
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月17日 12:20 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月16日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月15日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月15日 01:33 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月14日 20:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月13日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


28mmからのズームレンズを持ったカメラを検討しています。
SONYのF828と、MinoltaのA1またはA2で検討していましたが、選択肢が増えたのでまたしばらく迷うことになりそうです。
ところで、A1,A2もそうですが、AF補助光は無いのでしょうか。
暗い場所での撮影に不安が残ります。
手ぶれ補正と高精細EVFではA2にも心が残りますが、ホームページに掲載された映像サンプルを見てCANONに心が傾きつつあります。
まあ、現物を見てみないと最終的にはわからないですが。
0点

ニコンとオリンパスからも発売されますね。
個人的には、SONYのF828とオリンパスのC-8080は大きくて重いのでパス。
A2の手ぶれ補正、Pro1の明るいレンズ、COOLPIX 8700の軽さとそれぞれ魅力があります。
この3台と安くなったkissD+レンズセットの間で悩んでいます。
書込番号:2471173
0点


2004/02/15 09:18(1年以上前)
私もそろそろデジ一眼も買い時かなと思って見ていましたが、Pro1でまたまた迷っています。現在、Coolpix 5700を使用していますので、速度の速いものが欲しいと思っています。
Kiss D+レンズセットも使用してみましたが、セットレンズでは被写体も限られてきますし、明るさも足りないように思います。
交換レンズを持ち歩く体力にも不安がありますので、このようなデジカメは、たいへん魅力的です。
同じように掲載されている映像サンプルを見る限り悪くないように思います。
全体像が明らかになるのを待ちたいと思います。
書込番号:2471367
0点


2004/02/15 10:51(1年以上前)
A1オーナーですが、AF補助光はありませんよ。
したがって、暗いところでの撮影は苦手ですよ。
ちなみにA2もありませんよ。
しかし、A2はEVFが良くなったのでマニュアルでの撮影が
A1より数段にやりやすくなってます。
追記 A1・A2ともに少しでも被写体の近くに光源があればAFは
可能ですよ。
書込番号:2471657
0点



2004/02/15 17:16(1年以上前)
やはりAF補助光は無いのですね。
せめて専用外部フラッシュを使った時ぐらいは(フラッシュそのものにはフィルムカメラ用補助光があったはず)対応しないのですかね。
コンパクトデジカメのフラッグシップが一斉に800万画素になれば、次はEVFの高精細化が標準になる(なって欲しい)ように思います。
書込番号:2473108
0点


2004/02/17 11:51(1年以上前)
キヤノンによると、AF補助光は、ストロボでなく赤外線の発光が有るとのことです。
確かIXY Lもそうだったような気がします。
書込番号:2480398
0点


2004/02/17 12:20(1年以上前)
赤外線の発光ではなく、AF測距がハイブリッドになっているので、まず外部測距を赤外線で行い、その後、AFの微調整を行うとのことで、キャノンの他のAF補助光を出すモデルと同様の暗所での測距性能は十分あるそうです。
なお、AFスピードもG5よりは相当良くなっているそうです。(キヤノンによればですが)
書込番号:2480475
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


一番乗りできました
実機触らないと何とも言えないが、このスペックは正直引かれまくりです。何よりキヤノン伝統のAF速度が改善されていたりなんかすると、
それだけで十分購入の意味があるなー。
光学7倍、Lレンズ、USM、ポップアップフラッシュ、800万画素。
参った参った。後は実機触って多分買いでしょー
0点



2004/02/13 22:48(1年以上前)
ぜんぜん一番じゃねー
書込番号:2465435
0点


2004/02/13 22:54(1年以上前)
>ぜんぜん一番じゃねー
大丈夫。
あくまでも『実機を触ってから』に拘る貴方の姿勢、僕も忘れずにいたいものです。
書込番号:2465467
0点

個人的には“微妙”な機種ですね。
画質はキヤノンですからISO100くらいまでは問題ないとは思いますが・・・何でISが無いのかなぁ。
正直ISO50が基本の、このスペックだとISが欲しい。
画質を選ぶなら三脚覚悟でKissD,機動性ならA2が良いような気もします。
書込番号:2465864
0点


2004/02/14 01:06(1年以上前)
>>クリクリモンローさん
おっしゃるとおり、あとはAF速度ですねぇ! サンプルを見る限り800万画素機の中でもノイズの少なさはナンバーワンのような気がします。さすがCANON。個人的に800万画素は必要ありませんし、7倍ものズームにするなら手ブレ補正が欲しかったですが、それよりも何よりものノイズリダクション。購入の最右翼です。
>>雨雪風雪さん
画質なら一眼・・・そうなんですよね〜。
けど一眼には手を出せないのです。理由はそれほどまでにカメラにこだわりがないことなんです・・・わたしは(^^;。絶対に一眼を買えばレンズが欲しくなるという物欲の塊でもありますので、一眼+レンズっていうのはもうちっと爺さんになってからの趣味にとっておきたいと思います。
あとは機動性のA2。起動速度とAF速度がA1、A2を超えなくても同程度まであがっていれば買いです。
ここしばらくAシリーズに食指が動いていたのですが、やはりあのノイズは耐えられそうにないです。
書込番号:2466148
0点

ISはもひとつしたのPowerShotS1ISに期待しましょう〜
300万画素の10倍ズームで5万円超えそうな気がする・・・
どうだか・・・
書込番号:2466795
0点

もしかするとISにすると画質が少し落ちるのかもしれませんね。
画質にこだわる以上、劣化を避けたかったとか・・・。
あとフォーカスはUSMではないようですが、モーター音するんですかねえ?
書込番号:2467179
0点

これだけのスペックになったのだから、シャッター速度が15秒までというのは
正直物足りないですね。。
せめて1分位まではほしいです。
多少ノイズが増えても、求めている人はいるはずですし。
書込番号:2468827
0点


2004/02/15 19:48(1年以上前)
R26Bさん
この機種はUSMですよ〜。
書込番号:2473661
0点


2004/02/16 00:16(1年以上前)
USM搭載でも、AF駆動でなくてズーム駆動に使ってるんじゃないですか?
ちょっとAFのスピードは心配・・・
書込番号:2475104
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
撮影サンプルにマクロの写真がほしいですね。
マクロが90mm(35mm換算)までに限定されているのが、少し気になります。
書込番号:2473637
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


F828を所有しているのですが、
かなり興味をそそるスペックですね、但し
Pro1のスペックで記録画素数に5Mモードが
無いのが気になります
F828では主に5Mで使っているので
何故この機種には無いのですか不思議です
確かA2にも5Mモードはあったと思いますが
(結構ファイルサイズとのバランスがいいんですよね)
CCDが同じなら記録画素数のスペックも同じでいい
ような気がします、
このへんが残念ですね、
最終的な画質によっては買い替えも考えていましたが
この一点で躊躇してしまいます。
技術的な事は解りませんが
かなり難しい事なのでしょうか?
0点

CCD出力波形は超〜アナログです。
その後どのように区切るかって事じゃないでしょうか。
書込番号:2470517
0点



2004/02/15 01:33(1年以上前)
すいません、
技術的なバックボーンが知識としてないもので、
結局メーカーが
「画素数のバリエーションはこれぐらいでいいだろう」
という感じで簡単に決められるという事でしょうか?
8Mの半分で4M位が丁度良いとの判断ですかね?
やっぱり5Mはないと物足りないと感じてしまいます、
書込番号:2470695
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1
S社のCCD製造機種変更のせいか、最近2/3インチ8M機の発売ラッシュですね。
せっかくLレンズを搭載するなら、それに見合うC-MOS(2/3インチ6M程度)を
開発してほしかったと思います。
0点

こんばんは。じじかめさん。
キヤノンもその他のメーカーも一斉に新製品発表ですね。。
キヤノンも色々でてほんと悩みますね。。。
800万画素もいらなですね。。。
PCで100%表示だと凄いおおきくなりますね。。
書込番号:2464448
0点

ちィーすさん こんばんは。
今日はニコンの新製品フェアに行く予定でしたが、風邪気味のため、外出は
中止しデジカメの掲示版でデータ集めしていたところです。
ちィーすさんのいろんな比較テストは、いつも参考にさせていただいています。
皆さんが期待されていると思いますので、今後もよろしくお願い致します。
書込番号:2464633
0点


2004/02/13 20:53(1年以上前)
どうせなら、2/3サイズじゃなく4/3で
5〜600万画素のCMOSで出して欲しかった。
今、現在の技術とコストを考えると2/3サイズのCMOSは
実現出来ないでしょうから。
でも、Lレンズとソニックモーターの組み合わせには興味あります。
出来れば、IS付だとうれしいですね!
書込番号:2464871
0点

800万画素、本当に私達コンシューマは求めてるのですかね…
せいぜい500万画素で十分だと思います。。
ただ、画像はしっかりしてるので、期待はしてよさそぅですね。
書込番号:2465074
0点


2004/02/13 22:43(1年以上前)
直大GoGoさんへ
私は高画素、求めています。
目標は1600万画素です。
書込番号:2465406
0点

>800万画素、本当に私達コンシューマは求めてるのですかね…
実際のメインのカテゴリーから言えば、ニッチなものですよね。
こういうサイトをはじめ、マニアックな人が集いやすい場所とか、
スペックが前面に出る雑誌等では、メインに取り上げられますが、
販売台数的にはそんなに大きくはないです。
台数が売れないと言うことは、いくら1台あたりの利益があっても、機種別の利益では...
ということで、稼ぎ頭はもうちょっと画素数の低いところで。
でも、昨年はそれまでの200万画素が売れどころの圧倒的メインから、もうちょっと高画素にシフトしたようですが<日本国内市場
#といっても、日本国内市場は飽和状態に近づいていて、
#出荷数では北米に相当差をつけられつつあるのですが...
#欧州にも逆転されましたっけ?
#ま、もう海外市場がメーカに主戦場ですね。
書込番号:2465617
0点

>nakaeさん
私の知り合いにプロカメラマンの方がいますが、
彼は、自分達でも600〜800万画素をフルに使い切ることはまれだそぅです♪
年々デジカメのメインの画素数は上がっていき、500万画素で打ち止めか、
と思ったら800万ですものねぇ。
唯、これ以上画素数が増えてもファイルが肥大化するだけで、本当に
使うヒトが限られてきそぅな気がします。。
因みに今一番の売れ行きは400万画素機らしぃです。
書込番号:2466263
0点


2004/02/14 10:26(1年以上前)
4画素、と言っても実際にはG2画素、RB各1画素から最終画像のRGB1画素を構成するような(ノイズリダクション処理を伴う)信号処理からセンサ画素数の1/4の記録画素数が、贅沢で最も美しい画像データになると考えております。よってPro1の場合、200万画素での記録で評価してみたいと考えております。
私の場合、150万画素か200万画素での記録画像で最高画質を期待しているので、600万画素か800万画素の単板原色カラーフィルタCCDの高品位(コンパクト)デジカメの出現を待っていました。
その意味で、このカメラには大いに期待しています。
書込番号:2467039
0点


2004/02/14 10:50(1年以上前)
キャノンにとってはとりあえずのカメラではないのでしょうか。
Lレンズはいいですがカールツァイスやライカ(独逸製ではなく独逸ブランド=レンズにお金を掛ける為の口実)にあててるだけのようなきもしますし。。。
基幹になる部品を他社に依存しているうちは本気で作っているとは思えません。キャノンというのは独自技術にこだわる会社と聞いております。
なーんてプレッシャーかけたりしてね。
書込番号:2467136
0点


2004/02/14 12:42(1年以上前)
すばらしい機種がでて、買いたい気持ちでいっぱいです。
しかし、この極小画素どうにかなりませんかね。
このクラスを購入する人間が画素数に左右するとメーカーは思っているのでしょうか。
多くの方は、1画素の大きさを問題にしていると思うのですが。
SONYが500万画素製造しないなら、他社に製造依頼出せばよいと思うのですが、いかがなものでしょうか。
仮に私がこの機種を購入しても、2番目の約390万画素、ISO100で、撮影します。
アナログ素子の多素子使用によるノイズリダクション効果的なものが、デジタルでも期待出来そうなので、あえて元画像(800万画素)を縮小して使用しょうと考えている次第です。
しかし残念でしたね。手ぶれ防止が入っていないですね。
ISO50まで感度が低下している現状では、手ぶれ防止は必需品と思われますね。これが導入されるまで購入見送りも必要かも知れません。
書込番号:2467524
0点


2004/02/14 15:33(1年以上前)
キャノンという会社の今の勢いからするとソニーのCCD戦略に振り回される現状は不本意だろうと思います。一眼を持っている会社とそれがない所では明らかにスタンスにズレがあると思うのです。
一眼に流れるハイアマチュアを画素数で引き戻そうというのがソニーの狙いではないでしょうか?
800万画素にしてしまったのはもうしょうがないから、せめてこっから先は高画素化の前に感度を上げて欲しい。
それまで買い換える気がしません。
書込番号:2468070
0点


2004/02/14 16:41(1年以上前)
>>一眼に流れるハイアマチュアを画素数で引き戻そうというのがソニーの狙いではないでしょうか?
一理あり。
>>#ま、もう海外市場がメーカに主戦場ですね。
欧米人は高画素が好きらしいです。欧米人にとっては車の排気量みたいなものなのかな?
書込番号:2468275
0点

>因みに今一番の売れ行きは400万画素機らしぃです。
ちょっと検索してみました。
国内出荷だと、
12月 1−12月累計
200万−300万画素 97,081台 1,404,834台
300万−400万画素 432,909台 4,272,754台
400万−500万画素 262,550台 1,615,971台
500万画素以上 206,142台 998,494台
だそうです。
確か新聞では、年末年始商戦で高画素タイプが売れた、って載ってたと思うので、今だと400万画素あたりにシフトしているのかも。
2002年は200−300万画素帯が一番売れていたのに....さすが、発展途上期のデジタルカメラという世界、
移り変わりの速さを感じさせてくれますね...
なお、輸出分に関しては
12月 1−12月累計
200万−300万画素 456,639台 6,367,003台
300万−400万画素 1,612,622台 16,185,838台
400万−500万画素 776,659台 6,142,971台
500万画素以上 650,793台 5,786,731台
だそうで。
国内外トータルの統計ですが、500万画素以上のうち、1割ちょっとはレンズ交換式一眼レフタイプが占めているようです。
デジタルカメラ全体の2%ほど(金額ベースでは6%ちょっとくらい)が一眼レフタイプだそうです。
書込番号:2468976
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


PowerShotPro1 発展途上のデジカメ界の中で、ひとまずの決定版登場?なのかなとも思いますが、どうなのでしょう。
デジ1眼は、大きさと重さ、レンズを交換したり買い足したりすることの不合理さに納得いかないので、高倍率の一体型機の購入を考えています。
被写体は、人物、運動会などの子どもの行事が主ですが、風景や花なども始めたいと思っています。
良いと思った理由
・Lレンズって、すごい!(らしい?)
・Canonだから、オートフォーカスの性能(精度、速度)がいい(ような気がする)
・同じく、Canonだから、色合いが玄人好みじゃないかもしれないけど、私のような素人にはくっきり鮮やかで透明感がありそう。
・ズームは、ソニーの828のような高い質感の手動ズームが理想だが、ミノルタのA1のような軽めの操作感はいやなので、リング式のパワーズームもいいかもしれない。
・何てったって新発売。起動、撮影間隔等の諸機能が向上している(と信じたい)
・CCDが800万というのは私なんかには全く宝の持ち腐れで、諸先輩の書き込みによると、デメリットの方が多いそうだが、これも時の流れで仕方がないのかも…。
・12万円弱の販売価格にグラッときてしまう。
やっぱりカメラには、触っているだけで「ニターッ」としてしまうような高い質感が欲しいです。こんな軟派な中年おじさんの期待をPro1は叶えてくれるでしょうか。
0点

>触っているだけで「ニターッ」としてしまうような高い質感が欲しいです。こんな軟派な中年おじさんの期待をPro1は叶えてくれるでしょうか。
買った時は叶えてくれる。
しかし時が経つにつれ高い質感というのに、疑問を持つ。
そんな気がする・・・。
書込番号:2464883
0点


2004/02/13 21:07(1年以上前)
解像度は若干高いのでしょうけど、感度はそれほど高くないようですね。余り期待するとガッカリする可能性もあるので、サンプル画像を見るなり、店頭で実機を確認されるなどされたほうが良いとおもいますよ。7倍ズームは私はちょっと足りない気がします。IXY500との差別化がそこまでされるのでしょうか。その点がこの機種に対する疑問です。
書込番号:2464948
0点


2004/02/13 21:08(1年以上前)
手ぶれ補正機能の開発は終わっているという話を
どこかで見たような...?
”象印の魔法瓶”みたいですね。
今回は手頃でサイバーな”ザク”が本命かな?
書込番号:2464950
0点

一眼レフには感度とボケ味では絶対的にかなわないので、
ここはレンズ一体型の強みを見てみればいいと思います。
例えば、コレひとつで望遠からマクロまで対応してるとか、。
書込番号:2465079
0点


2004/02/13 22:03(1年以上前)
こんばんは。1眼欲しい病にかかって以来この春を一つの目処にしてきたのですが、Pro1いいですよね。わたしもこの際でるかでないか分からない12Dを待たないで購入しようかと本意で考えちゃいます。1眼買うとレンズ欲しい病にかかるらしいし(これってワクチンないんですか?)ん〜キヤノンまだ何か隠してるのか?10Dは入荷未定になったぞ!
書込番号:2465205
0点



2004/02/13 23:35(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
この春はまだまだいろいろな機種が発表されるんですね。
とりあえず実機を触ってから決めようと思います。
余談ですが、ボディ内に手ぶれ補正機構を組み込んでレンズ資産を有効に活用しようとするコニカミノルタの考え方(α-D7)は、すばらしいと思います。(私にはデジ一眼までは、不要なのですが…)
書込番号:2465698
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





