
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年3月17日 11:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月8日 18:18 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月7日 10:37 |
![]() |
0 | 17 | 2004年3月7日 00:45 |
![]() |
0 | 35 | 2004年3月6日 19:23 |
![]() |
0 | 16 | 2004年3月1日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


Pro1の画質が気に入っています。
500万画素のG5が昨年発売され今年は800万画素のPro1ですが、次は1200万画素クラスとなるわけですが、同じ2/3インチではISO25程度となり使いずらそうです。いうなら今の800万画素でコンパクトデジカメの画素数の進歩の上限に近づいてきたようにも感じられます。
となると、Pro1の次の機種はディマージュA2のようなIS機能の追加や、EVFの高精細化が図られるのではと期待しています。
皆さんは、次機種はいつ頃になると考えていますか?来年出るのでしたら待ちますが2年後では待てませんので今年買いたいと考えています。Proと名がつく限りPro90ISのように1年で新型が出るのは期待しない方がいいのですかね。ディマージュA2を発売日に試写した者として是非IS付きがほしいのです。
0点

来年どころか年内には出ると思います、Pro2。希望的観測ですが。
CanonにはDigicいう絶対的なアドバンテージがあるのに、なぜ
このクラスのボディ性能に注力しないのか。
Pro1にA2並のボディ性能が備わっていれば、この板をのぞきに来る人たちの9割方はPro1を選択するはずなのに、なぜCanonはそれをしないのか、ほんとに歯がゆく感じますね。
これだから、CCDを捨ててFOBIONに全面移行するだとか、デジ一眼を売るためにこのクラスに手抜きをしているだとかあらぬ噂を立てられるのです。(噂は本当かもしれませんが)
私も、A2にDigicを載せたような機種を切望しています。
また、Canonにはすぐにでもそれを実現する技術があるはずです。
それなのに、なぜ、ユーザのフラストレーションを溜め込むような機種しか開発できないのか?
この釈然としない思いは、次のフォトEXPOでメーカーさんにぶつけるしかありませんね(^^;
書込番号:2558798
0点


2004/03/09 14:29(1年以上前)
>Pro1にA2並のボディ性能が備わっていれば...
>なぜCanonはそれをしないのか...
そんなに簡単には出来ないと思います。当然、A2のIS機能はコニカミノルタの特許があるはずだし。
Canonとコニカミノルタが特許交換すれば消費者としては嬉しいのにね。
書込番号:2564655
0点



2004/03/09 22:07(1年以上前)
>そんなに簡単には出来ないと思います。当然、A2のIS機能はコニカミノル>タの特許があるはずだし。
手振れ防止機能さえあればよいので、キヤノン方式のISで一向に構わないでしょう。それぞれ一長一短はあると思いますが。
手馴れたレンズによるISでも設計から販売までは1年くらいすぐにかかってしますのでは? そうなるとPro1発売前の今から設計をしていないと1年後には日の目を見ないのではないかと危惧しています。
ユーザーの反響を見てから次のPro2?を設計するのでは1年半後?位か?
あまり遅いと待てそうにありません。
書込番号:2566161
0点

Pro1に手ブレ防止のレンズを付けようとすれば、レンズが大きくなり、価格もデジタル一眼より高くなってしまうと思います。
需要は無いわけでは無いけど、低価格一眼ほど売り上げが期待できないこのクラスのデジカメに、そこまで力を入るだろうかというと少し疑問はあります。
個人的には更に軽量化されるであろう(と言うかして欲しい)デジタル一眼(これならISO400まで上げてシャッタースピードを稼げます)を待たれた方が良い気がします。
書込番号:2567021
0点


2004/03/10 09:10(1年以上前)
現行のCCDとの関係をのぞいて考えればそう遠くない時期に次機種の投入が図られると思います。理由は二点、評価やこのようは掲示板で期待の裏返しである辛口な批評が数多いのが一点。これまでの経過を鑑みてこの点をキャノンの営業も技術もかなり気にするであろうということ。二点目はキャノンの場合、ニコンの場合と違い私の子供の頃昭和30年年代後半からそうですが、モデルチェンジというか新機種の導入に躊躇がない傾向が強いと思われる点です。
どちらにしろ、今デジカメ使っていてそこそこであれば、何も無理して心配のある機種を買う必要はないと思うし、それがメーカーの開発意欲も刺激してくれんではないでしょうか。
書込番号:2567792
0点


