
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2004年3月19日 00:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月17日 11:13 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月17日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月16日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月14日 17:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月13日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040308/107608/
ここの掲示板で話題になっていたことは本当みたいですね。
AFも早くないみたいだし、電動ズームも気持ちよくないみたいです。
望遠が200mmまであるのに、ISO200からは画質がしんどくて手ぶれ補正もついていない。
かみ合ってないような気がします。
それなりに売れるとは思うのですが、私の主観ではいいデジカメとは思えません。
0点


2004/03/10 00:37(1年以上前)
そうよね 実際使ってみにゃいとわからんちゃけど、噂はだめっちゃね
あらちも買い控え組でちゅ
書込番号:2567027
0点


2004/03/10 22:02(1年以上前)
> YTKHさん
> 私の主観ではいいデジカメとは思えません。
その通り。
それは「あなたの主観」でしかありません。
良否の判断を下すのは、我々一般消費者です。
書込番号:2569894
0点


2004/03/10 23:05(1年以上前)
先日、実機に触れる機会がありました。確かに、AFは他機種(A2,F828)と比較して遅いですね。AF速度は1〜2年前のデジカメ並です。パワーズームもタイムラグが大きいので、正直言いまして、おもちゃ的な印象を受けました。レスポンスが悪いので、イライラしますね。
S1も同時に触ってきたのですが、個人的にはS1の方が好みでした。AF速度もPRO1と同じですし(S1の価格を考えれば妥協できるかな?)、ズーミングの速さは激速(マニュアルズーム並?)で快感を覚えました。画質は、当然PRO1の方が解像感もあり良かったです。
個人的な感想としては、PRO1は価格が8万円であれば、買いたいと思いました。S1は価格が5万円を切れば(時間の問題?)、即買いしたいですね。
書込番号:2570274
0点


2004/03/10 23:29(1年以上前)
> F828愛用者さん
> AF速度は1〜2年前のデジカメ並です。
へーェ! 驚いた!
1〜2年前と比べて今現在どこのメーカーも、これ程 “叩かれる程” 進歩しちゃァいない。
悪意ある書き込みはやめよ。
書込番号:2570417
0点


2004/03/11 00:09(1年以上前)
F828愛用者さん
8万円後半なら、発売1ヶ月くらいで可能ではないでしょうか。
A2は発売後、2.5万円安くなってます。
F828愛用者さんの書き込みには実物に触れての感想だし、悪意のある書き込みにはとれません。気にしないようにしましょう。
書込番号:2570667
0点


2004/03/11 01:50(1年以上前)
A2やF828は、1〜2年前のデジカメのAF速度と比較して明らかに進歩していると思いますけれど・・・。今回のPRO1に関して言えば、製品レヴューなどで叩かれるほど、AF速度は「遅い」のが現実です。この点に関しては、誰もフォロー出来ないのではないでしょうか。
つまり、機能的欠陥として叩かれても仕方のないような商品を販売する、キヤノンに問題(確信犯?)があると私は思います。このことは、期待しているユーザーを裏切る行為ですので、今後はこのような販売姿勢は改めて頂きたいと思いますね。
書込番号:2571024
0点


2004/03/11 03:48(1年以上前)
「 風景プロ 1 」 に
名前を変更したほうが良さそうですね。
風景写真専用で使用したい人は AF が遅くても殆ど苦になりません。
8万円後半ですか・・・安く買えそうなのでうれしいです。
コンパクトカメラですので風景専用カメラ・スポーツ写真専用カメラ・等々、小型の専用カメラが出来るべきですね。
書込番号:2571210
0点

デジ一眼を除いたら、おそらく一番良い風景用デジカメでしょうね。
スポーツや、室内で動き回る子供を撮ろうとしたら全くお手上げになるでしょう。
風景撮影がPro1の生きる道だと感じています。
書込番号:2571674
0点


2004/03/11 11:15(1年以上前)
撮影レスポンス とはシャッターを半押ししてから、AFが合うまででしょうか?それとも書き込みが終わるまででしょうか・・・?
Pro1は現行多機種と比べるとAF自体は遅めなのですが、正確で シャッターを切ってから次のシャッター半押しを感知するまでがとても早いのです。実際に写真を撮影する時はAF速度だけでは意味がないのですよ。
実は私もF828は購入予定だったのですが、上記理由から購入しませんでした。画質も貴方の言葉を借りるなら「2〜3年前のデジカメ」にすら劣りますので(綺麗に写る環境があまりに狭すぎ)
というか、やはりやはりこのCCD自体の不出来が一番の問題かと。
書込番号:2571782
0点


2004/03/11 12:09(1年以上前)
Pro1買うならKissデジの方が良い気がするよなあ・・・値段的にもあまり変わらないし。
書込番号:2571914
0点

pro1は、欧米ではかなり売れそう・・・
非常に受け入れやすいコンセプトですね。
国内では?でも、欧米では売れると思いますよ、コレ。
書込番号:2572013
0点


2004/03/11 14:22(1年以上前)
風景用にしては画面の周辺の画質が悪すぎます。色ずれやパープルフリンジも目立ちますので使っているうちに不満が出るかと。
望遠域を欲張ったため設計上無理があったのだと思いますが、この望遠域は風景撮影では不要な物ですのでやはり風景用と言うには違和感があります。
書込番号:2572301
0点

梅安 さんは、デジ一眼以外で風景用は何がお薦めですか?
28mm-200mmのレンズは、一眼でも色々無理が有りますからね、どこかで妥協しないといけないのでしょうね。
書込番号:2572409
0点


2004/03/11 15:13(1年以上前)
(DigiCame_Revolution)さんが、(YTKH)さんの意見に、
>それは「あなたの主観」でしかありません。
>良否の判断を下すのは、我々一般消費者です。
とレス付けていらっしゃいますが、このクラスを購入しようと考えている者の客観的な感覚は 、(YTKH)さん と同様ですね。
一般消費者とは誰のことでしょうか? お金は十分あるが、機械のことは分からないというレベルの人でしょうか?
私はこの中途半端な習作は見送りました。
iso100感度(sony以外の会社の500か600万画素CCD採用)、手振れ防止、手動ズームが導入されてから購入しようと考えています。
書込番号:2572433
0点


2004/03/11 16:54(1年以上前)
>梅安 さんは、デジ一眼以外で風景用は何がお薦めですか?
junki6さんに提供できるほどの知識は持ち合わせておりませんが一応お答えします。
風景写真では画面全体が被写体である事が多いので周辺画質は重要ですよね。
C8080は広角の画質を重視しているように思います。サンプルを見ても収差が少なく重厚な絵が見られるのでこちらの方が風景には向いていると思います。
それからクラスは微妙にずれますがLC-1orDigiLux2も優れた広角レンズが付いています。
どちらも望遠域が狭くでかいレンズですが風景やスナップでの実用域の画質を重視した結果だと思いますので、風景用なら迷う事はないはずです。スペックに現れない部分にお金をかける姿勢は賞賛に値すると思います。
かくいう私も風景専門なのでこの2機種は私が欲しい機種な訳でもありました。
書込番号:2572689
0点


2004/03/11 17:10(1年以上前)
オレも梅安さんと同じですね。
上のほうで風景にPro1って方いましたが、
風景なら絶対オリンパス8080のがいいと思います。
望遠切取的な風景を撮らないのであれば140mmで十分ですし、
三脚前提であればISO50もあまり問題ないでしょう。
ハイエンドクラスでは8080がレンズと画質にはズバ抜けてると思います。
書込番号:2572715
0点


2004/03/11 17:53(1年以上前)
「このクラスを購入しようと考えている者の客観的な感覚は 、(YTKH)さん と同様ですね。」
と言い切っていますが 断言できる理由は何ですか。
少なくとも私の客観的感覚は違います。
それとも貴方にしてみれば 私は「機械のことは分からないというレベルの人」ということですか。
人を馬鹿にするのもたいがいにしとけよ
書込番号:2572808
0点


2004/03/11 19:48(1年以上前)
DigiCame_Revolutionとか
写真は腕だろとか
些細なことにツッコミますねw
書込番号:2573158
0点



2004/03/11 20:28(1年以上前)
>良否の判断を下すのは、我々一般消費者です。
私は一般消費者ではないのですか?
この機種に興味があるのでここの掲示板をチェックしていて、レビューを発見したので書き込んだだけの一般消費者だと思うのですが。
800万画素、28〜200mmのLレンズ、ハイブリッドAFと売り文句はたくさんあるのですが、デジカメとしての完成度に疑問を感じたので辛口な意見になったとは思いますが、悪意はないつもりです。
ちなみに写真は腕だろさんはこのデジカメにどのような意見をもっていますか?
できれば聞かせてほしいものです。
書込番号:2573304
0点

梅安 さん
なるほど、C8080はつい最近までサンプルがほとんど無かったので失念してました。
しかし、C8080を購入対象にする場合は、重さや大きさから完全に一眼も視野に入ってしまいますねぇ。とても微妙です。
書込番号:2573404
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


Pro1の画質が気に入っています。
500万画素のG5が昨年発売され今年は800万画素のPro1ですが、次は1200万画素クラスとなるわけですが、同じ2/3インチではISO25程度となり使いずらそうです。いうなら今の800万画素でコンパクトデジカメの画素数の進歩の上限に近づいてきたようにも感じられます。
となると、Pro1の次の機種はディマージュA2のようなIS機能の追加や、EVFの高精細化が図られるのではと期待しています。
皆さんは、次機種はいつ頃になると考えていますか?来年出るのでしたら待ちますが2年後では待てませんので今年買いたいと考えています。Proと名がつく限りPro90ISのように1年で新型が出るのは期待しない方がいいのですかね。ディマージュA2を発売日に試写した者として是非IS付きがほしいのです。
0点

来年どころか年内には出ると思います、Pro2。希望的観測ですが。
CanonにはDigicいう絶対的なアドバンテージがあるのに、なぜ
このクラスのボディ性能に注力しないのか。
Pro1にA2並のボディ性能が備わっていれば、この板をのぞきに来る人たちの9割方はPro1を選択するはずなのに、なぜCanonはそれをしないのか、ほんとに歯がゆく感じますね。
これだから、CCDを捨ててFOBIONに全面移行するだとか、デジ一眼を売るためにこのクラスに手抜きをしているだとかあらぬ噂を立てられるのです。(噂は本当かもしれませんが)
私も、A2にDigicを載せたような機種を切望しています。
また、Canonにはすぐにでもそれを実現する技術があるはずです。
それなのに、なぜ、ユーザのフラストレーションを溜め込むような機種しか開発できないのか?
この釈然としない思いは、次のフォトEXPOでメーカーさんにぶつけるしかありませんね(^^;
書込番号:2558798
0点


2004/03/09 14:29(1年以上前)
>Pro1にA2並のボディ性能が備わっていれば...
>なぜCanonはそれをしないのか...
そんなに簡単には出来ないと思います。当然、A2のIS機能はコニカミノルタの特許があるはずだし。
Canonとコニカミノルタが特許交換すれば消費者としては嬉しいのにね。
書込番号:2564655
0点



2004/03/09 22:07(1年以上前)
>そんなに簡単には出来ないと思います。当然、A2のIS機能はコニカミノル>タの特許があるはずだし。
手振れ防止機能さえあればよいので、キヤノン方式のISで一向に構わないでしょう。それぞれ一長一短はあると思いますが。
手馴れたレンズによるISでも設計から販売までは1年くらいすぐにかかってしますのでは? そうなるとPro1発売前の今から設計をしていないと1年後には日の目を見ないのではないかと危惧しています。
ユーザーの反響を見てから次のPro2?を設計するのでは1年半後?位か?
あまり遅いと待てそうにありません。
書込番号:2566161
0点

Pro1に手ブレ防止のレンズを付けようとすれば、レンズが大きくなり、価格もデジタル一眼より高くなってしまうと思います。
需要は無いわけでは無いけど、低価格一眼ほど売り上げが期待できないこのクラスのデジカメに、そこまで力を入るだろうかというと少し疑問はあります。
個人的には更に軽量化されるであろう(と言うかして欲しい)デジタル一眼(これならISO400まで上げてシャッタースピードを稼げます)を待たれた方が良い気がします。
書込番号:2567021
0点


2004/03/10 09:10(1年以上前)
現行のCCDとの関係をのぞいて考えればそう遠くない時期に次機種の投入が図られると思います。理由は二点、評価やこのようは掲示板で期待の裏返しである辛口な批評が数多いのが一点。これまでの経過を鑑みてこの点をキャノンの営業も技術もかなり気にするであろうということ。二点目はキャノンの場合、ニコンの場合と違い私の子供の頃昭和30年年代後半からそうですが、モデルチェンジというか新機種の導入に躊躇がない傾向が強いと思われる点です。
どちらにしろ、今デジカメ使っていてそこそこであれば、何も無理して心配のある機種を買う必要はないと思うし、それがメーカーの開発意欲も刺激してくれんではないでしょうか。
書込番号:2567792
0点


2004/03/10 18:06(1年以上前)
もし、Pro2が発売されるなら、すでに基本設計は始まっていると思います。
CCDの関係があるのでキヤノンが開発を急いでも仕方ないのですが・・・。
物を作るときはまず、デザインから考えるはずです。
中身はデザインの範囲内で各部品の配置を考え、試作を繰り返し、画像評価や耐久性などを検討します。
よって、もし1年後に発売するなら、すでに開発はスタートしていると思って間違いないと思います。
書込番号:2569068
0点

次機種の開発は当然始まっているハズです。
Pro1は見切り発車で世に出てしまった可愛そうな子なんです。きっと。
デジ一眼は機動性が著しく損なわれるので、フットワークが軽快なこの
クラスに期待したいのです。
納得できる性能の機種を開発してくれれば、KissD(レンズセット)
並の価格になっても買いますよ。
書込番号:2570904
0点


2004/03/17 11:13(1年以上前)
(むすて さん )と同意見です。
今、銀塩では645とF4を持っていますが、通常はNikonの35Tiを使用しています。このコンパクトカメラの機動性とそこそこの写りのバランスが非常に良いからです。
デジタルカメラに対しても、同様なものを探しております。
常用ISO感度100と手ぶれ防止(出来るならミノルタのようなCCD本体移動方式=レンズ枚数の増加がない)、500万画素が導入されるなら、私は15万円でも今すぐ購入します。
CCD技術にブレークスルーがなく今の性能でしたら、もうこのクラスは買いません。一眼のD70かEos10Dのモデルチェンジタイプにします。
800万画素CCDに投資する気は全く起きませんね。前スレで、このカテゴリー購買者層はマニア層ですからね。
車でしたら、スバルのインプレッサや三菱のランサーを購入する人間と同じようにね。
書込番号:2594837
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
A1、F828の登場以来このクラスの購入を検討し続けており、たまに板で質問させてもらってます。
しかし懐の都合が付く前にどんどんと新しい機種が出て、買えもしないのに悩みは増える一方です。(笑)
しかしこの春にはどれかを我が物にしようと志して、今発表されているものが出揃うのを待ってます。
もう出ないですよね??というよりぐずぐずしてるとモデルチェンジが怖い時期になってきますよね(苦笑)
という訳でカタログだけではちょっと分からないことを質問したいのですが、
@動画はどうですか?
個人的に勝手にVGAの30fpsを今のトレンドと思っていたので、Pro1の15fps(ですよね?)やMINOLTAのサイズには少しがっかりしています。
MINOLTA、SONY、CANON、OLYMPUS、(NIKONは広角でないので却下してます・・・)と出揃いましたが、こと動画に関してはどのメーカが良いでしょうか?
あと撮影中にズームできるのは、やはり機械式のMINOLTAとSONYのみでしょうか??
発売前の機種もあって申し訳ないのですが。
Aバリアングル液晶の使い勝手はどうですか?
CANONのバリアング式は、横位置ローアングルで撮影する時は液晶は本体の左側にオフセットされてしまうと思うのですが間違いないでしょうか?
横位置ローアングルに関しては、本体ごと動くSONYがボタン操作を考えると圧倒的に使いやすいのではないかと思うのですが、MINOLTA等のチルト式に比べてもバリアングル式は圧倒的に使いにくいように思うのですが、いかがでしょうか?(あと動かしているうちにタイミングを逃しそうにも思うのですが・・・)
また縦位置ローアングルに関しては逆にCANON以外は効果なしと思いますが、バリアングルの場合はかなり有効に使えるのでしょうか?
ちなみに使途は家族を撮ったり、草花を撮ったり、風景を撮ったり、何でもです。
特に子供に意識させず撮るためウエストレベルで撮るのと、草花を撮るのにローアングル撮影は必須です。
画質にはそんなに目くじらを立てるほど見分ける能力を持っていないのですが、使い勝手にはうるさいタイプです。そういう意味でも今は一眼レフは求めていません。
あくまで家電の延長から来て、もうちょっと良いので撮りたいと欲が出てきたタイプです。(このクラスを求める一般的な人だと思います)
ですのでこのあたりのカメラ観に関する厳しい突っ込みをなさらないよう、お手柔らかにお願いします。(汗)
案外、最後には持った感触で全てが覆されてるするものですが・・・。(苦笑)
0点


2004/03/13 02:19(1年以上前)
よしかわ さんの使用目的や、考え方、思考を分析しますと、
ネオ一眼クラスは、必要ないと思います。。。。♪
動画を重視なされているみたいですので。。。。。
S1ISクラスの方がよいかと思いますよ。。。。。
書込番号:2578513
0点


2004/03/13 02:22(1年以上前)
価格的にも、S1ISにワイコン
付ける方が安いですからね。。。。
書込番号:2578526
0点


2004/03/13 03:39(1年以上前)
書き込みを見てると、オリンパスのC-5060WideZoom辺りの方が良さそうな気も…
by Plissken
書込番号:2578650
0点

動画を追求するならサンヨーですね。
他のカメラがカタカタ動画の頃から秒間30コマを実現し、
ズームもできますし、明るさもしっかりとついてきます。
そして、何よりキレイです!!
ただ、サンヨーは動画重視なので、両立させるなら限りなくサンヨーに近づいた
S1ISとかはいいかもしれませんね。コレもズームは出来ます。
よろしければレポートページ、ご覧くださいませ。
バリアングルの強みは何といってもハイ・ローアングルです。
使い安さはスイバルよりよい印象を受けました。
そして何より、本体を安定させやすいです☆
書込番号:2578952
0点

マルチアングルモニターは場所によってスーパー
インポーズ表示がでないところもあるので、実際に
試してみたほうがいいだろな。
書込番号:2579337
0点

直大GOGOさん
いつも比較テスト参考にさせていただいてます。
今はニコン3700で動画楽しんでるのですが、直大GOGOさんの比較テスト見てキヤノンS1の動画はすばらしいと思ったのですがまだサンヨーの方が上ですか。。。S1の動画結構絞りが安定してるな〜と思ったのですがまだまだなんでしょうか?
書込番号:2581026
0点

>シェーンさん
いつも見ていただきありがとう御座います。
レポには容量の都合上アップ出来なかったのですが、640×480 30コマ
最高画質の動画も撮影しました。
MZ3(サンヨー)と比べてみたら、室内で暗部にノイズが乗っかっているのが
MZ3に比べS1は顕著でした。テレビではよりはっきりと分かりました。
この部分さえなければS1はMZ3を超えていたでしょうね。
動画の音質もいいですし、撮影中に各種設定を操作できるのですから。
書込番号:2581056
0点

皆様色々と助言ありがとうございます。
必要ない・・・と言われるとおっしゃる通りなのですが・・・。(汗)
とはいえど、このクラスを欲してるのはどうしようもない事実なんですね。
正直物欲というのもあるのですが、総合的に検討した結果行き着きました。
ちょっと書き方が悪かったのかもしれないですね。
動画を最優先してるのでなく、カタログやサイトでは分かり難かった部分をこのカテゴリ内での比較論としてお聞きしたかったのですが・・・。
S1の動画は良さそうですね。
高倍率ズームというのは、CCDのサイズ上S1のカテゴリが一番強みとなるのは理解できるのですが、こと動画に関しては納得いかない気もします。
800万画素の入力からVGA30コマを作る処理速度が実現できなかったのでしょうかね?
書込番号:2582071
0点


2004/03/14 16:18(1年以上前)
デジカメの動画は、
8MピクセルのCCDの場合、8Mで撮影した画像をVGAサイズにリサイズしているわけではないのです。
CCDにはAF用や動画撮影用に垂直画素数を省いて低解像度画像を高速なフレームレートで撮影できる動作モードがあります。
モニタリングモードとか高速ドラフトモードといわれる物です。
なので大抵のCCDは画素数に関係なくVGA30fpsの動画撮影可能だと考えられます。
それに、VGA30fps動画は同型CCD搭載のF828やCoolpix8700が実現しているし、
S1ISでは同じ画像処理チップDigicで実現している事から、Pro1でも実現できたでしょう。
技術的問題というよりは政治的な経営判断で実装されなかったのでしょうか?(S1ISにも華を持たせたかったのでは?)
書込番号:2584374
0点

ド田舎マン さん、ありがとうございます。
なるほど、そういう事なのですね。政治的な気がしますね。
直大GoGo さん、なんだかS1にケチをつけるような書き方になってごめんなさい・・・。
どうしてもフラッグシップだけに、可能な全ての最高技術を投入して欲しかったなぁ、と思います。
それだけPro1には期待を寄せてるのですが。
ただ色々と書き込みを見てると、毎回どうしても色あせてくるのですよね・・・。触っても無いのに。(苦笑)
どのモデルにも、微妙に決め手がないですよね。当たり前か・・・わたし自身のカメラ選びに問題アリですね。(汗)
書込番号:2586300
0点


2004/03/17 00:53(1年以上前)
>モニタリングモードとか高速ドラフトモード
は、30fpsで二百数十本くらいしか出力しないのが普通です。
デジカメの液晶も垂直二百数十本くらいしか解像度がありません。
(A2が例外ですね)
VGA=垂直480本を30fpsで出力できるCCDはまだまだ少ないです。
(今後は主流となるでしょうけど)
書込番号:2593916
0点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
いつのまにか発売予定が3月下旬から3月27日(土)発売予定に変わっていますね。
発売間近にしてやっと決定とは…。
メーカーも大変なのでしょうね。
IPPFにいけなかったのでライバルが勢揃いする19日からのフォトエキスポが楽しみです。
PS:もう3月中旬になりますがC8080は3月中旬予定のままですが…(汗)。
0点

キヤノンのホームページでは、2月13日に発売日が発表されています。
2004.2.13 【コンパクトデジタルカメラ】
IXY DIGITAL 500/450/30aを3月12日(金)に発売致します。
PowerShot S1 IS/A75/A310を3月19日(金)に発売致します。
PowerShot Pro1を3月27日(土)に発売致します。
書込番号:2581483
0点

>キヤノンのホームページでは、2月13日に発売日が発表されています。
書込番号:2582442
0点

↑すいません途中で送信してしまいました。
Monjyu2さん
>キヤノンのホームページでは、2月13日に発売日が発表されています。
調べてみましたが、キャノンのホームページの2月13日のニュースリリースでは3月下旬となっていました。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2004-02/pr_dc.html
BebitのPro1のページでは「'04/03/02 PowerShot Pro1 の発売開始日が 3月27日に決まりました。」となっています。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2004-02/pr_dc.html
キャノンのホームページで検索しても見つかりませんでしたが、ソースはどこでしょうか?
書込番号:2582483
0点

豊@デジカメ購入予定さん おはようございます。
全然早くありませんが、今起きたばかりなものですから・・・。
ソース元を書き込んでいませんでしたね。
不愉快な想いをさせてしまったでしょうか?失礼しました。m(__)m
こちらをご覧ください。
http://cweb.canon.jp/product/dcamera/index.html
書込番号:2583243
0点

Monjyu2さんこんにちは。
>全然早くありませんが、今起きたばかりなものですから・・・。
いえいえ十分早いと思います。
こちらこそMonjyu2さんを疑っているかのような質問で申し訳ありませんでした。
ソースを確認しましたが確かに2月13日に発売日が発表されていますね。
同日発表のニュースリリースではなぜか3月下旬、Bebitは3月2日に発表、同じメーカーのページでどうなっているのでしょうね、大変不思議です。
朝っぱらありがとうございました。m(__)m
書込番号:2584548
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
私もPro1の方が解像度は良いように感じます。
この辺はキヤノンらしさが出ていますね。
レンズを一本増やす感覚で持っていく機種かも知れません。
書込番号:2578568
0点


2004/03/13 03:45(1年以上前)
ここを
http://www.dcresource.com/specials/8MP_Quickshoot/index.shtml
ご覧になったらいかがでしょう。
CCDが出すノイズを各社どのように対処しているか端的に分かるので面白いです。
キャノンはこのノイズ消し処理が得意なので8080より解像度が高く見えるときもあると思います。独特のつるつる感は健在でこれはキャノンでしか得られないでしょう。
しかしG5の時ほど巧く行ってはいない印象があり塗りつぶし跡がにじんで見える部分もあります。芝生などはノイズとして処理されてしまった感があります。メーカーサンプルの海面も塗りつぶし感が感じられました。
それに対し8080はノイズは粒子としてそのまま見せる方向です。
コントラストやシャープネスのデフォルトが高いせいもあり解像感で劣っているととられるのも解ります。ですが今までのC4桁のザラザラ画質はGシリーズより明らかに劣っていたのに、同じ方向性のまま好みの問題と言えるまでに仕上げてきたのは立派だと思います。
これはルーペで見るようなケースでの感想に過ぎませし、解像度の違いと言うよりは解像感の違いというべき程度の差だと思います。
もっとはっきりしているのは下でも書いたように8080が広角の画面全体でこの画質が得られのに対してPro1は周辺でかなり乱れてくるという事です。ですが望遠域とのトレードオフですのでこれも好みですよね。
書込番号:2578661
0点


2004/03/13 07:11(1年以上前)
梅安さん
すごく参考になるサイト紹介有難うございます。
私には玄関の柱の粒々感や木のプランターの細かいキズなどPro1が一番解像感が
あるように見えます。
また屋根の瓦などをみても明らかにPro1の解像感が好みです。
シャープネスのかけ方の違いだけかもしれないですが、Pro1の描写がやはり一番
自分の好みだという事がはっきり分かりました。
PCの画面で見ただけなどでプリントして見ないと実際どの位差があるか分かりませんが
後は実物を比較しながら触ってみてですね。発売日が楽しみですね。
書込番号:2578822
0点



2004/03/13 08:46(1年以上前)
梅安さん皆さん、私の知りたいと思っていたズバリの情報をくださり、本当に有難うございます。
これで、安心してPro1 購入に進めます。
私が c8080 よりも Pro1 を選択した訳は
@画質に対しては
芸術性の高い写真を撮るには主題となるものの画質が重要です。(レアケースで画質を落として撮る表現もある)
それに比し周辺画質が悪くても殆んど問題にならないと思います。
逆に私の場合、周辺光量の落込み・ひずみは主題をより強調する役目を果たすように移用しています。
A焦点距離(200〜140mm)に対しては
私の場合は作品例のように
http://homepage2.nifty.com/hnisi/indexsss.htm
遠くにあるものの表情を伝える表現が多いため 200〜140mm はどうしても必要です。
書込番号:2578949
0点

ご自分に合った用途のカメラを選ばれるのが一番ですね。
200mmなら出来て、140mmには出来ない事は確かにありますからね。
欠点を分かった上で、長所を生かした使い方をするのでしたらPro1は良いデジカメだと思います。
是非使い込んで下さい。
書込番号:2579934
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





