PowerShot Pro1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 光学ズーム:7倍 撮像素子サイズ:2/3型 PowerShot Pro1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot Pro1の価格比較
  • PowerShot Pro1の中古価格比較
  • PowerShot Pro1の買取価格
  • PowerShot Pro1のスペック・仕様
  • PowerShot Pro1のレビュー
  • PowerShot Pro1のクチコミ
  • PowerShot Pro1の画像・動画
  • PowerShot Pro1のピックアップリスト
  • PowerShot Pro1のオークション

PowerShot Pro1CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月下旬

  • PowerShot Pro1の価格比較
  • PowerShot Pro1の中古価格比較
  • PowerShot Pro1の買取価格
  • PowerShot Pro1のスペック・仕様
  • PowerShot Pro1のレビュー
  • PowerShot Pro1のクチコミ
  • PowerShot Pro1の画像・動画
  • PowerShot Pro1のピックアップリスト
  • PowerShot Pro1のオークション

PowerShot Pro1 のクチコミ掲示板

(2287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全290スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot Pro1」のクチコミ掲示板に
PowerShot Pro1を新規書き込みPowerShot Pro1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CCDの製造メーカー

2004/02/24 23:15(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1

スレ主 まにあっくポテトさん

こんばんは、
自分もF828を所有しているので、
当掲示板を興味深く見ておりましたが、
やはりこのCCD失敗作のようですね、
1画素あたりの画素ピッチは1/1.8の5M機と
さほど変わらないのに明らかに1/1.8の方が画質が
上のような気がします、
とここで思ったんですが
今度パナから2/3インチの5M機が出ますね、
いっその事SONYをやめてパナからCCDを購入すれば
良いのでは?
というような事を考えました、
某雑誌のレビューではダイナミックレンジもかなり
広いようなので素性は良いのではないか?
と勝手に想像しています、
なんで無理してまでSONYから買わなければ
いけないんでしょうか?
本当に良いものが作りたいのであれば
そんな選択肢もあっていいと思うのですが。

書込番号:2511717

ナイスクチコミ!0


返信する
MRS555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/24 23:20(1年以上前)

おっしゃるとおりですが、海外ではいまだに高性能=高画素の図式が根強いので、世界で戦うこのような製品にその選択はあまりないのかもしれませんね。いろいろ企業ですからあるでしょうし。日本限定でいいからpanaのCCDで出すのも結構楽しいことが起こるかもしれませんね。私としては400万画素でいいのでISO800が実用的に使えたり、ノイズが少ないCCDが欲しいのですが。

書込番号:2511746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:5件

2004/02/25 00:29(1年以上前)

>なんで無理してまでSONYから買わなければ
>いけないんでしょうか?

SONYの方が流通量が多いのでコストメリットがあるとか、
PANAは設計がやりにくいとか 色々考えられますが・・
(↑これはビデオカメラの設計をやってる友人が言っていたのですが・・)

>本当に良いものが作りたいのであれば
>そんな選択肢もあっていいと思うのですが。

SONYのCCDの特性がどれだけ悪いか判りませんが、
CANONも利益追求集団である以上、
性能のみ成らず製販も含めて部品の採用を決めているので
仕方がないと思いますよ。
期待外れの製品は購入しないことです。
売れ行きが芳しくなかったら次期商品で改善されるでしょう

書込番号:2512137

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2004/02/25 00:39(1年以上前)

ほんとですよね。
SONYの2/3インチ800万画素CCDは避けた方が良さそうです。
Pro1のボディでPanaの2/3インチ500万画素CCDを搭載したsemi−Pro1。
Pro1のボディでIXYの1/1.8インチ400万画素CCDを搭載したAma1。
こんなのを出してくれた方が喜ぶ人は多いんじゃないのかな?

書込番号:2512187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/02/25 01:00(1年以上前)

>Pro1のボディでPanaの2/3インチ500万画素CCDを搭載したsemi−Pro1。
>Pro1のボディでIXYの1/1.8インチ400万画素CCDを搭載したAma1。

玄人受けはすると思いますが、素人受けはしないでしょうね。
正直売れる量は減ってしまうような気がします(オリンパスのE−100RS,C−2100などが良い例です)
高画素=高画質の幻想は、思っている以上に強いです。
メーカーも理想と現実のギャップに戸惑っているような気がしますね。
普通の用途なら500万画素もあれば十分だと思いますから、階調性とかダイナミックレンジを上げる方に力を使って欲しいのですが、中々そうはいかないようです。

書込番号:2512278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2004/02/25 01:49(1年以上前)

DIGICでダメなら、このセンサーは厳しいですね。

書込番号:2512417

ナイスクチコミ!0


スレ主 まにあっくポテトさん

2004/02/25 22:24(1年以上前)

みなさん、さまざまなご意見を頂き
ありがとうございます、
確かに1CCDあたりのコストもあるでしょうし、
良いから、
という理由だけで採用できない事情もあるのかも
しれないですね、
「本当は俺の造りたいのはこんなカメラじゃないんだ!」
という気持ちを抱えながらも開発せざるを
得ない場合もあるかも・・・
1消費者としての希望も含めて書き込んだ
のですが、企業間のしがらみがあるのは
ある程度理解しています、
(ただ、このクラスの購入者層の本音が
 メーカーに届いて欲しいと願っています)

