
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年3月15日 16:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月8日 20:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月8日 12:56 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月27日 15:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月19日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月3日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
はじめまして。
こちらの掲示板を拝見して、このカメラが欲しくなりました。
さすがにもう新品を置いているところがないので、程度の良い中古を探しています。
それで、見つけた中古品についてなんですが、外見などの程度は非常に良いのですが、テレ側でレンズを覗くと広範囲にカビのようなものが見えます。
保障期間は過ぎているのですが、もし実費でクリーニングを依頼するといくらぐらいかかるのでしょうか?
かかる金額によっては購入したいと思っているのですが・・・
0点

このカメラは一律料金扱いになります。持ち込みで12,075円です。
書込番号:4913828
0点

早速、返信いただきありがとう御座います。
結構かかりますね・・・(T_T)
もう少し検討して見ます。
書込番号:4913838
0点

かなり前に、この機種はレンズにゴミがはいやすいという投稿を見た
気がします。
もしかすると、カビではなくゴミかも?
尚、もしカビなら、再発の可能性もあり、買わないほうがいいかも?
書込番号:4913844
0点

カビなら綺麗に取るのは不可能でないかな?
また増えてくるだろうし。
カビでなくて接着の粉の可能性もありますがPro1は
カビと埃の苦情が多いようですね。
僕もじじかめさん同様買わないほうが良いと思います。
書込番号:4913846
0点

常時携帯用にPro1を所有していますが、先日手違いでショックを与えてしまいレンズが収納されなくなりました。海外在住の小生ですが当地のキャノンに持ち込んだところレンズ交換で38000円ほど取られました。保証期間が過ぎていたためとはいえ涙が出てきました。
汚れがカビだとすると徹底除去は難しいでしょうし、将来ありうるレンズ交換のことを考えたらやはり新品か別の良品中古を探すべきですね。
もっとも小生はPro1の暗所でのAF性能に不満を感じており買い替えを視野に入れてますが…。
書込番号:4914116
0点

他にもいいカメラ幾らでもある事だし、
もしカビならやめておくのが吉かと。
書込番号:4914190
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
カビの場合クリーニングでは完全にキレイにすることは難しいんですね、、、レンズ交換で4万弱かかる可能性があるとすれば、確かに新品を購入したほうが賢明ですね。
購入は見送ります。
書込番号:4914653
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
iColorと申します。よろしくお願いします。
最近Prp1を入手して愛用しています。
Pro1の大きな弱点がISO増感ノイズの多さだと思いますが、
先輩ユーザーの皆様は増感ノイズとどのように付き合っておられますか?
RawImageTaskで確認してみると
Pro1は標準でシャープネスが+7もかかっていて
そのおかげでデジ一眼もかくやというシャープな画像を生成しますが、
反面ISO増感時のノイズを目立たせる効果もあるようです。
が、
ファンクションの色効果でシャープネスをマイナスに設定してやると、RawImageTaskで見たシャープネス値が+2になり、
そのぶんノイズも目立たなくなるみたいです。
特にISO200でのノイズの緩和が目立ちました。
室内で簡単に試しただけなのですが、テスト画像をアップしました。
よろしければご意見をおきかせくださいませ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=772438&un=27523
*シャープネスを下げる(+2)ことで、画像の解像感は低下するのですが、
RAWで撮って現像時にシャープネスを上げるなら、
JPGで最初からシャープネス標準(+7)で撮るよりも、
解像感を確保しながらノイズの増加も抑えられます。
0点

Pro1に限らず、ISOオートで室内撮影すると光量が足りないと、ノイズ増加を招きます。
普段は屋外が多くオートで撮りますが、薄暗い室内では200までに固定して、一メートル以内でズームも100mm以内で、絞り開放で撮るのが、このカメラの設計意図のようです。ストロボも弱めに設定します。コンデジで、野外撮影の時2000分の1秒を楽に切れるも、別の意味でシャープな写真になります。
http://album.nikon-image.com/nk/MK_Page.asp?key=745470&un=119291
書込番号:4790920
0点

