このページのスレッド一覧(全821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年5月28日 00:39 | |
| 0 | 8 | 2004年5月27日 02:36 | |
| 0 | 10 | 2004年5月31日 00:28 | |
| 0 | 11 | 2004年5月29日 08:23 | |
| 0 | 22 | 2004年6月6日 19:33 | |
| 0 | 6 | 2004年5月25日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500
購入してから2週間程になります。32Mのメモリでは、やはり少ないので256Mのメモリを購入しようと思っています。付属はSanDisk製のFC-32MHでHighSpeedタイプです。友人のIXY400の付属のFC-32Mを借りてラージでスーパーファインモードで比較すると書き込み速度はFC-32MHの約2倍かかりました。これには結構、驚きました。ただし、起動時間はあまり変わらないような感じでした。
そこでSanDisk製のUltra・を購入しようと思いますが、IXY500が×60倍のメモリの能力を発揮できるのでしょうか。
また、CanonではLexarのメモリを推奨しているようです。
0点
2004/05/27 22:34(1年以上前)
bravo さん こんばんわ
やはりそうでしたか・・ 大変興味深いスレ有難うございます。
ちょっと話が脱線しますが・・
実は私もその件には前々から疑問を感じてまして・・
何故?CANONはIXYのような書き込み速度を必要としないカメラに、高速CFを付属してるのか?
自分なりに予想してみました・・
1、既にSanDiskではFC-32Mは作ってない?(若しくはCANONが発注していない?)
2、IXY400の書き込みの遅さを顧客から指摘され、仕方なく450及び500には高速タイプを付属している?
3、実はIXYもそこそこの書き込み能力を潜在的には持っている。でも今までは低速CFに頭打ちされてきた?
もし3、だとすると、カメラの能力を超えなければ、高速CFを使ってもそこそこのスピードが出るのではないでしょうか?
ちなみに私はIXY450にトラセンド45倍速使ってますが、確かに書き込みはスムーズでストレス感じません。
特に連写時などはFC-32MHよりも高速・・(な気がします・・)(ちょっと弱気・・)(^_^;)
>また、CanonではLexarのメモリを推奨しているようです。
これには驚きましたね・・
SanDisk製のCF付けといて、何故?と思っちゃいましたね・・
書込番号:2856491
0点
>IXY500が×60倍のメモリの能力を発揮できるのでしょうか。
できません。動画や連写を重視していない機種では内部転送速度は
10倍速以下である場合がほとんどです。
Lexarのメモリを推奨しているケースが多いのは製品の動作検証に
Lexar製CFを使用しているケースが多いからです。canonブランドの
CFに関してもsandiskやLexar製品を使用していますね。
書込番号:2856525
0点
あっKunさんとかぶりました。
FC-32MHはFC-32Mに比べて高速なだけで、あまり高速CFと考えない方が
いいです。「高速CF」といってもいいのはFC-512MSHぐらいでしょう。
FC-32Mに関してはすでに500万画素機やS1ISのような動画機では速度が
遅すぎて対応できないのだと思います。MHでもS1ISの最高画質動画では
書き込み待ち時間が最大10秒にもなります。他の機種に関しても統一し
た方が効率が良いですしね。
書込番号:2856554
0点
2004/05/27 22:46(1年以上前)
そうなんですか・・ 流石にお詳しいですね。
M603で2時間録画 さんのレスにはいつも勉強させて頂いております。
bravo さん お先に勉強させて頂きました。<m(__)m>
書込番号:2856563
0点
2004/05/27 23:37(1年以上前)
あっKunさん、M603さん、レス有難うございました。という事は結論からUltra2を購入しても60倍速の効果はないという事でよろしいですね?60倍といかなくても書き込み速度は上がるような気がするんですが。上がらないとするとFC-32MHの能力はどのくらいなんでしょうか。仕様を調べていたのですが、どこにも載っていません。IXY500の内部書き込み速度が10倍速以下なら12倍速のLexarで十分ということになりますね。
書込番号:2856831
0点
2004/05/27 23:43(1年以上前)
このスレッドが参考になるかも・・
今レス頂いたM603で2時間録画 さん のベンチです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=bench&ResCount=&SortDate=&SentenceCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=IXY+DIGITAL+500&ViewRule=1&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD
書込番号:2856862
0点
2004/05/28 00:07(1年以上前)
あっKunさん、有難うございます。勉強になりました。
お店で比較が出来れば最高なのですが、なかなか出来ないと思います。
M603で2時間録画さんがおしゃっているように思い切って購入した方が
よさそうですね。
あっKunさんも45倍速のメモリがFC-32MHより早くなっている気がしているみたいですので。微妙な所なんでしょうね。
書込番号:2856984
0点
微妙には早くなります。例えば10Dの場合最高で9倍速
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6111
キスデジ(300D)を見てもほぼ同様ですよね。
これで8倍速の物と9倍速の物を使い比べても、その差を体感できる
方がどれだけいらっしゃるか疑問です。
一般には容量が多くなるほど高速なCFの方が好ましいですけど、
256MBまでであればLexar12xでも十分だと思います。
書込番号:2857134
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500
はじめまして。購入検討しています。
実は、店頭で実物を見てきたのですが、液晶のピントが合いませんでした。ちなみに2店舗で試したのですが、両方ともピンが合いずらかったです。特に望遠ではボケがきつかったです。製品版ではそんなことは無いと思うのですが心配です。ちなみに、液晶はLUMIXがピンも画質も一番きれいでした。迷ってます・・・
0点
2004/05/26 20:48(1年以上前)
IXY500はピントが合うと確認音が2回鳴るのと、ファインダー横のランプがグリーンに点灯しますが・・
その2点で確認しました?
書込番号:2852709
0点
2004/05/26 21:23(1年以上前)
>特に望遠ではボケがきつかったです。
手ブレじゃないですか?
パナのほうは手ブレ補正がついてたから平気だったとか。
書込番号:2852873
0点
2004/05/26 21:39(1年以上前)
もしくは、近くのものを撮るのにIXYのほうだけマクロモードにするのを忘れていたとかということはありませんか?
↑なんだか、ひねくれた意見でスミマセン(^^;)。
書込番号:2852941
0点
2004/05/26 21:39(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。確認音やランプ表示は知りませんでした。
展示品だったため、実際の製品とは違うかもしれません。手ブレは気にしていましたから原因ではないかと・・・。まあ、大事なのは撮影画質ですよね。液晶は補助的なアイテムと考えます。それにしても、FX5の液晶が妙にきれいだったのは気になります・・・
書込番号:2852942
0点
近いところを撮るのに望遠してはピントが合いませんので気をつけてください。
またこの機種は随時オートフォーカスしている機種ではないのでシャッターボタンを半押しするまで液晶画面のピントが合うことはありませんよ。特に近くのものを画面上に写している時は。
50cm以下はマクロモードにしないとピントも合いませんし、ズームの意味をよく分からない方はお店ですぐ目の前のモノ(30cmくらいの距離)を3倍ズームしようとする人は多いと思います。ズームは基本的に遠くのモノを大きく写す時に使う機能であって近くのモノを大きく写したい時はズームじゃなくてカメラをモノに近付けてください。
書込番号:2854040
0点
ちなみに店頭でいくら触ってもそのデジカメが画質がいいかどうかは絶対に分からないので気をつけてくださいね。
店頭でわかるのはデザインとサイズ、ボタンの配置や押しやすさくらいです。おかしな設定にされていたら起動時間やレスポンスも実際と一緒かどうかも怪しいですから。最悪なのは再生確認が7秒とかに設定されていて2枚目の撮影までのタイムラグが異様に長く感じたりすることです。
ですので店頭で触っての比較は非常に危険です。
結局デザインやサイズで決めることになりますから。
なぜかというと、それしか自分ではっきり判断できる要素がないわけですから。デザインやサイズだけで決めたら・・・。
書込番号:2854055
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500
はじめまして。デジカメ初心者で初購入しようと色々見てIXY500かIXYLのどちらを購入しようか迷ってます。携帯のしやすさではLなんでしょうけど画質では500の方がいいみたいで・・・。両方の利点・欠点をもしよければ教えてください!あとどちらがお勧めかも・・・。なんかここの掲示板見てたらいいのかよくないのか解らなくなってしまって。。。どうぞよろしくおねがいします!!
0点
「初」ならズームがあるIXY500の方が後々いいかも?
書込番号:2850573
0点
2004/05/26 08:04(1年以上前)
初心者はPanasonicとかの
手ブレ補正機能付きデジカメの方がいいよ。
IXYの手ブレは自力で補正するのが結構難しいのです。
書込番号:2850762
0点
IXY500がズームもあって、使いやすいのでは
書込番号:2850779
0点
比較して初めて画質の差が分かるので、Lでもいいと思います。
とってもコンパクトですし。
記録メディアもこれから主流になるだろうと思われるSDカードですし。
書込番号:2851451
0点
2004/05/26 14:21(1年以上前)
Lと同じ4M画素のIXY450と言う選択肢も有ると思いますよ。
>IXYの手ブレは自力で補正するのが結構難しいのです。
では・・他のどの機種なら手ブレ補正が楽なのでしょうか?
F710とか?
確かにパナのFXシリーズは優秀かもしれませんが、基本的な撮影方法をマスターせずに手ブレ補正付きに慣れてしまうと、他のカメラ使えなくなっちゃうのでは?
後々苦しむのはスレさんだと思いますけど・・
書込番号:2851629
0点
2004/05/27 21:37(1年以上前)
私も光学ズーム機能を持ったIXY500の方をおすすめします。Lのデジタルズームだけでは後々不満が出てこられるように感じます。
書込番号:2856217
0点
2004/05/27 23:44(1年以上前)
もし写ルンです等(ズームなし)を使っておられたなら、
Lでも違和感、不自由は感じられないかもです。
女性には携帯性抜群のLも良い選択かと思います。
光学ズームはありませんが、マクロはLの方が強いです。
書込番号:2856868
0点
2004/05/28 21:58(1年以上前)
IXY 500に賛成。CFは一番安い!
書込番号:2859498
0点
2004/05/31 00:28(1年以上前)
Lは、色も4種類あって薄くて、デザインがいいですね、ピアノブラックさんのいうとうりに、写ルンです等を使っていたり、又、印刷サイズがL版サイズなどでしたら、多少のデジタルズームでも実用範囲だと思います。IXY500は、光学ズームがあるのと、5Mピクセルというのがポイントですね。のちのちのことを考えるとお勧めです。どちらもクイック撮影がありますので、初心者にはおすすめだと思いますよ。
書込番号:2867904
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500
無難な選択でIXY500 冒険好きならCONTAXもアリ? Rumico
書込番号:2849511
0点
CONTAX Tvsってすごく高くないですか?
IXY500が2台買えそうなんで比較は難しいですね。
書込番号:2850206
0点
2004/05/26 12:44(1年以上前)
お金があるなら、CONTAX で決まり!
カメラを持った人間が大勢集まった時の注目度の差は、値段の差以上です。
ただし、上級者がいたら、絶対に写真を撮るところを見せてはいけません。
"CONTAX"のマークを見せつけるだけにしましょう(^^)
でも、カメラのことを知らない人間ばっかりだと意味ないんだよなぁ...(^^;
書込番号:2851364
0点
2004/05/27 22:58(1年以上前)
ありがとうございます。
CONTAX Txsもカッチョイイんですが、ixy500かな?と思い始めました。
さらに、ixy500も450もさほど変わりはないんですよね???あれ?
書込番号:2856618
0点
2004/05/27 23:06(1年以上前)
IXYは500も450も実売価格は変わらないです。
画質が改善されたという500の方がお奨めかな?
Tvsなら500+T3ってのはどう?超カッコえー!!!ですよ。
書込番号:2856659
0点
2004/05/28 00:43(1年以上前)
横レスですみません、教えて下さいm(__)m
>上級者がいたら、絶対に写真を撮るところを見せてはいけません
これはカメラの構え方で一目瞭然という事でしょうか。
書込番号:2857151
0点
なぁ〜んだ デジタルか (^_^; と言われるからかも^^
書込番号:2857991
0点
2004/05/28 17:01(1年以上前)
>>Tvsなら500+T3ってのはどう?
なんですかっ!?それは?裏ワザ(笑)?
書込番号:2858709
0点
2004/05/28 22:08(1年以上前)
松下ルミ子さん、お返事ありがとうございます。
白木峰の菜の花綺麗で感動です...
コスモスの季節、お姿さがしてしまいそうです。
書込番号:2859542
0点
二台買うのですか? でしたら一台は胸ポケットに入る機種がよいですよ
T-1はけっこう重いので もっと軽いのがよいです 本体130グラムまでかなぁ〜?
書込番号:2860781
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500
IXY500のズーム機能ですが、背景をぼかした感じに写すのは無理でしょうか?気軽に持ち運べて、スナップ写真をメインに考えてます。予算は、5万円までと決めています。まったくの初心者ですが、今後家族や友人たちとの思い出をいっぱい撮りたいと思ってます。よきアドバイスをお願いします。
0点
2004/05/25 16:20(1年以上前)
こんにちは
背景と被写体を出来るだけ離して、光学3倍めいっぱいで場合によっては、マクロ撮影モードも使えば、一応ボケます。
しかし、写真が判る方が見ると、一眼に比べてボケが甘くて汚いそうです。
でも、コンパクトデジでは、どれで撮っても同じ様なものだそうです。
書込番号:2848186
0点
2004/05/25 16:29(1年以上前)
はなまるこさん、はじめまして。
>IXY500のズーム機能ですが、背景をぼかした感じに写すのは無理でしょうか?
ぼけ味を出すには被写界深度というものが影響してきます。被写界深度が浅ければ浅いほどぼけやすくなりますが、コンパクトデジカメはもともと被写界深度が深く(ピントが合ったように見える範囲が広い)なりますので、ぼけにくいと思います。ただし、ズーム機能を使えばある程度ぼけるかも知れません。
>気軽に持ち運べて、スナップ写真をメインに考えてます。
スナップをメインに考えていらっしゃるのであれば、IXY500は最適ではないでしょうか。初心者でも使いやすい上、とても綺麗な写真が撮れると思います。
書込番号:2848208
0点
2004/05/25 16:57(1年以上前)
この手のコンパクトデジカメでの人物スナップ写真では、殆ど無理だと思います。
背景をぼかした、人物スナップをデジカメで撮るなら、CCDの大きい(=ボディや価格も…)タイプか、光学10倍以上有るような高倍率ズーム機が必要だと思います。
予算を考慮すると、どうしてもチャレンジしたければ高倍率ズーム機で検討するのが良さそうですね…
書込番号:2848271
0点
2004/05/25 18:08(1年以上前)
ぼける写真を撮るには、
1.レンズの焦点距離が長い方が良い。ズームの望遠端(35mmフィルム換算100mm以上)を使う。
2.レンズのシャッター速度を早くし、絞りを明ける。
これが、このカメラでは、プログラムシャッターしかないので、シャッター速度と絞り値の組み合わせが決まっているので難しいというより出来ない。
レンズ絞りは、できるだけ開放にしたいのです。
ISO感度を低く、50などに設定すると絞りが開きます。
出来るだけ明るくないところで写すと絞りが開きます。
「コンパクトでも予算内でも、マニュアルやシャッター優先、絞り優先などの露光モードがあるカメラを選べば、これが自由に出来ます。」
3.被写体と背景の間に距離のあるところを選び、できるだけ被写体に接近して写す。
デジカメは、被写界深度が深いので、ぼけにくいと一般にいわれていますが、これは誤解です。
デジカメで写した写真は、大きく引き伸ばして見ることをしないという条件付きでないとなりたたない話です。
被写界深度は、写真を、どのくらいに大きく伸ばすかを決めて、ピントが合っていると見える最小の大きさの点の直径を基準にきめます。
フィルムカメラでは、これが0.03mm位にきめていますが、デジカメでは、これをCCDが小さい分だけ小さく換算する必要があるのに、同じフィルム用の被写界深度表を使って比較しています。
フィルムカメラで撮っても、デジカメで撮っても同じ大きさに伸ばすとすると、レンズの焦点距離を35mmフィルム換算で同じにすると、撮像面(CCDまたはフィルム)サイズが小さなデジカメの方が、引き伸ばし倍率が大きくなって、むしろぼけやすいです。
ま、難しいので、これは、あまり考えないでいいです。
ぼけの綺麗さは、絞りの形が円形に近いほど綺麗です。
コンパクトカメラ(フィルムでもデジカメでも)は、プログラムしかない露出制御の場合、シャッター羽根と絞り羽根が兼用だったりして(シャッター羽根が無い機種もある)、円形とは、程遠い形をしているので、ぼけが綺麗でないのです。
結論は、露出調節(モード)に、マニュアル、絞り優先AE、シャッター優先AEが有るものを選ぶと良いです。
あと、できれば、レンズの明るさが明るい、F値が小さなもの、たとえばF2.8,F2.0などが良いでしょう。
書込番号:2848454
0点
スナップ目的なら背景はぼかさずに色々見えてるほうが将来その写真を見て楽しいとも思うけどね、
背景をぼかしたいと思ったら背景からはなれて思いっきり被写体に近づくと結構ボケるよ。
書込番号:2848701
0点
2004/05/25 20:57(1年以上前)
私の前のレスのお詫びと一部訂正です。
>デジカメは、被写界深度が深いので、ぼけにくいと一般にいわれていますが、これは誤解です。
読み返してみたら、これは大げさ過ぎで、かえって誤解のもとでしたのでお詫びします。
具体的な数値でいうと、IXY500のズームレンズの望遠端は、22.2mm(35mm換算108mm)ですが、22.2mmのレンズをフイルムカメラのサイズで写したときの被写界深度よりも撮像面CCDサイズが小さなデジカメの方が、引き伸ばし倍率が大きくなってぼけやすく、フィルムカメラのときの28mmのレンズ相当のぼけ位になります。
したがって、正確にはレンズの実焦点距離のフィルムカメラの被写界深度より浅く、35mmフィルム換算の被写界深度よりは深くなります。
やはり、デジカメの方が、ぼけにくいです。訂正してお詫びします。
ぼける写真の撮りかたは、訂正はありません。
望遠端で写すと、ぼけは35mmフィルム換算で28mmのレンズ程度ですから、ぼけにくいですが接近すれば、大丈夫でしょう。
ぼけさせる目的は、周りの余計なものをはっきり見えなくして、綺麗な写真にしたいときなどでしょうか。
書込番号:2848960
0点
ピンホールさん、こんばんは。
ピンホールさんはコンパクトデジカメを使用したことがありますでしょうか?
すべてフィルムの話になってしまっていますので残念ながらコンパクトデジカメにはあてはまらないことが多いのです。
焦点距離の35mm換算は画角の換算であって被写界深度は実数のままです。IXY500ですと7.4mmから22.2mmの被写界深度となります。
つまり最も望遠側でも22mmなんですよ。そりゃボケません。
F値も35mmのボケと同じくらいのF値に換算すると、体感ですが、コンパクトデジカメのF2.8は35mm版で50mm標準レンズのF8くらいの感じで写ります。実写されれば分かります。
ですのでF700などのマニュアル機能のついたモデルでF2.8からF8まで絞りが選択できたとしても実際の感覚ではF8からF16の間で選べるようなものであまり変化は見られません。とにかく実際に撮影してみれば分かります。
下記URLにPowerShot G3で絞りF2.0とF8.0の作例を掲載しますので比較してみてください。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
個人的にはコンパクトデジカメで絞りやシャッタースピードが選択できることにメリットをまったく感じられません。
書込番号:2849038
0点
1/1.8型CCDで絞りF2.8の作例
↓
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp?.dir=/OLYMPUS+C-4100&.dnm=%ba%f9.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
目いっぱい背景がぼける前提で撮ってこれしかボケなかった(^_^;)
でも個人的にはこれくらいのボケでおさまらないと背景がわからなくて嫌だけど。
書込番号:2849140
0点
2004/05/25 21:42(1年以上前)
好い加減チロキ 先生
パスワード入力しないと見れません。
残念・・・(^_^;)
書込番号:2849160
0点
2004/05/25 23:12(1年以上前)
203 さん ありがとうございます。
お手数かけて、すみませんでした。
この板は、間違えて書き込んでも訂正されるので、大事にならずに済みますのでありがたいです。
本当は、IXY500ですと7.4mmから22.2mmのフィルムカメラ相当のときの被写界深度よりも、もう少しぼけて、望遠端で28mm位になるということでした。
デジタルコンパクトは、カシオのQV10を予約で買ってから、パワーショットA5、G2、パナFZ2これは3ヶ月で売却、現在あるのは純ミノルタのXtのみです。これは、ほぼ毎日使用しています。
他にデジ一眼、フィルムカメラ16mmから110、35mm、6x7カメラなどです。
書込番号:2849698
0点
2004/05/26 00:14(1年以上前)
花とか蝶なんかのマクロ撮影なら、この手のコンパクトタイプでも出来るけどね。
しかし、はなまるこさんは、人物スナップがメイン用途じゃなかったけ?
書込番号:2850072
0点
ピンホールさん、こんばんは。
こちらこそ失礼しました。
理論はピンホールさんので正しいと思います。
自分はカメラは初心者ですので理論的なことは正確にはわかりませんが、すべて実体験を通して自分なりに考えて分かったことを書いています。ですので正確ではないこともあると思うのでその時は訂正をお願いします。
書込番号:2850093
0点
ピンホールさん、おはようございます。
>デジカメでは、これをCCDが小さい分だけ小さく換算する必要がある
というのは書かれている通りなのですが、それを見込んだ上でも焦点距離相当のボケにしかなりません。
デジカメの焦点距離が短いのは、まさにフイルムとCCDの大きさの差です。たとえばIXY DIGITAL 500では、焦点距離7.4mmのときフイルム36mm相当の画角になりますが、これはIXY DIGITAL 500のCCDの大きさがフイルムの7.4/36倍だからです。
レンズから感光体(フイルムやCCD)までの距離に比例して、写る像の大きさは大きくなります。映写機やプロジェクターで、スクリーンまでの距離が遠いほど大きく映るのと同じ理屈です。
レンズの大きさが同じならば、感光体に写る像が倍になればボケもいっしょに倍になるため、被写界深度は変わりません。
この「レンズの大きさ」は、レンズの物としての大きさではなくレンズ内を光が通る範囲のことで、有効口径といいます。有効口径は焦点距離をF値で割った値になりますから、F値が同じなら焦点距離が大きいほど有効口径も大きく、またボケも大きくなります。
書込番号:2850727
0点
2004/05/26 10:07(1年以上前)
ブルーミングとスミア さん
ありがとうございます。
相対的に考えると、そうなることは理解できます。
私の場合は、プリントの上での人の目の認識から、具体的には被写界深度の計算において、スティル写真では、一般に許容錯乱円直径を例えば35mmフィルムで0.033としておりますので、IXY 500の場合で画像サイズの大きさに比例して、0.007としておりましたが、これは間違いで、画像サイズの大きさの関係なく0.033に固定しておいて良いということになりますか。
よろしければ、教えてください。
書込番号:2851003
0点
コンパクトデジカメにボケを期待してはいけません。
一眼レフにしましょう。
でもこれでも安物レンズ(F値の暗い)ではボケません。
書込番号:2851458
0点
ピンホールさん、こんばんは。
ピンホールさんの書かれていることは、被写界深度の計算では「許容錯乱円径と感光体サイズの比率が一定になるように計算する必要がある」ということですね。そのとおりだと思います。説明のできる適当なサイトが見つからなかったので、自前で計算してみました(^^;
35mmフイルム感光面の対角線長さは43.3mmですから、
δ=許容錯乱円径、H=感光体の対角線長さ とすると
δ≒H/1300
となります。被写界深度の計算はされているようなので式はご存知でしょうが、
f=焦点距離、F=F値、L=被写体距離 とすると、
前方被写体深度 Tf=δ・F・L・L/(f・f−δ・F・L)
後方被写体深度 Tr=δ・F・L・L/(f・f+δ・F・L)
となります。ここで有効口径をDとすると「F=f/D」ですから、これと「δ=h/1300」を上の式に代入すると、
Tf=(H/1300)・(f/D)・L・L/(f・f−(H/1300)・(f/D)・L)
Tr=(H/1300)・(f/D)・L・L/(f・f+(H/1300)・(f/D)・L)
さらに分子と分母の両方に「1300・D/(f・f)」を掛けると、
Tf=(H/f)・L・L/(1300・D−(H/f)・L)
Tr=(H/f)・L・L/(1300・D+(H/f)・L)
となります。「H/f」は画角に比例する値なので「被写体深度は被写体距離と有効口径と画角で決まる」ことになります
書込番号:2853804
0点
>「H/f」は画角に比例する値
少しわかりにくい書き方でした。画角が同じなら感光体のサイズに関係なく同じ値になるということです。
計算式で説明されても判りにくいですが、簡単なテストで確認することができます。
例えば、目の前に2本の鉛筆を前後に並べて立てた場合、その正面から手前の鉛筆を見るとその左右両方から後ろの鉛筆が見えます。これは人間には目が2つ付いていて、右目と左目では同じ物でも見る角度が違うためですが、同じことがレンズの両端から入った光についてもいえます。
デジカメをテレマクロの状態にして明るい被写体(できれば太陽光下)に近寄り、1mmほどの穴を開けた黒い紙でレンズを覆ってみてください。当然ケラレは出るのですが、テレ側になるほどモニターの広い範囲に画像が写ります。カメラを固定した状態で穴の位置を左右に動かすと、ピントの合った位置の被写体の像は動かず、背景だけが左右に動きます。(高倍率ズーム機以外では、モニターではなく撮影した画像で比べないと判らないかもしれません)
通常の撮影では、上下左右全ての位置から入った光が合成されて1枚の画像になります。上の例で見た動きの大きい所はその分ズレて合成されますから、画像としては大きくボケた状態になります。このズレは被写体を見る角度の違いによって生じますから、被写体が近いほど、光を取り込める範囲がレンズの中心から離れるほど大きくなります。
書込番号:2853850
0点
2004/05/27 01:01(1年以上前)
皆さんの知識披露大会は、宜しいが、スレ主さんは
>>まったくの初心者ですが、今後家族や友人たちとの思い出をいっぱい撮りたいと思ってます。よきアドバイスをお願いします。
と、言う事を忘れてませんか?
もし再度訪れたとしても知識"疲労"で、返事も書き難いのではないでしょうか?
書込番号:2853878
0点
2004/05/27 10:37(1年以上前)
はなまるこ さん
>今後家族や友人たちとの思い出をいっぱい撮りたいと思ってます。
から逸脱した難解な内容にしてしまいましてお詫びします。
コンパクトデジカメ一般やIXY500では、普通に撮影したのでは、花などのマクロ(近接)撮影では、ぼけさせることも可能ですが、人物などの距離になると、ぼとんどぼけに期待できないということになると思います。
そこで、それでも、何とかならないかと考えて、被写体よりも手前の近いものにフォーカスロックをして被写界深度を利用して、後方被写界深度のぎりぎりに被写体を入れたら、それから後は、ぼけていくのではないかと考えました。
ぼけていく程度が弱いのですが、ぼけることはぼけると思います。
高倍率ズームの望遠側なら、ぼけることはぼけますが、遥かに遠く離れないとフレームに入らないので、ぼけ目的では、実用的ではありません。
ブルーミングとスミア さん
大変お手数をおかけして、ありがとうございました。
計算の基本は違っていなかったので、ひとまず安心しました。
式の変形で「被写体深度は被写体距離と有効口径と画角で決まる」ことが導出できたことも大変分かりやすかったです。
プリスケン さん
ご注意ありがとうございます。おっしゃる通りですね。
私のせいです。他の方には責任ないです。
今後注意します。
書込番号:2854610
0点
