
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年7月28日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月24日 15:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月21日 11:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月20日 17:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月20日 15:08 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月18日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A75
みなさんこんばんは。
A75とA80でのオートホワイトバランスでの夜景比較をしました。
今回もG3・G5同様全く違う発色になりました。
A75の方がG5よりでかなり正確なホワイトバランスでした。
A80はG3に似て緑色の発色になります・・・
何故同じメーカーで同じAシリーズなのにこれだけ色合いが
違うのかな??と思いました。
下記に比較を掲載しました。宜しければごらんください。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/A75-A80/newpage1.html
0点


2004/04/15 20:46(1年以上前)
ホワイトバランスがこんなに違うのには驚きました。上位機種だからいい訳ではないのですね!私も実験してみますね^^でもこんなにいいカメラなのにA75はお店のベスト5とかのランキングには入っていないんですよね!もったいない・・・
書込番号:2703091
0点

ちィーすさん、こんばんは。
オートホワイトバランスの発色、こんなに違うなんて驚きです。
私は夜景撮影の時は、常にホワイトバランスを太陽光(昼光)にしています。
A75とA80で太陽光にした場合も発色の違いがあるのでしょうか?
書込番号:2703146
0点

ちィーすさん比較ありがとうございます。
私もA70をA75に買い替えて仕事用に使っています。
蛍光灯の明かりの元で使うことが多いのですが
ホワイトバランスはカメラ任せでOKです。
液晶モニタも見やすくなって気に入っております。
書込番号:2703272
0点


2004/04/15 21:56(1年以上前)
G3とS1でも、オートホワイトバランスに違いがありますね。
G3は、S1よりも赤が強く出すぎて不自然すぎるほど赤が強調され
ますね。
S1の赤の発色は自然な発色で、オリンパスの赤のでかたのようです。
スペックをただ見ただけで、画素ピッチが少し大きいから、
実際の画像の確認もせずに、
画素面積が大きいほうが写りがいいんだろうと思うのは間違いですよ。
G3は、1/1.8型 4メガ機ですが、S1よりも写りは悪いと思います。
画素面積が大きいのに、小さいほうが写りがいいというのは
他にもありますよ。
以前のデジカメは、発色の面で問題があるのがかなりありますね。
もちろん、最新のデジカメに画素面積が少し大きめのが使われたら、
写りが少しよくなるのは言うまでもないですが…
今の極小画素機の写りに劣る以前の10平方ミクロン以上の機種は
案外あります。
A75は極小画素機ですが、9平方ミクロンくらいのA80のほうが発色
が悪いんですね。
最近のcanon機は自然な発色のほうにシフトしていると思ってますが、
ちィーすさんの比較画像を見ても、明らかに自然な発色のほうにシフト
しているようですね。
書込番号:2703365
0点

こんばんは。
確かに上位機種だからといってすべての面が上とは限らないと
思います。
操作性や液晶の見易さと
広範囲撮影域はA75の方が遥かに上かと思います。
バリアングルと大きい目の印刷をしないならA80よりA75の方が
コスト的にも良いかと思います。
m-yanoさん、夜景の太陽光バージョン暫く待ってくださいね。
まず晴天時の比較もしたいもので。。。
書込番号:2703474
0点

こんばんは。第2弾で簡易ですが
晴天バージョン比較も作成しました。
こちらも全く発色がことなりました・・・・・・
まさにG3とG5のような感じです。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/A75-A80-2/newpage1.html
書込番号:2705733
0点


2004/04/16 20:10(1年以上前)
canonの1/1.8インチ型 4メガ機の発色は、不自然な写りをするもの
ばかりですね。G3でさえも、不自然な発色をしますからね…
その比較画像を見ると、自分はA75のほうがいいですね。
それと、極小画素になると特に目立つのがラチチュードの狭さで
白飛びが酷くなると言われますが、1枚目の比較画像を見ると、
A80のほうが白飛びしているように見えます。
書込番号:2705986
0点

昇華伝さん、こんにちは。
とても詳しいですね。
僕は専門的な知識はないので 昇華伝さんの
書き込みとても関心して読ませて頂いてます。
また色々教えてください。
書込番号:2708834
0点


2004/07/28 22:00(1年以上前)
最近A75を購入した者ですが、古いレスを見ていたらWBの事が色々と載っており大変参考になりました。むかーーしカメラに熱中していた旧い人間なので、個人的意見という事で、書きます。フィルム時代ではプリント時に色々と色補正をやって、自分でプリント現像する時は、かなり迷いながら補正フィルターを組み合わせて選択していました。試しプリントで一度、決めて本番で全体をプリントして、やり直したり、正直、どの色がいいか迷います。好みかな、どんな雰囲気を伝えたいか、個人によって異なると思います。同時プリントとかに出しても同じネガでも微妙に、時にはかなり色調が異なる事はまれです。デジカメでオートで撮って、そのままプリントしてどの機種も同じ色調になるなんて事はないのが普通かなと思います。プリンターによっても色調が異なるし、ガンマとか明るさとか微妙に異なります。違うから面白いのかなーーとも考えられます。とりあえず普通にというのであれば、普通?の範囲かなーーーとも、あらためて色々な面白みを発見しました。もちろんA75は気に入ってます。WB以前に色々試す事が多く、今度、自分でも試して見ます。蛇足ですがデジカメでプリント時に補正しようにもディスプレーと紙プリントで色が異なりお手上げです。(何もしないで素直にプリントするのがベターみたい・・)
昔みたいに根気よく試し刷りするか?(笑)手軽なデジタル時代に慣れると無理ですね。 それでは
書込番号:3082245
0点


2004/07/28 22:08(1年以上前)
上の文章で訂正、
すみません、読み直したら、入力ミスで、
同時プリントで・・色調が異なるのはまれ ⇒ ざらでした と訂正します。
書込番号:3082291
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A75


今まで水中での撮影に、フジフィルムの「ウォータープルーフ 写るんです」を使っていたのですが、使い捨てカメラである上、ストロボが付いていないのと、フィルムがISO800なためか画質が・・・ということもあって、あまり納得のいく写真がとれていませんでした。
それに、現像代を含め、30枚弱で、2500円弱とかなり痛い出費になるので、ハウジング付きのデジカメを買おうと思っています。
PowerShotA75だとスペシャルシーンモードで水中モードもあり、かなり惹かれているのですが、どなたか、既に、この水中モードで、水中撮影をなさった方いらっしゃいましたら、是非感想をお願いします。
特に、水中で撮影すると青っぽくなりがちですが、それがどの程度改善されるのかなどお願いします。
0点

ウォータープルーフ 写るんです、と言うことは
シュノーケル中心だと思いますから
もう少しコンパクトな機種の方が良くないでしょうか?
オリンパスのOptio S4iやS40もマリンモードというのがありますし
A75よりだいぶ小さいですよ
書込番号:3052702
0点



2004/07/24 15:45(1年以上前)
レス ありがとうございました。
確かに、PentaxのS4シリーズにも、マリンモードがありますね。
機能については、多少いじれるカメラの方がいいので、その辺も検討してみます。
書込番号:3066180
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A75


先月このサイトを見ながら色々勉強させていただいてA75を購入しました。子供のスナップを中心(ほとんどオンリー)に考えた末、「多少の大きさのデメリットよりも手振れはやっぱり嫌だ」という結論に達し、この機種に決定したんです。グリップが付いているのが非常に姿勢を安定させてくれて、快適に撮りまくっています。デジカメ購入は初めて、カメラの知識ほとんどゼロの私にはもったいない機種とは思いましたが、やはり想像以上の撮影結果にとても満足しています。ただ一つ気になったのは、サービス判でのプリントが中心の私には、液晶の上下の一部分がプリントされないという摩訶不思議な現象です。サービス判用の撮影設定をすると液晶画面にプリント可能範囲が現れますが明るい屋外ではよく見えないし、うっかりして撮ってしまうし、ちょっと不便に感じています。これは最近のデジカメに共通している事なのでしょうか?もしこの機種特有の仕様ならばサービス判でのスナップ中心に撮ることを考えている人は再考の余地が有ると思います。私のような初心者の方が何も知らないで購入するより知っていてこの機種を選んでもらいたいのでちょっと書いてみました。
0点

注文する時に
DSCサイズで
って、頼むといいですよ。
Lサイズで頼むと、上下が切られます。
書込番号:3036421
0点



2004/07/16 16:38(1年以上前)
最近のデジカメの特徴ではありません、
写真の常識です、
プリントされるときに周囲が多少はあれトリミングされちゃうのは
フィルムカメラ時代からの常識です。
書込番号:3036491
0点


2004/07/19 21:18(1年以上前)
カメラの知識ゼロの方に向かって常識ですはないんじゃないでしょーかぁ
書込番号:3048951
0点



2004/07/21 11:06(1年以上前)
まこと@宮崎さんありがとうございました。DSCサイズですね。次回からこれで発注してみます。
書込番号:3054666
0点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot A75


先月、A75を購入しました。
電源スイッチがOFFは軽いのに、ONのときは押し込むようにしないと
作動しません。
特に、水中ハウジングを通してだと、親指でググッと押し込まないと
ONになりません。今までのオリンパスやミノルタではこんな大変じゃ
なかったのですが、これも仕様なのでしょうか?
0点

IXY等も誤作動防止の為なのか長押しでONになっているようですね〜。
書込番号:3051662
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A75


IXY450に続き、A75を購入して、カメラをいじりはじめた初心者です。
このページに写真を紹介されている皆さんのように、
きれいな滝を撮りたいと先日撮影に行ってきました。
水の流れが白い筋のような写真を撮ろうとシャッタースピードを遅くすると、真っ白な画面にしかなりませんでした。
いろいろ調べてみると、光の量を調整するためにNDフィルターというのを装着しないといけないようですね。
とりあえず、ND4のフィルターを買いました。
その、NDフィルターの横にPLフィルターってのもありました。
商品を見てみると偏光フィルターとの表示。
先日写した写真の中で、逆行気味のものは水面が光の反射のせいか、
まわりの木々の緑に比べ水面は白くなりすぎていました。
このような環境でPLフィルターを使うときれいな色がでるのでしょうか?
0点

>木々の緑に比べ水面は白くなりすぎていました
このような環境でPLフィルターを使うときれいな色がでるのでしょうか?
これはPLフィルタと直接関係なし。
水面は白くなりすぎは露出オーバー
明るさが違いすぎるので、もし周りの木々が適正露出なら、
どちらかを犠牲にしなければなりません。
書込番号:3037856
0点


2004/07/17 00:10(1年以上前)
滝を撮るならA75の方が色々楽しめるでしょうね(^^;
アルバムにPowerShotG1で写した滝の写真を載せています。
ホワイトバランスを電球など色温度を低く設定すると、全体が青く幻想的になったりして面白いですよ!
PLフィルターも減光には効果があるようですが、基本的には乱反射を押さえる為のものですね。滝の撮影に使ったりもしますが、青い空を強調したい場合だとか、直射日光でギラつく乱反射を抑えて被写体本来の色を色味を出すために使います。ただ、使いこなしは結構難しく、効果を強く出そうとして下手をすると、にごった汚い発色になってしまったりします。
滝の話に戻りますが、昼間、直射日光の当たる水流を長時間露光するのは、NDがあっても難しいです。NDを2枚重ねたりすれば良いのかもしれませんが、夕方、少し日が傾いてから出かけられるのが良いと思います。
書込番号:3038188
0点

水面がそれほど乱れていない場所でしたら、逆光時の反射には偏光が多く含まれていますから、PLフィルターで露出の差を近づけられると思います。
書込番号:3038204
0点


2004/07/17 11:08(1年以上前)
すみません、PLフィルターの話題になっているようで質問したいのですが
A75でコンバージョンアダプタを購入し、52mmのPLフィルターを取り付ければよろしいのでしょうか?
また、PLフィルターのパッケージの裏側などにハーフミラーやオートフォーカス機構のカメラに適しています、と書いてありますがこれはA75に当てはまりますでしょうか?
横から入って差し出がましいですが、アドバイスをお待ちしております。
書込番号:3039418
0点


2004/07/17 11:49(1年以上前)
うららうらら さん
>A75でコンバージョンアダプタを購入し、52mmのPLフィルターを取り付ければよろしいのでしょうか?
そうです。
>PLフィルターのパッケージの裏側などにハーフミラーやオートフォーカス機構のカメラに適しています、と書いてありますがこれはA75に当てはまりますでしょうか?
C(サーキュラー)PLなら問題なく使えます。
参考に
http://www.marumi-filter.co.jp/working/working_2/w_hennkou/w_hennkou_1.htm
書込番号:3039545
0点


2004/07/17 21:50(1年以上前)
生男さん
レスありがとうございます。
サーキュラーのみの対応ですね〜。危うく間違ってかってしまうとこでした。感謝です。
余談ですが、PLフィルターのサイトではかなり綺麗に撮れているのですが、実際はどうなのでしょうか?
書込番号:3041335
0点


2004/07/17 21:56(1年以上前)
ケンコー製のアダプターには37mm径の物があります。(DC-A5)
書込番号:3041353
0点



2004/07/18 07:11(1年以上前)
ご回答いただきました皆様ありがとうございました。
今までオートでしか写したこと無かったので気づかなかったんですが、
写真って凝りだすと面白いものだったんですね。
フィルター一枚通したりホワイトバランス変更するだけで雰囲気変わるんですから。
デジタルカメラは現像料がいらないから失敗が多くても経済的に負担になりませんし。
バシバシ撮影していきます。
書込番号:3042645
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