書込番号:2515241

ナイスクチコミ!0


(必須さん

2004/03/01 17:10(1年以上前)

CCDは400万画素で感度2倍の方がよかった。

書込番号:2533888

ナイスクチコミ!0


radeon??さん
クチコミ投稿数:148件

2004/03/07 09:23(1年以上前)

今回のソニーのDSC-T1の売れ行きを見て
各メーカーが反省しています。
高性能、高機能なカメラよりおしゃれでブランド力があり、見かけだけのスペックがよければ売れる。と・・・
これが恐ろしい結果にならなければいいのですが・・・

これ以上デジカメを悪くしないでくれ!TT

書込番号:2555227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

お願いします。

2004/02/24 11:44(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1

スレ主 GOLDFINGER_7さん

依然、A2とPSPRO1で迷っています。
A2は既に発売されているので何度か店頭で試していますが、
PRO1はデジタルハウス01の銀座・新宿・梅田にしか試作実機がありません。
ホントは自分で試したいのですが、田舎に住んでいますのでなかなか・・・。
何件かのスレありますが、画質・パープルフリンジ・ズーミングの感じに絞って、どなたかの追記をお待ちします。よろしくお願いいたします。

書込番号:2509480

ナイスクチコミ!0


返信する
がっかりーにゃ。さん

2004/02/24 12:23(1年以上前)

こちらに詳しく書かれていましたね。

http://d.hatena.ne.jp/hone/20040221

パープルフリンジは、あるけど気にならない程度。
私はISO400の画像に幻滅してしまいました。

書込番号:2509574

ナイスクチコミ!0


梅安さん

2004/02/24 13:36(1年以上前)

>>私はISO400の画像に幻滅してしまいました。

こっこれって、なんかの間違いじゃないですか?
ここまでひどいとは。。。
まじですかね?

書込番号:2509814

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2004/02/24 13:43(1年以上前)

ズーミングは手動にして欲しかったし、AFはUSMにして欲しかったし、
画質は??だし、Pro1がダメだという事になると、今回各社から一斉発売となった
2/3インチ800万画素CCD搭載機はどれもまだ未完成品でしかないような気がしますね。
買う気満々だったのですが、残念ながら今回は見送りとなりそうです。

ただし、↑のHPは面白いですね。

書込番号:2509827

ナイスクチコミ!0


梅安さん

2004/02/24 14:49(1年以上前)

>>2/3インチ800万画素CCD搭載機はどれもまだ未完成品

全くですね。各社それなりにレンズやボディーを一所懸命作ったんでしょうが、言いだしっぺのボスがよこしたCCDはヘナヘナだったってことでしょうね。

ただ各社2/3インチで各社レンズとボディを作ったことは今後に関しては良い結果を生みそう。このサイズを利して感度のいいCCDに変えてくれれば私は喜んでG5を買い換えます。

書込番号:2509951

ナイスクチコミ!0


アンゴラUさん

2004/02/24 16:13(1年以上前)

私も今回の800万グループはパスしよう。
秋まで待つ!

書込番号:2510130

ナイスクチコミ!0


ホネツキさん

2004/02/24 19:16(1年以上前)

リンク先の者です。
それなりに需要がありそうなので、サンプル画像10点追加しました。
実機発売までの期間限定で公開しておきますのでご参考までに。
画質はさすがLレンズ+CANONという感じで、800万画素機の中では健闘している方ではないでしょうか。
ボディもGシリーズから角がいい感じにとれて魅力があります。
それだけにレスポンスの悪い電動ズーム方式は残念。手動ズームレンズを使ったことない人とかでしたら我慢できるかもしれませんが、こればかりは実際に操作してもらうしかない部分です。

マクロ時の光源ボケチェック
http://hozon.info/d04/pro1_01.jpg

ISO400
http://hozon.info/d04/pro1_02.jpg

ワイド端 ISO200
http://hozon.info/d04/pro1_03.jpg

ISO200
http://hozon.info/d04/pro1_04.jpg

ほぼワイド端 ISO100
http://hozon.info/d04/pro1_05.jpg

ワイド端 ISO50
http://hozon.info/d04/pro1_06.jpg

ワイドマクロ
http://hozon.info/d04/pro1_07.jpg

中望遠マクロ
http://hozon.info/d04/pro1_08.jpg

フラッシュ発光
http://hozon.info/d04/pro1_09.jpg

WB白熱灯モード
http://hozon.info/d04/pro1_10.jpg

書込番号:2510666

ナイスクチコミ!0


B777-400さん

2004/02/24 19:55(1年以上前)

(がっかりーにゃ)さん ありがとう
800万画素、全く使い物にならないことが、わかりました。
使えるのはISO50だけですね。ISO100は緊急用として何とか使えるかな〜というものですね。ノイズ甚大というところです。
やはり、対ノイズとダイナミックレンジを考慮し、500万~600万画素のものを新たに開発して欲しいですね。
安価なISのISO100の画像のほうが良く見えます。
CCD供給元のsonyを恨みます。
多分、sonyが自社の828に使用する800万画素2/3インチCCDの製造コストを下げるため、無理やり押し売りしてきたのでしょうね。

