
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月7日 10:55 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月31日 23:33 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月31日 01:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月29日 22:58 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月30日 01:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月30日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


Canon PowerShot Pro1のテスト中ですが、心配されたノイズは同画素機と比較して少ないように思われます。リサイズ画像ですが、http://homepage3.nifty.com/jn2tdv/内のAV掲示板に、少し載せてみました。レンズの解像度はテストチャートから見ても、一眼レフをしのいでいるには流石、赤線入りLレンズと思います。しかし、暗夜では補助光を持っていないので、手持ちの補助光(懐中電灯?)がいるナー。マニュアル フォーカスもGoodとは言えないし・・・結構暗くても、合焦してくれるけど、この価格に、キヤノンさんも、補助光ぐらい付けて欲しいナー・・・
ソニーさん、補助光はレーザーで優秀だし・・・
0点


2004/04/01 16:13(1年以上前)
補助光はあるようですよ。白LEDが結構明るく灯るのですが、あれは違うのかな。
私は夜、暗闇に桜を浮きだたせて撮ろうと思って試したのですが、AF合焦しなくて、けっこうイラついてます。晴天風景用に最高だと思います。とにかく画質に切れがある。うまく行った時は、安レンズの一眼はひれ伏しちゃいますね。
書込番号:2654552
0点


2004/04/01 16:48(1年以上前)
ですね。キリッ!カリッ!とした描画は、まだ一眼デジには無理ですからね。
シャープな絵を好む人が一眼デジ買ってガッカリすることって多いですし。
シャープな描画はレンズ一体型ならではの強みですよね。
もちろん、解像度・解像感だけで画質は語れませんけど。
書込番号:2654630
0点



2004/04/01 18:03(1年以上前)
PRO1とA2 さん
>補助光はあるようですよ。白LEDが結構明るく灯るのですがあれは違うのかな。
確かにストロボがポップアップすると、高輝度白色LEDが有りますが、あれってシャッター半押しでピッと音が出て合焦後に点灯する「赤目軽減用」なんですよね。どうせなら、半押しと同時に点灯してくれれば良いのに・・・。真っ暗闇でもピントが合わせられるかも?無理かな。
岡部J さん
>シャープな描画はレンズ一体型ならではの強みですよね。
一眼用交換レンズでも、これだけのシャープさが出るのは少ないですね。
もっとも、ぼけ味を楽しむ写真は、厳しいですけどね。深度深い絵を撮るときは、もってこいですね。
書込番号:2654850
0点


2004/04/07 10:55(1年以上前)
外部ストロボを取り付けた時にAF補助光が出ないのは大変辛いものがあります。この点をなんとか改善してほしい。
書込番号:2675627
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


今日初めてPro1を店頭でさわってみました。さわってみて初めて素朴な疑問が沸いてきました。皆さんはこの手のカメラは片手で持つのですか、それとも両手で持つのですか。私は右手だけで持つものだと思っていました。だって、ビデオカメラを両手で持つ人なんていませんよ。それにモニターがビデオカメラと同じようにカメラ本体から左側に出せるようになってますよね。この状態で両手で持ったら一眼レフスタイルのようにファインダーからのぞく姿勢でないとモニターが見にくいと思います。
そこで信念に従ってモニターを本体左側に出して右手でグリップを持って、いざズームをと思ったらなんとズームレバーがない?なるほどズーム操作を本格的にレンズ側で行うのかと思って操作すると、これが電動式。こ、これって、ミノルタのαxiレンズ?と思ったけど全然違う。ズームのスピードが微調整不可能。遅い。段階的にいちいち止まる。しかも左手でこの操作をしようと思うとモニター画面が邪魔。
結局、モニター消して元通り納めて、ファインダーをのぞきながら一眼レフスタイルで撮影してみました。こうなると今度は光学式ファインダーでないことが何とも不自然に感じられます。何だかモニター画面をわざわざ窓越しに覗いているみたい。
私にはS1ISの方が向いているのかな。Pro1を持ってからS1ISを持ったら軽い軽い。ズームも右手人さし指で10倍ズームがわずか1秒。ズームスピードの微調整も可能でした。
皆さんはどう思われますか。ご意見お待ちします。
0点

普通は両手で持つと思いますけど。
片手では手ぶれが防げないと思うのですが、如何なものでしょうか?
書込番号:2649295
0点

全然違う機種ですが、コンパクトデジカメさえ
説明書には両手で持つように記されていますが…
デジカメのCMは片手ばかりで…なんかおかしい気がします。
おしゃれ度をアピール? う〜〜〜ん…
書込番号:2649541
0点

>皆さんはこの手のカメラは片手で持つのですか、それとも両手で持つのですか
私は必ず両手で持ちます。それでも手ブレが不安な場合は三脚を使用します。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
書込番号:2649737
0点

液晶モニターは左に出した後、クルリと縦に回転させて そのまま元の位置(右に)に返せば、 普通のデジカメの液晶みたいに収まりませんか?
書込番号:2649834
0点

扱いにくい、扱いやすいはあるでしょうがどんなカメラでも、どんな形状のカメラでも、両手でシッカリ保持することが基本です。
>デジカメのCMは片手ばかりで…なんかおかしい気がします。
そうですね。その通りです。
でも、CMはカメラを売るのが目的で、上手な撮影法やテクを教える為のものではないのでしょう。
でなけりゃあ、シャッター切った後に人差し指がピーンと立つようなCMを流す訳ないでしょう。新機種を買わせる為の布石じゃないかな?
書込番号:2650134
0点


2004/03/31 11:03(1年以上前)
最近IXY−Lを購入して気がつきました。
今まではファインダーを覗いて撮っていたのがLでは液晶のみのためコンパクトデジカメで良くみかける手を伸ばして液晶を見ながら撮影するスタイルになっていました。(Lの時ですが)
最近LのCMで片手で中田を外人の女性の姿が流れています。
本来手ぶれ等考えたらCMで流すのもな〜と思っていました。
ブルーシティさんはビデオカメラ(昔は担いでいましたが)から入られたのでしょうか?
それなら理解出来ますがやはりカメラは脇を絞め両手で持つのが基本です。
しかしデジカメのファインダー(1眼以外)は見ずらいし液晶が付いてるので変わった(オリジナルな?)持ち方が出てきたみたいに思います。
ズーム操作も左手操作のカメラ式とビデオカメラの右手操作式があります。
私は手ぶれをしないような自分のスタイルが出てきて不思議ではないしそれで良いと思います。
書込番号:2650214
0点



2004/03/31 16:13(1年以上前)
皆さんお忙しいところ色々コメント頂いてありがとうございました。
ひとつ大切なことを忘れていました。S1ISは片手で操作できるように思いましたが、結果をプリントして手ぶれのないことを確かめたわけではありません。
手ぶれ補正装置があるから片手でも良いということにはならないんですね。これからは両手でしっかり持つように練習します。
ありがとうございました。
書込番号:2651006
0点


2004/03/31 23:33(1年以上前)
わたしも、近くの家電店で触ってきました。
ズームについては、慣れがあるんでしょうけど、確かに遅い。
ズームリングにチョット触れ、リングから指を離したら、一呼吸おいて勝手にひとりでクックッ!!と動いたりもして、びっくり。
目いっぱいズーミングすると、本体から伸びたレンズが、天狗の鼻の様。
店内はあんまり暗くはないのに、広角・望遠とも、手振れマークが、でまくり。
非常にコンパクトでいいが、手が大きい人は、ちょっと操作しずらいかも。
でも、予想どおり、スタイリング・質感はピカイチでした。
書込番号:2652656
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


オーストラリアで1999オーストラリアドルでした。
デジカメは不慣れでお伺いしたいのですが
Pro1で400枚ほど撮りましたが
曇りの日は写真の50%以上に大きなノイズが入り、室内撮影では90%以上!使い物になりません。
O社のC40しか使ったことないのですがもっと簡単に綺麗に撮れます。
日本の店員に昔、高画素はノイズがといわれましたが古いBJの印刷のようです
ノイズを出さずうまく撮る方法ありますか?
ISO100でもISO400でもAutoでもでるし本体液晶で確認できないので
日本に帰ってから失敗の山
もしかして壊れてるのでしょうか
EOS KissDはこんな悩み無いのでしょうか?
0点


2004/03/30 08:06(1年以上前)
このカメラについては、よくわかりませんが、800万画素の機種はISO100でもノイズがでます。KissDなら問題ないでしょう。
書込番号:2645842
0点


2004/03/30 09:48(1年以上前)
>オーストラリアで売っていた さん
>ノイズを出さずうまく撮る方法ありますか?
>ISO100でもISO400でもAutoでもでるし本体液晶で確認できないので
>日本に帰ってから失敗の山
持っていない人間が言うのもなんですが
オートでは直ぐiso感度が上がってしまうと思いますが?
一度iso50固定で撮られてはいかがでしょうか、但し
シャッタースピードが稼げないのでブレには注意
なさってください。
キャノンのカタログでは確かiso感度50の作例だと思いましたが。
書込番号:2646032
0点


2004/03/30 10:53(1年以上前)
高画素の弊害ですよね。
600万画素位でセンサーをUPした方が一般的に遥かに使いやすく良質の写真が撮れると思います。
書込番号:2646168
0点


2004/03/30 11:06(1年以上前)
続けてすみません。
ハイエンド機を購入される方は800万画素なので選ばれる方が多いのでしょうか?
他メーカーも800万画素で出揃ったので800万画素でないと一般的には売れないと思う(やはり売れない?)のでしょうか?
私は今の所使いずらいだけだと思うのですが・・・
この場合決して大は小をかねるとは思えませんが。
書込番号:2646193
0点



2004/03/31 01:38(1年以上前)
早速たくさんの回答ありがとうございます。
ISO50は試していなかったのでやってみます。
ご報告までにノイズのあるものも含めて写真屋で
Lサイズプリントを注文してみたところ
意外と綺麗なのでLプリントなら我慢できる状態です
A4プリントやPCの画面ではめだって人に見せられません
800万画素を買った理由は銀塩フィルムからの卒業を狙っていたからです。
画素イコール高画質と単純な発想でしたが勉強になりました。
このぐらいの高画素なら長く使えるのではと思ったのですが
書込番号:2649451
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


先日のPro1購入報告でその夜にレンズ内に小さなゴミがあると言いました。
他の方にもあるんですね。
SONYのV1も使ってますが、半年前くらいからレンズ内にゴミが入りはじめました。V1だからしかたないなと思っていたんですが、Pro1でもあるとは。
今日になってキ○ムラにTELして状況報告し、HPの掲示板にはいくつか発見されていると言っときました。後日、新品の入荷を待って交換してくれるそうです。まあ、それまでじっくりイジリ倒しましょうかね。
他にこんな症状の方はいらっしゃいますか?即交換ですよ。
CANONにはちょいとガッカリ。
それとAEロックしてて、指がつりそうになりました。
あと、ボディの質感がいいけど汚れが目立つのは潔癖症でない私にも気になる。IXY320でも困りました。
でも、いいとこもありました。液晶モニターはV1よりはるかにきれいでした。
しかし、MF時の中央部のアップでもピントが合ってるかわかりません。
フォーカスブランケットでどこまでカバーできるか。
夜の照明の無い所でのフォーカスは全く緑になりませんでした。取り合えず写っていましたが。こちらはV1の勝ちです。
今後の課題はインターバル撮影時にフォーカスが合うのかです。
Pro1の使いこなし方が出てきましたら、教えてください。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


58mmのUVフィルターを、付属のアダプタを介してつけています。だってLレンズだもん、大事にしたいし。ところがそうすると付属の花形フードは付けられません。何かいい市販品とかないでしょうかね。A1の時はフィルター付けても大丈夫だったんだけどなぁ・・・。
もうひとつ質問。純正クローズアップレンズも購入し、アダプターリングも購入。でも広角側で使えないことにイライラ。
付属のフィルターアダプターに、専業メーカーのクローズアップレンズ58mmを装着して使えないでしょうか?
キャノンに効くと、他社の事は分からないとつれない返事。
0点


2004/03/29 19:05(1年以上前)
PRO1でアマチュア さん こんばんわ
>何かいい市販品とかないでしょうかね
お近くにカメラ店はございませんか、58oフィルターの先にゴム製の
フードが在ります、もちろん花形ではありませんが付きますよ。
私はヨドバシで580円にて購入いたしました。
>クローズアップレンズ58mmを装着して使えないでしょうか?
多分使えると思いますが、断言は、んん〜僕ちゃんさん 当たりが詳しいのでは?
書込番号:2643324
0点


2004/03/29 19:10(1年以上前)
僕ちゃんさん ×
ぼくちゃん. さん ○
書き込み間違え
書込番号:2643345
0点

キヤノンPro90ISのフード(LH-DC58)なら装着可能かと思います。
http://www.canon.co.jp/Imaging/PSPRO90IS/PSPro90IS_109-j.html
ゴムではないですが花形でもないですが、広がりがあるので
ケラレの心配はないかと思います。。
書込番号:2643358
0点


2004/03/29 19:42(1年以上前)
ちィーす さん
ありがとうございます、さすが常連の方はレスポンスが良いです。
書込番号:2643463
0点


2004/03/29 19:47(1年以上前)
ゴム製でワイドからテレまで対応のがあるんだけど・・・
出先なのでどなたかよろしくー。
書込番号:2643473
0点



2004/03/29 20:29(1年以上前)
10QD さん、ちィーす さん、あらしぃ さん
有り難うございます。早速行って参ります。
で、クローズアップレンズも人柱でやってみます。
書込番号:2643625
0点


2004/03/29 20:41(1年以上前)
んんんんん〜人柱(泣)何度したことか。
PRO1でアマチュア さん がんばってみてください。
書込番号:2643683
0点

ゴム製三段折り畳み式フードはサイズにより28mmでけられます。
たとえば72mm径のフード(HOYA)はけられます。(62mmはOKでした)
28mmの画角は75度ですので、フードを購入する時にフードの画角を確認することが必要です。
書込番号:2643993
0点

僕の書き込んだ、キヤノンPro90ISのフード(LH-DC58)は訂正します。
Pro1は28mm〜ですものね。。。
じじかめさんの、書き込みを見たら不安になりました。。
申し訳ございません。
書込番号:2644015
0点

あまりにも広がっているフードは内蔵ストロボがケラレる可能性があります。ご注意ください!
この際ですからUVフィルターは思い切ってフードの内側にに貼り付ける・・・というのはいかがでしょう。
書込番号:2644092
0点


2004/03/30 01:38(1年以上前)
じじかめさん、フォローありがとうございます。
もう一つHAMAのマルチレンズフードという3段式があって、24mmから対応してます。但しフラッシュ使用時は、R26Bさんがご指摘の通り、はずす必要があるかも知れません。
書込番号:2645303
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


もひとつ報告。
ズームリングのレスポンスがあれこれ云われております。基本的にナレで大丈夫だと思うのですが、取り説を読んでて、知らなかった技を発見したのでご報告。
スイッチ兼用のモードレバーを、撮影モードの方に倒しながらズームリングを回すと、一気に最終端まで行きます。途中で逆回転切り返しも出来ます。ご存知でしたらごめんなし。
0点

先日フォトエキスポにてキャノンのPro1担当さんにズームが遅いことを訴えたところその裏技を教えていただきました。
ただ少々やりにくい方法ですよね(笑)。
根本的にズーム操作が鈍いのをなんとかしてほしいですけど、
画質と小ささを重視した物なのでしかたがないようですが(^^ゞ
書込番号:2645774
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





