
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月31日 21:32 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月3日 11:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月7日 10:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月16日 20:58 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月17日 15:24 |
![]() |
0 | 19 | 2005年12月10日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
PowerShot Pro1を所有している者ですが、レンズ保護のためフィルターを装着しようと考えております。
ところが純正品でレンズフードがありません。
58mm径で推奨のレンズフードはございませんか?
できれば花形レンズフードを装着したいと思っているのですが、ご教授願います。
ちなみにソニー・サイバーショットF717用の58mm径レンズフィルター(LSF-H58A)が良さそうですが、本体とともにメーカー生産終了品にため、入手が困難な状況です。
(在庫店を探しておりますが、なかなか見つかりません・・・)
またkenko HOYAのマルチレンズフードは購入しておりますが、装着性、遮光性、外観いずれもどうもしっくりきません。
よろしくお願いします!
0点

皆さん、こんばんは。
yonechinさん
私も同じ事を考えてロムっていましたが、
残念ながらやはりありませんね。
私としてはフィルターを付けたままフードを付けられ、
しかもレンズ・キャップも着脱できると良いのだけど。
なんでEFレンズの様にできないんですかね・・・
しょうがないのでフィルターの同時装着は諦め、追加で
キャップとフード購入して、フードを装着したまま
キャップを着脱できる様に加工しようと思っています。
役に立つ情報でなく申し訳ない。
書込番号:4695852
0点

舘下くんさん、ご回答ありがとうございます。
まったく回答がいただけない状態が続いておりましたので、やはり無理かと諦めておりました。
いろいろ調べた結果、オリンパスC-8080用のレンズ径が58mmでしたので、オンラインショップにて専用フードを購入しました。
受け側(レンズ側)の方はフィルターを改造して何とか装着できるようにしたいと考えております。
結果は改めてご報告致します。
書込番号:4697974
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
いままでIXY400とかPowershotS60を使っていましたが、
今度は本格的なのが欲しくて安いのもあって買いました。
買値は49800円でした。お店では最後の1台
使ってみての感想ですが、
画質が?っていうか色が薄くてサッパリしすぎな感じです。
もやってしてメリハリ感がありません。
PCで見てもダメです。
ファインダーを使っていますが、
屋外ではもやもやして縦に線も出て使えません。
標準設定でモードでPモード、ISO50、最高画質に設定。
プロテクターを使っているのでフード無しです。
期待しすぎたのかな?
0点

実際に撮られた写真を見てみないと断言はできませんが、
>屋外ではもやもやして縦に線も出て使えません。
逆光で撮られていると思われます。
縦の線は「スミア」では ないかと。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/digicameyougo/44.html
>プロテクターを使っているのでフード無しです。
プロテクターは レンズが汚れたり傷付いたりするのを防ぐ役割で、フードの代用にはなりません。
と言うより「逆光」時には 画質にはマイナスの働きをしてしまいます。
なので、レンズ保護と画質面での要素のバランスを考える必要があるかと思います。
とりあえず、有効なフードの使用をおすすめします。
また太陽や強い光源を画面に入れたり、それらが画面の角度のすぐ傍にある場合には画質が落ちるのはある程度しかたの無い事でもあります。
Canon Imagegatewayに画像をアップされてみませんか。
もっと的確なアドバイスができるかもしれませんよ。(^^)
書込番号:4680970
0点

>色が薄くてサッパリしすぎな感じです。
もやってしてメリハリ感がありません。
写真見ないで言うのも何なんですが、一寸露出を触ってみては?
書込番号:4681000
0点

こんばんは。
この機種は、色効果を切り替えることが出来ますね。
Pモード選択時に、FUNC.ボタンから「色効果なし」・「くっきりカラー」・「すっきりカラー」・「ソフト」・「セピア」・「白黒」に切り替えることが出来ます。
「くっきりカラー」で撮影してみてはいかがでしょうか?
少しは、こってり?な色合いになりますよ。
書込番号:4681351
0点

たぶん「すっきりモード」になってる可能性もありますし、どのカメラにも当てはまるのですが、半押しした時間が中途半端だと白っぽく写ります。
アップされた写真を見られないので即断は出来ませんが、逆光でも白くなりますが、文面からして露出が合わないうちに、シャッターを切ってしまった可能性があります。
説明書の41ページにも書かれていますが、
AF枠が緑になったら切ってください。線が細くて見にくい場合も、
お知らせ音がなりますから。
その点、注意してください。
書込番号:4681378
0点

たくさんの返信を頂いたのに返信が遅れてすみません。
写真は逆光ではないんです。全部順光です。
また実際に撮影してPCで見た画像と撮影時にファインダーで見た画像を
一緒にしちゃったんで誤解を与えましたが、
もやもやして縦に線がでるのはファインダーだけです。
実際に写った画像は線が出ません。撮影時にとっても見づらいです。
実際の画像がもやもやしているのは晴天の順光の時に多いです。
Canon Imagegatewayは知らないんです。まだ同梱のCDは開けていません。っていうか今まで何台も使いましたが一度もCDは使って事ないです。すみません。今度トライしてみます。
露出の件ですが、緑になってから撮影しています。
条件は晴天も曇りもです。
でも露出オーバーかもしれないので今度はマイナス1くらいでも
試してみます。
逆光でも撮りましたがややくっきり感でした。変ですね。
でも疑問はIXY400とかPowershotS60は押すだけで綺麗に撮れたのに
Pro1は難しいなあって感じです。
これからまた撮影に出かけるので試してみますね。ありがとうでした。
書込番号:4682722
0点

Superhimeさん、撮影の結果はいかがでしたか?書き込みの様子からするとカメラ操作に慣れた方と思いますので釈迦に説法かもしれませんが、買われたPro1は展示品ではないですよね?視度補正などもされてると思いますので不良品の可能性を考え、購入店に相談されることをお勧めします。
と言いますのも、私もこの機種を使っていますが画質に関してはかなり良いと感じているからです。時としてへたなデジタル一眼以上と思います。早い時期にこの機種の真価を味わっていただきたいと思います。
書込番号:4683841
0点

>いままでIXY400とかPowershotS60を使っていました
Pro1に比べるとシャープでメリハリがあり、色彩もこってりしてますが、クリアーという「画調」です。
対するPro1は、高密度で滑らかな「画調」なので、うすく感じられるのかもしれません。
銀塩フイルムでも安いフイルムはコントラストが強く。赤ちゃん専用フイルムだと滑らか画調として製造されますから、ややメリハリ感にかけますが、自然な肌色になります。
私も6年間、フイルムの画調に慣れているためか、そこそこのコンデジの解像度では不満ですし、デジ一眼では、少し重いため、その両方をミックスしているのがPro1です。三ヶ月になりますが、露出はマイナスへ1目盛り下げて常用しています。
>プロテクターを使っている
いくら逆光や順光時のしらみに強いレンズでも、プロテクターの質が悪いと死んでしまいます。はずしてみては。
むしろ、付属しているフィルターリングに何もつけずに装着してください。そうすると鏡筒の隙間からの、ほこりが入りにくくなります。
蛍石レンズは、そのままが一番きれいですよ。
書込番号:4684045
0点

>いままでIXY400とかPowershotS60を使っていました
このクラスの画像に慣れてしまわれたために
>画質が?っていうか色が薄くてサッパリしすぎな感じです。
もやってしてメリハリ感がありません。
という結果になられたのでしょう!
canonの発売初期価格で10万以下のカメラは、記憶に残る色的なつくりをされているため、色調がこってりしすぎ実際の色より濃い色調表現される傾向があります。
それに対し一眼デジカメなどは、実際に目で見た色調に近くIXY400とかPowershotS60にくらべて薄くてさっぱりしてしまうのです。
pro1が薄くてサッパリしすぎな感じに見えるということはIXY400などよりも一眼に近いと言う事ではないですか?
空の色や原色など特にこの傾向が分かれます。
書込番号:4703154
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
ヤマダ電機の展示品のなかで一番気になるカメラで、さんざん触っていたのですが、(ホールド感が実にしっくりきた)高価な事もあり購入をためらっていたのですが、先日ヤフオクにて¥47,000落札しました。まだ使い始めですが、今まで使用していたフジ4900Zからのポテンシャルのアップはすさまじいの一言です。
みなさんのコメントにもあるとおり永く大事に使いたいと思います。ところで、純正のストラップよりもう少し太めでこの機種にピッタリなストラップがありましたら教えてください。いつも持ち歩きたいカメラなので、ストラップにも気を配りたいと考えています。よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
メーカーはキヤノンではないですが。
OP/TECH ストラップ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
は使い心地も良いですし。
カメラが軽く感じます。
僕は20Dなどで使用しています。
書込番号:4673088
0点

返事が遅くなってすみません。
オプテック、良さそうなストラップですね。
ネット通販も考えたのですが、純正オプションの赤のライン入りを
近くの量販店で購入しました。
書込番号:4693894
0点

Nikon D200 のをつけています。
両社の愛用者なので、なんとなく
好きでつけてます。
コラボレというやつですか。
書込番号:4713371
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
ヤマダデンキで57K\+10%ポイントで思わず衝動買いしてしまいました。
ところで、画質をRAWに設定したいのですが、説明書どうりに表示されません。
説明書では、FUNC.でLとすると、L M1 M2 M3 S RAW と表示されるとありますが、実際は L M1 M2 M3 S としか表示」されずRAWがありません。
なにか操作を間違えているのでしょうか?
非常に困っておりますのでどなたかご存知のかた至急正しい操作を教えてください。
0点

marubaken2さん、こんばんわです。
ご購入おめでとうございます(^^//
何と言うのか忘れましたが、アイコンで夜景モードとか、ポートレートモードとかにしていませんか? Pモードも駄目だったかな?? マニュアルモードやAVモードTVモードだと確かRAWを選択できたと思いますが・・・間違っていたらごめんなさい。防湿庫の奥にしまってしまった物で、出すのが億劫で(><;; ではではm(_ _)m
書込番号:4661211
0点

>マニュアルモードやAVモードTVモードだと確かRAWを選択できたと思いますが
早速のご教示ありがとうございます。
モードがAUTOになっていました。
説明書の項目の最初にあるモードダイヤルP Tv Av M というのは
この場合のみ有効という意味なのですね。
買っていきなりRAW設定をしようとしたもので説明書の構成を良く
理解してませんでした。
これで、最新のDPPを使えばピクチャースタイルで現像できるの
ですよね。
書込番号:4661236
0点

できないですよ〜(><;;
私のブログにも書きましたが、DPPではRGBでの設定をいじるだけでの現像です。しかしZoombrowzer又はImageBrowzerでRawImageTaskを使えばピクチャースタイルを使うことは出来ませんが、露出補正や、ホワイトバランスの設定・色効果が設定できます。ではではm(_ _)m
書込番号:4661247
0点

なるほどDPPのRAW画像調整には対応してませんね。
デジタル一眼とRAWのフォーマットが違うのですね。
まあ、ささいなことなのでOKです。
書込番号:4661283
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
私のブログに、過去のPro1の在庫サンプルを掲載したすいでに、久々にPro1でちょっと撮っててみました。ただ撮っても面白くないので、外付けストロボ580EXを着けて天井バウンス+RAW撮影でRawImageTaskで現像してみました。以外と言っては何ですが・・・今さらですが、夜の室内撮影でこんなに良く写るとは思いませんでした(^^;; これならば室内撮影でも十分戦力になる様に感じたので、ご報告いたします。外付けストロボお持ちの方は是非試されては如何でしょうか? 駄スレで失礼します。ではでは(^^//
http://eosu30dai.exblog.jp/i16/
0点

こんばんは。
大変参考になる写真、ありがとうございます。
私も一応持ってはいるのですが、ほとんど出番がない状態です。
これなら、結構使えますね。(^-^)
バウンスさせるにもディフューザーは付けた方が良いのでしょうか?
それとも、意味はないのでしょうか?
自分で試せという突っ込みはなしね。(^◇^;)
今は、会社なので手元に無いのです。
まぁ、家に帰ってから暇なら試してはみます。
奥様に宜しく!(^_^)v☆\(^^;)
書込番号:4655978
0点

F2→10Dさん、こんばんわです。早速のレス有難うございますm(_ _)m 先ほど会社から自宅に戻りました!(^^)!
>大変参考になる写真、ありがとうございます。
毎度の拙い写真ですが、コメント有難うございますm(_ _)m
>私も一応持ってはいるのですが、ほとんど出番がない状態です。
おおー!師匠もお持ちでしたか(*^_^*) 私もデジ一を購入するきっかけにはなった機種ですが、デジ一購入以後めっきり使わなかったんですよね〜(><;;
>バウンスさせるにもディフューザーは付けた方が良いのでしょうか?
ディフィーザーなんて高度(自作すれば良いので高級とは言いませんがw)な物は持ちあせておりませんので、そのまんまで撮っております(^^;; もちろん効率的に光を廻す考えならばディフューザーや、もしかしたらワイドパネルの利用も効果があるかもしれませんね〜 今度機会があったら試してみます(^^//
>奥様に宜しく!(^_^)v☆\(^^;)
毎回ちゃんと報告しており、本人喜んでおりますwwwww
お心遣い感謝いたします。ではではm(_ _)m
書込番号:4656082
0点

こんばんは。Pro1も低感度ならすごく綺麗な写りをしますよね。
レンズ良し、WB良し。
ただ、先月550EX(バウンスも使用)、感度400で撮影した結婚式・披露宴
の400コマをまる2日かけて全コマNeatImage処理という辛い目に合いました
ので手放しました。
MFもそこそこ使えるので低感度で風景&ポートレートって言うのには
すごく良いデジカメじゃないかと。550EXでTTLも使えたし。
白無垢・Wドレスの白トビの無さにも驚かされたデジカメでした。
今使ってるディマージュA2同様、Pro1も後継機は出そうに無いですが、
S9000と同じ価格帯で出て欲しいなぁと淡い期待をしています。
書込番号:4656269
0点

ブラックボディーさん、こんばんわです。レス有難うございますm(_ _)m
>NeatImage処理という辛い目に合いましたので手放しました。
それは辛い経験でしたね(TT;;
私もブログには乗せていませんが、この機種での夜景撮影にはNeatImageは欠かせませんでした・・・
>今使ってるディマージュA2同様、Pro1も後継機は出そうに無い・・・
デジ一眼の方ではKissDのLight版の話題なども出ていますが、CANONが開発しているコンデジ用のCMOSセンサー等を使った新作に期待したいですね〜(^^// 駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4656310
0点

う〜ん、やっぱ8がかっこいい^^
自分も頑張って青を買うぞ^^;;
今はZZ-RとGTi-Rを写しておくか…
書込番号:4656335
0点

Victoryさん、レス有難うございますm(_ _)m
>う〜ん、やっぱ8がかっこいい^^
>自分も頑張って青を買うぞ^^;;
おお〜!そういえば以前そう言われていましたね(*^_^*)
是非、お乗りになってください。ロータリーなんで夏は暑いですが(^^;;;;
写真と関係ないレスで、他の方には申し訳ありませんが・・・正直嬉しいです。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4656379
0点

Eosu30Daiさん、こんばんは。
ストロボEX-580でディフューザー装着した場合とかを比較してみました。
拙いですが、よろしけれが、ご参考まで。
(※アルバム表紙にもなっている最後の三枚はD2Xでの写真ですが。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=744014&un=59775
書込番号:4656732
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわです!(^^)! レスありがとうございますm(_ _)m
おお〜!! 非常に参考になる物を見せていただき感謝感激です!(^^)! この中では、IMG_1170が一番自然な感じですね〜・・・・・いや〜ライティングって難しい(><;; その場その場でベストなライティングって変わってくるのかもしれませんね・・・当たり前かもしれませんがw
ディフューザー+バウンス撮影だとどうなのかな?などと思いました。
初心者なので、的外れなコメントでしたらごめんなさいです。信者さんありがとうございました〜! ではでは(^^//
書込番号:4656877
0点

ども!バウンスさせる壁面がないところでは、やはり
直射光をやわらげるディフューザーが便利だと思いますよ。
ヨドバシやビックで4千円弱で売っていますから、
もっておいて損はないかと思います。
ニコンのスピードライトSB-800には標準装備で、しかも、
ディフューザーを付けるとメカスイッチが検知して、
最適な調光にしてくれます。キヤノンさんも付属にして欲しいです。
あと、580EXのバッテリー蓋って、いつも思うのですが、
開けづらくて壊しそうになるのが毎度不安です。
書込番号:4656993
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、引き続きアドバイスレスありがとうございます(^^//
>もっておいて損はないかと思います。
おお〜結構高い物なんですね〜・・必要ならトレペで自作でよいかもなんて、甘い考えだったかも(^^;;; 購入を考えてみます。
>580EXのバッテリー蓋って、いつも思うのですが、
>開けづらくて壊しそうになるのが毎度不安です。
お恥ずかしい話、コンデジの頃は外付けストロボなど持っておらず、20Dを購入してから580EXを購入した訳ですが・・・ご存じの通り、20Dも5Dも高感度に非常に強いので、室内では明るい単焦点をメインで使うのと、ストロボを使うと子供が驚くので使うのが面倒で、殆ど使っていませんでした(^^;;・・・ですので最初にバッテリーの蓋を開けて以来一度も電池交換していません(^^;;;
良い写真を撮るためには、ストロボの事をもっと勉強しないと駄目ですね〜
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4657741
0点

ディフューザーは、最近ストロボ撮影の定番になりつつありますが、光を拡散させるということで、回りからの反射を誘い、結果被写体後方の影が若干ですが薄くなると解釈しています。
ストロボの前に白いフタをかぶせたって光は光で直進するんですから、あんなものとは言いませんが、同様の効果はティッシュペーパーで十分ですよ。
ストロボブラケットを使い縦位置でもレンズの上部にストロボを設置して影を見えなくするような工夫が必要ですね。
縦位置の時の左右の影が一番気になりませんか?
横位置では真後ろに影が出るのであまり気になりませんよね。
バウンスさせると、相当光はいろいろなところから回り込みますので非常にナチュラルな画像が得られます。が、ホワイトバランスは乱れる場合もありますね。
書込番号:4663244
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
こんばんは、みなさん
やっと実機が来ました。
まだまだまともには操作していませんが、Canonユーザーであればだれでも楽に使いこなせそうです。
画質は、20Dにタムロンの18-200mmを付けたものと、同等かそれ以上かもしれません。
いずれにしても、小さなボディにかっちりと機能が入っている感じで好印象です。
6Gのマイクロドライブを入れてみたらしっかり認識しました。撮影可能枚数はLのファインで2400枚ほど、笑えるほどの枚数です。2Gまでは使えるというレポートは見ていましたが、6GでもOKです。
ということは、580EXとかバッテリーとかCF、MDなど20Dとすべて共有できるということで非常に嬉しいです。
レイノックスの全周魚眼レンズを以前フジのFinepix6900のために購入していたのですが、これもアダプタを使うと使えるようなので、こちらも楽しみです。
0点

おぢいさんさん、手にされたそうでおめでとうございます。私も下のスレッドのようにユーザーのお仲間になった者です。
昨日、ヤマダで入手したあとディズニーランドに夜景を撮りに行ってきました。昨日はクリスマス前ということもあってか大晦日前のアメ横を思わせる大混雑で、一緒に持って行ったデジ一眼は邪魔になるばかりだったのですが、Pro1はコンパクトで取り回しも良く、なかなか使えるという印象でした。ボディ前面とレンズ鏡胴まで金属製なんですね。
ただ、残念なのはRAWで撮影したものがDPPでピクチャースタイルを適用できないんですね。DPPの説明書にもPro1はRAW編集できないと記載がありました。
今はファームウェアが最新バージョンだという確認を済ませ、レンズプロテクターを付属のアダプターを介して取り付けました。これはできればレンズフードと同時使用できるようにしてほしかったところです。
総じて「使えるカメラ」という感じです。これから情報交換よろしくお願いします。
書込番号:4630099
0点

pro1使えます。
>カメラのホワイトバランス設定値は現像結果に反映されません。
とありますが。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/announce/
書込番号:4630183
0点

ご購入おめでとう。
>画質は、20Dにタムロンの18-200mmを付けたものと、同等かそれ以上かもしれません。
この書き込み文からして、相当数、撮られているようですね。
AFが遅い意外は、露出補正なんて銀塩時代はフイルム代が気になって存分にとはいきませんでした。6Gで笑う気持ちよく分かります。
今日、虹を撮って気づいたのですが、同じISO200でも明暗が少ない方がノイズが目立ちます。薄暗い神社を何枚か撮りましたが、光と影が、つまりコントラスト比が大きい被写体では、ノイズはかなり少ない。
今年だけで、ファインビックス430、クールビックス4800ED、
そして、Pro1にいたりました。
楽しみが増えます。手にも持った感触も小さくて程よい重さがLレンズを活かしてくれるでしょう。
書込番号:4630211
0点


私も昨日PRO1をゲットできました。
モバイル26さん、ありがとうございました。
液晶にドット抜けもなく一安心です。
フィルターを付けてみました。こうなるんですね。
フィルターを装着するとフードを付けられないのは残念ですが
レンズ周りがより精悍なイメージになって好感が持てます。
モバイル26さんと同じく私もバッテリー持参でお店に行きました(^^)
帰りに田んぼの端で撮影してみました。
28oと200oの違いってすごいですね。
アルバムの4ページ目にアップしてみました。
(とりあえずの試しなので下手な写真ご容赦を(^^ゞ)
これからファームのバージョン確認します。
では、では〜。
書込番号:4630860
0点

New Pro1をずっと待っていたのですが、さすがに待ちくたびれて
モバイル26さんの情報で私もヤマダに直行しgetしました。
当地でも同じ値段でしたから、全店同時に値下げしたんですね。
こちらではまだ在庫が残っていそうな様子でした。
体力の衰えで山に担いでいくカメラは1グラムでも軽くしたいので
このクラスのカメラは貴重です。
Sony R1は魅力的ですが、自分の体力を考え、結局ここに落ち着きました。
長く付き合っていけそうなカメラです。
(と言いながら、ほんとにNew Pro1が出たら、すぐ買い換えるんだろうな・・・)
書込番号:4631263
0点

こんばんは、
先ほどPCで20D+タムロン18-200とPro1の画像を比較してみました。
解像感は、Pro1の圧倒的な勝利です。びっくりです。
遠い景色もタムロンの方は霞がかったような感じですが、Pro1の方は透明感があります。
ただし、全体的なノイズはPro1の圧倒的な負け
ISO50ではISO100の20Dと同様ですが、Pro1を100にしただけで明らかにノイズが暗部に乗ってきます。ここら辺はCCDの大きさも関係してくるでしょうが、画像処理の部分で少し無理してかちっと感を出しているのかもしれません。カメラ側の画像効果でソフトを選ぶといいのかもしれません。ここら辺はまた後で挑戦してみます。
それにしても、作りがていねいで「いい仕事してますねー」という印象です。
それだけに、フィルターとフードが同居できないのはちょっと困りますなぁ。
今までのこの手のカメラでは前玉を傷つけたなんて経験はないのでこのまま使っていこうかと思っています。
下のスレにもあったのですが、メーカー側がそのまま使って下さいと言っているような気がします。
いずれにしても、明るいところでは十分に20Dのサブ機として活躍できる素性のよいカメラだと思います。
書込番号:4631275
0点

SSC フローライトさん、○うさん、入手おめでとうございます。特にSSC フローライトさんにはさらに値引きができた件をお知らせしたかったのですが、時すでに遅く間に合わなかったのが残念です。とは言え、無くなってしまうよりは良いですよね。私が購入したPro1の箱には3度ほど棚卸をした確認シールが貼ってありましたのでしばらく在庫だったものと思われます。店頭の価格札も89800円というのがまだ残っていましたので、つい最近までその値段だったのでしょう。本当だったらそのくらいの価値は十分にありそうですね。機種は違いますが、ニコンクールピクス5000が出た当初、定価15万円で実売11万円くらいだったことを思うとデジ一眼下位機種より造りの点でもレンズが付いている点でもコストがかかっているのかもしれません。
おぢいさんさん、Pro1についてはさすがにレンズにお金をかけているだけのことがありそうですね。ファームアップではAF速度とズーム関連の向上があったようなので期待したのですが、私のはすでに対策済みということなのでちょっとがっかりです。
このカメラも終焉かもしれませんが、もし続きがあるのなら基本性能はこのままで良いですから、高感度撮影能力の強化や手ぶれ補正機能の追加、モード切替ダイヤルや十時キーの質感を向上させることやグリップを本当のゴムにしたり、液晶を大型化させたりといった地道な向上のほかに、一点だけでいいですからデジ一眼には真似のできない突出した機能(性能)がほしいですね。3CCDとか。でも高くなっちゃうから難しいかな。
ここの板はほのぼのと平和に話が進んで良いですね。
書込番号:4632424
0点

おぢいさんさん
>画質は、20Dにタムロンの18-200mmを付けたものと、同等かそれ
>以上かもしれません。
そうですね。私のD70+キットレンズと比べても色の再現が
素晴らしいと思います。
蛍石はガラスとしては柔らかいそうなので、念のため私は
フィルター付で使っていこうと思います。
ず〜っと昔にあこがれていたキャノンのFD300mmF2.8SSC
フローライトレンズ(ハンドルネームもここからとりました)と
同じ材質の蛍石レンズですから^_^;嬉しい限りです。
モバイル26さん
情報ありがとうございました。
52,000円ですか!それはうらやましい!!
うちの方のヤマダは交渉しても大抵は「これで限界です」という
答えしか返ってこないので最初から交渉しませんでした。
この点、ビックカメラは中学校時代からのお付き合いで
量販店ながらこちらの顔を憶えていてくれる店員さんも居て
話が弾み、ほんの少しだけおまけしてくれたりします。
今日のお昼に何枚か撮影しましたのでアルバムにアップしますね。
望遠域の解像感は目を見張るものがあります。
書込番号:4633611
0点

自己レスですが
> 当地でも同じ値段でしたから
と言うのは、モバイル26さんの最初の情報の金額です。
私もさらに値引きの交渉をしたのですが、攻略できませんでした。
後でモバイル26さんの下の書き込みを見てびっくりしました。
でも、この価格で十分に満足です。
今日、室内で少しテスト撮影しましたが、バランスが良いせいか、SS 1/4でも、かなりの確立でぶれずに撮れたのには驚きました。
フードについては、おぢいさんさんの言うように、私もフード常用、フィルターなし、を基本にするつもりです。
ただ、これだと内蔵ストロボ撮影のためにフードをはずしたときのレンズ保護が少し心配です。
以前別のカメラでやっていたのですが、花型フードの長いほうの辺を片方切り取って、通常は切った側が下になるように取り付け、ストロボ撮影のときは切った側を上に取り付けます。
こうすると、よほどの近接撮影以外は常時レンズ保護として使えます。
近いうちにPro1のフードも加工しようと思っています。
書込番号:4633627
0点

○うさん に続いて自己レスです。
>蛍石はガラスとしては柔らかいそうなので
↑蛍石を前玉に使っているかわからないので無視してください。
>ただ、これだと内蔵ストロボ撮影のためにフードをはずしたとき
550EXを使えばある程度距離がある被写体ならケラレないでしょうかね?
○うさん、ぜひ人柱に!^_^;
そう言えば、私のPRO1は、メーカーHPにシリアルNoを入力すると
「最新になっています」とのことです。
メーカーHPには最新ファーム機にはCFスロットの下に○印がついて
います、と記載されています。
でも私の個体は印がないのですが、みなさんはいかがですか?
書込番号:4633704
0点

こんばんは、
580EX+Pro1では28mm側でもまったく問題なく写ります。
フードありでOK。
ただし、ものすごいアンバランスな機材構成ではあります。
なにせ本体とストロボとどちらが重いのか分からない状態になります。
でも、ちゃんとPro1側のズームに合わせて、ストロボの照射角も変化するのにちょっと感動しました。
20Dとは比較していませんが、バウンスさせると、WBが相当こけますね。全体的に赤くなります。バウンスさせているから仕方ないのでしょう。ストロボ撮影の時にはWBは太陽光にセットさせられるのか、わからないのですが・・・WBをストロボにしても相当赤くなります。ま、これはこれで雰囲気があって悪くはないのですが。
あ、AFの精度は正直言って、暗い被写体ではアウトですね、さらに望遠側で距離が近いときのピントは使い物にならないかも。です。
マニュアルもそこそこ使いやすいので許しますが、もう少しAFの改良は欲しいところですね。
明るいところではまったく問題なしです。
書込番号:4634113
0点

SSC フローライトさん、私のも○印は付いてないですね。でもファームは新しいようです。ズームのダイレクト感がアップするかもしれないと期待したのですが、残念です。
失礼ですが、 おぢいさんさんの個体はファームアップ済みでしょうか?AFについても向上するように記載があったようですが・・。
フードを加工される○うさん、すごく大胆ですね!気が小さい私にはとても無理そうです。私はフィルター装着+フィルターねじを利用する市販フードで行こうと思っています。花形ほど格好が良くないですが。
書込番号:4634933
0点

>、AFの精度は正直言って、暗い被写体ではアウトですね、さらに望遠側で距離が近いときのピントは使い物にならないかも。です。
最初は故障かとおもいました。
評価測光の時か早い時もあったり、中央のときが早かったりで
ケースバイケースです。
腕と判断力を試されます。それだけ撮りがいがあります。
書込番号:4637447
0点

こんばんは、ターボー777さん
私はちょっと意見が違います。
腕云々ではないのでは〜と思います。
AFであれば、フォーカスエリアでがしっとピントが合って当たり前であるのがAFですよね。
私はデジカメを約15年前の白黒オンリーの時代から使って、結局14,5台を使ってきましたが、少なくともここ数年前のデジカメからはAFの迷いが気になったことはないんです。確かに、コントラストのない被写体や、ものすごく暗い部分には苦手なんですけどね。
それを考えた上でも、精度が出ていないという印象です。
明るいところで合って当たり前。暗いところでもできるだけ合わせてくるのがAF,それも2種類の測距方式をもっているPro1にしては、ちょいとなぁという印象です。
もしかすると2種類搭載しているために、お互いに綱引きをして結局合わないということなのかもしれませんが。
いざとなったらマニュアルでもいいじゃないという声もあるかもしれませんが、この手のコンデジの範疇ではマニュアルでピント合わせって難しくないですか?
だから、フォーカスのブラケットまであるのかと思ってしまうほどです。
他の部分がよくできているだけに、残念ですな。
書込番号:4638709
0点

おぢいさんさん、デジカメ暦が長い方に質問内容が失礼だったかもしれませんが、私の個体では比較的暗いところ(漏れ明かり程度の玄関等)でもAFの作動は満足いくものなのですが、ファームについてはいかがでしょうか?確認済みでしたら御容赦ください。
書込番号:4638986
0点

Pro1のAFは、私も出来が今一つだと思いました。
以前、イルミネーション画像を紹介した私のブログにリンクを
引きましたが、イルミネーションをバックに記念写真を撮ろうと
すると、AF補助光が無いせいか、ピンぼけ多発でした。
しょうがないのでLEDライトを補助光代わりに使って他の人物に
ピントを合わせ、リモコンではなくてセルフタイマーで撮りました。
それと、山の中での撮影中に、綺麗な1枚の赤い花びらを撮るって
いうのもAFでは何度やってもピントが合わず、MFで撮りました。
Pro1のAF枠って、広角であればスポットっぽく小さく表示されますが
望遠にズームしていくとその枠が広がりますよね。
人物撮影には良いかもしれませんけど、前述のスポットAFが必要な
タイプの撮影には向かないと思います(それで手放しました)。
感度400時のノイズの多さもG2時代から変わってないようで・・・
いろんなシチュエーションでも抜群に良いオートホワイトバランスと
レンズのキレがあるだけに勿体無いな〜と思います。
書込番号:4639408
0点

セーフティシフトをはずしていますが、少し早くなったような気がしますが気のせいかな。
書込番号:4639699
0点

おぢいちゃんさん。おはようございます。
>明るいところで合って当たり前。暗いところでもできるだけ合わせてくるのがAF,それも2種類の測距方式をもっているPro1にしては、ちょいとなぁという印象です。
ひとつにしてくれれば良かったと痛感する時もあります。
以前使っていた機種には補助光があったため、高画質のこと思うと
惜しいです。
Pro1 使うようになってから、補助光の意味とか役割に気づいたのも確かです(^^;
書込番号:4644268
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





