
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月5日 18:33 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月5日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月1日 01:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月30日 03:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月28日 15:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月28日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


PowerShotPro1の購入を検討してます。
内臓ストロボの同調スピードは最高どれだけか知りたいのですが
教えてもらえませんか?
ちなみにPowerShot S1 ISは1/250にみたいです。
0点

Pro1も同じく1/250までみたいですね〜。
書込番号:2886664
0点



2004/06/05 18:33(1年以上前)
からんからん堂さん回答ありがとうございます。
(人-)謝謝(-人)謝謝
書込番号:2887430
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


はじめまして。
デジタルカメラ2台目購入にあたり、皆様にいろいろ意見をお伺いしたく
投稿します。
現在、
EOS10D
EF28−135 IS USM
EF100−400 IS USM
を所有しているのですが、もっと手軽に撮りたいのと、広域をカバーしたいと考え、
2台目の購入を考え始めました。
候補としては、
「Kiss Digital(専用レンズ付き)」
「PowerShot Pro1」
のどちらかと考えてます。
Kissだと、今所有してるレンズを使用できて広域をカバーできる。
しかし、レンズ交換なくして、中望遠をカバーできない。
10Dと一緒に持つには機動性に欠ける。
Pro1だとその逆と、800万画素で、レンズによく埃が入り込むという事がある。
他にも「こうだよ」というご意見があれば参考にさせてください。
0点

こんばんは
方向性は二つあると思います。
銀塩一眼の使用経験から書きますと、一つはデジ一のシステムとしてサブボディーを持つという考え方です。10Dの後継機かKissDの後継機を待つという考え方です。(どちらがメインかということは別にして)
プロでなくても失敗はどうしても避けたいというときはあるものです。
二度と来ないかもしれない旅行先であるとか、親戚筋や友人から結婚式の撮影をメインで頼まれるとか、仕事の行事を記録するとか、そのとき、デジ一はエレクトロニクスと機械作動のメカニズムをかかえていますので、同じレンズ群が即両用できるサブボディーは、電源管理も含めて心強いものだと思います。
二つ目はサブカメラ的な発想です。この場合は多くのカメラが選択肢に入るでしょう。メモカメラ的なものから本格的なものまで多彩です。Pro1も良いカメラではないでしょうか。
28mmからということであれば、個人的な一押しはPANAのLC1です。
書込番号:2874794
0点

2台目は、ビデオカメラというのもありかと。
10Dでは動画が撮影できません。
書込番号:2875072
0点

PRO1は、さわってみたのでしょうか?
手動ではなく電動ズームで構わなければ、PRO1という選択もあると思います。
書込番号:2875625
0点


2004/06/02 09:47(1年以上前)
10DのセカンドボディとしてのKissD、サブカメラとしてPro1のいずれかですか?
前者は当然の要求でしょうからね。一眼デジなら特にですよね。
ここは写画楽さん同様、KissD後継機待ちでいいのでは?
後者は画質とメディアの互換性を考えるとやっぱりPro1かな?
でもPro1って持ち運びには意外と嵩張るのでは?
日常の形態性を考えればIXY500はどうですか?スナップなら十分綺麗ですよ。
また、メディアに拘らず、画角を考慮すればGXというものありますが、
現状では画質が?ですよね。LC-1がいいですが、いくらなんでも高価かな?
スレ主さん提案の2機種では、今ならPro1。
SD9とFZ10を所有している自分の経験からはもう少しコンパクトな機種の方が
出番も多くなり、トータルな使い勝手からよいと思うのですがね...。
書込番号:2875741
0点


2004/06/02 11:12(1年以上前)
べテルさんが二台目購入を考えている理由が、
「もっと手軽に」と、「広域をカバーしたい」
だけの理由なら、Pro1かと思います。10Dをすでに持っていらっしゃるのですし、この目的にKISSは合わないかと。
でも、10Dのサブボディという視点からならKISSもいいと思います。やっぱり軽いですし、同一のレンズが使用できるのはこの上ない利点ですしね。ただ、その場合レンズセットではせっかくの広角レンズが10Dに応用できませんので(KISSを広角要にしてレンズをつけっぱなしにしておくとしても、応用は利くほうがいいですし)ボディ単体+広角レンズの方がいいように思えました。
「気軽」ならやはりPRO1でしょう。大掛かりな装備では行かない。けど、良い被写体を見つけた時に高い画質で撮ることが出来る・・・ハイエンド・コンパクトの利点の一つだと思います。
参考に・・・なりましたか??
書込番号:2875895
0点


2004/06/02 13:55(1年以上前)
みなさまいろいろなご意見ありがとうございます。
現在所有してる機材で何を撮ってるかといいますと、
飛行機を撮ってるのです。
10Dには100-400のレンズをほぼ常用し、時々28-135を・・・・。
という風に使ってます。
また、結構頻繁に全国を気ままに小旅行してるので機動性も無視できないのです。
飛行機を撮る以上、時間の余裕がないとレンズの交換はできないので
もうちょっと気軽に、広角〜中望遠(28〜200くらいまで)を、という
要求が出てきたのです。
Pro1を選ぶなら他機種もいいのでは?というのもけっこう納得しました。
実際にPro1を触ったこともありますがズームのレスポンスは
まだまだと思いましたがギリギリの許容範囲かなという感じではありました。
もうちょっと自分の要求を絞り込んで選んでいこうと思います。
引き続きご意見頂けたら幸いです。
書込番号:2876294
0点

こんにちは。
>10Dには100-400のレンズをほぼ常用し、時々28-135を・・・・。
という風に使ってます。
ここに着目して考えますと、Pro1を10Dの同行機種に選択すると28-135は家に置いていって大丈夫です。(^^)
さらにPro1があると10Dではできないバリアングルの液晶ディスプレイを用いて撮影の幅が広がり、動画もOK!
28-200相当のLレンズは、なかなかいいもんですよ。
ただし、10Dのボディに馴染んだ手にはPro1の操作性は、いかにも中途半端の感がぬぐえないです。
書込番号:2879206
0点


2004/06/03 22:54(1年以上前)
シグマの18-50mmのレンズを買うというのはどうでしょうか。
KISSD専用のレンズと同等の性能があると思います。
値段も安いですし。
書込番号:2881222
0点

KissDは後継機も見えてきているし、かさばり過ぎる。
Pro1は、ハイエンドコンパクトとしては不備な点が多過ぎる。
従って、今回発表になったS60をサブ機として購入する。
これでどうですか?
28-100mmのレンズを搭載していますので、広角側をフォローするのには
手ごろな選択だと思います。
書込番号:2885349
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


昨日Sony DSC-F828との熟考の末、Pro1を購入致しました。
早速液晶画面の事で気になることあり、既に使用されている皆様の使用感をお聞かせ頂きたいと思い、投稿させて頂きました。
液晶画面を左側に出して角度調整しながら撮影する分には問題ないのですが、画面を裏返して右側に折り、本体に密着させる形で液晶を見ながら撮影しようとすると(まっすぐもしくは少々上側から液晶を見る角度になります)画像が暗く、色合いも濃く非常に見難い色調になってしまいます。
(液晶を下側から見ると色調もOK)
つまり液晶を左側に出して使用している時は角度調整で色調が良い角度に調整出来るが、本体に密着させて角度に調整シロが無い場合には、その液晶のベストな角度からしか色調が正しく見えない、この場合には液晶に対して下側からしか色調が良くならない、、この様な仕様になっているということなのでしょうか?
皆様のご使用感をお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点


2004/05/31 11:22(1年以上前)
液晶の原理上しかたがないことです。
できるだけ視線と直角になるようにしましょう。
ていうか、そのための回転構造だと思いますが…
書込番号:2868780
0点



2004/05/31 14:35(1年以上前)
早速のご意見有難うございます。
小生の場合には、右側に折り本体に密着させて角度の調整シロが無い場合には直角、もしくは少々上側からみた液晶が一番重要になります。
左側に出して使用する場合には角度調整が可能なので問題ないのですが、やはり上記の様に密着させて調整不可の角度における視野が良くない、、というのが残念なのですが。。。
(液晶パネルを上下入れ替えできませんかね?)
書込番号:2869227
0点

こんにちは。
たしかにそのような使い方だと液晶画面は暗くてネガのような色調になってしまいますね。
自分のPro1で確かめてみたところ(^^ゞ 同じですから仕様だと思います。
一眼なら、どうしても上側から見たいときには'アングルファインダー'を使う手があるのですが、Pro1のアクセサリーにはそんなものが無いし・・・、困っちゃいましたね。
どうしても液晶画面本体密着にこだわりますか?(^^)
書込番号:2869345
0点



2004/05/31 17:40(1年以上前)
Ainiさま。
コメント深謝致します。
小生本体密着にこだわるのは、バッグから出してとにかくすぐ撮影したいという場合に備えて常に液晶を見える状態にして密着させて保管したいという希望があるためです。左側に液晶を出せば良いのでは、、と言われればそれまでですが。。
先ほどCanonのサポートにも架電にて確認してみましてが、先方にあるPro 1でも同様の症状が見られるということで、やはりこれはこの様な仕様なので諦めなければならないということなのでしょうね?
さっきもコメントしましたが、ネジもしくは取り付けをはずして液晶の上下を入れ替えられればせめて密着した状態でも上側から(現状の下側からの好視野よりはマシ)の好視野が期待出来るのですが。残念です。
書込番号:2869669
0点

ニュージャージーさん、
>バッグから出してとにかくすぐ撮影したいという場合に備えて常に液晶を見える状態にして密着させて保管したいという希望があるためです。
なるほどね!ご意向はよくわかりました。
バッグから取り出して被写体をサッ!と捕らえたい、しかもバストレベル位で・・・というわけですね?
足腰を鍛えてサッ!と中腰に構えることに備え、且つ電子ビューファインダーを活用しましょう!(^.^)
お力にもなれなくて、スミマセン。m(__)m
書込番号:2870574
0点


2004/06/01 01:27(1年以上前)
こんばんは、
残念ながら、キヤノンの液晶品質はいまいちです、
(以前G3を使っており、Pro1は店頭でいじって
みました)
オリンパスなどは広視野角モニタ等を早くから採用したり
して、キヤノンに比べ、斜めからの視認性は非常に
高いです、
コスト云々もあるでしょうが、
基本ともいえる箇所だけに、もっと力を入れて欲しい
ですね、
(でもこの先も変わらないような気がする)
書込番号:2871663
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


21歳のシロウト以下に教えて下さい。
pro1を買うかどうか悩んでいます。
しかし、レンズの中のゴミの話しや、官十郎さんの『今回の各メーカーの発売した800万画素機はどれも一長一短で、まだまだ改良されると予想されるので、次期新機種に期待してます。』の話しでかなり混乱しています。学生なのにこのままでは、若気の至りで『D70を購入して破産宣告』などの暴走をしてしまいそうです。
ので、pro1について皆様の個人的な視点で『点数』と『点数の理由』をお聞かせ下さい。
なにとぞお願いたします。
0点


2004/05/10 10:42(1年以上前)
PRO1/画質:80点、機能的使い勝手:50点、失敗率:20%
A2/画質:50点、機能的使い勝手:80点、失敗率:30%
8080/画質:95点、機能的使い勝手:40点、失敗率:20%
書込番号:2792221
0点

pro1って500万画素だったら良いカメラだろうな〜って勝手に思っています。
低感度でないとキレイに撮れないので60点。
そうゆうカメラは使いにくいと思います。ちなみにpro1持っていません。
差し出がましいですが少年21さんにはD70レンズキットを買って
みっちり使い込まれることをおすすめします。後悔しないと思います。
責任はとれませんが。他のレンズはなくても何とかなりますし
いっぱいレンズ持ってても使うレンズはわずかっていう人多い・・と思いますよ。
書込番号:2792932
0点

今の800万画素機はどれも発展途上なので、買い時では無いと思います。
D70が買えるのであれば、そちらへ行かれた方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:2792989
0点

800万画素機の中から選ぶとすれば、画質以外に不満点の少ないA2がイイと思います。
書込番号:2792999
0点



2004/05/11 03:54(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:2795490
0点


2004/05/13 19:44(1年以上前)
この機種はコンパクトデジカメのハイエンド機であるのに、画面周辺の画像が流れる様にボケませんか。
画面中心に比べて、画面周辺の画質の破綻が酷すぎる様に思うのですが、皆さん不満は無いですか。
書込番号:2804263
0点


2004/05/30 03:49(1年以上前)
>画面周辺の画質の破綻が酷すぎる様に思うのですが
安物のワイコンといい勝負ですよね。何処のサンプルを見てもそうなので私は駄目レンズと判断しました。
書込番号:2864271
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


はじめまして。本日晴れてpro1購入たalitamaと申します。フィルム一眼や、デジタル一眼も使っていたのですが、私の場合、一眼のレンズ込みの大きさ、重さが気になり、持ち歩く機会がへってしまったため、コンパクトなpro1に換えました。私のようなのはレアなケースかもしれませんが、カメラは持ち歩いてなんぼだという感覚ですから、コンパクトなpro1の機動力をいかして、これから使い倒していこうと思っています。使用はこれからですが、ひとつだけご参考になればとおもい、報告します。ボディ上面の液晶が意外と傷がつきやすい気がしましたので、携帯電話の購入時に液晶についていたシールをはがして、ちょうどいい大きさに切ってはったところ、いい感じになりました。安上がりでいいと思います。ご参考になれば。それでは今後ともよろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます(^^)
さて、液晶保護フィルム系ですと、エツミという所が出している「スーパークリアタイプ プロ用ガードフィルム」という製品が、透明度も高く表示もハッキリ確認できて、とても素晴らしいです。
今の保護フィルムが取り替えなくていけなくなった時には、是非御検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:2852767
0点

私もalitamaさんと同様の理由で10D〜Pro1に買い換えました。
Pro1の描写力には十分満足していますし交換レンズの買い増しをあれこれ考えて悩むことから開放されましたね。
Pro1純正のソフトケースに入れて持ち歩いているのでボディ上面の液晶の傷付きは気にしたことはないのですが、撮影中も気になりますか?
たぶん、あの表面はポリカなどの傷に強い材質だと思いますが・・・。
書込番号:2855189
0点



2004/05/28 15:06(1年以上前)
顔のアイコン間違えました。訂正します。
FIOさんの推薦の液晶保護フィルム見てみます。ありがとうございます。
液晶については、以前、nikonのcp950で液晶に致命的な傷をつけてしまって以来、神経質になっているようです。でもainiさんのようにソフトケースにいれれば心配要りませんね。ソフトケースも見てみます。ありがとうございます。私はキスデジからの乗換えなのですが、PRO1で100枚ほど撮影した感じでは感度さえむやみに上げなければ、PRO1の画質もキスデジに勝るとも劣らないと思います。買ってよかったと思っています。
書込番号:2858479
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


Pro1購入者です。
取説では内蔵ストロボ光量をマニュアルで3段階(FULL〜1/16)に変更できるとあるのですが、実際にはFULL〜1/128くらいの3段階でした。
内蔵ストロボなので大目に見てあげたいところですが、これでは誤差が大きすぎ。
少なくとも私には、一段光量を落とすと4絞り開けるなんて使いづらい。
サービスセンターに問い合わせても、「内蔵ストロボなので...」みたいな回答。
旅行中などでは、とっさの時に内蔵ストロボは大変重宝するし、大切な仕様です。
皆さんのPro1はどうですか?
0点


2004/05/21 07:09(1年以上前)
マニュアルで光量を変更したことは無いですが、ISO50固定でCANON380EXの外部ストロボで室内を撮った時に気付いたのですが、60度程度天井にバウンスさせたのですがシャッタースピードが遅すぎで、ブレブレでした。
ストロボ直撃にすればもう少し良くなるかもしれないけど、IXY400のようにきれいに止まらないと思います。
内臓ストロボ使用の際は三脚の使用がお勧めです。
ISO400にすればいいけどチョットね・・・。
なかなか室内や屋内の暗いところの撮影テクがつかめません。
てなことでIXY400やSONY V1が大活躍中です。
解答でなくてすみません。
お互い努力してテクを磨きましょう。
あ、先日葬儀で久々にEOS7を使用しました。
レンズは28-70Lですが、やはり視線入力はいいと再確認しました。
書込番号:2831804
0点



2004/05/22 22:25(1年以上前)
情報ありがとうございます。
室内ではやはりバウンスを使いたいですよね。
CANON380EXは、ISO50だと光量不足ということでしょうか。
Pro1はできる限りISO50で使いたいですからね。
私はかなり暗いところでも、基本的にISO50+スローシャッターで撮ります。
もちろん、必要に応じてストロボも併用しますが。
先日、かなり明るい満月に日にISO50+シャッタースピード15秒+開放でチャレンジしてみました。
ノイズは結構のりましたが、まずまず撮れましたよ。
今更ですが、こういう時ほど結果がすぐ見れるデジカメは重宝します。
ホント、お互い頑張ってきましょう!
書込番号:2838002
0点

こんにちは
DimageA1の内蔵ストロボもフルは出ていますがその他は
精度がいまひとつです。ただし、A1の場合はシンクロ
端子があるので、内蔵ストロボをマニュアル最小発光に
してポップアップ、専業メーカーのストロボを外部自動
発光モードで接続しても、デジカメの露出は絞り優先で
通常のストロボのプログラムが働きます。広角では
1/50程度の低速シャッター、200mmでは1/200
の高速シャッターに制御されます。
A1の自慢でした。
書込番号:2858144
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