2004/03/10 18:06(1年以上前)
もし、Pro2が発売されるなら、すでに基本設計は始まっていると思います。
CCDの関係があるのでキヤノンが開発を急いでも仕方ないのですが・・・。
物を作るときはまず、デザインから考えるはずです。
中身はデザインの範囲内で各部品の配置を考え、試作を繰り返し、画像評価や耐久性などを検討します。
よって、もし1年後に発売するなら、すでに開発はスタートしていると思って間違いないと思います。
書込番号:2569068
0点

次機種の開発は当然始まっているハズです。
Pro1は見切り発車で世に出てしまった可愛そうな子なんです。きっと。
デジ一眼は機動性が著しく損なわれるので、フットワークが軽快なこの
クラスに期待したいのです。
納得できる性能の機種を開発してくれれば、KissD(レンズセット)
並の価格になっても買いますよ。
書込番号:2570904
0点


2004/03/17 11:13(1年以上前)
(むすて さん )と同意見です。
今、銀塩では645とF4を持っていますが、通常はNikonの35Tiを使用しています。このコンパクトカメラの機動性とそこそこの写りのバランスが非常に良いからです。
デジタルカメラに対しても、同様なものを探しております。
常用ISO感度100と手ぶれ防止(出来るならミノルタのようなCCD本体移動方式=レンズ枚数の増加がない)、500万画素が導入されるなら、私は15万円でも今すぐ購入します。
CCD技術にブレークスルーがなく今の性能でしたら、もうこのクラスは買いません。一眼のD70かEos10Dのモデルチェンジタイプにします。
800万画素CCDに投資する気は全く起きませんね。前スレで、このカテゴリー購買者層はマニア層ですからね。
車でしたら、スバルのインプレッサや三菱のランサーを購入する人間と同じようにね。
書込番号:2594837
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


Pro1はG5の後継機でしょうか?名前から単純に考えると別路線と思うのですが。キャノンからは過去にもPowerShot Pro90IS(2001年3月発売)がGシリーズとは別に出ていますから。ここの過去ログを読んでみると、今回は、たまたま、ソニー製の800万画素のCCDが開発されたため、ニコン、ミノルタ、オリンパス、キャノンの4社一斉に新製品が出たと思えて仕方ないのですが。特にミノルタ、ニコンは既存のボディを流用しているようですし。もし、Pro1がG5の後継機でないなら、次のGシリーズはでるのか?もし出たらどのようなものになるのか?誰かご意見ください。よろしくお願いします。
0点


2004/03/07 11:43(1年以上前)
Pro1登場の理由は仰るとおりでしょう。
PowerShot Pro90ISの様に不振であれば比較的早い時期にGシリーズ復活になるのではないでしょうか。
逆にデジカメ全体で超業績良ければ、余裕でハイエンド2機種態勢というのも有り得るかもしれませんね。
書込番号:2555743
0点

G5はCCDが1/1.8インチ5Mですので、8Mにはならないと思いますが、
1/1.8インチ6MというCCDもありますので、もしかするかな?
というより、CCDはそのままでAFをもう少し高速にし、レンズももう少し
ワイド寄り(せめて30-120mm相当)にすると魅力的だと思うのですが・・・
書込番号:2556226
0点

じじかめさんのおっしゃるとおり、Canonユーザの大部分が、
CCDはG5と同じで、AFレスポンスを向上させ、焦点距離をワイド
側に強化したものをこのクラスの機種に望んでいると思うのですが、
多分無理でしょうね。
AFの高速化、レンズ焦点距離のワイド側強化の声はG2の頃から
叫ばれているのに一向に改善されていません。
Pro1でやっと28mm〜が実現したくらいです。他社からは2年以上もの遅れを取っています。
巧みにユーザの期待をはぐらかすCanon、だいぶ懐疑的になっています。
書込番号:2560366
0点



2004/03/08 18:18(1年以上前)
いろいろなレス、ありがとうございます。Pro1が発表された時は、今すぐにでも買いたいなと思いましたが、F828で不評のソニー製のCCDを採用していることもあり、あまり期待できそうにないですね。最終的には今月19日発売のデジタルフォトのサンプル画像やここのレスを参考にしてPro1を買うかどうか決めたいと思います。(どうせA3プリントしないわけですから)買わないときはおそらくG5を買って新しいGシリーズを待つつもりです。個人的な希望としては、次のGシリーズは現在と同じボディサイズで、CCDは2/3インチで、画素は500万ですがG3よりもノイズが少なく、レンズに蛍石やUDレンズなどを採用してもっと色収差を少なくしたもの作ってほしいと思います。
書込番号:2561177
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


コンパクトデジカメで一番良いものを探しています。
現在、フジのF700、ペンタのオプティオを所有してます。それで・・・
G5はPro1の半分の値段で売ってますが、はっきり言ってどちらが「買い」ですか?
撮影感度ですが、G5はISO400まで上げてもそこそこの画質でしたね。でもPro1は400だと、とてもじゃないけど見れる画質じゃないですね。
でもISO50だとやっぱりPro1かなって感じです。
メインとして何年も使いたいと思っています。どちらがお勧めですか?
0点

デジカメはそう何年も使えるものじゃないですね。
次々と新製品が出ますからね、、、
僕もこの機種は数年使うぞ、って買っても
1年後には新しい機種を物色しています。
G5を買って、1年後くらいにまた新しいのを
買うっていう手もありますよ。
書込番号:2544901
0点

>僕もこの機種は数年使うぞ、って買っても1年後には新しい機種を物色しています。
私も長くても2年で新しい機種を探していますね。
故障や破損はないのですが、どうしても2年を過ぎるとスペック的に満足できなくなります。
この性格、何とかしないと・・・(笑)
書込番号:2545101
0点



2004/03/05 03:09(1年以上前)
レスありがとう
そうですね。このPro1、まだ完成度が低いですね。レンズやCCDや画像エンジンが新しいのでいいのかな?って思ってしまったけど、肝心の画質はイマイチだしカメラとしてののデザインも洗練されてないですし買うのやめます。使えるか使えないかって言うと「使えない」ですね。買ってもすぐ別のデジカメが欲しくなるような気がしました。これ買うならKissデジのほうがいいですね。価格や大きさや画質を考えて。
ということで、G5を買います。5万円半ばで買えるので満足です。500万画素機でNo1の実績があるしレンズもF2.0〜なんで(Pro1は2.4〜)感度UPしなくていいしね。そして1〜2年後のPro2かPro3に期待です。
書込番号:2547449
0点


2004/03/05 13:16(1年以上前)
PRO1のISO400も、G5のISO400も 多少の差はあれどどちらも
「実用に足る」とはいいがたい画質です。が、それはどの
コンパクトデジでも同じ事。一眼と比べる事事態が間違いだと思いますが。
基本的にコンパクトデジはISO100が限度で、それ以上の感度は緊急用として認識するのが良いでしょう。
又、ノイズに関してもご使用のプリンターや現像がA3サイズくらいまでなら そのノイズが目立つことはありません。パソコンのモニタ100%は実際プリントの200%近い画質になります。
印刷をせずWEB上でのみの使用なら 設定を200万画素に合わせればすむこと。
ボディ面でもPRO1は操作性、細部の仕上がり、メニュー配置等、G5の欠点であった部分をよく研究し作られています。手にした質感も高いものでした。
まこと@宮崎さんや m-yanoさん は、デジカメはそう何年も長く使うというよりは、定期的な買い替えをしてしまうタイプの商品だ
とおっしゃっているだけですが その書き込みの何をどうすれば
「使えない」
等といった結果に結びつくのか・・・。すでに結果を用意しているなら質問の意味はないのでは?
まず、実際に手にとってみて 物事を判断すべきではないですかね。
書込番号:2548305
0点

このPro1って、あのメーカーサンプルが出た時は、その解像感に驚き、非常に良い印象だったみたいですけど、個人の方がデモ機で撮影した高感度設定での画像が出たとたんに、ダメだこりゃってな雰囲気になっちゃましたね。
なんか、発売前に上がったり下がったりで、、、実際発売されてからの評価が非常に楽しみです(^O^)
私は、ISが無い、AFが遅い、EVFが詳細でないの理由で他機種を購入しました。特に、ISO50以外ではあの画質が得られないのにISが付いていないのが非常に悔やまれます。
書込番号:2548691
0点


2004/03/05 17:54(1年以上前)
G5の板って結構平和でここのように荒れてきません。
そこそこ満足しているからだと思われます。
そんな中で良く見かける不満は高感度域のノイズとAFの速度です。
本質的に改善するならどちらか一つでも解決するべきだったでしょう。
そうしたした改良がなされず、なおかつ値段が上がっているのですから、今から買い得なG5を買うというのはよく解る選択です。
ただキャノンユーザーでもないようですし、Pro1を買う予算があるならもっと他に贅沢な悩み方があると思うのですが。
その辺がもったいない気がします。
書込番号:2549027
0点

G3→G5でブラックボディとなり、G5→Pro1で28mm〜となり、私の希望が着実にひとつひとつ叶えられてきました。
Pro1→Pro2でAFの高速化が実現するでしょう。
Pro2→Pro3では手ぶれ補正がつく事でしょう。
もう少しの辛抱です。
(Pro90ISは無かったことにして下さい)
書込番号:2550479
0点

>G5はPro1の半分の値段で売ってますが、はっきり言ってどちらが「買い」ですか?
Pro1が今の価格ではG5でしょう。
多分、G5とPro1の解像感の違いは僅かで、A4プリントならその差は判別できない気がします。
なお、今まで使用した範囲ではコンパクトデジカメのISO400はどのメーカも使う気にはなれません。
VFR800-02さんの言うとおり基本的には、コンパクトデジはISO100が限度でそれ以上の感度は緊急用です。
この800万画素CCDでは、どのメーカーもノイズと解像感の妥協で苦労したことと思います。
金もないのにC2500L、C5050、6900Z、FZ10、10Dを購入しましたが、画質(色の傾向)はメーカーによって異なり、花など植物は自然色再現性の高いオリンパス、人物や紅葉は綺麗な色のフジ、多目的な使用はパナ、室内の動きの速いスポーツならデジ一眼と使い分けています。
他の掲示板では、Pro1の画質は評判が良く、プロカメラマンの田中希美男さんも画質だけに関して言えば、ナンバーワンが8080、そして僅差でキヤノン・Pro1が続くと言っています。
カメラの使用目的を明確にして、ご自分自身が好きになれるカメラを選ぶと良いと思います。
書込番号:2551223
0点


2004/03/06 11:29(1年以上前)
nature lover さん に同感です。
カメラの使用目的によっては(600万画素一眼デジタルを凌ぐ)Pro1は素晴らしいカメラであると思います。
私はHPにあるように富士山の写真を撮っています。
将来の個展の写真はCONTAX645、HPはSONY F707を使用しています。
デジタル写真の表現力は銀塩とは違う良さがあり、特に自分の感じた色の諧調に調整できる点です。
Pro1で全紙で表現する作品(ISO50専用)を撮りたいためWEB上で調べていますが、ほとんど良いと思っています。
発売後の皆さんの実写データを確認し予想どおりでしたら、Pro1を購入します。
書込番号:2551553
0点

Pro1が良いと思います。
場合によっては三脚使用でデメリット部分をカバー可能ですが、Pro1のメリットをG5で実現は難しいでしょから。
デジカメは自分が欲しい時が買い時です!待っていれば値段が下がる、良いのが出る、と考えているとパソコンと同じで一生買えません(^.^)
写真データーは常に自分が満足出来るレベルの画質で撮っておきたいと考えています。買い控えてから良いカメラを買っても、過ぎた時間に帰って良い写真を撮ることは出来ません。印刷とかなら後々でもプリンターを買換えた時に質の良い印刷が出来るので、あまり買い急ぎませんが。
私はこう考えて自分の買い物を納得するようにしています(^o^; ってか、そう考えると、整理がつくし楽になるので!
書込番号:2554279
0点


2004/03/07 01:46(1年以上前)
G5とPro1ならPro1を買った方が、後悔が無いと思いますね。
理由は、旧機種の場合は、すぐに新機種が出てしまうから。
そろそろ、G5の後継機も出そうですし・・・
書込番号:2554612
0点

Pro1とG5ならG5の方が「買い」でしょう。
焦点距離などでPro1に魅力を感じられるならKissDも視野に入れるべきだと思います。
個人的にはPro1に存在意義があるようには感じません。
画質ならKissD、手軽さならG5でしょう。
書込番号:2554802
0点


2004/03/07 05:58(1年以上前)
28-200mmのメリットをどう考えるかだと思います。
書込番号:2554989
0点


2004/03/07 10:37(1年以上前)
TADAs さんに同感です。
28mm,200mm の写真を撮るかどうかです。
画質はA3ノビまでの作品なら500万画素で作れます。
SONY F707 のサンプル(容量が大きいので1枚のみです)を見てください。
http://homepage2.nifty.com/hnisi/indexs.htm
書込番号:2555454
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
レヴューがアップされました。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/01/pro1/
やはり、ISO50専用って気がします。
手ぶれ補正機構が搭載されていれば、もう少し撮影範囲が広がったのに、おしいですね。
0点

レヴュー見ました(^^)
個人的にはISO100まで許容範囲です。
私は現在使用中のデジカメ(Nikon E5700)でもISO100以外では撮ったことがありません。常時100に固定しています。
書込番号:2536931
0点

Lレンズということで期待してたのに、沈胴式で、電動ズームではUSMの
意味が感じられないので、PRO2では、ぜひ改善してほしいと思います。
書込番号:2536937
0点


2004/03/02 11:49(1年以上前)
観音さま。。。。。
PRO2ではDOレンズとISを希望致します。。。。。♪
書込番号:2537099
0点

200mmズームであんなにレンズが飛び出すんだ。びっくり。
ちょっと引いちゃうなあ。
その他、操作性は良さそうだけど。
書込番号:2540177
0点

直進ズームのテレ側では、確かに見た目は凄いことになりますね。
手動ズームならまだ良かったのに。
最も手動だと下を向けたときにビローンと伸びたりして。それで止めたのかな。だんだん欲しい気が薄れてきました。
書込番号:2540874
0点


2004/03/03 20:25(1年以上前)
2004年春800万画素ランキングは、もしかするとオリンパスがトップ?
本命がPro1だっただけにCANONの頑張りに期待したいところ。
↓の作例見るとやっぱり増感(特にISO400)は厳しい。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/01/pro1/
↓逆にC-8080の増感はいい感じでまとまってますね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040227/107250/
↓田中さんとこでもC-8080が高評価。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
書込番号:2542244
0点


2004/03/04 00:17(1年以上前)
C-8080確かになかなかの画質ですね。今回のCCDからこれだけの画像が引き出せるとは思いませんでした。オリンパス真面目ですほんと。
実力は同等以上のキャノンがこれに負けているとすると、
途中でさじを投げたというか、この程度でいいだろう的なものを感じざるを得ません。
CCD自体に見切りをつけていると言う噂にも関係が有るような気もします。
書込番号:2543479
0点

C-8080は5倍ズームで重いし高いし特に魅力を感じません。
手ぶれ補正もなく、2004年春の800万画素では地味な存在ですね。
C-8080の画質がPRO1を凌いでいるとは思えませんし、このCCDを使用したデジカメでIso400の画質はどこのメーカーでも同じようなものでしょう。
コニミノのA2が最も売れて、キャノン、ニコン、オリンパス、ソニーの順かな。
書込番号:2544751
0点


2004/03/04 18:06(1年以上前)
C-8080はの画質もまともな目でみればPRO1を凌いでますね。
AFも動きも速いですしこのクラスになれば重さがある程度ある方が
高級感がありますPRO1が太刀打ちできる機種ではなさそうですね。
書込番号:2545387
0点


2004/03/04 18:32(1年以上前)
8080が、5060のバリアングルモニタから 上下可動式のモニタに退化していなければ、8080の圧勝だったんですけどね・・・・それだけに残念
書込番号:2545462
0点


2004/03/04 21:38(1年以上前)
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/pro1_samples.html
サンプル出ましたね。
ISO50の画質も疑問です。G5のサンプルと比べても
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/g5_samples.html
解像感があるとはいえないでしょ。
書込番号:2546045
0点


2004/03/04 21:54(1年以上前)
ごめんなさいニコンの方を見てました。
でも格段の進歩もないんじゃないですか?
書込番号:2546126
0点

個人の画像がUPされてなく、発売もしていない機種同士画質の違いが解るのですかね。
C-8080は特にレンズが明るいわけでもなく、手動ズームでもなく、ISもなく、7倍ズームでもなく、ノイズが少ないわけでもなくどこが良いのですかね。
重くていいならデジ一眼にするし、散歩カメラで重かったら持っていく気がしないし、やはり長時間持ち歩くにはC5050程度が限界ですよ。
最も、4/3やAPSサイズの映像素子でこのクラスのレンズ一体型デジを作るとなると優に1.5k以上になるからそれに比べると軽いとは思いますが。
書込番号:2546280
0点

個人の撮った画像が出ていないとはいえ、発売直前の機種のサンプルと実機による撮影の画像が余り違う事は無いと思うので、参考にはなるでしょう。
正直私もPro1よりC−8080の画質は上だと思います(ノイズもPro1より少ないですよね)
ただどちらが売れるかと言えばPro1でしょうね。
決定的な画質差があるわけではないですし、(三脚を使うという前提なら)基本感度50とはいえ、200mmまでズームが出来るというのは大きいでしょうからね。
でも個人的には手ブレ補正の付いているA2以外は、存在意義を感じませんね。
書込番号:2546428
0点


2004/03/04 23:17(1年以上前)
個人の写真はその人の腕前や状況まで考慮しなければなりません。
メーカーやプロが撮っていればそのカメラの最良の画質が分かるわけです(だいたいね)。
それに折角リンクを貼ってくれてそれを見てコメントしてるのに、あなたは見たんだかなんだか分からない個人的な一般論で答えてるってのもどうかしてるんじゃないですか?
書込番号:2546566
0点


2004/03/07 00:45(1年以上前)
A1と2の画質が、あの不自然な絵の具色でなく、粒子がにじんだような画でなければ、すべての点でA1or2にしたんですけどねぇ・・・・。あれではなぁ・・・。
やっぱPRO1にしとこうかな。結局画質が悪いと、ものすごく後悔すると思うんですよね、自分的に。でも妥協して交わせるという点が、キャノンに猛省を促したいところです。
書込番号:2554382
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


銀座で触ってきましたが、AF遅いですねえ
キヤノンはAFを早くする技術がありながら、何故このクラスのAFを遅くするのでしょうか?
そう、遅くしているとしか思えません。
自社一眼との差別化を図るために、敢えて遅くしているのではないか?
そう思えて仕方ありません。
AFに関して言えばろくなカメラ作りの歴史を持たないソニーが上なんて!!
ズームに関しても手動にしないのは快適な操作感は一眼で!というメッセージが聞こえてくるようなふざけたUSMつきズームですね。
なんか帰り道にキヤノンの姿勢に怒りさえ覚えましたよ。
技術がないならなんも言いませんけど、敢えてしょぼいつくりにする・・
ふざけた会社だ。
0点


2004/02/29 21:25(1年以上前)
遅いんですか?
それは困りますね
パワーショットGも遅かったけど。
んでも
イカってはいけません
書込番号:2530861
0点

不満を持たせて、やっぱり一眼だねと言わせる。
一眼買う→レンズ買う→一生続く優良客
書込番号:2530888
0点

合うのは早いけど、諦めるのも早い
合うのは遅いけど、結構粘ってくれる
どっちもどっちかな?と思います。
もちろん、早くてシッカリ合うのが理想ですね(^^;
外部AFセンサーには期待してたんですが、、、、うまい事いかないみたいですね(^^;;
書込番号:2530949
0点


2004/02/29 22:00(1年以上前)
>キヤノンはAFを早くする技術がありながら
確かに、EOSの頃からやってるんですからね。AF。
自家薬籠の中でしょうね。他社に教えてやるほどの技術があるはずです。
また遅いんですか?
不思議だ。
書込番号:2531047
0点


2004/02/29 22:17(1年以上前)
>>確かに、EOSの頃からやってるんですからね。AF。
オートボーイAF35M(1979.11)がキヤノンのAF一号機。
by Plissken
書込番号:2531172
0点


2004/02/29 22:22(1年以上前)
某掲示板に気になる噂が...?ホントかね〜?
書込番号:2531201
0点



2004/02/29 22:51(1年以上前)
デジカメジンの噂板でキヤノンは一切の現行センサーを捨て
フォビオンに移行するというのが出てますね・・・
あくまで噂ですけど。
書込番号:2531359
0点


2004/02/29 22:56(1年以上前)
ゾットさんの情報ですね。
巨大企業のCANONが1ベンチャーの製品を?CANONが買収したりして?
半年後に手ぶれ補正付のPro2登場が妥当な線では?
書込番号:2531407
0点

