
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月3日 15:25 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月3日 11:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月31日 21:32 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月17日 15:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月16日 20:58 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月13日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
皆さんの書き込みを見てヤマダ電機で12月の半ばにPRO1を購入したものです。今、主に横浜の大桟橋に通って日暮れ前の写真を撮っていますが、空の色を濃くするためにPLフィルターを買おうか迷っています。
以前の書き込みで『クローズアップレンズやPLフィルター等撮影に絶対に不可欠なフィルターやフードを装着しますとその重量でレンズ鏡筒自体が下の方へたわんでしまいケラレる』とあったのですがどうすればいいでしょうか。
またケラれるというのはフラッシュを発光させたときだけの話ですか。
是非教えてください。
0点

このカメラはレンズに直接フィルターはつけれないはずですが。
ですから、このような事はおこりえないです。
>鏡筒自体が下の方へたわんでしまいケラレる
おそらくケラレるというのは内蔵ストロボ発行時にレンズアダプターで生じるだけではないでしょうか。
Gシリーズは鏡筒でケラレましたが。笑
書込番号:4703504
0点

ちょっぴりさん。早速のご回答ありがとうございます。
やはりケラれるというのはフラッシュを発光させた時だけに生じるものなんですね。
ではアダプターを使ってPLフィルターを取り付ける分には大丈夫ですね。
ところで皆さんはPLフィルターは使われないんですか?
書込番号:4703552
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
いままでIXY400とかPowershotS60を使っていましたが、
今度は本格的なのが欲しくて安いのもあって買いました。
買値は49800円でした。お店では最後の1台
使ってみての感想ですが、
画質が?っていうか色が薄くてサッパリしすぎな感じです。
もやってしてメリハリ感がありません。
PCで見てもダメです。
ファインダーを使っていますが、
屋外ではもやもやして縦に線も出て使えません。
標準設定でモードでPモード、ISO50、最高画質に設定。
プロテクターを使っているのでフード無しです。
期待しすぎたのかな?
0点

実際に撮られた写真を見てみないと断言はできませんが、
>屋外ではもやもやして縦に線も出て使えません。
逆光で撮られていると思われます。
縦の線は「スミア」では ないかと。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/digicameyougo/44.html
>プロテクターを使っているのでフード無しです。
プロテクターは レンズが汚れたり傷付いたりするのを防ぐ役割で、フードの代用にはなりません。
と言うより「逆光」時には 画質にはマイナスの働きをしてしまいます。
なので、レンズ保護と画質面での要素のバランスを考える必要があるかと思います。
とりあえず、有効なフードの使用をおすすめします。
また太陽や強い光源を画面に入れたり、それらが画面の角度のすぐ傍にある場合には画質が落ちるのはある程度しかたの無い事でもあります。
Canon Imagegatewayに画像をアップされてみませんか。
もっと的確なアドバイスができるかもしれませんよ。(^^)
書込番号:4680970
0点

>色が薄くてサッパリしすぎな感じです。
もやってしてメリハリ感がありません。
写真見ないで言うのも何なんですが、一寸露出を触ってみては?
書込番号:4681000
0点

こんばんは。
この機種は、色効果を切り替えることが出来ますね。
Pモード選択時に、FUNC.ボタンから「色効果なし」・「くっきりカラー」・「すっきりカラー」・「ソフト」・「セピア」・「白黒」に切り替えることが出来ます。
「くっきりカラー」で撮影してみてはいかがでしょうか?
少しは、こってり?な色合いになりますよ。
書込番号:4681351
0点

たぶん「すっきりモード」になってる可能性もありますし、どのカメラにも当てはまるのですが、半押しした時間が中途半端だと白っぽく写ります。
アップされた写真を見られないので即断は出来ませんが、逆光でも白くなりますが、文面からして露出が合わないうちに、シャッターを切ってしまった可能性があります。
説明書の41ページにも書かれていますが、
AF枠が緑になったら切ってください。線が細くて見にくい場合も、
お知らせ音がなりますから。
その点、注意してください。
書込番号:4681378
0点

たくさんの返信を頂いたのに返信が遅れてすみません。
写真は逆光ではないんです。全部順光です。
また実際に撮影してPCで見た画像と撮影時にファインダーで見た画像を
一緒にしちゃったんで誤解を与えましたが、
もやもやして縦に線がでるのはファインダーだけです。
実際に写った画像は線が出ません。撮影時にとっても見づらいです。
実際の画像がもやもやしているのは晴天の順光の時に多いです。
Canon Imagegatewayは知らないんです。まだ同梱のCDは開けていません。っていうか今まで何台も使いましたが一度もCDは使って事ないです。すみません。今度トライしてみます。
露出の件ですが、緑になってから撮影しています。
条件は晴天も曇りもです。
でも露出オーバーかもしれないので今度はマイナス1くらいでも
試してみます。
逆光でも撮りましたがややくっきり感でした。変ですね。
でも疑問はIXY400とかPowershotS60は押すだけで綺麗に撮れたのに
Pro1は難しいなあって感じです。
これからまた撮影に出かけるので試してみますね。ありがとうでした。
書込番号:4682722
0点

Superhimeさん、撮影の結果はいかがでしたか?書き込みの様子からするとカメラ操作に慣れた方と思いますので釈迦に説法かもしれませんが、買われたPro1は展示品ではないですよね?視度補正などもされてると思いますので不良品の可能性を考え、購入店に相談されることをお勧めします。
と言いますのも、私もこの機種を使っていますが画質に関してはかなり良いと感じているからです。時としてへたなデジタル一眼以上と思います。早い時期にこの機種の真価を味わっていただきたいと思います。
書込番号:4683841
0点

>いままでIXY400とかPowershotS60を使っていました
Pro1に比べるとシャープでメリハリがあり、色彩もこってりしてますが、クリアーという「画調」です。
対するPro1は、高密度で滑らかな「画調」なので、うすく感じられるのかもしれません。
銀塩フイルムでも安いフイルムはコントラストが強く。赤ちゃん専用フイルムだと滑らか画調として製造されますから、ややメリハリ感にかけますが、自然な肌色になります。
私も6年間、フイルムの画調に慣れているためか、そこそこのコンデジの解像度では不満ですし、デジ一眼では、少し重いため、その両方をミックスしているのがPro1です。三ヶ月になりますが、露出はマイナスへ1目盛り下げて常用しています。
>プロテクターを使っている
いくら逆光や順光時のしらみに強いレンズでも、プロテクターの質が悪いと死んでしまいます。はずしてみては。
むしろ、付属しているフィルターリングに何もつけずに装着してください。そうすると鏡筒の隙間からの、ほこりが入りにくくなります。
蛍石レンズは、そのままが一番きれいですよ。
書込番号:4684045
0点

>いままでIXY400とかPowershotS60を使っていました
このクラスの画像に慣れてしまわれたために
>画質が?っていうか色が薄くてサッパリしすぎな感じです。
もやってしてメリハリ感がありません。
という結果になられたのでしょう!
canonの発売初期価格で10万以下のカメラは、記憶に残る色的なつくりをされているため、色調がこってりしすぎ実際の色より濃い色調表現される傾向があります。
それに対し一眼デジカメなどは、実際に目で見た色調に近くIXY400とかPowershotS60にくらべて薄くてさっぱりしてしまうのです。
pro1が薄くてサッパリしすぎな感じに見えるということはIXY400などよりも一眼に近いと言う事ではないですか?
空の色や原色など特にこの傾向が分かれます。
書込番号:4703154
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
PowerShot Pro1を所有している者ですが、レンズ保護のためフィルターを装着しようと考えております。
ところが純正品でレンズフードがありません。
58mm径で推奨のレンズフードはございませんか?
できれば花形レンズフードを装着したいと思っているのですが、ご教授願います。
ちなみにソニー・サイバーショットF717用の58mm径レンズフィルター(LSF-H58A)が良さそうですが、本体とともにメーカー生産終了品にため、入手が困難な状況です。
(在庫店を探しておりますが、なかなか見つかりません・・・)
またkenko HOYAのマルチレンズフードは購入しておりますが、装着性、遮光性、外観いずれもどうもしっくりきません。
よろしくお願いします!
0点

皆さん、こんばんは。
yonechinさん
私も同じ事を考えてロムっていましたが、
残念ながらやはりありませんね。
私としてはフィルターを付けたままフードを付けられ、
しかもレンズ・キャップも着脱できると良いのだけど。
なんでEFレンズの様にできないんですかね・・・
しょうがないのでフィルターの同時装着は諦め、追加で
キャップとフード購入して、フードを装着したまま
キャップを着脱できる様に加工しようと思っています。
役に立つ情報でなく申し訳ない。
書込番号:4695852
0点

舘下くんさん、ご回答ありがとうございます。
まったく回答がいただけない状態が続いておりましたので、やはり無理かと諦めておりました。
いろいろ調べた結果、オリンパスC-8080用のレンズ径が58mmでしたので、オンラインショップにて専用フードを購入しました。
受け側(レンズ側)の方はフィルターを改造して何とか装着できるようにしたいと考えております。
結果は改めてご報告致します。
書込番号:4697974
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
私のブログに、過去のPro1の在庫サンプルを掲載したすいでに、久々にPro1でちょっと撮っててみました。ただ撮っても面白くないので、外付けストロボ580EXを着けて天井バウンス+RAW撮影でRawImageTaskで現像してみました。以外と言っては何ですが・・・今さらですが、夜の室内撮影でこんなに良く写るとは思いませんでした(^^;; これならば室内撮影でも十分戦力になる様に感じたので、ご報告いたします。外付けストロボお持ちの方は是非試されては如何でしょうか? 駄スレで失礼します。ではでは(^^//
http://eosu30dai.exblog.jp/i16/
0点

こんばんは。
大変参考になる写真、ありがとうございます。
私も一応持ってはいるのですが、ほとんど出番がない状態です。
これなら、結構使えますね。(^-^)
バウンスさせるにもディフューザーは付けた方が良いのでしょうか?
それとも、意味はないのでしょうか?
自分で試せという突っ込みはなしね。(^◇^;)
今は、会社なので手元に無いのです。
まぁ、家に帰ってから暇なら試してはみます。
奥様に宜しく!(^_^)v☆\(^^;)
書込番号:4655978
0点

F2→10Dさん、こんばんわです。早速のレス有難うございますm(_ _)m 先ほど会社から自宅に戻りました!(^^)!
>大変参考になる写真、ありがとうございます。
毎度の拙い写真ですが、コメント有難うございますm(_ _)m
>私も一応持ってはいるのですが、ほとんど出番がない状態です。
おおー!師匠もお持ちでしたか(*^_^*) 私もデジ一を購入するきっかけにはなった機種ですが、デジ一購入以後めっきり使わなかったんですよね〜(><;;
>バウンスさせるにもディフューザーは付けた方が良いのでしょうか?
ディフィーザーなんて高度(自作すれば良いので高級とは言いませんがw)な物は持ちあせておりませんので、そのまんまで撮っております(^^;; もちろん効率的に光を廻す考えならばディフューザーや、もしかしたらワイドパネルの利用も効果があるかもしれませんね〜 今度機会があったら試してみます(^^//
>奥様に宜しく!(^_^)v☆\(^^;)
毎回ちゃんと報告しており、本人喜んでおりますwwwww
お心遣い感謝いたします。ではではm(_ _)m
書込番号:4656082
0点

こんばんは。Pro1も低感度ならすごく綺麗な写りをしますよね。
レンズ良し、WB良し。
ただ、先月550EX(バウンスも使用)、感度400で撮影した結婚式・披露宴
の400コマをまる2日かけて全コマNeatImage処理という辛い目に合いました
ので手放しました。
MFもそこそこ使えるので低感度で風景&ポートレートって言うのには
すごく良いデジカメじゃないかと。550EXでTTLも使えたし。
白無垢・Wドレスの白トビの無さにも驚かされたデジカメでした。
今使ってるディマージュA2同様、Pro1も後継機は出そうに無いですが、
S9000と同じ価格帯で出て欲しいなぁと淡い期待をしています。
書込番号:4656269
0点

ブラックボディーさん、こんばんわです。レス有難うございますm(_ _)m
>NeatImage処理という辛い目に合いましたので手放しました。
それは辛い経験でしたね(TT;;
私もブログには乗せていませんが、この機種での夜景撮影にはNeatImageは欠かせませんでした・・・
>今使ってるディマージュA2同様、Pro1も後継機は出そうに無い・・・
デジ一眼の方ではKissDのLight版の話題なども出ていますが、CANONが開発しているコンデジ用のCMOSセンサー等を使った新作に期待したいですね〜(^^// 駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4656310
0点

う〜ん、やっぱ8がかっこいい^^
自分も頑張って青を買うぞ^^;;
今はZZ-RとGTi-Rを写しておくか…
書込番号:4656335
0点

Victoryさん、レス有難うございますm(_ _)m
>う〜ん、やっぱ8がかっこいい^^
>自分も頑張って青を買うぞ^^;;
おお〜!そういえば以前そう言われていましたね(*^_^*)
是非、お乗りになってください。ロータリーなんで夏は暑いですが(^^;;;;
写真と関係ないレスで、他の方には申し訳ありませんが・・・正直嬉しいです。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4656379
0点

Eosu30Daiさん、こんばんは。
ストロボEX-580でディフューザー装着した場合とかを比較してみました。
拙いですが、よろしけれが、ご参考まで。
(※アルバム表紙にもなっている最後の三枚はD2Xでの写真ですが。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=744014&un=59775
書込番号:4656732
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわです!(^^)! レスありがとうございますm(_ _)m
おお〜!! 非常に参考になる物を見せていただき感謝感激です!(^^)! この中では、IMG_1170が一番自然な感じですね〜・・・・・いや〜ライティングって難しい(><;; その場その場でベストなライティングって変わってくるのかもしれませんね・・・当たり前かもしれませんがw
ディフューザー+バウンス撮影だとどうなのかな?などと思いました。
初心者なので、的外れなコメントでしたらごめんなさいです。信者さんありがとうございました〜! ではでは(^^//
書込番号:4656877
0点

ども!バウンスさせる壁面がないところでは、やはり
直射光をやわらげるディフューザーが便利だと思いますよ。
ヨドバシやビックで4千円弱で売っていますから、
もっておいて損はないかと思います。
ニコンのスピードライトSB-800には標準装備で、しかも、
ディフューザーを付けるとメカスイッチが検知して、
最適な調光にしてくれます。キヤノンさんも付属にして欲しいです。
あと、580EXのバッテリー蓋って、いつも思うのですが、
開けづらくて壊しそうになるのが毎度不安です。
書込番号:4656993
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、引き続きアドバイスレスありがとうございます(^^//
>もっておいて損はないかと思います。
おお〜結構高い物なんですね〜・・必要ならトレペで自作でよいかもなんて、甘い考えだったかも(^^;;; 購入を考えてみます。
>580EXのバッテリー蓋って、いつも思うのですが、
>開けづらくて壊しそうになるのが毎度不安です。
お恥ずかしい話、コンデジの頃は外付けストロボなど持っておらず、20Dを購入してから580EXを購入した訳ですが・・・ご存じの通り、20Dも5Dも高感度に非常に強いので、室内では明るい単焦点をメインで使うのと、ストロボを使うと子供が驚くので使うのが面倒で、殆ど使っていませんでした(^^;;・・・ですので最初にバッテリーの蓋を開けて以来一度も電池交換していません(^^;;;
良い写真を撮るためには、ストロボの事をもっと勉強しないと駄目ですね〜
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4657741
0点

ディフューザーは、最近ストロボ撮影の定番になりつつありますが、光を拡散させるということで、回りからの反射を誘い、結果被写体後方の影が若干ですが薄くなると解釈しています。
ストロボの前に白いフタをかぶせたって光は光で直進するんですから、あんなものとは言いませんが、同様の効果はティッシュペーパーで十分ですよ。
ストロボブラケットを使い縦位置でもレンズの上部にストロボを設置して影を見えなくするような工夫が必要ですね。
縦位置の時の左右の影が一番気になりませんか?
横位置では真後ろに影が出るのであまり気になりませんよね。
バウンスさせると、相当光はいろいろなところから回り込みますので非常にナチュラルな画像が得られます。が、ホワイトバランスは乱れる場合もありますね。
書込番号:4663244
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
ヤマダデンキで57K\+10%ポイントで思わず衝動買いしてしまいました。
ところで、画質をRAWに設定したいのですが、説明書どうりに表示されません。
説明書では、FUNC.でLとすると、L M1 M2 M3 S RAW と表示されるとありますが、実際は L M1 M2 M3 S としか表示」されずRAWがありません。
なにか操作を間違えているのでしょうか?
非常に困っておりますのでどなたかご存知のかた至急正しい操作を教えてください。
0点

marubaken2さん、こんばんわです。
ご購入おめでとうございます(^^//
何と言うのか忘れましたが、アイコンで夜景モードとか、ポートレートモードとかにしていませんか? Pモードも駄目だったかな?? マニュアルモードやAVモードTVモードだと確かRAWを選択できたと思いますが・・・間違っていたらごめんなさい。防湿庫の奥にしまってしまった物で、出すのが億劫で(><;; ではではm(_ _)m
書込番号:4661211
0点

>マニュアルモードやAVモードTVモードだと確かRAWを選択できたと思いますが
早速のご教示ありがとうございます。
モードがAUTOになっていました。
説明書の項目の最初にあるモードダイヤルP Tv Av M というのは
この場合のみ有効という意味なのですね。
買っていきなりRAW設定をしようとしたもので説明書の構成を良く
理解してませんでした。
これで、最新のDPPを使えばピクチャースタイルで現像できるの
ですよね。
書込番号:4661236
0点

できないですよ〜(><;;
私のブログにも書きましたが、DPPではRGBでの設定をいじるだけでの現像です。しかしZoombrowzer又はImageBrowzerでRawImageTaskを使えばピクチャースタイルを使うことは出来ませんが、露出補正や、ホワイトバランスの設定・色効果が設定できます。ではではm(_ _)m
書込番号:4661247
0点

なるほどDPPのRAW画像調整には対応してませんね。
デジタル一眼とRAWのフォーマットが違うのですね。
まあ、ささいなことなのでOKです。
書込番号:4661283
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
現在、Eoss55に純正28-105 F3.5-4.6?とIXY400を持っていますが、なかなか画質に満足できません。
そこで、今回、Lレンズ使用のPro1を知ったので、購入を考えていましたところ、80sが発売されました。どちらが良いでしょうか?
ポイントは、画質です。因みに、殆どがLプリントでたまにB5に伸ばす位です。
現在所有の機種とあまり変わりが無いのならば、購入を見合わせたいと思っています。
良きアドバイスお願い致します。
0点

http://www.dpreview.com/gallery/
↑各機種のサンプルです。
画質のどの部分がご不満ですか?
画質も満足部分が人それぞれなので、一概に言えない現状です。
S80の方がノイズが少ない事は確かです。
EOS-55をお持ちでしたら、デジ一眼を視野に入れてみては?
書込番号:4610006
0点

Pro1もすばらしいカメラだと思いますが,ゴミが入りやすい問題もありますし,ファームアップで多少改善されたとはいえ,今となっては,レスポンスがあまりよくないことから,Pro1を買うなら,Kiss DNなど,一眼を購入された方がよいと思います。
S80は,DiGiCII搭載で,レスポンスもよく,画質もよいと思います。個人的にはお薦めです。
書込番号:4610178
0点

どう満足出来ないのかわからないけど、
その大きさに伸ばす位なら、
新しく買っても大した変わりないと思うけど?
それより、撮り方とか考えた方がいいかもね?
書込番号:4610292
0点

画質のどんなところが満足できないか 書いたほうがもっと具体的なアドバイスが聞けれます。
L判プリントであれば、ハッキリとした差は分からないでしょう
レスポンスを望むのであれば、メリットありますが・・・
書込番号:4610523
0点

こんにちは。皆様、アドバイス有り難うございます。
正直に申し上げて、知識は無い方なので上手く説明できないのですが・・・
対象は人物・車・風景が比較的多く、くっきりノイズの少ない画像が好きです。サンプルを拝見させて頂きましたが、G1の写りが良いと思いました。特に、女性の写りの感じなど。
因みに、レスポンスはあまり気にしません。
それから、Lレンズ搭載と言う事で次元の違う画質を期待していたのですが、そんなものでも無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4610763
0点

Lレンズ搭載というのは悪条件でもフレアやゴーストなどが
出にくいなどの事も性能の一つですのでレンズが良いから
画質もっていうのは一部にでしかないです。
総合性能ですから…
書込番号:4610927
0点

Lレンズを気楽に撮れるのがポリシーのようですから、確かにフレアーとかには強い。
ですか、その写し方を理解できて活きてきます。
ノイズに関しても、明るさや写し方により変化するようです。約二ヶ月使ってみて気づいた点です。
書込番号:4612009
0点

>現在、Eoss55に純正28-105 F3.5-4.6?
もしかして、ラチュードに満足出来ないのではないでしょうか。
四年間、銀塩一眼を使用していましたが、フジカラーのISO400のレギュラーフイルムだと、一部のカメラによってはデジタルの方が勝ります。
リバーサルはコストが痛いので、もっぱらネガフイルムの高品質版を愛用していました。風景ならフジカラーPRO、人物はコニカミノルタのポートレート、というフイルムを使い分けしていました。
55にLレンズをと思いましたが、腕が必要になります。
光量とか入射角度とかを、直感的に読み取れるよう練習されることをお勧めいたします。
キスデジなら何度も取り直しができますから、一枚といわず同じシーンを最低三枚とってください。フイルム時代はコストが気になり、あまり上達はしませんでした。
フイルム10本分の快感は、すばらしくて、感性の思うままに撮れます。デジカメに代えて九ヶ月・・その間に撮った総枚数8万枚。
特に逆光時やスポーツモードでは色バランスが崩れるのはカメラでなく、レンズのほんの僅かな向きであることも多い事を学びました。
参考になるか分かりませんが、今までに感じた事を書きました。
書込番号:4614769
0点

EOS-55+28-105F3.5-4.5とPro1のどちらも所有しています。
>対象は人物・車・風景が比較的多く、くっきりノイズの少ない画像が好きです。
撮影する時間帯にもよりますけど、ISO400以上の感度設定が必要な場合は
Pro1で撮るよりもEOS-55でフジのISO800のネガで撮ってプリントした方が綺麗だと思います。(ノイズ面で)。
けれど、Pro1でISO50で撮った画像はレンズのキレを実感でき、ラボ機のフロンティアで
Lサイズにプリントするなら仕上がり具合は逆転すると思いますよ。
書込番号:4614998
0点

>Pro1で撮るよりもEOS-55でフジのISO800のネガで撮ってプリントした方が綺麗だと思います。(ノイズ面で)。
むしろISO400で、しっかり持つか三脚とまで行かなくても、電信柱や木、ベンチにひじを置くようにして撮るのも一考かと。プリントを大きくしないのであれば、800がいいでしょう。背景の明るさよりホールでは遠近感がでます。
Pro1もf24と開放では、また別の世界です。ISO100で、銀塩f4.5における、400とは違った写りをみせます。
セーフティシフトをはずしていますが、一種の特撮ですが演出ともいえる撮影もあります。
本当は自分の写りがみつからないから悩んでいませんか。
書込番号:4617291
0点

皆様、体調を崩していたので返信が遅くなりました。ここに、お詫び申し上げます。
皆さま、特にたーぼー777さん、有り難うございました。
ここに質問してみて、知識の足りなさを実感しました。
教えて頂いた事を参考にして、購入の検討をしてみたいと思います。
何か、自分みたいな者には、IXYの700やS80の方が合ってるのかも知れません。
最後に1つ質問させて頂きます。
DIGICとDIGIC2の差は、画像に影響は無いと言う人と、影響ありと言う人がいます。一応、メーカーに尋ねたところ、画像の美しさには関係が無いとの事。しかし、雑誌では逆の事が書かれていたりしますが(ノイズの量など)・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:4632855
0点

画質は個人の好みの部分もあり、判断は難しいように思います。解像感に関して、述べさしていただきます。
解像感に関しては、pro1は無敵のようです。現在デジカメだけで2けた使っています(笑)
IXY600は勿論、オリンパスのE−300もA4印刷してみると解像感では、私は劣るように感じます。
唯一、解像感で勝るのは、最近購入したソニーのR1だけです。それぐらい、pro1の解像感は優れています。DIGICとDIGIC2の差は画質に関してはないように思います。というのは、IXY500,IXY600,L2を使ってそう思いました。では、差は何かというと、スピード(リスポンス)だと思います。DIGIC搭載の機種は全て遅いです(笑)
例えば、pro1はIXY600に比べてパソコンへの転送が遅いです。
でも、それを考慮してもpro1は魅力あるカメラだと思います。私なら、pro1を選びます。
書込番号:4633130
0点

しろうと101さん、遅くなってすいません。有難うございました。
サイバーR1、ツアイスレンズという事もあり、興味津々でしたが、重くて、でか過ぎました。スタイルもイマイチ。pro1の方が良いですね。でも、あの画像好きです。うーん、残念。
書込番号:4641013
0点

>解像感に関しては、pro1は無敵のようです。
サイズもですね。
デジタルズームも結構、18倍までなら高画質です。
荒れが細かいので、8〜11倍は良く使います。
書込番号:4654200
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





