
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


Canon PowerShot Pro1のテスト中ですが、心配されたノイズは同画素機と比較して少ないように思われます。リサイズ画像ですが、http://homepage3.nifty.com/jn2tdv/内のAV掲示板に、少し載せてみました。レンズの解像度はテストチャートから見ても、一眼レフをしのいでいるには流石、赤線入りLレンズと思います。しかし、暗夜では補助光を持っていないので、手持ちの補助光(懐中電灯?)がいるナー。マニュアル フォーカスもGoodとは言えないし・・・結構暗くても、合焦してくれるけど、この価格に、キヤノンさんも、補助光ぐらい付けて欲しいナー・・・
ソニーさん、補助光はレーザーで優秀だし・・・
0点


2004/04/01 16:13(1年以上前)
補助光はあるようですよ。白LEDが結構明るく灯るのですが、あれは違うのかな。
私は夜、暗闇に桜を浮きだたせて撮ろうと思って試したのですが、AF合焦しなくて、けっこうイラついてます。晴天風景用に最高だと思います。とにかく画質に切れがある。うまく行った時は、安レンズの一眼はひれ伏しちゃいますね。
書込番号:2654552
0点


2004/04/01 16:48(1年以上前)
ですね。キリッ!カリッ!とした描画は、まだ一眼デジには無理ですからね。
シャープな絵を好む人が一眼デジ買ってガッカリすることって多いですし。
シャープな描画はレンズ一体型ならではの強みですよね。
もちろん、解像度・解像感だけで画質は語れませんけど。
書込番号:2654630
0点



2004/04/01 18:03(1年以上前)
PRO1とA2 さん
>補助光はあるようですよ。白LEDが結構明るく灯るのですがあれは違うのかな。
確かにストロボがポップアップすると、高輝度白色LEDが有りますが、あれってシャッター半押しでピッと音が出て合焦後に点灯する「赤目軽減用」なんですよね。どうせなら、半押しと同時に点灯してくれれば良いのに・・・。真っ暗闇でもピントが合わせられるかも?無理かな。
岡部J さん
>シャープな描画はレンズ一体型ならではの強みですよね。
一眼用交換レンズでも、これだけのシャープさが出るのは少ないですね。
もっとも、ぼけ味を楽しむ写真は、厳しいですけどね。深度深い絵を撮るときは、もってこいですね。
書込番号:2654850
0点


2004/04/07 10:55(1年以上前)
外部ストロボを取り付けた時にAF補助光が出ないのは大変辛いものがあります。この点をなんとか改善してほしい。
書込番号:2675627
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


AF速度の遅さが一番の気がかりだったのですが、昨晩オリの5060と部屋の中で比べる機会があって、試してみました。
広角側ではそこそこ速いので(体感的にG5よりはという意味です)、5060の最望遠側にPRO1の画角を合わせて、同じ被写体を狙いました。左右にぴったり並べて同時にシャッター半押しというちょっとアバウトなテストで、AFフレームには同じ対象を置いたものの、前記理由で厳密にはアングルが違います。ただしディスプレイで見るぶんには同じフレーミングに見えました。
結果はほぼ同時です。PRO1は例のフリーズがあるので、合焦まで画像が動かないというのが致命的で、動くものはまず撮れません。それが気にくわんのですが、AFにかかる時間はいわれるほど遅くない事が分かりました。被写体の得手苦手はそれぞれ違うようで、PRO1が合焦しなくても、5060はOK.その逆もあり、と、AF性能はそれほど絶望的ではないです。8080は異常に速かったですが(オリのshowroomでテスト)。画質的にはPRO1の方がプリントご比較でいいですね。
動いているものはとにかく追えませんが、ま、置きピンでなんとかするかな。てなこってした!
というわけで
0点



2004/03/29 11:32(1年以上前)
もしキャノンさんがこのスレッドを読んでいるようなら、
お願いです、フリーズをファームアップで解消してください!無理かなぁ・・・。それさえなきゃ、8080にしなかったことを航海しなくて済みます。お願いします。技術的に無理なのかなぁ・・・・。
書込番号:2642265
0点



2004/03/29 12:34(1年以上前)
しつこくてすいません。もうひとつ。
クイックマニュアルの充電の記述、間違ってます。充電が終わると緑の点灯になるとのことでしたが、なりません。ずっと待っていたんですが、どうもおかしい。
で、取り説の方を見ると、点滅から赤点灯が終了の合図。緑なんかになるわきゃない。ずっと待ってたおれは馬鹿みたい。壊れてるのかと思ったよ。で、ついでにいうと赤というよりオレンジです。あのLEDの色味は。
書込番号:2642408
0点


2004/03/29 14:10(1年以上前)
AF中のモニターフリーズはKissDとの差別化の為解消は絶対にしないでしょうね。
もしAFがF828並に快適になってしまったらKissDを買う人がいなくなってしまうかもしれません。
書込番号:2642636
0点

PRO1のバッテリーチャージャーはどうか知りませんが,S30の場合は
充電開始時はダイダイ色で、充電完了で緑色になります。
ボディのサイズが大きくなってもレンズは沈胴式をやめて欲しいと思います。
Lレンズなんだから、ボディは大きくても良いし、電動ズームもやめてチョー
ダイ!(何のためのUSMか?)
書込番号:2642747
0点


2004/03/29 15:29(1年以上前)
今までの機種だと、ちゃんとマニュアルに記述があります。
約90分で90%充電 → 橙
そこからさらに約2時間で100%充電 → 緑
書込番号:2642775
0点


2004/03/29 20:11(1年以上前)
私のG1はオレンジ点滅,点燈,緑で充電完了。
書込番号:2643552
0点



2004/03/29 20:27(1年以上前)
皆様有り難うございます。
PRO1は点滅から点灯で終了のようです。緑点灯はなしえD180分で満充電との記述でした。やっぱり同梱のクイックマニュアルの方は誤記決定です。
書込番号:2643619
0点


2004/03/31 12:46(1年以上前)
>もしAFがF828並に快適になってしまったらKissDを買う人がいなくなってしまうかもしれません。
・・・・・・・(?_?)
書込番号:2650468
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


もひとつ報告。
ズームリングのレスポンスがあれこれ云われております。基本的にナレで大丈夫だと思うのですが、取り説を読んでて、知らなかった技を発見したのでご報告。
スイッチ兼用のモードレバーを、撮影モードの方に倒しながらズームリングを回すと、一気に最終端まで行きます。途中で逆回転切り返しも出来ます。ご存知でしたらごめんなし。
0点

先日フォトエキスポにてキャノンのPro1担当さんにズームが遅いことを訴えたところその裏技を教えていただきました。
ただ少々やりにくい方法ですよね(笑)。
根本的にズーム操作が鈍いのをなんとかしてほしいですけど、
画質と小ささを重視した物なのでしかたがないようですが(^^ゞ
書込番号:2645774
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
私もPro1の方が解像度は良いように感じます。
この辺はキヤノンらしさが出ていますね。
レンズを一本増やす感覚で持っていく機種かも知れません。
書込番号:2578568
0点


2004/03/13 03:45(1年以上前)
ここを
http://www.dcresource.com/specials/8MP_Quickshoot/index.shtml
ご覧になったらいかがでしょう。
CCDが出すノイズを各社どのように対処しているか端的に分かるので面白いです。
キャノンはこのノイズ消し処理が得意なので8080より解像度が高く見えるときもあると思います。独特のつるつる感は健在でこれはキャノンでしか得られないでしょう。
しかしG5の時ほど巧く行ってはいない印象があり塗りつぶし跡がにじんで見える部分もあります。芝生などはノイズとして処理されてしまった感があります。メーカーサンプルの海面も塗りつぶし感が感じられました。
それに対し8080はノイズは粒子としてそのまま見せる方向です。
コントラストやシャープネスのデフォルトが高いせいもあり解像感で劣っているととられるのも解ります。ですが今までのC4桁のザラザラ画質はGシリーズより明らかに劣っていたのに、同じ方向性のまま好みの問題と言えるまでに仕上げてきたのは立派だと思います。
これはルーペで見るようなケースでの感想に過ぎませし、解像度の違いと言うよりは解像感の違いというべき程度の差だと思います。
もっとはっきりしているのは下でも書いたように8080が広角の画面全体でこの画質が得られのに対してPro1は周辺でかなり乱れてくるという事です。ですが望遠域とのトレードオフですのでこれも好みですよね。
書込番号:2578661
0点


2004/03/13 07:11(1年以上前)
梅安さん
すごく参考になるサイト紹介有難うございます。
私には玄関の柱の粒々感や木のプランターの細かいキズなどPro1が一番解像感が
あるように見えます。
また屋根の瓦などをみても明らかにPro1の解像感が好みです。
シャープネスのかけ方の違いだけかもしれないですが、Pro1の描写がやはり一番
自分の好みだという事がはっきり分かりました。
PCの画面で見ただけなどでプリントして見ないと実際どの位差があるか分かりませんが
後は実物を比較しながら触ってみてですね。発売日が楽しみですね。
書込番号:2578822
0点



2004/03/13 08:46(1年以上前)
梅安さん皆さん、私の知りたいと思っていたズバリの情報をくださり、本当に有難うございます。
これで、安心してPro1 購入に進めます。
私が c8080 よりも Pro1 を選択した訳は
@画質に対しては
芸術性の高い写真を撮るには主題となるものの画質が重要です。(レアケースで画質を落として撮る表現もある)
それに比し周辺画質が悪くても殆んど問題にならないと思います。
逆に私の場合、周辺光量の落込み・ひずみは主題をより強調する役目を果たすように移用しています。
A焦点距離(200〜140mm)に対しては
私の場合は作品例のように
http://homepage2.nifty.com/hnisi/indexsss.htm
遠くにあるものの表情を伝える表現が多いため 200〜140mm はどうしても必要です。
書込番号:2578949
0点

ご自分に合った用途のカメラを選ばれるのが一番ですね。
200mmなら出来て、140mmには出来ない事は確かにありますからね。
欠点を分かった上で、長所を生かした使い方をするのでしたらPro1は良いデジカメだと思います。
是非使い込んで下さい。
書込番号:2579934
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
http://www.dcresource.com/reviews/canon/powershot_pro1-review/gallery.shtml
海外ですが、サンプル画像が有ります。
ISO50だと良い感じですね。
0点

空が写っている画像では、周辺減光があるように見えますが・・・?
書込番号:2559869
0点


2004/03/08 21:14(1年以上前)
周辺減光はほとんど感じられませんが...。
サイズがシュリンクされているので実サイズで見たかったですね。
でもきれいに写っています。
書込番号:2561910
0点


2004/03/08 21:44(1年以上前)
全画像、綺麗ですね。
10Dに勝るとも劣らないと感じました。
書込番号:2562041
0点


2004/03/09 00:50(1年以上前)
画像の下の「View Full Size Image」をクリックすればオリジナルサイズを見れますよ♪
書込番号:2563138
0点

tp://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040308/107608/
書込番号:2564519
0点


2004/03/09 13:47(1年以上前)
Junki6 さん 良いサンプル画像をありがとうございます。
全紙作品が撮れるカメラである確認ができました。
後は望遠側画質をもう少し見たいです。
ほとんど、購入に傾いています。
全紙印刷の画質確認画像を作りました。
見てください。
http://homepage2.nifty.com/hnisi/indexs.htm
書込番号:2564545
0点



2004/03/09 14:51(1年以上前)
Junki6 さん
お褒めいただきありがとうございます。
ながーく、富士さんを撮り続けたいものです。
みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:2564709
0点

h24さんの富士山は見事です。
やはり写真は腕ですね。
私も河口湖に基地を持っていますが寒いのと忙しいのでこのところ使っていません。
いつかh24さんのような写真が撮れるように練習します。
書込番号:2566116
0点


2004/03/10 21:52(1年以上前)
Junki6さん
h24さん
nature loverさん
この様な¥価格.com¥の範疇を超えた交流も良いですね。(^^)
書込番号:2569851
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


依然、A2とPSPRO1で迷っています。
A2は既に発売されているので何度か店頭で試していますが、
PRO1はデジタルハウス01の銀座・新宿・梅田にしか試作実機がありません。
ホントは自分で試したいのですが、田舎に住んでいますのでなかなか・・・。
何件かのスレありますが、画質・パープルフリンジ・ズーミングの感じに絞って、どなたかの追記をお待ちします。よろしくお願いいたします。
0点


2004/02/24 12:23(1年以上前)
こちらに詳しく書かれていましたね。
http://d.hatena.ne.jp/hone/20040221
パープルフリンジは、あるけど気にならない程度。
私はISO400の画像に幻滅してしまいました。
書込番号:2509574
0点


2004/02/24 13:36(1年以上前)
>>私はISO400の画像に幻滅してしまいました。
こっこれって、なんかの間違いじゃないですか?
ここまでひどいとは。。。
まじですかね?
書込番号:2509814
0点

ズーミングは手動にして欲しかったし、AFはUSMにして欲しかったし、
画質は??だし、Pro1がダメだという事になると、今回各社から一斉発売となった
2/3インチ800万画素CCD搭載機はどれもまだ未完成品でしかないような気がしますね。
買う気満々だったのですが、残念ながら今回は見送りとなりそうです。
ただし、↑のHPは面白いですね。
書込番号:2509827
0点


2004/02/24 14:49(1年以上前)
>>2/3インチ800万画素CCD搭載機はどれもまだ未完成品
全くですね。各社それなりにレンズやボディーを一所懸命作ったんでしょうが、言いだしっぺのボスがよこしたCCDはヘナヘナだったってことでしょうね。
ただ各社2/3インチで各社レンズとボディを作ったことは今後に関しては良い結果を生みそう。このサイズを利して感度のいいCCDに変えてくれれば私は喜んでG5を買い換えます。
書込番号:2509951
0点


2004/02/24 16:13(1年以上前)
私も今回の800万グループはパスしよう。
秋まで待つ!
書込番号:2510130
0点


2004/02/24 19:16(1年以上前)
リンク先の者です。
それなりに需要がありそうなので、サンプル画像10点追加しました。
実機発売までの期間限定で公開しておきますのでご参考までに。
画質はさすがLレンズ+CANONという感じで、800万画素機の中では健闘している方ではないでしょうか。
ボディもGシリーズから角がいい感じにとれて魅力があります。
それだけにレスポンスの悪い電動ズーム方式は残念。手動ズームレンズを使ったことない人とかでしたら我慢できるかもしれませんが、こればかりは実際に操作してもらうしかない部分です。
マクロ時の光源ボケチェック
http://hozon.info/d04/pro1_01.jpg
ISO400
http://hozon.info/d04/pro1_02.jpg
ワイド端 ISO200
http://hozon.info/d04/pro1_03.jpg
ISO200
http://hozon.info/d04/pro1_04.jpg
ほぼワイド端 ISO100
http://hozon.info/d04/pro1_05.jpg
ワイド端 ISO50
http://hozon.info/d04/pro1_06.jpg
ワイドマクロ
http://hozon.info/d04/pro1_07.jpg
中望遠マクロ
http://hozon.info/d04/pro1_08.jpg
フラッシュ発光
http://hozon.info/d04/pro1_09.jpg
WB白熱灯モード
http://hozon.info/d04/pro1_10.jpg
書込番号:2510666
0点


2004/02/24 19:55(1年以上前)
(がっかりーにゃ)さん ありがとう
800万画素、全く使い物にならないことが、わかりました。
使えるのはISO50だけですね。ISO100は緊急用として何とか使えるかな〜というものですね。ノイズ甚大というところです。
やはり、対ノイズとダイナミックレンジを考慮し、500万~600万画素のものを新たに開発して欲しいですね。
安価なISのISO100の画像のほうが良く見えます。
CCD供給元のsonyを恨みます。
多分、sonyが自社の828に使用する800万画素2/3インチCCDの製造コストを下げるため、無理やり押し売りしてきたのでしょうね。
書込番号:2510790
0点


2004/02/24 20:28(1年以上前)
たぶん1画素いくらで売ってるんですよ。
一粒を小さくして利益を上げてるってのが実態じゃないですか。
ユーザーを馬鹿にするのもいい加減にして欲しい。
書込番号:2510949
0点

ホネツキ さん サンプル有り難うございます。
B777-400 さん
>多分、sonyが自社の828に使用する800万画素2/3インチCCDの製造コストを下げるため、無理やり押し売りしてきたのでしょうね。
全く、同感です。
採用された800万画素2/3インチCCDは、出来損ないだと思いますので、KissDや、10Dなどに採用されているCMOSの技術をこちらに転用して欲しいものです。
書込番号:2510977
1点

キヤノンの技術を持ってしても、このくらいなのですね。
LレンズとDIGICを使ってもCCDの実力が追いついていなければ、真価を発揮するのは難しいという事ですね。
書込番号:2510979
0点


2004/02/24 20:42(1年以上前)
ホネツキ さん
これってホ、ホントですかぁ〜・・・。
へなへなへな〜。
書込番号:2511008
0点


2004/02/24 21:33(1年以上前)
はじめましてみなさん
私はG3愛用者ですが、掲載して頂いたサンプルを見て正直ガッカリさせれました。購入予定にしていましたが少し様子を見たほうが良いですね。
まだ私にはG3の方が良いようにみえました・・・・
書込番号:2511223
0点



2004/02/24 21:44(1年以上前)
ホネツキさん、ありがとうございました。
画像、健闘してますね。ダウンロードしてPhotoshpで開いてみましたが、
キャノンの良さ、でてますよね。この条件下で!
パープルフリンジも、この画像の範囲では問題にならないでしょう。
ズームのレスポンスは、やっぱりですか!!!困ったモンだ。
一般の電動ズームには懲り懲りなので期待してたんですけど。
書込番号:2511270
0点


2004/02/24 23:23(1年以上前)
ホネツキさん>
サンプル画像ありがとうございました。
旧F−1時代はC社フリークだったので、このモデルの28mmからの広角に魅力を感じておりましたが、すっかり目が覚めました。
現在E5700を使っており、少し暗くなるとよくISO200にて使用しますがこうまでひどくなりません。
画像サイズも大きくなるし、買い足しの気持ちは萎えました。
もうすぐ出るパナソニック、あるいはライカのMタイプデジが発表されるまでしんぼうしてお金を貯えます。
書込番号:2511765
0点


2004/02/24 23:51(1年以上前)
これホントのホント?いやそれくらい疑いたくなりますよね〜
IXYでISO400でいま室内で試しましたが、こんなにならないですよ〜〜
これでいいのか春の新作800万画素モデル!って見出しでペラ1枚くらい欠けそうですね。Lレンズに惹かれていたのですが・・・やっぱD70か・・・
書込番号:2511930
0点

多画素小型CCDの弊害がこのクラスまで来てしまうとは…
キヤノンも利益のためにはやむをえなかったのでしょぅか。
G3が出た時は他メーカの500万画素化に追従せず400万画素機として発売し
高画質だとして評価を受けていたことが自分の中では記憶に新しいところです。
個人的には2/3型500万画素で十分なのですがねぇ…
多画素絶対主義も悪くはないですが、私は撮影機能絶対主義のほうが…
書込番号:2512438
0点


2004/02/25 14:15(1年以上前)
ISO400の画像、拝見しました。
使い物にならんなこりゃ。コンパクトデジカメのほうがよっぽどきれいじゃないの。
これを見て200万画素から300万画素に進化した頃を思い出しました。
その頃デジカメは200万画素で進化が止まると思いました。
800万画素CCDが実用レベルになるのはまだまだ先、価格も下がって買い時になるのは2,3年先になりそうですね。
書込番号:2513650
0点


2004/02/28 16:57(1年以上前)
サンプル画像見ましたが、ビックリです(@ @)!
S30を所有していますが、こちらの方がずっと良い・・・
キャノン党の僕としてはつらいな〜
価格と品質がマッチしていないもんな〜
書込番号:2525213
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