たーぼー777さん 、はじめまして。
レスありがとうございます。
>絞り開放で撮るのが、このカメラの設計意図のようです。ストロボも弱めに設定します。
なるほど、参考になりました。
被写界深度が深いこともあって、開放から使えるというのが良いところですね。
アルバム、パスワードが要求されて開けませんです。
書込番号:4791984
0点

みるモードになっていませんでした。
すみません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=745470&un=119291
印刷もできます。
オート 200 400 の順になっています。
書込番号:4804613
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
初めて書き込みさせていただきます。どうぞ宜しくお願いします。
ネットで注文したこの機種が、明日届くのを待ちわびている初心者です!
コニカミノルタの「ディマージュA200」の手動ズームと手ブレ補正に惹かれ、
迷いに迷いましたが、ボディのコンパクトさと高い質感、実にしっくり来る
ホールド感で、やはり「Pro1」にしました。
もちろん、このクチコミ掲示板の皆さまのご意見が大きな判断材料でした。
Pro1は、ズームの広角側が28ミリ相当ですから、
一般的な撮影シーンでは充分かとは思うのですが、
あと少し広角が欲しいと思ったときはワイドコンバータを
買い足せばいいやと思っていたのですが、
キャノンのカタログを見るとPro1用に用意されているのはテレコンバーターのみ。
ディマージュA200には、ちゃんとワイドコンバータが純正で用意されており、
しかもアダプタなしで装着できるようです。・・早まったか?
これは何故なんでしょうか?
また、Pro1用のワイドコンバーターの互換製品なんてものは
市場に存在するのでしょうか?
あるいは裏ワザみたいなテクニックがあるとか?
初歩的な質問なのだろうとは思いますが、
どうか皆さま、ご教授下さい。宜しくお願いいたします。
0点

masatakeさん、私も同じことを考えていました。
レイノックスがコンバージョンレンズを出していますが、どうもPro1用にワイドコンバージョンの設定がないみたいなのです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/pro1/index.htm
しかし、上記のページをみると魚眼はあるみたいです。
DCR-FE180PRO フィッシュ・アイ(魚眼)レンズ \50,400
すごく高いですけど。重いし。
で、
S2用にならばいろいろあるみたいなのですが、
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/S2is/index.htm
上記のページのSRW-6600-58 を見てください。
58mm径のネジがきってあります。
ということは、Pro1に付属しているフィルターアダプターで取り付けることができるはずです。
問題は、ケラレなどが発生しないかということですが、
そのうち時間のある時にヨドバシにでも行って確認してこようと思います。
何か分かったらまた書き込みます。
書込番号:4786702
0点

レイノックスの58mm径のワイドコンバージョンレンズを試してみましたが、
残念ながらPro1のレンズと干渉してつけられませんでした。
市販のリングをかませて距離をとってやれば付けられると思うのですが、
そこまでして使う気には、少なくとも今は、なれなかったので試しませんでした。
ヨドバシに在庫がなかったのですが、730という型番のワイドコンバージョンレンズなら装着は出きるようです。
が、ケラレが出る可能性が高いみたいです。
Pro1のCCDは2/3インチで、コンデジに良く使われる1/1.8インチより少し大きいためにケラレのないワイドコンバージョンレンズを作ろうとするとサイズが大きく、重くなるのかもしれません。(推測です)
中途半端な情報ですみませんでした。
もしまた何か分かったら書きます。
書込番号:4791979
0点

以前、ちょっと調べたことがあります。付属のフィルターアダプターFA-DC58Aは樹脂製の簡易なものですから、やや重量のあるワイコンならやはり、金属製の純正コンバージョンレンズアダプターLA-DC58Cの後部とレイノックスのアダプターリングIE6257の組合せが無難ではないかと思います。これでフィルター径62mmとなります。ただし、レンズ繰出しは最広角側〜50mm程度でワイコンの最後部に接触してしまいます。もっともあまり繰出しても意味がないので、28mm固定かケラれた場合若干繰出すにしても35mm前後(0.7倍のワイコンで24mm程度)が限界となります。
さて、これにどのワイコンをつけるかですか、候補としてフィルター径58mm以上では大体以下ではないかと思います。(生産終了品もありますが、まだヤフオク等でなんとかなりそうなものを含んでいます。フィッシュアイは除く。)
フィルター径58mm(上記組合せ+62mm→58mmのステップダウンリング)
メーカー 型番 全長x最大径 重量 倍率 合成焦点距離
キャノン WC-DC 58 40mm x 80mm 157g 0.8倍 22.4mm
キャノン WC-DC 58A 38mm x 79mm 170g 0.75倍 21mm
キャノン WC-DC 58N 56mm x 94mm 275g 0.7倍 19.6mm
レイノックスHD-7000PRO 27mmx86mm 313g 0.7倍 19.6mm
ステップダウンリングはケンコー製よりマルミ製の方がやや薄いので良いかと思います。
フィルター径62mm(上記組合せに直付可能)
オリンパス WCON-08B 43mmx108mm 340g 0.8倍 22.4mm
LA-DC58CとIE6257は購入したんですが、残念ながら私は量販店に気軽に行ける環境にないので、ワイコンを実装して検証しておりませんが、ケラレについては結構シビアかと思います。どなたか試された方はいらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:4797671
0点

みなさま、ホントに詳しいご回答をいただき、ありがとうございます。
・・しかし、誠に残念ながら、私は、その全てを理解し実証できるような
知識も経験も持ち合わせていない初心者です。
このカメラを使ってみて、どこまでの広角撮影を自分自身が必要としているのかを
考えながら、みなさまのアドバイスを参考にさせて頂こうと思います。
「Pro」という名称の割りには、
やはりこういうところで「一眼タイプ」と意図的に(技術的にではなく)
逆差別化されているのかな?と思いました。
・・で、先日届いた、念願のPro1の感想。
イヤと言うほど、この掲示板でオートフォーカスと超音波モーターズーム
に関する免疫をつけておいたので(?)、
実際に操作してみての感想は、ま、こんなもんかな、と(笑)。
それでも、皆さまが絶賛されるように“キャノン画質”は素晴らしく、
鮮やかなでクリアな写りは、充分満足のいくものでした。
少しずつ使いこなしていきたいと思っています。
書込番号:4803706
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
最近、フードやらフィルターを検討していて気がついたのですが、レンズに何も装着しない状態でもワイド端で四隅にケラレのような黒い影が出ていました。
これって正常なのでしょうか?
今まで気がつかなかったということもお恥ずかしい話ですが、あまりワイド端で撮影したことがないもので・・・。
どなたかご助言お願いします。
0点

状態がわからないんで、何とも言えないけど、
広角は、どうしても周辺光量不足が有りますよ。
書込番号:4769698
0点

通常ワイド端でもフィルタやレンズフードを付けない状態なら四隅がケラれることはないと思います。
ケラれた画像をアップしていただければ、皆さんから適切なアドバイスが受けられると思いますよ〜
書込番号:4769703
0点

写真の四隅は暗くなるのは「周辺光量おち」の状態で
「けられ」とは異なります
多かれ少なかれ広角では起き易いですね
書込番号:4769725
0点

このレンズは… というのはわかりませんが、たいていのレンズは設計で蹴ってますからねぇ。。。
蹴られの全くないレンズは、「ノン・ビネッティング」とゆう名前がついて、売り文句になるくらいです。
書込番号:4769968
0点

たびたびすみません。ドンピシャ(?)のサイトを見つけました。
しかも、親切な新説が!?
一番最後に「米国資料ではコサイン4乗則による光量低下を指す」
そんなバカな!?
書いてある通り、日本では、ビネットとコサイン4乗則の合計が周辺光量落ちになるとゆう明確な筋道があります。
ワタクシの守護霊さまが、うしろでヒクヒクしています。。。
http://aska-sg.net/pstips/_cs2/02-camera_raw-07.html
書込番号:4770021
0点

口径蝕をケラレって昔から呼んでいたのかなぁ・・・
記憶にございません(^_^;)
書込番号:4770185
0点

たくさんのご回答、ありがとうございます。
小生、HPを持っていないのでサンプル画像をご覧いただけなく、
申し訳ありません。
ワイドレンズの特性ということは認識でき、安心しました。
書込番号:4770298
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
私はG3を長年使い、写りには大変満足していたのですが、AFの遅さに閉口してKiss-Dに乗り換えたのですが、今度はそのサイズを持て余している時にPro1に出会いました。元々気になる存在ではあったのですが、結構な値段なので敬遠していたのですが、ヤマダ電機の中古コーナーで程度の良いPro1が37,800円であった為、購入に踏み切りました。実際に使って見て、大変満足しています。
ファームの書き換えでAFスピードがアップし、感覚的にはミノルタA1と同程度(A1は、使い勝手は良いのですが発色が地味で、彩度を上げると不自然な色になるので、半年で手放し、手元にないので正確な比較ではありません。感覚的にです。)で、十分許容範囲です。
AFスピード、背景のボケ、高ISO時のノイズはKiss−Dにかないませんが、写りのシャープさは互角だと思いますし、コンパクトさでは圧倒的にPro1です。自分の使い方を考えると、作品作りよりも、子供の成長記録がメインになるので、被写界震度が深く、携帯性に優れるPro1を手元に残し、Kiss−Dは手放す事にしました。
ISO400時のノイズも、200万画素モードにすると、許容範囲です(基本的にLサイズプリントなので、200万画素でも使えます。普段はトリミングでの画角調整を前提に、400万か800万画素で撮るつもりです)。また、400万画素なら、ISO200まで使えそうです。
運動会の時など、望遠側が200mmではちょと不足気味ですが、Lサイズプリント前提なら、デジタルズームも2倍くらいまでなら許容範囲かと思いますので、これ1台でオールラウンドに使えそうです。良いカメラですね。
0点

こんばんは、ありの1222と申します
私は1年8ヶ月前に83,000円(当時は破格の安値)で
新品をオークション購入して以来他のデジカメや銀塩カメラ
と併用しています。
しかし中古と言えども37,800円は安くなりましたね。
すべてのズーム域で画質があまり変わらないため望遠側で
も安心して使えます、昨年はこのカメラで愛知万博会場に
何度も出向き1000枚以上撮影したと思います、
このレベルのデジカメにしてはコンパクトで扱いやすく又
明るいレンズのため失敗も少なく良い写真が撮れました。
但し一眼レフタイプと決定的に違うのはA/Fの遅さです、
動く被写体に対しては厳しいと思います。
いずれにしても欠点の少ない優等生的カメラだと感じます
(それが逆に個性の少ないカメラとも言えるかもしれませんが)
書込番号:4724326
0点

このカメラ、良いカメラだと思います。このカメラを初めて手にして写した時のことを、鮮明に覚えています。写してA4写真用紙に印刷したときの喜び。解像感の素晴らしさに驚きました。
私が最も気に入っているカメラのひとつです。
書込番号:4748679
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
皆さんの書き込みを見てヤマダ電機で12月の半ばにPRO1を購入したものです。今、主に横浜の大桟橋に通って日暮れ前の写真を撮っていますが、空の色を濃くするためにPLフィルターを買おうか迷っています。
以前の書き込みで『クローズアップレンズやPLフィルター等撮影に絶対に不可欠なフィルターやフードを装着しますとその重量でレンズ鏡筒自体が下の方へたわんでしまいケラレる』とあったのですがどうすればいいでしょうか。
またケラれるというのはフラッシュを発光させたときだけの話ですか。
是非教えてください。
0点

このカメラはレンズに直接フィルターはつけれないはずですが。
ですから、このような事はおこりえないです。
>鏡筒自体が下の方へたわんでしまいケラレる
おそらくケラレるというのは内蔵ストロボ発行時にレンズアダプターで生じるだけではないでしょうか。
Gシリーズは鏡筒でケラレましたが。笑
書込番号:4703504
0点

ちょっぴりさん。早速のご回答ありがとうございます。
やはりケラれるというのはフラッシュを発光させた時だけに生じるものなんですね。
ではアダプターを使ってPLフィルターを取り付ける分には大丈夫ですね。
ところで皆さんはPLフィルターは使われないんですか?
書込番号:4703552
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





