
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年3月30日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月29日 17:41 |
![]() |
0 | 19 | 2004年3月27日 23:37 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月22日 17:09 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月22日 12:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月19日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


58mmのUVフィルターを、付属のアダプタを介してつけています。だってLレンズだもん、大事にしたいし。ところがそうすると付属の花形フードは付けられません。何かいい市販品とかないでしょうかね。A1の時はフィルター付けても大丈夫だったんだけどなぁ・・・。
もうひとつ質問。純正クローズアップレンズも購入し、アダプターリングも購入。でも広角側で使えないことにイライラ。
付属のフィルターアダプターに、専業メーカーのクローズアップレンズ58mmを装着して使えないでしょうか?
キャノンに効くと、他社の事は分からないとつれない返事。
0点


2004/03/29 19:05(1年以上前)
PRO1でアマチュア さん こんばんわ
>何かいい市販品とかないでしょうかね
お近くにカメラ店はございませんか、58oフィルターの先にゴム製の
フードが在ります、もちろん花形ではありませんが付きますよ。
私はヨドバシで580円にて購入いたしました。
>クローズアップレンズ58mmを装着して使えないでしょうか?
多分使えると思いますが、断言は、んん〜僕ちゃんさん 当たりが詳しいのでは?
書込番号:2643324
0点


2004/03/29 19:10(1年以上前)
僕ちゃんさん ×
ぼくちゃん. さん ○
書き込み間違え
書込番号:2643345
0点

キヤノンPro90ISのフード(LH-DC58)なら装着可能かと思います。
http://www.canon.co.jp/Imaging/PSPRO90IS/PSPro90IS_109-j.html
ゴムではないですが花形でもないですが、広がりがあるので
ケラレの心配はないかと思います。。
書込番号:2643358
0点


2004/03/29 19:42(1年以上前)
ちィーす さん
ありがとうございます、さすが常連の方はレスポンスが良いです。
書込番号:2643463
0点


2004/03/29 19:47(1年以上前)
ゴム製でワイドからテレまで対応のがあるんだけど・・・
出先なのでどなたかよろしくー。
書込番号:2643473
0点



2004/03/29 20:29(1年以上前)
10QD さん、ちィーす さん、あらしぃ さん
有り難うございます。早速行って参ります。
で、クローズアップレンズも人柱でやってみます。
書込番号:2643625
0点


2004/03/29 20:41(1年以上前)
んんんんん〜人柱(泣)何度したことか。
PRO1でアマチュア さん がんばってみてください。
書込番号:2643683
0点

ゴム製三段折り畳み式フードはサイズにより28mmでけられます。
たとえば72mm径のフード(HOYA)はけられます。(62mmはOKでした)
28mmの画角は75度ですので、フードを購入する時にフードの画角を確認することが必要です。
書込番号:2643993
0点

僕の書き込んだ、キヤノンPro90ISのフード(LH-DC58)は訂正します。
Pro1は28mm〜ですものね。。。
じじかめさんの、書き込みを見たら不安になりました。。
申し訳ございません。
書込番号:2644015
0点

あまりにも広がっているフードは内蔵ストロボがケラレる可能性があります。ご注意ください!
この際ですからUVフィルターは思い切ってフードの内側にに貼り付ける・・・というのはいかがでしょう。
書込番号:2644092
0点


2004/03/30 01:38(1年以上前)
じじかめさん、フォローありがとうございます。
もう一つHAMAのマルチレンズフードという3段式があって、24mmから対応してます。但しフラッシュ使用時は、R26Bさんがご指摘の通り、はずす必要があるかも知れません。
書込番号:2645303
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


A2購入予定で、量販店にいったところ、Pro1の発売を知り、サロンで触ってきました。気になる点はシャッターのタイムラグです。カタログに記載が無いので、メーカーに問い合わせたところ、Pro1が0.1秒。A2が0.05秒とのことでした。
表情狙いの私にとってデジカメのタイムラグは、非常に気になる点ですが、Pro1の場合は、体感0.5秒はありそうな感じがします。
この点にお詳しい方、レスお願いいたします。この点でどちらを購入するか決めたいと思っております。
0点

祐次号さんご自身が感じた感覚を重視して下さい。
高い買い物ですので、数枚撮影させてもらい、問題ないと思われたら購入し、チョット・・・と思われたらやめておいた方が良いです。
他の人が全員「早い」といっても、それが祐次号さんにとっても早いかどうかは分からないのですから。
書込番号:2632691
0点


2004/03/29 17:41(1年以上前)
この場合のタイムラグはフォーカスロックされてから
シャッターが切れるまでの時間ですよね。
実際にはピントが合うのに、早くても0.5秒以上
ヘタすると2秒前後かかってしまう場合もあるので
0.1秒も0.05秒も大差ないのでは?と思います。
タイムラグが大きくても、実際にはピントが早く合う
機種の方が体感速度は全然速いと思いますよ。
書込番号:2643069
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


コンパクトカメラとか、デジタル一眼レフといった名称がありますが、pro1のような機種は何と呼ぶのでしょうか。一眼レフスタイルデジカメ?高画素電子カメラ?高倍率ズーム搭載デジカメ?よく分かりません。
それから、この手のデジカメは一眼レフ型に比べて、合唱が遅い(特に望遠側)。タイムラグが長い(一瞬のシャッターチャンスを逃す)。プリントした写真を比べてなぜか粒子が粗い(オート時のISO感度の問題かしら?)といったことはありませんか?
自分でカメラを持っているわけではありませんので、何回も試してみたわけではありませんが、pro1とkiss-デジとどっちがいいのという悩みから出発しています。
どなかたご教示お願いしまーす。
0点


2004/03/23 22:48(1年以上前)
金銭面と大きささえ気にならないのならKISSDでしょう
書込番号:2620628
0点

一眼タイプ、高倍率機、ハイエンドクラスなど、どれでも良いかも? (^^;
ちなみに、こないだのフォトエキスポでPRO1に触った感触としては、
AFは早くない、丁寧に合わせようとする感覚。
高感度では、それなりに荒れる。
MFは、拡大表示機能を使っても分かりづらい。
全体的な動作が緩慢。
でも、コンパクトなボディは一眼レフよりも手軽に持ち歩け、日中スナップならば不満を感じることは少ないかな?とも感じました。
回転液晶などの一眼レフでは実現できない機能や、あのサイズで28-200mmという画角をカバーしていたり・・・これ一台あれば大抵の撮影はカバーできますし、レンズ交換式一眼レフみたいにレンズに余分な出費を考えなくても良いですし・・・
撮影条件が悪くなればなるほど、KISS-Dなどの一眼レフでの撮影の方が楽になるのですが、手軽さと機能とのバランスを追求したPRO1みたいなジャンルは良い意味で必要かな?と思います。
もちろんレンズを含めた予算や、画質への追求などを考慮すればKISS-Dみたいなデジタル一眼レフを選択する意味も出てきます。
私の場合はデジタル一眼レフでEOS 10D、コンパクトハイエンドとしてミノルタのDimage7i、コンパクトデジカメでOPTIO S他を使い分けています。
職場の旅行とかに持ってくならば荷物を減らしたいけど、ある程度撮影の幅も欲しいのでD7i
趣味のポートレートや、人から仕事として依頼されたらEOS 10Dで
普段のメモ撮りならばOPTIO S
などと、用途に合わせています。 自分がどのスタイルなのか?でチョイスしても良いかな?なんて・・・
書込番号:2620805
0点


2004/03/23 23:30(1年以上前)
画質も含めてコンパクト以外はではkiss-デジが圧倒的に上。
書込番号:2620873
0点


2004/03/24 00:11(1年以上前)
Kiss Dと、D70の価格を考えれば、このPRO1のようなハイエンド一体型
は、新品の価格で買う価値はないと思います。
新品価格なら、10万円を超えてますよね。KissとD70のボディより
高いです。ハイエンド一体型を使いたいなら、以前の定評のある
ものを中古で買うなどしたほうがいいと思います。7iやE-10当たり
なら中古で安く買えて、しかもこういうPRO1よりも描写がいいと
いうこともあり得ます。
一体型のフィルムの大きさに当たる部分の大きさは、
大きいものでも、2/3型の8.8mm×6.6mmしかありません。
交換式では、24mm×16mmくらいあります。この大きさの差は、
35mmフィルムと、中判フィルム以上の差があります。
写りは、どこからどう見てもKissのほうがかなりいいとなります。
交換式は重いと言われますけど、それは一体型のコンパクト機と
比べた場合で、ハイエンドの一体型も大きい上に重いので、
重いと言うなら、そもそもハイエンド一体型も選択肢から外れる
ことになると思いますけど。
それと、このPRO1は、レンズの明るさの開放値がF2.4〜3.5と
なってますが、これは交換式と比べると、シャッタースピードが
稼げるというくらいの利点しかありません。レンズが明るいと
背景がボケるのが普通ですが、PRO1では200mmF3.5でも期待通り
にボケてくれません。PRO1の焦点距離は、35mm換算で50.8mmまで
しかないので、50mmF3.5のボケなど交換式でいうと大したボケ
ではありません。50mmF1.8のレンズが、canonには安くてあります。
それを使ったほうが背景が奇麗にボケます。
シャッタースピードが稼げると言っても、PRO1は感度を上げると
ノイズが目立つので感度が上げられません。そうなると、
結局Kissに比べてシャッタースピードも稼げないです。
Kissの場合は、感度が上げられるのでレンズが暗くてもPRO1より
もシャッタースピードが稼げて、PRO1のレンズが明るいという利点
もなくなります。
シグマから、18〜125mmレンズが出ると、このPRO1のような
ハイエンド一体型はいっそう買うのを避けたほうがいいとなります。
pro1とkiss-デジでは、断然にkiss-デジのほうがいいですし、
pro1とD70では、断然にD70のほうがいいです。
ボディが小さいものがいいでしょうから、今はマップカメラ
などで値が落ちているistDが個人的にはいいと思いますけど。
書込番号:2621141
0点



2004/03/24 00:25(1年以上前)
皆さん、早速のアドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。
私は正直カメラの名前をよく知りません。dimage7i?でしたが、こういうときインターネットは便利ですね。検索して調べました。
それから私もデジカメは使い分けるものだと聞いて、ランクの低い(実は安い)カメラから買おうと思って、d-snap sv-as10を買いました。でもこれって何!プリントすると全然ダメ。200万画素あれば十分かと思ったのに残念です。
そこで今度は失敗しないように中堅カメラを選ぼうと思っていますが、最近になって今度はs1isはどうかしらとか思っています。ここの掲示板はカメラ単位で書き込むようになっていますから、書く場所を変えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:2621217
0点



2004/03/24 00:44(1年以上前)
この機会にちょっと初歩的なことを誰か教えて頂けないでしょうか。
ズームレンズの100oとか200oといった数字ですが、これは何の長さなのでしょうか。私はレンズの筒の長さだと思っていました。ところが実際に28−300のズームレンズを伸ばしてみると、100oまでの伸びる長さに比べて100oから200oまでに伸びる長さは短いように思います。基本的なところに勘違いがあるようですが、ちょっと聞きづらいのでよろしくお願いします。
書込番号:2621301
0点


2004/03/24 01:05(1年以上前)
とりあえずこのあたりでどうでしょうか。
http://www.55station.com/support/naru0103/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/02j.htm
書込番号:2621422
0点

>pro1のような機種は何と呼ぶのでしょうか。
高級コンパクトのジャンルに入れてしまう事もあるようですがG5とは明らかにジャンルや用途が違いますよね。
以前、一眼とコンパクトの間にあるカメラを『ブリッジカメラ』と呼んだこともありました。
(フィルムだとオリンパスのLー5がそうでした。デジカメだとキャノンPowerShot Pro90ISがその系統です。)
また、フジは『ネオ一眼』と呼んでいるようです。(S-7000など)
一眼レフではないですがレフレックスではないだけで一眼はまちがってはおりませんから、『一眼タイプ』とか『一眼モドキ』とか『一眼ライク』のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:2621918
0点




2004/03/24 13:18(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
少し時間を掛けて勉強したいと思います。
ズームレンズで全域でF値が同じというのはちょっと理解しづらいですね。
F値が小さくてもレンズ自体が小さい場合はカメラに入ってくる光の総量が少ないのでやはり暗い写真になるのでしょうか。
ズームレンズはレンズの口径自体も変化してるの?
いろいろ分からないところはありますが、カメラの仕組みが分かったらもっと楽しいだろうと思いました。
書込番号:2622748
0点


2004/03/25 00:51(1年以上前)
物議を醸すかも知れない内容で、ちょっとPro1をフォローしてみます。
ぼくは、DiMAGE A1を使ってますが、28mm-200mmまで、ものすごく使い
よいです。だって、レンズを取り替える手間無しで、F2.8-F3.5で、
だいたい、何でも射程に入りますから。レンズを取り替える操作って、
人混みとか、バックの置き場所とか、結構、できない場合もあります。
交換レンズの重さを克服できても、取り替え動作がシャッターチャンス
を無くすこともありえる。
ただ、どんなに機動性、操作性がすばらしくても、解像度がよくないと、
致命的ですね。やはり、シャープさは命でしょう。
先日、都内、大手量販店で500万画素の印刷一覧が、英字新聞を同じ
画角で掲示しているパネルがありました。A1はぶっちぎりのワースト
ワンでした。ポケットに入るタイプより、鮮明度で劣ってますね。
「やっぱりね」というのが、自分の実感でした。
で、本題に入りますが、dpreview.comという有名なデジカメ検証サイト
があり、これに解像度を見るチャートシートを同じ条件で写した画像
をDownloadできます。分解能が怪しくなるところを、目盛りで読みとれ
ます。
http://www.dpreview.com/gallery/
左側から"cameras"を選択して、メーカーを選んで、機種を選びます。
その仕様に"Resolution"というのがあって、テストパターンが載って
ます。例えば、右側の縦縞の線幅がだんだん狭くなる(6-20)のを
見ます。機種毎に比較すると、実力が浮かび上がってきます。
Pro S1の解像度は、ほとんど、NokonD70クラス標準レンズに匹敵すること
が読みとれます。以下は、どの辺で分解能が破綻しつつあるか
"その目盛り"を読みとったものです。数字が小さいほど解像能力が悪い
です。
DiMAGE A1(minolta). 9.5(まだらが目立ち、一様にさへなってない)
DiMAGE A2(monolta). 11.5(まだらが目立ち、一様にさへなってない)
D2H(Nikon)......... 12.0
*istD(pentax)...... 15.5
CP8700(Nikon)...... 16.0
Pro1(canon)........ 16.5
D70(Nikon)......... 16.5
C-8080(Olympus).... 17.0
KissD(canon)....... 17.0
いろいろな実写をたくさん見てきましたが、確かに結果は符合して
います。A1を使っていて、やはり解像度は画質の大きな要因だとつく
づく感じます。解像度に関しては、Pro1は、確かに折り紙付きと言える
でしょう。真性デジ一眼より"機動性"は少なくとも確保されています
から、ボケ味などを譲歩すれば、値段が高い理由に妥協できる意味が
あるかも知れません。もっともズームが電動で、やりづらいと言うのが、
結構、致命的だったりして。。
書込番号:2625363
0点


2004/03/25 11:43(1年以上前)
すごい!
mm-tokyo さん
参考になる情報を本当に有り難うございます。
書込番号:2626363
0点

心は若葉マークさん、こんにちわ〜
デジタル一眼レフの値段が下がってきて、コンパクトのハイエンドクラスとの差がなくなってしまったので、迷われるのも無理はないと思います。
画質や合掌速度、タイムラグなどはみなさんが仰っているとおり、デジ一眼のほうが良いですが、私が最も差を感じるのは大きさ、重さだったりします。
デジ一眼は何だかんだ言っても、本体とレンズをあわせると1キロ近くになりますし、望遠がほしくて交換レンズも持ち歩くとなると、やっぱり1キロ超えてしまいます。
それに比べてコンパクトタイプなら、本体と換えのバッテリーとメディア、ハイエンドタイプでもあわせて500〜600グラムくらいに収まります。
コンパクトタイプであれば、他の荷物と一緒にカバンに入れて気軽に持ち歩くことも出来ますが、デジ一眼はやっぱり専用のカメラバッグとなります。(まあ無理すればカバンに放り込むことも出来ますが・・・)
だから、私の場合、どうしてもデジ一眼は「よ〜しっ、これから写真を撮りにいくぞ!」という場合であり、「ちょっと遊園地に」とかお出かけのついでに持ち歩くのはコンパクトになります。
また、確かにデジ一眼はピントのあう範囲(被写界深度)が狭いので、背景をぼかしやすいですが、その分ピンボケの失敗も多く、急いで撮る場合などはコンパクトのほうが失敗が少ないかなとも思いますよ。
(レンズ交換も面倒ですし。。。)
心は若葉マークさんが、これから写真を趣味にされるならばデジ一眼のほうが良いですが、そこまで写真に凝らないということであればコンパクトのほうが良いでしょう。
(コンパクトタイプのなかでは、値段と性能はほぼ比例しています)
あと、レンズの大小に関係なく、F値が小さければ明るい写真が撮れますよ。
(一般的にはF値が小さいレンズのほうが、F値が大きいレンズよりも大きい場合が多いですが、F値は口径の大きさだけではなく、レンズ枚数や内部構造など様々な要因で決まるので、逆の場合もあります。ズームの場合も内部構造次第です。)
書込番号:2626545
0点


2004/03/25 21:38(1年以上前)
D-snapから、ハイエンドか一眼っすか・・・
初心者さんだろうけど、金銭的に余裕がありそうな感じですなぁ。
まずはこっちで聞いてみては、
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1079618104/
画質云々もあるが、まずはどういう用途で使われるかが大切です。
ぶっちゃけ、400万画素あたりののコンパクト機で十分な気がします。
F値だとか焦点距離だとか細かいことはカメラオタクに任せとけばいいんですw
目的がはっきりすれば、オススメできる機種もおのずと分かりますよ。
書込番号:2628099
0点


2004/03/26 00:09(1年以上前)
一体型は、見栄えをよくするためにシャープネスを強くかけている
のが多いですから、それでパッと見た目は解像度があるように
見えますね。コンパクト機から、交換式に買い換えた人で
画像が眠くなったと感じる人がいるのは、交換式の素材重視
の絵作りのためですね。
交換式で撮った画像は、あとからシャープネスをかけてやると
シャープネスがPRO1のような一体型よりも劣ることはないと
思いますけど?一体型は、交換式のようにレタッチの無理がききま
せんから、レタッチをすると画像が崩れていきます。特に、
PRO1のような1画素の情報が少ないものは崩れますね。
素材重視の交換式は、レタッチをしてさらに画質がよくなるので
あって、
そもそもの絵作りの方向性が一体型とは違うので、そのままの何も
レタッチしてない一体型の画像と比べて、一体型の画像のほうが
シャープネスというのは、交換式と一体型の絵作りの方向性の違い
が分かってないんだと思います。
画質がいいと言われる画像は、レタッチの幅が広い画像のことだと
思いますので、dpreviewにはレタッチの幅を一体型と交換式で
比べてみてほしいですね。
一体型は、見栄えをよくするためにシャープネスを強くかける
以外に、ハイライトを飛ばしてでも明るめに写そうとしますね。
交換式は、ハイライトを救おうとしてアンダー目に写します。
これも、交換式の画像が眠いと言われる原因ですけど、
デジカメの特徴を考えれば交換式の絵作りのほうが正しい
やり方だと思います。デジカメは、ハイライトには弱いけど、
シャドウには強いと言われます。なので、弱いハイライト側
を救うために強いシャドウ側に振るのが正しいんじゃないでしょうか?
シャドウ側に振っても、黒つぶれして情報がなくなっているの
でなくて、画像を持ち上げてやると色が出てきます。
ハイライト側に飛ばした場合は、情報は0になります。
この交換式のシャドウに振る傾向から考えても、
ただ撮っただけの画像同士で、一体型と交換式の画像を
比べるのは間違っていると思います。
F2.8-F3.5というのも、実際にはF2.8解放側から被写界深度が深い
ので35mm換算の2.8に比べると全くボケない上に、交換式は
感度を上げても画像に無理かきませんから、交換式では
F5.6くらいでも一体型レベルの画像は十分に得られますけど。
シグマから、18-125mmが予定されてますので、
それを付けておけば一体型の28〜200mmはあらゆる面で
全く歯が立ちません。
PRO1のほうが軽いというくらいしか利点がないと思いますが、
それで10万以上も出しますか?今の交換式の値段を考えると、
新機種のハイエンド一体型は、一体型の中でも特にどうしようも
ないクラスだと思いますけどね。
arena.nikkeibpを見てみましたが、
「1台で何でもできる」→できない
スペックはデジタル一眼を超える部分も多い→そんなわけない
Lレンズ→のわりにはAFが遅すぎる、実際にはLクラスではない
明るいズームレンズ→このF値は実際には暗いF値の面がある
複数のレンズを用意→シグマからレンズが出る
別途マクロレンズ→クローズアップレンズで十分(1000円くらい)
画素数→交換式の画像をバイキュービック法などで補間すればいい
高級コンパクト→TC-1などのフィルムコンパクトとはそもそも
の出来が違う フィルムでは写るんですでも24×36mmを使用
高感度時の荒れは、写るんですもF5も同じ
やっぱり考えれば考えるほど、こういうハイエンド一体型は
「新品の価格では」買うのを避けたほうがいいと思います
が…消費者を騙すために売っているとも思える…
現状では、価格対性能が全く釣り合ってないので、canonなら
G3やG2の中古では?S1は、手ブレ補正も付いていて価格も抑えら
れているのでお勧めですけどね。
書込番号:2628986
0点


2004/03/26 03:40(1年以上前)
購入するつもりも無いし、勧めるつもりも無いけど、
このカメラの解像感が高いのは事実でしょう。
「画素数は正義」を地で行っているいい例だと思う。
画素数が圧倒的に多い、つまり細部の情報が多いので、
(解像度チャートに施された)シャープネス処理が、
より効果を発揮しているわけです。
情報が少ないのに、細部描写が必要とされる部分に
無理にシャープネス処理をかけると、
無残な事になるのは周知のとおり。
個人的には、最近の一眼のJPG出力は、あながちレタッチ前提とは
言えない傾向にシフトしてきていると思うし、
そもそも「レタッチ前提の画づくり」だけが真だとは思っていなくて、
「レタッチしない事が前提の画づくり」を基準に比較する視点が
存在しても良いと思うし、その比較に一眼レフを加えても、
何らアンフェアな事だとは思わないですけど。
書込番号:2629625
0点


2004/03/26 11:58(1年以上前)
>>「レタッチしない事が前提の画づくり」を基準に〜
そのとおりだと思います。私はこれこそが各メーカーがカメラ製造の目指としている真理だと思います。レタッチ前提の素材として性能を上げていくなんて、ナンセンスの極み。副次的な要求仕様に入っていても、それを主眼にしているメーカーなんていないでしょう。
書込番号:2630370
0点


2004/03/26 16:34(1年以上前)
どのメーカーも800万画素のハイエンド機を出してきましたが500〜600万画素で価格を落とすかセンサーをアップしてほしいですね!
流行なのでしょうが質の良い画質を望みます。
書込番号:2631043
0点


2004/03/27 23:37(1年以上前)
発売日にKiss Digitalを購入し、その後一月ほど使いましたが、その大きさ、重さ、質感、CCDのゴミの手入れ、購入後のレンズ代などから、ミノルタA1に買い換えました。全てに大満足です。私が、Kiss Digitalとpro1のどちらかにするとなれば、迷わずpro1にすると思います。EOS1D2と比べるとなれば別ですが、10DやKissレベルであれば、一体型の方が良いと思いますよ。
書込番号:2636430
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
よりどちらが好きですか?
好きな方を選ばれるのがいいかと。
書込番号:2600888
0点



2004/03/18 23:31(1年以上前)
早速ありがとうござます。実は、両方とも同じくらい好きで悩んでいるのです。被写体は風景より人物、集合写真、ライブなどが多く、画質より使い勝手の方を優先します。あと、手振れが起こりにくいなど。。
用途的に28−200限定です。
書込番号:2600975
0点

使い勝手となると、両機種を所有してじっくり使い込んで見ないと
実際のところは分からないでしょうね。
実機をフィールドに持ち出して使用すると、カタログを読んだり店頭でちょっと触ったくらいでは分からなかった良い所、悪い所がたくさん出てくるものです。
また、その良し悪しは人に拠っても感じ方が違ってきます。
私のこれまでの印象としては、Canon機は概ね使いやすいと思います。
SONY機は使ったことが無いのでわかりません(^^;
ただ、F828を店頭で触った限りでは、AFが速くて気持ちよかった印象があります。
書込番号:2601112
0点



2004/03/19 00:00(1年以上前)
むすてさん。ありがとうございます。実は、私もキャノンは触ったことがないのですが、ソニーの方は触ってみてAFのレスポンスの速さとホールディングの良さを感じました。すこしF828の方に傾きつつあります。
書込番号:2601136
0点

ライブの撮影では高感度撮影をすることになると思うので
画質は低下しますがISO800が設定できるF828の方が有利かもしれません
AFスピードもF828の方がはやいみたいですが
撮影間隔はPro1の方が短いようです
ライブ撮影に関しては一方が圧倒的に有利ということはないみたいなので
触り比べたりして気に入った方を選ぶのがよさそうですね
書込番号:2601599
0点



2004/03/19 23:21(1年以上前)
やまかし専属キャメラマンさん、ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:2604400
0点

個人的にはSONYのホログラフィックAFは大好きです828の絵づくりも好きです
書込番号:2606846
0点


2004/03/22 17:09(1年以上前)
ここのサンプルで、CANON、SONY、NIKONの800万画素高倍率ズーム機の
画像がUPされてますね。
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/pro1_samples.html
これみたら一目瞭然かな?
書込番号:2615258
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


キスデジの愛好者なのですけど、サブ機としてPRO1を買おうかなと思います。どう思われますか?もしよかったら、おすすめの機種があれば、推薦してください。私は、風景を撮るのが主です。それと子供くらいです。
0点

サブ機でしたらオリンパスのC−5060やニコンのE5400などは如何でしょう?
比較的コンパクトなサイズで画質も良好なので、ちょっと持ち出すには便利だと思いますよ。
その気になればワイコンを使って、より広角の撮影もできますしね。
ただ(ISO50限定ではありますが)レンズを一本増やす感覚で、Pro1を購入されるのも一つの選択肢だと思いますよ。
被写体によってはKissD以上の画質を出せそうですからね。
書込番号:2593757
0点


2004/03/18 00:55(1年以上前)
カメラの性能はわかりませんが
キスデジと同じバッテリーだ というだけでも他社製品より
ずっと有利だと思いますよ。
ストロボやその他周辺パーツも同じく使用出来ますし
実際に撮影をしていると、こういう細かなところが意外と大きい
と感じさせられます。
書込番号:2597679
0点



2004/03/19 13:23(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。少しPRO1を買おうかなという気になりました。でも1週間が、我慢できるかな?8700もどうでしょうか?
書込番号:2602650
0点



2004/03/22 11:01(1年以上前)
でもやっぱり、PRO1とキスデジの両刀使いは、むだでしょうか?
ぜいたくなつかいかたでしょうか?
書込番号:2614145
0点


2004/03/22 12:10(1年以上前)
じょうちゃんさん、こんにちは。
Pro1自体、広角、望遠ともに強く、1台で完結するデジカメですよね。
もちろんKissDのサブ機として使うなら、バッテリー等の問題も含めて
これ以上の機種は無いでしょう。
要はサブ機に求める機能が絞れるかどうかです。総花的にならPro1ですね。
あと、もったいないかどうかは価値観と懐具合の問題です。
第三者が言及するようなことではないですね。
書込番号:2614319
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
28ミリからの7倍ズーム、ギリギリ携帯できる重さ、高倍率ズームの割りには良い画質と私には魅力的なカメラです。
桜前線が近づいて来ましたので、このカメラで望遠レンズの圧縮効果を生かした密度の高い桜花を撮りたいと思います。
いつも購入するヨドバシの価格を調べたところ、134,400円の15%ポイント還元です。ポイントにポイントは付きませんので実質115,000程度でしょうか。
ちなみに、ライバルの8080が同額、8700とA2(キャッシュバックを含んで)が約2、000円高、Lc1-kが最も高く157,290 円に10%ポイント還元でした。
どこか安いお店をご存知の方がいましたら教えていただけませんか。
遅くてもGWには入手したいと考えています。
0点


2004/03/18 16:40(1年以上前)
ttp://www.mikasacamera.co.jp/
此処なんかどうでしょう?
書込番号:2599477
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