2004/06/02 23:17(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん
ずい分と間違えていますよ。
>焦点距離7.4mmのときフイルム36mm相当の画角になりますが、これはIXY DIGITAL 500の
>CCDの大きさがフイルムの7.4/36倍だからです。
焦点距離の比をあげても意味ないです、正しくは対角線で比較します。
対角線の比8.9/43.3=0.206が、7.4/36=0.206と等しいので同じ画角といえます。
>レンズの大きさが同じならば、感光体に写る像が倍になればボケもいっしょに倍になるため、
>被写界深度は変わりません。
写る像が倍(一辺が倍)になるということは、焦点距離が2倍になったということですよね。
同じ許容錯乱円を設定するなら、被写界深度は望遠ほど浅くなるので、ボケが倍になることと
被写界深度は関連がないです。
>前方被写体深度 Tf=δ・F・L・L/(f・f−δ・F・L)
>後方被写体深度 Tr=δ・F・L・L/(f・f+δ・F・L)
逆になってますね、分母にマイナスがあるほうが後方被写界深度です。
距離が遠くなるにつれLが大きくなり分母は0に近づくので、後方被写界深度Trは無限になります。
つまり無限遠にピントが合うということです。
> Tf=(H/f)・L・L/(1300・D−(H/f)・L)
> Tr=(H/f)・L・L/(1300・D+(H/f)・L)
ありゃ、式からF値が排除されてしまいました。
このままだとF値に関係なく被写界深度が決定するというおかしな結果になりますね。
絞りの加減で被写界深度が変化するのはわかっているハズですが、、
これは、有効口径の意味を取り違えているためです。
正しくは、あるF値での光を通過する有効口径の意味です、"あるF値での有効な口径"と表現した方が
よいでしょう。記号はD(F)がいいかも。
>となります。「H/f」は画角に比例する値なので「被写体深度は被写体距離と有効口径と
>画角で決まる」ことになります
>>「H/f」は画角に比例する値
>少しわかりにくい書き方でした。画角が同じなら感光体のサイズに関係なく同じ値になるということです。
なぜ、こねくりまわした式からそんな結論になるのか、わからないのですが、
ちゃんとやるなら、CCDの対角線H'がフィルムの対角線Hとa倍の関係にある時、被写界深度が
一致することを証明すべきですね。
ちなみに被写界深度は焦点距離に依存するので、画角が同じでもF値が同じでは一致しませんよ。
>計算式で説明されても判りにくいですが、簡単なテストで確認することができます。
以下略
???何が言いたいのかわかりませんでした。
カメラはレンズが1つしかないのに、両目の2個のレンズでみた結果と比較しろとはどおいう
ことなのでしょう?
書込番号:2877885
0点
申し訳ありません。しばらくレスの間が開いたのでチェックしていませんでした。
ご指摘の通り、前方被写体深度と後方被写体深度の式が入れ替わっていました。
>焦点距離の比をあげても意味ないです、正しくは対角線で比較します。
対角線の比と焦点距離の比は同じです。というより、イメージサイズと画角で焦点距離が決まります。バックフォーカスが40mm以上ある一眼レフで焦点距離11mmのレンズがあるように、焦点距離は実際の距離を示した値ではありません。
>写る像が倍(一辺が倍)になるということは、焦点距離が2倍になったということですよね。
「レンズの大きさ」は省略してしまいましたが有効口径のことです。2倍になるのは「35mmフィルム相当の焦点距離」で、イメージセンサーサイズの違いも含みます。「有効口径=焦点距離÷F値」ですから、有効口径が同じで焦点距離が変わればF値も変わります。「被写界深度は望遠ほど浅くなる」のは、同じF値で実焦点距離が異なる場合ですね。
>ありゃ、式からF値が排除されてしまいました。
焦点距離が同じでF値が変われば必ず変化しますから、F値の変化による影響は代入後の式にも現れます。
たとえば物理で習う、時間tと速度vから移動距離xを求める式「x=(1/2)・v・t」は、加速度aを使って「v=a・t」と置き換えると「x=(1/2)・a・t・t」と書くことで式からvが消えますが、速度vと無関係になるわけではありません。
>記号はD(F)がいいかも。
Dの値に影響を与えるのがF値以外にあって不明な場合の書き方ですね。上記の式が分かっていますから、必要はないでしょう。
>ちなみに被写界深度は焦点距離に依存するので、画角が同じでもF値が同じでは一致しませんよ。
上に書いたように、結論の式中にある有効口径が同じなら、焦点距離が変化すればF値も変わります。
>CCDの対角線H'がフィルムの対角線Hとa倍の関係にある時、被写界深度が一致することを証明すべきですね。
結論の式を見ていただければ、上で説明したように「画角が同じだとH(センサーサイズ)がa倍のときf(焦点距離)もa倍になる」ため、式の結果が等しくなることが分かると思います。
>カメラはレンズが1つしかないのに、両目の2個のレンズでみた結果と比較しろとはどおいうことなのでしょう?
「センサーへの結像はレンズ面の各点に入った光が合成されてできていて、その点の位置によって被写体に対する角度が変わるのでセンサーに写る像にも差が出る」ということを説明したかったのですが、この説明ではわかりませんね?
こんなところでしょうか。ピンホールさんに対する返信のつもりで書きましたが、いろいろな方がご覧になる掲示板に数式まで書いたのはやりすぎでした。不快に思われた方申し訳ありません。
ギンゼミンバン・アドグラスさん、もうこのスレをご覧になっている方もいらっしゃらないでしょうから、不明な点を書き込みいただければ説明いたします。
書込番号:2891588
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500
昨日某Y電気でIXY500の写真サンプルを観てとても綺麗だったので買おうと思ったのですがT11のサンプルも結構綺麗だったので迷ってしまいました。
写真サンプルならIXY500の方が綺麗に思ったのですが液晶が小さくて本体が大きくて(厚くて重い)ボタンが多いので素人の僕にはちょっと難しいのかなぁと思い、T11の方がいいのかなぁと悩んでます。
そこでIXY500をお使いの皆様・IXYやCANON製品にお詳しい皆様に教えていただきたいのですが実際あの写真サンプルのような綺麗な写真は撮れるものですか?
やっぱりプロが撮ったからあのような綺麗な写真が撮れるんであって素人の僕のような者では綺麗な写真は撮れませんか?
是非お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
2004/05/24 18:26(1年以上前)
はい。初心者の方でも奇麗に撮れます。
このカメラはオート撮影しか出来ない(絞り優先モードやマニュアル露出機能が無い)ので、構図などのセンスを別にすれば、初心者でも「プロ」といわれている人となんら違いなく奇麗に撮れると思います。
>液晶が小さくて
確かにIXYD500は、最近のデジタルカメラとしては小さめの液晶モニターですよね。
でもファインダーとして使ったり、撮影後の構図の確認には全く問題ありません。
撮影した画像は拡大再生が出来るのでピントなどの細部も確認出来ます。
でも、液晶モニターが大きいと、例えば大勢で集合写真なんかを撮った時などに、皆に「見せて見せて」と言われて皆で撮った写真をみる場合に威力を発揮します。
>本体が大きくて(厚くて重い)ボタンが多い
私はあまりそうは思いません(笑)
あまり小さくて軽いカメラだと、シャッターを押した瞬間に手振れしてしまう可能性が高くなります。
また、T1には三脚穴がついていませんでした。
おさらくT11にもついてないのではないでしょうか?
三脚は意外とあると便利です。
ボタン操作は、直感的にできてそんなに難しくはないと思います。
値段は価格.comを見れば分かりますが、IXYD500の方が大分安いです。
まぁ色んな意見があるとは思いますがわたしはIXYD500をお勧めします。
書込番号:2844815
0点
これでも2〜3年前までは十分小さかったんですけどね。
この大きさが気に入らなければT11にすれば良いと思います。
でも、やっぱりIXYにしておいた方が無難だと思います。
書込番号:2844862
0点
2004/05/24 23:18(1年以上前)
私はちょうど本日IXY500を購入いたしました。とてもきれいに撮れましたよ。もちろん私はド素人で、使い捨てカメラしか使った事がありませんでした。基本的にはオートに設定しておけば電源とシャッターのボタンだけわかればいいかなという感じです。私も買い物の時はけっこう情報収集してあれこれ悩むクチですが、画質に関していえば、買ってしまえばけっこう気にしなくなってしまうというか、有るもので満足してしまう感じです。仮にも何万円もするプライスをつけたアイテムなので、色味の好みなどはありますが、どれを選んでも一定の品質はクリアしていることと思います。ここはむしろ、後々まで気になるデザインやサイズ重視で選んでみてはどうでしょうか。
書込番号:2846147
0点
2004/05/25 00:38(1年以上前)
私もIXY500とT11のサンプルみましたよー
すっごくきれいだったけど
あれってほんとにコンパクトカメラで撮ったものなの?
編集とか加工とかしてないのかなぁ??
書込番号:2846604
0点
2004/05/25 09:25(1年以上前)
T11の板で、塗装のトラブルが話題になってますね。
書込番号:2847305
0点
2004/05/25 23:13(1年以上前)
メーカーのサンプル写真は確かにそのカメラで撮影しています。
ただプロカメラマンが最高の条件(三脚使用、ライティング等)
で撮影しています。
逆に言えば、アマチュアの人でも条件等がそろえばプロ並みの
写真が撮れます。
IXY500とT11が同じ条件でどちらがきれいに撮れるか?
あらゆる場面とは言いませんが、ほとんどIXYの方がきれいに
撮れるでしょう。
一言で言うと、Canonはカメラメーカー、SONYはAVメーカーです。
SONYのデジカメを否定するつもりはありませんが、IXY500と
T11を比べればIXYです。
書込番号:2849705
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







