
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2004年7月11日 02:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月10日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月4日 19:06 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月2日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月30日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月20日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


買い換えを考えており、デジ一眼か、ハイエンドコンパクトが候補です。Pro1で十分な後ボケは期待できますでしょうか?
以前はネイチャーでしたが、現在は我が子のポートレートばかりです。
α7に85mm F1.4の組み合わせで、F2前後を使うことが多いです。デジタルはPowershot G1を3年半使ってますが、レンズは明るくても、所詮1/1.8サイズのCCDでは全く満足なボケは得られないと実感しております。Pro1は2/3ですが、ボケはどうなんでしょうか?
また、APS-Cクラスでは、特に中望遠域で十分なボケが得られるのでしょうか?
ご教示お願いいたします。
0点


2004/06/07 02:41(1年以上前)
こんばんわ♪
Pro1は2/3でだいたい、×4がα7の同等のボケ味みたいですよ♪
仮にF4が2/3のCCDだとすると、α7では、F16と同等になりますね♪
デジタルは4対3だから、厳密に言いますと、ちょっと計算が
ずれますが。。。。。だいたい×4ですね♪(2/3のCCD)
書込番号:2893082
0点

おはようございます。
充分なボケという程度がよくわかりませんが、コンパクトデジタルに比べればAPS-Cサイズの一眼の方がボケが楽しめるというレベルになります。
ただし、画角が1.6倍の焦点距離相当になってしまいますから35mmフルサイズに比べれば、ボケはやや小さくはなります。
書込番号:2893244
0点

レンズの明るさの差で、同じ撮影距離ならG1と変わりません。望遠側を使えば遠い背景はボケますが。
撮影条件によって違うので、グラフにしてみました。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/boke/boke.html
書込番号:2893255
0点

50mmF3.5のボケを想定すれば、その程度かと思います。(実焦点距離)
書込番号:2893322
0点



2004/06/07 21:45(1年以上前)
早速レスしていただき、有り難うございました。
大変参考になりました。やはり、一般的なポートレートの条件では、有効なボケは期待できそうにないですね。
G1よりCCDが大きい分もう少し期待できるかと思いましたが・・・
αの85mmF1.4と比較するのは酷ですが、G1よりは良いかもと期待してみたのですが・・・。
書込番号:2895362
0点



2004/06/07 21:57(1年以上前)
早速丁寧にレスしていただき、有り難うございました。
みなさんのご意見、大変参考になりました。
やはり、一般的なポートレートの条件では、有効な大ボケは期待できそうにないですね。
G1よりCCDが大きい分もう少し期待できるかと思いましたが・・・
望遠端を使えばある程度期待できそうですが、200mm域というのは一般のポートレートには使いにくそうです。
ブルーミングとスミアさんが丁寧に試算してくれたのに感激しました。私はエンジニアなので、こうして定量化していただくと、納得がいきます。もしよければ計算法も教えてください。
銀塩をやってきたので、焦点距離・被写体までの距離・絞り値などでボケがどれほど期待できるかという感覚はあります。しかし、CCDのサイズの影響というのは、多くのデジカメを持ったわけではないので、そういう感覚ができてません。ので質問した次第です。
αの85mmF1.4と比較するのは酷ですが、G1よりは良いかもと期待してみたのですが・・・。
書込番号:2895441
0点

申し訳ありません。m(__)m
PowerShot Pro1の計算ですが、計算上のパラメータ設定に誤りがあって、特に近距離でのボケに数%の誤差がありました。修正しましたのでご確認願います。近距離のボケは、Pro1の85mm相当でG1よりすこし大きくなっています。おそらく画像として見れば見分けがつかないくらいの差だとは思いますが。
計算方法ですが、よく被写界深度の計算に用いられている式を変形して使っています。被写界深度の計算は、錯乱円径(フイルム上に写るボケの直径)その他から、そのボケになる被写体と背景(もしくは前景)の距離を求めていますが、これを被写体と背景の距離から錯乱円径を求める式にしています。
具体的な計算方法については、説明を書いた後でURLをこのレスに書き込みます。少しお待ちください。
書込番号:2896088
0点



2004/06/08 00:02(1年以上前)
ブルーミングとスミアさんありがとうございます。
と、思いつつキャノンのウェブページのPro1を見ていると、チュートリアルで、ボケを生かしたポートレートの作例がありましたね。
かなり寄った作例ではそこそこのボケが得られているようですが、背景の花のボケは、なんか汚いような・・・結構二線ボケきつくないですかね?
書込番号:2896247
0点

チュートリアルの画像は縮小されていますから、あまり参考にならないのではないでしょうか。ボケの例だと実写サンプルの「サンプル3」が参考になるのではないでしょうか。このデータは200mm相当の開放F値で撮影されています。とくに二線ボケということもないようです。
ちょっと計算してみましょう。写真の背景にある光円の大きさはおよそ75ピクセルです。
Pro1は3260×2448ピクセルですから、対角線長さは4080ピクセル相当になります。許容錯乱円の大きさは対角線の1300分の1ですから、
許容錯乱円の大きさ=4080/1300=3.138(ピクセル)
女性の頭部の大きさを175cmの7.5頭身として23cmで1500ピクセルですから、
撮影範囲の対角線長さ=4080/1500*0.23=0.63(m)
撮影範囲の対角線長さ1mでグラフでPro1のボケの大きさは許容錯乱円の18倍で、撮影範囲に反比例して大きくなりますから、
計算上のボケの大きさ=3.138*18/0.63=89.6(ピクセル)
実際の写真がこれより小さいのは、背景までの距離が十分ではないためでしょう。これまた計算すると、背景までの距離はカメラと被写体の距離をLとして、
背景までの距離=(75/89.6)/(1-75/89.6)・L=5.1L
となり、カメラと被写体の距離の約5倍ということになります。ここまで計算すると途中でばかにならない誤差があると思いますから、あくまでお遊びとしての計算ですが。(^^;
書込番号:2896639
0点


2004/06/08 03:39(1年以上前)
>ただし、画角が1.6倍の焦点距離相当になってしまいますから35mmフルサイズに比べれば、
>ボケはやや小さくはなります。
まだいるんですね、とんちんかんな回答をする人が、、
文章も意味不明だし、「画角が同じ場合、焦点距離は1.6倍相当になるからボケ具合は
やや小くなる」と言いたかったのでしょうか
そうだとしても、実際の焦点距離は変化するわけではないので、ボケ具合は変化しませんね。
変化するのはL判などに焼付ける際で、フィルムに比べ1.6倍余計に拡大する必要があるため
ボケ具合は小さくならず逆に1.6倍に拡大されます。
ブルーミングとスミアさん
ホームページを見ました。
基本の式や条件が示されていないので、よくわかりませんが、グラフで気になったのは、
ボケ具合に1倍以下が描いてあることで、1倍以下というは被写界深度内、つまりピントが
合った状態のボケ具合を論じるのは、おかしいですね。
書込番号:2896751
0点

ギンゼミンバン・アドグラスさん、おはようございます。
以前のレス([2877885])に気付かず、申し訳ありませんでした。6日にレスを書きましたので、まだでしたらご確認願います。
今回はスレ主のぴろぴろっちさんが計算法に関心をお持ちなので、掲示板に数字の計算だけ書かせていただきました。数式等はまた説明を含めてリンク先に記載します。
>変化するのはL判などに焼付ける際で、フィルムに比べ1.6倍余計に拡大する必要があるためボケ具合は小さくならず逆に1.6倍に拡大されます。
被写体に対して同じ距離で撮影した場合はその通りなのですが、実際には画角が違うため、被写体を同じ大きさで撮影しようとすれば撮影距離を1.6倍にする必要があります。無限遠でのボケの大きさは被写体との距離に反比例しますから、トリミングによる拡大分と相殺されて同じになります。
ただし私の書いたリンク先のページで、1DsとKiss Digitalに同じ50mmF1.4をつけた場合の例と、最後に図による説明で書いているように、撮影距離の長い方が被写体と背景が近い場合はボケにくいので、被写界深度はAPS-Cの方が深くなります。
>1倍以下というは被写界深度内、つまりピントが合った状態のボケ具合を論じるのは、おかしいですね。
グラフの「ボケの大きさ」については、ベージの最初に書いてある通り許容錯乱円径の何倍になるかで書いています。1以下になっても錯乱円形が0になるわけではないので、省略してしまうのはむしろ不自然かと思います。被写体の撮影サイズによるグラフ目盛りの読み替え(被写体を写す大きさが2倍になれば、縦軸の目盛りは2倍、横軸の目盛りは半分になる)も見込んで書いているということもありますが。
書込番号:2896873
0点

