
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月17日 20:17 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月17日 03:27 |
![]() |
0 | 39 | 2003年10月18日 11:30 |
![]() |
0 | 16 | 2003年10月17日 18:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月19日 12:07 |
![]() |
0 | 25 | 2003年10月17日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

2003/10/15 23:43(1年以上前)
リネームソフトは無数に存在します。
例えば、↓これです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jrenamer.html
書込番号:2032842
0点



2003/10/16 00:07(1年以上前)
早速のご教示ありがとうございます
簡単にできました
不勉強でどうもすみませんでした
書込番号:2032972
0点


2003/10/16 21:37(1年以上前)
便乗質問です。
Mac(できれば、X用)のリネームソフトってあるのでしょうか?
Vectorを見たのですが、9用のものしかありませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2035079
0点

PMG4 さん、こんにちは。
アップルのHP → Mac OS X → ダウンロード → ユーティリティ
で探してください。 シェアorフリーソフトでいくつかありますよ。
私は使った事がないので、どれがお勧めとは言えないんですが、今後の参考の為、使い易いのがあったら教えてください。(笑)
書込番号:2037077
0点


2003/10/17 20:17(1年以上前)
かやちろさん、こんにちは。
前のメールで、OS9のツールは見つかったけど、OS Xのものがなかったと書きました
が、その作者の方にメールしたところ、OS X用のツールも作られたとの回答を頂きま
した。
ツールの名前はOneRenamerで、以下の場所からダウンロード可能です。
作者のかたに許可を頂いて、このURLをご紹介させて頂いています。
シンプルですが、必要十分なツールです。
http://www.oneroad.org/bsoft/
では。
書込番号:2037616
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


KISSとミノルタのDiMAGE A1とどちらにしようか迷っています。レンズ交換式かどうかという点を除いて、ミノルタのDiMAGE A1と比べた場合、どうでしょうか? レリーズタイムラグ、使い易さ、ブレなどの点でどうでしょうか?私は派手でシャープの効いた画質が好みです。皆さん、いろいろご意見お聞かせください。
0点


2003/10/15 21:27(1年以上前)
過去に何度も同じ質問が流れているのに、この手の質問をする輩はいつも新しいスレッドを立てる。まずはココとレンズキットの掲示板で「DiMAGE」、「A1」、「MINOLTA」などの文字列で検索をかけた方が良い。
そこから有用な情報を集めれば、わざわざ新しいスレッドをたてなくてもあなたの迷いは解決すると思う。
書込番号:2032249
0点

最後の一文で決まる。聞くまでもないだろう。
書込番号:2032281
0点


2003/10/15 21:43(1年以上前)
私も迷ってます。コニカミノルタに私のスレがあるので見て下さい。みなさんとてもわかりやすい説明やサンプルがありますよ。あー迷いすぎて毛が抜けそう!(私は毛ガニ)
書込番号:2032312
0点


2003/10/15 21:48(1年以上前)
>最後の一文で決まる。聞くまでもないだろう。
シャープで解像力の高いパワーショットG5で決まりですよね。
書込番号:2032329
0点



2003/10/15 22:10(1年以上前)
これは失礼しました。なにしろこの口コミ掲示板は初心者なもんで。いろいろ過去スレ見ました。これはもう明らかにKISSですね。迷いませんね。KISSに100%決めました。皆さん、こんなショッポいスレに返信どうもです。
書込番号:2032434
0点


2003/10/15 22:27(1年以上前)
私が言いたかったのは、「定番の質問ですよ〜♪」ということ。
(読み返すと、ちょっと冷たい言い方だったかも。ごめんなさいね。)
<(_ _)>
書込番号:2032495
0点


2003/10/15 23:42(1年以上前)
コンパクト高倍率ずーむさんへ
「質問をする輩」という書き方は質問者に対してあまりにも失礼ではありませんか?
言葉をえらびましょう!
書込番号:2032834
0点

誤った1時間15分の後に追い討ちかけるのはどうだかねぇ。
あと、「質問をする輩」ではなく「この手の質問をする輩」にしよ
う。途中で切られたら捉え方も変わってくる。
書込番号:2032880
0点


2003/10/16 00:02(1年以上前)
でじたる一丸さんへ
すでに書き直した(自分の書き込みを読み直し、謝罪の言葉をスレッドの主に対して述べた)モノに余計な「揚げ足を取る書き込み」をする輩など必要無いとは考えなかったのですか?
一通りスレッドを読んでからレスを書き込みましょう!
−−−−−−
今回の使い方は合ってますよね。(がははっ(⌒▽⌒)
書込番号:2032941
0点


2003/10/16 02:10(1年以上前)
コンパクト高倍率ず〜むさんへ
レスはすべて読んでます。謝罪らしきレスの前にかきこめばよかったですかね?
只自分の気がおさまらなかったものですから。
書込番号:2033375
0点


2003/10/16 03:00(1年以上前)
でじたる一丸 さん、
突然横から出てきて私が言うのもなんですけど、揚げ足を取ろうとして失敗した上に、言い訳をするなんて、恥ずかしいからやめた方がいいですよ。それから、「自分の気が収まらない」などというのは、「感情丸出しで書いてます」と言ってるのと同じですので、そのような不安定な一時の感情の高ぶりで軽々しく他人を非難するのも控えた方がいいですね。あと、自分の非を認める事も大切です。
書込番号:2033450
0点


2003/10/16 17:38(1年以上前)
滋賀の夜景綺麗ですね。
大学時代に膳所駅近くの友人宅近くにあった山(たしか500m程であったと思うのですが)に皆で登って京都と滋賀両方が見渡せた景色を思い出しました。
大学時代を思い返すと自分も結構年とったみたい。
今度は子供連れて家族で行ってみたいなぁ。
書込番号:2034542
0点


2003/10/17 03:27(1年以上前)
> 大学時代に膳所駅近くの友人宅近くにあった山
> (たしか500m程であったと思うのですが)に
> 皆で登って京都と滋賀両方が見渡せた景色を思い出しました。
ほぉほぉ。そんな所にも夜景スポットがあったんですねぇ。
早速週末にでも調査に行かねば・・・。
(しかし、今はカメラをキャノンさんとこに出しているので、
撮影はまた後日になります。)
書込番号:2036203
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


先日、出先で撮った写真です。中心付近に赤い点があります。
http://www.imagegateway.net/a?i=27JCZBHFoJ
そこに赤いモノがあったのでしょうか?
そうであれば、安心(?)できるのですが。
他の写真にはありません。20枚中の1枚です。
解る方教えてください、お願いします。
0点

赤信号かくるまのブレーキランプと思われます。
書込番号:2032189
0点


2003/10/15 21:13(1年以上前)
赤い点もほかと同じくピンぼけしていますので
そこになにか赤く光るもの(LED?)があったのでしょう。
書込番号:2032191
0点


2003/10/15 21:13(1年以上前)
あら、これってオーブ?じゃないかしら・・・
以前、アンビリーバボーっうTVでやってたわ!!
ほかの写真にでていなければ、カメラを疑うのはいけないわね!!
ここじゃなくて、別の先生のところに持って行くのが賢明よ!!
間違いないわね! 決まりよ!
書込番号:2032192
0点


2003/10/15 21:16(1年以上前)
何か赤く光る物があるように見えますが。反射か、それ自体。
書込番号:2032203
0点

車が停まってなかった? もしくはここに道があって交差点のそばか?
書込番号:2032238
0点

一眼デジカメ初心者さん こんばんは。
10Dの板でCMOSのドット欠けというものが有ることを教えてもらったばかりですが、これほど大きい点にはならないとおもいますので、
デジカメ一眼は持っていませんが、個人的な推理として、洗濯物の影に、自転車などの赤い反射板があったのでは?赤目みたいにストロボ光の反射がぼける位置にあったのでボウっと広がって写ったのでは?
カメラの不具合なら私には推理できません。
書込番号:2032259
0点

あぁ、アナログ回線でダウンロードしてる間に、いっぱいレスが・・・(泣)
勝負します!!! 車のテールランプのリフレクターに、カメラのストロボが反射した!!!! どうだ!?
(take+525さんのおっしゃるように、歩行者用信号というのも、微妙なところ・・・)
書込番号:2032270
0点

何かは分からないけど、点光源(か、その反射)であることは間違いない。
ドット欠けは真四角に出るのでドット欠けではないので安心しなさい。
書込番号:2032296
0点

(いや、信号にしちゃ低いから、ブレーキ踏んでる方が濃厚。あと、take525+さん、ハンドル間違えちゃった、ごめんなさい)無駄レス失礼。
書込番号:2032297
0点

かま_さん こんばんは。
こんな、たわいないスレ(スレ主さんごめんなさい。)が盛り上がると何となく嬉しくなるのはナゼ。
書込番号:2032439
0点

>あぁ、アナログ回線でダウンロードしてる間に、いっぱいレスが・・・(泣)
かま_さんほどの方が未だにアナログ回線というのも七不思議の一つですね(笑)
書込番号:2032525
0点



2003/10/15 22:44(1年以上前)
短時間で凄いレス、驚きましたぁ。
カメラの不具合(?)では無いみたいですね。安心しました。
皆さんの意見に対して思ったことです。
赤い点(?)までは直線で100m位、アパートの駐車場です。
100mならストロボは届かないですよね?!
位置的に車なら車体が写るはず(左側は建物)、信号等はありません。
今度の休みにでも、現場を見てこようと思っています。
書込番号:2032569
0点

かま_さん自体が不思議。
赤い光はテールライトでしょうかね。ブレーキでも踏んだんでしょう。
いずれにしても心配なし。
書込番号:2032581
0点

どうも (^^;; 無駄レスついでにみなさんこんばんわ。
>take525+さん
やはり写真は撮ってナンボ。写ったものを語るのは楽しいでしょう♪
>ストロボは届かないとお思いのかたへ(笑)
http://www.sigma-cybertech.sytes.net/sct_opt/hikiai/OPTOutline/PRISMS/1.htm
の「コーナーキューブプリズム」
http://www.k-mse.co.jp/hansya/
の「■プリズムタイプ」 を参照。
一般物の反射(乱反射)とは違って、きちんと作られた反射板はケタ違いの反射率を持っています。
なので、100mでも明るく反射する・・・・ ような気がします (^^;;; アハ。
(だんご山さん、ホロ〜頼む(爆) )
(ってゆうか、みんなそういう写真撮った事ない?)
でも、もちろん真実は一眼デジカメ初心者さんのみぞ知る。よろしくお願いしますね〜♪
今、車の持ち主に電話して、しばらく車を動かさないように言っておきました!!!
書込番号:2032730
0点

>(ってゆうか、みんなそういう写真撮った事ない?)
あるある! 夜にポップアップストロボで道路を撮ったら車道と歩道の境に反射板のついたポールがあって、ずーと先のまで光ってました。このストロボってそんなに明るいのって勘違いしたりして。
自転車かバイクの反射板に一票!
書込番号:2032946
0点

男の子の自転車のべダルにも反射(ちょっとだけ)してますね。角度が合ったらもっと大きい赤い点が現れたんでしょうか?
書込番号:2033013
0点


2003/10/16 00:16(1年以上前)
赤い点の左側にある物干しの支柱(?)に光の回折現象のようなものがみられますで、光源の可能性が大ですね。
やはり、みなさんのおっしゃるとおり、車のブレーキランプの可能性が高いのではないでしょうか。
テールランプのまるい車といえば、旧型のスカイライン、RX7、古いところでギャランGTO、大穴狙いでフェラーリ・・・。
みなさん、どれにかけますか?
書込番号:2033018
0点


2003/10/16 00:31(1年以上前)
自己レスです。
ちなみに、私は、赤い点の中央部がやや暗く感じますので、スカイラインだとにらんでいます。
書込番号:2033090
0点


2003/10/16 00:42(1年以上前)
■【 】■
…ザク?
御免
書込番号:2033124
0点

私は、フローリアンかベレットかヒルマンかと思います。^^
はたまた陸王かライラック、井セキのコンバインかとも・・・?。
100歩ゆずってF4ファントムかも?。ミッドウエーもありえる?
書込番号:2033506
0点


2003/10/16 04:49(1年以上前)
丸型テールですと小型車にも色々ありますよね〜。トヨタのスターレット(一部車種)とか、ダイハツのコペン、はたまた・・・
あれれ?
ストロボ「発光」になってますが、単純に何かに反射したという可能性は?
書込番号:2033518
0点


2003/10/16 07:15(1年以上前)
せっかくかま_さんに話を振っていただいたので、私なりの考えを書かせていただき
ます。
まずこの光点ですが、周囲の画像に比べてエッジが非常にはっきりしています。従っ
てこれは小さく強い光を発する物がボケて写っているのだと思います。
200mmのF5.6ですから、無限遠でのボケの大きさはピント位置での被写体の大
きさに換算して、200÷5.6=36mm相当の画角になります。光点の幅をピント
位置の子供の大きさと比較すると、ほぼこの大きさだと思います。
縦に長い楕円形になっていますが、ほぼピント位置にある補助取っ手付きの自転車に
上下の手ぶれが見えますが、ほぼ同じ方向と大きさですからこれによるものでしょう。
エッジ部分の光が強くみえるのは、周囲との対比によるものですね。実際に画像編集
ソフトのスポイトツールで、光点内の各位置のRGB値を確認してみると、R値はほ
ぼ周辺部近くまで最大の255になっています。また、周囲の白い支柱(?)と重な
る部分は黒い背景と重なる部分に比べてBとGの値が上がっています。
気になるのは、60分の1秒の間ブレの最初から最後まで強い光が写りこんでいるよ
うに見えることで、フラッシュの発光時間が千分の1秒レベルなことを考えると、フ
ラッシュの反射が原因ではないように思います。(ぶれではなく、縦やや斜めに細長
い反射物があったとすれば別ですが)
書込番号:2033597
0点


2003/10/16 08:11(1年以上前)
だんご山さん!すごい!
書込番号:2033640
0点


2003/10/16 12:12(1年以上前)
ブレーキのようですね。
心霊写真のアップを見てみたいのですが、どなたかもっていませんか?
書込番号:2034017
0点

チャリンコのリフレクター(反射板)だと思うなぁ。
これだと形状的にも縦楕円だし、自転車の車体だと細し。
書込番号:2034124
0点


2003/10/16 15:36(1年以上前)
フォトショップでちょちょいと消しちゃいましょう。
書込番号:2034324
0点

かま_さんの
>100mでも明るく反射する・・・・ ような気がします
に同意。
さっき、ストロボ焚いて自転車の反射板を撮ってみました。70m位からでも結構光ってみえますね。
ちょっとずれただけで光具合もちがうなあ。
書込番号:2034595
0点



2003/10/16 18:49(1年以上前)
会社帰りに現場!!に行って来ました。
みなさん流石ですね!!あの場所には自転車が置いてありました。
色々と勉強になりました、ありがとうです!!
書込番号:2034658
0点

たびたびこんばんわ。
だんご山さん、期待通り(?(笑))の、数字での説明、ありがとうございました。
雪国のさむがりさん、実験ありがとうございます。
ちいさなリフレクターがボケてある程度の面積で写っているので、
テールランプの形状ではないので車種の特定はできないと思っていましたが、
縦長なので自転車だという発想はなかったです。 自転車乗らないし (^^;;
最後にかやちろさんにやられたという感じです。くやしい・・・(笑)
書込番号:2035173
0点


2003/10/16 23:59(1年以上前)
せっかくガキおばさんに誉めていただいたのに、外してしまいましたね。
括弧内のコメントに免じて、45点ということにしておきます。(^^;
書込番号:2035686
0点


2003/10/17 11:00(1年以上前)
もう時効かも知れませんが、私の名前が出てきたので一言。
私がだんご山さんがすごいと思ったのは、ストロボの発光時間が1/1000秒レベルなのでブレて写らない事を指摘されたからです。
今回はあそこに自転車があったと言う事で全員が納得してしまいましたが、実は私は納得していません。
一眼デジカメ初心者さんから自転車が置いてあった旨の報告があったとき、あの報告では不十分なのでモット詳しく報告するようにお願いのレスを入れようかと思っていました。
すなわち、その自転車のリフレクターの形と大きさ、そしてあのように見える方向で置いてあったかどうかです。
仮に偶然ピッタリ方向が合っていたとしても、あの角度になるためには可成り斜めに置かれていることになり、あれだけ強力に反射光が帰ってくるかなと思っています。
それに第一、大き過ぎます。
左側の男の子の自転車のペダルや、他の三輪車のリアリフレクターからストロボからの反射と思われる光がありますが気が付かないレベルの量です。
後ろが駐車場だそうですが、アパート?の陰から自転車越しに車のストップランプの一部が見えた・・と言うのが私の考えです。(確信がありますが自信はありません)
多分、だんご山さんも同じように考えて居られると思うのですが如何でしょうか。
一眼デジカメ初心者さん!申し訳有りませんがもう一度レポートをお願いいたします。
書込番号:2036665
0点


2003/10/17 11:02(1年以上前)
すみません。アイコン間違えました。
私はあんなにガキではありません。
書込番号:2036673
0点

かま_ さん、イイ所持っていちゃってすみません(笑)
私が自転車じゃないかなと推理したのはこんな理由なんです。
1.縦長の楕円形状に光っているので反射材もそれに近い形状である。
(ほぼ同心円状に光の変化があるように見えるから。)
2.光源がハッキリ見えるので、短い時間で比較的大きな光量であった。
(長時間発光している物であれば、1/60のSSの影響でブレが大きくなり、ブレの方向から上方向に帯が残るように写ると思ったので、フラッシュの反射光だと推理した。)
3.赤い光の位置が左の青い家のバルコニーの下にあり軒下に置いてある物だと推理した。 自動車にしては光源が小さいし車体らしき物がみえない。
(洗濯物から見ると小さいお子様いる家庭のようなので子供用自転車もしくはママチャリではないかと想像した)
などなどイロイロ考えて、雪国のさむがりさんと同じで自転車の反射板じゃないかと想像したんです。(笑)
ちょっと探偵気分だし、1枚の写真で盛り上る、こういう話題も結構楽しいですよね。(^_^)
書込番号:2036785
0点



2003/10/17 23:37(1年以上前)
ガキおばさんへ。
自転車の反射板(楕円形)を確認しました。大きめのが付いてました。
自転車の奥に車が止まっていました。左と奥は突き当たりです。
車だとすると洗濯物の下にタイヤ等の車の一部が写ると思われます。
なんだかお騒がせしてすいません。
書込番号:2038281
0点


2003/10/18 00:25(1年以上前)
一眼デジカメ初心者さん、お手間を取らせました。
赤い光は実際より近くに見えますので、あの光がアパートのベランダの下にあるように見えても、もっと奥のはずだと考えて自動車説にしたのですが。
往生際の悪いのもみっともないのでお終いにします。
でも楽しませて貰いました。皆様有り難うございました。
書込番号:2038466
0点

>赤い光は実際より近くに見えますので
確かに、現実の世界ではそう言われてますね。信号機の止まれが赤なのも、実際より近くみえるので、早めにブレーキを踏むのを狙っているとか。
理屈としては、赤い光は屈折しにくいので、ピントを合わせようとするために、水晶体を膨らませ、その緊張感から近距離と判断するという事で、理屈通りだと思います。
ところで、パソコン画面や印刷物などの赤も、近くに見えるからホントは遠くにあると言っていいのでしょうか?
だって、同一平面上の赤が、眼の緊張感から近くに見えるとすると、単に赤が浮き出て見えるだけで、現実の世界で近くに見える=ホントは遠くにある のと違うような気もするのですよ。
言いたい事わかるかな? (^^;;
もしかしたら、現実の見え方がそうである事から、勝手に遠いとイメージしてしまうのか??
ホントのところはどうなんでしょうね??
いやいや、ガキおばさんを否定しているわけでなく、自分自身、わからないという意味です。
ついでですが、一眼デジカメ初心者さんは反射板が楕円であると確認されたのでいいのですが、
もし真ん丸であっても、リフレクターの構造や取り付け時の歪みなどから、楕円形状で強く反射する事もあると、言い張るつもりでした(笑)
かやちろさんのおっしゃる通りですが、今回の推理はホント面白かったです(^^)
書込番号:2038579
0点


2003/10/18 11:30(1年以上前)
かま_さん、お早うございます。
こう言う話は比較的好きなのでお付き合い願います。
別スレッドにした方がよいかも知れませんが、面倒なのでこのまま行っちゃいましょう。
かま_さんは「理屈としては・・」と書かれて居られますが、実際に赤いモノが近くに見えた経験をお持ちではないのでしょうか。
私の連れ合いは小さいときからド近眼で自分の目でピントを合わせる努力をしていなかった為か、やはりその様な事はないそうです。
先日今話題の火星の大接近で空を見たら、丁度月が火星の直ぐソバをが通過しました。
この時、実際には150倍も遠いはずの火星が月よりも近くに見えました。
連れ合いは、眼鏡を掛けても判らないと言っていましたが、娘はその様に見えたらしく、「火星は赤いからだよ」と、かま_さんの書かれているような説明をしました。
昔、私の住んでいた田舎で数キロ離れた町にネオンサインが出来ました。
赤と青のモノでしたが、私は赤い色が手前にあり青が少し奥にあるような立体的な作りだと思っていたところ、ある時実際にそばまで行ったときに平面だった事が判り大変不思議に思え、以来この様な事に興味を持ってきました。
さて、かま_さんの書かれているように >パソコン画面や印刷物などの赤も、近くに見えるからホントは遠くにあると言っていいのでしょうか?< の件ですが、確かに赤いランプの部分がパソコン画面よりプックリと出っ張って見えたのならば理屈通りですが、そうは見えませんね。
これは「だまし絵」の様なモノで、目を凝らして色々考えながら見ると、女の子の頭飾りが飛び出した様にも見えるし、ズッと奥の駐車場の車のストップランプにも見えてしまうと言う具合です。
結局、本人の過去の経験からの思い込みで、他人がどのように見えているかは解らないのかも知れませんね。
問題の赤ランプの部分は解りにくいですが、手前の女の子の三輪車のリフレクターの赤い部分が5から10センチ手前に浮いているように私には見えますが、かま_さんは如何ですか。
今回の件は、往生際が悪いと思われるかも知れませんが、現場に行ってトコトン解析してみたい気分です。
書込番号:2039454
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
一眼レフカメラの購入を考えているんですが、デジタルにするか銀塩にするか
とても迷ってます。使用目的は主に風景写真を撮りたいと思っています。現像するサイズは最大で六つ切りまでだと思います。パソコンで加工することを考えるとデジタルのほうがいいかなと思いましたが、風景の写真だと銀塩との画質の違いがでるかなという疑問が浮かび迷っています。
0点


2003/10/15 20:44(1年以上前)
私も近じかデジタル一眼を購入予定ですが、家族や花など近距離用にと割り切っています。
景色は情報量が多いのでデジ一眼では無理です。
銀塩でも35ミリでは満足出来ないと思いますよ。
デジ一眼を買う予算があるのならば中古の645等を考えて見ては如何ですか。
書込番号:2032073
0点

わたしも風景撮ってます。
広がりのある大きな風景、遠景の多い風景を撮りたいのであれば、ガキおばさんさんのアドバイスの通りです。
しかし、パソコンでの画像加工を楽しみたいのが主眼であるのならデジタル一眼をおすすめします。
中判の銀塩とkiss-Dとでは、画質の差は歴然とあります。
書込番号:2032235
0点


2003/10/15 21:26(1年以上前)
確かに銀塩と画質の違いはあると思いますが、パソコンで加工しようと思っているのなら、デジタル一眼がいいんじゃないでしょうか。
>現像するサイズは最大で六つ切りまでだと思います。
現像ではなくて、印刷じゃないかな。六つ切りぐらいなら、充分使えると思うけど。
書込番号:2032240
0点

風景だと、今の普及価格レンズ交換一眼レフだと
「もわもわ〜」
って写りにしかならないから、満足しにくいと思うなぁ。
マクロやポートレート、スナップなんかには、まぁいいんだけどなぁ。
あと、風景って結構明暗差があるから、そこでも辛いや。
...お気楽写真&ゴミ取りがめんどくさい&自由な時間が余りない、
などで、デジタルカメラに走ってる私ではありますが(^^;;
書込番号:2032376
0点

>風景の写真だと銀塩との画質の違いがでるかな
同時に撮り比べればもちろん差は出るでしょう。でも最近のデジタル一眼レフカメラの
描写はなかなかがんばっていますよ。(当然レンズには左右されますが)
ちなみにデジ一眼機は操作性&レスポンスが良いものが多いので、露出を変えてガンガン
撮影できます。
書込番号:2032522
0点

まめにブラケットしておけば、さほどレタッチ加工しなくてもいい写真が撮れるかも!?
(うっかり返信ボタンを押してしまい文章が切れてしまいました。失礼しました)
書込番号:2032542
0点


2003/10/15 23:32(1年以上前)
六つ切り程度の大きさであれば、デジタル一眼レフでも十分だと思いますよ。
これから一眼レフカメラを購入し、露出や構図を変えて「ガンガン」撮影していこうという想いがあるのでしょうから、ランニングコストの安いデジタル一眼レフカメラをおすすめします。
書込番号:2032778
0点

自分のレスを読んでみて言葉足らずに思えましたので補足します。
中判の銀塩とkiss-Dとでは、画質の差は歴然とあります。
しかし、中判の銀塩の画質を活かしたプリントを得ようとするとかなりのコストがかかります。
もし、ドロップキックさんが今から写真を本格的に始めようとする方であるなら、デジタルでランニングコストに縛られず(銀塩に比べての話ですが)にたくさん撮られる方が良いかと思います。
書込番号:2033879
0点


2003/10/16 12:16(1年以上前)
プリントで楽しむのでしょうか?モニターで楽しまれるのでしょうか。
プリントでしたら、現像所で手焼き処理してもらえればデジカメでも深みのある写真に仕上がりますよ。
書込番号:2034027
0点


2003/10/16 12:17(1年以上前)
普及価格帯ズームレンズでモワモワするのが嫌なら広角単焦点にしてみては?
良いですよ、シャープでボケ味も良いし。
ズームに比べ制約がないので画質はかなり良いです。
書込番号:2034029
0点


2003/10/16 12:22(1年以上前)
645を勧めて置いてナニですが。
先日、悪戯でしたがワイドで撮れる範囲くらいを9分割して撮影し、縦も横も合成出来るソフトで合成してみたのですが、これが結構イケてました。
500万画素のコンパクトデジカメでしたが、合成後の総画素数が2400万画素位にすることが出来ました。
このソフトはフリーでしたので色が一部抜けてしまいましたが、有料の方はちゃんと色が付くみたいです。
パソコンで加工する楽しみがあるのならばコレも面白いですね。
思い出しましたので書きました。
書込番号:2034038
0点


2003/10/16 14:42(1年以上前)
一眼入門ということでしたら、デジで十分いけます。
画質の比較云々は良く語られることですが、等価的な比較がしづらいのであまり拘る必要は無いかと思います。
とにかくたくさん撮って撮影時のイメージに近づける又は一歩踏み込んでより効果的な作品に仕上げる、この感覚が理解できれば写真が一層面白くなるでしょう。その場で確認+撮りなおしができるメリットは大きいです。
私はお店のプリントに(ネガ・ポジ共)いだいていた不満をデジカメのおかげである程度解消できました。またデータ化する事で整理が楽になりました。
書込番号:2034269
0点


2003/10/16 21:59(1年以上前)
正直いって、私はデジタルの方が銀塩より難しいと感じています。銀塩では、作品に仕上げる時は、ポジをプロラボに持って行って専門家のアドバイスを聞きながら補正を加えて自分の希望どうりの写真を仕上げることができます。(気に入らなければ焼き直してもらえます)デジタルでは、私が未熟なせいもあって、補正をしてもなかなか思いどうりの写真になりません。ですから私はポジで作品づくり、デジ一眼は、スナップ用の交換ボディーという感覚です。ちなみに、ポジでもスキャナーでデジタル化すればパソコンで加工できます。私は、撮ったポジは、フィルムスキャナーで取り込んでパソコンで管理しています。(最近さぼり気味)
書込番号:2035160
0点


2003/10/17 05:51(1年以上前)
ドロップキックさん >
実際にEOS 10DやKiss Digitalで撮影した写真をご覧になって判断されてはいかがでしょうか。
たとえば、http://www.digitalshashin.com/ の、「Canon EOS 最大6MB投稿画像掲示板(B)」や「Canon KissD 最大6MB投稿画像掲示板(B)」などには、RAWで撮影してJPEGにした4MB以上の写真データがおいてあります。
ダウンロードして実際にプリントしてみると、およその感じがつかめると思います。
この間友人のKiss DigitalのRAWモードのデータを現像・補正してみた感覚では、暗い部分は予想外にデータがありました。
ほとんど黒つぶれに見える夕方の景色の草むら部分が、「レベル補正」でその部分だけ取り出してみると、ちゃんと緑色で草むらの草の様子も結構写っていて、びっくりしました。
さすがに非常に明るい部分は、デジタルは銀塩に比べて原理的にきついみたいですけどね。
FW190D9さん >
補正に関しては、Kiss DigitalだとPhotoShop Elementsが添付されているので、「レベル補正」と「アンシャープネスマスク」だけでも結構な補正ができます。
さすがにフルバージョンにある「トーンカーブ」での補正機能はついていないんですけどね。
業務用だと大抵は「トーンカーブ」で補正していて「レベル補正」よりもきめ細かく(中間部分を寝かせるとか)補正が効くんですが、「レベル補正」でも単なる「明るさ補正」に比べ、かなりきちんとした補正ができます。
なお、PhotoShopを購入しなくても、GIMPというオープンソフトウェアが無料公開されています。
これは、CMYKができないとかの一部の機能を除いてフルのPhotoShop並みと言える優れものです。
Googleを"GIMP"で探せば見つかりますよ。
書込番号:2036281
0点

みなさんたくさんの回答ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に検討させていただきます。
書込番号:2037107
0点


2003/10/17 18:52(1年以上前)
熱望! EOS 1V HS Digitalさん、丁寧なアドバイスを有り難うございます。私も自動補正ぐらいは使っているのですが、はずれもたまにあるので今雑誌等で補正について勉強しています。ただいくら補正しても自宅のプリンターを使っている限り駄目ですね。一度プロラボ(富士系の)で出力しともらおうかと考えています。その上で、銀塩フィルムベルビアのダイレクトプリントと比較してみようと思います。その前に紅葉を撮影しないといけませんが、今年の紅葉はどうでしょうかね。
GIMPというソフトは面白そうですね、使ってみたいと思います。
書込番号:2037440
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ

2003/10/15 17:13(1年以上前)
レンズ接点が知らない間に汚れてるとか?自分もEFレンズでなったことあります。レンズ外して布で接点を拭いたらなおりましたよ。
書込番号:2031588
0点


2003/10/15 19:03(1年以上前)
私の場合はEF20mmでErr99出ましたが、接点拭いてもなおりませんでした。
サービスに持っていったら「絞り系の故障でしょう」ということで
即入院となってしまいました。
拭いてもだめだったら修理が必要かもしれませんね。
書込番号:2031825
0点


2003/10/15 20:28(1年以上前)
過去にErr99について書き込んだものです。
自分の場合は初期不良扱いで交換してもらいましたが。
もう少し詳しい症状を書かれた方がアドバイスしやすいと思いますが?
書込番号:2032022
0点


2003/10/15 20:54(1年以上前)
私のKissは、手持ちのEFレンズで使っているうちは大丈夫だったのですが、付属の18-55をつけてみたらErr99頻発で、販売店でレンズ、ボディーともに即交換となりました。
全自動モードで半押しでも合焦せず、押し込んでも切れず、ストロボが光るとほぼ必ずエラーが出る状態でした。交換してもらったものは全然問題なく快適に使用しております。症状によりますが販売店に持ち込まれるとよろしいのではないかと思います。
書込番号:2032113
0点


2003/10/19 12:07(1年以上前)
キャノン 本社問い合わせ中です また書き込みします 新品不良交換が1番です ちなみに 新宿修理センターは現状把握してません キャノン本社の対応待ちですね
書込番号:2042752
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


Kiss Dレンズキットを購入しましたが写真画像の保存方法について質問があります。
今までIXYデジタル200で子供の写真を中心に撮っていましてCD−RWに画像を保存していますが、長期保存や画像の劣化を考えると写真や広告業界で主流となっているMOの方が保存に適していると雑誌で読んだことがありますが、皆さんもMOに保存している方が多いのでしょうか?
最近はDVDに保存している方も多いのでしょうか?
何かアドバイスがありましたら教えてください。
Kiss Dの購入を機会に画像の保存方法も見直したいと思っていますのでよろしくお願いします。
0点


2003/10/15 12:49(1年以上前)
CD-RWに保存するのでしたらMOの方が良いと思います。
CD-Rだったら置き場所を気を付ければ、あえてMOを購入するほどの事ではないような気がしますが。
書込番号:2031136
0点

ハイ わたしも長期保存にはMOを使っております
撮影 → PCのHDD → 外付けHDD → 選択 → CD-R の順です
そして気に入ったのはMOに保存します
一回の撮影で満足できるのは50カットで一枚くらいですので
いままでデジタルカメラで撮ったなかでMOに保存しているのは100枚もありません
まあ デジタルデータですのでコピーをとっておけばよいのですから普通はCD-Rが手軽でよいと思います、価格も安いですよね〜〜 (⌒◇⌒) Rumico
書込番号:2031145
0点


2003/10/15 12:54(1年以上前)
私の場合は、写真専用の外付けHDを1台もうけ、時々DVD-RWにバックアップしています。
書込番号:2031151
0点

CD-RWはやめた方が良いと思います。
まず、HD(パソコンの起動ディスクはさけた方が良いです。 アクセス回数が多いのでイッてしまう確率も高くなります。 また、OSがトラブったときにも巻き添えになる可能性も。)に保管。
その後、別のHDかCD-Rでバックアップが良いのではないでしょうか。
つまり複数の記憶媒体に保管するという事です。
いまMOを持たれていないのなら、わざわざ購入されることもないと考えます。
MOはたまたま日本の写真や広告業界で主流となっていますが、世界の中でみるとマイナーなメディアです。
その業界で仕事をされるのなら必須かもしれませんが。
わたし自身は、HDでバックアップ後 時間のあるときにCD-RとDVD-Rに焼いていますが、まだDVD-Rには若干の不安を抱いてます。 ←古いんでしょうネ。
書込番号:2031226
0点

CD−Rが一番お手軽ですが、盤にキズがつくと全体が読み出せなくなる危険性がありますが、MOなら密閉されているので、キズの心配がありません。
キズをつけることが無いならCD−Rでいいのではないでしょうか?
書込番号:2031314
0点

保存用のメディアに何を選ぶかは、使用するCFやMDの容量にも左右されると思います。
512MBのCFをお使いなら、1枚分をそのまま焼ける(少々無駄は出ますが…)CD-Rが適していると思います。
しかし、1GBのCFやMDを使われるのなら、データを小分けにしなくても良いDVD-Rが一番使いやすいと思います。
書込番号:2031361
0点


2003/10/15 15:27(1年以上前)
私は、100G有って、消去と追加を繰り返してるので、
DVDに一回バックアップしようとすると一週間程の作業になると思うので、
バックアップ用ハードディスクを別に追加してミラーディングしてます。そんなに時間は掛かりません。
動作安定したパソコンと雷の時は使用しない等の配慮は必要ですが。
書込番号:2031405
0点


2003/10/15 15:37(1年以上前)
追加、普段はバックアップ用ハードディスクを外してますので、故障等の影響はあまり考えてません。
書込番号:2031423
0点


2003/10/15 17:11(1年以上前)
大事な点を見落としてる・・・
メディアの耐久性も大事ですが、広告通りにMOが50年もつとして・・・
50年後に読み出す装置があるという保障は?
そういう意味でCD-Rにすべきです。
書込番号:2031584
0点


2003/10/15 19:13(1年以上前)
よいしょ!さんが言ってる事も一理ありますね。
CD−Rでのバックアップの信頼性を上げる為には、2個(異なるメーカー製の)作成すれば良い、と何かで読んだ記憶があります。後は5年くらい(適当です)経ったら、新しくバックアップするとか。面倒ですね・・・
書込番号:2031852
0点


2003/10/15 20:08(1年以上前)
MOには2つネックがあります。
1MBあたりのメディア価格の高さ及びドライブの耐久性です。
お薦めしたいのは,2003年さんがお薦めしているHDDへのバックアップ(2台のHDDが同時に昇天することは,そうそうないでしょう。)又はDVD-RAMへのバックアップ(相変化方式により消えにくい。書き込みソフトを使わないのが楽。マイナーな規格なのと読み書きの遅さがネック。)です。私は,松下製ドライブでカートリッジ入りDVD-RAMを使用しています。
書込番号:2031970
0点


2003/10/15 20:09(1年以上前)
私は、MOでとりあえず保存しておいて、700MB程度になったらCD-Rに焼いています。
その時、見やすいようにACDSeeでサムネイルをHTML化して一緒に保存しています。
KissDになって画像サイズが増えてしまったので、CD-Rに入る枚数が少なくなったのが
気になりますが、将来もメディア&ドライブが有り続けるという観点で、CD-Rを選び
ました。
また、MACを現在使用していますが、WINでも読めるようにハイブリッドにしていま
す。
自分の環境で開けるのはもちろんですが、多数派のWINでも開けるようにと考えたため
です。
その内、CD-R何枚かをDVD-Rにバックアップしようと思っています。
書込番号:2031971
0点


2003/10/15 22:06(1年以上前)
あと,CD-R及びDVD-Rの注意点ですが,日光浴させるとデータが破壊されます。記録面の変質し易さという点では他の方式と比べて劣ります。CD−RW,MO,DVD-WR,DVD-RAMは日光によりデータが破壊されることはありません。ただし,熱によりメディアが反ったりすれば読み取れなくなります。
書込番号:2032413
0点


2003/10/15 23:06(1年以上前)
写真はNASに保存して、適当な容量になったらDVD-Rに焼いてます。現時点で写真を保存したDVD-Rが31枚になりました。
時々再生して異常がないかチェックしています。
書込番号:2032663
0点


2003/10/15 23:08(1年以上前)
私は、RAWで撮影して内臓HDDに一時保存→RAWのみDVD-RAMに
jpegに現像したものを外付けHDDに保存しています。
印刷するものに限ってTIFFに現像して一時保存後削除します。
WEBへのアップ用には、外付けHDDにいろんなサイズで保存しています。
RAWデータ保存用に以前からパナのLF-D200を使っていましたが
さすがに書き込み速度に我慢が出来ず、ロジテックのLDR-N21Fに
買い換えました。
DVD-RAMは、追記が自由だし書き込みにライティングソフトがいらないし
カートリッジ入りディスクを使えば安全です。
ただメディアがちょっと高めですね。ドライブもちょっと高め。
カートリッジ入りディスクを使えるのは、パナとパナのOEMだけですが・・・
DVD±Rもメディアが安いんで、プレクのPX-708Aも買ったんですけど
一枚分たまらないと焼けないのと、ライティングソフトからの書き込みが
面倒で、写真の保存には使っていません。
MOへの保存も以前は、かなり考えていたんですがやっぱり
メディアの価格と今のところ最大2.3GBじゃ少なすぎます。
ドライバも何も要らないし使い勝手は良いんですがね〜
書込番号:2032675
0点


2003/10/15 23:16(1年以上前)
どなたか、リムーバブルHDケースを利用している方、おられませんか?
これは、映像関係の分野を念頭に置いた製品のようですが、説明を見る限り使い勝手は悪くなさそうだし、何より外付けHDを1つ1つ買うよりも、かなりコストを抑えられそうです。
書込番号:2032710
0点


2003/10/16 06:49(1年以上前)
おそらく2003年さんがそうです。私の[2031970]の書き込みもリムーバブルHDDケース利用で考えていました。外付けHDDを買う人は,特に高速な書き込みを要する人又は仕事上いろいろな場所に持ち歩き,他人のパソコンに接続する必要がある人などでしょう。
書込番号:2033580
0点



2003/10/16 08:00(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
このご意見を参考に自分にあった保存方法を考えてみます。
デジカメ・パソコン業界は環境の変化が速いので何年か後にはまた保存方法を見直す必要もあると思いました。
書込番号:2033628
0点


2003/10/16 08:57(1年以上前)
ちょっくら、御免 さん
私は、ViPoWer社のリムーバブルハードケースとRatocの外付けUSB2 5インチベイを併用して使っています。
電源を切らずにHDDを入れ替えられるので便利ですよ。
画像の保存方法ですが、デジカメ画像に限らず、HDD間のコピーは慎重にやる必要があります。
本当にまれですがビット落ちが発生します。
私はFileVisor等を使って、必ずベリファイを行うようにしています。
CD-R,DVD-R等は書き込みソフト側にベリファイ機能が有るので必ず使用することをおすすめします。
DVD-RAMはハードウェアレベルでベリファイを行うようですので問題は無いかもしれません。
MOもハードレベルでベリファイしていたと思います。
どちらにしても、HDDを含む全てのメディアにおいて、コピーする際はベリファイを行うことをおすすめします。
書込番号:2033699
0点

CD-Rですが、僕も初期のころのメディアは傷がないのに読めなくなってきました。半永久といわれたメディアですが、最近は日光に弱いなどと耳にするようになりました。
ところがMOでは同年代のものでまだそういったエラーがないので重要なものはMOで保存しています。
書込番号:2033992
0点


2003/10/16 12:46(1年以上前)
ちょっと勘違いがあるようなので、ひとこと。
MOに関してなんですが、ここにカキコしている人、日常的にMO使ってます? というのもフロッピーディスクほどとは言いませんが、MOはエラーで読みとりできなくなることが多々あります。そのため印刷所とのやりとりも最近はすべてCD-Rに焼いて行っています。持ち歩いて他のパソコンに入れるとかの一時的なものならともかく、保存を考えるならMOは不可と考えてください。またCD-RWも機種によっては問題が起きます。HDを二台用意するか、リムーバブルならCD-R、DVD-Rにするのがいいと思います。
書込番号:2034079
0点

MOで読めなくなる例で、私が目にしたのは、媒体に静電気でホコリが堆積してしまう例でした。シャッタを開けて、拭いてやると読めるようになりました。MOをドライブに入れっぱなしにしていると、なりやすいようです。保存用に使うなら、大丈夫かもしれません。
といいつつ、私も「日本ユニーク」な規格は使わないようにしているので、MOは使いませんが...
あと、HDDは、いっぺんに壊れる壊れ方の他に、徐々にセクタがポロポロと時間をかけて死んでいくケースがあるので、RAID以外では、保存用には使わない方がいいかもしれません。
書込番号:2034660
0点


2003/10/16 19:27(1年以上前)
>>ちょっくら、御免さん、まほろばさん、ありがとうございます。
私は、DVD-Rを第一候補に考えていました。
しかし、リムーバブルHDを実際に使っている方がおられると分かり、これも有力な候補にあがってきました。
コスト面ではDVD-Rに分があるとは思うのですが、処理の迅速さや、検索のしやすさ等、HDの優位性も捨てがたく、悩ましいところです。
私の知らない(HDケースの)メーカーや製品があるかもしれませんし、もう少し検討してみます。
書込番号:2034728
0点


2003/10/16 21:25(1年以上前)
私もポータブルHDDを使って,画像他のバックアップを取ってます.
その際,USB接続HDDだと,とっても便利です.何せ差すだけですから..
大容量HDDならメディアの交換不要,シンクロソフト(フリーので十分)を使えば,編集を加えた画像だけを保存し直してくれます.ポータブルHDDは10Gあたり1万円くらいでしょうか.
ただし,それでも万一というときのために,どうしてもというデータはCD-ROMにも焼いてます.単価は安いのですが時間がかかること,あっという間に枚数が増えて結構場所を取ること,検索性が悪いこと,など弱点だらけですが...
書込番号:2035035
0点


2003/10/17 02:02(1年以上前)
非情に困難な命題ですねぇ
現在ある全ての保存方法に弱点がある為、完全に近い保存には時間と
コストが絡む事は必死ですから、「駄目になった場合の自分なりの
割り切り範囲」を何処に置くかがポイントになる事が今までの
書き込みを読んでで痛感できました。
私は、主にCD-R利用ですが定期的な再バックアップはしていませんので
そこが割り切りポイントなのかな?と感じています。
蛇足ですが、雷発生時はブレーカを切りモデム関連の通信ケーブルを
抜いておかないとPC本体への影響を0に近づける事は難しいので、
ご注意を・・・(誘導雷は避雷針が有っても家電に進入します)
書込番号:2036102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





