
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年5月7日 01:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月4日 02:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月3日 22:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月2日 23:36 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月2日 09:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月30日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


5月2日に購入し、3日に初めて撮影しました。
使い終わって掃除しようとして、レンズ見たらゴミ(白く細い繊維)が5〜6個混入していました。CANONのお客様相談に電話したら、まず混入している事自体が申し訳ないということで、販売店で確認の上交換と言われました。
販売店で症状の確認と在庫確認の間に展示のカメラ見ててもゴミはやはり混入していました。
在庫のカメラで確認したところ、やはり......
販売店からCANONに確認したところ、レンズの中にゴミの混入の報告が多数はいってるとのことでした。
私的な事かもしれませんが納得できず、CANON製にはありえない事ですので、返品致しました。
0点

最初からゴミがはいっているのは問題ですが、ズームレンズですから使って
いる内には、必ずはいってくると思います。
書込番号:2767652
0点


2004/05/04 14:39(1年以上前)
写りにありますか?無いのならそのままでも良かったと思います。
ズームレンズはその機構上埃や塵の混入は避けられません。
私の友人などはSLRペンタ製でしたが、
密閉度の高い単焦点レンズで髪の毛が混入していましたよ。
明らかに製造工程での混入と思います。
DNAを調べれば工場の工員さんの誰の髪の毛か分かるか?
書込番号:2767770
0点



2004/05/04 15:24(1年以上前)
何か月とか使用していてゴミが入るのは理解できます。
新品のままでのゴミ混入は、CANONの製品に対しての管理体制の怠慢だと思います。
誰もはじめからゴミが混入してるの気が付いたらその商品を購入しないと思います。
書込番号:2767920
0点


2004/05/04 15:46(1年以上前)
怠慢は言い過ぎでは(^^;?
でも高価な商品ですし、最高のクオリティーを求めて選ぶカメラですから、ショックですね。私が以前買ったPowerShotG1についてはそんなことはかなったですし、一眼レフ用交換レンズも新品時はとてもキレイです。
書込番号:2768011
0点


2004/05/04 23:24(1年以上前)
私も購入直後にレンズ内にゴミを発見!しかし店にある在庫品全てにも
ゴミやほこりが入っており、交換せずに返品をしました。
CANONの商品管理の悪さにはかなりガッカリで、これからのカメラ選びに
かなり影響しそうです。
書込番号:2769859
0点



2004/05/04 23:35(1年以上前)
で、官十朗さんはつぎに何を狙ってます?
書込番号:2769923
0点


2004/05/05 17:21(1年以上前)
今回の各メーカーの発売した800万画素機はどれも一長一短で、まだまだ改良されると予想されるので、次期新機種に期待してます。CANONはもともとは好きなので、改善されれば候補にあがると思います。
書込番号:2772819
0点


2004/05/05 19:09(1年以上前)
>販売店からCANONに確認したところ、レンズの中にゴミの混入の報告が多数はいってるとのことでした。
これはメーカーの品質管理能力の問題でしょ。
まさかレンズ内にごみが少々混入してても良品として出荷するはずは
無いでしょうから。
今頃担当者は原因究明に大慌てでしょう。
書込番号:2773250
0点



2004/05/05 22:11(1年以上前)
ある有名ショップに在庫のカメラの状態は大丈夫ですかとメールで尋ねたところ、返信で...
新品商品でも、全くゴミ・埃の混入の無い商品は殆どありません。フォーカス・ズームリングのヘリコイドの隙間や鏡筒接合部分などから、ゴミや埃などは必ず進入します。
基本的に、弊店に入荷いたしますキヤノン製品は、キヤノンより製品出荷基準を満たした商品が送られてまいりますが、多少のゴミ・埃混入は撮影画像に影響が出るものでは無く、殆どの場合は出荷基準を満たすものとして出荷されています。
基本的に、ゴミ埃の混入については(程度にもよりますが)初期不良対象外となりますので、ご了承ください。
と返信ありました。サポートセンターの言ってる事と(ゴミの混入はあり得ませんので販売店で新品交換して下さい)とエラク違いますね。
残念ですネCANONさん!分かってて販売する○ップ○メラさん!
書込番号:2774049
0点