>ギンゼミンバン・アドグラスさん
実際に写真を撮影する際に、レンズ(焦点距離)を選ぶと言うことは、パースペクティブを選択するという意味合いがつよいのですよ。
スレ主さんは、
>APS-Cクラスでは、特に中望遠域で十分なボケが得られるのでしょうか?
と書かれています。
35mmフルサイズでポートレート向きと言われている80〜100mmクラスは、そのボケ量もですが遠近感を誇張しない自然なパースペクティブも含めて、そう言われているのです。
そして、フルサイズで80mm相当のパースペクティブをAPS-C サイズで得ようとすれば50mmを使うことになります。
ここまで書けば、わたしが上で「35mmフルサイズに比べれば、ボケはやや小さくはなります。」と書いた意味がお判りいただけますでしょうか。
スレ主さんは、上に書かれている内容から 実際に写真を撮られている経験が充分にあると判断しましたので簡略に書きました。
書込番号:2896913
0点



2004/06/09 00:48(1年以上前)
ブルーミングとスミアさんこんばんわ
>チュートリアルの画像は縮小されていますから、あまり参考にならないのではないでしょうか。
花をバックにしているポートレートで、下に出る「詳細を見る」でフルサイズの画像が見られますよ。それを見るに、ボケ味はいまひとつ と感じたのですが・・・・
秋にでるらしいα7デジタルを待とうかな・・・という気分にちょっと傾いています。だとすると、50mmF1.4も持っているので、ポートレートは50mmと85mmを選択しながら使うことになるんでしょうね。
まぁボケが全てではないですが、背景をすっきり処理するにはやっぱりボケの大きさと味は気になりますよね・・・
書込番号:2899927
0点

ぴろぴろっちさん、こんばんは。
計算式についてまとめたものをUPしました。よければご参照ください。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/boke/calc.html
最初に左上の写真を選んでから「詳細を見る」を選ぶと、指示に従ってクリックした先で「実データ表示」が選択できるのですね。右下の写真だと「比較画面表示」になるので気付きませんでした。(^^;
画像データを確認しましたが、140mm相当のF3.5ですね。これも二線ボケというほどではないとおもいます。ボケを目立たせるために背景に小さな花を持ってきたのでしょうが、やはりそれほどボケるわけでもないので、花の形が残ってざわざわした感じになっているように思えます。
おそらく球面収差を抑えて平面的なタッチのボケにしているのだと思いますが、一眼レフ用レンズで周辺にわざと収差を与えてボケのエッジを柔らかくしたものと比べれば、硬い感じになってしまうのは仕方がないと思います。
ズーム域の広いレンズ一体型のデジカメでは、構造上それほどボケないこともあって、レンズにあまり味をつけられないのでしょう。ぴろぴろっちさんの用途では、デジ一眼の方がいいかもしれませんね。
書込番号:2900079
0点


2004/06/09 06:46(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん
別スレについては、後で検証してみます。
>被写体を同じ大きさで撮影しようとすれば撮影距離を1.6倍にする必要があります。無限遠での
>ボケの大きさは被写体との距離に反比例しますから、トリミングによる拡大分と相殺されて同じ
>になります。
擁護されるのはよいですが、"ボケはやや小さくはなります。"とはっきり書いてありますよ。
>被写界深度はAPS-Cの方が深くなります。
撮影距離が1.6倍ほど後ろにさがっているので当然ですね。反論になりません。
>1以下になっても錯乱円形が0になるわけではないので、省略してしまうのはむしろ不自然か
>と思います。
フィルムはともかく、デジタルでは無限に錯乱円を小さくできないって知ってますか?
簡単に言えば画素ピッチ以下(正確には画素ピッチの数倍程度)、またはローパスフィルタの設定
以下の解像度の錯乱円を考えても意味がありませんよ。
take525+さん
もうちょっと頭が切れる方と思っていたのですが、
>レンズ(焦点距離)を選ぶと言うことは、パースペクティブを選択するという意味合いがつよいのですよ
>フルサイズで80mm相当のパースペクティブをAPS-C サイズで得ようとすれば50mmを使うことになります。
↑上は、パースペクティブがレンズの焦点距離によって決まると力説しながら、下ではAPS-C
サイズでは変わってしまうから違う焦点距離のレンズを選びなさいと言っています、矛盾して
ますよね〜
APS-Cでは実際のレンズの焦点距離は変わるはずもなく、1.6倍の焦点距離に相当だということは
よくご存知だと思うんですが(フルサイズからAPS-Cサイズをトリミングしてるだけ)
パースペクティブって、2つの同じ直径の円をある距離で並べて軸方向から見た時に、奥の円が
小さく見えたら広角寄りで、ほぼ同じ大きさに見える場合は望遠寄りってことでしたよね
これってレンズの焦点距離に固有のはずなんで、フルサイズ、APS-Cサイズには影響されません。
書込番号:2900313
0点

ギンゼミンバン・アドグラスさん。
>擁護されるのはよいですが、"ボケはやや小さくはなります。"とはっきり書いてありますよ。
同じなのは無限遠でのボケの大きさだけです。被写体が近くなるほどAPS-Cの方がボケは小さくなります。スレ主のぴろぴろっちさんが書かれているように銀塩カメラで明るいレンズを使って撮影する場合、背景があまり離れていなくても十分なボケを得られます。ですから実際の撮影では、APS-Cのほうが"ボケはやや小さくはなります。"
take525+さんの意図は違ったようですが、擁護ではなくギンゼミンバン・アドグラスさんの発言に対するレスとお考えください。
>撮影距離が1.6倍ほど後ろにさがっているので当然ですね。反論になりません。
画角が異なる物を、同じ撮影距離で比較することに何の意味があるのでしょうか? 人物やマクロのようにボケを期待した撮影では、被写体のフレーミングを考えて、画角によって撮影距離を変えるのが普通だと思います。
take525+さんに対するご意見でも、画角に応じて撮影距離を変えればパースペクティブが変わることはお分かりでしょうから、これも同じ距離での撮影を前提とされていますね。被写体の大きさではなく撮影距離を同じにすることに、何かこだわりを持たれているのでしょうか。
>フィルムはともかく、デジタルでは無限に錯乱円を小さくできないって知ってますか?簡単に言えば画素ピッチ以下(正確には画素ピッチの数倍程度)、またはローパスフィルタの設定以下の解像度の錯乱円を考えても意味がありませんよ。
上のレスにも書いたように、800万画素機でも許容錯乱円は3画素ピッチ強です。デジカメに被写界深度は意味がないと考えられているのでしょうか。デジタル一眼レフに使われるレンズでは、許容錯乱円よりかなり小さいボケで評価が左右されています。
試しに、1〜5画素分のボケを画像に加えて比較してみました。私には1画素分のボケでも違いが分かります。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/boke/hikaku.html
ローパスフィルターは単に光を拡散しているわけではなく、複屈折という光を2方向に屈折する性質をもつ水晶を2枚重ねることで、縦横4方向に分光しています。ズレの量は正確にわかっていますから、完全ではありませんが計算でかなり復元できます。(一般的なシャープネスとは処理が異なります)
ボケを重ねた場合、小さいボケが無効になるわけではなく影響は足し算になります。2mmのぼけに1mmのぼけを重ねれば、画像は3mmぼけます。
書込番号:2903472
0点



2004/06/11 02:12(1年以上前)
ブルーミングとスミア さん 解説まことに有り難うございました。
大筋で理解できたので、暇を見つけてエクセルで遊んで理解を深めたいと思います。
あとギンゼミンバン・アドグラス さんとの議論ですが
ブルーミングとスミア さん に同意します
被写体が同じ大きさに写る ことを条件に比較すべきですね、当然
書込番号:2907430
0点


2004/06/11 02:59(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん
いつも素晴らしいご返事をいただきありがとうございます。
あなたの回答を読むたびに、新鮮な驚きで胸がワクワクいたします。
>ですから実際の撮影では、APS-Cのほうが"ボケはやや小さくはなります。
その通り →相殺される →やや小さくなる、変わり身の早さに感嘆しました。デジタルカメラの
モデルチェンジのサイクルも短い昨今は、こうでないと世の中のスピードについていけませんね。
おおいに見習いたいと思います。でも最初から、やや小さくなるって何でいってくれなかったんですか?
>画角が異なる物を、同じ撮影距離で比較することに何の意味があるのでしょうか?
学校のセンセイから実験では1つのパラメータしかいじってはいけないって厳しく言われた自分には
目からうろこが落ちる思いがしました。なるほど、焼付けサイズで許容錯乱円が変わったら、一緒に
撮影距離も変えれば被写界深度の変化がわかるんですね、肝に銘じるようにします。
でも不思議なんですけど、レンズって距離が遠くなる物体ほど解像しませんよね、1.6倍もさがって
解像力はおちませんよね? さらに焼付けで1.6倍も拡大してもレンズの解像力って十分余裕が
あるんですよね? 問題ないですよね?
あと外部ストロボで同期はするけど光量の制御が壊れてできないのがあるんですけど、このストロボで
フィルムと同じボケを期待して撮影する時も、距離を1.6倍にすればいんですよね?
距離が1倍に比べて、1.6倍では、距離の二乗に反比例して1/(1.6×1.6)=1/2.56も減光して、反射光も
1.6倍の距離を戻ってくると、また1/2.56も減光してしまうんですけどシャッタースピードと絞りは
同じ設定値でいいんですよね?
>試しに、1〜5画素分のボケを画像に加えて比較してみました。私には1画素分のボケでも違いが分かります。
1画素でもわかるブルーミングとスミアさんは素晴らしい視力をお持ちですね、自分にはとても1画素では
色が変化したのかボケなのかまったくわかりません。
ああっちなみにモニタで確認する時は、1画素のボケでは等倍、2画素では1/2倍、3画素では1/3倍、
5画素では1/5倍にして見てるんですよね?、全部等倍や拡大したりしてませんよね?
ええっなぜかって?、許容錯乱円ってそおいうもんですから。
>ローパスフィルターは単に光を拡散しているわけではなく、複屈折という光を2方向に屈折する性質を
>もつ水晶を2枚重ねることで、縦横4方向に分光しています。
自分の持ってる本には、複数枚重ねて縦横斜めの4方向って書いてあるんですけど、斜め方向がなくても
4方向ですよね? 赤ペンで本を修正しておきます。
書込番号:2907504
0点

ぴろぴろっちさん、お役に立てれば光栄です。(^^)
スレをお借りして、長々とした文章を書き込んでしまっていることについては、お詫びいたします。m(__)m
ギンゼミンバン・アドグラスさん。
書かれていることの意図がよくわからない部分がありますので、細かなレスは帰宅後にいたしますが、とりあえず簡単なところだけ。
>複数枚重ねて縦横斜めの4方向
これは、フィルターの1層目で縦2方向に分かれた光を、2層目でそれぞれ横2方向に分けるため、本来の位置から見ると斜め4方向に着光するという意味です。(1層目と2層目のどちらが縦でどちらが横かは決まっていません)
デジカメの解像力については、色々な雑誌で評価されていますが、例えばデジタルカメラマガジンではチャートを使って1画素あたりの解像力チェックを行っています。これによると並みのカメラで全方向1.6画素ピッチ、優秀なものだと全方向1.4画素ピッチ、一部なら1.2画素ピッチまで解像できています。これより大きなボケなら画像に影響が出るでしょう。
書込番号:2907739
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


PRO1でマイクロドライブを使っていらっしゃる方に教えていただきたいのですが、PRO1マイクロドライブ使用の場合のバッテリーの持ちはどうでしょうか。マイクロドライブがいっぱいになる前にバッテリーが切れてしまうのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

Pro1でマイクロドライブ1Gを使っています。
これだと、最高画質でも約300枚程撮れ、更にスーパーマクロを多用すると、画像サイズが限定されるので更に数百枚は撮れます。
私の場合1日で1G使い切ることは滅多にないのですが、バッテリーが先に無くなった経験は何度かあります。
全ては使用状況によりますが、大容量のメディアを1日で撮りきるのであれば、間違いなく予備バッテリーを1つ持っておいた方が安心して撮影できると思いますよ。
CFカードとの比較論とかではなくて、申し訳ないですが・・・。
書込番号:3009254
0点



2004/07/10 00:08(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。1Gのマイクロドライブがいっぱいになる前に、先にバッテリーが切れてしまうことがあるということですね。マイクロドライブ購入時には、予備バッテリーが必あったほうがよさそうですね。よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:3012995
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


本日Pro1を購入いたしました、デジカメにあまり詳しくない素人者です。どうぞ宜しくお願いします。
先ほど帰宅して
カメラ本体を軽く振ると、細いボールチェーンの小さい玉がいくつか入っているような音がするのでが、正常なのでしょうか?本体というかレンズの方からのような気がします。何方か、ご教授のほう宜しくお願いします。
0点

カメラが縦横を判断する「SIセンサー」の音かな?
取扱説明書に注意が掲載されていませんか?
書込番号:2992782
0点



2004/07/04 19:06(1年以上前)
FIOさん、ありがとうございます。故障ではないようでした。知人にも外出先で調べてもらったのですが、何かしら音がするとのことでした。これからまた、何か初期不良がないかチェックしようと思います。
書込番号:2993588
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


Pro 1を購入し1ヶ月です。必要があって草花をよく撮るのですが、純正のクローズアップレンズではなく、たとえばケンコー製の「58mm MC クローズアップレンズ NO.3」なんかは使用できるのでしょうか?少しぐらいの問題なら、純正のものの値段を考えると、ケンコーのをとりあえず購入してみようかと思っているのですが…。
0点

径さえ合えば使えますが、MCタイプよりACタイプを買いましょう。
書込番号:2986204
0点


2004/07/02 19:21(1年以上前)
私もケンコーのACタイプをお奨めします。
通常タイプに比べて、色収差がおさえられています。
書込番号:2986276
0点



2004/07/02 19:56(1年以上前)
早速のご返答、ありがとうございました。
もう一つですが、その際、「コンバージョンレンズアダプターLA-DC58C」を装着したうえでないと、ケンコーのクローズアップレンズは使えないのでしょうか?
書込番号:2986364
0点

もちろんです、純正のクローズアップレンズ500D58mmもアダプターが必要です。
書込番号:2986375
0点



2004/07/02 20:15(1年以上前)
やはりそうなんですか。
これまで銀塩写真の一眼レフカメラのみで撮影してきましたが、クローズアップレンズは使用したことがなく、しかもデジカメを使用するようになって、なおよく分からないでいました(尚、ここに書き込む前にメーカーに問い合わせたのですが、明快な答えを聞けませんでした)。
そうすると、付属の「フィルターアダプターFA−DC58A」にクローズアップレンズをつけただけでは、使用できないということなのですね?
書込番号:2986417
0点

書き方が悪かったかな?
「フィルターアダプターFA−DC58A」があれば使えますよ。
要はキヤノン純正も他社製も取り付けの構造はフィルターと同じです。
書込番号:2986520
0点



2004/07/02 21:01(1年以上前)
ありがとうございました。
そうすると、クローズアップレンズのみを購入すれば、使えるということですね。ケンコーのACタイプを検討してみます。
そうするともう一つ疑問が出てきたのですが、Pro1の説明書やカタログに「クローズアップレンズ500Dの使用にはコンバージョンレンズアダプターLA-DC58Cの装着が必要だ」というのは、どのような意味なのでしょうか?
書込番号:2986556
0点

メーカーHPで取説PDFを見ると「付属のフィルターアダプターでも取り付けは可能ですが正しく撮影できません」とありますね。
フィルターアダプターだから本体レンズとは干渉しない筈だし、理由はわかりません。
書込番号:2986655
0点



2004/07/02 21:37(1年以上前)
ありがとうございました。
お付き合いいただき、助かりました。
書込番号:2986694
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


Web素材や、テクスチャ用にデジカメを購入しようと思いまして、Powershot Pro 1 がいいと聞いたんで、みなさんに「買い」かどうかお聞きします。
カメラのことは初心者ですが、オリジナル素材として写真に必要性が出てきたので、画がキレイにこした事はないんです。IXYも画質はいいと聞いたんですが、でもEOSはレンズを持ってないんで、やはりこれくらいのクラスのが欲しいとこなんですが、実際の所どうなんでしょう、入門機に\106,800出すだけの価値はありますか?
0点

こんにちは(^^) このサイトにレビュー記事が掲載されてましたよ(^^) [デジタルARENA] http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/
書込番号:2971564
0点


2004/06/28 20:27(1年以上前)
超偉そうですが。価値を決めるのは使用者なので使用者様次第でどんなカメラでも生きたり死んだりすると思います。
どの程度まで使いこなすかは人それぞれと言うことで別問題としたとき
残るは使用者が望む性能がそのカメラにあるかということで極論、予算さえ許せば性能が高ければそれに越したことは無いと思います。
でもWEB、テクスチャ素材って何ピクセル必要なんでしょう?カシオP600とかパナFZ10とかフジF710で十二分では?。で、残ったお金は貯金して秋以降の新型を見据えるとか。
書込番号:2972108
0点



2004/06/29 10:59(1年以上前)
早速、ありがとうございます。
素材に使うなら3072×2048pixcel 撮れれば十二分ですね。
書込番号:2974317
0点


2004/06/30 22:33(1年以上前)
使い始めて1ヶ月です。
感想から言うと◎です。
まず、Lレンズ搭載の800万画素デジカメでこの値段。
先日A3サイズで印刷してみましたが、さすがにこのクラスだと感動します。色再現は以前使っていたG1と比較すると少し派手になった感じがしますが、癖もなく嘘もつかず、私は気に入ってます。
使い勝手や持った雰囲気などは、デジカメというより明らかに一眼レフですね。液晶モニタを見ながら撮るよりも、液晶表示ファインダー(100%)をのぞきながらの撮影に向いてます。当然明るい屋外での撮影にも向いてます。
たくさんの方が懸念される、ズーム機能が電動というのがネックかもしれませんが、デジタルズームへの連続移行や収納時に自動的にズームが解除される点など、いい点もあると思います。本気になって撮るときには反応が鈍くてちょっと苦労しますがすぐに慣れました。荒涼不足の時には、EXシリーズなどの外部フラッシュも利用できるのもありがたいですね。
ただ、このサイズでの撮影が本当に必要かは疑問です。普段は300万画素クラスに落として撮影しても十分だと思います。大きすぎてもPCでの画像処理が大変ですね。
入門機として考えているならば、手軽に使えるIXYやエクシリムなどがポケットにも入り、いつでも使えるという点でいいと思います。私もサブにエクシリムの300万画素ズームなしを愛用しています。気軽さと携帯性は抜群です。
両者ともに一長一短がありますので、使う場面に応じて必要なカメラを選択するのがいいのではないでしょうか。入門機としては機能が多くて難しいかもしれませんが、様々な活用書や写真入門を片手に勉強しながらカメラを覚えるにはいいと思います。
EOSデジタルシリーズも欲しいところですが、私はこれで十分満足できると思います。
書込番号:2979980
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


2004/06/20 23:24(1年以上前)
Pro1で
TRANSCENDコンパクトフラッシュ(512MB 45倍速)
使用してみました。良好です。
書込番号:2944051
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





