
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月20日 20:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月22日 19:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月20日 20:01 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月20日 22:08 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月20日 07:15 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月20日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


本日購入して試したのですが、電子音「入」でもなにも音がしません。
切りにしても何も音が鳴りません。これは?不良ですかね?他に購入した方どうでしょうか?もちろん「入」の時にいろいろ設定したのですが
0点


2003/09/20 15:32(1年以上前)
私も本日購入しました。私のは問題ないようです。
ファームのバージョンは、1.0.2でした。
適当な被写体に向けて、シャッターボタンを半押しした時に「ビビッ」とフォーカスがあった時の音がしなかったら故障かもしれませんね。ちなみにファインダーではフォーカスがあった時部分が赤く点灯しています。
書込番号:1959427
0点

フォーカスがオートではない。
またはどこにもピントが合わなかったのではないですか?
一度確認してみてください
書込番号:1960156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


デジカメ歴5ヶ月の初心者です。KissDのみに装着できるレンズについて質問です。
小さな花とかは撮影できるのでしょうか?たしかレンズ面から15cm位近づいてもピントが合うとどっかのサイトでみたんです。
0点


2003/09/20 12:30(1年以上前)
> KissDのみに装着できるレンズについて質問です。
EF-S 18-55ミリ のことですね。
> レンズ面から15cm位近づいてもピントが合う
レンズ面からの距離をワーキングディスタンスといいますが
カタログには書いてないようですが、計算すると17センチ以下です。
従って実際には15センチくらいまで近づけそうです。
(カタログでは、最短撮影距離=280ミリ
レンズ全長=66.2ミリ(全長とはレンズ先端からマウント面までの距離)
CMOSとマウント面までの距離=44ミリ(=フランジバック)
最短撮影距離でのレンズ繰り出し量をXミリ(不明)とすると、
ワーキングディスタンス=280-66.2-44-X=169.8-X≦169.8ミリ)
> 小さな花とかは撮影できるのでしょうか?
これは最大撮影倍率の問題です。
カタログでは、焦点距離55ミリで0.28倍です。
つまり「54×81ミリの範囲が画面いっぱいに写る」ということです。
書込番号:1959081
0点



2003/09/20 19:05(1年以上前)
1Ds欲しいさんありがとうございます。ワーキングディスタンスわかり易いですね。。
また質問します。どうか返信お願いいたします。
>カタログでは、焦点距離55ミリで0.28倍です。
>つまり「54×81ミリの範囲が画面いっぱいに写る」
54ミリはどのように出したんでしょうか?計算式とかあるんですか?
・・・EF50mmF2.5マクロレンズは、50mmで、0.5倍なんですが・・・よくわかりません。教えて下さい。
それとですね。クローズアップレンズ(250D/ 52mm)を付けると、倍率は上がるんですか?
書込番号:1959954
0点


2003/09/20 20:12(1年以上前)
> 54ミリはどのように出したんでしょうか?計算式とかあるんですか?
単に、kissDカタログの18ページ右下の表の数字を書いただけです。(笑)
でも計算で出すなら、CMOSセンサーサイズの22.7×15.1mmを使って、
縦なら15.1÷0.28=53.9mmと計算します。
(被写体がCMOS上で0.28倍に写る=CMOS上のサイズを0.28で割ると被写体のサイズになる)
> ・・・EF50mmF2.5マクロレンズは、50mmで、0.5倍なんですが・・・
> よくわかりません。教えて下さい。
50ミリマクロの最大撮影倍率は0.5倍なので、CMOS上で15.1mmのサイズで写るのは
15.1÷0.5=30.2ミリの範囲になります。
横のサイズは22.7÷0.5=45.4ミリです。
つまり、約4.5センチ×3センチの範囲が画面いっぱいに写ります。
> それとですね。クローズアップレンズ(250D/ 52mm)を付けると、倍率は上がるんですか?
クローズアップレンズは虫眼鏡でのぞく感じなので、倍率は上がります。
クローズアップレンズの計算式は詳しくないので、他の方フォロー願います。
書込番号:1960131
0点



2003/09/20 22:42(1年以上前)
>1Ds欲しいさん
わかりやすい説明ありがとうございました。お金を貯めてKissDを買いたいと思います。
実はソニーF707ユーザーです。KissDを考えましたが、レンズの知識があまりにもなかったので、12月に発売されるF828とで迷いましたが今回の>1Ds欲しいさん<の説明のおかげて、一眼レフを買う決心がつきました!本当にありがとうございました!
これからも何かと質問すると思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:1960674
0点


2003/09/22 19:01(1年以上前)
1Ds欲しい さん
1960131のご説明、大変わかり易く有難うございました。
実は、私もマクロ撮影(私の場合は虫)をうまく撮影したくてデジタル一眼を考えていたのですが、実際にどのくらいの大きさを撮影できるのかが良く理解できなくて悩んでいました。上記のご説明で一発で理解できました。
有難うございました。
書込番号:1966591
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


I am Taiwanese. I also got the 300D(kiss Digital) on 9/18.
But on camera doesn't show what it made in.
On your kiss , is it the same condition ?
0点


2003/09/20 11:03(1年以上前)
Although I am not sure it is exact same condiotion, I think it is exact same except for lens. I bought one at toronto. Functionally, the body is exact same condition with Japanese one. You are able to use the many types of language (English, Japanese, chinese etc.) on this camera that is the reason why I am thinking it is same. Hopefully you gonna know the truth. Have a good weekend!
書込番号:1958867
0点

ei_lee,
>But on camera doesn't show what it made in.
Yup, I was aware of it when I did read EOS 300D camera review at dpreview.com.
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS300D/Images/base.jpg
There is no "made in" print on the bottom where it should be, however,
http://www.dcfever.com/news/readnews.php?newsID=326
this shows this is made in Taiwan. And then this website revised and updated it in red. I am sure you are familiar what that say :-)
Well I can't give you an answer, but hope you will enjoy your camera wherever it's made in.
書込番号:1959198
0点



2003/09/20 20:01(1年以上前)
Thanks for your opinion. Yes,I don't care where 300D(kiss Digital) is made in,since it is a good camera, isn't it ? ^^ Actually I only want to know where it is made in. Because In Taiwan, the 300D camera is all the same. You can't find the word "made in xxx" on camera,but find the word "camera : made in Japan , Lens : made in Taiwan." It is strange. Just that.
書込番号:1960099
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


いよいよ、明日(EOSキッス)発売ですが、
一眼デジカメご使用の方は、レンズにどのようなフィルターを
装着されてますか?
私はプロテクトを兼ねるので、UVかSKYかと思っているのですが、
実際にお使いの方の使用感をお待ちます。
0点


2003/09/20 00:28(1年以上前)
私は、本当はノーフィルターが良いと思いつつ、無色のプロテクトフィルターを使用しています。UVもSKYも色が着いていますから。それに、快晴の日中ばかりに撮影するわけでもないので
書込番号:1957951
0点



2003/09/20 00:56(1年以上前)
FW190D9さん早々のお返事ありがとうございます。
>快晴の日中ばかり・・・。
なるほど!おっしゃるとおりですネ。
安物?のレンズとはいえ、指紋等はさけたいものです。
それより、レンズ交換のホコリが危険ですか?
運動会で活躍?したいが・・・・・。
書込番号:1958027
0点

基本はやはりノーフィルターですよね。
でも、フツーに使うならマルチコートのUVが良いのかな?
(UVは無色ですよ)
それより、デジタル特有のクセを早く理解して撮影してくださいね。
リバーサルフィルムより遥かにラチチュードが狭いので、
露出補正が非常にシビアですし、ホワイトバランスなんて、
銀塩写真にはない概念もありますから。
書込番号:1958188
0点

私はL37です。
UVは完全無色とは言えないですが、
影響を与えるほどではないと思います。
参考に
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
書込番号:1958230
0点

この辺も参考になるかも
http://www.hakubaphoto.co.jp/how/filter/MC.html
http://www.clubcapa.net/arakaruto/lesson/tech/filter_basic/basic3.html
書込番号:1958242
0点


2003/09/20 02:55(1年以上前)
通常のレンズでは、ノーフィルターで通しています。
ただ、Lレンズ(1本しか持ってませんが)だけは、ケ○コーのL37 Super PRO(ちょっと高いけど)を付けています。
書込番号:1958261
0点



2003/09/20 04:11(1年以上前)
みなさま、いろいろ参考になるご意見ありがとうございます。
手持ちのデジカメはフィルターがつけられないタイプ(ニコン5000)で
指紋+ホコリ等でかなりまいりましたので今回はフィルターを
装着しようかと思いました。
しかし、以外と高価なフィルターですね。
(1500円くらいかと思ってました)
明日(今日か?)カメラ買ったらお店で検討します。
たぶんL37ですかね〜。
書込番号:1958334
0点

僕は光の反射を押さえて暖かみを強調するWarm C-PLフィルタをよく使用します。
もちろん通常のC-PLフィルタも持ってますが、もっぱら使うのはこちらですね。
http://www.thkphoto.com/products/moose/
ショウウィンドウや池の水面を撮るときの反射を抑えるだけでなく、森の葉の反射も抑えたり、空の青さを強調してくれるので、状況に応じて使用しています。
作例などは上のURLの中の「Turks and Caicos Islands」ギャラリーで多用していますので参考にしてみてください。
書込番号:1958569
0点

まあ付けるならMCプロテクターが無難かな。私はノーフィルター派ですが。
>ホワイトバランスなんて、銀塩写真にはない概念もありますから。
銀塩写真にもありますよ、色温度が違えば色調も変わります、補正のフィルターもありますしフィルムでもタングステンタイプ等あります。
書込番号:1958601
0点


2003/09/20 10:17(1年以上前)
パジェロ3Nさん、こんにちは。
私は何度もフィルターが取れなくなった!という経験を
しています。そんなに強く締めた覚えはないんですけどね。
なので、フィルター買うときは、外周に滑り止めの
ギザギザ(ローレット)がついているやつにしています。
ちょっと高いですけど、いいんです。
他のメーカーにもあるかもれませんけど、kenkoの
HMCシリーズがそれです。
ちなみに、どんな安レンズにも必ずMCをつけてます。
PLも使います。参考までに。
書込番号:1958745
0点


2003/09/20 22:08(1年以上前)
>私は何度もフィルターが取れなくなった!
フィルター枠を点で保持してガラス面に対し水平な力を加えると
枠が歪んで着脱がしにくくなるようです。
枠全体に、垂直方向に力を加えるようにすると、
ガッチリはまり、また、簡単に外せると思います。
私は、着脱の増し締め(外す方はなんていうのかな?)
の時に、手のひら全体を使うような感じでやってます。
(PLとか枠が回っちゃうのはできませんが)
書込番号:1960517
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


初めまして。よろしくお願いします。
今日、WPC EXPOでカメラをさわりあまりの感動で購入に傾いてしました。そこで質問があります。シグマのレンズを所有しているのですがこのカメラには使えるのでしょうか?
あまりにも唐突で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
(初心者です。よろしくお願いします。)
0点


2003/09/19 23:37(1年以上前)
シグマのレンズといってもたくさんあるわけで。
具体的な名前を書かないと答えようがないですよ。
書込番号:1957784
0点



2003/09/19 23:44(1年以上前)
すみません。ご指摘の通りですね・・。
銀塩カメラのミノルタαスイートを購入したときに同時に購入したものです。
1.ASPHERICAL 28-80
2.刻銘がないのですが、(購入時には)シグマレンズと言われた100-300mm
よろしくお願い致します。
書込番号:1957807
0点


2003/09/20 00:16(1年以上前)
ミノルタのカメラと同時に買ったのでしたら、多分ミノルタ用のマウントでしょうから付かないと思います。
書込番号:1957910
0点


2003/09/20 00:29(1年以上前)
基本的に、銀塩カメラもデジカメもレンズ交換の出来る一眼レフの場合、レンズを取り付けるマウントが、各メーカーによって異なります。
したがって、ミノルタ用のレンズは、キャノンには装着できません。
どうしてもという場合は、ちゃんとしたカメラ屋で、レンズマウントをキャノン用に交換してもらってください。但し有償です。
書込番号:1957953
0点

>どうしてもという場合は、ちゃんとしたカメラ屋で、レンズマウントをキャノン用に交換してもらってください。但し有償です。
マニュアルフォーカス時代のレンズはメーカーでマウント交換のサービス(有償)もありましたが、オートフォーカスのレンズの場合ROMなどマウント以外の部品も変更になるので交換は無理だと思います。
新たに揃えたほうがいいようです。
書込番号:1958449
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


予約してたので、都内の量販店から入荷の連絡がありました。
でも受け渡しは、明日の9時30分以降だそうです。
しかし、その都内の量販店に行ったついでに、
「入荷しましたか?」と釜をかめましたが、
「明日に入荷します。」とのこと。
メーカーとの約束を守る良い店でした。yばし
デモ機に手前のCFを入れて撮ってきました。
JPEGで一番高画質のつもりで撮ったら、
1コマが、1.8MB〜2.0MBのサイズ3072×2048でした。
誰かが設定したもままでは、
1.0MBのサイズ2048×1360です。
意外と小さいサイズでした。
うわさではもっと大きなサイズでしたよね?
サムネイルを同時に格納する話はどうなったのですか?
写りは全く文句なしの満天です。
色の再現、コントラスト、解像度とも見事です。
さすがカメラメーカーです。
家電メーカーには不可能な領域でした。
0点


2003/09/19 22:40(1年以上前)
それはRAWのことを言ってるのか?
書込番号:1957617
0点

私がD100をそのお店で予約購入したとき、
3日前に入荷したと連絡が入りましたけどねぇ・・・。
(で、2日前にGetしました。)
書込番号:1958217
0点

で、サイズの件ですが、
JPEGって、画像を圧縮しているってご存じですよね?
単調な色調の画像なら、思いっきり圧縮がかかって、
想像以上に小さなファイルになることは多々あります。
書込番号:1958220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





