EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.7×15.1/CMOS 重量:560g EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の買取価格
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の純正オプション
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のレビュー
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のクチコミ
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の画像・動画
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のオークション

EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月24日

  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の買取価格
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の純正オプション
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のレビュー
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のクチコミ
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の画像・動画
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のオークション

EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック) のクチコミ掲示板

(32871件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)を新規書き込みEOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信40

お気に入りに追加

標準

視野率について

2003/10/12 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 だんご山.さん

視野率についての質問です。

最近この掲示板で、ファインダーのずれについての問題が上がっています。私は今ま
で、視野率の低いカメラではその範囲内でのずれは仕方がないと考えていたのですが
、けっこう多くの方がそうではないという意見をお持ちのようなので、少し自信がな
くなってきました。(^^;

そこで質問なのですが、視野率が低い機種でもファインダーは撮影する画像の中心を
示さなくてはならないとした場合、このカメラが視野率を100%にしていない理由
は何なのでしょうか。

イメージセンサーがフルサイズのカメラであれば「周辺部の光をファインダーまで導
くのは難しい」などと言う理由も考えられますが、APSサイズのデジカメの場合、
ファインダーの枠を小さくして見える範囲を制限しているだけでしょうから、その枠
をちょっと大きくすれば100%にできるのではないでしょうか。

現状のコストで十分にファインダーの精度を出せるとしたら、なぜどのメーカーも低
価格機(といっても、KissDより高価ですが)で視野率100%の機種を出さな
いのでしょうか。他社との比較において十分な売りになるポイントだと思いますが。

上位機種との差別化のためにわざと...と考えても、D1Xですら100%ではありま
せんし、FujiやPENTAXには上位機種自体ありません。

100%は無理としても、例えば誤差は10ピクセルまでとした場合でも99%程度
の視野率にできる計算になります。ファインダー枠周辺に見えない領域を作らなけれ
ばならない理由について、ご存知の方があればお教え願います。m(__)m

書込番号:2023286

ナイスクチコミ!0


返信する
dhafisdfioさん

2003/10/13 00:19(1年以上前)

> 最近この掲示板で、ファインダーのずれについての問題が上がっています。
> 私は今まで、視野率の低いカメラではその範囲内でのずれは仕方がないと
> 考えていたのですが、けっこう多くの方がそうではないという意見を
>お持ちのようなので、少し自信がなくなってきました。(^^;

いや、あなたの今までの考えが100%正しいですよ。
要は、安いカメラなんだから仕方ないですよ。
最近の議論は単に新規購入者(初心者)が増えて、知らない人がカキコしているだけでしょう。
わかっていましたが初心者過ぎるのでレスする気にもなりませんでした。

視野率の高い・低いはコストにもろに影響します。
ファインダーに精度を求めるなら高いカメラを買いなさいということです。
あなたの考えは正しいので、今後も自信を持ってください。
といっても枠の精度と中心線の精度と水平の精度が同じ基準なのかどうかは知りません。
枠が均等にずれているのはまあ我慢できますが、中心線と水平のずれは気になるのは確かですね。

書込番号:2023460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件

2003/10/13 01:19(1年以上前)

>>その枠をちょっと大きくすれば100%にできるのではないでしょうか。

たぶんそのとうりだと思います。
でも100%の視野率にした以上、見えている100%と写真に写ったものが同じものでなくては100%の意味はないですよね。
それを合わせるのに時間がかかってしまうのではないでしょうか?

ここからは推測ですが、
この光軸を合わせるのにミラーの角度でファインダー内、上下方向の視野調整。左右の向きで同じく左右の視野調整をで行っていると考えます。だから1台ずつの調整になりコストが増します。
そこで視野率を95%にしておけば5%の遊びができ、機械的組み立てで発生する誤差を吸収し調整の工程を省くようにしたと思います。
まーそれ以上ずれちゃった物は不良品って事になるでしょうが・・・

この場合メーカーはファインダー映像の中心と写真の中心を合わせる必要はなく、見えない部分が右に5%寄ってしまっていても、右に1%左に4%でも視野率95%になります。
安く作るためにあみ出した仕様でしょう。

書込番号:2023637

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/10/13 01:28(1年以上前)

は〜い♪ みなさんに同意。

書込番号:2023672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/10/13 09:22(1年以上前)

銀塩のKiss5で90%、EOS7で91%、EOS3で97%の視野率ですから、Kissデジの
視野率は健闘していると思います。

書込番号:2024296

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/13 10:12(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

最近になって、視野率の計算を考え違いしていたことが分かり、ファインダーのズレに
ついても、また自分の思い込みではないかと気になったので質問させていただきました
が、今のところはみなさんに肯定的なご意見をいただけているようです。

KissDの場合は、イメージセンサーのサイズが小さいことを含めると、同じ視野率
でも銀塩カメラより精度が必要になりますから、コスト的にやむをえないと考えてよろ
しいのでしょうか。違うご意見の方があれば、またレスをお願いします。

追加の質問になりますが、そもそも後でズレを修正できるような構造になっているので
しょうか。APSサイズでかなり高価な機種でも視野率を100%にできていないこと
を考えると、少なくともネジの調整などで対応できることではないのかと思えます。

dhafisdfioさんが書かれていたファインダーの傾きについては、もしそれがあるよう
なら視野率の範囲で許容される問題ではないように考えています。

書込番号:2024404

ナイスクチコミ!0


Monjyuさん

2003/10/13 10:32(1年以上前)

視野率だけでなく、ファインダー倍率も上げて欲しいところですよね。撮像素子がほぼAPSサイズでファインダー倍率が0.8倍ですから、ファインダーを覗いたときの画像が、かなり小さく感じます。銀塩EOS−1Vのファインダー倍率は0.72倍、EOS7は0.7倍ですが、35mmフィルムですから、Kiss Digitalのファインダーを覗いたときよりも当然大きく見やすい。このあたりは10D(0.88倍)との差別化でしょうか。

書込番号:2024459

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/10/13 10:51(1年以上前)

僕は思うのですが、ファインダの視野としてはCCDのサイズより若干大き目の105%で写るようにしてもらって95%にマーカ枠100%マーカ
枠を打ってもらえると、仮にずれているとしても、写って欲しくないもの
が確認できますので、ある程度グローバルに確認できますので機械精度誤差を意識してこのマーカ枠を利用すれば便利だと思うのですが?あるいは
液晶シャッターを設けてユーザが遮蔽エリアを調節できるとベスト!そう
すれば撮影情報も簡単にオーバレイできると思うのですが?

話としては逆なのですが、実際、テレビ放送では家庭のテレビがオーバ
スキャンで写るため局のモニタでは100%表示してその内側にセフテ
ィマーカを入れて字幕などが切れないよう監視しています。

書込番号:2024497

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/10/13 12:56(1年以上前)

>ニュートリノ21さん
考え方としては、シグマSD9と思ってよろしいですよね?
一長一短ですよ・・・

書込番号:2024860

ナイスクチコミ!0


xeyさん

2003/10/13 16:14(1年以上前)

私も視野率について気になっていましたので、今日キヤノンのサービスセンターに電話で確認したら上下・左右均等に95%だそうです。
(私の購入したカメラ屋さんでも同じ意見でした) 
均等と思っている人が多いと私は思うのですが・・・
キヤノンの方も均等と言ってましたし・・・。

私は、安いカメラなんだから仕方ないとは思いません。
少しでも良い製品を安く出してくるのが企業努力だと思います。 

センターのズレについては、カメラのモニターで最大拡大をして対象物がモニターから外れなければOKとのことでした。(この程度のズレはしょうがないと私も思います)

書込番号:2025378

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/13 17:08(1年以上前)

だんご山.さん こんにちは。
従来の銀塩一眼でほとんど説明の必要のない程の常識だったものが、デジタルになってはじめて一眼レフを購入した人たちが多数派になって、さらにネット上で裏付けのない“不良品”情報がひろまり、あっという間に新たな“常識”になりかねない。 なんだか恐いですね←ありきたりな言葉しか思いうかばない自分が苛立たしい。

ニュートリノ21さん こんにちは。
機能としては面白いですが、枠がたくさん入るのはよほどうまくデザインしないと鬱陶しくてフレーミングの邪魔でしょう。
液晶で遮蔽するのは良いと思いますが、ズレを皆無にしないと意味ないのでコスト高になるのでは。

xeyさん こんにちは。
>センターのズレについては、カメラのモニターで最大拡大をして対象物がモニターから外れなければOKとのことでした。(この程度のズレはしょうがないと私も思います)

