真がきれい?(実際に印刷はせずHP上で50k以下で使用)
・色とびがない(器の場合、白とかが多くpro1だと白がとんでしまうということをちらっと聞きました)
pro1の有利な点
・プレビューがあるため、露出やアングルが楽
・D70より鮮やかな感じ?
・撮影には必要ないが10倍ズームも魅力
・軽い
・レンズをそろえる必要がない
こんな感じなんですが、どちらも甲乙つけがたく
ずっと決まらないままなので、もしアドバイスいただければ
また間違ってる点がありましたらご指導願います。
0点

WEB用で商品撮影ならばPRO1をOLYMPUSの8080にしても良いかもしれませんね。
あんまりボカス撮り方より適度にピントがあっている方が良いかもしれませんから、コンパクトデジカメの方が使い勝手は良いかも?と思います。
あと、どちらかというとカメラよりもライティング(照明・レフ板・背景・三脚)とかの撮影補助機材に予算をまわした方が良い事がありますので、その点もご確認くださいませ。
すでに色々と撮影されて来られて、準備は済んでらっしゃるならば申し訳ないですm(__)m
書込番号:3376905
0点


2004/10/12 09:51(1年以上前)
katotaku さん こんにちは。
一眼レフとコンパクトに比べるのがどうかとおもいますが、一眼レフが使いたいなら、キヤノンの20Dがお勧めです。
1、820万画像で綺麗な写真を得られる。
2、長時間撮影または高感度撮影がノイズが少ない。
3、起動時間が少ない。
などいろんないい点があります。
コンパクトなら、pro1がお勧めですけど、超アップ写真も撮れますし・・・
書込番号:3376917
0点


2004/10/19 17:03(1年以上前)
こんにちは。偶然目にしたところですが、同じような経験があるので一言。
FIOさんの言うように撮影補助機材にお金を掛けた方がきれいなものが撮れます。
カメラは50KのファイルサイズでHPに使うなら300万画素の3倍ズーム機でも十分撮れます。この分野の写真はカメラのスペックを気にするよりライティング次第です。(実は仕事でコンパクトデジカメで料理写真を撮って納品した事あります。もちろんレブ板を使いライティングをきちんと行いましたが、納品先はきれいに撮れていると喜んでました。)
標準デジカメ撮影講座(翔泳社)という本とRIFAという蛍光灯ライトボックスお勧めです。
書込番号:3401794
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





