
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年12月17日 15:24 |
![]() |
0 | 19 | 2005年12月10日 10:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月21日 00:54 |
![]() |
0 | 31 | 2005年11月15日 19:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月19日 08:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月14日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
私のブログに、過去のPro1の在庫サンプルを掲載したすいでに、久々にPro1でちょっと撮っててみました。ただ撮っても面白くないので、外付けストロボ580EXを着けて天井バウンス+RAW撮影でRawImageTaskで現像してみました。以外と言っては何ですが・・・今さらですが、夜の室内撮影でこんなに良く写るとは思いませんでした(^^;; これならば室内撮影でも十分戦力になる様に感じたので、ご報告いたします。外付けストロボお持ちの方は是非試されては如何でしょうか? 駄スレで失礼します。ではでは(^^//
http://eosu30dai.exblog.jp/i16/
0点

こんばんは。
大変参考になる写真、ありがとうございます。
私も一応持ってはいるのですが、ほとんど出番がない状態です。
これなら、結構使えますね。(^-^)
バウンスさせるにもディフューザーは付けた方が良いのでしょうか?
それとも、意味はないのでしょうか?
自分で試せという突っ込みはなしね。(^◇^;)
今は、会社なので手元に無いのです。
まぁ、家に帰ってから暇なら試してはみます。
奥様に宜しく!(^_^)v☆\(^^;)
書込番号:4655978
0点

F2→10Dさん、こんばんわです。早速のレス有難うございますm(_ _)m 先ほど会社から自宅に戻りました!(^^)!
>大変参考になる写真、ありがとうございます。
毎度の拙い写真ですが、コメント有難うございますm(_ _)m
>私も一応持ってはいるのですが、ほとんど出番がない状態です。
おおー!師匠もお持ちでしたか(*^_^*) 私もデジ一を購入するきっかけにはなった機種ですが、デジ一購入以後めっきり使わなかったんですよね〜(><;;
>バウンスさせるにもディフューザーは付けた方が良いのでしょうか?
ディフィーザーなんて高度(自作すれば良いので高級とは言いませんがw)な物は持ちあせておりませんので、そのまんまで撮っております(^^;; もちろん効率的に光を廻す考えならばディフューザーや、もしかしたらワイドパネルの利用も効果があるかもしれませんね〜 今度機会があったら試してみます(^^//
>奥様に宜しく!(^_^)v☆\(^^;)
毎回ちゃんと報告しており、本人喜んでおりますwwwww
お心遣い感謝いたします。ではではm(_ _)m
書込番号:4656082
0点

こんばんは。Pro1も低感度ならすごく綺麗な写りをしますよね。
レンズ良し、WB良し。
ただ、先月550EX(バウンスも使用)、感度400で撮影した結婚式・披露宴
の400コマをまる2日かけて全コマNeatImage処理という辛い目に合いました
ので手放しました。
MFもそこそこ使えるので低感度で風景&ポートレートって言うのには
すごく良いデジカメじゃないかと。550EXでTTLも使えたし。
白無垢・Wドレスの白トビの無さにも驚かされたデジカメでした。
今使ってるディマージュA2同様、Pro1も後継機は出そうに無いですが、
S9000と同じ価格帯で出て欲しいなぁと淡い期待をしています。
書込番号:4656269
0点

ブラックボディーさん、こんばんわです。レス有難うございますm(_ _)m
>NeatImage処理という辛い目に合いましたので手放しました。
それは辛い経験でしたね(TT;;
私もブログには乗せていませんが、この機種での夜景撮影にはNeatImageは欠かせませんでした・・・
>今使ってるディマージュA2同様、Pro1も後継機は出そうに無い・・・
デジ一眼の方ではKissDのLight版の話題なども出ていますが、CANONが開発しているコンデジ用のCMOSセンサー等を使った新作に期待したいですね〜(^^// 駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4656310
0点

う〜ん、やっぱ8がかっこいい^^
自分も頑張って青を買うぞ^^;;
今はZZ-RとGTi-Rを写しておくか…
書込番号:4656335
0点

Victoryさん、レス有難うございますm(_ _)m
>う〜ん、やっぱ8がかっこいい^^
>自分も頑張って青を買うぞ^^;;
おお〜!そういえば以前そう言われていましたね(*^_^*)
是非、お乗りになってください。ロータリーなんで夏は暑いですが(^^;;;;
写真と関係ないレスで、他の方には申し訳ありませんが・・・正直嬉しいです。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4656379
0点

Eosu30Daiさん、こんばんは。
ストロボEX-580でディフューザー装着した場合とかを比較してみました。
拙いですが、よろしけれが、ご参考まで。
(※アルバム表紙にもなっている最後の三枚はD2Xでの写真ですが。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=744014&un=59775
書込番号:4656732
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわです!(^^)! レスありがとうございますm(_ _)m
おお〜!! 非常に参考になる物を見せていただき感謝感激です!(^^)! この中では、IMG_1170が一番自然な感じですね〜・・・・・いや〜ライティングって難しい(><;; その場その場でベストなライティングって変わってくるのかもしれませんね・・・当たり前かもしれませんがw
ディフューザー+バウンス撮影だとどうなのかな?などと思いました。
初心者なので、的外れなコメントでしたらごめんなさいです。信者さんありがとうございました〜! ではでは(^^//
書込番号:4656877
0点

ども!バウンスさせる壁面がないところでは、やはり
直射光をやわらげるディフューザーが便利だと思いますよ。
ヨドバシやビックで4千円弱で売っていますから、
もっておいて損はないかと思います。
ニコンのスピードライトSB-800には標準装備で、しかも、
ディフューザーを付けるとメカスイッチが検知して、
最適な調光にしてくれます。キヤノンさんも付属にして欲しいです。
あと、580EXのバッテリー蓋って、いつも思うのですが、
開けづらくて壊しそうになるのが毎度不安です。
書込番号:4656993
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、引き続きアドバイスレスありがとうございます(^^//
>もっておいて損はないかと思います。
おお〜結構高い物なんですね〜・・必要ならトレペで自作でよいかもなんて、甘い考えだったかも(^^;;; 購入を考えてみます。
>580EXのバッテリー蓋って、いつも思うのですが、
>開けづらくて壊しそうになるのが毎度不安です。
お恥ずかしい話、コンデジの頃は外付けストロボなど持っておらず、20Dを購入してから580EXを購入した訳ですが・・・ご存じの通り、20Dも5Dも高感度に非常に強いので、室内では明るい単焦点をメインで使うのと、ストロボを使うと子供が驚くので使うのが面倒で、殆ど使っていませんでした(^^;;・・・ですので最初にバッテリーの蓋を開けて以来一度も電池交換していません(^^;;;
良い写真を撮るためには、ストロボの事をもっと勉強しないと駄目ですね〜
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4657741
0点

ディフューザーは、最近ストロボ撮影の定番になりつつありますが、光を拡散させるということで、回りからの反射を誘い、結果被写体後方の影が若干ですが薄くなると解釈しています。
ストロボの前に白いフタをかぶせたって光は光で直進するんですから、あんなものとは言いませんが、同様の効果はティッシュペーパーで十分ですよ。
ストロボブラケットを使い縦位置でもレンズの上部にストロボを設置して影を見えなくするような工夫が必要ですね。
縦位置の時の左右の影が一番気になりませんか?
横位置では真後ろに影が出るのであまり気になりませんよね。
バウンスさせると、相当光はいろいろなところから回り込みますので非常にナチュラルな画像が得られます。が、ホワイトバランスは乱れる場合もありますね。
書込番号:4663244
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
こんばんは、みなさん
やっと実機が来ました。
まだまだまともには操作していませんが、Canonユーザーであればだれでも楽に使いこなせそうです。
画質は、20Dにタムロンの18-200mmを付けたものと、同等かそれ以上かもしれません。
いずれにしても、小さなボディにかっちりと機能が入っている感じで好印象です。
6Gのマイクロドライブを入れてみたらしっかり認識しました。撮影可能枚数はLのファインで2400枚ほど、笑えるほどの枚数です。2Gまでは使えるというレポートは見ていましたが、6GでもOKです。
ということは、580EXとかバッテリーとかCF、MDなど20Dとすべて共有できるということで非常に嬉しいです。
レイノックスの全周魚眼レンズを以前フジのFinepix6900のために購入していたのですが、これもアダプタを使うと使えるようなので、こちらも楽しみです。
0点

おぢいさんさん、手にされたそうでおめでとうございます。私も下のスレッドのようにユーザーのお仲間になった者です。
昨日、ヤマダで入手したあとディズニーランドに夜景を撮りに行ってきました。昨日はクリスマス前ということもあってか大晦日前のアメ横を思わせる大混雑で、一緒に持って行ったデジ一眼は邪魔になるばかりだったのですが、Pro1はコンパクトで取り回しも良く、なかなか使えるという印象でした。ボディ前面とレンズ鏡胴まで金属製なんですね。
ただ、残念なのはRAWで撮影したものがDPPでピクチャースタイルを適用できないんですね。DPPの説明書にもPro1はRAW編集できないと記載がありました。
今はファームウェアが最新バージョンだという確認を済ませ、レンズプロテクターを付属のアダプターを介して取り付けました。これはできればレンズフードと同時使用できるようにしてほしかったところです。
総じて「使えるカメラ」という感じです。これから情報交換よろしくお願いします。
書込番号:4630099
0点

pro1使えます。
>カメラのホワイトバランス設定値は現像結果に反映されません。
とありますが。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/announce/
書込番号:4630183
0点

ご購入おめでとう。
>画質は、20Dにタムロンの18-200mmを付けたものと、同等かそれ以上かもしれません。
この書き込み文からして、相当数、撮られているようですね。
AFが遅い意外は、露出補正なんて銀塩時代はフイルム代が気になって存分にとはいきませんでした。6Gで笑う気持ちよく分かります。
今日、虹を撮って気づいたのですが、同じISO200でも明暗が少ない方がノイズが目立ちます。薄暗い神社を何枚か撮りましたが、光と影が、つまりコントラスト比が大きい被写体では、ノイズはかなり少ない。
今年だけで、ファインビックス430、クールビックス4800ED、
そして、Pro1にいたりました。
楽しみが増えます。手にも持った感触も小さくて程よい重さがLレンズを活かしてくれるでしょう。
書込番号:4630211
0点


私も昨日PRO1をゲットできました。
モバイル26さん、ありがとうございました。
液晶にドット抜けもなく一安心です。
フィルターを付けてみました。こうなるんですね。
フィルターを装着するとフードを付けられないのは残念ですが
レンズ周りがより精悍なイメージになって好感が持てます。
モバイル26さんと同じく私もバッテリー持参でお店に行きました(^^)
帰りに田んぼの端で撮影してみました。
28oと200oの違いってすごいですね。
アルバムの4ページ目にアップしてみました。
(とりあえずの試しなので下手な写真ご容赦を(^^ゞ)
これからファームのバージョン確認します。
では、では〜。
書込番号:4630860
0点

New Pro1をずっと待っていたのですが、さすがに待ちくたびれて
モバイル26さんの情報で私もヤマダに直行しgetしました。
当地でも同じ値段でしたから、全店同時に値下げしたんですね。
こちらではまだ在庫が残っていそうな様子でした。
体力の衰えで山に担いでいくカメラは1グラムでも軽くしたいので
このクラスのカメラは貴重です。
Sony R1は魅力的ですが、自分の体力を考え、結局ここに落ち着きました。
長く付き合っていけそうなカメラです。
(と言いながら、ほんとにNew Pro1が出たら、すぐ買い換えるんだろうな・・・)
書込番号:4631263
0点

こんばんは、
先ほどPCで20D+タムロン18-200とPro1の画像を比較してみました。
解像感は、Pro1の圧倒的な勝利です。びっくりです。
遠い景色もタムロンの方は霞がかったような感じですが、Pro1の方は透明感があります。
ただし、全体的なノイズはPro1の圧倒的な負け
ISO50ではISO100の20Dと同様ですが、Pro1を100にしただけで明らかにノイズが暗部に乗ってきます。ここら辺はCCDの大きさも関係してくるでしょうが、画像処理の部分で少し無理してかちっと感を出しているのかもしれません。カメラ側の画像効果でソフトを選ぶといいのかもしれません。ここら辺はまた後で挑戦してみます。
それにしても、作りがていねいで「いい仕事してますねー」という印象です。
それだけに、フィルターとフードが同居できないのはちょっと困りますなぁ。
今までのこの手のカメラでは前玉を傷つけたなんて経験はないのでこのまま使っていこうかと思っています。
下のスレにもあったのですが、メーカー側がそのまま使って下さいと言っているような気がします。
いずれにしても、明るいところでは十分に20Dのサブ機として活躍できる素性のよいカメラだと思います。
書込番号:4631275
0点

SSC フローライトさん、○うさん、入手おめでとうございます。特にSSC フローライトさんにはさらに値引きができた件をお知らせしたかったのですが、時すでに遅く間に合わなかったのが残念です。とは言え、無くなってしまうよりは良いですよね。私が購入したPro1の箱には3度ほど棚卸をした確認シールが貼ってありましたのでしばらく在庫だったものと思われます。店頭の価格札も89800円というのがまだ残っていましたので、つい最近までその値段だったのでしょう。本当だったらそのくらいの価値は十分にありそうですね。機種は違いますが、ニコンクールピクス5000が出た当初、定価15万円で実売11万円くらいだったことを思うとデジ一眼下位機種より造りの点でもレンズが付いている点でもコストがかかっているのかもしれません。
おぢいさんさん、Pro1についてはさすがにレンズにお金をかけているだけのことがありそうですね。ファームアップではAF速度とズーム関連の向上があったようなので期待したのですが、私のはすでに対策済みということなのでちょっとがっかりです。
このカメラも終焉かもしれませんが、もし続きがあるのなら基本性能はこのままで良いですから、高感度撮影能力の強化や手ぶれ補正機能の追加、モード切替ダイヤルや十時キーの質感を向上させることやグリップを本当のゴムにしたり、液晶を大型化させたりといった地道な向上のほかに、一点だけでいいですからデジ一眼には真似のできない突出した機能(性能)がほしいですね。3CCDとか。でも高くなっちゃうから難しいかな。
ここの板はほのぼのと平和に話が進んで良いですね。
書込番号:4632424
0点

おぢいさんさん
>画質は、20Dにタムロンの18-200mmを付けたものと、同等かそれ
>以上かもしれません。
そうですね。私のD70+キットレンズと比べても色の再現が
素晴らしいと思います。
蛍石はガラスとしては柔らかいそうなので、念のため私は
フィルター付で使っていこうと思います。
ず〜っと昔にあこがれていたキャノンのFD300mmF2.8SSC
フローライトレンズ(ハンドルネームもここからとりました)と
同じ材質の蛍石レンズですから^_^;嬉しい限りです。
モバイル26さん
情報ありがとうございました。
52,000円ですか!それはうらやましい!!
うちの方のヤマダは交渉しても大抵は「これで限界です」という
答えしか返ってこないので最初から交渉しませんでした。
この点、ビックカメラは中学校時代からのお付き合いで
量販店ながらこちらの顔を憶えていてくれる店員さんも居て
話が弾み、ほんの少しだけおまけしてくれたりします。
今日のお昼に何枚か撮影しましたのでアルバムにアップしますね。
望遠域の解像感は目を見張るものがあります。
書込番号:4633611
0点

自己レスですが
> 当地でも同じ値段でしたから
と言うのは、モバイル26さんの最初の情報の金額です。
私もさらに値引きの交渉をしたのですが、攻略できませんでした。
後でモバイル26さんの下の書き込みを見てびっくりしました。
でも、この価格で十分に満足です。
今日、室内で少しテスト撮影しましたが、バランスが良いせいか、SS 1/4でも、かなりの確立でぶれずに撮れたのには驚きました。
フードについては、おぢいさんさんの言うように、私もフード常用、フィルターなし、を基本にするつもりです。
ただ、これだと内蔵ストロボ撮影のためにフードをはずしたときのレンズ保護が少し心配です。
以前別のカメラでやっていたのですが、花型フードの長いほうの辺を片方切り取って、通常は切った側が下になるように取り付け、ストロボ撮影のときは切った側を上に取り付けます。
こうすると、よほどの近接撮影以外は常時レンズ保護として使えます。
近いうちにPro1のフードも加工しようと思っています。
書込番号:4633627
0点

○うさん に続いて自己レスです。
>蛍石はガラスとしては柔らかいそうなので
↑蛍石を前玉に使っているかわからないので無視してください。
>ただ、これだと内蔵ストロボ撮影のためにフードをはずしたとき
550EXを使えばある程度距離がある被写体ならケラレないでしょうかね?
○うさん、ぜひ人柱に!^_^;
そう言えば、私のPRO1は、メーカーHPにシリアルNoを入力すると
「最新になっています」とのことです。
メーカーHPには最新ファーム機にはCFスロットの下に○印がついて
います、と記載されています。
でも私の個体は印がないのですが、みなさんはいかがですか?
書込番号:4633704
0点

こんばんは、
580EX+Pro1では28mm側でもまったく問題なく写ります。
フードありでOK。
ただし、ものすごいアンバランスな機材構成ではあります。
なにせ本体とストロボとどちらが重いのか分からない状態になります。
でも、ちゃんとPro1側のズームに合わせて、ストロボの照射角も変化するのにちょっと感動しました。
20Dとは比較していませんが、バウンスさせると、WBが相当こけますね。全体的に赤くなります。バウンスさせているから仕方ないのでしょう。ストロボ撮影の時にはWBは太陽光にセットさせられるのか、わからないのですが・・・WBをストロボにしても相当赤くなります。ま、これはこれで雰囲気があって悪くはないのですが。
あ、AFの精度は正直言って、暗い被写体ではアウトですね、さらに望遠側で距離が近いときのピントは使い物にならないかも。です。
マニュアルもそこそこ使いやすいので許しますが、もう少しAFの改良は欲しいところですね。
明るいところではまったく問題なしです。
書込番号:4634113
0点

SSC フローライトさん、私のも○印は付いてないですね。でもファームは新しいようです。ズームのダイレクト感がアップするかもしれないと期待したのですが、残念です。
失礼ですが、 おぢいさんさんの個体はファームアップ済みでしょうか?AFについても向上するように記載があったようですが・・。
フードを加工される○うさん、すごく大胆ですね!気が小さい私にはとても無理そうです。私はフィルター装着+フィルターねじを利用する市販フードで行こうと思っています。花形ほど格好が良くないですが。
書込番号:4634933
0点

>、AFの精度は正直言って、暗い被写体ではアウトですね、さらに望遠側で距離が近いときのピントは使い物にならないかも。です。
最初は故障かとおもいました。
評価測光の時か早い時もあったり、中央のときが早かったりで
ケースバイケースです。
腕と判断力を試されます。それだけ撮りがいがあります。
書込番号:4637447
0点

こんばんは、ターボー777さん
私はちょっと意見が違います。
腕云々ではないのでは〜と思います。
AFであれば、フォーカスエリアでがしっとピントが合って当たり前であるのがAFですよね。
私はデジカメを約15年前の白黒オンリーの時代から使って、結局14,5台を使ってきましたが、少なくともここ数年前のデジカメからはAFの迷いが気になったことはないんです。確かに、コントラストのない被写体や、ものすごく暗い部分には苦手なんですけどね。
それを考えた上でも、精度が出ていないという印象です。
明るいところで合って当たり前。暗いところでもできるだけ合わせてくるのがAF,それも2種類の測距方式をもっているPro1にしては、ちょいとなぁという印象です。
もしかすると2種類搭載しているために、お互いに綱引きをして結局合わないということなのかもしれませんが。
いざとなったらマニュアルでもいいじゃないという声もあるかもしれませんが、この手のコンデジの範疇ではマニュアルでピント合わせって難しくないですか?
だから、フォーカスのブラケットまであるのかと思ってしまうほどです。
他の部分がよくできているだけに、残念ですな。
書込番号:4638709
0点

おぢいさんさん、デジカメ暦が長い方に質問内容が失礼だったかもしれませんが、私の個体では比較的暗いところ(漏れ明かり程度の玄関等)でもAFの作動は満足いくものなのですが、ファームについてはいかがでしょうか?確認済みでしたら御容赦ください。
書込番号:4638986
0点

Pro1のAFは、私も出来が今一つだと思いました。
以前、イルミネーション画像を紹介した私のブログにリンクを
引きましたが、イルミネーションをバックに記念写真を撮ろうと
すると、AF補助光が無いせいか、ピンぼけ多発でした。
しょうがないのでLEDライトを補助光代わりに使って他の人物に
ピントを合わせ、リモコンではなくてセルフタイマーで撮りました。
それと、山の中での撮影中に、綺麗な1枚の赤い花びらを撮るって
いうのもAFでは何度やってもピントが合わず、MFで撮りました。
Pro1のAF枠って、広角であればスポットっぽく小さく表示されますが
望遠にズームしていくとその枠が広がりますよね。
人物撮影には良いかもしれませんけど、前述のスポットAFが必要な
タイプの撮影には向かないと思います(それで手放しました)。
感度400時のノイズの多さもG2時代から変わってないようで・・・
いろんなシチュエーションでも抜群に良いオートホワイトバランスと
レンズのキレがあるだけに勿体無いな〜と思います。
書込番号:4639408
0点

セーフティシフトをはずしていますが、少し早くなったような気がしますが気のせいかな。
書込番号:4639699
0点

おぢいちゃんさん。おはようございます。
>明るいところで合って当たり前。暗いところでもできるだけ合わせてくるのがAF,それも2種類の測距方式をもっているPro1にしては、ちょいとなぁという印象です。
ひとつにしてくれれば良かったと痛感する時もあります。
以前使っていた機種には補助光があったため、高画質のこと思うと
惜しいです。
Pro1 使うようになってから、補助光の意味とか役割に気づいたのも確かです(^^;
書込番号:4644268
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
皆さん、こんにちは。
今更ながらPro1を購入しました。
ヤマダ電機の処分価格で¥66,500の10%ポイント還元で。
レポートですが、フォーカスが薄暗い時、コントラストが無い時は
遅い気がしますが、こんなもんではないでしょうか。昼間の光量が
充分な時は結構速いです。私は「律儀にピントを合せにいくので
遅くて迷う。」と言う感じがします。
ズーミングは皆さんの酷評の御陰か、予想以上に使えます。(笑)
作り出す絵は未だ一日しか使っていないので詳しくはわかりませんが、
Pro1の称号に価する物と思います。
この性能で、この価格(処分価格なので。)、小さく軽快なので
買って良かったと思っています。
0点

発売初頭、結構お!と思ってみていましたが、
あのズームがNGでしたけど・・・そこさえ許容できれば
仮にもLレンズで明るい28-200mmですから
写りも相当に期待できるでしょうし、良いカメラだと思います。
にしても66,500まで下がりましたか・・・
出始めは10万オーバーだったように覚えています。
書込番号:4590376
0点

>レポートですが、フォーカスが薄暗い時、コントラストが無い時は
遅い気がしますが、こんなもんではないでしょうか。
AFをSINGLEにすれば多少は早くなります。
書込番号:4590942
0点

TAILTAIL3さん、レスありがとうございます。
私の場合10万円超えなら選択肢に入らなかったと思います。
10%ポイント還元も付きましたので、実質¥59,850、
これならと思い購入に至りました。
たーぼー777さん、御指導ありがとうございます。
確かにその様ですね。ある意味、意味のないコンティニアス・・・
スティル・カメラではなく、ビデオ・カメラのAFの様です。
皆さん、こんばんは。
購入の動機は、リコーG4Wideの代替に同じくらいの
大きさ、重さのGX8を考えていましたが「同じ800万
画素なら、もっとレンズが長い(望遠)方が・・・」と
思いました。「それにネオ一眼なら重く、大きなデジタル
一眼レフの変わりになるかな。」なんて・・・
でもレスポンスの関係で流石に無理、当初の予定どおりG4の
代替として考える事にしてます。
書込番号:4591415
0点

おおっ!! また仲間が増えたようですね!
末永く付き合ってゆきましょう!
書込番号:4594514
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
今更かもしれませんが、Pro1を購入しました。確かにAFはそんなに早くありませんが、コンパクトなのでかさばらないですし、風景等を撮影するのであれば、とても良いカメラだと思います。これから紅葉を撮りまくるぞ〜!!(*^_^*)
0点

私も買いました。EOS10を長い間使っていたので、Pro1のUSMも同じように素早く合焦するのかなと思っていたのですが、意外にも、遅いというか、音がジ-、ジ-、ってしまして、このことについては期待はずれでした。もちろんコンティニアスは外してシングルにしてますが、EOSのUSMのようにリニアに音もせずにククって合焦はしません。しかしこの「期待はずれ」を差し引いても猛烈に満足のいくカメラでした。手に持った感じも良いし、各種操作性がEOSと良く似ていて使いやすいし、後幕シンクロもできるし、Avにすれば、露出時間も結構引っ張れるし、テレの200ミリ相当も丁度良いし、満点です。手ぶれ防止機能が付いたカメラも出ていますが、200,300ミリの時どのくらい効果があるのでしょうか。G5も使ったことがないのであまり言えた立場ではないのですが、並みのコンパクトデジでは飽き足らない人で、テレも付いていた方が良いと思う人にはピッタリだと思います。2日前に最後の1台、店頭展示品ということで、57,700で買いました。確かに10万円なら、手持ちのEFレンズを使うつもりでKISSを買っていたかもしれませんけどね。
書込番号:4520272
0点

350GTさん、こんばんは!
Pro1良いですよね!
まぁここのレスではかなり酷評されてますが…(;´Д`)
小さいですが玩具っぽく無いですし(僕的に見た目は重要だったもので)、動きの早い被写体を撮ろうと思わなければ、レンズも良いですし、最適なカメラだと思います。
僕はパナソニックのFZ1と言う手振れ補正つきのカメラも使っているので撮影ミスも少なくなるし、また手振れ補正付きのカメラにしようかな…とも思ったのですが、200oなら要らないかなって思いましたし、他のメーカーのサンプルを印刷してみたら、自分好みの画じゃ無かったので、手振れ補正は諦めてPro1にしました。
結果、大満足でした(´∀`)
書込番号:4520613
0点

基本的な事を聞いて申し訳ないのですか、手元に古い430EZのストロボがあります。本来420EXを使うべきでしょうが、430EZだと、TTLオート調光、ズームとか一切使えなくて単なるストロボと化してしまうのでしょうか。
それと、420EXの場合、テレ側とワイド側でGNは可変するものでしょうか。
すみませんが、もうひとつ質問ですが、青みを飛ばすMCフィルターをデジカメで使うメリットはありますか、銀塩と違って、デジカメはWBの調整もカメラ側でやってしまって使う意味はそれほどないのかどうか良くわかりません。教示願います。
書込番号:4520747
0点

しばらくここに来ていなかったのですが、値段がずいぶん下がりましたね。それにPro1の掲示板と思えない酷評が書かれているが残念です。私は購入して半年、益々Pro1が手になじんできました。たしかにピントやズーミングは遅いですが、それ以外はけっこう使い勝手がよいカメラだと思います。特にレンズは秀逸です。ここまで値段が下がっているので、静物を中心に撮影される方にとってはお買い得のカメラだと思います。
書込番号:4520842
0点

解像度もいいけどリバーサルフイルムを彷彿させる発色も捨てがたい。
ある意味ではコストパフォーマンスは高い。
ようやくなれてきた頃の一枚アップします。
http://homepage3.nifty.com/fujii-takeshi/akatonbo_01.html
書込番号:4521526
0点

350GTさん
手持ち540EZ,430EZ共にPro1で調光しないみたいです。
(色々試したりはしてないけど)
ズームは連動してるみたいです。
装着直後はストロボ本体はA-TTL表示ですが、本体はEZを認識してない。
ズーム回すとはっと気づいたかの様にストロボ本体もズームしながらTTLモード表示にはなりますが、ダメですね。
580EX使用時は、まあ当然でしょうけどきっちり調光します。
420EXのテレとワイドでGNは可変するかという質問の意味がよく判りません。
同一光源ならワイドにすれば拡散するので当然GNは下がりますし。
もしワイド側でGN42欲しいのなら、必然的にデカイ物を買うしかないですね。
書込番号:4521662
0点

クロチャンマンさん ありがとう
420EXの件わかりました。確かにそうですね。長い間430EZを使っていなかったので、テレで使うとGNが430より大きくなるような気がしていました。ありがとうございました。
もう一つISO設定のことでみなさんにお聞きしたいのですが、普通このカメラを使う人は日常的に Autoにしているのでしょうか50にしているのでしょうか。
書込番号:4522093
0点

以前のカメラでは50で使っていました。
Pro1は、200まではノイズが目立たないのでAUTOで使っています。
明るいレンズの価値はあります。
薄暗いところもしっかり撮れます。
書込番号:4525646
0点

たーぼー777 さんありがとう。
「ISO50で撮るのが普通だよ」って言われるかと思っておりました。
ところで昨夜、月(三日月)を撮ろうとしたのですが、うまくいきませんでした。
200mmで距離はMFで無限にし、三脚を使い、露出はAUTOにしたのですが、F8の2秒くらいだったと思います。白く飛んでしまい、ピントまで
ぼけていました。雰囲気的には、もっとアンダーで撮るべきだったかな
と思っています。
書込番号:4527355
0点

三日月は、十四夜にくらべて明るさも低いので、といっても天体望遠鏡の場合ですが、以前、MFをするのを忘れて花火で失敗しています。
Pro1は、ツインのフォーカスという仕組みのため遅い。動くものでないので、そちらをオートにして、200mmだとファインダー内の四角いエリアの枠内にすっぼりといれず、枠線に三日月が半分はみ出すようにしてください。露出は、オートと両方撮られることをお奨めいたします。
なお、AFはSINGLEです。どうもPro1の場合は枠線上の方かフォーカスが早いような感じです。
風景も含めて風が強いとピントが甘くなり、無風で湿度が高いと白っぽく写ります。
ちなみに天体望遠鏡では風か強い日は、星が膨らむようにぼやけたり小さくなったりの繰り返しです。
18倍のデジタルズームもいいかも。三脚必須。22倍は応急処置的な撮影です。
書込番号:4528020
0点

昨日立ち読みしたんですが「カメラマン」誌にてPro1褒められていますね
まぁ諸般の事情があっての機種の中での記事ですがそれにしてもこれだけ古い機種が褒められるのはなかなかと思います
所有者としてはうれしいものです
書込番号:4530235
0点

友人のデジカメ専門誌なんか、ネオ一眼の第一候補としてPro1が載っていました。その次がニコンのクールビックス8800、パナのFZ-30、フジのS9000はビリで紹介されていました。
結局、ホールド感が写りに反映するというコメントになっており、私が苦笑したのは、他の3機は手ぶれ補正が付いているのにもかかわらず、一番先に紹介されていたことです。
この間、1/8秒でも手ぶれおこさずに撮影できました。絶妙の重さが利いているんでしょうね。在庫が切れたら伝説になる。
余談ですが、キャノンフォトコンテストに応募しましたが、夢のような画調でiP7100からプリントされて驚がく。
こちらもお勧めします。今はおニューの7500もいいね。
書込番号:4531459
0点

たーぼー777さん
Av露出をやめて、マニュアルで3段から4段アンダーで撮ったらうまくいきました。撮れてみると、高倍率で撮ってみたくなりますね。天体写真の知識が無いので追々勉強して行きます。
お手軽デジタルさん
「カメラマン」で褒められていましたか。確かにホールディング良いですね。さすがカメラメーカーですね。操作性とかやはり1日の長がありますね。でもデジカメっていうのはデジカメ故に画像エンジンの良し悪しがどうしても影響してくるでしょうし、それから行くとレンズ、構造、エンジ
ンが高度にバランスしているのはキャノンだけだと思います。
書込番号:4531754
0点

たーぼー777さん 350GTさんどうもです
私はいくらデジタルとはいえ使い捨てのようにするのは嫌なので「良いものを永く使いたい」と思ってPRO1を購入しました
フィルムはニコンを使用していますがデジタルはキャノンだと私も思います
ここ2・3日騒がれているD200は買うかもしれませんけど。。
書込番号:4532762
0点

>私はいくらデジタルとはいえ使い捨てのようにするのは嫌なので「良い>ものを永く使いたい」と思ってPRO1を購入しました
同感です。
今日、知人の県議会議員が訪ねてきて、その感触の良さにしびれていました。三年後の高級機のボディも、この感触に変わりありませんから、いいものを所有する歓びってありますよね・・みなさん。
書込番号:4533853
0点

しばらく見てないうちに、書き込みが増えてる…(~_~)
みなさん、こんにちは!
購入してから、色々撮影してみましたが、撮れば撮る程、Pro1を買って良かったなぁ(´∀`*)と感じている今日この頃です。それに印刷するたびに、何でこのサイズでこの画質が出せるんだろう…と不思議がってます(・ε・;)
>私はいくらデジタルとはいえ使い捨てのようにするのは嫌なので「良いものを永く使いたい」と思ってPRO1を購入しました
僕も同感です。そしてこのカメラはそう思わせてくれるクオリティがあると思います。
本当に良い買い物をしました!!( ^▽^)
書込番号:4535049
0点

みなさんこんにちは
実はPro1を購入する前にS9000を購入しました
もちろん永く使うために選んだんですが「何か足りない」
スペックは皆さんご存知のようなものなので必要十分です
でも満足できないものがあったのです
>そしてこのカメラはそう思わせてくれるクオリティがあると思います。
これかもしれませんね
それで本意ではありませんがPro1に買い換えました
今は満足です カメラはスペックだけではないですね
永く使おうと思います
書込番号:4535237
0点

このカメラの良さをわかった方の書き込みが増えて嬉しいです。やはり知る人ぞ知る。
カメラを知り尽くしたCanonだから作り得たカメラだと思います。まさに作品ですね。
書込番号:4535646
0点

>まさに作品ですね。
まさに名機の風格が手から伝わってきます。
手になじむとレスポンスというよりも感触を楽しんでいるのに
気づきました。
書込番号:4537594
0点

私もこのカメラ、大変気に入っています。皆さんが誉めるのでうれしくなります。DIGICの為、DIGIC2に比べると、反応やパソコンへの転送が遅いですが、解像感や描写力は素晴らしいものがあると思います。
「Asahiパソコン」という雑誌では、文月 凉氏がコンパクトデジタルカメラの部門で、常に一位に選んでいました。
今、考えてみると、文月氏はやはり慧眼でした。
書込番号:4544863
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
等々、買いました。
すっごく、きれい。A3に、印刷したけど、まったく、写真そのもの。。。安かったし。よかったです。
これの、すべて。という、本ないでしょうか?
色々、空風して、うつしたいんですけど。
ご存じの方。よろしく。
0点

私の知る限りでは「PRO1のすべて」みたいな本は出ていなかったと思います。(出ていたらゴメンナサイ)
ただ、操作方法とか以外は、通常のデジカメであろうがPRO1であろうが基本は一緒なのでCAPA別冊ムックの虎の巻シリーズとかの撮り方の本みたいなのを立ち読みされてはいかがでしょうか?
書込番号:4289718
0点

Pro1のすべてと言う本は、色々調べてみましたが、残念ながら
小生の力では見つかりませんでした。
既にご存知でしたら失礼しますが、次のURLは参考に
なるかと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/ps-pro1/interview/index.html
書込番号:4290283
0点

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906526144/qid%3D1121728812/250-6025564-4745024
「PRO1」で検索したら、上記しか出てきませんでした。
書込番号:4290312
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
小生、昨年春ニコンからD70が発売されたのを契機にそれまでの
コンデジ(ディマージュA2その他)から、デジ一眼に変わりました。
以来、三脚や重いカメラバッグを肩に、風景、花、建物等を
撮ってきましたが、最近になってもっと軽い荷物でそこそこの写真
が撮れたら良いと思うようになり、コンデジに魅力を感じ、
種々検討の結果、本機を購入しました。
モデル末期?のためか価格的にも手頃で思い切って購入したもの
です。
各種設定もかなり細かく出来、デジ一眼に近い撮り方が可能で、
出てくる写真もクッキリした個人的には満足の行くものです。
当面は、デジ一眼は留守番にして、本機で気軽に撮影を楽しみたい
と考えています。
いろいろ遠回りして、やっと落ち着くべきカメラに出会った感じです。
(何時までこの感じが持続できるか、若干不安はありますが。)
0点

ディマージュA2とPowerShot Pro1で、そんなに違いがあるのでしょうか?
第三者から見ると、同じような気がしますが、本人が落ち着くべきカメラと
感じるのであれば、それが一番いいかもしれませんね。
書込番号:4279328
0点

じじかめ さん
小生、以前ディマージュA1を愛用していた時期が有ったのですが、
A2に変わった時に、しっくり来ないものを感じた印象が残っていた
ため、今回A2は最初から対象外にしてしまいました。
オリンパスのワイドズーム、ニコンのクールピックス8xxx等
と店頭で比較して本機にしたものです。
デジ一眼(含、交換レンズ)の大きさと、重さにいささか辟易して
いたため、あまり深く考えずに本機を購入してしまったとも
言えるかと思います。
でも、購入していろいろ触っていると、何となく手に馴染んで
愛着が沸いてきています。
これに日立の4GBのMDを入れて、撮影枚数に気兼ねすることなく
撮影を楽しめますので、しばらくは本機で遊んでみたいと思って
います。
書込番号:4280075
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