という事は、上下・左右均等ではないという事になるのですが。


>私は、安いカメラなんだから仕方ないとは思いません。
少しでも良い製品を安く出してくるのが企業努力だと思います。

デジタル一眼が10万円程度で購入できるというのは、他のメーカには出来ないことです。
キヤノンのシェア獲得の戦略価格ではありますが、凄まじい企業努力がなければ不可能なことです。
あなたは、軽自動車にセルシオなみの安全性快適性動力性能を求めますか。
キヤノンのデジタル一眼ラインナップのクラス分けでは、kiss-Dは入門機なのです。
ファインダのセンターのわずかなズレが問題になるようなシビアなフレーミングを必要とする人間は、それなりのコスト負担をしてEOS1Dを購入すれば良いのです。
もちろんkiss-Dでも、ファインダに入っているものがフレームからはみだして写るようでは不良品です。
販売店なりサービスセンタなりに持ち込んで対応を求めるべきでしょう。

しかし、それほどズレている個体はどれほどあるのでしょうネ。
もし、1000台に1台もあれば、キヤノンの品質管理に問題ありという事になりますが……。

書込番号:2025571

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/13 17:23(1年以上前)

今日は祭日だけど、キヤノンのサービスはやってるのかしら。

書込番号:2025629

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/10/13 17:38(1年以上前)

>上下・左右均等に95%だそうです。
これは組み立て精度目標であって保証は全くないと考えなければいけま
せん。もし「上下・左右均等に95%」にできるのでしたら、それこそ
100%にすれば良いのですから。

>カメラのモニターで最大拡大をして対象物がモニターから外れなければ
>OKとのことでした。
これもそうじゃなくて「ファインダーに映った範囲は、少なくとも全て
欠損することなく撮影できます」と言う意味のはずですが?

で、僕が希望してるのは、写って欲しくないものを後からトリミング
したくないので、逆に余裕を持って追い出しておきたいのです。誤解
がるといけませんので写野率95%のことは構造上避けられないこと
ですし、これがどのようにずれてるかも、そのための対応ですから
悪いとは一切思ってません。

かま_ さん:シグマSD9がこのようになっているとは知りません
       でした。まさしく、この仕様ですね。

書込番号:2025667

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/10/13 17:40(1年以上前)

字誤り: 写野率→ファインダーの視野率

書込番号:2025674

ナイスクチコミ!0


ニュートリノ21さん

2003/10/13 17:51(1年以上前)

ところでKiss DigitalのLCDモニタは明るい場所でも視認性は
良いのでしょうか? キャノンさんがこの問題を対処して頂ける
わけではないので、モニタの方で周辺に余計なものが写り込まない
のが確認できれば良いと思いますので。

(購入検討中ですのでお教え下さい)

書込番号:2025708

ナイスクチコミ!0


太ったキツネさん

2003/10/13 18:35(1年以上前)

わたしも、EOS Kiss Digitalでファインダーのズレを体感しました。確かにファインダーの中心に被写体を入れて撮影しましたが、結果は約1mの距離で焦点距離55mmの場合、下方に16mm、焦点距離18mmで下方に4mm程度ズレていました。

銀塩カメラ暦35年で初めてデジタルカメラを購入。予算の関係上、レンズはセットの18-55とEF50mm F1.8それにタムロンの28-75 F2.8を選択しました。で、早速タムロンのレンズに絞りの不具合が出て、メーカー送りになりました。症状はこの掲示板でも指摘された75mm側で発生する異音と連続撮影の際、絞りが解放されない点です。
そしてEOS Kiss本体にも上記の症状が…。

確かに、価格が安く上位機種からみるとさまざまな部分で妥協せざるを得ませんが、少なくとも一眼レフ(撮影前に写る範囲を確認出来ない)なのですから、ファインダーのズレは撮影に支障をきたすと思います。
これから撮影サンプルとともに、メーカー送りにしようと考えています。

書込番号:2025844

ナイスクチコミ!0


xeyさん

2003/10/13 18:43(1年以上前)

take525+さん こんばんは。
>今日は祭日だけど、キヤノンのサービスはやってるのかしら。
はい。今日はやってましたよ。

>という事は、上下・左右均等ではないという事になるのですが。
私もそう思いますが、キヤノンのサポートセンタの方が言ったことを
そまののアップしただけなので・・・。

>あなたは、軽自動車にセルシオなみの安全性快適性動力性能を求めますか。
視野率については、上下・左右均等は、基本性能だと思います。
キヤノンの方もそう言ってましたし私もそう思います。

書込番号:2025871

ナイスクチコミ!0


ぽんぽん船さん

2003/10/13 22:20(1年以上前)

だんご山さん、新しいスレを立てていただきありがとうございます。一眼レフカメラのファインダー視野率が100%でない理由にはいくつかあると思います。

1)アイレベルファインダーの場合、構造上、小型で視野倍率をなるべく大きくかつ視野率を100%にするのは難しく、余分なコストがかかります。ファインダー交換可能なペンタックスの67IIの場合、ウェストレベルピントフードを使った場合は視野率が100%ですが、ペンタプリズムファインダーの場合は視野率が90%に下がります。Canon EOS-1Vの場合は、100%の視野率と0.72倍のファインダー倍率を両立させるため、ペンタプリズムに高屈折率ガラスを新たに導入し、ファインダー光学系の光路長を短縮しています。

2)ネガフィルムから印画紙へプリントすることを前提とした場合、ネガキャリアや印画紙押さえ枠によりフィルムに写っている画像周辺の一部がマスクされてしまうと、視野率が100%の場合はファインダーで見えていたものがプリントされないことになります。視野中心がずれないようにして視野率を適度に下げれば上下左右に余裕ができます。視野率を下げすぎるとファインダーで見えていなかったものがプリントされることになりますが、見えていたものがプリントされないよりはましです。

3)ファインダー視野中心と実際の撮影像の中心とのずれをなくすためには、部品の精密度を上げる、組み立て精度を高める、組み立て後にずれを調整するなどのコストがかかります。仮にコストを下げるために視野中心と撮影像の中心のずれを上下左右1%ずつ程度許容した場合、そのずれを規格幅とすると上下左右の視野率は最高で98%になります。

各一眼レフにおいては用途、価格に応じてこれらの理由が違った割合で複合しており、単純に「視野率が100%以下なのは視野中心のずれを許容するため」とは言い切れないと思います。言い換えると、視野率が100%以下でも視野中心のずれができるだけ出ないようにコストをかけて設計、組み立て、調整されている一眼レフカメラもあるのではないかということです。例えばEOS7の視野率は上下90%、左右92%(面積比で82.8%)とkissDの上下左右95%(面積比で約90%)と比べてかなり低いですが、視野中心のずれの規格幅がkissDよりも大きく設定されているとは思えません。視野率が100%以下の一眼レフにおいては、価格の高低にかかわらずメーカー側から視野中心のずれの規格幅(許容範囲)が公表されていないのが現状であり、ユーザー自らが「(100%-上下左右視野率)/2」を視野中心のずれの規格幅(%)と解釈してずれを無条件に許容してしまうのはどうかなと思います。
では視野中心のずれを許容できない人はどうすればよいかということになりますが、「視野率100%の機種を選択する」のが最善の策だと思います。
kissDの場合、後でズレを修正できるような構造になっているのかどうかについては、私にはわかりません。

なお、だんご山さんは理解されていらっしゃいますが、過去の書き込みで問題とされているのは「視野率が100%でなく、ファインダーで見えていないものが写る」ということではありません。それとシグマSD9の視野率は縦97%、横98%であり、100%ではありません。

書込番号:2026626

ナイスクチコミ!0


ほしいぞうさん

2003/10/13 23:03(1年以上前)

Xeyさん、こんにちは。
コメントの、
@ >視野率については、上下・左右均等は、基本性能だと思います。
A >センターのズレについては、カメラのモニターで最大拡大して
>対象物がモニターから外れなければOKとのことでした。
>(この程度のズレはしょうがないと私も思います)

@とAは矛盾しませんか?
・上下・左右均等を基本とするのならば、最大拡大をして対象物が
モニターから外れない程度のズレもOKとはなりません。
・最大拡大をして対象物がモニターから外れない程度をOKとするので
あれば、上下・左右はその範囲まではOKということになります。

この件は過去、何度も話題になっており、ログを読む限りは最大拡大をして対象物がモニターから外れない程度のセンターズレが問題視されていると理解しているのですが、 xeyさんが購入されたカメラのズレはど
の程度ですか?

書込番号:2026815

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/13 23:14(1年以上前)

反論と思えるレスをお書きいただきましたので(できれば私の質問にもお答え願いた
かったのですが)、コメントさせていただきます。


xeyさん、こんばんは。

>私も視野率について気になっていましたので、今日キヤノンのサービスセンターに
 電話で確認したら上下・左右均等に95%だそうです。

その通りだと思います。右0%で左5%とか、上2%で下3%とかで設計されている
カメラはないと思います。

>センターのズレについては、カメラのモニターで最大拡大をして対象物がモニター
 から外れなければOKとのことでした。

私の意見も「その範囲でなら誤差を認めてもよいのでは」ということですから、特に
意見の食い違いがあるとは思えないのですが。


太ったキツネさん、こんばんは。

ご意見からすると、普段ご自分で現像などもされている方だと思いますが、このカメ
ラにはあえてKissの名を付けていることから、普段はカメラ店でL判のプリント
をメインに利用されている方をターゲットにしているものと思います。

そのような利用の仕方では、今回問題となっているようなズレはあまり問題にならな
いでしょうから、それによってここまでの低価格を実現している事を考えれば、許容
範囲と言えるのではないでしょうか。

書込番号:2026870

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/13 23:45(1年以上前)

すみません。書き込み途中でしばらく席を離れていた間に、ぽんぽん船さんのレスを
挟んでしまいました。

1)についてですが、最初に書いたようにフルサイズのイメージセンサーを持つカメ
ラについては、お書きの通りだと思います。ただし、KissDを含めAPSサイズ
のイメージセンサーでは、センサーの全領域を表示している状態でも視野率は62.5
%(1/1.6)ですから、それをさらに下げて59.4%にしているのを62.5%
にするのに問題があるとは思えないのです。

2)については、たしかにプリント時のズレを考えれば95%でも大きすぎるかもし
れません。しかし、だからといって視野率を下げると言う考え方は、
・1眼レフの上位機種が100%かそれに近い視野率になっていること。
・コンパクトデジカメの液晶表示も100%になっていること。
・視野率以外が同じ仕様で、視野率100%と95%のカメラがあれば、ユーザーの
 選択としては100%の方になるだろうということ。
などを考えると、メーカーがそれを理由にするとは考えにくいです。

3)については私の言いたかったことで、KissDがプラスチックボディを選んだ
時点で、10Dなどと比べれば精度が落ちるのは仕方がないかと思っていました。レ
ンズ部とファインダー部の位置関係はプラスチックのボディーによって支持されてい
るわけですが、金属に比べて樹脂の形成誤差はどうしても大きくなってしまいます。

書込番号:2026985

ナイスクチコミ!0


ほしいぞうさん

2003/10/14 00:12(1年以上前)

だんご山さん、こんばんは。
ファインダー視野率とは実際に写る像(対有効画素)に対し、ファインダー内で何%確認出来るか?の割合のことですよね。
「視野率が上下・左右均等に95%で、右0%で左5%とか、上2%で下3%とかで設計されているカメラではない」というコメントは、実際に写る像はファインダーから上側、下側ともにファインダー内で見える像よりも同じ割合で多く写るという意味にとれたのですが間違っていますか?
もし、そうであれば、カメラのモニターで最大拡大して対象物がモニターから外れなければOKとするセンターずれとは何と何のずれのことになるのでしょうか?
カタログのスペックには視野率は上下・左右95%とは記載されていますが、上下・左右均等に95%とは記載されていません。

書込番号:2027079

ナイスクチコミ!0


ぽんぽん船さん

2003/10/14 01:43(1年以上前)

だんご山さん、こんばんわ。
私が書いた理由1)、2)、3)は一眼レフカメラ全般を対象にしたものであり、KissDの場合、2)は除外されます。1)の場合についてですが、上下左右視野率が95%というのは100%と比べてミラーやファインダースクリーンを面積比で10%も小さくできるということです。KissDの想定対象ユーザーが「大きいけれど100%の視野率」と「視野率が100%でないけれども小さくて持ち運びが便利」のどちらを求めるだろうかと考えた場合、マーケットリサーチをするまでもなく後者であろうことは容易に推察できます。またkissDはミラー式ファインダーのために構造上視野倍率がペンタプリズムファインダーの10Dのと比べて小さくなり売りマイナス要因になりますが、視野率を10Dと同じ95%にしておけばそのマイナスイメージも最小に抑えられます。結論として、上下左右視野率95%を前提に、専用レンズ設計も含め、ぎりぎりまで小型化したのではないかと勝手に想像しています。ボディ外装をプラスチックにしていることが、内装の精度にどの程度の影響を及ぼすかについては知識がないのでわかりません。

書込番号:2027365

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/14 02:45(1年以上前)

ほしいぞうさん、失礼しました。少し説明が不足していたようです。

実際に写る像はファインダーから上側、下側ともにファインダー内で見える像よりも
同じ割合で多く写るように「設計されている」という意味です。誤差を含まない目標
設計値といってもいいかもしれません。

これに対する工業製品としての許容誤差として、「カメラのモニターで最大拡大した
撮影済みの画像に、ファインダーに写っていた領域が全て含まれる」範囲で、ずれが
発生すると考えています。


ぽんぽん船さん、小型化というご意見にはちょっと納得できないのですが。

ミラーについては光学系の光路上にあることが前提ですから、バックフォーカス内に
治まるサイズということで、本体サイズに対する影響はほとんどないように思います。

ファインダースクリーンについては、確かにいくらかは小型化するでしょうが、元々
イメージセンサーとほぼ同サイズの物ですから、寸法の違いはおよそ縦0.75mm、
横1.125mmになります。KissDのサイズを考えると、ファインダー部のふく
らみがそれだけ大きくなっても、購入に影響する程ではないと思います。

正直言って、現在のサイズが小型化を突き詰めた結果とは思えません。

書込番号:2027472

ナイスクチコミ!0


ぽんぽん船さん

2003/10/15 00:10(1年以上前)

だんご山さん、
私が小型化と言っているのはレンズも含めてのことです。レンズキットに付属する18-55mm EF-Sレンズは広角側の焦点距離が18mmでかつ4倍ズームである割にはかなり小型軽量化が達成されています。今日、いろいろと調べてみたのですが、「ワイドレンズをできるだけ小型化するにはレンズを撮像素子に少しでも近づけなければならないが、そうするためにKissD本体のクイックリターンミラーの全長を10Dよりも短くし、そこに収まるように、レンズ後部が出っ張ったバックフォーカスのより短いEF-Sレンズを開発した」といったような開発者のコメントに出くわしました。視野率100%でなく視野率95%にとどめることにより、よりレンズを撮像素子に近づけることが可能となり、その分レンズを小型化できたとも言えます。
ところでだんご山さんはKissDをお持ちなのでしょうか?もしそうでないならば、ぜひKissDを購入し、レンズを含めてその設計の妙を堪能することをお勧め致します。

書込番号:2029978

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/15 03:34(1年以上前)

ぽんぽん船さん、こんばんは。

きわめて個人的な話ですが、春過ぎに予期しない高額の出費があったため、しばらく
の間カメラの購入は難しい状況です。(T_T)

そんな事もあって、もともと嫌いではなかったスペックや技術的な情報を調べること
に拍車がかかっています。カタログやデジカメ関連の雑誌から、技術雑誌やメーカー
の公開している半導体のスペックシートにまで手を出しています。


EF-Sレンズについては、なかなか興味深い仕様でしたから、私も色々と調べて見まし
た。ワイドレンズ場合レンズ仕様の焦点距離よりバックフォーカスが長くなるため、
有効径より実レンズの径が大きくなってしまいますが、これをいくらか解消するため
レンズ後端部をイメージセンサー面に近づけて、その分ミラーを小型化しているわけ
ですね。

とはいうものの実際には3mmしか違いません。また、以下のレンズ配置を見れば分
かると思いますが、最もセンサーに近いフォーカスレンズは、鏡胴の後端よりかなり
前にあります。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissd/catalog/index09.html

むしろレンズの小型化に貢献しているのは、イメージサークルの小型化ではないでし
ょうか。物理的に他のカメラに装着不可能とすることで、APSサイズのセンサーに
特化した設計になっています。つまりニコンのDXレンズと同じ考え方です。バック
フォーカスの短縮のみが書かれている場合も多い(フルサイズでの対応が基本だと言
いためでしょうか?)ですが、イメージサークルの縮小についてはメーカのサイトに
も書かれています。

http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200309/report.html


バックフォーカスの短縮は、単にミラーを小型化しただけではなくスイングアップ方
式にしたことも大きいのですが、これによって視野率が95%の範囲に制限されたか
と言うと、そうではありません。もしそうだとすると、今問題になっているファイン
ダーのズレが起こった場合、中心からずれた分だけミラーから外れて写らない事にな
ってしまいます。

ミラーというのは、1mm小さくなるとその分ファインダーに写る範囲が小さくなる
というものではありません。ミラーに当った光がフォーカススクリーンに届くまでの
距離が十分にあるため(特にレンズに近い端の方)、レンズ面についたゴミが絞りを
入れなければ見えないのと同じ理由で、F値が大きいレンズの絞り開放時に周辺部が
わずかに暗くなる程度の影響しかありません。

実際に現在のミラー位置では、レンズ内枠の最下端からセンサー面の最下端に届く光
はミラーで受けきれていないので、F1.4のレンズを開放で使った場合その影響が出
ているはずですが、特に問題にはなっていないように思います。

書込番号:2030443

ナイスクチコミ!0


ぽんぽん船さん

2003/10/15 05:50(1年以上前)

だんご山さん、

> 以下のレンズ配置を見れば分かると思いますが、最もセンサーに近いフォーカスレンズは、鏡胴の後端よりかなり前にあります。

この図はズーム位置をテレ側にした場合のものではないでしょうか。ワイド側にズームリングを回すにしたがい、最後部のレンズがレンズ後部に移動し、18mmのところではレンズ再後端少し手前に位置するようになります。
引用されたページの下のほうにレンズと本体の断面図が出ていますが、ミラーがフォーカシングスクリーン側に跳ね上がる際、このレンズ後端ぎりぎりのところを通過していきます。

KissDを購入する余裕がないということですが、カメラ店に行けば無料でさわれるようになっていますので、確認できる範囲のことは実物を手に取って確認していただきたいと思います。さわったときの質感などカタログを熟読・精査しただけでは気が付かなったこともいろいろとわかってくると思います。じっくり見ている間に分解して内部を見たくなるかもしれませんが、その場合は借金をしてでも購入されることをお勧め致します。

書込番号:2030544

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/16 01:49(1年以上前)

ぽんぽん船さん、こんばんは。

実機についてですが、もちろん触りに行っています。触るだけならタダですし、今は
無理でもいずれ購入するかもしれませんから(その頃には新機種が出ているかもしれ
ませんが)。バックフォーカスの短縮について、最初に「あれ?」と思ったのはこの
ときのことです。

レンズ後端部の延長によってレンズの小型化を図っていると聞いていたので、きっと
この延長部分ギリギリまでフォーカスレンズが来ているのだろうと思っていたのです
が、実際のフォーカスレンズはレンズ後端部のガラスから結構奥まった位置にありま
した。

標準ズームや広角ズームでは、最終段のレンズが後端近くまで来ている物しか記憶に
なかったので、正直言って意外でした。

考えてみれば、私の知っている広角・標準ズームはインナーフォーカスかリアフォー
カスですから、最終段のレンズはあまり動かないという思い込みがあったようです。
そのため、レンズを外した状態でズームレンズを動かしてみようという発想がありま
せんでした。

ズーム時の動きについては、この週末にでもまた確認に行ってみます。購入できない
のは、金銭的に無理というより、むしろ人間関係の問題です。(^^;


視野率関係(?)の話に戻ります。

元々EFマウントのバックフォーカスは44mmですから、フォーカスレンズの可動範
囲を無視したとしても3mmの短縮では6.8%しか変わりません。これに対してイメ
ージサークルの径は37.5%も縮小されていますから、同じF値の場合に有効口径が
小さくなります。また前玉の大きなレンズについては、画角が28.8mm相当で済む
分かなり小型化できると思います。

実際キヤノンのサイトで広角・標準ズームの仕様を調べてみると、唯一インナー/リア
フォーカスではない「EF28−90mm F4−5.6 II USM」と最前部に薄い凸
レンズがあること以外、構成がよく似ています。比べてみるとEF−Sの方がレンズ径
が少し小さいですが、イメージサークルが小さいために有効口径を小さくできるためで
しょう。

バックフォーカス短縮のメリットとして、フォーカスレンズの屈折率を上げることで相
対的に前玉のサイズを下げる効果もあるのでしょうが、前述した理由でそれほど影響は
大きくないように思います。ただし、鏡胴を短くできる効果はあると思います。

書込番号:2033326

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/16 02:50(1年以上前)

読み返してみて気になったので、ちょっとフォローを。

いやに説明がくどくどしいと思われるかもしれませんが、第三者の方がこの文章を読
んだ時になるべく誤解がないようにと思って書いています。

ぽんぽん船さんが十分理解をされている事について、押し付けがましく説明している
ように感じられたかも知れませんが、そのような意図はありませんのでご理解願いま
す。

私の勘違いを正して頂いたことを含め、私のスレにお付き合いくださっていることに
は感謝しています。

書込番号:2033439

ナイスクチコミ!0


ぽんぽん船さん

2003/10/16 23:21(1年以上前)

だんご山さん、

10月15日のコメントに対するレスです

>バックフォーカスの短縮は、単にミラーを小型化しただけではなくスイ
>ングアップ方式にしたことも大きいのですが、これによって視野率が
>95%の範囲に制限されたかと言うと、そうではありません。もしそう
>だとすると、今問題になっているファインダーのズレが起こった場合、
>中心からずれた分だけミラーから外れて写らない事になってしまいま
>す。

視野率を100%でなく上下左右95%(面積比で90%)に抑えることによりファインダースクリーンの大きさをを上下左右95%(面積比で90%)に抑えることが可能になります。そうすると、ファインダースクリーンに光を導くミラーも相対的に上下左右95%の大きさに抑えることができるというのが私の考え方です。ミラーの大きさは、多少の光軸のずれが生じても問題ないように余裕をもって設計されていると考えます。間違いがありましたらご指摘下さい。

> とはいうものの実際には3mmしか違いません。

レンズを含めた小型化設計の上で3mmの差はかなり大きいと思います。

以下は、10月16日のコメントに対するレスです

> 私の勘違いを正して頂いたことを含め、私のスレにお付き合いくださっ> ていることには感謝しています。

こちらこそ、だんご山さんとのやりとりをとおして自分の知識も増え、大変感謝しております。dhafisdfioさん、IR92さん、take525+さんにもぜひ討論に参加していただきたいと思います。


書込番号:2035517

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/17 04:48(1年以上前)

またまたお付き合いいただけていますね。では遠慮なく続きを。


>多少の光軸のずれが生じても問題ないように余裕をもって設計されている

とのことですが、これはレンズからセンサーに入る光軸のことでしょうか。それとも
メインミラーからファインダースクリーンに至るまでの光軸のことでしょうか。

基本的にレンズ自体には光軸のズレがほとんどないと考えています。でないといくら
ファインダー部の精度を上げても視野率100%は達成できないことになると思いま
す。これがずれているレンズは不良品といってよいのではないでしょうか。

また、メインミラーからファインダースクリーンまでの光軸にズレを見越していると
いうことでしたら、当初の問題であるファインダーのズレを考慮した結果ということ
になるのではないでしょうか。

ぽんぽん船さんの意図していない解釈でしたら、訂正願います。


EF−Sレンズのバックフォーカス短縮効果について検討してみるため、前述のレン
ズと比較してみました。最も大きい前玉のサイズは、画角と有効口径に依存しますか
ら、両レンズの光学的な条件はかなり一致していると思います。また、どちらもUD
等の高価な光学素材は使用していません。

EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM
φ68.5×66mm:190g
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef_s18_55_f35_56.html

EF28-90mm F4-5.6 II USM
φ67×71mm:190g
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef28_90_f4_56ii.html

バックフォーカスが3mm延長されている事を考えると、マウントから前に出ている
長さはEF−Sの方が8mm短いことになります。

重さと最大径はあまり変わりませんが、MTFチャートの特性も特に広角側でEF−S
のほうが良いですから、確かにレンズ長を短縮する効果はありそうですね。

書込番号:2036253

ナイスクチコミ!0


ぽんぽん船さん

2003/10/17 07:07(1年以上前)

だんご山さん、

表現が不正確でしたので修正させていただきます。申し訳ありません。

>バックフォーカスの短縮は、単にミラーを小型化しただけではなくスイ
>ングアップ方式にしたことも大きいのですが、これによって視野率が
>95%の範囲に制限されたかと言うと、そうではありません。

視野率を100%でなく上下左右95%(面積比で90%)に抑えることによりファインダースクリーンの大きさをを上下左右95%(面積比で90%)に抑えることが可能になります。そうすると、ファインダースクリーンに光を導くミラーも相対的に上下左右95%の大きさに抑えることができるというのが私の考え方です。


>今問題になっているファインダーのズレが起こった場合、中心からず
>れた分だけミラーから外れて写らない事になってしまいます。

ミラーとファインダースクリーン間で規格内の光軸のずれが生じても画像が欠けが明らかに認知されることがないように設計されていると考えます。
だんご山さんが「ミラーに当った光がフォーカススクリーンに届くまでの距離が十分にあるため(特にレンズに近い端の方)、レンズ面についたゴミが絞りを入れなければ見えないのと同じ理由で、F値が大きいレンズの絞り開放時に周辺部がわずかに暗くなる程度の影響しかありません」と書かれているのが正しいのであれば、ミラーとファインダーの光軸が多少ずれても明確な画像の欠けは認知できないように思います。

書込番号:2036330

ナイスクチコミ!0


ぽんぽん船さん

2003/10/17 07:15(1年以上前)

すみません。また間違えまてしまいました。最後の文、

>ミラーとファインダーの光軸が多少ずれても明確な画像の欠けは認知できないように思います。



ミラーとファインダースクリーン間の光軸が多少ずれても明確な画像の欠けは認知できないように思います。

に修正させていただきます。

書込番号:2036339

ナイスクチコミ!0


セントレアさん

2003/10/17 17:38(1年以上前)

最初にファインダーの像がずれていると書き込んだ神経質な人間は私です。皆さんいろいろ論議されているようですね・自分はキャノンに出しましたが、規格内ということでそのまま帰ってきました。納得はしていませんが、キャノンさんがユーザーを大切にしているなら、そのうち何らかのアナウンスがあるかな?と微かに期待しています。車のたとえを出している方が見えましたが、自動車部品を作っているものとして一言、軽自動車はどうか分かりませんが、カローラもセルシオも、要求されている製品の精度や、部品の単価はほとんど変わりません。どれだけ豪華な機能がついているかぐらいの差です。特別扱いは海外のレクサスブランドだけです。安かろう悪かろうは車の世界では通用しません。家電製品に関しても、ユーザーが求めているものは同じではないでしょうか。機能を削減して価格を下げるのは当然の事ですが、品質を下げて価格を下げるのは消費者を無視した行為ではないでしょうか。銀塩からキャノンを使っているものとしては少し寂しい気がします。愚痴をこぼしてしまいましたが決してキャノンさんを批判するつもりもありませんしこれからも使い続けると思います。以上長々と失礼しました。

書込番号:2037305

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/17 22:29(1年以上前)

>だんご山さんが[中略]ミラーとファインダーの光軸が多少ずれても明確な画像の
 欠けは認知できないように思います。

失礼しました。この考え方については納得いただけているのですね。この掲示板での
話ではありませんが、以前同じような説明をしたとき、いくら影響が少ないからとい
って光量が落ちることは確かなのだから、やはり問題なのではないかという話になっ
たことがありました。

確かに計算上は影響が少ないのですが、イメージとして気になるのも分からなくはあ
りませんでしたから、ひょっとして今回の話でも...などと余計なことを考えてしまい
ましたが、全く蛇足でした。明け方まで起きていて頭がボケていたということで、ご
勘弁ください。


帰りにまたKissDを見にカメラ店や電機店を回ったのですが、以前置いてあった
店にも展示品はありませんでした。近くにはキヤノンのサービスショップもありませ
ん。(T_T)

近所のカメラ屋も在庫は発注済の分しかありませんでした。売れてますね。

書込番号:2038002

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/17 23:28(1年以上前)

セントレアさん、こんばんは。

確かにトヨタの製品が、ファミリー車から高級車まで高い品質が保たれていること
は有名ですね。

ただ「部品の単価はほとんど変わりません」といわれている「部品」というのが、
具体的にどの部分のことを言われているのかが気になります。たとえば豪華装備と
は言えない車の基本性能に関する部品として

エンジン、ミッション、サスペンション、タイヤ、ブレーキ、ボディ

などを比べた場合、123万円のカローラと543万円のセルシオ(どちらも最低
価格モデル)は、ほとんど同じコストで作られているのでしょうか。

100万前後のコストで作れる車に、400万以上の豪華装備を組み込んだのが、
セルシオという車だとは思えないのですが。どの部品も高級車にふさわしい開発費
と製造コストをかけているのではないでしょうか。

書込番号:2038247

ナイスクチコミ!0


セントレアさん

2003/10/19 00:09(1年以上前)

だんご山さん、こんばんわ。鋭い指摘ですね。確かにエンジンの値段はまったく違いますし,サスペンションもエアサスとでは天地ほどの開きがありますね。そのあたりは自分も専門外ですが走る,曲がる,止まるといったところに関しては,車それぞれエンジンの出力にあった製品コストになっています。ただし安くても精度の狂いは許されないですよね。自分の製品単価に関する認識としては,プラスチック部品が中心なのでそのあたりについては不勉強でしたね。しかしプラスチック部品は組みつけられる前の部品レベルのものでの考えでいくとほんとに値段は大衆車も高級車も値段の開きはありませんよ。悲しいですけど・・
なんか話がカメラから車に変わってしまいましたが、カメラについても機能を減らして値段を下げてもいいけど、品質を下げて値段を下げるという考えに走ってほしくないですね。これからもこのカメラと仲良く付き合い皆さんの書き込みを参考にしながらいい写真が撮れるように日々精進していこうと思います。

書込番号:2041516

ナイスクチコミ!0


ぽんぽん船さん

2003/10/19 08:17(1年以上前)

視野率に関しては、EOS7のように面積比で82.8%(上下90%、左右92%)であろうが、kissDのように面積比で約90%(上下左右95%)であろうが、メーカーが公開している値どおりであれば、それに納得した上で購入するわけですから、だれからも苦情は出ないと思います。一方、視野中心のずれに関しては、メーカー側からずれの規格値(許容範囲)が公表されていないので、ずれ方が大きい個体があったりすると、人によっては初期不良と思う人が出てきて当然です。私が購入したKissDの場合、ずれの量が自分としての許容範囲外であり、撮影後に液晶画面で確認した際に意図したとおりの構図に写っていないという印象を強く受けましたので、最初からずれに気が付いていれば絶対に購入しませんでした。デジタル一眼レフカメラは撮影画像を直ちに液晶画面で確認できますので、銀塩カメラと比べてずれに気が付く人の比率も多いのではないかと思います。

私は、KissやEOS7クラスのカメラであれば、ある程度の視野中心のずれがあってもしかたがないと思います。だんご山さんが指摘された「KissDの場合は、イメージセンサーのサイズが小さいことを含めると、同じ視野率でも銀塩カメラより精度が必要になりますから、コスト的にやむをえない」というのももっともだと思います。そこで、メーカー側へのお願いですが、私のように不快な思いをする人が出ないよう、ずれの幅が自分として許容できるかどうかをじっくり考えてから購入できるように、可能であれば各一眼レフカメラの視野中心のずれの規格値を購入予定者に対して公開していただきたいと思います。

書込番号:2042258

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/19 12:27(1年以上前)

セントレアさん、こんにちは。

プラスチック部品というと、内装やライトカバー、電子装備のコネクターや防音用の
カバー辺りでしょうか。内装などユーザーの目に付く部品では、ウッドパネルや皮製
シートなどはともかく、プラスチック部品についてはファミリー車クラスでも高級車
並みの質感を持たせることで、ユーザーの満足度を高めているという話は自動車雑誌
などで読んだ事があります。

ただしこれは、おそらく世界一コストにうるさい日本の自動車メーカーが、部品会社
に(鬼のような?)努力を求めた結果として達成されたことであり、車両価格全体に
対するコスト比率が十分低いために可能なことではないでしょうか。

ファインダーの精度を上げるために必要なコストが本体価格に比べて十分低い値であ
ったり、同クラスの他社製品に比べて明らかに精度が劣っている場合には、キヤノン
は品質管理の低さを責められても仕方がないと思います。

しかし私の確認した範囲では、そういうわけではないようです。以前[2006064]の
レスでも報告があったように、他のAPSサイズのセンサーを使ったより高価な機種
でも、ファインダーのずれは確認されています。

もちろんこれは特定の個体についての調査でしょうから、製品一般の性能比較とは異
なるのかもしれません。そのこともあって、皆さんにこのスレの最初に書いた質問を
行ったわけです。

ファインダーの光学系には高速で稼動するミラーなども含まれているため、耐久性な
どと合わせて考えると、精度の向上が難しいのではないでしょうか。

また車の例に戻りますが、工作精度が価格に反映された例として、ホンダのTYPE
−R用エンジンがあります。圧縮比の向上など設計上の違いがある場合もありますが
、基本的に同形状のエンジンを、ポート研磨や各パーツの高精度化などによって高回
転、高出力化を達成しています。

これ以外でも特に可動部品で、加工精度や材質の違いが車両性能に与える影響は無視
できないでしょう。同系列で同じ排気量のエンジンでも、ファミリー車とスポーツ車
ではやはり違うと思います。

上のレスにも書きましたが、フイルムで撮影してカメラ店で現像をお願いする場合、
受光面より小さいマスクをフイルム上において現像しますが、今回のKissDで現
れている量に相当するずれが発生することは珍しくありません。ふちなしでのプリン
トであればなおさらです。

精度が出せないなら出荷しない方がいいという考え方もあると思いますが、それを気
にしないユーザーに対して低価格で提供するという考えもあって良いかと思います。
それゆえのKissの名称だとも思いますから。


ぽんぽん船さん、こんにちは。

コンパクトデジカメからの乗り換えで、液晶モニターによる被写体表示にずれのない
ことがあたりまえだと考えられている方や、金額を考えるとより上位の銀塩カメラか
ら乗り換えられる方も多いでしょうね。

従来より広い範囲のユーザーを対象としている事を考えると、メーカーによる何らか
の説明がカタログなどにあっても良いようには思います。

それから、ぽんぽん船さんのケースのように範囲ギリギリまでずれている場合には、
メーカーとしては何らかの対応があってもいいような気もするのですが、その後どう
なりましたでしょうか。

書込番号:2042801

ナイスクチコミ!0


ぽんぽん船さん

2003/10/20 00:32(1年以上前)

だんご山さん、

>それから、ぽんぽん船さんのケースのように範囲ギリギリまでずれている場合には、メーカーとしては何らかの対応があってもいいような気もするのですが、その後どうなりましたでしょうか

結論から言うと、メーカーに修理に出さずに、そのままがまんして使用しています。顛末を簡単に書きます。
購入した日に数枚撮影して視野中心のズレに気がつき、翌日、サービスセンターに持っていったのですが、「展示してあるのも全て同じようにずれているので仕様かもしれない。責任者がいないのですぐには確認できないので、気に入らなければ販売店に返品して下さい」と言われました。その後、買った店に持って行ったのですが、そこの店員さんも一目でズレを認識され、かつ店頭展示品と在庫品を調べても同じようにずれていたので、仕様かもしれないという結論に至り、修理ではなく返品を了承してくれました。しかし、18-55mmレンズ用に買ったフィルターとフードを家に置いたままだったために一括返品できず、改めて出直すことになりました。家に帰ってから、もう一度ずれの程度を確認しようと、ためしにTS-E24mmレンズを装着したところ、あおり調節用のノブがストロボ下のでっぱりのところに当たり、なんと、当たったところのプラスチックがひどくえぐり取られてしまったのです。そのため、返品できなくなってしまい、そのまま使い続けている次第です。

既に3500枚ほど撮影しましたが、撮影した画像をファインダーで確認するたびになんかずれていると感じるため、今では撮影時にいったん構図を決めてから、少し視野をずらした後にシャッターボタンを押すようにして撮影しています。一眼レフなのに二眼レフみたいです。それでもなかなか思った構図にならず、同じ被写体を何回も撮影し直すことが多いです。撮影画質そのものには大変満足しているだけに、視野中心のずれは残念です。

書込番号:2044983

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんご山.さん

2003/10/21 02:59(1年以上前)

ぽんぽん船さん、そういうことですか。残念に思います。

ぽんぽん船さん以外の方の報告では、20ピクセルかそれ以下の場合が多いようでし
たので、失礼ながらぽんぽん船さんの個体が「はずれ」に近いものではないかと考え
ていました。

ぽんぽん船さんの話では、購入店の他製品にも同様のずれがあったということですか
ら、これは品質管理というより、生産技術の問題のような気がします。

ご存知でしょうが、一般的に工業製品の製造には歩留まりの問題があります。例えば
縦軸に生産個数、横軸に誤差を表したグラフの場合、通常なら多少ずれはあるものの
誤差0の箇所が最も生産個数が多く、誤差が大きくなるほど個数は少なくなるという
、山形のグラフになります。

設計において製品の精度を決める場合、許容できる誤差の範囲に十分な割合の生産数
が収まることが前提になります。誤差範囲から外れた製品はそのまま損失になります
から、特にコストを重視した製品の場合、その比率が1%を超えることはほとんどな
いでしょう。

このため最大誤差に近い製品は、全出荷品の中でいえばごく小数になります。どうし
ても規格外品の数を抑えきれない場合には、要求精度を下げるか、生産技術が安定す
るまで出荷を見合わせることになります。

このような理由から考えると、最大誤差に近い製品が市場にまとまって流通している
ということは、生産現場では多数の不適合品が出ていることが考えられます。もしか
して現在の要求精度であっても技術的には困難なのでしょうか。通常とは異なる構造
のミラーを採用したことも、その一因になっているのかもしれません。

うがった見方をすれば、今後発売が予想される他社の低価格機に対して十分なアドバ
ンテージを取るために、ある程度の損失には目をつぶって、見切り発車したとも考え
られます。まったく的外れな意見だという気もしますが。(^^;

書込番号:2048248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/10/12 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 デカぷりもさん

今までコンパクトデジカメを使っていて、一眼は初めてですが一昨日購入しました。
楽しくて今いろいろ試している最中ですが、ちょっと分からない点があり、教えていただけるでしょうか。

室内で内蔵フラッシュを使って同じ被写体をオートとプログラムAEの両方で撮影したところ、File Viewer Utilityで見る限り両方とも絞り・シャッタースピード・ISO・調光補正ゼロ表示など撮影モード以外は全く同じなのに、プログラムAEで写した方が大分明るく写っています。
これは何故なのでしょう。
今までコンパクトデジカメでオートしか使ったことがない初心者ですがよろしくお願いします。


書込番号:2023273

ナイスクチコミ!0


返信する
ko_honetさん

2003/10/13 00:30(1年以上前)

私の場合、逆でオートの方が若干明るく写る感じです。
被写体の色の濃さにもよると思いますが...
私も一眼レフ初心者ですのでよくわかりませんが、銀塩の一眼レフもこの様なことってあるのでしょうか?

書込番号:2023495

ナイスクチコミ!0


渓流大好きさん

2003/10/13 06:50(1年以上前)

まったく同じ条件であれば オートでもプログラムでも同じように写るはずです。

オートではISOが400まで勝手に動きますので、Ko_honetさんはオートが400、プログラム時は100あるいは200になってませんか?

露出は評価測光なので、被写体が動くと画面の中で被写体(普通手前にあるもの)の占める割合が変わるので、全体の明るさやバランスが変わったとしてもおかしくありません。
カメラの異常ではないはずですから、動かない被写体で試してみられてはいかがでしょうか?
ちなみに、私のKissDは以下のようになってます。

ISOは最後の一枚を除いて全部ISO400です(オートで撮った時にそうなったのでプログラムもそれにあわせました)
デジでお金は掛からないので色々試して見られてクセやコツをつかまれたらよいかと思います。(私も実施中)
へぇ〜ってことが一杯見つかるはずですよ。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=218339&un=43955&m=0

書込番号:2024090

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカぷりもさん

2003/10/13 07:48(1年以上前)

渓流大好きさん、内蔵フラッシュテスト拝見しました。確かにオートでもプログラムでも結果は同じですね。
私の場合は子供のぬいぐるみを中央に置いて手持ちで撮ったため、厳密には同じ構図というわけではないのですが、まぁほとんど同じです。

http://www.imagegateway.net/a?i=L1vkZJd2po


ただその後調べると、オートで撮ったものとプログラムのもので唯一違う点がありました。それはFile Viewer UtilityでAFフレーム表示させると、オートは4点で測距、プログラムは中央1点だけで測距しているということです。
これが明るさに影響しているのでしょうか。

雑な言い方ですが、絞り、シャッター速度、ISO、ストロボ調光補正が同じであれば同じ明るさになるというものではないのでしょうか。
詳しい方から見れば、これだから素人は・・・、と言われそうですが、どうも基本的なところで勘違いしているようです。

書込番号:2024143

ナイスクチコミ!0


hiro4kunさん

2003/10/13 09:30(1年以上前)

色には様々な反射率があります。
ですからオーバーになったりアンダーになったりします。
被写体によって露出補正をしましょう。

書込番号:2024313

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカぷりもさん

2003/10/13 18:26(1年以上前)

渓流大好きさん、hiro4kunさん、アドバイスありがとうございました。今日一日天気もあまり良くないので、ずっと家でいろいろ試していましたが、前述の箇所については被写体固定、カメラも三脚に固定でオートだけで撮っても、明るさは駒毎に微妙に異なっていました。
まぁ、全くの初心者ですからこれを機会にデジ一眼をボチボチ勉強し楽しんでいきたいと思います。
それにしてもコンパクトデジカメとは画質が月とすっぽんで、今更ながら良いカメラを買ったものだと嬉しく思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:2025821

ナイスクチコミ!0


渓流大好きさん

2003/10/13 20:26(1年以上前)

デカぷりもさん
会社から帰ってから読みましたのでカメレスですみません。
KissDはAF連動評価測光を採用してます。
だから、AFが合ったところをできるだけ適正露出にするように演算して画面全体の露出をきめたりフラッシュの調光をします。
P-AEで中央AFでオートが二点でフォーカスしていたら、そのフォーカスした位置の暗さとか反射率とかで計算して調光しますので、違った結果になっても不思議ではありません。
付属のFileViewerUtilityはAFポイントも確認することができますので、今日撮られた写真も見てみるとAFポイントの違いと露出の違いとかがわかって面白いかもしれませんね。
上記は技術的にかなりはしょって書いてます(私も細かく説明できない)ので詳細は下のHPとか参照してください。

http://www.am.wakwak.com/~gizmo/glossary/digiterm/digiterm3.html

書込番号:2026150

ナイスクチコミ!0


スレ主 デカぷりもさん

2003/10/13 22:04(1年以上前)

渓流大好きさん、再度レス頂きありがとうございます。
「KissDはAF連動評価測光を採用」の一言で納得出来ました。
そんなシステムになっているのですね。
上にも書きましたように、オートだけの場合でも明るさが駒によって微妙に違うため、???と思っていたのですが、これで今回のポイントが理解出来ました。
安心して使っていけます。

でもホントにこのカメラ良いですね。コンパクトデジカメの時には考えもしなかったのですが、Kiss Dを買って2−3日だというのに、いろいろ設定を変えて写真を撮ること自体に楽しみを持つようになりました。またコンパクトの時にはファインダーがあまり役に立たずストレスを感じていましたが、この点も解消し、デジ一眼にのめりこみそうです。
私も早く渓流大好きさんのような写真を撮れるようになれればと思っています。今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:2026539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/10/12 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 ヒゲコさん

今日、イオスキスデジタルを買って
うっきうきで撮ってみようとしたら
サンディスクという所のCFなのですが、エラー02というのが
出てしまい、初期化しようにも、メニューを押しても
エラー02が消えないんですよ。
サンディスクのは使えないのでしょうか。
このような場合、どうやって初期化すればいいのか
知っておられる方がいたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2023207

ナイスクチコミ!0


返信する
たるやんさん

2003/10/12 23:21(1年以上前)

エラー02は、CFカードに問題がある場合に出ます。
CFカードを初期化しようとしてもできないのであれば、CFカードの
初期不良ではないでしょうか。
購入店で、交換されるといいでしょう。

書込番号:2023239

ナイスクチコミ!0


かず〜〜さん

2003/10/12 23:24(1年以上前)

私、サンディスクのCFを使用していますが、問題なく使えてます。
挿入し直しても改善されないのであれば、購入店に聞いた方が良いと思います。

書込番号:2023250

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒゲコさん

2003/10/12 23:48(1年以上前)

さっそく、ありがとう。
明日お店にいってきます☆

書込番号:2023339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CFカードのフォルダー

2003/10/12 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 ko_honetさん

CFカードの中身をパソコンへ取り込む際、1つのフォルダーに全てが入っている場合と、2つのフォルダーが出来ておりそこに分割されて入っている場合があります。これはどういうことなのでしょう?

書込番号:2023058

ナイスクチコミ!0


返信する
D-mon(29)さん

2003/10/12 22:30(1年以上前)

10枚づつフォルダ作るので、10の桁がいっこ
上がるごとにフォルダもいっこづつ増えていってた・・・
ような気が・・・

書込番号:2023069

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/10/12 22:30(1年以上前)

100枚を越えると別フォルダになる仕様です。

書込番号:2023070

ナイスクチコミ!0


D-mon(29)さん

2003/10/12 22:32(1年以上前)

そうです。桁一個間違えました。ダメやのう>俺
もう書き込むの辞めようっと

書込番号:2023079

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko_honetさん

2003/10/12 22:54(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
もう一つ教えて下さい。CFへの書き込みモードを通し番号にしているのですが、どこからの情報か忘れましたが、最後の桁まで撮り終えると、それ以上書き込みがでいないというのが頭に残っています。この場合カードを初期化すると最初の番号からになるのですか?

書込番号:2023154

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/10/12 22:58(1年以上前)

オートリセットするので、書き込めると思いましたが。

書込番号:2023162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

タムロンの人気レンズが品切れ

2003/10/12 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 大阪のゲバゲバさん

ココでの話題ではないかも知れませんが、ココでよく話題になるので
あえて書き込みさせていただきました。
実はタムロンのAF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06)ですが、
ココでの評判もよく本日購入しに行ったのですがメーカー品切れで
どの店舗でも在庫ナシでした!どなたか大阪で在庫豊富な店知りませんか?
今週末に入用なんで・・・

書込番号:2022655

ナイスクチコミ!0


返信する
D-mon(29)さん

2003/10/12 20:45(1年以上前)

ナンバのキタムラになかった?39800の15%引き
でっせ。世話になってるんで買ってやって下さいな

書込番号:2022717

ナイスクチコミ!0


D-mon(29)さん

2003/10/12 20:48(1年以上前)

なんなら貸そうか?

書込番号:2022725

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪のゲバゲバさん

2003/10/12 21:58(1年以上前)

はい!そのキタムラも品切れでした。
貸してくれる?返さないかも!?(笑)

書込番号:2022944

ナイスクチコミ!0


D-mon(29)さん

2003/10/12 22:06(1年以上前)

今週末だけな。今週中に手に入らなかったら
もう一度連絡を寄越すように。

そして返せ!満タン返しな!

うーん、品切れかあ、先週末行ったときは
あったような気がするんやけどなぁ
どうでもいいけど、シグマの300mm
くらいのレンズが激安やったで。9800円
くらい?使い捨てでコレ買う?

書込番号:2022973

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪のゲバゲバさん

2003/10/12 22:13(1年以上前)

シグマの新製品28-300に心が揺らぎましたが、まだ出回ったばかりで、
評価が解らないんで・・・やめました。

書込番号:2023013

ナイスクチコミ!0


玉姫2号さん

2003/10/12 23:40(1年以上前)

今日、西宮のキタムラにあったような。。。

書込番号:2023303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

メモリー保存機器

2003/10/12 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 ミクロンマンさん

EOSKISS購入しましたが、メモリー保存にオリンパスMOmini
W−MO1332Sの購入を検討していますがMOがKISS対応しているか?
判りません、知っている方いれば教えてください。

書込番号:2022512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件

2003/10/12 19:28(1年以上前)

Kissデジには対応していません。
KissデジにMOは接続できません。

PCが対応しているかを調べた方が良いと思います。

書込番号:2022538

ナイスクチコミ!0


pokkepokkeさん

2003/10/12 19:31(1年以上前)

kissにMOは入らないと思うけど・・・
データを保存するのには、問題ない。
MOだけじゃ無く、何でも良い。

書込番号:2022548

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミクロンマンさん

2003/10/12 19:36(1年以上前)

旅行先等で一時的にメモリー不足を補うためPC無しで一時に保存したいのです。その為MOにダイレクト保存出来るオリンパスMOを利用したいのです。それでEOSKISSに対応か聞きたかったのです。

書込番号:2022562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/12 19:53(1年以上前)

このようなMOを想定しているわけですか?

http://www.logitec.co.jp/products/mo_compo.html

これだと電源が必要ですね。
それより小型のノートパソコン持参の方が良いような気がしますが?

書込番号:2022590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/10/12 19:53(1年以上前)

>MO1332S
この型番は正確ですか?検索してもヒットしないのですが…

ちなみに、オリンパス製のダイレクト書き込みの出来るMOは
Kissデジでは使用できません。

Kissデジは「USBストレージクラス」非対応なので、
オリンパスのダイレクト保存機能は利用できません。

書込番号:2022591

ナイスクチコミ!0


ちょっくら、御免さん

2003/10/12 20:01(1年以上前)

カードリーダーを備えた2.5インチのHDが何種類か発売されていますが、それではいけませんか?

書込番号:2022604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/12 20:11(1年以上前)

http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=55
これなど如何でしょうか?
勉強しまっせ
あれ! いつの間にかセールスマンに変貌?(笑)

書込番号:2022625

ナイスクチコミ!0


@くろふねさん

2003/10/12 20:43(1年以上前)

一応将来性も考えてフラッシュメモリがFAT32でも対応できる
PLANEXのMRW-25Hもいいかも(マニュアル参照)。トリッパー
シリーズはFATだけみたい(QA参照)。まあ2GB以上のメディア
を使ってなければ使えますけどね。

PLANEX MRW-25H
http://www.planex.co.jp/product/cfadapter/mrw25h.shtml

まあ使ったこと無いから使い勝手もわからないし、対応出来るの
かわかりません(無責任!)。あとは自分で調べてね。

書込番号:2022708

ナイスクチコミ!0


toshi-zさん

2003/10/12 21:22(1年以上前)

CFカードからダイレクトコピーできる10GのHD
ロジテック,デジタルフォトストッカー LDP-HD10 なんか最近安いですよ。
日本橋で8800円でありました。
ACアダプターが100Vしか使えないのと画像のダイレクトコピーが
32MBで15分と激遅なのがネックです。

書込番号:2022835

ナイスクチコミ!0


キムラッチさん

2003/10/13 08:13(1年以上前)

こんなのもあります。
USB2.0&USB1.1対応ハードディスク “DirectStation”
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-d/index.html

価格は高いけど、大容量、PCに接続したときに高速です。
ただし、USB2.0対応のPCでないと、USB1.1の速度に落ちます。
HDは2.5インチだと回転が遅く(3600回転)
3.5インチだと5400か7200回転なので、邪魔にならなければ3.5インチのほうが高速で処理が早いですよ。

書込番号:2024176

ナイスクチコミ!0


@くろふねさん

2003/10/13 16:34(1年以上前)

> USB2.0&USB1.1対応ハードディスク “DirectStation”

重量 1.3kg 電源 AC100V 50/60Hz となってるんでちょっと
旅先へ持って行くのはつらいんじゃないかなあ。バッテリー
駆動も無いみたいだし。1.3KgならノートPCを持ち歩いた方
がいいと思う。

書込番号:2025448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/13 17:54(1年以上前)

そうですよ。
皆さんは直ぐに外部ストレージに関心持つがノートPCには敵いませんよ。
何と言ってもノートPCであれば大きな液晶モニター(デジカメと比較して大きな液晶モニター)で撮影済みの画像を確認出来るという大きなメリットがありますからねー。

書込番号:2025717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/13 17:58(1年以上前)

誤 (デジカメと比較して大きな液晶モニター)

正 (デジカメの液晶モニターと比較して大きな液晶モニター)

書込番号:2025731

ナイスクチコミ!0


個人的見解ですさん

2003/10/13 20:43(1年以上前)

>1.3KgならノートPCを持ち歩いた方
>がいいと思う。

重さはともかく、大きさはどうでしょうか。(キムラッチさんは、「邪魔にならなければ」重くても早いHDの方がよいと言われていますね)
また、ポータブルHDの多くは、ずっと軽いですよ。(500g以下じゃないかな)

>皆さんは直ぐに外部ストレージに関心持つがノートPCには
>敵いませんよ。
>何と言ってもノートPCであれば大きな液晶モニター
>(デジカメと比較して大きな液晶モニター)で撮影済みの画像を
>確認出来るという大きなメリットがありますからねー。

ノートPCの画面を使っての画像確認が、「その場で」できるでしょうか。長期の撮影旅行等でなければ、ノートPCのメリットはあまり感じられないのでは。

出先で画像を確認しなければならない事情がない限り、ノートPCよりポータブルHD等の方が便利だと思いますよ。

書込番号:2026204

ナイスクチコミ!0


@くろふねさん

2003/10/13 21:49(1年以上前)

言葉足らなかったみたいですけどあくまでも“DirectStation”は
1.3Kgもあるからという意味で、ポータブルHD全体に対してではな
いです。もちろんポータブルHDの多くが軽い(大体300gくらいです
よね)のも知ってますし、もちろんノートPCより安いこともわかっ
てます。でも“DirectStation”は重さ1.3Kg、AC電源のみ可という
部分でミクロンマンさんの求めてるものとはちょっと違うんじゃな
いかな?と言ってるまでです。ならばいっそのこと違うんであれば
値段は貼るけど1.3Kgよりもっと軽いものがあるノートPCの方が使い
勝手がいいと思うという意見を出したまでです。

> 長期の撮影旅行等でなければ、ノートPCのメリットはあまり感じら
> れないのでは。

これは人それぞれだと思いますが。私の場合は1泊はもとより日帰りの
長時間の電車の中でもノートPCで写真確認することもありますよ。稀
に競馬場で写真撮ってレース後に確認ということだってあります。な
んでその場で確認するの?って思う方もいるかもしれないですけど写
真撮るのが下手な人間にとって気になるのが手ぶれ(あくまで私のこ
とです)。それと全体の構成。私は視力が良くないのでデジカメの液
晶は拡大しても見づらいです。但し競馬場でレース後に確認してダメ
だったときは取り直すこともいかないんで、次のレースでいい写真を!
と考える程度なんですけどね。

もちろん自分で描いたものが取れてる自信がある、デジカメの液晶で十
分、写真の善し悪しの選別は帰宅してからでOKという人は不要なんだろ
うと思います。

書込番号:2026462

ナイスクチコミ!0


@くろふねさん

2003/10/13 22:03(1年以上前)

うっ、また言葉がたらない・・・

「一泊」「競馬のレース後」については撮り直す様なことが書いてあ
るのに「日帰りの長時間の電車の中でも」について理由が書いてない
ですね。電車の中にしろ一泊にしろ競馬のレース後しろ真っ当な画面
(あくまで私的にデジカメの液晶は真っ当ではないと思ってるだけで
す)で確認して必要な写真、不要な写真を整理したい。というのもノ
ートPCを使用してるわけです。

まあ、ああだこうだ書きましたが、普段からノートPC持ち歩いてない
と恐らく旅先に持って行くのは辛いと思います。それに私の場合写真
を確認するだけの利用ではないので写真確認する以外使い道が無い場
合はポータブルHDでいいと思いますよ。何しろ軽いし、安いですから
ね。

書込番号:2026534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/13 22:27(1年以上前)

>長期の撮影旅行等でなければ、ノートPCのメリットはあまり感じられないのでは。

確かにその通りですね。
日帰り程度の撮影旅行ならノートPCどころか外部ストレージも必要ないでしょうね。
複数枚の記録メディアを持参さえしていれば済む事ですから。
そして撮影現場では外部ストレージへの移行作業自体も出来ないでしょうしね。
大抵の場合は、持参した記録メディア(CF等)が撮影済み画像で一杯になり、メモリー保存する場合は、その時の撮影地を離れて車の中とか或は旅館に着いてから作業すると思います。
つまり複数日以上の旅行の際に切実なメモリ保存の問題が生ずると思います。
特に4〜5日以上の旅行ともなれば例え大容量の記録メディア(CF等)を相当数の枚数持参していても足りなくなり当然保存問題が生じますね。
そうしたケースの場合に初めてノートPCか外部ストレージかの問題になると思います。
携帯性をとるか確実性をとるかの問題ですよね。(特に画像の確認並びに確実に保存されているか等の確認)
もし失敗作があれば帰途のスケジュール中でもう一度撮影するチャンスもあるだろうしね。
旅行から帰ってきてから確認していては後の祭りですからね。

書込番号:2026655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/10/13 22:33(1年以上前)

あ @くろふね さんに大体において、かぶってしまいましたね。
私のキータッチの遅さがバレテシマッタ(泣)

書込番号:2026681

ナイスクチコミ!0


個人的見解ですさん

2003/10/13 23:10(1年以上前)

@くろふねさん、初期不良にご注意をさん、どうもです。
先の私の書き込みを読み返してみたら、少々挑発的な文章になっていますね。決して意図してああいう書き方をしたわけではないのですが、(特に初期不良にご注意をさんを)ヒートアップさせてしまったようで、すみませんでした。

ただ、多くの人はノートPCのメリットを理解していても、もっと安価なデータ保存方法を求めていると思いますよ。少なくとも私はそうです。ですから、「ノートPCには敵わない」と言い切られてしまうと、立つ瀬がないというか・・・。(しつこくて、すみません^^)

書込番号:2026852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)を新規書き込みEOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)
CANON

EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月24日

EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング