IXY DIGITAL 500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:530万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 IXY DIGITAL 500のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DIGITAL 500の価格比較
  • IXY DIGITAL 500の中古価格比較
  • IXY DIGITAL 500の買取価格
  • IXY DIGITAL 500のスペック・仕様
  • IXY DIGITAL 500のレビュー
  • IXY DIGITAL 500のクチコミ
  • IXY DIGITAL 500の画像・動画
  • IXY DIGITAL 500のピックアップリスト
  • IXY DIGITAL 500のオークション

IXY DIGITAL 500CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月中旬

  • IXY DIGITAL 500の価格比較
  • IXY DIGITAL 500の中古価格比較
  • IXY DIGITAL 500の買取価格
  • IXY DIGITAL 500のスペック・仕様
  • IXY DIGITAL 500のレビュー
  • IXY DIGITAL 500のクチコミ
  • IXY DIGITAL 500の画像・動画
  • IXY DIGITAL 500のピックアップリスト
  • IXY DIGITAL 500のオークション

IXY DIGITAL 500 のクチコミ掲示板

(7204件)
RSS

このページのスレッド一覧(全821スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DIGITAL 500」のクチコミ掲示板に
IXY DIGITAL 500を新規書き込みIXY DIGITAL 500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

ZOOMについて

2004/05/25 14:30(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500

スレ主 はなまるこさん

IXY500のズーム機能ですが、背景をぼかした感じに写すのは無理でしょうか?気軽に持ち運べて、スナップ写真をメインに考えてます。予算は、5万円までと決めています。まったくの初心者ですが、今後家族や友人たちとの思い出をいっぱい撮りたいと思ってます。よきアドバイスをお願いします。

書込番号:2847962

ナイスクチコミ!0


返信する
あっKunさん

2004/05/25 16:20(1年以上前)

こんにちは
背景と被写体を出来るだけ離して、光学3倍めいっぱいで場合によっては、マクロ撮影モードも使えば、一応ボケます。
しかし、写真が判る方が見ると、一眼に比べてボケが甘くて汚いそうです。
でも、コンパクトデジでは、どれで撮っても同じ様なものだそうです。

書込番号:2848186

ナイスクチコミ!0


キスデジがほしいさん

2004/05/25 16:29(1年以上前)

はなまるこさん、はじめまして。
>IXY500のズーム機能ですが、背景をぼかした感じに写すのは無理でしょうか?
ぼけ味を出すには被写界深度というものが影響してきます。被写界深度が浅ければ浅いほどぼけやすくなりますが、コンパクトデジカメはもともと被写界深度が深く(ピントが合ったように見える範囲が広い)なりますので、ぼけにくいと思います。ただし、ズーム機能を使えばある程度ぼけるかも知れません。
>気軽に持ち運べて、スナップ写真をメインに考えてます。
スナップをメインに考えていらっしゃるのであれば、IXY500は最適ではないでしょうか。初心者でも使いやすい上、とても綺麗な写真が撮れると思います。

書込番号:2848208

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/05/25 16:57(1年以上前)


この手のコンパクトデジカメでの人物スナップ写真では、殆ど無理だと思います。

背景をぼかした、人物スナップをデジカメで撮るなら、CCDの大きい(=ボディや価格も…)タイプか、光学10倍以上有るような高倍率ズーム機が必要だと思います。

予算を考慮すると、どうしてもチャレンジしたければ高倍率ズーム機で検討するのが良さそうですね…

書込番号:2848271

ナイスクチコミ!0


ピンホールさん

2004/05/25 18:08(1年以上前)

