
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年4月21日 21:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月29日 01:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月26日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月28日 15:06 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月30日 12:55 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月16日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
遅ればせながら、昨今の価格下落でついにGetしました!まだ半日ほど
触っただけですが、なかなか気に入りました。このカメラ、発売直後
から各所で細かいケチがつき、デジ一もあるし、ハイエンドコンパクト
にさしたる興味も無かったため、自分の中でもダメカメラってことで
烙印押してたようなところがありました。しかし今回家族も使えて画質
もいいカメラを購入することになり、C8080/Pro1/A200の中から選択。
C8080はメーカー中止、Pro1は処分状態、という気合いの入らない中で
かなりなやみました。8080は、でかくて重いのが最後までひっかかりま
した。A200は以前D7Hiをもっていたので、そこからめざましく改良
されているのはわかったものの、どこまでいっても、なんか抜けの悪い
画質にたぶん今回もなじめないだろうということでパス!結局色が
こってり濃くて、なのになかなか抜けの良い初代Digicの画質が決め手に
なり、Pro1に決めました。
ファームは最初から改善後のものだったので、よく指摘されるズームの
問題は大きな違和感なし。AFも速くはないですが許容範囲でした。
(所詮デジ一クラスでないと動き回る子供は追えない!)
買ってみてよかったのはAFは遅いが正確であること、はずす時もあり
ますが大ハズしなのでモニターで確認可能なこと。とにかくコンパクト
さと、品質感の高さが気に入っています。メニューは昔のパワショ的
でこれも使いやすいです。旅行のお供に活躍しそうです。
昨今値段が下がって悩んでいる方、おすすめできますよ!ここで安値を
つけてる店、何店か電話をかけてみたのですが、いずれも在庫は非常に
少なめでした。在庫あるうちに急がれることをお勧めします。
0点

久々にポジティブな書き込みですね。
ファームアップでAFスピードもかなり改善されたようなので、
値段の折り合いが付けば良い機種になったと思います。
ご家族ともども撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:4143637
0点

レス感謝です。寿命末期のいまさら、こういう話をしても読む人は
いなさそうですが、私なりのPSPro1論をひとつ。
このカメラ、いいところはやはり画質です。ローISO時の切れの良さと
低ノイズの両立はすばらしい!またLレンズらしい抜けの良さと、色
ノリの良さ!明快でわかりやすい画質ですね。この画質がこのサイズの
高品質、グッドデザインなボディで得られるのはすばらしいことです。
以上。
・・・・
えーとですね。ボクはこのカメラ結構気に入ってますが、あくまで
キャッシュバック込みで6万台の場合という条件限定です。もともとの
販売時の12万相当の価値は感じません。
もともとこいつ、PSPro1とかLレンズとかじゃなく、単にPS-Sシリーズの
高倍率ズーム版として、派生機種企画だったんじゃないかと思います。
キャノン関係者の人がいたら、内部事情を聞きたいほど。(^^)
メニューの見た目がSと同じでしかも、画質設定に乏しいソフト、
非力なハード面、ダブル測光の意味がなさそうなくらい普通の速度の
AF。Lにしてはどうみてもショボイレンズやダサイフード周り処理、
フィルター部の処理、このクラスであまり意味を感じない、コンパクト
ボディ。
PS-Sの高倍率ズーム版として6〜7万円で発売するなら、中身はリーズ
ナブルです。しかし、商品開発途中に急遽Lレンズだの最上位だの
Pro1だの、と、どんどん方向が変わっていったのでは?他社の同クラスの
商品がコンデジの最上位として、どうやって一眼デジと渡り合うか
それなりに工夫を凝らす中、Pro1だけはあっけらかんとしてて、あまり
開発パワーをかけてないのがみえみえです。途中の企画変更で高価格
ラインナップにすることになった。だから高く売るためにデザインを
少々凝った物にし、高く売るために1枚だけ蛍石を入れてLをなのらせ、
でも基礎体力を1から見直すと設計パワーと時間がかかるので、これは
やめておいた。それでできた、いかにも中途半端な商品がPro1だと思い
ます。
しかし、こんな不幸な商品でも仕上げる仮定で少々はエンジニア
の思い入れは入ったんでしょうね。明快な画質と質感やデザインのよさ
は秀逸と言えましょう。画質面では、高ISOでもノイズを全然気にして
ない絵作りがなかなかいいです。ノイズが出る反面、ディテールも色も
残っていますから。キャノンらしくない、煮詰めの甘い画質が、返って
奏功してる気がします。もともと本格派プロシューマー向けに企画
されてないためにこのようなコンパクトボディになったのも、ひょう
たんから駒でよかったですね。こうして、外観やカタログ見てるうちは
ホントに凄そうで、実物触った途端にげんなりする商品のできあがり
というわけです。
でも、こういう不遇な運命のPro1が私はとても好きです。
だって、PSの高倍率ズーム版の8M機が、リーズナブルな価格で購入
でき、しかも超かっこいいデザインとLレンズ、高品位
な質感のボディというおまけがついてくるわけです。所有してみると、
6万台のカメラとしては、機能面はこの程度で結構十分で、しかも
画質はしっかりみるべきものがある!Lレンズにしてはショボイと書き
ましたが、これは周辺光量や周辺流れなどの問題があるからで、抜け
の良さだけは天下一品!これだけでLを名乗るのを許すほどです。
ちなみに周辺流れは本家EFの広角でも同じですから(^^)
ということで、ホント、6万円台限定で言えば、サイコーです。誰が
持ってもほとんど後悔しないと思います。今のうちにGET!です!!
書込番号:4145342
0点