合うのは速いけど、ウソをつく。
合うのは遅いけど、ウソはつかない。
どっちもどっちかなと思いますが、ウソつきは嫌いです。
Pro2にはコンパクトフラッグシップ機のKissD版を期待したいなあ。
ユーザの納得するスペックで圧倒的シェアを獲得するという意味で。
書込番号:2531633
0点


2004/03/01 00:49(1年以上前)
>フォビオンに移行するというのが出てますね・・・
マジですか??
でも、フォビオンって小型イメージセンサーではキツイのでは?
凄い技術出したのかな?
それともデジ一眼のみ?
書込番号:2532044
0点



2004/03/01 07:22(1年以上前)
>フォビオンって小型イメージセンサーではキツイのでは?
1/1.8インチで150万画素だからでしょうか?
SD10の画質はフルサイズCCDの画質よりよいという話もありますよ...。
これが本当ならCANONは世界を楽〜に獲っちゃうでしょね。
書込番号:2532571
0点


2004/03/01 07:51(1年以上前)
ポラのカメラ
高級機でなくローコスト機だというところが興味深いです。
表示画素数に(150万画素)気を使ってのことなのか、あるいは一気に普及をはかるためなのか?
とにかくキャノンにフォビオンとは面白い話ですね。
いつまでも他社のCCDロードマップに振り回されているのはらしくないと思っていたので妙に納得いくんですが。
事の次第が分かるまではカメラ買えないかなぁ
書込番号:2532603
0点

CanonがCCDを捨ててフォビオンに移行とは、何とも恐ろしい話ですね。
それがホントだとするとPro1はその間の場つなぎでしかないということでしょうか?
だから完成度がイマイチなのかあなんて、うがった見方をしてしまいます。
哀れなPro1、ああ、恐るべしCanon。(つい、乗せられてしまいました。)
書込番号:2533101
0点


2004/03/01 17:01(1年以上前)
遅いのですか、それは残念ですね。
でも他メーカーも早いとは思いません。
一眼並の性能をこの大きさで出して欲しいです。
書込番号:2533855
0点



2004/03/01 18:49(1年以上前)
>(必須さん
あなたA2やF828触ってないですね。
Pro1と比べたらワンランク上のAFですよ、明らかに。
書込番号:2534224
0点

F828に触れてきましたが重いですね。
デジ一眼に対するハイエンドコンパクト機の優位は、軽量・コンパクトさと好条件時の解像感でしょう。
別にPro1の肩を持つわけではありませんが、キヤノンのノイズリダクション機能はNO1ですから多分画質もNO1だと期待しています。
書込番号:2534572
0点


2004/03/01 21:38(1年以上前)
F828はゲーム機メーカーらしい発想ですね。
書込番号:2534895
0点


2004/03/01 23:46(1年以上前)
>キヤノンはAFを早くする技術がありながら、何故このクラスのAFを遅くするのでしょうか?
>他社に教えてやるほどの技術があるはずです。
コンパクトデジのAFはコントラスト方式で、EOS等の位相差検出方式とは
全く異なる方式です。
位相差検出方式のノウハウは、コントラスト方式にはほとんど役に立たないのでは?
>技術がないならなんも言いませんけど
お言葉の通り、「コントラスト方式AF」の技術がないのでは?
Pro1のAFがキヤノンの実力だと思います。
しかし、キヤノンのAF担当者にとっては「臓腑をえぐる」ようなご意見ですね。
書込番号:2535689
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


私はこのPRO1購入予定でした。しかし、ココの書き込みを拝見しているといいとこなしですね。ただ、メーカーサイトのサンプル画像を見ると717を所有していた私にとって大変綺麗な画像です。
商品写真(A3のび)や景色(日の出、夕焼け)やポートレイトが主ですが、不満を感じるようになってしまうのですか?
0点

実際に発売されていないのでカタログ上でしか判断できないと思います。
カタログではとても素晴らしいカメラが実際に発売されると???という場合もあるし、逆の場合もあります。
発売までもう少し!きっと発売後に意見が飛び交うと思いますよ(^^ゞ
書込番号:2523957
0点


2004/02/28 09:47(1年以上前)
8M機の中では良い方だと思いますよ。
まともに撮れば717より遙かに良い画像が撮れると思います(わたくし707所有)
ただ、皆さんの言っておられるのは撮影範囲が狭いと言うか、状況の悪い時に今までのカメラ以上に欠点が大きく出てしまうって事だと思います。
ストロボ禁止の暗い室内ではISO感度を上げて撮影したくなる物ですけど、上げればノイズまみれになってしまうとか。
(ISO感度のオートって付いてるんでしょうか? 勝手にノイズまみれになって貰っても困りますよね)
あとは夜景とか光源を撮ると、周りに紫のふちどり(パープルフリンジ)が以前の機種より派手に出る事です。
書込番号:2523984
0点

先日の試写レポート以来、書き込みも減ったようで残念です。
レーポートへの批判ではありませんが、Pro1の画像だけではなく、たとえば
G5での画像も同時に比較されていれば、判断材料になるとは思いますが、
あの画像だけで判断するのは、まだ早いのではないでしょうか。
書込番号:2524004
0点

人はどうとでも言います。
そのカメラ、メーカーをよく思ってる人、よく思ってない人、
多分その通りの評価をすると思います。
大事なのは自分の目、自分で判断することです。
自分の彼女を見つける時、人の噂に惑わされますか?
書込番号:2524005
0点


2004/02/28 10:20(1年以上前)
>自分の彼女を見つける時、人の噂に惑わされますか?
惑わされます。
書込番号:2524077
0点


2004/02/28 14:45(1年以上前)
おなじく。
書込番号:2524830
0点


2004/02/28 15:58(1年以上前)
火のないところに煙は立たぬと申します。
書込番号:2525018
0点


2004/02/28 16:29(1年以上前)
爆笑してしまいました……(^^;)
書込番号:2525112
0点

惑わされる人は幸せ、カスをつかまなくて済みます。
これからも その精神(?)貫いて下さい。
呉々もカスをつかまないよう!!!(笑)
書込番号:2525638
0点


2004/02/28 22:12(1年以上前)
カスをつかんだ事がおありなんですか?
書込番号:2526540
0点


2004/02/29 07:56(1年以上前)
私は、個人的には、Pro1が最悪だとは思いません。
ただ苦手な場面が在るということは事実かもしれないです。
でも、このカメラの個性を熟知した上で、使いこなせば、十分素晴らしい作品を撮影できる能力を持っているカメラだと期待しています。
写真歴は長いですが、カメラを自分の手や目のように使いこなせば、カメラは撮影者の心に応えてくれるものです。
安物のカメラでも、人に感動を与える写真を撮れることもあります。
購入した暁には些細なことにくよくよしないで、カメラに心を注入することです。
ただし、購入前には、あれやこれや言って楽しむことも、カメラ好きの一つの楽しみかもとも思います。
皆さん、買う前も買った後も、楽しんでください。
年寄りの独り言でした。
(私は多分買ってしまいそうです。。)
書込番号:2528118
0点

このカメラ、Lレンズは非常に魅力的なんですが、CCDの前評判の悪さが災いして
マイナスポイントが勝ってしまっているような印象ですね。
カメラの能力を最大限に引き出すには、まず、そのカメラを信頼するというところから始めないと難しいのかなという気がします。
発売日までにチューニングが進んで、あっと驚くような画像を見せてくれるとうれしいのですが。
書込番号:2528592
0点

今でもあっと驚くような画像だと思うのですが。
但し、ISO感度50の場合です。
ISO100は緊急避難用で、kissDの400よりノイズが多いような気がします。
いくらチューニングしてもこのCCDではノイズの減少は無理でしょう。
それでもこの大きさ、軽さからサブ機として購入を検討しているのですが、買いたい価格は9万円程度です。
A2、C8080、Pro1は11万以上ですね。本当にこれで売れると思っているのでしょうか。
書込番号:2530321
0点


2004/03/01 17:07(1年以上前)
某メーカーはマンセーして
キャノンは無差別に悪いうわさを流してる人がいるのは確かです。
自分の目を信じましょう。
書込番号:2533880
0点


2004/03/01 20:40(1年以上前)
>某メーカーはマンセーして
お祝いですね!
>キャノンは無差別に悪いうわさを流してる人がいるのは確かです。
キャノンに悪い人がいるのですね。
>自分の目を信じましょう。
そうですね!
書込番号:2534623
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