ぼける写真を撮るには、
1.レンズの焦点距離が長い方が良い。ズームの望遠端(35mmフィルム換算100mm以上)を使う。
2.レンズのシャッター速度を早くし、絞りを明ける。
これが、このカメラでは、プログラムシャッターしかないので、シャッター速度と絞り値の組み合わせが決まっているので難しいというより出来ない。
レンズ絞りは、できるだけ開放にしたいのです。
ISO感度を低く、50などに設定すると絞りが開きます。
出来るだけ明るくないところで写すと絞りが開きます。
「コンパクトでも予算内でも、マニュアルやシャッター優先、絞り優先などの露光モードがあるカメラを選べば、これが自由に出来ます。」
3.被写体と背景の間に距離のあるところを選び、できるだけ被写体に接近して写す。

デジカメは、被写界深度が深いので、ぼけにくいと一般にいわれていますが、これは誤解です。
デジカメで写した写真は、大きく引き伸ばして見ることをしないという条件付きでないとなりたたない話です。
被写界深度は、写真を、どのくらいに大きく伸ばすかを決めて、ピントが合っていると見える最小の大きさの点の直径を基準にきめます。
フィルムカメラでは、これが0.03mm位にきめていますが、デジカメでは、これをCCDが小さい分だけ小さく換算する必要があるのに、同じフィルム用の被写界深度表を使って比較しています。
フィルムカメラで撮っても、デジカメで撮っても同じ大きさに伸ばすとすると、レンズの焦点距離を35mmフィルム換算で同じにすると、撮像面(CCDまたはフィルム)サイズが小さなデジカメの方が、引き伸ばし倍率が大きくなって、むしろぼけやすいです。
ま、難しいので、これは、あまり考えないでいいです。

ぼけの綺麗さは、絞りの形が円形に近いほど綺麗です。
コンパクトカメラ(フィルムでもデジカメでも)は、プログラムしかない露出制御の場合、シャッター羽根と絞り羽根が兼用だったりして(シャッター羽根が無い機種もある)、円形とは、程遠い形をしているので、ぼけが綺麗でないのです。

結論は、露出調節(モード)に、マニュアル、絞り優先AE、シャッター優先AEが有るものを選ぶと良いです。
あと、できれば、レンズの明るさが明るい、F値が小さなもの、たとえばF2.8,F2.0などが良いでしょう。


書込番号:2848454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/05/25 19:45(1年以上前)

スナップ目的なら背景はぼかさずに色々見えてるほうが将来その写真を見て楽しいとも思うけどね、

背景をぼかしたいと思ったら背景からはなれて思いっきり被写体に近づくと結構ボケるよ。

書込番号:2848701

ナイスクチコミ!0


ピンホールさん

2004/05/25 20:57(1年以上前)

私の前のレスのお詫びと一部訂正です。
>デジカメは、被写界深度が深いので、ぼけにくいと一般にいわれていますが、これは誤解です。
読み返してみたら、これは大げさ過ぎで、かえって誤解のもとでしたのでお詫びします。

具体的な数値でいうと、IXY500のズームレンズの望遠端は、22.2mm(35mm換算108mm)ですが、22.2mmのレンズをフイルムカメラのサイズで写したときの被写界深度よりも撮像面CCDサイズが小さなデジカメの方が、引き伸ばし倍率が大きくなってぼけやすく、フィルムカメラのときの28mmのレンズ相当のぼけ位になります。
したがって、正確にはレンズの実焦点距離のフィルムカメラの被写界深度より浅く、35mmフィルム換算の被写界深度よりは深くなります。
やはり、デジカメの方が、ぼけにくいです。訂正してお詫びします。

ぼける写真の撮りかたは、訂正はありません。
望遠端で写すと、ぼけは35mmフィルム換算で28mmのレンズ程度ですから、ぼけにくいですが接近すれば、大丈夫でしょう。
ぼけさせる目的は、周りの余計なものをはっきり見えなくして、綺麗な写真にしたいときなどでしょうか。

書込番号:2848960

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/05/25 21:16(1年以上前)

ピンホールさん、こんばんは。
ピンホールさんはコンパクトデジカメを使用したことがありますでしょうか?
すべてフィルムの話になってしまっていますので残念ながらコンパクトデジカメにはあてはまらないことが多いのです。
焦点距離の35mm換算は画角の換算であって被写界深度は実数のままです。IXY500ですと7.4mmから22.2mmの被写界深度となります。
つまり最も望遠側でも22mmなんですよ。そりゃボケません。

F値も35mmのボケと同じくらいのF値に換算すると、体感ですが、コンパクトデジカメのF2.8は35mm版で50mm標準レンズのF8くらいの感じで写ります。実写されれば分かります。

ですのでF700などのマニュアル機能のついたモデルでF2.8からF8まで絞りが選択できたとしても実際の感覚ではF8からF16の間で選べるようなものであまり変化は見られません。とにかく実際に撮影してみれば分かります。

下記URLにPowerShot G3で絞りF2.0とF8.0の作例を掲載しますので比較してみてください。

http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ

個人的にはコンパクトデジカメで絞りやシャッタースピードが選択できることにメリットをまったく感じられません。

書込番号:2849038

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/05/25 21:19(1年以上前)

あっ訂正されてますね。
ピンホールさん、失礼しました。

書込番号:2849055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/05/25 21:38(1年以上前)

1/1.8型CCDで絞りF2.8の作例

http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp?.dir=/OLYMPUS+C-4100&.dnm=%ba%f9.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

目いっぱい背景がぼける前提で撮ってこれしかボケなかった(^_^;)
でも個人的にはこれくらいのボケでおさまらないと背景がわからなくて嫌だけど。

書込番号:2849140

ナイスクチコミ!0


あっKunさん

2004/05/25 21:42(1年以上前)

好い加減チロキ 先生
パスワード入力しないと見れません。 
残念・・・(^_^;)

書込番号:2849160

ナイスクチコミ!0


ピンホールさん

2004/05/25 23:12(1年以上前)

203 さん ありがとうございます。
お手数かけて、すみませんでした。
この板は、間違えて書き込んでも訂正されるので、大事にならずに済みますのでありがたいです。
本当は、IXY500ですと7.4mmから22.2mmのフィルムカメラ相当のときの被写界深度よりも、もう少しぼけて、望遠端で28mm位になるということでした。

デジタルコンパクトは、カシオのQV10を予約で買ってから、パワーショットA5、G2、パナFZ2これは3ヶ月で売却、現在あるのは純ミノルタのXtのみです。これは、ほぼ毎日使用しています。
他にデジ一眼、フィルムカメラ16mmから110、35mm、6x7カメラなどです。


書込番号:2849698

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/05/26 00:14(1年以上前)

花とか蝶なんかのマクロ撮影なら、この手のコンパクトタイプでも出来るけどね。
しかし、はなまるこさんは、人物スナップがメイン用途じゃなかったけ?

書込番号:2850072

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/05/26 00:19(1年以上前)

ピンホールさん、こんばんは。
こちらこそ失礼しました。
理論はピンホールさんので正しいと思います。
自分はカメラは初心者ですので理論的なことは正確にはわかりませんが、すべて実体験を通して自分なりに考えて分かったことを書いています。ですので正確ではないこともあると思うのでその時は訂正をお願いします。

書込番号:2850093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/05/26 07:44(1年以上前)

ピンホールさん、おはようございます。

>デジカメでは、これをCCDが小さい分だけ小さく換算する必要がある
というのは書かれている通りなのですが、それを見込んだ上でも焦点距離相当のボケにしかなりません。

デジカメの焦点距離が短いのは、まさにフイルムとCCDの大きさの差です。たとえばIXY DIGITAL 500では、焦点距離7.4mmのときフイルム36mm相当の画角になりますが、これはIXY DIGITAL 500のCCDの大きさがフイルムの7.4/36倍だからです。
レンズから感光体(フイルムやCCD)までの距離に比例して、写る像の大きさは大きくなります。映写機やプロジェクターで、スクリーンまでの距離が遠いほど大きく映るのと同じ理屈です。
レンズの大きさが同じならば、感光体に写る像が倍になればボケもいっしょに倍になるため、被写界深度は変わりません。