そうですね。6万円台でしたらかなりお買い得ですね。
ハイエンドコンパクトでPro1なんて名前で12万もしたものだから
なぜにUSMズームで非USMのAF?だの、ISが無いだの、AF時に液晶がフリーズだの
あれこれつっこまれていたようですが、これが6万円台でSシリーズの望遠側を
強化したバージョンであると考えれば、バリアングル液晶も付いてるし、
CCDもでかいし、Lレンズだし納得の製品ですね。
しかし、そうするとCANONのハイエンドコンパクトの座が空位になってしまいますね。
後継機はあるのでしょうか?
書込番号:4147615
0点

そうですねぇ。今の価格は利益は取れても商売的には不本意でしょうね。あとは、本当に大まじめに10万円超にふさわしいハイエンドを作り直すか、ハイエンド空位にして、普及版高倍率ズームとしてPro1を面替えして居直らせるか、ですが。。。やはり今のデジタル一眼の急速な低価格化を考慮すると、いくら動画が撮れようが、ボディが小さかろうが、ハイエンドコンパクトの存在理由は説明しにくいでしょうね。だからまあ各社市場が縮小するとして、残存者利益を取りに走るか、すっぱりやめるか。。難しいところです。
私としてはキャノンにはすっぱりここでやめてもらうと、Pro1を伝説の珍品として語り継ぐ所存です(^^)やっぱ絵はきれいだもん!
書込番号:4149596
0点

そうですね。Pro1後継機の可能性は限りなく低いような気がします。
でも私の希望としては、CANON渾身のハイエンドコンパクトの姿を見てみたいと思います。
28-200mmの手動ズームLレンズがついて、ISを搭載して、AFにUSMを使って、2.5インチのバリアングル液晶に全身マグネシウム製の高品位ボディ、もちろんDIGICU搭載で...結構な大きさとイイ価格になるでしょうね。
でも、価格以外につっこみ所の無いハイエンドコンパクトが見てみたいです。
デジ一眼の購買層とモロに被りそうですね。
私もあくまで「見てみたい」という事であって、「買いたい」とは言っておりませんので、念のため。
しかし、こんな優柔不断なユーザの心をもギュッと鷲掴みにするようなハイエンドコンパクトを見てみたいものです。
やっぱり無理そうですね。
書込番号:4151650
0点

賛成です。今のPro1が不本意でもこの値段で売れるなら、渾身のハイエンドコンパクトでも13万実売くらいで出来る気がしますよ! もう一つ注文、ちゃんとバッファをそれなりにつけて、連写にもばっちり対応して欲しい!
書込番号:4151916
0点

次機種への要望まとめときます>キヤノンさま
できないうちは中途半端な物ださないで!
・センサー2/3inch 8MでOK
・エンジンDigic2 バッファも搭載 連写3コマ/秒 最低10コマ程度は
・手動ズーム、リングUSMフォーカス、IS搭載28-300mmズーム
・省エネ化-->電池寿命悪くならないように
・筐体サイズは今と共通
・動画VGA秒30コマ、MPEG4、時間制限なし、メモリ一杯まで記録OK
・プレビューを高速に、拡大したままコマ送り可に
・リアルタイムヒストグラム搭載
・AF補助光(できればレーザーホログラム)AFさらなる高速化
・背面LCDは高視野角品に。
・起動1秒以内
・フィルター部通常ねじ込み式+フード併用可に。
・マクロをまともに(画素数減らないスーパーマクロ)
・マクロモードでも無限遠までピント合わせるようにロジック変更
・近接時の内蔵フラッシュ制御をもっと緻密に。
・ISOオートでも実効ISOを表示するように。
・高ISO時に、色が抜けない程度にもう少しNRを強めに効かせる。
・MF中央拡大時の画質をもっと繊細に。
全部無茶は言ってないと思ってます。キヤノンなら十分可能でしょう。
ここまでやれば残存者利益はがっつり取れます。他社はめでたく撤退
ですね。
書込番号:4154231
0点

賛成です。特に、
>できないうちは中途半端な物ださないで!
ごもっともです。
もうひとつ付け加えさせてもらえるのなら、ズーム域を24〜180mmと
ワイド側に広げてくれれば、20DのサブとしてKissDNを検討している
人たちも「おっ」と立ち止まって注目する事でしょう。
私も即買いかもしれません。
という事はKissDNの市場が荒らされるという事なので、CANONも
そんな無茶はしそうに無いですね。
無茶して欲しいのは山々ですが。
書込番号:4157360
0点

結局、いい物だったら買う人は15万円でも20万円でも買うんだよね。
性能が中途半端だと、価格が手ごろでもかえって買わなかったりします。
私個人としては「値段も高いけど、性能も半端じゃないぞ」っていうコンパクトデジカメが出て欲しいです。
書込番号:4159739
0点

ThreeFiveさん、みなさん、おはようございます。
昨日、札幌よのDS-WAVEさんからこのカメラが届きました。\70100でした。キャッシュバックを受ければ、実質\60100で購入できたことになります。SDS-WAVEさんの対応は迅速丁寧でした。
私のデジカメ歴は、PowerShot・S30以来2台目です。S30は良いカメラですが、もう少し望遠機能とマクロ機能が欲しかったのでPro1にしました。でも10万に近い値段なら買わなかったでしょう。
>A200は以前D7Hiをもっていたので、そこからめざましく改良
>されているのはわかったものの、どこまでいっても、なんか抜けの悪い
>画質にたぶん今回もなじめないだろうということでパス!結局色が
>こってり濃くて、なのになかなか抜けの良い初代Digicの画質が決め手に
>なり、Pro1に決めました。
評判があまり芳しくないので値段が同レベルのA200も考えましたが、この値段でLレンズが使えることとマクロ機能が勝っていることに惹かれPro1に決定しました。
デジ一眼には魅力を感じているのですが、かさばることと、レンズ交換によって侵入するホコリ・ゴミ対策が面倒なようなので、コンデジにしました。この掲示板を読んでいると、このレンズにはホコリなどが侵入しやすいようですが・・
まだ身の回りにある本などしか写したことがありませんが、けっこう使い勝手がよろしいようです。ただ、フィルターアダプターを付けるとフードが使えなくなるのは残念です。それに広角端でストロボ撮影をすると、下の方にわずかですが、弧状の影が写ります。Pro1卒業生さんがアダプターを付けたさいに広角端でけられると書かれていますが、私が今試したかぎりでは、それはありませんでした。
>ファームは最初から改善後のものだったので、よく指摘されるズームの
>問題は大きな違和感なし。AFも速くはないですが許容範囲でした。
私のカメラも同様でした。
日も昇ってきましたので、これからこれを持って散歩に出て、いろいろ撮影してみます。
書込番号:4170830
0点

Canon党員さん、どうもです。
ここにきて、このカメラの駆け込みオーナーになられる方が(私含め)
多いようですね。確かに6万台なら非常にバリューなカメラですよね。
私も購入後いろいろ写しましたが、やはり色ののりや抜けが非常に
よく、解像感が高い割にはエッジがクリーン(とぎれとぎれになったり
妙なノイズがまとわりついたりしない)なのがよく、特に低ISOで撮影
した場合は、もっとサイズの大きいセンサーで撮影したような余裕を
感じる絵をはき出す点が非常に気に入っています。Canonは上に
何台も一眼のラインをもつので、コンデジハイエンドといえどもやや
肩の力の抜けたがんばりになっていて、高ISOのノイズもあまり細かく
チェックしてなかったりするのが却って自然な印象を与えるんでし
ょう。デザインはキャノンらしく超かっこいいし、いい買い物でした。
書込番号:4171639
0点

>解像感が高い割にはエッジがクリーン(とぎれとぎれになったり
>妙なノイズがまとわりついたりしない)なのがよく、特に低ISOで撮影
>した場合は、もっとサイズの大きいセンサーで撮影したような余裕を
>感じる絵をはき出す点が非常に気に入っています。
細かい点までよく見ておられますね。私は、そこまで分かりません。でも抜けの良さとシャープさは気に入っています。S30もコンパクトながら、レンズは良い線行ってます。この点はさすがキャノンさんです。
今日100枚ほど撮りましたが、使いやすいデジカメです。気がついたら何十枚も撮ってしまっていました。ただマニュアルフォーカスはイマイチですね。ファインダーで合わせたのみで、液晶は使っていないのですが。30のMFは全く使い物になりませんでした。それに比べれば少しまし程度かな・・
書込番号:4172387
0点

私は、2ヶ月前に実売7万円で購入しました。
使ってみての感想ですが、
画質に関しては、非常に満足しています。
いくつかアップしてみましたので、よろしければどうぞ。
(うまくアップできているといいのですが。)
購入を考えている方の参考になれば幸いです。
不満点はやはりAF。
単純にAFが遅いというだけではなく、
暗い場所では、なかなか合焦しないことがあるのと、
テレ側で撮るとき、手前より奥の物に合焦しやすく、
なかなかうまくいかないことがあるのです。
でも、それを差し引いても、今の実売6万円はお買い得ですね。
一眼レフと比較さえしなければ、
とてもいいカメラですよ。
書込番号:4173281
0点

>暗い場所では、なかなか合焦しないことがあるのと、
>テレ側で撮るとき、手前より奥の物に合焦しやすく、
デジタル一眼はこれらを完全にクリアしてます?
書込番号:4174688
0点

私も昨日購入しました。田舎に住んでいますが、フィルムの現像に近所のキタムラに立ち寄りました。店内をぶらぶらしていると、ふとこのPro1に目がとまりました。used66000円でした。
このカメラは以前から気になる存在でした。レンズが明るい、Asahiパソコンの記事で文月 涼氏がコンデジ部門で堂々1位を選んでいました。そういう理由で気になる存在でした。
で、結局購入しました。 良く写ります。A4印刷だとため息がでるほどすばらしい絵になります、
書込番号:4174813
0点

実はデジ一眼に対抗できるのではと思っています。オリンパスのE−300を持っているのですが、キャノンのIXY600のほうが解像感を感じることもあります。ダイナミックレンジなどはE−300のほうがIXY600より優れていますが。
まだ、E−300とPro1とで撮り比べはしていませんが、なんとなく対抗できそうな予感がします。
書込番号:4175635
0点

しろうと101さん、デジカメを何台もお持ちなんですね。
私は、購入を検討する時点でオリンパスは全く考慮しませんでした。オリンパスはデジカメ分野にかなり力を入れていて高性能な機種もたくさん出していますが、オリンパスについては触手が動きません。
大昔、1眼のOM1、OM2、コンパクトカメラのピカソを使ってましたが、前者についてはファインダーが暗くピントが合わしにくい(昔はMFの世界)。zuikoレンズの色再現性や解像力も、レンズの種類によってかなりばらつく。TTLダイレクト測光もそれほど信頼おけるものではなかった。それにピカソはデザインや機能は良かったが、レンズはコンパクトを差し引いても酷かった。結局、オリンパスは時流に上手く乗った商品を出すが、カメラの基本的な性能に対しては、姿勢が甘いという、自分なりの結論にいたり、それ以後オリンパス製品はいっさい購入していません。
書込番号:4176568
0点

Canon党員さん 私はメーカーにはあまりこだわりがないのです。というか、知識がないからあまりよくわからないのです。私は基本的にはモニターで見るより印刷して見るのが好きなので、A4印刷をします。それを見て良く写っていると思えば、そのカメラがいいカメラなんです。そんな単純な評価の仕方です。
E−300はダストリダクションと800万画素に惹かれて購入しました。それなりにいいカメラです。
Pro1を買った動機は前も書いたように、Asahiパソコンに文月
涼氏が連載しているデジタルカメラを斬るを読んだからです。
氏の歯に衣着せぬ評論が面白かったからです。氏から多くのことを学びました。Pro1は一年以上一位をキープしました。これは、大変なことです。よほど凄いカメラかと思いました。予想に違わず素晴らしいカメラでした。
しかし、写真を写すのは楽しいですね。そして、写したものを印刷して眺めるのも楽しいし、人にあげるのももっと楽しいですね。
書込番号:4176934
0点

>写真を写すのは楽しいですね。
はい。私は、愛犬を連れカメラを首にぶら下げ散歩に出るのが、今一番の楽しみです。出会いの瞬間を期待にたがわずイメージとして記録してくれるカメラ、それがPro1だと思います。
書込番号:4177093
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


割と良い感じです。まだ買ったばかりで50〜60枚程度なんですが、連写速度・AFの合掌速度等、特に不満はありません。これまで持ち歩きのメイン機はフジのS602でしたが、解像度に若干の物足りなさを感じてましたので、そろそろ買い換えようかなと思っていたんですが、これでやっと世代交代です。ちなみにキスデジ用のレンズ(やはりシグマの安レンズでは“こんなもの?”って位、失敗作ばかり・・・)を買いに行ったんですが、レンズ沼に入らずに済みました。
0点



2005/01/29 00:40(1年以上前)
ところで、今使っているCFはレキサーの60倍速ですが、最近はかなり早い物もあるようです。連写速度、書き込みからの復帰の時間についてどの位違うのでしょうか?値段が倍近くするのですが…
書込番号:3849556
0点

60倍速の転送速度は150KBx60=9000KB=9MB/sです。
現在販売されてる中では80倍速が最速かな。
これは転送速度が12MB/sなので比較値は約1.33倍。
ですので体感上はほとんど感じないと思われます。
個人的には使用したことはないのでオーナーの方は実際どうでしょう。
ご参考に。
*世界最速/プロ仕様レキサー80倍速コンパクトフラッシュ!
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_13998=1
書込番号:3849700
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


20日に発売された、いくつかの写真関係の月刊誌に、結構pro1をはじめとする800万画素ハイエンド機が掲載されていますね。
これまではデジタル一眼にばかり光があたっていたような気がしていましたが、ようやく800万画素ハイエンド機、なかんずくpro1のよさが認識されたのでしょうか。
キスデジは私にはどうも大きくて、めったに持ちあるかなかったのですが、pro1は、コンパクトなため、気軽に持ち出すことができ、しかも画質がよく、本当に満足しています。pro1のズームのモータ駆動が使いにくいという方もいらっしゃるようですが、私は逆に気に入っています。ともあれ、デジタル一眼とはまったく異なる新しいジャンルのカメラだと思いますが、皆さんはいかがですか。
0点


2004/06/23 19:22(1年以上前)
一眼には一眼の、一体型には一体型の良いところがありますね。
まだまだレンズ一体型ハイエンド機を求めているユーザーさんも多いと思います。
性能を考えれば、一眼に比べても決して高くは無いと思いますよ。
まだまだハイエンド機の火が消えることはないでしょう・・そう願いたい(苦笑)
書込番号:2954116
0点


2004/06/23 21:01(1年以上前)
山田久美夫氏(http://www.digitalcamera.jp/を開設しているカメラマン)も日経ゼロワン8月号(6月18日発売)で、「一眼レフは重すぎていやだという人も結構います。ちょっとした撮影に持って歩ける8メガの携帯性が評価され、そろそろユーザーが戻ってくるような気がします。」と述べています。
書込番号:2954465
0点

デジタル一眼も800万画素ハイエンドも俗物的、
800万画素単焦点とかが出てくるとちょっとは違うかな?と思うけど、
フィルムカメラでもこの手は売れ行き悪いからなかなか出さないだろな・・・
書込番号:2954816
0点

各社から一斉に発売された800万画素機については意見が出尽くした感がありますのでいまさらとは思いますが、ユーザーフレンドリーな方向へ更なる進化を遂げて欲しいですね。
各社とも、更なる精進をお願いしたいです。特にCANON。
書込番号:2965328
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


はじめまして。本日晴れてpro1購入たalitamaと申します。フィルム一眼や、デジタル一眼も使っていたのですが、私の場合、一眼のレンズ込みの大きさ、重さが気になり、持ち歩く機会がへってしまったため、コンパクトなpro1に換えました。私のようなのはレアなケースかもしれませんが、カメラは持ち歩いてなんぼだという感覚ですから、コンパクトなpro1の機動力をいかして、これから使い倒していこうと思っています。使用はこれからですが、ひとつだけご参考になればとおもい、報告します。ボディ上面の液晶が意外と傷がつきやすい気がしましたので、携帯電話の購入時に液晶についていたシールをはがして、ちょうどいい大きさに切ってはったところ、いい感じになりました。安上がりでいいと思います。ご参考になれば。それでは今後ともよろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます(^^)
さて、液晶保護フィルム系ですと、エツミという所が出している「スーパークリアタイプ プロ用ガードフィルム」という製品が、透明度も高く表示もハッキリ確認できて、とても素晴らしいです。
今の保護フィルムが取り替えなくていけなくなった時には、是非御検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:2852767
0点

私もalitamaさんと同様の理由で10D〜Pro1に買い換えました。
Pro1の描写力には十分満足していますし交換レンズの買い増しをあれこれ考えて悩むことから開放されましたね。
Pro1純正のソフトケースに入れて持ち歩いているのでボディ上面の液晶の傷付きは気にしたことはないのですが、撮影中も気になりますか?
たぶん、あの表面はポリカなどの傷に強い材質だと思いますが・・・。
書込番号:2855189
0点



2004/05/28 15:06(1年以上前)
顔のアイコン間違えました。訂正します。
FIOさんの推薦の液晶保護フィルム見てみます。ありがとうございます。
液晶については、以前、nikonのcp950で液晶に致命的な傷をつけてしまって以来、神経質になっているようです。でもainiさんのようにソフトケースにいれれば心配要りませんね。ソフトケースも見てみます。ありがとうございます。私はキスデジからの乗換えなのですが、PRO1で100枚ほど撮影した感じでは感度さえむやみに上げなければ、PRO1の画質もキスデジに勝るとも劣らないと思います。買ってよかったと思っています。
書込番号:2858479
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1

2004/04/21 03:57(1年以上前)
こういうの読みますと欲しくなりますな。
困ったもんだ w
高く評価してから欠点、弱点を指摘するのって正しい。
書込番号:2721046
0点

>概ね皆の意見と同じ感じですね。
それだけ良い部分と悪い部分がはっきりしてるんですよね。
でも概ね皆さん良い部分が凄く良いので、悪い部分は許せてるのでしょうか。
そして「待ち」の人は、次期モデルに大いに期待を持ちつつ、あくまで「待ち」なんでしょうね。
書込番号:2723665
0点

期待が大きかった分だけ悪いところが許せないと言う方も
多いのではないでしょうか?
ハイ、それは自分です。
書込番号:2724172
0点

私もPro1非常に興味を持ってみていました。私は特にマクロを撮るのでスーパーマクロモードが気になっていました。スタパさんも指摘されているようにスーパーマクロモードが画像の解像度が約5Mになってしまいます。
何故?と思ったのですが、スペックシートを見て納得しました。これはあくまで予想ですが、Pro1ではおそらく画像の一部をトリミングして、見かけ上マクロ倍率を稼いでいると思われます。90mmのレンズで被写体までレンズ端から30cmまでしか寄れないのにこんなに倍率が高い訳はないです。スーパーマクロに期待して購入される方は注意された方が良いと思います。老婆心ながら...。
書込番号:2725257
0点


2004/04/22 22:24(1年以上前)
スーパーマクロの最短距離は、90mmでも3cmですよ。
書込番号:2726431
0点

そうですね。ズーム可動域が28〜90mm相当で、全域でほぼ撮影距離3〜30cmで合焦します。
ただし合焦までのフリーズ中に、昆虫とかは遥か彼方に行ってしまい、写せない上に見失ってしまいますが・・・。(苦笑)
それを乗り越え、撮れた時の画質はなかなかだと思いますよ。
カメラの事全然知らない素人考えで恐縮ですが、5Mになってしまうのは大きく見せるためのトリミングするというような姑息な手段ではないように思いますが、どうなんでしょうね?
CCDの中央5Mのエリアに結像するようレンズ配置を変えて接写に強くしているのか、無理をしたため発生する周辺画像の乱れを隠すためにトリミングしてるのかなー、とか漠然と思ってました。
モードを切り替えると外見的には変化ないですが、内部的にモータの動作音がして、画像もぐっと寄ります。(ただ焦点を合わせているだけの音かな?)
厳密な理由って、どなたかご存知ですか??
というより、普通のマクロモードでもなぜモードを分ける必要があるのかも構造的な意味を知らないのですが・・・。
書込番号:2729403
0点


2004/04/29 18:52(1年以上前)
私も、むすてさんと同じです。
超音波モーターをAFに使わずに電動ズームにした点、ブラックアウトの件、フードの件、クローズアップレンズの件などが不満です。
結局10Dの友として、A2を購入してしまいました。
私的には、G5ベースで28mm以下の広角でAFを早くしてくれただけで気持ちよく買ったんですけどね・・・残念です!
書込番号:2749536
0点

茜雲さん、まったく同感ですね。
800万画素機の中で一番完成度の高いのは結局A2だったと思います。
価格COMの掲示板でも、800万画素機の中でA2の板が一番元気です。
Canonの場合、画質やWBは大変優秀なのに、筐体性能がいつまでたって
も中途半端なものしか出してこないところが何とももどかしいですね。
こんなストレス溜まりまくりの操作性のカメラにどうして”Pro”の名
をつけるかな?と不可解に感じずにはいられません。
まあ、ProductのProという話もありますが。
つい、愚痴っぽい書き込みなってしまい申し訳ありません。
これもCanonに対する期待の裏返しということでご容赦を。
書込番号:2750982
0点

>800万画素機の中で一番完成度の高いのは結局A2
私も色や解像度を抜かせば高級一眼を小さくしたようなA2は最高だと思います。
しかし800万画素機はどれも一長一短なんですよね。
選ぶのに大変困ります(^^ゞ
>こんなストレス溜まりまくりの操作性のカメラにどうして”Pro”の名
をつけるかな?
先日、キャノンのサービスステーションでいろいろと話すなかで正直すぎる社員さん曰く
「"Pro1"じゃなくて"G8"だったら…(略)」
と仰っておりました。
たしかに"G8"だったらGシリーズじゃねーくらいスゴイかもしれないです(笑)。
書込番号:2752179
0点

G5と較べても、ズームのもたもたした操作感や、AF時の液晶フリーズは
ストレスを溜め込むマイナスポイントだと思いますよ。
AFスピードはもとからそれほど変わってないし。
Pro1が例えG8だったとしても、非難ゴウゴウだったと思います(笑)
書込番号:2752288
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
以前よりF828、A1等比較して質問させてもらってましたが、とうとう3日前にPro1を買いました!!
基本的にSONYが好きなのですがF828は大きすぎてずっと躊躇していて、A1のメカメカしいデザインにも躊躇していて・・・で当日初めてPro1を電気屋で触って即決してしまいました。
一番の決め手はやはり結局デザインでした・・・。大きさ・形・質感のどれもが一番良くまとまっているように思いました。
で、以前わたしが質問していた事に自己回レスしますと、
@動画は・・・最高画質のVGA15fpsはかなり綺麗で使えます。
またサイズを落としてハーフVGA15fpsはより鮮明で綺麗です。ファイルサイズを考えても、写真主体でちょっとしたシーンを動画で撮るのに最適です。今後これを主に使うと思います。
ただしいずれも録画中のズームは出来ず、録画前の位置で固定となります。
(あくまで比較論でなく主観ですが・・・あえて手持ちのF77と比較すると画質は雲泥の差です)
Aバリアングル液晶の使い勝手は・・・見下ろすポジションで液晶が横にオフセットするのが気になってましたが、思ってた以上に使い易いです。
特に縦位置ローアングルはこれでないとなかなか撮れませんが、横位置ウエストレベルで撮る時も、液晶が横に出ているので本体をお腹と両腕でがっちりとホールドできるので良いです。
あとあまり良い評価でない電動ズームは、わたしとしては凄くリングの動作とダイレクト感を感じます。良く出来てるなーと関心します。ただし短焦点デジカメしか使ってませんでしたが・・・。(汗)
悪い点はやはりフォーカスですね。特に難しい構図でもないのにかなり迷った挙句合わない事が多いように思います。子供を撮る時はかなりシャッターチャンスを逃しています。これは自分が使い慣れていなのもあるとは思いますが・・・。
かなり致命的な点ですが、悪い点は今のところこれ位です。
とにかく家族で旅行とかいった時、この小さなボディーで全てが満たせると思います。これがあえてこのクラスを選ぶ一番の理由ですものね!!
長くなってしまいましたが最後に、早速Pro1でアルバムを作ってみました。お恥ずかしい素人仕事ですが、素人でこんなものという事で右上のリンクからどうぞ。
動画も載せたいと思いますが、今のところプライベートな内容しかないので、適当なのを撮って載せたいと思ってます。
0点

こんばんは。よしかわさん
今日カメラのキタムラの遊びに行きましたら
Pro1が置いてあり始めて手にとりました。
800万画素のハイエンド機の中では一番売れていると
お店の人が言ってました。
G5より重かったですがとてもコンパクトでした。
AFは多少もどかしさを感じました。。
でもかっこよかったです。
書込番号:2690003
0点


2004/04/11 19:12(1年以上前)
こんばんは〜よしかわさん。どうもですちィーすさん。PRO1私も店頭で触ってきました〜良いですね。D70の交渉で言ったのですがPRO1かなり気になるやつです。ISO400以上のノイズ云々されてますが、良いですね〜
このAFの関してはIXYなんかも同じところありますから、キヤノンの味の部類ですかね。ちィーす さん 10Dはマクロレンズ?
書込番号:2690155
0点

おっとっと!さん、こんばんは。
おひさしですね!!
10Dの写真はすべてマクロレンズ使用です。
ア○の一つ覚えで開放ばかりで撮影してました。
書込番号:2690587
0点

ちィーすさん、おっとっと!さん今晩は。
Pro1売れてるんですねー。
しかしこの板、最近初期不良以外は特にスレッドも立たず静かですねー。
それだけ購入された皆様が満足されているのでしょうか?
F828を真剣に検討していたので、当時の板の色んな意味でのヒートぶりが懐かしいです。
しかしPro1のフォーカスはちょっと・・・。
今晩室内で子供を撮っていたのですが、合わない確立の方が高いです。
普通に撮ってるだけなんですが・・・F77でも普通に撮れてました。
何度合わせ直しても、どうにも合焦しないので諦める時もあります。
何か自分の撮り方かカメラの設定に問題でもあるなかな・・・。
合焦速度はもちろん、この点はF828には全くもって歯が立たないんでしょうね。
あ、あとプレビューのページめくりがかなり遅いので、正直あまり見る気はしないです。
この2点はちょっと、不便を感じてます。
書込番号:2691103
0点

吉川さん へ
板が静かになったのは、以前のレスや写真・パソコン雑誌で大方の概要が分かり、購入予定と見送りがはっきりしたためでしょう。
私は見送り、次期製品期待組です。次期製品でもノイズが多くISO100で使い物ならない場合は、もうこのジャンル(クラス)をあきらめ、NEW eos10Dかニコンの70Dにします。
書込番号:2695891
0点


2004/04/14 02:20(1年以上前)
自分が触った感触では、AFの遅さはもちろんですが、
AF時のEVFのフリーズとテレ端からのズーム時の
フリーズがかなり気になり、これではとても使い物に
ならないなと思いました。
あれは個体差だったのかな?
書込番号:2698009
0点


2004/04/16 20:11(1年以上前)
フリーズとAFの遅さ、致命傷です。
動いている子供や犬は、まず撮れません。置きピンで予測できる場所に来てくれるなら可能ですが、急に思い立って置きピンしようとしても、
合焦する前に通り過ぎてしまい、成功率は激低です。この点だけはライバル機に比べ3世代くらい遅れています。
でも画質の良さは8080より上ではないかと思っています。8080の銀塩的ノイズ感が好きな方はあちらの方がいいかもしれませんが・・・。
私は風景専用機と割り切って使ってます。
書込番号:2705990
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