2004/05/07 01:02(1年以上前)
カメラで、ごみは致命的ですね・・・・ これって、日本で製造された物でしょうか?
書込番号:2778775
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1

2004/05/04 02:28(1年以上前)
具体的な情報は持ってないのですが、価格はある程度許容できるのでしたら、新宿、池袋のような販売店の多いところを足を使って探してみるか、あとはここに掲載されてるところにも、在庫があれば来店直渡しを受けてくれるところもあるみたいですよ。
せっかくの連休ですから何とか入手できると良いですね^^
書込番号:2766117
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


昨日購入し、念願のPro1ユーザーとなる事が出来ました。喜び勇んで開梱し、まず気がついたのが、本体から聞こえてくる小さな「コロンコロン」という音。何か小さな部品でも転がっている様な音がするのです。心配になり相談センターに尋ねると「設計上ストロボのネジに遊びを持たせており、それが原因でその様な音が出ているものと思います。」との事・・・。
皆さんのPro1も同様でしょうか?
0点

もしかしてキタロウがはいっているかも・・・というような冗談は置いといて
別の機種では「縦横センサー」からそのような音がするという書込みを見た
記憶があります。
書込番号:2763594
0点

多分内部で小さくコロコロと音がすることを言っているのだと思いますが
じじかめさんの言われるとおり縦横自動回転のセンサーの音でしょう。
説明書に縦横向きを変えると音がする、と書いてありますし当然自分のも音がしますよ。
書込番号:2764714
0点



2004/05/03 22:57(1年以上前)
じじかめさん、よしまこさん早速のレスありがとうございます。釈然としないものが晴れました。そうですよね!ネジに遊びを持たせる?どうも納得がいかなかったものですから。これで解消しました。
書込番号:2765264
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
このレンズって結構ギリギリって感じですよね。
多分純正では出ないような気がします。
例によってレイノックスやケンコーになってしまうんでしょうね。
書込番号:2761381
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


こんばんは。皆様。
今回、初めてデジタルカメラの購入を考えています。
今までは、銀塩一眼にて風景写真を中心に撮ってきました。
ただ実際のところ機能は使いこなせてないように思います。
そこで今回、デジカメの候補としてPRO1とD70を検討しています。
”一眼の機能は使いこなすのは難しいなぁ〜”という実感もあるのですが
やはり一眼も捨てがたい。
そこで質問なのですが、
1.デジ一眼とデジコンパクトサイズ(?)では、画質・表現力(感覚的)において違いはどうなんでしょうか?一眼の方が良いというのが一般的なものでしょうが、それは圧倒的なものですか?
2.デジ一眼とデジコンパクトではデジコンパクトの方がシャープなもの得られるということですが、本当ですか?
3.ちょっと風景を撮るくらいであれば、デジコンパクトで充分なものでしょうか?(”充分だよ”という声が聞こえてきそうですが・・・。)
4.銀塩からデジカメに乗り換えると画像の違いが感覚としてあるもんなんでしょうか?
5.PRO1のズーミングがのんびりしているとのことですが、そんなに”のんびり”しているのですか?フォーカシングはどうなんでしょうか?
質問が感覚的・抽象的ですいません。
みなさま教えてください。m(__)m
0点

個人的な意見ですので、他の方の意見とは違ってくるとは思いますが・・・
(1)デジタル一眼レフ(D70)の方が『余裕』という点でも圧倒的に良いです。これは感度を上げたときの違いや、明暗差への余裕など・・・
ただし、描写についてはレンズによる部分も大きいので、その辺が比較の難しい所です。
(2)コンパクトデジカメの方がシャープ処理とか、深い被写界深度の関係もあり、クッキリハッキリとなる場合が多いです。
ただし、デジタル一眼レフ(D70のJPEGは少しコンパクトデジカメの方向性に歩み寄っている感じもうけますが)の絵は後で加工する事を前提にしている部分もありますので、そういう場合の余裕はD70の方が扱いやすいと感じられるでしょう。
(3)『ちょっと」の度合いにもよるとは思いますが、十分だと感じるのでは無いでしょうか?
(4)感覚は少し違うかな? デジタルに慣れれば、加工次第で方向性を扱いやすい分、個人的にはデジタル様々ですが・・・その代わりパソコンと向かい合う時間が長くなりました(^^;;;
(5)同価格帯の800万画素デジカメと比較したときに、ズーミング/フォーカシングは「少しだけ遅め」な部類だと感じます。
この辺はコニカミノルタのA2の方がサクサクですね。
#ズームは手動なので扱いやすいです。
書込番号:2750353
0点


2004/04/29 22:19(1年以上前)
回答ぢゃないけど、ヒントの一つとして。
CAPA5月号では、デジ一6機種に加えてPro1と銀塩(プロビア100F)
との比較テストが、アサヒカメラ5月号では、デジ一5機種とコンパクト
800万画素5機種の比較テストが掲載されています。
(金剛)
書込番号:2750384
0点

比較記事はここもお勧め、
日本の雑誌のように提灯記事でなく、非常にシビアなテストをして比較しているので非常に参考になります。
http://www.dpreview.com/reviews/
書込番号:2750668
0点



2004/04/30 19:57(1年以上前)
ありがとうございました。
まだ、迷ってはいますが参考になる情報も頂き感謝しています。
FIO様
・感度に関していうと、夕方・夜間くらいになるとコンパクトに弱さ・粗さがでてくるのでしょうか?
書込番号:2753387
0点

夕方・夜景というよりも。。。
少し暗くなりますとシャッター速度が遅くなりやすいので、感度の項目を上げますよね?
その時に、コンパクトデジカメは感度が50-100は許容範囲ではありますが、200-400にした時にはザワザワとノイズが浮いてきやすくなります。
#あくまでも例です。 全てのデジカメで200以上がザワザワになる訳ではございません。
私の場合はEOS10Dなどですが、感度800で撮影したのでも十分に許容範囲ですし、RAWで撮影したデータであれば-2くらいのドアンダーでも、現像処理の工夫で結構見れる絵に回復できます。
この辺の余裕は、コンパクトデジカメでは厳しい部分もあります。
書込番号:2754212
0点


2004/05/01 22:13(1年以上前)
サブカメラとして購入し10日間ほど使用した感想です。まだまだ使い込んではいませんが、第一印象を書いてありますので、どうぞ
http://mimiterminator-id.hp.infoseek.co.jp/newpage15.htm
ノイズサンプルもあります。
書込番号:2757403
0点



2004/05/02 00:56(1年以上前)
皆様、いろいろと情報ありがとうございます。
今日、現物を見てきました。D70とPro1です。
tmnator さんのいう通り、液晶画面でのフォーカスはなかなかいろいろな意味で確認はしにくい感触でした。あと、やはりズーミングのUSMモータの動きは本当に好みの問題ですね。サンプルなどを見るとさすが800万画素、綺麗でした。
D70も見てきましたが、今まで銀塩一眼を使っていたせいもあり、感触はかなりいいものでした。気軽に使いたいため軽いほうがいいのですが、やはり魅力的でした。
本当は両方とも欲しい。だけど買えるはずもなく、何も買わずトボトボ帰ってまいりました。
な、な、な、悩む、むむむ・・・・・。
あと一眼600万画素でも加工(現像?)次第ではコンパクト800万画素クラスの画質のキレ(←表現が難しい・・・)が生み出せるのでしょうか?
皆様、度々の質問をお許しください。
書込番号:2758106
0点

画素数と画質はイコールでは無い事だけは御理解下さい(^^;;
書込番号:2758872
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1

2004/04/21 03:57(1年以上前)
こういうの読みますと欲しくなりますな。
困ったもんだ w
高く評価してから欠点、弱点を指摘するのって正しい。
書込番号:2721046
0点

>概ね皆の意見と同じ感じですね。
それだけ良い部分と悪い部分がはっきりしてるんですよね。
でも概ね皆さん良い部分が凄く良いので、悪い部分は許せてるのでしょうか。
そして「待ち」の人は、次期モデルに大いに期待を持ちつつ、あくまで「待ち」なんでしょうね。
書込番号:2723665
0点

期待が大きかった分だけ悪いところが許せないと言う方も
多いのではないでしょうか?
ハイ、それは自分です。
書込番号:2724172
0点

私もPro1非常に興味を持ってみていました。私は特にマクロを撮るのでスーパーマクロモードが気になっていました。スタパさんも指摘されているようにスーパーマクロモードが画像の解像度が約5Mになってしまいます。
何故?と思ったのですが、スペックシートを見て納得しました。これはあくまで予想ですが、Pro1ではおそらく画像の一部をトリミングして、見かけ上マクロ倍率を稼いでいると思われます。90mmのレンズで被写体までレンズ端から30cmまでしか寄れないのにこんなに倍率が高い訳はないです。スーパーマクロに期待して購入される方は注意された方が良いと思います。老婆心ながら...。
書込番号:2725257
0点


2004/04/22 22:24(1年以上前)
スーパーマクロの最短距離は、90mmでも3cmですよ。
書込番号:2726431
0点

そうですね。ズーム可動域が28〜90mm相当で、全域でほぼ撮影距離3〜30cmで合焦します。
ただし合焦までのフリーズ中に、昆虫とかは遥か彼方に行ってしまい、写せない上に見失ってしまいますが・・・。(苦笑)
それを乗り越え、撮れた時の画質はなかなかだと思いますよ。
カメラの事全然知らない素人考えで恐縮ですが、5Mになってしまうのは大きく見せるためのトリミングするというような姑息な手段ではないように思いますが、どうなんでしょうね?
CCDの中央5Mのエリアに結像するようレンズ配置を変えて接写に強くしているのか、無理をしたため発生する周辺画像の乱れを隠すためにトリミングしてるのかなー、とか漠然と思ってました。
モードを切り替えると外見的には変化ないですが、内部的にモータの動作音がして、画像もぐっと寄ります。(ただ焦点を合わせているだけの音かな?)
厳密な理由って、どなたかご存知ですか??
というより、普通のマクロモードでもなぜモードを分ける必要があるのかも構造的な意味を知らないのですが・・・。
書込番号:2729403
0点


2004/04/29 18:52(1年以上前)
私も、むすてさんと同じです。
超音波モーターをAFに使わずに電動ズームにした点、ブラックアウトの件、フードの件、クローズアップレンズの件などが不満です。
結局10Dの友として、A2を購入してしまいました。
私的には、G5ベースで28mm以下の広角でAFを早くしてくれただけで気持ちよく買ったんですけどね・・・残念です!
書込番号:2749536
0点

茜雲さん、まったく同感ですね。
800万画素機の中で一番完成度の高いのは結局A2だったと思います。
価格COMの掲示板でも、800万画素機の中でA2の板が一番元気です。
Canonの場合、画質やWBは大変優秀なのに、筐体性能がいつまでたって
も中途半端なものしか出してこないところが何とももどかしいですね。
こんなストレス溜まりまくりの操作性のカメラにどうして”Pro”の名
をつけるかな?と不可解に感じずにはいられません。
まあ、ProductのProという話もありますが。
つい、愚痴っぽい書き込みなってしまい申し訳ありません。
これもCanonに対する期待の裏返しということでご容赦を。
書込番号:2750982
0点

>800万画素機の中で一番完成度の高いのは結局A2
私も色や解像度を抜かせば高級一眼を小さくしたようなA2は最高だと思います。
しかし800万画素機はどれも一長一短なんですよね。
選ぶのに大変困ります(^^ゞ
>こんなストレス溜まりまくりの操作性のカメラにどうして”Pro”の名
をつけるかな?
先日、キャノンのサービスステーションでいろいろと話すなかで正直すぎる社員さん曰く
「"Pro1"じゃなくて"G8"だったら…(略)」
と仰っておりました。
たしかに"G8"だったらGシリーズじゃねーくらいスゴイかもしれないです(笑)。
書込番号:2752179
0点

G5と較べても、ズームのもたもたした操作感や、AF時の液晶フリーズは
ストレスを溜め込むマイナスポイントだと思いますよ。
AFスピードはもとからそれほど変わってないし。
Pro1が例えG8だったとしても、非難ゴウゴウだったと思います(笑)
書込番号:2752288
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