書込番号:2510790

ナイスクチコミ!0


梅安さん

2004/02/24 20:28(1年以上前)

たぶん1画素いくらで売ってるんですよ。
一粒を小さくして利益を上げてるってのが実態じゃないですか。
ユーザーを馬鹿にするのもいい加減にして欲しい。

書込番号:2510949

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2004/02/24 20:34(1年以上前)

ホネツキ さん サンプル有り難うございます。

B777-400 さん
>多分、sonyが自社の828に使用する800万画素2/3インチCCDの製造コストを下げるため、無理やり押し売りしてきたのでしょうね。
全く、同感です。
採用された800万画素2/3インチCCDは、出来損ないだと思いますので、KissDや、10Dなどに採用されているCMOSの技術をこちらに転用して欲しいものです。

書込番号:2510977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2004/02/24 20:35(1年以上前)

キヤノンの技術を持ってしても、このくらいなのですね。
LレンズとDIGICを使ってもCCDの実力が追いついていなければ、真価を発揮するのは難しいという事ですね。

書込番号:2510979

ナイスクチコミ!0


原幌ヒレ原さん

2004/02/24 20:42(1年以上前)

ホネツキ さん
これってホ、ホントですかぁ〜・・・。
へなへなへな〜。

書込番号:2511008

ナイスクチコミ!0


あゆともさん

2004/02/24 21:33(1年以上前)

はじめましてみなさん
私はG3愛用者ですが、掲載して頂いたサンプルを見て正直ガッカリさせれました。購入予定にしていましたが少し様子を見たほうが良いですね。
まだ私にはG3の方が良いようにみえました・・・・

書込番号:2511223

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOLDFINGER_7さん

2004/02/24 21:44(1年以上前)

ホネツキさん、ありがとうございました。
画像、健闘してますね。ダウンロードしてPhotoshpで開いてみましたが、
キャノンの良さ、でてますよね。この条件下で!
パープルフリンジも、この画像の範囲では問題にならないでしょう。
ズームのレスポンスは、やっぱりですか!!!困ったモンだ。
一般の電動ズームには懲り懲りなので期待してたんですけど。

書込番号:2511270

ナイスクチコミ!0


M6 ずみるくすさん

2004/02/24 23:23(1年以上前)

ホネツキさん>
サンプル画像ありがとうございました。
旧F−1時代はC社フリークだったので、このモデルの28mmからの広角に魅力を感じておりましたが、すっかり目が覚めました。
現在E5700を使っており、少し暗くなるとよくISO200にて使用しますがこうまでひどくなりません。
画像サイズも大きくなるし、買い足しの気持ちは萎えました。
もうすぐ出るパナソニック、あるいはライカのMタイプデジが発表されるまでしんぼうしてお金を貯えます。

書込番号:2511765

ナイスクチコミ!0


おっとっと!さん

2004/02/24 23:51(1年以上前)

これホントのホント?いやそれくらい疑いたくなりますよね〜
IXYでISO400でいま室内で試しましたが、こんなにならないですよ〜〜
これでいいのか春の新作800万画素モデル!って見出しでペラ1枚くらい欠けそうですね。Lレンズに惹かれていたのですが・・・やっぱD70か・・・

書込番号:2511930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2004/02/25 01:56(1年以上前)

多画素小型CCDの弊害がこのクラスまで来てしまうとは…
キヤノンも利益のためにはやむをえなかったのでしょぅか。
G3が出た時は他メーカの500万画素化に追従せず400万画素機として発売し
高画質だとして評価を受けていたことが自分の中では記憶に新しいところです。

個人的には2/3型500万画素で十分なのですがねぇ…
多画素絶対主義も悪くはないですが、私は撮影機能絶対主義のほうが…

書込番号:2512438

ナイスクチコミ!0


ウルトラ5000番目の孫さん

2004/02/25 14:15(1年以上前)

ISO400の画像、拝見しました。
使い物にならんなこりゃ。コンパクトデジカメのほうがよっぽどきれいじゃないの。
これを見て200万画素から300万画素に進化した頃を思い出しました。
その頃デジカメは200万画素で進化が止まると思いました。
800万画素CCDが実用レベルになるのはまだまだ先、価格も下がって買い時になるのは2,3年先になりそうですね。

書込番号:2513650

ナイスクチコミ!0


takasuke1967さん

2004/02/28 16:57(1年以上前)

サンプル画像見ましたが、ビックリです(@ @)!
S30を所有していますが、こちらの方がずっと良い・・・
キャノン党の僕としてはつらいな〜
価格と品質がマッチしていないもんな〜

書込番号:2525213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

真剣悩み...(>_<)

2004/02/22 23:23(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1

スレ主 レトロさん

Pro1の画質についての質問と、記録モードについて、お答え頂ける方よろしくお願いします。
【画質について】まずは皆さん同様Lレンズにピクッときて感心大ですが、(かつてF-1使用時に良さは実感してます)サンプルを見てもピンときません。解像度はまずまずですが、表現力といったところでノペーっと感じに思え、期待の70%のレベルです。確かに現在のデジカメの中では素晴らしい商品かと思いますが、ずっとフィルムでやってきた為にしっくり移行できない気持ちです。S45は使っておりますが、デジカメ画質に見慣れた視点で、このサンプルを見れば、ある程度の説得力は感じられますが、フィルムとは別物?に思えてしまうのです。どっちがいいとかではなく、フィルムも使われている人の視点で今回のサンプル画質はどう思われますでしょうか?人それぞれでしょうが、お聞かせ願います。
【記録モードについて】
確かに皆さんの発言にありますように800万画素には首をかしげる部分が自分にもございます。が、最適な画質を得るために、400万画素相当で撮影するとかという意味がよく解りません。サイズを小さくとってもCCDの密度は変わりなく、極小4メガCCDに変わりないのではと思えてしまうからです。元々のCCDのサイズが小さいなら撮影サイズを変えても効果は期待できないのではないでしょうか?
あまり期待して高く望まずG5の後継ぐらいと思えば十分買いの商品でしょうが、価格設定+Lというのに期待感が拭えないんですね...。

以上2点、どなたかお願いしますた。

書込番号:2503471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:273件

2004/02/23 01:29(1年以上前)

>【画質について】
デジタルは35mmのフィルムと比べた場合、5〜600万画素のものであれば、粒子性では勝っているとは思います。
ただ階調性や立体感、ダイナミックレンジの広さはデジタル一眼でも、まだまだフィルムには及んでいないと思われます。
それにDIGICは凄くノイズレスで解像度の高い絵作りをしますが、その為か多少立体感が無い、のっぺりした感じを受ける事がありますので、今回に関しても「こんなものかな」と思いました(G5と比べても“おおっ!”というような事は無かったですし)

>【記録モードについて】
私もレトロさんと同意見で、これは良く分かりません。

書込番号:2504192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2004/02/23 02:35(1年以上前)

画質についてですが、キヤノンデジカメはどうしても記憶色重視ですので、
表現に多少不自然さを感じるかもですね。
私自身もニコンカラーからキヤノンカラーを直ぐに見代えた時は違和感を覚えます。
記録モードについてですが、これはおそらく800万画素のデータを1元に
縮小するのだから、生の400万画素よりデータが多い…といぅことなのでは??

書込番号:2504389

ナイスクチコミ!0


すみません、長いですが・・・さん

2004/02/23 03:08(1年以上前)

こんばんは。
私の解かる範囲でのレスです。
厳密に言うと違う部分もありますが、だいたいこんなカンジ と受け取って下さい。

【画質について】
雨雪風雪さんのレスにもありますが、pro1の画像を作っているのはDIGICという機械です。この機械はキヤノン独自の物で、ニコンやオリンパスは別の物を使用しています。この機械の差が各社の画質の差となって出てくるので、同じレンズ、同じccdでも会社によってデジカメの画質は違ってくるのです。(あえて変えている面も有り)
銀塩の絵が「レンズを通った光がフィルムに焼きついた物」であるのに対し、
デジタルの絵は「レンズを通った光を一度二進法のデジタル配列に組み立て、圧縮し、CCDに書き込まれた物」なので厳密にいうと銀塩とデジタルでは原理からして違うんですね。(どちらにも長短あります)
現時点では、画質の良さを追求するならデジ一眼と35_がほぼ同質。大判にはまだかなわないのが現状です。

【記録モードについて】
銀塩のフィルムにあたるCCDとは、「Charge Coupled Device」の略称で日本語訳すると「電荷結合素子」といいます。2/3型800万画素のCCDとは、2/3という広さの面に800万個の受光素子が方眼紙のように並んでいて、レンズから通った情報をその素子がそれぞれ受け持つということです。
1素子が担当する情報量が少なければ少ないほどより良い仕事ができますので、多画素=高画質となるワケですが、土台となる部屋が小さく その中に800万個も素子を入れてるワケですから、当然1素子の大きさは小さくなり、余裕が無くなります。そのしわ寄せがボケみやノイズ等の差になるのです
(沢山社員を雇って仕事分担したのはいいが、部屋が狭いので一人一人の机が極小。かえって能率悪いかも!? ってカンジでしょうか?)

800万画素で400万画素モードにすると、並んだ方眼紙の素子が一つ飛びに休憩します。(厳密には違いますが・・・)休憩した分の担当部分は真っ黒になってるのですが、上下左右の働いている素子の情報から 「きっとこんな仕事してたはず」
とDIGICさんがおおよそを予想して作ってくれます。 ただDIGICさんは優秀すぎて、いらないノイズまで「きっとあるはず」と作ってしまいますので、実際よりかは少ないものの、やっぱり400万画素と比較するとノイズは多くなってしまいますが 800万画素に比べると少なくなります。
(この逆の事をできるようにしたのがフジ独自のハニカムCCD。300万画素で600万画素相当の絵を作れますが、実際の600万画素の絵より劣ります。)
なら800万画素モードにすれば、その「おおよその絵」がなくなるかといえばそうではないので、結局は圧縮率の差 という言い方もできます。
ただ、デジカメの画質はCCDだけで決まるワケではないので、800万画素用に高性能な機能(レンズ描写や処理速度等)を搭載した機体で撮った400万画素の絵は、やはり高画質だとも言えます。

なんだかまとまりが無くなってきましたが、個人的意見も含めつつの結果としては、やはり2/3型に800万画素は大きすぎで、せめて600万画素に留めておいてくれたら 本当にデジ一眼に迫る高画質が得られたと思います。私もその辺がとても残念(ちくしょう、S○NYめ!)
ただ、一昔前の1/1.8、300万画素のカメラより 現在の1/2.5、300万画素のカメラの方が高画質だということもありますので、未来に期待は持てるのではないかと思います。

参考になりましたでしょうか・・・・?? (何度も言いますが、細部はかなり要約してますので厳密に言うと異なる表現も含まれています)



書込番号:2504437

ナイスクチコミ!0


ピクピクレーザーさん

2004/02/23 14:49(1年以上前)

CCDの画素ピッチの問題は巷でいわれてるほど、絶望的な問題ではな
いだろうと思います。
1/2、200万画素が主流の時に、1/1,8、300万画素が登場した時も
色々と画質が心配されましたが、結局、今に至るようになんとかなっています。
2/3インチが400万画素から500万画素なった時も同じです。
もうこればっかりは、私たちがCCDを造れるわけじゃないので、しょうがないと思っています。

>レトロ さん が ノペーっと感じに思えと 
言われるのは理解でき、私もなにかノイズは押さえ込んだけど、今ひとつシャキリしないと感じました。
デジカメの画質は確実に良くはなっているようですが、なにか三歩進んで二歩下がるような感じで、ここだという購入時期は悩みますね。

書込番号:2505717

ナイスクチコミ!0


梅安さん

2004/02/23 18:28(1年以上前)

「すみません、長いですが・・・」さんの
>>せめて600万画素に留めておいてくれたら〜

という意見にに共感します。
諧調が良くって、使いやすい感度のデジカメならば画素数は幾らあってもいいと思うんですけどね。

ところでこの画素数アップって画質向上のためというより製造上の問題じゃないかとふと思ったのですが、誰か詳しい方いらしゃいませんかね。
CCDって半導体の仲間ですよね。となるとコンピュータのCPUと同様、高密度化→歩留まり向上→コスト減少となるような気がするのですが全く素人考えなものでよく解りません。

「すみません、長いですが・・・」さん、かなり知識のある方とお見受けしますがどうでしょうか?

書込番号:2506333

ナイスクチコミ!0


縦型人間さん

2004/02/24 00:01(1年以上前)

『すみません長いですが』さんのCCDの信号処理に関する記述は正確ではありません。
800万画素のセンサから400万画素の画像データを作成する際に半分の素子が使用されていないかのような説明でしたが、それは誤りです。
全画素が使用されています。
因みに800万画素と言っても、RGB各色に800万画素ではなくて、Greenが400万画素、RedとBlueがそれぞれ200万画素づつですから、400万画素の記録画素数と言うのは、情報量的には極めて理に叶っています。
以上。

書込番号:2508032

ナイスクチコミ!0


B777-400さん

2004/02/24 13:46(1年以上前)

私がこれを購入したら、約400万画素で保存します。
400万画素のほうが多分ノイズが少なくなると予想するからです。
400万にしろ、800万にしろ、撮影もと画像は800万がそです。ですからノイズは元々同じ量ありますが、画素を減らす数理処理時に、いくつかの画素をまとめて平均化処理みたいなこと実施すると思われ、この時点でノイズが「多分」減少するでしょう。
 いくらLレンズを使用しても、レンズの「空間解像度」が確保できず、微小画素の800万画素CCDではクッキリとした映像を期待することは無理でしょう。 絞込はF6くらいまでしか使用できないでしょう。
 やはり大きなCCDつまりフィルムを使用しなければ、ピントのあったシャープな画像は得られません。 
 ISO400のネガを使用した中版645で写した写真と、極小粒子のベルビア100を使用した35ミリカメラの写真では、中版カメラの写真ほうが断然勝っています。
 こんな微小画素を使用して、ノイズが多く、ISO感度が低く、絞り込みできないカメラ、本当に作って欲しくないですね。
 やはり1画素3ミクロンは確保して、ISO感度は確保欲しいと思います。

書込番号:2509836

ナイスクチコミ!0


伊兵衛さん

2004/02/25 09:29(1年以上前)

買うか買わないかはあなたに選択権があるんだよ。
「本当に作って欲しくないですね。」なんて、子供みたいなこと言わないの!!
3ミクロンピッチのCCDをもったカメラは他にちゃんとあるでしょ。

書込番号:2512933

ナイスクチコミ!0


梅安さん

2004/02/25 10:13(1年以上前)

伊兵衛さん

メーカーは市場調査のために「何とか」通とか「何とか」総研にえらい大金払っています。
ですので、ただで見れるこの掲示板に1ユーザーとしての希望を書くことは決して無駄ではありません。

あなたの一票が未来を変えるのですよ。

書込番号:2513021

ナイスクチコミ!0


伊兵衛さん

2004/02/25 11:58(1年以上前)

「リアルタイムヒストグラムをつけろ、モードダイヤルを使いやすくしろ」とかならメーカーも参考にしてすぐに改善するだろう。

このクラスのカメラは、小さいCCDを搭載してるからこそ、高倍率なレンズ付きなのにカメラをコンパクトにすることが出来るし、それがこのクラスのカメラの存在価値なんだよ。
大きくて画素ピッチの広いCCDが欲しいなら他にあるでしょ。
 
商品としてのカメラを理解せず、メーカに「これもしろ、これはしてくれるな」なんて言うのは子供と同じだよ。

掲示板に意見すれば「あなたの一票が未来を変えるのですよ。」なんて意見はマニアの自意識過剰です。



書込番号:2513260

ナイスクチコミ!0


梅安さん

2004/02/25 12:37(1年以上前)

また余計な書き込みをしてしまいました。
しばらくカメラのことは忘れようと思います。
失礼しました。

書込番号:2513369

ナイスクチコミ!0


B777-400さん

2004/02/25 14:21(1年以上前)

(伊兵衛 さん)
貴方、分かってませんね。
2/3インチCCD 28〜200ミリレンズ搭載の高級コンパクトカメラで良質な画質が期待できるカメラが無いから、メーカー人がこの板を見ているかもしてないと思って、自分の意見を書いているのですよ。
一眼レフなら8ミクロン程度は確保できるでしょう。こんなことは誰でもわかっているのですよ。 いつどこでも良質な画像が撮影できるところに
このクラスのメリットがあるのです。

貴方こそ、程度の低い子供(初心者)のような内容を書かないでください。参考にはなりません。

書込番号:2513663

ナイスクチコミ!0


伊兵衛さん

2004/02/25 16:41(1年以上前)

「やはり、対ノイズとダイナミックレンジを考慮し、500万~600万画素のものを新たに開発して欲しいですね。」との発言ですが
 
本気でそう思ってますか?思っているとしたら切ないですね・・
過去にCCDの画素ピッチを広げるために画素を少なくしたことがありましたか?
あなたの言うように、掲示板でメーカーに意見をしたら果たしてそうなるでしょうか?
メーカーの技術者達は、そうしたら技術の後退と思い技術者のプライドが許さないでしょう。
800万画素の性能が良くないなら、800万画素で性能を上げてくるでしょう。そして1000万画素を目指していくでしょう。

もう、そういう幻想は捨ててください。

書込番号:2513961

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2004/02/25 18:21(1年以上前)

>伊兵衛さん

別に画素数を減らしてくれといってる訳ではなくて、新しいというだけで良い結果の得られないCCDを無理に採用せずに、実績のあるCCDを使って商品化して欲しかったと思っているだけだと思いますよ。皆さん。
新しいCCDはもう少し時間をかけてチューニングするか、素性が良くなった次バージョンになってから採用すれば良いわけで、技術者のプライドが許さんというだけでG5とかに比べて明らかにノイズレベルの多い未完成品を新製品として押し付けられたユーザの立場はどうなりますか?

文章から見てメーカの方かもしれませんが、この掲示板は基本的に皆ユーザの立場で好き勝手言い合っている場所です。
もし、お気に触った部分があったとしても大目に見てやってくださいな。

書込番号:2514251

ナイスクチコミ!0


技術系さん

2004/02/25 23:34(1年以上前)

>メーカーの技術者達は、そうしたら技術の後退と思い技術者のプライドが許さないでしょう。
>800万画素の性能が良くないなら、800万画素で性能を上げてくるでしょう。
>そして1000万画素を目指していくでしょう。

 あなたの言う技術者はCCDメーカーの技術者ですね。
みなさんが意見を聞いて欲しいのはデジタルカメラメーカーの技術者ですね。

 それに、CCDメーカーの技術者にも「同じ画素サイズのままノイズ低減・高感度化」という
選択肢があります。プライドをかけるのに充分な技術だと思いますが?

>過去にCCDの画素ピッチを広げるために画素を少なくしたことがありましたか?

 フジのハニカムSRは、画素数を犠牲にして高ダイナミックレンジを追求しましたね。
カメラとCCDの両方を設計できるメーカーらしい技術だと思いました。
(SONYやパナはしないでしょうね)

書込番号:2515658

ナイスクチコミ!0


梅安さん

2004/02/26 06:57(1年以上前)

技術系さん

完璧な言い回しですね。弁護士さんですか?
それはともかく、パナはLC1という魅力的なカメラを作りました。
CCDに関して実用と画像を重視した物を採用しているので、褒めてあげても良いと思います。

何処製かがよく解らない(自社製にしてはそのように自慢していないので)のがたまに傷なんですが、よしんばソニー製だったにしても要は考え方ですよね。

あっつ、また口出してしまいました。改良されるまで忘れようと思っていたのに。

書込番号:2516546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2004/02/22 17:44(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1

スレ主 wonderwallさん

みなさんこんにちは。この春にようやくデジカメ(ハイエンド)を買う予定です。そこで最後の決断として助言よろしくお願いします。!
用途は自分で撮影したものを自宅に飾ろうかと思っています。現在使っている320万画素機ではとてもA3ノビには耐えられません。
そこでもっと高画素の物がと思い、このPRO1あたりどうかな?って思っています。でも、画質は一眼デジの方が良いとのことですし、例え一眼デジを購入してもレンズを買い足していく予算もありません。
やはり、このPRO1が僕の悩みを解決してくれるのでしょうか?

書込番号:2501586

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/02/22 18:10(1年以上前)

A3ノビで耐えられるかどうか、サンプル画像を実際に印刷してみてはいかがでしょうか?
http://web.canon.jp/Imaging/pspro1/sample-j.html

書込番号:2501728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2004/02/27 18:04(1年以上前)

御教示ありがとうございます。
早速、試してみます。

書込番号:2521576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Pro1について

2004/02/22 02:15(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1

スペック拝見させてもらいました。800万画素必要なのでしょうか?一眼レフタイプでも600万画素超えです。風景を主に撮っているので28mmでは飽きたらず24mm前後がほしいのですがワイコンが使えないかな〜と思いオリンパスのE−10用のフィルターサイズ62mmタイプだったらケラレも少ないんじゃないかなと勝手に思っているんですが問題はレンズにつくフィルターアダプターなるものどういう具合でつくのか実物を見ていないのでわからないのですが?800万画素を出している他のメーカにはワイコンのオプションがあるのになぜキャノンだけはないのでしょうか今までの機種は35mm換算で35〜38mmで、今回28mmを出したということで広角域はカバーされていると新宿01ショップの男性社員の方はそういう説明でした。やはり次回を望んだ方がいいのでしょうかもしよろしければご教示お願いします。

書込番号:2499127

ナイスクチコミ!0


返信する
zoffさん

2004/02/22 03:26(1年以上前)

こんばんは。

800万画素化については私も微妙な気がします。が、何も悪いことばかりではないですし、pro1は4M、F-828は5Mにも設定出来ますから 使用者が使用目的にあわせて設定を変えれば良いのではないでしょうか?

ところでワイコン。テレコンはすでにご存知のとうり純正で発売されますが これを装着するアダプターLA-DC58Cは、PRO1の最大テレ側の長さまであります。ここにもしワイコンをつけ、28o位置にズームを動かしても・・・・暗いトンネルが見えるだけなんです。
マクロフィルタ等を装着するためのアダプタは標準装備されていて、同じく標準装備の花形フードと交換して取り付けられますから、ここにワイコンを取り付けて使用することは可能です。が、テレコンのように専用モード切替があるワケではないので、AF等にズレが生じるかもしれません。又、レンズ先端に重いワイコンを取り付け、わすれてズームを伸ばして レンズがしなってしまうかもしれません(怖)

どの文章も「かもしれない」の粋を出てはいませんが
ワイコンの使用には注意/制限が必要なようですね。
ただ、「次」を待ったとしても 次が1960さんの望まれる形で発売するとは限りませんし・・・・もしどうしてもとおっしゃるのでしたら、
PRO1が発売されてから実際に手にして確認してみるか、S1、G5といった選択もあるのではないでしょうか?
(S1は10倍ズームですが、PRO1のように伸びたりしませんから これまでのGシリーズのような使い方が出来ると思います。但し35oスタートですが)

書込番号:2499273

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2004/02/22 07:27(1年以上前)

Pro1は、純正ではテレコンしか出ていませんね。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/pro1/p1acssesaly.html
S1ISは、Pro1程では有りませんがレンズ部は少し伸びます。
ただオプションのアダプタとワイコンを使うと26.6mm相当になりますね。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s1is/acssesaly.html

書込番号:2499471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/02/22 10:24(1年以上前)

KissDも選択肢に入れられた方が良いのではないでしょうか?
シグマの12-24mm F4.5-5.6を使えば、20mmを切りますし、画質は間違いなく良いですし、高感度でも使えますよ(高いですが)
機動性を重視するには、手ブレ補正が無く、基本感度の低いPro1は厳しいものがありますし・・・。

書込番号:2499830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2004/02/22 12:39(1年以上前)

田中希美男さんが、ご自身のHPに所感を書かれていますよ。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html

書込番号:2500392

ナイスクチコミ!0


スレ主 1960さん

2004/02/23 00:45(1年以上前)

いろいろありがとうございます。参考になりましたkissDにシグマの12〜24のレンズも考えたのですがズーム時にレンズ枠と筐体に隙間が出来ることがわかり屋外での使用にホコリやゴミの混入があることがわかりまして思案中なんです。金額的にもG5の販売価格も落ちてきたところですしG5の検討も含めて考えたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:2503978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてプロワン

2004/02/17 21:58(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1

スレ主 A1G5FZ10T1IXYLCP43A80さん

触った方が続々登場されてるようですね。みなさんの感想書き込みを熱烈希望いたします。

書込番号:2482278

ナイスクチコミ!0


返信する
どうぞの椅子さん

2004/02/18 23:11(1年以上前)

本日、新宿コニカミノルタサロンで、A1,A2、ニコンでE8700、
ヨドバシにてソニーF828、三井ビルキヤノンssで、プロ1触ってきました。
キヤノンでは、発売前ですが、おうように持っていたCFに記録させてくれました。画像は発売前なのでアップしませんが、個人的にはプロ1です。A2も良いが一眼のサブに持つ積もりですので、形も小さくて画像も安心なキヤノンにしようと思います。

書込番号:2486726

ナイスクチコミ!0


zoffさん

2004/02/19 01:35(1年以上前)

私も本日触ってきました。色々ありますが・・・

まずいい所。
○高い質感。見た目も写真で見るよりずっと良いです。
○気持ちの良いズーム。早くはありませんが、任意の場所でピタリと止められる速度と考えれば最適(別に遅くもありません) 使用者の事をよく考えて設定してます
○心配していた電源ボタンは、G3/5より気持ち小さく、しっかりとした作りに。
○見やすい液晶モニタ。くっきりハッキリでかなり良い
○気持ちのいい操作性。
○しっかりとしたAFは速度こそ、ここ最近のハイエンドとしては特筆するほどではないが、光の屈折した意地悪な場所でも遅くならないAF。速度ではなく正確さがUPしていました。
○早い書き込み。バッファの容量もさることながら、書き込みに待たされないので軽快な撮影が可能。AFと合わせ、総合的にはかなりテンポよく撮影できます。

悪い所。
○熱くなるグリップ。液晶ONで撮影を続けると、Gシリーズより少しグリップ(バッテリー部分)が熱く感じた。手の温度と相まってよりそう思っただけかもしれませんが
○大きく見やすい液晶モニタ。G1からモデルチェンジの度に薄くなっていったのに、またぶ厚くなってしまった。まーいいけど。
○ビューファインダ。大きいのはいいが、画面は正直粗い。情報も多いので長時間覗いていると疲れそう・・・
○G5より気持ち小さめなボディにはボタンが多く、位置的によく考えられているもののやはり誤って押してしまうことも。特に右手親指がちょっと窮屈かも。

総評としては見事合格点。F828はAFは早いものの書き込み時の暗転にせっかくのクラス最速AFが活かされていなかった。PRO1はAF速度こそつきなみだが、書き込みに待たされることが(よっぽど連写しない限り)ほとんど無く、総合面ではPRO1の圧勝。手ぶれ補正はやっぱりほしかったが、200ミリなら補正があっても三脚は必要だから、一緒かも。

PRO1を色々触ってみて感じたのは、簡単に良い写真が撮れる昨今のカメラと違い、使いこなすのにそれなりの技術が必要なカメラだというコト。
人によっては、買ってすぐ手放す人もいると思う。(思いどうりに撮れないから)そういう人にはS1を強くオススメする。下位機種ではなく、別機種なS1は「ボタン一つで見事な絵」が撮れる傑作機だと感じた。しかし、しっかりとした知識と技術の元に使用した場合、PRO1はどのハイエンド機より高性能な実力を発揮してくれると思う。

・・・・で、問題の撮影データですが、私も発売前の品だけにUPは控えます。
撮影は暗い室内。ISOはあえて100に設定して撮影してみました。
ノイズは正直、やはりそれなりに出てますね。しかし、F828の時はただ大きなデータになってしまっただけ という印象でしたが、PRO1は良くも悪くも800万画素のデータとしての価値があります。
パソコンの画面で見た場合、ノイズはそれなりにありますが いざ印刷してみると それらノイズは全くなくなり、美麗な描写がくっきり現れていたのも印象的でした。そういう意味でも、やはりかなり使い手を選ぶカメラのようですね。


書込番号:2487502

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/02/19 10:47(1年以上前)

zoff さん  こんにちは。
>200ミリなら補正があっても三脚は必要だから、一緒かも。

A1を使用しておりますが、A1の手振れ補正機能は秀逸ですよ。
三脚から開放されます。
アルバムをUPしています。宜しければご覧下さい。
三脚やフィルター等のアクセサリーは一切使用していません。
また、画像にも一切手を加えていません。

書込番号:2488244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/02/19 13:30(1年以上前)

こんにちは

銀座で触ったけどよくできてますね。USMモーターの
ズームリングは、実はMFリングを兼用していてなかなか
のアイデアです。タウンスナップなどで35ミリ近辺の
画角に慣れているので28mmスタートの電動ズームに
不安があったのですが、28mmと50mmの間で止まり
ます。実用上不安はありません。それから、MF時の
距離目盛はA2のように数値だけの表示ではなくて、最短
から∞までのスケールで2画面、1mと2mの間を20ステップ
強で切ってあります。1.2mとか1.7mとかで撮りたい
場合もまず実用上問題なくセットできるようです。
さらに、マルチアングル液晶モニターは鏡面モードが搭載されて
タテ位置撮影で、シャッターボタンを下にしたタテあおりでも
天地が逆になりませんよ。

また、秒1コマの連続撮影では、メディア容量いっぱいまで
何枚でも連写できるようです。

ただ、外付けストロボは今回も連写モードに対応していない
ようで純正、汎用ともに一枚巻き上げのみの対応です。アーメン

書込番号:2488712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2004/02/20 00:30(1年以上前)

皆さん既に相当触れられているようですね。羨ましい。
自分も触ったら、S1と同様にレポートページ作ろうかな・・・

書込番号:2490825

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1G5FZ10T1IXYLCP43A80さん

2004/02/20 10:56(1年以上前)

ぜひお願いします。

書込番号:2491808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot Pro1」のクチコミ掲示板に
PowerShot Pro1を新規書き込みPowerShot Pro1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot Pro1
CANON

PowerShot Pro1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月下旬

PowerShot Pro1をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング