
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2004年4月8日 15:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月7日 02:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月1日 13:02 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月31日 23:33 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月31日 01:38 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月30日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


デジカメの初心者です。実売価格だけで比べると,Power shot Pro1と EOS Kissデジタルキットとは,価格がほとんど同じです。そうすると,当然一眼のEOSの方が性能が優れており,EOSを購入するのが自然な成り行きのように思えてくるのですが,Power shot Pro1を選ばれる方の主な理由はどこにあるのでしょうか。あまりに素人的な質問ですみません。(実際に迷っているので)
0点

>当然一眼のEOSの方が性能が優れており,EOSを購入するのが自然な成り行きのように思えてくるのですが
1. レンズ交換なしで28mm〜200mmまで撮影ができる。
2. Kissデジで28mm〜200mmまでカバーできるレンズを別に購入すると20万円以上かかりそう。
3. Kissデジに比べて、小さく軽いので持ち運びが楽
書込番号:2615217
0点

こんにちは(^^) 人それぞれ理由はあるでしょうが、個人的には…カメラ自体の大きさ重さ、レンズの分を考慮した価格、そんな点ではございませんでしょうか? 28-200mmあれば大抵の写真には対応出来ますし、液晶でのアングルフリー撮影は花とかに限らず便利そうだな〜と思います。
書込番号:2615218
0点

デジ一眼は、でかい・重い・仰々しい・ですね(^^;)
それと、デジ一眼だと後々にかかる費用が莫大(レンズ欲しい病等で)になり、カメラが趣味でないかぎりそこまでの出費が出せない。
ところがPowerShot Pro1なら、これ一台でほぼ完結です(^_^)
と、私は考えます。
書込番号:2615300
0点


2004/03/22 17:59(1年以上前)
レンズ交換式一眼レフデジカメの最大の欠点は、どうしても撮像素子にゴミが付着することだと思います。
皆さん、メンテナンスに結構苦労している様です。
書込番号:2615415
0点


2004/03/22 20:45(1年以上前)
このカメラの最大の売りは28mm−200mm(F2.4-3.5)レンズです。KISSでこのタイプのキャノンズームレンズ28mm−200mm(F3.5-5.6)で最低4万はかかります。一眼レフの交換レンズは重たいですしね!800万画素も要らないから500万画素位で、7万円位だと買い易いですけどね
書込番号:2616017
0点

Kiss−Dで28mm〜200mmをカバーしようと思ったら、最低2本のレンズを
とっかえひっかえしてアワアワしなければなりません。
本体のレスポンスはKiss-Dが上でも、実際の撮影フィールドでは
Pro1の機動力の高さが多くのシャッターチャンスをモノにして
くれるハズです。
また、Kiss-Dのカラーリングが購買意欲を削いでいる点も見逃せません。
書込番号:2617278
0点


2004/03/23 09:28(1年以上前)
少し前までEOS Kiss Digital を使っていましたが、皆さんが書かれているように、大きく重い・28-200ミリレンズがないということで手放しました。現在Cyber-ShotF828を使っていますが、やや大きく重いということで、PowerShotPro1の発売を楽しみにしています、出たらすぐ購入します。先日のフォトエキスポ2004で見ましたが、驚くほど小さいというのが感想でした。キスデジはオートフォーカスも速く、マニュアルズームで使いやすかったですが、それ以外は自分にあいませんでした。
書込番号:2618219
0点


2004/03/23 21:07(1年以上前)
CCDの大きさが違いすぎます。
Pro1はKissにくらべノイズが多く、
また、ポートレートなどで、わざと背景をぼかすとき、
ボケが効かず、効果的な撮影が出来ません。
じゃあ、なにがいいのかというと、
800マン画素という数字の魅力です。
また、プレビューでではなく、
液晶表示を見ながら、撮影できるのも魅力です。
書込番号:2620097
0点


2004/03/23 21:37(1年以上前)
コンパクトデジカメのよいところは気軽に撮れるところです。
Kiss-Dはレンズを交換しないとその能力を発揮できません。
よってお金もかかるし、大きく重くなります。
そのかわりそれなりの作品ができます。
しかしデジタル1眼はまだ問題点が多いです。
どちらも良い点がありどっちが上ということはないので
選択はどのような写真を撮りたいかで決めるのがいいか
もしれません。
手軽に作品を撮りたいならコンパクトデジカメ。
じっくりと芸術っぽく作品を撮りたいのならデジタル1眼。
まづコンパクトデジカメを使って数年後にデジタル1眼と
いう選択肢もありです。
書込番号:2620240
0点


2004/03/25 23:31(1年以上前)
デジカメの楽しみ方ほ皆さん色々あり楽しいですね!
私はKiss-Dを購入してからハイエンド機の魅力が感じなくなりました。
レンズを交換すればその都度世界が変わるしレンズ収集の楽しみも出来ました。
レンズはピンキリですが長く使えるので本体を買い替えればとりあえず済みます。(高価なレンズが欲しくなりますが、それも楽しいです。)
5050Zをマクロのみで最近まで使用してましたが、IXY Lの購入で全く使わなくなりましたし、Kiss-Dにもマクロレンズを与える予定です。
正直、私もhaciendaさんと同じ感想です。
書込番号:2628738
0点

Power shot Pro1と EOS Kissデジタルキットなら迷う事無くKissデジタルキットですね。
正直手ブレ補正の無い、このクラスのカメラには余り存在意義を感じません。
手軽に持っていくなら、もっとコンパクトなもので十分ですし、しっかり撮るなら、このクラスでは苦しい場面が結構あると思われるからです。
確かにレンズを2本持っていくのは手間ですが、条件が多少悪くなってくればPro1とて手持ちで簡単には撮れないでしょう。
その際に三脚などを使うのなら、持ち運びがし易いという利点が半減しますしね。
ハイエンドの機種はそろそろ役割を終えてきているような気がします。
書込番号:2629042
0点

大丈夫ですよ。
ある程度レベルが高い、この位の機種だからこそ役割が無くなってきているのです。
デジタル一眼も小型軽量化してくるでしょうし。
もう少し下の、デジタル一眼のサブ機としての役割は今後もあるでしょう。
高級コンパクトカメラのような感じで。
書込番号:2632552
0点


2004/03/27 07:39(1年以上前)
私もコンパクト機とキスデジで迷って結果的にキスデジにしました
重い事さえ気にならなければ圧倒的に高画質ですよ(大満足してます)
ISO800まで常用できるので手ぶれにも強いです
画質重視なら絶対的にキスデジやD70がいいと思います
(交換レンズも中古ならバカ安いのがありますよ…サードパーティ製レンズなら5000円以下で選べます)
書込番号:2633449
0点

「ある程度」じゃ困るんですよね。
Canonの板なので、Digic搭載機というくくりで話を進めますが、
デジ一眼だったらKissで満足できなければ10Dがあるし、1Dだって
1Dsだってあります。
金さえ出せば結構満足できるスペックが手に入ります。
ところがこのクラスのハイエンドコンパクトは今のところ
Pro1しかありません。
デジ一眼で満足がいく人はいいかもしれませんが、デジ一眼で満足が
いかないユーザは、いくら金を積もうがPro1以上のスペックは手に入らないのです。
これを不条理と言わず、なんと言えましょう。
デジ一眼では機動性に不満を感じるユーザにとって、ハイエンドコンパクトがこの程度で役割を終えてもらっては買うカメラが無くなってしまいます。
書込番号:2636402
0点


2004/03/28 04:20(1年以上前)
パナソニックLC-1の2/3型500万画素CCDを搭載して
手動ズームのUSM+AFなら相当な高評価機になったと思う…
まあ何処のメーカーも次はじゃじゃ馬800万画素CCDを調教してくると
思われるが…pro1のUSMズーム+AFには期待できない予感…
書込番号:2637437
0点

私にしてみればPro1以上のスペックのハイエンド機が無い事は不条理でも何でもないと思います。
確かにデジ一眼は現時点では機動性に問題があると言えるでしょう。
でも将来的にはデジ一眼にも小型軽量機が出てくるでしょうから、解決できる問題だと思っています。
そうなれば必然的にこのクラスは必要なくなりますし、ハイエンドが残るとすれば一眼のサブ機としてでしょう。
それならG5クラスでも十分ですよ。
デジタル一眼に匹敵するくらい高性能で小型なハイエンド機。
確かにそれは一つの理想だとは思います。
ただそれを作り続ける必要があるかと言えば、私はもう必要無いと思います。
書込番号:2641122
0点

>雨雪風雪さん
そりゃ、将来的には小型軽量なデジ一眼が出てくる事でしょう。
そんなものがあるのなら、私だってハイエンドコンパクトに固執する理由は無くなり、さっさとそちらに乗り換えます。
しかし、実際問題としてPro1サイズで28mm〜200mmをレンズ1本でカバーできる
デジ一眼が登場するのは一体いつの事になるのでしょうか。
2年先?3年先?それとも...値段もいくらになる事やら..?
これらが、いつ、どういう形で実現するのか私には想像ができません。
それよりも現状のPro1に高速AF、手ぶれ補正を組み込んだPro2を期待する方が
遥かに現実的で無理のない選択だと思いますが、違いますかね?
実際、他社ではこの程度のスペックは既に実現しています。
それとも、Canonにこれらを期待してはいけないと言うことですか?
書込番号:2641358
0点

>むすてさん
今度シグマから「18-125mm F3.5-5.6 DC」が出るのはご存知ですよね?
Pro1サイズとは言えないまでも、銀塩のKiss5やα−Sweetサイズのものなら遠くない将来出てくるでしょう。
値段とてKissDの価格を考えれば、あれより高くなる事は無いでしょう。
>それよりも現状のPro1に高速AF、手ぶれ補正を組み込んだPro2を期待する方が
>遥かに現実的で無理のない選択だと思いますが、違いますかね?
私は逆にそこまですると値段の逆転現象が起こる気がするのですよ。
今回のPro1にしても、あの位の値段と大きさが妥協のサイズでしょう。
キヤノンが本気でやる気なら、もっと凄いものを作ったと思います。
ただその場合どれだけの値段と大きさになったか分かったものではありませんよ(A1,A2の機動性に関してはコニカミノルタの技術力が高いのでしょう)
正直どれだけ売れるか分からないハイエンド機にそこまで力を入れるとは到底思えません。
私にしてみれば、小型の一眼デジカメの方が遥かに現実的です(別段キヤノンである必要は無いですし)
最も、私とは明らかに求めるものが違う以上は、恐らく平行線ですよね。
お互いの主張も出した事ですし、そろそろやめにしましょう。
ちなみに私もハイエンドはハイエンドなりに頑張って欲しいとは思ってはいますよ(どこのメーカーでもね)
上からは一眼に、下からは高性能化したコンパクト機に迫られて、将来的にかなり苦しいと思っているだけで。
書込番号:2644806
0点

>雨風雪風さん
私としてはこのサイズが非常に魅力的なんですが、
やはりCanonはやる気が無いんですかね。
Sony機やOlympas機はでか過ぎるし、KonicaMinolta機はノイズが
気になるしで、やっぱり買うものが無いですね。
書込番号:2647137
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


はじめまして。
動画に取り込んだり、パッケージの素材として利用したりと
それなりに使える画の撮れるデジカメを買おうと思っているのですが決定的な魅力を見出せなく悩んでいます。
ピックアップしている機種は
Canon Power Shot Pro1(○大きさと画素数×手振れと光量不足が不安)
Power Shot A80(○ち大きさと値段優先×画素数的にちょっと)
EOS Kiss Digital(○絵作り優先×D70より扱いやすさで不安)
Nikon D70(○使いやすさ×ノイズ感、ISO感度、見た目)
などです。
今持っているデジカメは初代のIXYですので、くらべる基準にならず困っています。
光学系を大きな物にするとそれなりに良い絵は撮れる事は分かっているのですが、できるだけ小さい物のほうに魅力はいってしまいます。
IXYのようなデザインと携帯製を備えている大形の光学系の物でがあれば迷わずそれに決めてしまえるのですが…
なにか皆さんの購入の決め手になった個々のカメラの魅力を教えていタだけませんでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

一眼ならD70がいいですね。
D70はD100に初心者の機能をラスしたような感じで、ステップアップも容易ですが、
キスデジは機能制限があったりと、あまりうまくいきません。
コンパクトならA80がいいですね。
CCDも無茶をしてませんし、画質が安定しています。
Pro1もいいのですが、感度上昇によるノイズがちと不安です。
書込番号:2608688
0点



2004/03/21 01:25(1年以上前)
直大GoGoさん
早速の御返答ありがとうございます!
質問を書き込んでから、さっそく近くの電器店にいってきました。
Pro1は置いていなかったのでD70、KissやA80、コンパクトの中上位機種を気になったもの一通り触れて来ました。
何日か前にお店にいった時にPro1を見たような気がしていたのでいって見たのですがありませんでした。発売前ですし私の見間違いでしょうかね?
D70がとても反応が良くてびっくりしました!kissを少し触れた後での体験だったのでもし一眼にするとしたら多少ルックスが好みでは無くてもこちらを選ぶと思いました。
それと以外と購買意欲をそそったのがPanasonicのLUMIX LC1でした。
雑誌などで見た時はレンズの大きすぎてバランスがかっこわるいと思っていたので気にしていませんでしたが、
触ってみるとフォーカス、ズーム、絞りがリング操作のマニュアルで
できる事の気持良いオペレーションに嬉しくなりました!
また、小さいのにある程度ズシッとした重さがある所も物として魅力的に思えました。
壊れてしまったので最近は忘れていましたが、IXYを買うまではOLYMPUSのOM-1というフィルム一眼を使っていたのでその感覚を思い出しました。
D70の操作のしやすさとLUMIX LC1のような扱いやすい大きさのものが出るまで待とうかなと思いました。
どこかそんな良い感じのもの出してくれませんかね〜。
物として完成していれば画素数600程度でもあれば20万位だしても良いのでどこか作ってくれませんかね。
使えるカメラは、デカ過ぎたり、高すぎたり、かっこわるかったりしていてトータル的な魅力にかけていると思ってしまいました。
書込番号:2609183
0点

EPSONのR-D1なんか面白そうです。
でも本体価格30万は高いなあ。
夏発売というのも先が長いですね。
書込番号:2609341
0点



2004/03/21 13:47(1年以上前)
むすてさん。そうですね。高すぎますよね。
同じグレードのデジカメ位の値段にしてもらって、買い手の方に選ばせてくれるような配慮が欲しいですね。
どう考えても普及させる気を感じません。
ホントに欲しい人だけ買ってくれっていう感じですね。
10万円台だったらそれなりに欲しい人もいるとおもうのですが。
デジカメにかける付加価値としては高すぎます。SDカードですし。
色々と書いてしまいましたが、
Pro1のような使用性方向とは別にR-D1のような方向での発展も自分としては期待しています。
書込番号:2610629
0点


2004/03/23 19:14(1年以上前)
小さい一眼デジがいいなら、ペンタックスの*ist Dがオススメ。
書込番号:2619721
0点


2004/04/07 02:03(1年以上前)
デジ一買うならレンズ性能のいいキャノンがいい。
ペンタのくそレンズ買ったらあとで後悔するとおもわれ。
書込番号:2675039
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


これまでのキヤノンのデジタルカメラでは,
シャッタースピード優先モードとマニュアルモード以外では一秒より遅いシャッタースピードが使えない仕様(知っている範囲では,カタログに記述なし,マニュアルに記述あり)になっていましたが,この仕様はPro1でも変わっていないのでしょうか?
まぁ,あと数日すれば実機を触れるようになるのですが,どなたかご存知の方がいらっしゃったらお教え願います.
0点


2004/03/30 10:18(1年以上前)
ええーっと、
いま手でレンズをおおって、撮影してみました。
1秒以下にはいかないみたいですね。
それ以上のシャッタースピードが必要ならば、オートプログラム以外を選択するようです。
最大15秒まで開きます。
まぁ、オート撮影で1秒以上開ける撮影なんてあんまないですょね。
書込番号:2646103
0点



2004/04/01 13:02(1年以上前)
ご回答ありがとうございます.
オートモード以外ではシャッタースピードの制限が外れているようですね.
この制限がG Seriesの大きな不満だったので,これでPro1に大きく気持ちが傾きました.
書込番号:2654176
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


今日初めてPro1を店頭でさわってみました。さわってみて初めて素朴な疑問が沸いてきました。皆さんはこの手のカメラは片手で持つのですか、それとも両手で持つのですか。私は右手だけで持つものだと思っていました。だって、ビデオカメラを両手で持つ人なんていませんよ。それにモニターがビデオカメラと同じようにカメラ本体から左側に出せるようになってますよね。この状態で両手で持ったら一眼レフスタイルのようにファインダーからのぞく姿勢でないとモニターが見にくいと思います。
そこで信念に従ってモニターを本体左側に出して右手でグリップを持って、いざズームをと思ったらなんとズームレバーがない?なるほどズーム操作を本格的にレンズ側で行うのかと思って操作すると、これが電動式。こ、これって、ミノルタのαxiレンズ?と思ったけど全然違う。ズームのスピードが微調整不可能。遅い。段階的にいちいち止まる。しかも左手でこの操作をしようと思うとモニター画面が邪魔。
結局、モニター消して元通り納めて、ファインダーをのぞきながら一眼レフスタイルで撮影してみました。こうなると今度は光学式ファインダーでないことが何とも不自然に感じられます。何だかモニター画面をわざわざ窓越しに覗いているみたい。
私にはS1ISの方が向いているのかな。Pro1を持ってからS1ISを持ったら軽い軽い。ズームも右手人さし指で10倍ズームがわずか1秒。ズームスピードの微調整も可能でした。
皆さんはどう思われますか。ご意見お待ちします。
0点

普通は両手で持つと思いますけど。
片手では手ぶれが防げないと思うのですが、如何なものでしょうか?
書込番号:2649295
0点

全然違う機種ですが、コンパクトデジカメさえ
説明書には両手で持つように記されていますが…
デジカメのCMは片手ばかりで…なんかおかしい気がします。
おしゃれ度をアピール? う〜〜〜ん…
書込番号:2649541
0点

>皆さんはこの手のカメラは片手で持つのですか、それとも両手で持つのですか
私は必ず両手で持ちます。それでも手ブレが不安な場合は三脚を使用します。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
書込番号:2649737
0点

液晶モニターは左に出した後、クルリと縦に回転させて そのまま元の位置(右に)に返せば、 普通のデジカメの液晶みたいに収まりませんか?
書込番号:2649834
0点

扱いにくい、扱いやすいはあるでしょうがどんなカメラでも、どんな形状のカメラでも、両手でシッカリ保持することが基本です。
>デジカメのCMは片手ばかりで…なんかおかしい気がします。
そうですね。その通りです。
でも、CMはカメラを売るのが目的で、上手な撮影法やテクを教える為のものではないのでしょう。
でなけりゃあ、シャッター切った後に人差し指がピーンと立つようなCMを流す訳ないでしょう。新機種を買わせる為の布石じゃないかな?
書込番号:2650134
0点


2004/03/31 11:03(1年以上前)
最近IXY−Lを購入して気がつきました。
今まではファインダーを覗いて撮っていたのがLでは液晶のみのためコンパクトデジカメで良くみかける手を伸ばして液晶を見ながら撮影するスタイルになっていました。(Lの時ですが)
最近LのCMで片手で中田を外人の女性の姿が流れています。
本来手ぶれ等考えたらCMで流すのもな〜と思っていました。
ブルーシティさんはビデオカメラ(昔は担いでいましたが)から入られたのでしょうか?
それなら理解出来ますがやはりカメラは脇を絞め両手で持つのが基本です。
しかしデジカメのファインダー(1眼以外)は見ずらいし液晶が付いてるので変わった(オリジナルな?)持ち方が出てきたみたいに思います。
ズーム操作も左手操作のカメラ式とビデオカメラの右手操作式があります。
私は手ぶれをしないような自分のスタイルが出てきて不思議ではないしそれで良いと思います。
書込番号:2650214
0点



2004/03/31 16:13(1年以上前)
皆さんお忙しいところ色々コメント頂いてありがとうございました。
ひとつ大切なことを忘れていました。S1ISは片手で操作できるように思いましたが、結果をプリントして手ぶれのないことを確かめたわけではありません。
手ぶれ補正装置があるから片手でも良いということにはならないんですね。これからは両手でしっかり持つように練習します。
ありがとうございました。
書込番号:2651006
0点


2004/03/31 23:33(1年以上前)
わたしも、近くの家電店で触ってきました。
ズームについては、慣れがあるんでしょうけど、確かに遅い。
ズームリングにチョット触れ、リングから指を離したら、一呼吸おいて勝手にひとりでクックッ!!と動いたりもして、びっくり。
目いっぱいズーミングすると、本体から伸びたレンズが、天狗の鼻の様。
店内はあんまり暗くはないのに、広角・望遠とも、手振れマークが、でまくり。
非常にコンパクトでいいが、手が大きい人は、ちょっと操作しずらいかも。
でも、予想どおり、スタイリング・質感はピカイチでした。
書込番号:2652656
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


オーストラリアで1999オーストラリアドルでした。
デジカメは不慣れでお伺いしたいのですが
Pro1で400枚ほど撮りましたが
曇りの日は写真の50%以上に大きなノイズが入り、室内撮影では90%以上!使い物になりません。
O社のC40しか使ったことないのですがもっと簡単に綺麗に撮れます。
日本の店員に昔、高画素はノイズがといわれましたが古いBJの印刷のようです
ノイズを出さずうまく撮る方法ありますか?
ISO100でもISO400でもAutoでもでるし本体液晶で確認できないので
日本に帰ってから失敗の山
もしかして壊れてるのでしょうか
EOS KissDはこんな悩み無いのでしょうか?
0点


2004/03/30 08:06(1年以上前)
このカメラについては、よくわかりませんが、800万画素の機種はISO100でもノイズがでます。KissDなら問題ないでしょう。
書込番号:2645842
0点


2004/03/30 09:48(1年以上前)
>オーストラリアで売っていた さん
>ノイズを出さずうまく撮る方法ありますか?
>ISO100でもISO400でもAutoでもでるし本体液晶で確認できないので
>日本に帰ってから失敗の山
持っていない人間が言うのもなんですが
オートでは直ぐiso感度が上がってしまうと思いますが?
一度iso50固定で撮られてはいかがでしょうか、但し
シャッタースピードが稼げないのでブレには注意
なさってください。
キャノンのカタログでは確かiso感度50の作例だと思いましたが。
書込番号:2646032
0点


2004/03/30 10:53(1年以上前)
高画素の弊害ですよね。
600万画素位でセンサーをUPした方が一般的に遥かに使いやすく良質の写真が撮れると思います。
書込番号:2646168
0点


2004/03/30 11:06(1年以上前)
続けてすみません。
ハイエンド機を購入される方は800万画素なので選ばれる方が多いのでしょうか?
他メーカーも800万画素で出揃ったので800万画素でないと一般的には売れないと思う(やはり売れない?)のでしょうか?
私は今の所使いずらいだけだと思うのですが・・・
この場合決して大は小をかねるとは思えませんが。
書込番号:2646193
0点



2004/03/31 01:38(1年以上前)
早速たくさんの回答ありがとうございます。
ISO50は試していなかったのでやってみます。
ご報告までにノイズのあるものも含めて写真屋で
Lサイズプリントを注文してみたところ
意外と綺麗なのでLプリントなら我慢できる状態です
A4プリントやPCの画面ではめだって人に見せられません
800万画素を買った理由は銀塩フィルムからの卒業を狙っていたからです。
画素イコール高画質と単純な発想でしたが勉強になりました。
このぐらいの高画素なら長く使えるのではと思ったのですが
書込番号:2649451
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


皆様のご意見、いつも興味深く拝見させて頂いております。
ボクも今回pro1を購入希望のものです。(か、KISSDか…)
今までの掲示板でかかれたコトを考えると、ドキがムネムネしますけど。
画質良しを考えれば断然KISSDですよね。
でも利用シーンの多さを考えると、Pro1かなと思って悩んでいます。
でもISO100以上だとノイズが目立ちます。ふむ。
グラフィックデザイナーを生業にしていますが、
ボクは欲張りなので、仕事にもプライベートにも使いたいのです。
仕事では、簡単な商品撮影など商品をかなりアップで鮮明に撮りたい。
↑(これに関しては三脚使えばPro1で大満足と思われ)
風景写真はほとんど撮りませんけど、友達を被写体によく撮ります。
条件が良ければいいですけど、悪条件で手ぶれなしのPro1でアクティブな写真が撮れるのだろうか?(kissシリーズがウリにしているようなスナップ写真)
もちろん明日お店で実機を触ってみようと思います。(ついに発売ですよね)でもたぶん店内の写真しか撮れないと思います。
どなたさまか日常の何気ない写真をアップ宜しくお願い致します(´д`)
あー、悩む悩む。
あ、KISSD買ってもマクロレンズ買うお金ナイヤ。(T^T)
0点


2004/03/26 20:21(1年以上前)
早速今日の午後、地元のキ○ムラで実機を箱から出してもらい、店員さんより早くいじってみました。ここの掲示板で色々と記述されていることを確認しながらイジリたおしました。自前のCFを入れておっしゃるとおり店内を撮影しました。以前にもSONY828で同じ事をしましたが、ストロボ無しでは圧倒的にPro1のノイズが少ないです。Pro1はISO50スーパーファインに設定してです。フォーカスは店内なので完璧に合いませんでした。やっぱCANONでした。
今回100-400ISを100,000で下取りしてくれるので、手出しは少ないですが、オプションのバッテリーを買う条件で、111,000だそうです。まあ、いいかと思いましたので明日購入します。
一眼には戻れません、海外旅行にはPro1とIXY400で十分です。EOS7の出番はしばらくなさそうです。
書込番号:2631637
0点


2004/03/27 01:30(1年以上前)
おお、さっそく実機を触りましたか。
いいですねぇ。
ボクは明日いってみようと思います。
入荷されてるよね、カメラのサ○ダさん。
それからじゃないと分からないですよね。
KISSDか、Pro1か。
基本的に並べて考えるものじゃないような気もしますけど。
kissDは交換レンズ。Pro1は一体型。
この時点でどちらにするか決めることなのかもしれませんね。
なんだか明日さっそくPro1を片手にココにカキコミしてる気がしてきた。
うーん。悩む悩む。
書込番号:2632945
0点


2004/03/27 17:35(1年以上前)
午前中にキ○ムラへHi8カメラとフジのデジカメと100-400ISを持って行ってきました。
レンズ以外は処分してもらうつもりだったのでタダでよかったのですが、各1,000頂きました。
で、バッテリーが今日入荷したとの事で一緒に購入しました。アト、カメラバックの小さいのが調子悪くなったので、オマケに付けてもらいました。
まだ、使い込んではいませんがこの掲示板で酷評されている事は全て当たっています。
EOS7もフォーカスは視線入力ですが、イマイチバッチリ合いません。一眼にも完璧ではないのところがあります。
Pro1はそれなりの覚悟で購入したのでわたしは文句言わずPro1を使い込んでやります。
Pro1の嫌な方はKissでも買ってください。カメラはレンズです。
書込番号:2634983
0点

Digicは好きでもPro1もKissも好きではない人は、
Pro2か12Dを待つしかないですね。
書込番号:2635652
0点


2004/03/28 00:45(1年以上前)
今日、触ってきました。実はミノルタA2を買いに行ったのですが、今日発売と言うことで垂れ幕があり、気になって、いろいろ試してきました。写真はプリントが全てなのですが、やはり、プロダクトとしての美しさやこだわりも重要なことですよね。で、感想を箇条書きに
1)見た目、A2よりPro1の方が小振りでかたまり感があって格好良い
2)持った感じはA2の方がフィットする
3)操作系は慣れだと思うが、どちらも初めて触ることを考えるとA2の方がわかりやすい
4)操作はA2の方が使っていて楽しそう
5)マクロは断然Pro1
6)電池の持ちもPro1
7)触っていて、案外Pro1のUSMのズームは面白い。ただし現場ではいらいらするかも
で、Pro1を買って帰りそうになりましたが、そうだ、ここを見てからにしようと思い
今日は何もかわずに帰ってきたところです。
書込番号:2636846
0点


2004/03/28 01:01(1年以上前)
私は発売日である27日(土)にY電器の開店時間と同時に店に突入して
盲目的に購入いたしました。
開店時間だったからなのか、商品の実機の展示すらしていませんでしたよ。
で、感想ですが、結論から言って「満足」です。
800万画素CCDについては、ノイズの有無について物議をかもしていることもありますから、一概に画素数で評価は出来ませんが、
「思ったよりも”小ぶり”な大きさ」、「電池のもち」、「しっかりしたキャビネットの作り」で、自分的には外見面は満点をつけて良いレベルでした。
実際に撮影したものは、素人意見で言うと「若干明るめ」に移るような気がしました(COOLPIX5000と比較して)が、皆さんが言うような、ノイズが載った
画・・には見えませんでした。(夕方に空を撮影したものと、昼間にズームして電車を撮影したのですが) あと、個人的には「巷を騒がせている」例の
4GBのマイクロドライブDISKが使えて良かったです。問題なくカメラ本体でフォーマットして3.8GBのディスクとして認識されましたよ。
書込番号:2636924
0点


2004/03/28 03:26(1年以上前)
ついに購入しました。
カメラ屋でPro1とKissdをいじり倒すこと2時間。
撮っては液晶テレビに映し出しては確認×10回くらい。
店員さんもお疲れくらい試しました。
それでついにでました。結論が。
Pro1とKissdは比べるものではない!ということが。
アレはまったく違うものです。
KissDの撮影のレスポンスと快感はホントにカメラそのもの。一眼レフの良さがものすごくでていました。可愛い彼女の笑顔も絶対逃さない自信が持てます。
「あー、キモチいい!!」ってかんじです。一日中ファインダー覗いていたいほど。
Pro1はニジニジ動き、AFももどかしく、
「おい?悩み中なのか?」と問いかけたくなります。MFはあって無いようなもの。目でピント逢わせるのは不可能です。はぃ。
でも、Pro1のマクロ撮影は感動的でした。
ボクの付けていたシルバーの指輪に、レンズは触れんばかりに近づけ、
細かい傷の描写まで、実際に見るより鮮明に写されていました。(もちろんISO50設定スパーファイン)ボケ具合もかなりイイです。
というわけで、今手元にあるのは【Pro1】という結果になりました。
みなさまのご意見たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
結局、Kissdはカメラとして当たり前のすばらしさが満載なのです。
反面、多様性に欠ける。
ボク的には、いろいろなシーンで使い倒したい訳ですから、レンズ交換することもなくコンパクトで携帯に便利な、動画ありスパーマクロ有りの多機能満載のpro1に決めた訳ですね。そう、画質は確実に劣り、微妙なシャッターチャンスはたぶんスルーしまくるとしても。
だって、いろいろなレンズを買う余裕無いですからね。
高すぎです交換レンズ(得にLレンズとやら)
Pro1で良いのです。
というわけで、かれこれ帰ってから6時間くらい説明書読みつついじりまくり。
しかしまぁ、なかなかオモシロイですよ。コレ。
なんていうか、パソコンいじってるみたいです。
設定ボタンいっぱいで。
さて明日からいろいろなスナップ写真を撮っていこうと思います。
できたらアップしますね。
…お金貯まったら、絶対KISSD買ってやる。
「あれはいいのもだーーーー!」(マ・クベ談)
書込番号:2637367
0点


2004/03/28 07:01(1年以上前)
皆さん仲間入りおめでとうございます。自分の本意で無く購入された方もあるかもね。
デジ一眼はいいのに決まってます。私は28-70(中古)と100-400ISをEOS7の時に購入しました。たったレンズ2本で340,000もかかりましたよ。
一眼はいいレンズ買いたい病の病原菌みたいです。
CANONのLレンズでなくてもそれなりに撮影できるでしょうけど、やっぱ違いますよ。戦闘機のHPの掲示板に投稿する人はLレンズの100万クラスで撮っておられます。1D あたりが多いようです。きれいですよ。
で、説明書よりわかりやすいPro1の解説があります。ご存知の方にはゴメンなさいです。
http://www.canon.co.jp/Imaging/pspro1/index-j.html
Pro1購入の仲間の方々、使いこなしましょうね。カメラに使われないように。
昨夜よく見ると、レンズ内に小さいゴミがありました。近いうちに修理してもらいます。皆さんのPro1は元気ですか?
また、私は111,000くらいでしたが、みなさんは?
書込番号:2637551
0点


2004/03/30 10:06(1年以上前)
本体は120,124円
CFが512Mで15,876円でした。(家電ショップDE○DE○カメラ館)
なんか、ちょっと損してるね、ボク。(´д`)
PS
現在、ボクなりに様々なシチュエーションで撮影しまくり。
そのうちアップしますね。
【今のところの感想】
夜景など、風景画の描写は最高です。あまりの超高密度画質。
豆粒みたいに写っている看板の文字がはっきり読めるほど。
これがLレンズパワーか!と改めて感心しております。
「いいものはイイー!」
スナップ的な写真については、置きピンで生きていけます。
使いこなせばオモロイカメラですね。
あと3日間ほど撮影すれば、ほとんどの機能を使いこなす自信が出てきました。
たのしぃなぁPRO1。(´∀`)
書込番号:2646069
0点


2004/03/30 10:10(1年以上前)
そうそう、書き忘れましたけど、
ボクのPro1にもゴミありますよ。
レンズ内部に白い転々が3〜4ほど。
購入して、開封した瞬間気になりましたけど。
撮影上困った訳ではありませんけど、ちょっと気持ち悪いですょね。
交換してもらえるのかなあ?
修理です。とかいって1ヶ月くらい帰ってこないのはヤダなぁ。
どうなんでしょ?
書込番号:2646077
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