この「レンズの大きさ」は、レンズの物としての大きさではなくレンズ内を光が通る範囲のことで、有効口径といいます。有効口径は焦点距離をF値で割った値になりますから、F値が同じなら焦点距離が大きいほど有効口径も大きく、またボケも大きくなります。

書込番号:2850727

ナイスクチコミ!0


ピンホールさん

2004/05/26 10:07(1年以上前)

ブルーミングとスミア さん
ありがとうございます。
相対的に考えると、そうなることは理解できます。
私の場合は、プリントの上での人の目の認識から、具体的には被写界深度の計算において、スティル写真では、一般に許容錯乱円直径を例えば35mmフィルムで0.033としておりますので、IXY 500の場合で画像サイズの大きさに比例して、0.007としておりましたが、これは間違いで、画像サイズの大きさの関係なく0.033に固定しておいて良いということになりますか。
よろしければ、教えてください。

書込番号:2851003

ナイスクチコミ!0


LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/05/26 13:09(1年以上前)

コンパクトデジカメにボケを期待してはいけません。
一眼レフにしましょう。
でもこれでも安物レンズ(F値の暗い)ではボケません。

書込番号:2851458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/05/27 00:39(1年以上前)

ピンホールさん、こんばんは。

ピンホールさんの書かれていることは、被写界深度の計算では「許容錯乱円径と感光体サイズの比率が一定になるように計算する必要がある」ということですね。そのとおりだと思います。説明のできる適当なサイトが見つからなかったので、自前で計算してみました(^^;

35mmフイルム感光面の対角線長さは43.3mmですから、
δ=許容錯乱円径、H=感光体の対角線長さ とすると

 δ≒H/1300

となります。被写界深度の計算はされているようなので式はご存知でしょうが、
f=焦点距離、F=F値、L=被写体距離 とすると、

 前方被写体深度 Tf=δ・F・L・L/(f・f−δ・F・L)
 後方被写体深度 Tr=δ・F・L・L/(f・f+δ・F・L)

となります。ここで有効口径をDとすると「F=f/D」ですから、これと「δ=h/1300」を上の式に代入すると、

 Tf=(H/1300)・(f/D)・L・L/(f・f−(H/1300)・(f/D)・L)
 Tr=(H/1300)・(f/D)・L・L/(f・f+(H/1300)・(f/D)・L)

さらに分子と分母の両方に「1300・D/(f・f)」を掛けると、

 Tf=(H/f)・L・L/(1300・D−(H/f)・L)
 Tr=(H/f)・L・L/(1300・D+(H/f)・L)

となります。「H/f」は画角に比例する値なので「被写体深度は被写体距離と有効口径と画角で決まる」ことになります

書込番号:2853804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/05/27 00:54(1年以上前)

>「H/f」は画角に比例する値
少しわかりにくい書き方でした。画角が同じなら感光体のサイズに関係なく同じ値になるということです。

計算式で説明されても判りにくいですが、簡単なテストで確認することができます。

例えば、目の前に2本の鉛筆を前後に並べて立てた場合、その正面から手前の鉛筆を見るとその左右両方から後ろの鉛筆が見えます。これは人間には目が2つ付いていて、右目と左目では同じ物でも見る角度が違うためですが、同じことがレンズの両端から入った光についてもいえます。

デジカメをテレマクロの状態にして明るい被写体(できれば太陽光下)に近寄り、1mmほどの穴を開けた黒い紙でレンズを覆ってみてください。当然ケラレは出るのですが、テレ側になるほどモニターの広い範囲に画像が写ります。カメラを固定した状態で穴の位置を左右に動かすと、ピントの合った位置の被写体の像は動かず、背景だけが左右に動きます。(高倍率ズーム機以外では、モニターではなく撮影した画像で比べないと判らないかもしれません)

通常の撮影では、上下左右全ての位置から入った光が合成されて1枚の画像になります。上の例で見た動きの大きい所はその分ズレて合成されますから、画像としては大きくボケた状態になります。このズレは被写体を見る角度の違いによって生じますから、被写体が近いほど、光を取り込める範囲がレンズの中心から離れるほど大きくなります。

書込番号:2853850

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/05/27 01:01(1年以上前)

皆さんの知識披露大会は、宜しいが、スレ主さんは

>>まったくの初心者ですが、今後家族や友人たちとの思い出をいっぱい撮りたいと思ってます。よきアドバイスをお願いします。

と、言う事を忘れてませんか?

もし再度訪れたとしても知識"疲労"で、返事も書き難いのではないでしょうか?

書込番号:2853878

ナイスクチコミ!0


ピンホールさん

2004/05/27 10:37(1年以上前)

はなまるこ さん
>今後家族や友人たちとの思い出をいっぱい撮りたいと思ってます。
から逸脱した難解な内容にしてしまいましてお詫びします。

コンパクトデジカメ一般やIXY500では、普通に撮影したのでは、花などのマクロ(近接)撮影では、ぼけさせることも可能ですが、人物などの距離になると、ぼとんどぼけに期待できないということになると思います。
そこで、それでも、何とかならないかと考えて、被写体よりも手前の近いものにフォーカスロックをして被写界深度を利用して、後方被写界深度のぎりぎりに被写体を入れたら、それから後は、ぼけていくのではないかと考えました。
ぼけていく程度が弱いのですが、ぼけることはぼけると思います。
高倍率ズームの望遠側なら、ぼけることはぼけますが、遥かに遠く離れないとフレームに入らないので、ぼけ目的では、実用的ではありません。

ブルーミングとスミア さん
大変お手数をおかけして、ありがとうございました。
計算の基本は違っていなかったので、ひとまず安心しました。
式の変形で「被写体深度は被写体距離と有効口径と画角で決まる」ことが導出できたことも大変分かりやすかったです。

プリスケン さん
ご注意ありがとうございます。おっしゃる通りですね。
私のせいです。他の方には責任ないです。
今後注意します。

書込番号:2854610

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

文字を撮る

2004/06/06 17:06(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500

スレ主 パフィさん

こんにちは。デジカメ初心者です。

先日、IXY DIGITAL500を購入しました。
色々試していますが、文字をきれいに詳細に撮る事ができません。
例えば、CDのジャケットの撮影や曲名を撮ろうとしましたが、
文字がボケてしまいます。
きれいに撮る方法はありませんか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:2891075

ナイスクチコミ!0


返信する
あっKunさん

2004/06/06 17:13(1年以上前)

こんにちわ
それは恐らく「手ブレ」です。
お部屋を明るくして、マクロモード(お花のマーク)、三脚、2秒セルフを使えば完璧だと思いますよ

書込番号:2891099

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/06/06 17:16(1年以上前)

マクロモードにしていますか?

マクロモードにしていてもぼけますか?
室内で手持ち撮影ですか?
室内で手持ち撮影なら、手ブレの可能性もありますね。
ズームは使わないで、ISO感度を上げるか、三脚を使うようにしましょう。
感度をあげるとノイズが増えるので、それが気になるなら三脚を使うようにしましょう。

書込番号:2891112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/06/06 17:23(1年以上前)

まず第一に、
CDジャケットが画面いっぱいになるくらいに近づく場合は「マクロモード」に切り替えないとピントは合いませんが、その点は大丈夫ですか?


次に
CDのジャケット等の文字は小さいので、わずかなブレでもピクセル等倍でモニターに表示するような時はボケた状態になります、
出来れば三脚+セルフタイマーで落ち着いてゆっくり撮る必要があります。

書込番号:2891144

ナイスクチコミ!0


スレ主 パフィさん

2004/06/06 17:38(1年以上前)

皆様、早いお返事をありがとうございます!

室内の手持ち撮影です。
マイクロモードにして、ISO感度を上げ、窓際の明るい所で
撮影してみました。
三脚を持っていないので、机の上で腕を固定し、なるべく手ブレを
しないようにがんばった所、(笑)
なかなかキレイに撮影する事ができました!
助かりました〜!!
ありがとうございました!!

書込番号:2891197

ナイスクチコミ!0


スレ主 パフィさん

2004/06/06 17:44(1年以上前)

「マイクロモード」じゃなくて、「マクロモード」でした・・(笑)
なにぶん、初心者で恥ずかしいです。
ありがとうございました。(>o<)

書込番号:2891224

ナイスクチコミ!0


魔弾の射手さん

2004/06/06 19:03(1年以上前)

今度は三脚と、セルフタイマーを使用して撮って見て下さい。
驚くほどきれいに撮れますよ。
(ISOは50で)

書込番号:2891492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どっちがいいのかな

2004/06/03 22:45(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500

スレ主 gongonキタムーさん

今IXY500かミノルタのG-600のどっちかを買おうと思ってます。ミノルタの方が新しいので物がいいように思いますが実際のところどちらの方がいいのですか?お値段は気にしません。どうせ買うなら性能や仕上がりの写真がきれいなほうがいいです。まだあんまりデジカメに詳しくないのでどうかアドバイスお願いします。ちなみに主に人物でこれからは風景も撮っていきたいと思ってます。よろしくお願いします。

書込番号:2881171

ナイスクチコミ!0


返信する
ちあーくさん

2004/06/03 23:11(1年以上前)

私はixyの方に一票。ixyの方が画質が良いような。

書込番号:2881302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2004/06/04 00:16(1年以上前)

G600は中身たいして新しいとも思えませんよ。
510Zの600万画素タイプと言う感じなので…
起動、終了が、IXYより速くて、MF固定があり、
自分でF値やシャッタースピード変えられる簡易的なマニュアル撮影
出来る点がメリットでしょうか?
画質はサンプルなど見てお好みで。
G600は黄色っぽくさっぱりした色あいでしょうか。質的には
どちらも大差ないと思いますけど。

書込番号:2881613

ナイスクチコミ!0


LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/06/04 08:35(1年以上前)

私のHPのサンプル写真でも見て下さいな。

書込番号:2882392

ナイスクチコミ!0


ゴーゴー8000さん

2004/06/04 17:33(1年以上前)

私もまよいましたがIXY500にしました。決め手は焦点距離です。
36mm〜、と39mm〜の違いは大きいです。
逆なら逆の選択になったと思います。

書込番号:2883597

ナイスクチコミ!0


スレ主 gongonキタムーさん

2004/06/04 21:32(1年以上前)

相談に乗ってくれた皆さん本当にありがとうございました!IXYのいいところもあるしG-600もありますね。掲示板を見せていただきましたがIXYの方がきれいに見えました。IXYはとてもよさそうなので早速明日キタムラに行ってきます!本当にありがとうございました。

書込番号:2884418

ナイスクチコミ!0


スレ主 gongonキタムーさん

2004/06/05 21:39(1年以上前)

今日早速キタムラにIXY500を買いに行きました!CF256MBと本体で41000円で売ってくれました!予想してたよりかなり安く買えました。これからいろいろ気軽に撮っていきたいと思ってます。本当にありがとうございました!

書込番号:2888058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

圧縮について

2004/06/05 21:02(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500

スレ主 田舎の大将さん

圧縮率

書込番号:2887901

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2004/06/05 21:07(1年以上前)

は、ファインとSファインとが選べますが、どちらがよいでしょうか?

なんて質問でしょうか(^^;;;;;;;;;;

書込番号:2887927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/06/05 21:23(1年以上前)

撮影するものによって変わるので不定。

書込番号:2887991

ナイスクチコミ!0


あっKunさん

2004/06/05 21:33(1年以上前)

圧縮率による撮影枚数の差だったらこちら!
http://web.canon.jp/Imaging/ixy500/fea-j.html#rec
出来ればファインか、Sファインで撮った方が良いと思います・・けど・・

ご質問の内容がよく分からないので、予想で答えるしかないのですが・・

こういったスレッドは注目度が高いのでレスがつきやすい!
もし意図的にやられてるなら、賢いですね・・ ^_^;
単なる失敗書き込みだったら、ゴメンナサイね・・

書込番号:2888032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

夜景撮影の方法

2004/06/05 15:56(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500

スレ主 夜景スキーさん

先日IXY500を購入いたしまして、色々と撮ってみては感触を楽しみつつ、勉強しております。
一つ質問があるのですが、夜景(主にパレードのように動くものではなく、ライトアップされた建物のようなもの)を撮影するとき、皆さんはどういう設定をなさっていらっしゃいますか?
スローシンクロと長時間シャッタースピードとで比べてみたりしたのですが、
あまり違いがわかりませんでした。
しいていえば、スローシンクロのほうが明かりの部分が黄色くなり、シャッタースピードを遅くした方が白っぽかったです。
若干、スローシンクロのほうが綺麗な気がしたかな。
シャッタースピードを遅くするのも、15秒と1秒とで撮影してみてもあまり違いがわかりません。
基本的なことがわかってないのか、私の目が相当悪いのか・・・
ぜひ、皆さんの夜景の撮影方法を教えてください。(あ、三脚必須なのはわかります。)

書込番号:2887010

ナイスクチコミ!0


返信する
博多屋の兄ちゃんさん

2004/06/05 16:12(1年以上前)

ユーザーではないですが、夜景オートありませんかね?最近のカメラはオートでも結構撮れますよ。一眼だと20年位前から(当然銀塩ですが)オートで何とかなったものです。安いのは駄目でしたが・・・。

書込番号:2887040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/06/05 16:25(1年以上前)

>ライトアップされた建物のようなもの

ストロボなしで三脚を使って撮影

スローシンクロは、バックが明るくて手前の人物が暗い時など、
バックも適正露光に、人物も適正露光になるよう、
バックに露光を合わせて、
人物の光の足りない分だけ、ストロボで光を補ってやる時に使います。
ので、この際は余り関係ないと思います。

書込番号:2887074

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/06/05 16:34(1年以上前)

IXYは夜景モードがないので、夜景モードがあるデジカメに比べると、設定が面倒に感じるかもしれませんね。
でも、慣れると、自分の好きな明るさで夜景を撮れるので、夜景撮影が楽しくなると思いますよ。

スローシンクロは近く(3〜4mくらいかな)のもの(人)も明るく写したい時に使い、そうでないとき(遠くの夜景とか、建物とか、花火とか)は長秒設定で撮ると良いのではないでしょうか。

>シャッタースピードを遅くするのも、15秒と1秒とで撮影してみてもあまり違いがわかりません

被写体を変えていろいろと撮ってみると、違いが分かると思いますよ。
露光時間を変えて何枚か撮ってみると良いと思います。

あと、こことか、
http://www.nature-n.com/shtng/htm/03top-j.htm
ここの夜景や花火の撮り方も、よろしければご参考に。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/

書込番号:2887100

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/06/05 16:42(1年以上前)

私が「ライトアップされた建物」を撮るなら、三脚使って長秒設定(ストロボなし)で、露光時間を変えて何枚か撮ってみます。
(露光時間は、ライトアップされた建物の明るさできめてください)

上の書き込みで訂正です。
「スローシンクロは近く(3〜4mくらいかな)のもの」
と書きましたが、やはりスローシンクロで明るく撮れる、手前の被写体までの距離は、3mくらいと考えていた方が良いと思います。

書込番号:2887124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

圧縮率についてお尋ねします

2004/06/05 10:07(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 500

スレ主 のれん1220さん

いつも参考にさせていただいております。

さて、早速なのですが、圧縮率(スーパーファイン、ファイン、ノーマル)の違いがよくわかりません。
「カメラユーザーガイド」の52頁を見ておりますが、同頁の記録画素数についれは具体的な目安が記載されていますが、圧縮率については
「スーパーファイン…より良い画質で撮影するとき」
などとしか記載されておらず、違いがあまり理解できません。

Lサイズ程度のプリントを考えていても、いつも最高のスーパーファインで撮影すべきなのでしょうか?
また、記録画素数についても、Lサイズ程度の利用でも、ラージ(2592×1944画素)の使用をすべきなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示くださいますよう、お願いいたします。

書込番号:2886075

ナイスクチコミ!0


返信する
ネコバス添乗員さん

2004/06/05 10:38(1年以上前)

>Lサイズ程度のプリントを考えていても、いつも最高のスーパーファインで撮影すべきなのでしょうか?
また、記録画素数についても、Lサイズ程度の利用でも、ラージ(2592×1944画素)の使用をすべきなのでしょうか?

過去ログは検索してみましたか?
「圧縮率」などのキーワードで過去ログを検索すると、参考になる書き込みがたくさん見つかると思いますよ。

個人的には、Lサイズプリントでも基本的にラージ・ファインの設定が良いと考えています。
あとでトリミングしたり、大きくプリントしたりしたくなるかもしれないですし、スーパーファインとファインの画質の違いは、画像の容量の差ほど感じられないので(というか、私にはほとんど差が分かりません)。

書込番号:2886154

ナイスクチコミ!0


QVEさん
クチコミ投稿数:2377件

2004/06/05 10:41(1年以上前)

L版印刷でしたら「ノーマルの最大サイズ」で良いと思いますよ。
サイズは、小さくする程画質劣化に繋がるので
基本、最大サイズが無難ではないかと…

圧縮率は、ご自身で撮り比べてみると分かるかと思いますが、
肉眼でその差を見分けるのは難しいのではないかと思います。

IXY500で試した訳ではないので、一般論ですが…

書込番号:2886166

ナイスクチコミ!0


スレ主 のれん1220さん

2004/06/05 10:56(1年以上前)

ネコバス添乗員様、QVE様、
早速のご教示を賜りまして、ありがとうございました。

今後はご教示いただきました設定にて撮影を行おうと思います。

改めて「カメラユーザーガイド」を見ました。
1画像の容量は、記録画素数がラージ設定の場合、スーパーファインだと2503KB、ファインだと1395KBでスーパーファインの約半分、そしてノーマルだと695KBでファインの約半分になるんですね。にもかかわらず、デジカメの達人の方々でも、肉眼にてそれぞれの違いがあまりわからないということであれば、コンパクトフラッシュの残りの容量との関係で設定を決めたらよい、ということなのでしょうか。

また、過去ログの検索をしておりませんでしたので、早速して試してみようと思います。
当方、初心者につき、今後もこちらにて再度初歩的な質問をさせていただく機会もあろうかと思いますが、今後もどうぞよろしくお願いします。

書込番号:2886207

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/06/05 11:09(1年以上前)

>コンパクトフラッシュの残りの容量との関係で設定を決めたらよい

そうですね、256MBくらいのCFは買った方が良いと思いますが、それでもCFの容量が足りなくなってしまった場合の緊急の対処法としては、記録画素数のサイズは落とさずに、圧縮率を上げる(例えば、ファイン→ノーマルにする)と良いですよ。
画像の圧縮率よりも、記録が画素数のほうが画質に与える影響が大きいので。

書込番号:2886231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IXY DIGITAL 500」のクチコミ掲示板に
IXY DIGITAL 500を新規書き込みIXY DIGITAL 500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DIGITAL 500
CANON

IXY DIGITAL 500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月中旬

IXY DIGITAL 500をお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング