EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.7×15.1/CMOS 重量:560g EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の買取価格
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の純正オプション
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のレビュー
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のクチコミ
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の画像・動画
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のオークション

EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月24日

  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の中古価格比較
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の買取価格
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のスペック・仕様
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の純正オプション
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のレビュー
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のクチコミ
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)の画像・動画
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のピックアップリスト
  • EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)のオークション

EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック) のクチコミ掲示板

(32871件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)を新規書き込みEOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

誰か〜

2004/08/14 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ (ブラック)

スレ主 う〜Nnnさん

聞きたい事があるのですが、EOS KiisデジタルボディにCanon EOS−5(一眼レフ)に使っていたのレンズは取り付ける事が出来ますか?
素人なので教えてください。

書込番号:3141287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/08/14 01:00(1年以上前)

同じEFレンズですからつきます。

書込番号:3141308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/08/14 01:58(1年以上前)

ただし、レンズメーカー製のレンズの場合、古いレンズですと使えないことがあるようです。
(Errorが出る)

書込番号:3141463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/14 08:26(1年以上前)

装着は出来ても、焦点距離が1.6倍相当となりますから、使いにくいかも?

書込番号:3141901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/08/14 17:21(1年以上前)

じじかめさんの書き方だと誤解しそうなので補足しますと、
Kiss Digitalをはじめ各社から発売されてるデジタル一眼の多くが
APSサイズと言ってフイルムの35mmフォーマットより小さいです。
その為、常にトリミングのようになり画角が焦点距離の1.5〜1.7倍相当になります。

各社APSサイズデジタル一眼の焦点距離の換算倍率です。
キヤノンは1.6倍
ニコンは1.5倍
PENTAX1.53倍
シグマ1.7倍
とまあこんな感じです。

書込番号:3143329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/14 20:55(1年以上前)

ZZ−Rさん、補足いただきありがとうございます。
同じ事を、簡単に書いたつもりなんですが・・・

書込番号:3143884

ナイスクチコミ!0


スレ主 う〜Nnnさん

2004/08/14 22:35(1年以上前)

ZZ-Rさん、おきらくごくらくさん、じじかめさんありがとうございます。
おきらくごくらくさん1991年代のCanonのレンズでも付きますか?

書込番号:3144289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/08/15 00:17(1年以上前)

1991年にはまだ写真を始めてなく、そんなに古いレンズを所有しているわけではないので、正直申しますと私にはわかりかねますというのが正直なところです。
購入を予定されているのなら、カメラ店で今所有しているレンズをつけて試させてもらうのが一番正確なのではないでしょうか。

お役に立てなくてごめんなさい。

書込番号:3144684

ナイスクチコミ!0


BIG1さん

2004/08/15 14:48(1年以上前)

はじめまして。
私がEOSキッスDつけているレンズを紹介します。
EF35〜105mm 3.5−4.5
1987年発売品(これは、キャノンカメラミュージアムで
調べました。)
EOS630で使用していたものを使いまわしています。
(使いまわせるのでキッスDを買ったのですが)
今のところ問題はなく、きれいに撮れています。
もし不安でしたら、キャノンにメールで問い合わせを
してみるのも良いかと思います。では。

書込番号:3146379

ナイスクチコミ!0


スレ主 う〜Nnnさん

2004/08/15 18:34(1年以上前)

おきらくごくらくさんありがとうございます!

書込番号:3146976

ナイスクチコミ!0


スレ主 う〜Nnnさん

2004/08/17 22:45(1年以上前)

BIG1さん、ありがとうございます。
実は僕もEOS630を持っています(^_^;)ゞ

書込番号:3155460

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/08/18 11:26(1年以上前)

皆さんこんにちは!
私はEOS10Dの愛用者です。
いま使うレンズ中に一番古いレンズは1989年9月発売した85mmF1.2L USMですけど、何も抵抗がないんですけど。

書込番号:3156746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

カチャカチャ音がします?

2004/08/14 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 wadabinさん

KissD買レンズキット買いました。試撮りで部屋の中とか撮っているとき気付いたのですが、カメラを振ると本体からかすかにカチャカチャとなにやらねじの締め忘れのような音がするのですが、こんなもんですか。一通りの基本機能に問題はありませんし、気にしなければ良いだけか、とも思うのですが。みなさんいかがですか。

書込番号:3141202

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/08/14 00:33(1年以上前)

とりあえず2つの可能性があります。
(1)フラッシュ部の部品の音
(2)SIセンサー分の音

過去ログを「振る」とかをキーに見て回られると良いと思います(^^)

書込番号:3141208

ナイスクチコミ!0


PowerOn^^さん

2004/08/14 00:37(1年以上前)

縦横センサーじゃなかったでしょうか

書込番号:3141225

ナイスクチコミ!0


デジカメおとうさんさん

2004/08/14 07:08(1年以上前)

マラカスと違ってカメラは振るものではありませんから、丁寧に優しく
扱いましょう。

書込番号:3141792

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/14 19:40(1年以上前)

「カチャカチャ音がします?」← そっ、それは壊れています!! 

という冗談は止めておいて<(_ _)>
一眼レフカメラには可動部分が色々ありますので振れば
音がしますね。これで構造を見てください。
http://web.canon.jp/technology/t_seihin/tech_d35cam.html

>カメラは振るものではありませんから、
わたしはカメラに振り回されています。(ーー;)

書込番号:3143681

ナイスクチコミ!0


スレ主 wadabinさん

2004/08/14 22:07(1年以上前)

「フラッシュ部の部品の音」

おお、まさにそうでした。納得、納得。
通販で買ったのでちと不安になっていました。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:3144164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

夜空撮影時に

2004/08/13 12:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 いもっちさん

こんにちは。先日初めてペルセウス座流星群を撮影に行きました。
レンズはタムロンの17-35mです。
絞りとシャッタースピードはいろいろ変えて撮りました。(結局一枚も流星を捕らえることはできなかったのですが・・・。)
帰ってきてPCに取り込んでみると長時間バルブを開いた写真に、赤い点と青い点が幾つも同じところにありました。
これって、故障なんでしょうか?
それと、星空を撮るときのWB、最適な絞り、レンズ等、星空撮影のコツ?などありましたらご教授願います。

書込番号:3138877

ナイスクチコミ!0


返信する
まあchinさん

2004/08/13 13:22(1年以上前)

ご希望の内容かどうかわかりませんが、参考になるかと思います。

http://www.canon.co.jp/Imaging/astro/index-j.html

書込番号:3139024

ナイスクチコミ!0


~Soiさん

2004/08/13 13:29(1年以上前)

ダーク補正しましたか?

星像等の撮影では,長時間のバルブ撮影などを多用しますので,熱ノイズや
CCD製造時の特性ばらつきによるノイズを補正しなければなりません.

先代のEOSは熱ノイズで真っ赤になったそうですが,KissDigital等ではかな
り良くなっています.(私もKissDigitalを愛用しています)

私の感覚では,ISO800,Tv=30sが限界ではないかと思います.
それ以上でしたら,ダークフレームによる補正は必須かと思います.

KissDigitalでの必要性は分かりませんが,どうせするならば,ホワイトフ
レームの補正もした方が良いみたいです.(こちらはしなくてもあまり見た
目に分からないかもしれません)

書込番号:3139044

ナイスクチコミ!0


スレ主 いもっちさん

2004/08/13 13:42(1年以上前)

まあchinさんこんなページがあったんですね。勉強になりました。今夜もチャレンジしてみたいと思います。

~Soiさんダーク補正はしていませんでしたので、試してみます。
初めての撮影だったでわからないことばかりでした。勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:3139071

ナイスクチコミ!0


~Soiさん

2004/08/13 13:51(1年以上前)

追加します.

>それと、星空を撮るときのWB、最適な絞り、レンズ等、星空撮影のコツ?

私の場合ですと,ISO感度を下げて長時間撮影するよりもISO感度を上げて短
時間で撮影する方がきれいに撮れました.っでノイズとの兼ね合いでISO800
を基本にTv=10s-30sぐらい.(光害の状況にもよります)

又,手持ちのレンズが安いズームしかないので開放で撮影すると周辺の点光
源が三角や菱形になるので,1〜2段絞ります.(ズーム状態にもよります)

セッティング完了後は,セルフタイマーを使ってシャッターをきります.

後,念の為,撮影開始前と撤収前にダークフレームを撮影しておきます.
(毎撮影毎に撮るなんて面倒な事はしていません(笑))

書込番号:3139089

ナイスクチコミ!0


スレ主 いもっちさん

2004/08/13 14:17(1年以上前)

フォトショップでキャップをつけた状態の画像と昨日撮影した画像を合成(減算処理)したところノイズがきえました!!
驚くほどきれいに補正ができましたが、ステライメージでのダーク補正のほうがきれいにしあがるのですか?
ステライメージを持っていないので違いがあれば教えてください。
~Soiさん
次回撮影時は感度を上げて撮影してみます。

書込番号:3139145

ナイスクチコミ!0


やせふくろうさん

2004/08/14 07:58(1年以上前)

いもっちさん、こんばんは。
ぺルセ群はピークを過ぎましたが、冬の双子群の参考になればと(笑)。
冬場は寒くてノイズも減りますし・・・。私のアルバムにも星の写真が1枚
ありますが、熱ノイズや赤点、青点はいっぱいあります。後日補正しよう
と思いつつほったらかしです(汗)。

星の写真としての美しさをとるか、写っている流星のみごとさをとるかで
違いますが、後者なら感度を上げて、絞りは開いてが基本です。まぶしい
ぐらいの流星でないと中々写りません。

レンズは、周辺星像の乱れや周辺減光等テストしてみないとなんともいえ
ないです。私は単レンズがいいかとシグマ24/1.8を買いました。が、まだ
星の写真に使ってません・・・。
WBは、とりあえずオートでいいのでは?
後は蛇足ですが、連続撮影には露除けのカイロや、過去レスにあるように
連続撮影ができるTC-80N3の改造などが便利です。
(アストアーツの星の写真等です)
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/index-j.shtml

書込番号:3141860

ナイスクチコミ!0


スレ主 いもっちさん

2004/08/14 11:33(1年以上前)

やせふくろうさん
アルバム拝見させていただきました。
彗星の写真きれいですね。わたしも、星空を練習します。
それと、カイロってどうやって使うものなのでしょうか?
レンズの上においておくものなのでしょうか?
全くの素人なので曇り止めのやり方を教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:3142363

ナイスクチコミ!0


やせふくろうさん

2004/08/14 15:02(1年以上前)

カイロですが、この先昼夜の温度差が大きくなるとレンズ表面に夜露が
つきやすくなります。そうならないようにレンズをほんのり暖めます。
(まあchinさんの紹介の下記のページご参照下さい) 
http://www.canon.co.jp/Imaging/astro/index-j.html
実際は、この写真のようなつけ方では熱が逃げてしまうので、タオルで
カイロとレンズをくるんでマジックバンド等で固定します。位置はレン
ズの上でも横でもタオルを巻いてしまえばあまり変わりません。この
タイプのカイロは5〜8時間ほどは暖かいです。

先ほど書き忘れましたが、無限大のピントも半月などでMFで事前に
トライしておくといいですよ(余計でしたらすいません)。

書込番号:3142962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信37

お気に入りに追加

標準

大文字山の写し方。

2004/08/13 08:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)

スレ主 パソコン職人さん

カメラは素人の私です。
16日に行われる京都大文字を綺麗に写したいです。
燃える大文字と、山と空がほんのりでも判るように写したいです。
炎の光で写るんでしょうか?それとも設定が必要なんでしょうか?
判り易く教えて下さいませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:3138290

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/13 09:13(1年以上前)

大文字に点火されるのは日没後なんですかね?
空の明るさが残っている時間帯ならばご希望のような写真はとれますよ。
炎の光で写るのではなく、空の明るさと炎の明るさがバランスした時に写せば両方の色が出るのではないかと考えます。
三脚は必須だと思います。
今日からでも日没直後の空を写されてみて、どの程度の色がでるものかを試されてみてはいかがでしょう。
本番では たくさん撮られてその中から選ばれるつもりで望まれるのが良いでしょう。

書込番号:3138355

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/13 09:18(1年以上前)

大文字を写すとき、カメラの向く方向は東西南北どっちなんですかね?
西もしくはそれに近い方向なら、日没後しばらくは空の明るさが残りますので写しやすいと思いますが、反対方向だとすぐに暗くなりますから。
いずれにせよ、本番前にシュミレートされる事をおすすめします。

書込番号:3138370

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン職人さん

2004/08/13 09:35(1年以上前)

take525+さん早速のご回答有難うございます。
時間は20時過ぎで、もう空は殆ど暗いのです。
東の方向を向いて写します。
次の朝刊に載るような写真が撮りたくて良い場所も見つけました。
もちろん3脚は持参します。
特別の設定は要りませんかね?

書込番号:3138415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/13 10:32(1年以上前)

Kissデジは使ったことがありませんが、デジカメですから、シャッタースピー
ドを変えながら、液晶で画像を確認しながら撮れば良い写真がきっと撮れると
思います。

書込番号:3138563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/08/13 12:14(1年以上前)

take525+さんも書かれていますが、空に少しでも明るさが残っていれば、燃える大文字を赤く、山と空がわかるように写すのはできそうなんですが、
空が真っ暗になってからだと、単純に露光量を増やすだけでは、山と空がわかるように写す事はできても、燃える大文字が白飛びしそうですね。
10Dは結構白飛びしますので、同様の傾向があるキスデジでも起きそうです。

ハーフNDが使えるようならいいんだけど、山は真平なわけではなさそうですので無理ですよね?

書込番号:3138816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/13 12:18(1年以上前)

こんにちは。

絞りを F10 くらいにして、ISO 感度は 100 でシャッター速度を5秒あたりから、写し初めて、次第に遅くしてみてはどうでしょうか。
幸い、花火と違って時間的余裕がありますから、皆さんも言っておられますように沢山撮るしか無いとは思いま。
私のアルバムの夜景写真のデータも、参考になるかもしれません。

書込番号:3138828

ナイスクチコミ!1


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/13 17:25(1年以上前)

おきらくごくらくさんも書かれてますが、空の明るさが無くなってからだと、山と空が識別できるくらい露出すると燃える大文字は飛んでしまう可能性が大きいですね。

空の明るさが残ってる時に写した空の色のキレイな1枚と、大文字の炎の色がきちんとでた1枚を合成されてはいかがでしょうか。

あと、ダメもとで段階露出しまくりとか。(☆_@;)☆ \(^^;)

書込番号:3139590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2004/08/13 18:19(1年以上前)

パソコン職人 さん こんにちは

大文字には行ったことはありませんが、去年の写真を見るとバックが明るくなっていますね。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003aug/16/W20030816MWD1K100000060.html
今年もこんな感じなら良いのでしょうか?
ただ、何の明かりなのでしょう?向こうは琵琶湖だと思うのですが...この辺はパソコン職人さんのほうが詳しいのでは?
去年の20:00頃は月は出ていないはずですが...うーん不思議?(゚_。)?

満月だと長時間露光で結構明るく写るのですが、今年は新月なんですよねぇ...残念。

take525+さんも書かれていますが、日の入りが18:45頃なので、それからもうちょっと経った19:00〜19:15頃に1枚撮っておいて、後でレタッチで重ね合わせなんてのは反則ですかねぇ?^^;;;

書込番号:3139759

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン職人さん

2004/08/13 19:36(1年以上前)

数々のお答え感謝します。
月が出てくれていると問題ないですね。
期待して出掛けます。
出来れば加工無しで新聞レベルの写真が撮りたいと思っています。
皆さんに教えて頂いた事を参考に頑張ります。
有難うございました。

書込番号:3139981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2004/08/13 22:16(1年以上前)

パソコン職人 さん
あっ、いやあの〜私の書き方わかり辛かったかな(^_^;>
今年の8月16日は月齢0で新月ですから、全然明るくありませんし、日没とほぼ同じ時刻に月も沈みます(今年は19:10頃)。
なので月には期待できません。
何か他の光源でも無い限り真っ暗の状態です。

書込番号:3140591

ナイスクチコミ!0


みつあきDXさん

2004/08/14 11:22(1年以上前)

一般的には開放から1段から2段絞ってから、シャッター速度を調整して撮って行く方向が望ましいです。
最初からF11前後まで絞ることには何の意味もありませんし、毎度の事ながらF2-10D氏の書き込みはレス数を稼ぐためのものであって、アドバイスになっていないものと思われます。

書込番号:3142325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/14 15:23(1年以上前)

>最初からF11前後まで絞ることには何の意味もありません

銀塩一眼レフで花火撮影の際に「F8から11でシャッターは3から5秒」と教わ
ったのですが、大文字の送り火も同様で良いと考えますが、絞る意味が無い
根拠はなんでしょうか?

書込番号:3143022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/08/14 18:13(1年以上前)

花火の話がでてきたので花火撮影の話を書きますが、花火の場合F8から11でシャッターは3から5秒でなくてはいけないというわけでもないのではないでしょうか。
花火の背景、花火までの距離、花火の種類によって露光時間、絞りは決めるべきものであると思います。
F8から11でシャッターは3から5秒というのは、たいていの花火が撮れる設定という意味ではないでしょうか。
大文字焼きの場合、距離が大分離れた場所からの撮影となるはずですので、絞りをF11程度まで絞る必要というのはないのではないでしょうか。
花火の場合には露光時間をある程度長めにとって動くさまを写し撮るようにするために、絞りを絞って露光時間を長くしても白飛びしないようにしますが、大文字焼きは動くわけではありませんので露光時間を長くとらなくてもいいわけですよね。
レンズの性能を引き出せる開放から1〜2段あたりまで絞って、あとは露光時間を調節して撮影するというのは間違った話ではないと思いますが。

書込番号:3143453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/14 19:14(1年以上前)

以前夜景を撮ったときに、開放から1段から2段絞ったあたりから撮り始めて、最終的に絞り値 10 くらいまで絞りました。
結果的に絞り値 8 と 9 の写真をアップしてあります。
この経験で、やはり開放値に近い絞りでは画像(とくに街路灯のような強い光)がぼやけがちでしたので、
>絞りを F10 くらいにして、
と書きました。あくまでも花火ではなく夜景での私の経験です。
動くとか動かないの問題ではなく、暗いところに強い光が存在する場合です。
参考にするかしないかは、読むかたの自由です。

書込番号:3143625

ナイスクチコミ!0


*もえみ*さん

2004/08/14 21:08(1年以上前)

F2-10Dさんの書き込みは、知識としてはいい加減で、文章としては真意を伝えるには拙すぎです。
突っ込みを入れられてから後講釈で能書きたれるか、反撃不可を悟って逃走するかのどっちかじゃん。
もう少し考えてから書こうよ・・
あなたにとっては初心者の人や質問者に返答する事より、自分の書き込みランキングの方が重要なのでしょうから、忠告しても無理だとは思いますけどね。

書込番号:3143942

ナイスクチコミ!0


脳内撮影はやめようさん

2004/08/15 05:48(1年以上前)

絞りF10とかシャッタスピード5秒なんていうキリの悪い数字が出てくることからも、F2→10Dさんが一眼に不慣れであることが分かります。
何も理解せず、カメラ任せで撮っただけではありませんか?

書込番号:3145273

ナイスクチコミ!0


初心者だけどさん

2004/08/15 06:10(1年以上前)

F2→10Dさん 最近攻撃受けてますね。
確かに絞りF10くらいとか、SS5秒とか普通はそんなに使わないですが、
開放から1〜2段くらい絞ったときより、F8やF11くらいの方が夜景は綺麗だと思います。
夜景は球面収差に起因するハロやコマ収差に起因するコマフレアが目立ちますので絞って使えば改善されます。と雑誌に書いてあった気がします。
よって、F2→10Dさんはそんなに責められるような事言ってないとおもいますが…

書込番号:3145285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/15 10:55(1年以上前)

失礼しました。

まだ、昔の、シャッター速度は 1/2 倍数、露出は √2 倍数に拘る方が多いんですね。
確かに、露出決定の基本ではあります。
デジタルの時代では、撮影後にヒストグラムで確認してますし、露出一段分の変更では振り幅が多き過ぎてしまうので、シャッターダイヤルや絞りダイヤルの数値1つずつ変えて撮影してます。
そのさい、私の頭の中では、F11 より F10 の方が切りが良いのです。
露出計はあくまで参考で、おおまかこんなもんかな?で撮影してます。
たしかに、カメラまかせと言われればそうかもしれません。
なんせ、素人ですから。

書込番号:3145721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/15 10:59(1年以上前)

訂正です。(^^;)

>露出は √2 倍数に拘る方が多いんですね。
ではなく
F 値は √2 倍数に拘る方が多いんですね。

です。失礼しました。m(_ _)m

書込番号:3145729

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/15 11:20(1年以上前)

F2→10D さん、こんにちは。
ごく一部に 熱烈なファンが多いようでお疲れ様です。(^_^;)

わたしも、F 系列は 5.6 8 11、という数字にこだわってしまいますね〜。
やっぱ、慣れなんでしょうね。
絞り値が10 なんて書かれると、どっかムズムズしてしまいます。(^^ゞ

F2→10D さんの方が発想と言うか思考が柔軟なんでしょうね。
わたしが年喰ってるという意味では決してありませんので念のため。(^^)

書込番号:3145790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/15 11:37(1年以上前)

take525+ さんこんにちは。

>絞り値が10 なんて書かれると、どっかムズムズしてしまいます。(^^ゞ

やっぱ、そうですか?σ(^◇^)ゞ

最近はほとんどマニュアル露出で撮ってますので、露出補正ダイヤルが無い状態(10D の場合)
ですので、ついつい絞りダイヤルの数値1つずつずらして撮っています。
ですから、F 系列は 5.6 8 11 の数字は特別関係ない存在になってました。
なんせ、F2 から 10D の間が抜けていてブランクが多すぎるのと、
痴呆にも一因があるかも(^^;) (←自分では決してそんなこと無いと確信してますが)

書込番号:3145840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/08/15 12:36(1年以上前)

先に書いておきますが、誰かを責めようという気持ちは全くございません。

露光時間が長くなればなるほど、大文字の送り火から出る煙が増えます。
絞りを開けることによる球面収差が原因の滲みと、絞りを絞って送り火の煙を増やすのとどちらをとるかですかね。

コマ収差に関しましては、画面周辺部に見られるものですので、画面の周辺部にまで点光源が入るようなフレーミングをしないのであれば、気にすることはないのかなと思います。

書込番号:3145997

ナイスクチコミ!0


脳内撮影はやめようさん

2004/08/15 13:57(1年以上前)

F2→10Dさん
>最近はほとんどマニュアル露出で撮ってますので、

10D掲示板ではこのように書かれていますが、一体どのようになっているのですか。

[3137256]F2→10D さん 2004年 8月 12日 木曜日 23:40
花火ではありませんが、 6 秒のシャッター速度で撮影した夜景が私のアルバムにあります。
ほとんどすべてオートで撮影です。

書込番号:3146228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/15 14:03(1年以上前)

この場合のオートはフォーカスとホワイトバランスです。
アルバムのタイトルに書いてあります。
露出もオートとは書いていません。

書込番号:3146253

ナイスクチコミ!0


脳内撮影はやめようさん

2004/08/15 14:34(1年以上前)

F2→10Dさん
まだウソを貫く気ですか?

[3137256]F2→10D さん 2004年 8月 12日 木曜日 23:40
ほとんどすべてオートで撮影です。夜景なものでフォーカスだけがマニュアルです。

書込番号:3146329

ナイスクチコミ!0


みつあきDXさん

2004/08/15 14:46(1年以上前)

何も考えずにF8で撮る人が、困っていたり悩んでいる人に
さもえらそうに、脳内知識でいい加減な事を書き込むから嫌われるんですよね。
初心者の敵め!

書込番号:3146374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/15 14:55(1年以上前)

>ほとんどすべてオートで撮影です。夜景なものでフォーカスだけがマニュアルです。
これは確かに私の勘違いでした。申し訳ありませんm(_ _)m

ホワイトバランスとフォーカスのことだけ頭にありましたので、露出の件は忘れていました。
かさねてお詫びします。m(_ _)m

書込番号:3146395

ナイスクチコミ!0


まあchinさん

2004/08/16 12:07(1年以上前)

あえてコテハンは出しませんが、心当たりのある方へ・・

※誹謗・中傷・見た人が不快になる発言はご遠慮ください。

書込番号:3149341

ナイスクチコミ!0


脳内撮影はやめようさん

2004/08/16 22:50(1年以上前)

>※誹謗・中傷・見た人が不快になる発言はご遠慮ください。

掲示板正常化のために、ごもっともなご意見であります。
このうち、見た人が不快になる発言には、偽りの情報や知ったかぶりの書き込みが含まれると思います。これらが無くなるだけで荒れることは少なくなりますよ。

書込番号:3151503

ナイスクチコミ!0


frsさん

2004/08/16 23:36(1年以上前)

空気悪いね。

書込番号:3151791

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン職人さん

2004/08/17 07:09(1年以上前)

どうも投稿者同士のケンケンガクガクで喧嘩も多いですね。
熱心な方が多くて勉強になりました。
昨日大文字を撮って来ました。
お陰で皆さんの意見を総合で検討させて頂いて、今までには無いものが撮れました。有難うございました。
また他に教えて欲しい事があれば質問させて頂きますので宜しくお願いします。

書込番号:3152728

ナイスクチコミ!0


まあchinさん

2004/08/17 07:39(1年以上前)

だから・・・あえてHN出さなかったのに、墓穴掘った人がいるね。

書込番号:3152751

ナイスクチコミ!0


初心者0さん

2004/08/19 23:45(1年以上前)

初心者の私からしますと、この程度で止めないでもらいたいです。
もう少し、続行して欲しいです。
色々と知りたいので。

書込番号:3162703

ナイスクチコミ!0


興味津々の愛読者さん

2004/08/29 03:49(1年以上前)

今、kissにするかFZ20にするか大いに悩んで2ヶ月になりますが、皆さんの意見が大変面白く、拝見させていただいております。
年金生活者で、デジカメは4台目をへそくりで買おうかと密かに考えています。「大文字の写し方」はいい例題ですねえ!
ケンケンガクガクの議論はいいと思いますよ。
でも、議論をするのには、正論の主張でないと。直ぐに「失礼しました」では愛読者の期待に反します。
書いたら送信する前に1分間考えて、或いはデータを調べて、投書してくれたら、迫力がありみんな面白いなと思うことでしょう。
議論は大いにに結構!参考になりますよ。
論議の中で「正解」を教えてくださいね。

書込番号:3197214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2004/09/04 01:38(1年以上前)

ほんとは私も知りたいんですよね。
パソコン職人さんがどのような写真を撮られたのか。見てみたいです。
難しい撮影条件だったと思うのですが。
特に
>...山と空がほんのりでも判るように写したいです。
の部分がどうなったのか。
京都の方にしかわからないような、特殊な状況下にあったのでしょうか?
まあ、この後スレが続くかどうかはパソコン職人さん次第ですが、撮影方法には非常に興味あります。

書込番号:3220767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/09/05 20:22(1年以上前)

>...山と空がほんのりでも判るように写したいです
の部分が最終的にどうなったのか、口を出した関係上、私も知りたいです。(^^)

上手く撮影できたのか?
上手くできたとしたら、どのような設定で撮影したのか。
是非お聞きしたいです。
出来れば、画像も見てみたいですね。

書込番号:3228237

ナイスクチコミ!0


まあchinさん

2004/09/11 14:38(1年以上前)

誹謗中傷ばかりの方もいて非常に不快です。レスがあるたびにそれを再度見るはめになるので、どなたか新スレたてて下さい。

書込番号:3250878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

トレッキングに最適なレンズは

2004/08/13 08:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

スレ主 チャオjjさん

こんにちわ。先日高原にトレッキングに行ってきました。装備は、キスデジに標準EF18-55を装着し、カメラバックの中には、タムロン90mmマクロ、EF70-200F4Lおよびアングルファインダを入れ、一緒に三脚を持って行きました。途中の風景は標準EF18-55で撮影し、道端で気に入った花があれば90mmマクロに付け替え、望遠的に撮りたくなったらEF70-200F4Lを使うつもりでした。最近の私のお気に入りの組み合わせです。結果的に途中の登りがきつくレンズを付け替える気力もなくただひたすら峠を目指して登りました。三脚は峠での記念撮影で3ショット撮りましたが、タムロン90mmマクロとEF70-200F4Lは一度もバックから出ることはありませんでした。なんだ最初から標準EF18-55だけで良かったのにと思いました。よく考えてみると標準EF18-55でも、風景を撮るのに18mm広角側、花を撮るのに55mm望遠側がほとんどでした。さて長くなりましたが質問です、私のような使い方の場合最適レンズは、標準EF18-55以外にどんなものがあるでしょうか。風景が広角で撮れて、マクロ的に花が撮れて標準EF18-55以上に描写の良いもの、シグマの広角レンズとくに15mmのものに興味を持っています。

書込番号:3138288

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/13 09:52(1年以上前)

利便性と写りの良さはトレードオフだと思っています。

広角側が18mmかそれ以下で、マクロ的に寄れて、キットレンズ以上に描写が良い。
これを1本で満たせるものはないのではないでしょうか。

書込番号:3138459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/08/13 10:59(1年以上前)

お話を聞いていると70−200は余分だと思いますね。
最初から、軽い18−55、90mmだけにすれば良かったような。
三脚の重さはわかりませんが 18−55では手ブレることはないとして、
90mmマクロは、練習して三脚のいらない状態まで持っていく。
そうすると、一番重いかもしれない70−200はないし、
三脚もなくなるので、体力的には大分楽になると思うのですが。
後は 何処までマクロで、
手ブレなしに撮れるようになるかだと思うんですが。
18−55で手ブレは論外です。(きっぱり)
そしたらレンズ交換もしようと思うようになるんじゃないかな。
山で15mmで何を撮ろうというのでしょう?
荷物を増やしたくなければ、ご一考を、レンズ交換したくなくなりますよ。

書込番号:3138631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/13 12:43(1年以上前)

こんにちは。

実に難しい問題ですね。
結論から言えば、take525+ さんが仰っているように、
>利便性と写りの良さはトレードオフだと思っています。
です。どれを取ってどれを捨てるかしか無いと思います。
私も、昨日、野辺山と清里周辺をレンズ3本と三脚を背負って歩いてきました。(^_^;)
多分、カメラ機材の重量は、チャオjj さんと同じくらい。
結構きつかった、と言うか暑かったです。
あれでトレッキングはさぞや大変だろうと想像できます。
で、写りを我慢して、携帯性を優先するのでしたら、
シグマの 18-125mm F3.5-5.6 DC 1本でまかなうのはどうでしょうか。
画質が我慢出来なければ、重さを我慢するしか無いと思います。

書込番号:3138908

ナイスクチコミ!0


Hakさん

2004/08/13 12:51(1年以上前)

個人的にはタムロンのSP28-75F2.8+キッドレンズかなぁ…。キッドはポケットに忍ばせておけばOKですよね!
安く、軽く、寄れる上、写りもかなり良いですよ。絞ればこの上なくかちっとした解像感が得られ、解放の時のボケも柔らかく、いやらしくないです。
山並みなど、キッドからさらに広角が撮りたいってこともあると思いますが、Canonのステッチアシストはなかなか使えます(^^)v

書込番号:3138935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/08/13 14:10(1年以上前)

こんにちは、チャオjj さん。
>利便性と写りの良さはトレードオフだと思っています。
まず、私もtake525+ さんの仰る通りだと思います。
描画性能に拘る人も居れば、利便性を取る人も居ます。
画質で云々言われるタムロンやシグマの高倍率ズームが、なんだかんだ言って、
販売数が多いのは、それなりの理由があるからでしょうね。
さて、本題ですが、結局キットレンズ(EF-S 18-55mm F3.5-5.6)一本で
間に合ったのですよね? …でしたら、今のままでよいのではないかと思いました。
Hak さん、おすすめのタムロンのSP AF28-75mm F2.8 XR Macro Di(A09)は、
私も持っていますが、コストパフォーマンスに優れた、とても良いレンズだと思います。
標準ズームを何もお持ちでないのなら、広角が少し不足しますが、おすすめしたいですね。

書込番号:3139129

ナイスクチコミ!0


Pompokoさん
クチコミ投稿数:271件

2004/08/13 14:26(1年以上前)

最近の私のトレッキング(散歩がメイン)レンズはF2→10Dさんが書かれている18-125mm F3.5-5.6 DCです。
EFS18-55で足りない望遠側を補ってくれてます。
逆に近接が0.5mとEFSに及びませんので、エクステンションチューブEF12を持っています。EF12は軽いのでサイドポケットに入れておけば便利ですよ。それに安いし(^^ゞ

書込番号:3139160

ナイスクチコミ!0


ABCからさん

2004/08/13 16:10(1年以上前)

ぼくちゃんさん、

>90mmマクロは、練習して三脚のいらない状態まで持っていく。

ってあんた何言ってるの?
出来るわきゃないじゃない。アホじゃないの?
それにスレ主さんの用途(記念写真)はどうするの?

書込番号:3139410

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャオjjさん

2004/08/13 19:18(1年以上前)

皆さん早速の返事有り難うございます。take525+さんのおっしゃることは今回の質問の基本的な部分を指摘されています、自分で譲れない部分はなにか?だと思います。ぼくちゃん指摘のEF70-200はいらないのではとの件はもっともですので採用したいと思います。F2→10Dさん推薦のシグマ18-125については、マクロの面から不利なので、もし買うとすれば近く発売のシグマ18-50F2.8に期待したいと思います。Hakさん推薦のタムSPAF28-75F2.8をメインに広角が欲しいときはキットEF18-55にする案については、三脚を持っていかないときにはこの組み合わせもありかなと思いました、考えていない組み合わせでした。DIGIC信者になりそう^^;さんの指摘は納得です。Pompokoさん推薦のエクステンションチューブEF12は使ったことがありませんが、付け替えるという点では交換レンズを持っていくのとどう違うかいまいち理解できていません。ABCさんの言われることはそのとうりだと思います。マクロ重視の場合は、マクロレンズと三脚ははずすことができないと考えます。最後に私の結論ですが、皆さんの意見を参考に次の二つのケースを選択したいと思います。@(体力的に余裕のある場合)キットレンズEF18-55、タムロン90mmマクロ、三脚(ブルボンエルカルマーニョ433) A(体力温存重視の場合)キットレンズEF18-55、タムロンSPAF28-75F2.8   皆さん色々貴重な意見どうも有り難うございました。

書込番号:3139932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/13 19:47(1年以上前)

ちょっと遅くなりましたが、今日も仕事なもんで。

まず、目的を明確にしましょう。トレッキングに行った思い出の写真が欲しいのか、作品創りに山に行くのか。

思い出の写真が欲しいのなら標準ズーム1本でもいいんじゃないかと思います。結果的に今回のチャオjjさんのように。更に言えばコンパクト機でも。

でも、チャオjjさんは>描写の良いものともあり後者と推測しますので・・・少々。
作品創りの山行では、どんなチャンスがあるかわかりません。お手持ちの3本のレンズで頑張りましょう。これ以上増やす必要性も少なく、ベストチョイスとも思います。
ただ、行かれる山にもよりますが、花を求める山行でなければマクロはお休みでも。逆に花中心の山行(小さな高山植物の宝庫へとか、ほかにあまりない花とか)でしたら望遠ズームはお休みでも・・・いいかな?。

シグマの15mmのレンズはよく知りませんが、焦点距離だけの話に限定すれば、お手持ちの標準ズームで割り切りましょう。広角側の3mmの差は大きいといえば大きいでしょうが。

私もチャオjjさんと同じように、疲れてくるとレンズ交換はおっくうになります。問題はレンズ1本、500グラムや1キロの荷物の重量差ではなく、交換作業なんです。根性の部分なんです。まあいいや、カメラに付いているレンズで。更に、まあいいや、で写しもしない。
で、キャノンのEF28〜200mmの1本に絞ってしまうのも手と思いますが。EF70-200F4Lは私も持っていますが、これも欲しいレンズです。まさしくこのような場合のために。(15mmが視野にあるのに、デジだとやはり広角側が物足りないかも。チャオjjさんにはあてはまらないかな?。銀塩ならOKなんですが)

絞り重視の風景や花の撮影で三脚は必需品です。どんなのをお持ちでしょうか。もしカーボンをお持ちでなかったら、レンズうんぬんよりこちらを検討してください。

山歩きを初めとして、体力が消耗する場合は機材を厳選することです。体力が消耗し撮影意欲が萎えてしまっては良い作品も生まれません。と、わかっていてもいざとなると・・・ですが。あのレンズを持って行ってたら・・・なあ〜んて・・・私も後から言い訳することも多いし。(苦笑)

書込番号:3140016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2004/08/13 19:57(1年以上前)

三脚はやはりカーボンですね。
失礼しました。(ペコリ)

書込番号:3140051

ナイスクチコミ!0


swd1719さん
クチコミ投稿数:399件

2004/08/13 21:32(1年以上前)

ABCからさん、こんばんは。
私は90mmマクロをMFで使っていますが三脚を使用した事はありません。
私のアルバムで三脚を使用しているのは花火だけです。

書込番号:3140400

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャオjjさん

2004/08/13 22:01(1年以上前)

明日への伝承さんご意見有り難うございます。悩みは同じですね。私もEF70-200F4Lは可能な限りもって行こうと思っています。但し一度行ったことのあるトレッキングコースですといいのですが始めての場所は、意外ときつい所があったりして。私は作品作りというほどのだいそれたものではないですが、やはり休日に写真を撮るために歩き回っているわけですから自分の持っている最適の道具を使いたいと考えます。コンパクトデジカメもS60、CP5700を持っていますのでケースにより使い分けています。選択肢が多すぎるのも問題ですね。

書込番号:3140529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2004/08/13 23:18(1年以上前)

決まりかけているようですので、ご参考までに私が登山で持っていく機材を示しておきます。
一番重要なのはやはり体力と脚力ですが、限度がありますので山行形態によって機材を使い分けています。

テント泊縦走の時
DIMAGE7HI、三脚はスリックスプリントPRO
山装備だけで20kgは超えますので、機材は最軽量に。キスデジに写りの悪いレンズを付けるより写りが良いです。
CP5700をお持ちのようですので有効に使えると思います。ハイエンド機の実力は侮れません。

小屋泊まりか日帰り
キスデジとトキナー17mm,28−135IS,必要に応じて100mmマクロ、三脚はカルマーニュ640N
狭い登山道で三脚が使えないことが多いのでISは役に立つ。

バッテリ低下が心配のとき
ニコンF2、28mmF2.8、50mmF1.4、85mmF2、180mmF2.8ED、接写リング
電池要らずの機械シャッターは心強い。慣れてしまえば単レンズでも不自由しなくなります。レンズが明るいので条件が悪くても手持ちで切れる。
単レンズは軽くて写りがいいのでいいことづくめ。

三脚の要否ですが、狭い登山道では使えないことが多いので専ら手持ちです。その代わりレンズは明るいものかISを使います。
朝と夕方、日陰の樹林帯では出来る限り三脚を使います。
15mmですが、屋久島へ行くと使いたくなります。銀塩で20mmを使っても足りませんでした。

書込番号:3140863

ナイスクチコミ!0


ABCからさん

2004/08/13 23:47(1年以上前)

swd1719さん 御見それしました。
私なんぞには考えられない事でしたので。

MFで手持ちの成功率なんざ1/10以下です。
切抜きを前提としない寄った構図なんざピントが狙ったピン位置に来てたら奇跡です。
よって常に三脚必須となっとります。

書込番号:3140998

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャオjjさん

2004/08/14 06:20(1年以上前)

元鉄のMTさん情報有り難うございます。非常に参考になります。EF28-135ISは今後欲しいレンズの一つです。アルバムを拝見しました。ひとつのことに拘ることはすばらしいことですね。見入ってしまいました、私も少しでも近ずけるように頑張りたいと思います。ABCからさん、私も同様に三脚なしでマクロレンズを使って花のマクロを撮ることはできません。手ぶれよりもピントが意図した位置にきません、姿勢とかコツがあるのでしょうか。でも三脚使用で解決できるのだからとりあえずそれで良いのではと思います。

書込番号:3141755

ナイスクチコミ!0


みつあきDXさん

2004/08/14 11:15(1年以上前)

F2-10Dさん...
あなた何度指摘されたら理解するんですか?

持っていない商品を安直に薦めるな
詳しく知らない事まで安易に返答するな
知ったかぶるな
ランキングを気にして無駄レスをするな

この初心者の敵め!

書込番号:3142306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/08/14 11:42(1年以上前)

>90mmマクロは、練習して三脚のいらない状態まで持っていく。

ってあんた何言ってるの?
出来るわきゃないじゃない。アホじゃないの?

90mmで三脚がいるというのは、単にあなたが下手なだけ
銀塩換算200mm位までなら手ブレ怒らないように練習してね。

三脚については、スレ主さん失礼しました。

>ランキングを気にして無駄レスをするな
この初心者の敵め!

こんな事考えてレスはしてないと思うよ。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#1
それに、たまたま間違っていたとしても、
それはこの掲示板見た人が判断するべきであって、
レスした人に、とやかく言うのはおかしいんじゃない。
ここでレスしてるのは、大部分(ほぼ全員)プロじゃないんだから、
間違い、勘違い、思い違い、表現のまずさはあると思うよ。

書込番号:3142393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/08/14 11:48(1年以上前)

変換ミス、最近何かと言われるので、
それと このレスは何か言われそうなので、訂正しておきます。

怒らないように −> おこらないように

書込番号:3142410

ナイスクチコミ!0


111→222さん

2004/08/14 18:02(1年以上前)

> 90mmで三脚がいるというのは、単にあなたが下手なだけ
> 銀塩換算200mm位までなら手ブレ怒らないように練習してね。


ゲラゲラ、腹いてーーー

書込番号:3143426

ナイスクチコミ!0


脳内撮影はやめようさん

2004/08/14 20:01(1年以上前)

ぼくちゃんさんに質問です。
トレッキングでの撮影をしたことがありますか?

書込番号:3143721

ナイスクチコミ!0


*もえみ*さん

2004/08/14 21:04(1年以上前)

90mmのマクロ撮影で手持ちでOKですか?
相当な腕前を通り越して神の領域ですよ。
光線の加減如何では1/400でもぶれます。
風景やポートレートでの90mmと接写の90mmって全然違います。全く別の次元のお話ですよ。

いい加減な事を書き込まないで頂きたい!

書込番号:3143929

ナイスクチコミ!0


swd1719さん
クチコミ投稿数:399件

2004/08/14 21:17(1年以上前)

*もえみ*さん、こんばんは。
何度も同じ事を言いますが私は「10D+90mmマクロ(MF)」Fで花を撮る時に三脚を使った事はありません。

書込番号:3143974

ナイスクチコミ!0


あしざわきゅうぞうさん

2004/08/14 21:55(1年以上前)

標準ズームにしてあとはクローズアップレンズというのはどうでしょうか?

書込番号:3144116

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/14 22:08(1年以上前)

わたしは、風景写真や花のマクロ写真を撮る場合 可能な限り三脚を使います。
その方が撮影に集中できるからです。

ただ、三脚が使えない場合には、90mmや100mmのマクロでも手持ちで撮ります。
・構え方を工夫する
・シャッタ速度を稼ぐ工夫をする(絞りを開く、感度を上げる)
・数多く撮る
これらの事で手持ちマクロは可能です。

ある程度条件は限られてきますが、別に神の領域ではありません。

書込番号:3144170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2004/08/14 22:16(1年以上前)

チャオjjさん
>ひとつのことに拘ることはすばらしいことですね。
ひとつのことに拘ること(テーマを決めて撮ること)は、撮影会の講習で巨匠竹内敏信先生に教わったことであります。写真が上手くなるように今でも教えをしっかり守っています。出来栄えはおよびませんが・・・。

マクロでの三脚ですが、私の場合、明るいレンズを使うか、ISO感度を上げるかして1/125が切れれば手持ちです。これが自分の限界です。
絞りは開放から1/2段くらい縛った辺りにします。
日陰や曇りでは1/125を切れないこともあるのでそのときは諦めて三脚を使います。
人それぞれ手持ちでの限界が違いますから本撮影前に手近なものでテストすればいいのではないでしょうか。

書込番号:3144197

ナイスクチコミ!0


*もえみ*さん

2004/08/14 22:19(1年以上前)

>・シャッタ速度を稼ぐ工夫をする(絞りを開く、感度を上げる)
>・数多く撮る
>これらの事で手持ちマクロは可能です。

こんな事をすれば可能でしょうよ...
でも、自分として満足ですか?花を自分としてベストを尽くして撮れてますか?
感度上げて、連射するならアホでも撮れます。結果は知りませんけどね。
花マクロの世界において、全て手持ちと断言する人って...
まあ、撮るだけなら手持ちでOKですけどね、撮るだけなら(嘲笑

書込番号:3144212

ナイスクチコミ!0


パパ10Dさん

2004/08/14 22:35(1年以上前)

でも,野外だと手ブレ以上に被写体が動いてることの方が多いと思うけど.風が吹いてると三脚使うと却って構図を決めづらい場合も度々あるし.神の領域っていうのはやはり大げさでは?

書込番号:3144294

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/14 22:50(1年以上前)

結果を出すための方法を列挙したのですが。

撮影の現場では 何を捨てて何を得るか、その取捨選択の連続です。
実際に撮影経験のない方に言っても 分かりにくいとは思いますが。

書込番号:3144359

ナイスクチコミ!0


Hakさん

2004/08/15 00:37(1年以上前)

マクロ撮影ってどのサイズからがマクロ撮影何ですかねぇ?
タムロンさんの見解にある1/4の倍率から、なんですかね?

私もよく花を撮りますが、三脚は使わないことが多いです。
使えば確実なのは当然ですが。

手ぶれもですが、野外では被写体ぶれが大敵ですね。私のマクロレンズは、ギヤがガクガクになって、AFも使えなくなってしまいました。新しいマクロを買うか、望遠を揃えるか・・・望遠レンズでテレマクロ的に撮るのも楽しいかなぁっと思って物色中です(^^;

書込番号:3144746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/08/15 00:47(1年以上前)

三脚使えればいいんですが、植物園等では三脚禁止のところが多いですし、禁止でなくてもお客さんの多いところでは邪魔になりますのでそういうときには三脚を使いませんが、おかしいことでしょうか。
ただでさえ写真愛好者のマナーが問題視されているのに、さらに悪く思われるようなことは私には出来ません。

三脚を使わなければ撮れないとおっしゃる方々は、三脚禁止の場所では撮影をあきらめていらっしゃるのでしょうか。

書込番号:3144789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/15 00:52(1年以上前)

>マクロ撮影ってどのサイズからがマクロ撮影何ですかねぇ?
キヤノンの EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM は最大撮影倍率 0.19 倍ですが、
ピントリングの 2m より近いところには MACRO の文字が入っていますよ。

書込番号:3144807

ナイスクチコミ!0


ABCからさん

2004/08/15 01:07(1年以上前)

単焦点マクロレンズとズームレンズの簡易マクロ機能の違いも知らないで偉そうな発言ばかりするのですか、貴方は。
やれやれ。。。。

書込番号:3144861

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャオjjさん

2004/08/15 01:52(1年以上前)

こんばんわ。マクロ撮影について皆さん盛り上がっていまして、スレ主としてもうれしい限りです。オリンピック中継を見ながら書き込みしています。マクロ撮影で三脚が必要かどうか人それぞれに意図するイメージが違うので答えは人それぞれだと思いますが、ちなみに私の目指しているマクロ写真とは、私のアルバム最初に掲載しているようなものです。キスデジ購入して一週間目に偶然とれたものです。ピントの合っているところ、ぼけているところが自分のイメージとぴったりきているのが良いと考えています。ちなみにシャッタースピードは、1/30sec.ですので手持ちでは無理だと思います。

書込番号:3145024

ナイスクチコミ!0


みつあきDXさん

2004/08/15 02:28(1年以上前)

マクロで草木や花を撮れればOKな人については手持ちでOKでしょう。
感度上げるなりなんなりご自由に。
作品作りで自分の意図した絞りと構図とピント位置で的確に撮影するには手持ちでは厳しいシーンが多すぎる。
論点が双方でずれているわけです。
F2-1ODさんはさらに宇宙レベルでずれているわけですが。

書込番号:3145087

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/08/15 02:33(1年以上前)

お話は終わったようですが、私はすごい人が現れたと思いました。
クライアントの要求レベルを語り、一方で、アマチュアを決して嘲笑しない写真家の話は、何度か聞いたり読んだことはあるのです。
神の領域を語り、他者を嘲笑する写真家がおられるのですね。
一体、どんな写真を撮られるのか、勉強のため見てみたいと思いました。
(お盆の夜の独り言)

書込番号:3145099

ナイスクチコミ!0


Hakさん

2004/08/15 02:42(1年以上前)

おきらくごくらくさん
ほんとにマナーの悪い人っていますねぇ。観光地で数十メートル後ろから「そこどいて!フレームに入ってるんですよぉ!」って叫ばれてビックリしたこと思い出しました。まぁ、気持ちは分かるんですが(^^;
熱中してしまうと気づかないこともあると思うので、わが身の事として常に気をつけないといけないですね。

F2→10D さん
ってことは1/5よりも小さい撮影倍率でもマクロ撮影としてるってことなんですねぇ。タムロンのSP28-75F2.8は1/3.9ですが、普通の花を写すのには十分でした。ハスの花など、池の岸から近づけないような撮影にEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMとかあると非常に良さそうですね。

チャオjj さん
確かにそのお花の手持ちは難しいでしょうね(^^; 90mmマクロ、欲しいですが、ギヤにひっかかりのできてしまったシグマ105mmマクロをしばらく使い、望遠レンズをさがしてみようかなぁって思ってます。何度か中古で手に入れたんですが、不良だったり、気に入らなかったりで、結局今ある手持ちの中で一番焦点距離の長いのは28-135mmISになってしまいました。親の100-300mmレンズを借りてひまわりを写しに行きましたが、ネイチャー系を中心に楽しんでいる者にとってはやはり、望遠が一本はほしいですねぇ。白は避けたいと思いつつ、やはりEF70-200F4Lは魅力的です。お値段的に半額になってやっとって感じなので、200mm単焦点もしくはタムロンかシグマのズームを探してますが。私も早くLレンズユーザーになりたいな(^^;

書込番号:3145116

ナイスクチコミ!0


美恵ちゃんが今日も行くさん

2004/08/15 07:52(1年以上前)

*もえみ*さん は撮影技術に関して大変お詳しい方のようですので、
是非ご自身が撮影されたお写真をアップいただけませんか。
そういう方の拝見・勉強させて頂きたいと考えるからです。
すごい写真を撮られているのでしょうねえ。

書込番号:3145362

ナイスクチコミ!0


ABCからさん

2004/08/15 15:03(1年以上前)

手持ちできると断言される方々、
下の画像掲示板等を見て、
「こんなもん手持ちでOKだぜ!」と
言えれば、2度と反論いたしません。

http://www.eos-d-slr.net/

書込番号:3146420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/15 15:17(1年以上前)

スレの本題ですが、所有はしていませんがシグマの18−125が便利そうです。これにエクステンションチューブをつけると無限影はできませんが、簡易マクロ的には使えます。EF12ですと8000円以下で購入でき、重量も66グラムと軽いです。さらにクローズアップフィルターを併用すれば(したことはありませんが)もっと寄れるはずです。
ただし、エクステンションチューブをつけた時点でAFをMFに切り替えた方が良いです。EF17−40でAFは作動しましたが、迷いまくりで使用に耐えれなかったです。荷物を減らしたい場合の参考にしてください。

 それから、議論が白熱している手持ちマクロですが、ヒット率は下がるものの可能と思います。本格的にマクロ撮影するために山に行くなら三脚やレリーズは外せませんが、お気楽トレッキングでお手軽に撮影するパターンなら、デジカメの利点を生かし、ジャンジャン撮りまっくて、その中からいいものを選ぶというスタイルでも良いように思います。このへんの考え方はチャオjjさん次第かな。

書込番号:3146456

ナイスクチコミ!0


Pompokoさん
クチコミ投稿数:271件

2004/08/15 21:06(1年以上前)

鉄腕アトム2さん
私も上で、シグマの18−125とエクステンションチューブEF12をお奨めしたんですが、チャオjjさんがエクステンションチューブをご理解されていないようで・・・

今回、下記アルバムに使用例を載せておきました。
最初の三枚が18-125mmで撮影したものです。
(一枚はつけない状態)
4枚目にEF12の写真も載せておきました。

これを取り付けると、焦点距離50mm近辺で被写体からセンサーの距離23センチぐらいまで寄れて、かなりのマクロ撮影が可能になります。

同じ花の使用前使用後の比較写真ではありませんのでわかりにくいかも知れませんが、ここまでマクロできるということを見て下さい。


もちろん、他の焦点距離でも付ける前よりも寄れるようになります。

http://www.imagegateway.net/a?i=o0ICcKx3po

書込番号:3147431

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャオjjさん

2004/08/16 00:02(1年以上前)

鉄腕アトム2さん、Pompokoさん情報有り難うございます。エクステンションチューブEF12について、良く判りました。画像を拡大でき、機材を減らすのには有効のようですね。是非購入検討したいと思います。

書込番号:3148211

ナイスクチコミ!0


Pompokoさん
クチコミ投稿数:271件

2004/08/16 07:49(1年以上前)

チャオjjさんみていただけたようでなによりです。

昨夜は無粋な写真の比較でしたので、今朝花で比較写真を撮り、入れ替えておきました。

EF12は程度の差はあるものの、どのレンズにも有効で、現在お持ちのレンズにもつかえますので、サイドポケットに入れて置かれると、何かの時に便利です。
マクロレンズにも使え、超マクロとなりますよ(笑)

私はEF100-400USMISにも使用して花の写真を撮ってますよ。
手ぶれ防止つきの簡易マクロレンズの出来上がりです(笑)

書込番号:3148809

ナイスクチコミ!0


パパ10Dさん

2004/08/16 10:18(1年以上前)

ようやく落ちつきましたかね.

Extension tubeいいですよね.私もPompokoさんの作品を見て購入しました.
ところで,KissD+EF70-200/f4って1DmkIIの本体くらいの重量しかないんですね.私は2.8ISを使ってますが,10Dにつけると2kg越えてます,たぶん(スレ主さんの全機材より重い?).
スレ主さんの機材ですが,本格的な撮影機材としては決して重くないと思いますし,そこからお気に入りのレンズはずして1Kgばかり減量したところで,あまり大差はないような.

今回の失敗の原因は行程を甘く見ていた,ことに尽きると思います.
体力,目的(三脚使用やレンズ交換しての撮影)に対して,行程が無理があったものと思います.おそらく,息が切れてきたらマクロで撮るような被写体は目に入ってなかったのでは?レンズで軽量化できる分はたかが知れてますが,体力,行程を考えて機材を選ばれればいいと思います.ただ,三脚は1kgのものでも結構役に立ちますから,軽量化を検討してみてはどうでしょう?また,撮影機材以外の装備を見なおせば,レンズ1本分くらい減らせるのではないでしょうか?(体力ももっと必要?)

EOSの掲示板はご覧になってる方も多いと思いますが,手持ちマクロの素晴らしい作品もありますね.

書込番号:3149068

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャオjjさん

2004/08/16 11:44(1年以上前)

鉄腕アトム2さん、Pompokoさん推薦のエクステンションチューブEF12Uを早速購入し、一枚画像例をアップしました。
EF12Uは、EFSレンズにも対応していますのでEFS18-55でも使えるようです。SPAF28-75F2.8の最望遠側でEF12Uを使うとレンズの先端数cm程度まで寄れます。
非常に良い情報を有り難うございました。
パパ10Dさん確かにレンズ3本たいした重さではないと思います。
本当は体力をアップする方がもっとも近道であることは承知していますが、時間と根性が必要です(><)''

書込番号:3149287

ナイスクチコミ!0


Pompokoさん
クチコミ投稿数:271件

2004/08/16 13:52(1年以上前)

パパ10さん、どもです、エクステンションチューブ普及委員会のpompokoです(笑)

チャオjjさん 早いですね(^^)v
作品拝見いたしましたよ。
さすがSPAF28-75F2.8はベースレンズとしても良いので、ボケ味の奇麗な写真になりましたね。
私はこれを使い始めてから、EF100マクロの出番が激減です。
あ、それと、私の使っているのもEF12IIです。ちゃんと書かずにすみませんでした。
EFS18-55にかませるとレンズと被写体がほとんど接触しますね(笑)

さて、これで、マクロレンズは置いて行ってもいいとして、あとはEF70-200F4Lを入れるかどうかですね。
わたしも、パパ10Dさんのおしゃるように、三脚を少し軽いものにしてでもEF70-200F4Lを持っていかれるとよいと思いますが・・。

チャオjjさんは、重さだけでなく、歩きで疲れてしまって付け替えの手間もちょっと嫌だったのではないでしょうか?
カメラバッグ(リュックでしょうか?)から出すのも大変だし・・。かといって、EF70-200F4Lをつけて首から下げて歩くのはちとたいへんですよね。

もし、一本だけとおっしゃるなら、やはりシグマ18-125に落ち着くようなきがしました。

それか、EF70-200F4Lから画質は落ちるけど、EF55-200(300g)を出し入れの簡単なウエストポーチに入れておくというのはいかがでしょうね。


パパ10Dさん
この前、EF100-400、EF100、その他もろもろ背中にしょって花博を一日歩いたらきつかったです(笑)
しかも、チャオjjさんと同じく、ほとんどがレンズ一本(18-125)ですんでしまって・・なんで、こんなもの担いで歩いたんだろうって(;_;)
でも、アセ一杯かいてダイエットにはなりましたよ。
私の場合、装備一キロ落とさなくても、体重一キロ落とせばいいじゃんって言われそうですね。雑談失礼しました<m(__)m>

書込番号:3149623

ナイスクチコミ!0


Pompokoさん
クチコミ投稿数:271件

2004/08/16 13:57(1年以上前)

チャオさん、もう一度アルバム拝見したのですが。
28-70をカメラにつけて歩かれてはいかがでしょうか?
寄って撮りたいときはEF12を使う。

で、どうしても、広角が欲しいときだけEFS18-55をサイドポケットから出すというのはどうかと思いました。

またまた失礼しました。

書込番号:3149633

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャオjjさん

2004/08/16 19:00(1年以上前)

Pompokoさんほかご意見いただいた方、画質は追求したいが装備は軽くしたいという私のわがままに付き合っていただいて有り難うございました。

エクステンションチューブEF12Uについては、選択肢として使っていきたいと思います。今日EFS18-55とSPAF28-75F2.8両方で使ってみてSPAF28-75F2.8の方がバランスが良いように感じました。
但しいずれにしろピントの合う範囲は非常に狭いので、手持ちにしろ三脚を使うにしろじっくり腰を落ち着けて撮る必要があると感じました。

皆さんからいただいた意見すべてを選択肢と考え、無理のない気楽な写真ライフを楽しみたいと思います。これからもよろしくお願いします。

書込番号:3150505

ナイスクチコミ!0


BBNさん

2004/08/18 14:48(1年以上前)

質問です。
18-125mmのレンズをつけて内臓フラッシュをたいた時、
レンズ自身の影が出ることは無いですか?縦・横位置とも。

書込番号:3157242

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャオjjさん

2004/08/21 11:56(1年以上前)

タムロンSPAF28-75の望遠最短距離で撮った場合とさらにエクステンションチューブEF12Uを使用した場合の画像比較をアップしました。

書込番号:3167497

ナイスクチコミ!0


Hakさん

2004/08/21 12:09(1年以上前)

EF12II
SP28-75F2.8だけでも結構よれますが、装着することでかなり寄れるみたいですね。参考になりました。

※ IIは機種依存文字なので、アルファベットのIを2つ付ける等にしたほうが良いですよ! ちなみに私のPCではぶっとい=になります(^^;

書込番号:3167523

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャオjjさん

2004/08/21 18:22(1年以上前)

Hakさんご指摘有り難うございます。エクステンションチューブEF12IIですね。この書き込みご覧になっている人がいるのですね。感激です。

書込番号:3168561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

最適な倍率

2004/08/12 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)

スレ主 D76133さん

エクステンションチューブについて質問させていただいたものですが、質問の内容が違うと思ったので、別スレッドを立てさせていただきます。
望遠側を充実させたい目的は、航空ショーでの航空機の撮影です。
前スレッドで推薦いただいたレンズも見てみましたし、本サイトのレンズのコーナーも見てみましたが、当然ですがレンズ自体の評価ばかりで、あまりピンときませんでした。
ものすごく曖昧な質問とは思いますが、いろいろなレンズを試された方の実際の意見として、私の目的に添ったレンズ(倍率?)はどのぐらいと考えればよろしいのでしょうか。

書込番号:3136087

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/08/12 18:35(1年以上前)

航空機の撮影で、上空を飛んでいるのを撮影ならば最低300mmは必要っぽいです。
ジャンボ旅客機とかで、福岡みたいに比較的低空に入ってくるならば200mmあれば問題ない事もありますが・・・

望遠レンズには高価なのもありますので、予算とかもハッキリしておいた方が良いと思います。

書込番号:3136104

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/08/12 18:51(1年以上前)

あと、下記のような航空ショーのサイトを訪問して 機材とかについてチェックするのも良いと思います。
餅は餅屋という事で(^^;;
[Airshow]
http://tbirds.hp.infoseek.co.jp/index.html

書込番号:3136158

ナイスクチコミ!0


スレ主 D76133さん

2004/08/12 18:56(1年以上前)

予算に関しては、青天井・・・と言いたいところですが、都合で身内に調達してもらう手前、安いに越したことはありませんが、5−6万程度と考えています。(実勢価格を知らずに決めています)
撮影対象は、地上ディスプレイもありますが、空軍所属のアクロバットチームのフライトです。観客に見せるフライトなので、低空飛行もあるので、あくまで私の勝手な主観ですが、大砲のようなレンズはいらないと思っています。

書込番号:3136179

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/08/12 19:01(1年以上前)

(1)1本ですべて賄う必要がある。
(2)バックに余裕があってレンズの付け替えOK。

(1)ならば、前回紹介だけした シグマのとかも利便性だけで考えればよいかもしれません。 あとはタムロンとかからも出ている28−300mmシリーズとか・・・低空を広がるようなシーンは、もっと広角が必要っぽいですが・・・これはレンズキットので準備しておく・・・みたいな(^^;;

(2)ならばワイド域はEF−S18−55mmに任せて、おもいっきり望遠を狙っても良いと思います。

書込番号:3136202

ナイスクチコミ!0


スレ主 D76133さん

2004/08/12 19:20(1年以上前)

カバーする望遠範囲は、可能であれば全域(広角から望遠)まであれば最適です。
ただ、いろんな要求を盛り込んだものは結構中途半端になるような気がしますので、今回は標準レンズでカバーできない望遠域のレンズで検討しています。

書込番号:3136269

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/08/12 23:01(1年以上前)

とりあえず・・・

EF100-300mm
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6048472_29/13394.html

ホントはコレ(^^;
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6048472_29/18693.html

以下は少しAF速度が遅くなりますが、コストパフォーマンスと機能で・・・

撮影範囲の幅広さだと、、、
タムロン28-300mmXR Di(新型)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985901_5986388/24892154.html

28-300mmXR(現行型)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985901_5986388/3391157.html

シグマ 135-400mm
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985846_5985985/12621.html

ただ、どれも最望遠だと、かなりの超望遠になります。
頑張って練習して、バッチリ航空機をフレームに収めて下さい(^^)/

書込番号:3137048

ナイスクチコミ!0


スレ主 D76133さん

2004/08/12 23:39(1年以上前)

FIOさんたくさんの情報ありがとうございます。
レンズレビューのページでキャノンの100−400を見てみましたが、評価は高いようですね。しかし、この6月にKissDegitalを購入した初心者なので、いきなり高級品はさすがに手が出ませんし、使い切れないと思います。
予算内でもありますし、キャノンの100−300かタムロンの28−300(新型?)で検討します。
どうもありがとうございました。

書込番号:3137249

ナイスクチコミ!0


OM-6Nさん

2004/08/13 10:31(1年以上前)

こんにちは、もうお決めのようですが。
必要な画角についてはFIOさんの仰る通りです。
きっと専門サイトにも詳しく載っているでしょう。
その上で「ベストを狙わないフェールセーフ・モノグサ派」
及び「写真以前に飛行機ファン」として補足申し上げます。

EF100-300は現状ではよい落しどころと思います。
が、フィルムEOSで使っていてすら引きが不足になる場合が多発します。
編隊を納める場合は言うに及ばず、単機でも眼前をランディングして
行くような場合はパーツ狙いになってしまいます。
根性でレンズ交換するのもいいかもしれませんが、
理想はボディ2台、でもそれは非現実的でしょうから、
一台はコンパクトにして広角側をまかせる、というのも手だと思います。
28-300は店頭でしか使った事がないのでなんとも
いえないのですが、もし追従性能に実用上問題がないのであれば
ベストチョイスだと思います。ただ、私は根元をホールドすることに
なるこの手のレンズを、ついに主砲として導入しませんでした。
それからやっぱりワイド端28=約45ミリ相当は、ランディング
中の機体ぐらいなら納まりますが、コレ一本としては不足です。
地上展示は絶対撮らない、というのなら別ですが。

余談ながらライブビューの使えるコンパクトデジは何かと便利です。
人垣をよけたり、手を差し入れたり、ハイ・ロー、アングルが
自由自在です。特に、地上すれすれからほぼ前後輪が同一平面、
機体が空背景、のようなスッキリしたカットが撮れます。
一眼だと這いつくばっても体の厚み分浮きますし、
ノーファインダーで撮っても光軸はコンパクトより高くなりますね。

「空軍」ということはサンダーバーズですか?
私はナマを見たことがないのですが、かつてのT-2ブルーでも
今のT-4より「荒っぽく」なかなか捕らえるのは難しかったです。
(無名メーカーのMF反射300ミリでした)。雑誌の写真をたくさん
見て、イメージとデータを参照し、演目を頭でなぞり、
二兎狙いはやめて単機狙いかフォーメーションか気持ちを整理し、
当日は他の飛行機を撮りまくって練習(フィルムでは有り得なかった)
するのは言うに及ばず、できればどこかの飛行場で事前に
練習してみて、その際によさそうなマニアを捕まえていろいろ
聞く(!)。私は「カメラ装備の充実した迷彩服を着ていない人(笑)」
を捉まえます。飛行場に行けなければ、ヘリでも旅客機でもトリ
でも車でもいいので振り回してみましょう。
思いっきり楽しんで下さいね。

書込番号:3138557

ナイスクチコミ!0


OM-6Nさん

2004/08/13 15:28(1年以上前)

不明瞭な表現があったので、補足いたします。

300ミリズームで、地上滑走中に引きがなくて困るというのは、
眼前を「タキシング」あるいは「トーイング」されていく時のことを
言っています。離着陸の時にはそんな心配はありません。
それでも換算160ミリ相当の画角ということは、編隊離陸はもちろん、
真横にきた大型機なども余裕がなくて苦しいかもしれませんね。

書込番号:3139325

ナイスクチコミ!0


スレ主 D76133さん

2004/08/13 18:51(1年以上前)

OM-6Nさん、ご自身の体験、参考になりました。
私も「飛行機好き」がまずあって、それを撮影できる現実的な機材として今のカメラをとらえています。ですから、悪い意味ではありませんが、カメラにはそんなに熱心ではありません。
広角を撮影できるカメラではPowerShotS1ISというデジタルカメラを持っていますが、反応やピントの精度(撮りたい対象にうまくあってくれない)、シャッター時に画面が消えてしまうという点に不満があるので、35mmフィルムカメラですが、リコーGR10でまかなおうと思います。
現在、社用でヨーロッパに長期滞在しており、その気になれば、いろいろな航空ショーに出かけられる環境にいます。
今一番見たいのは、イギリスの「レッドアローズ」というチームです。
チームによっていろいろ個性があるみたいですね。可能であれば出かける時はそのあたりを調べてから出かけるようにします。
なによりも、まず撮影してみないと始まらないので、早くレンズを手にいてれ、試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:3139857

ナイスクチコミ!0


OM-6Nさん

2004/08/13 20:02(1年以上前)

ヨーロッパ在住でしたか!失礼しました。
航空ショー以外にも博物館なんかも充実していてうらやましいかぎりです。
もしかしたらエプロンとの距離感は、私の体験とまた違うかもしれませんね。F-16でなくホークだったらT-4に近いから、上がってしまえば
単機はかなりちっこいですね。この掲示板にUPしている方のサイトに
T-4の写真がありました。焦点距離とサイズの関係の参考になるかも
しれません。olympusの生産終了デジカメ、E-100RSの板で
徳田慎之介さんという名前を探してください。

書込番号:3140065

ナイスクチコミ!0


Lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2004/08/16 10:56(1年以上前)

> [3139857]
>現在、社用でヨーロッパに長期滞在しており、その気になれば、いろい>ろな航空ショーに出かけられる環境にいます。

 うらやましいですね。ファーンボロでもパリでも出かけられて下さい。
飛行展示を撮るのなら 300mm以上のレンズが欲しいですね。
地上展示なら人を入れずに機体を撮る為にワイド系が欲しいです(歪曲が出ますが)
自分は Kiss Digital + EF-S 18-55mmと昨年は EF75-300mmIS。
今年は EF100-400mmISと言う組合せです。

 あと各国の航空博物館も見られると楽しいかと思います。
イギリスですとロンドンに3ヶ所、ケンブリッジ近くのヘンドンに1ヶ所
等あります。

書込番号:3149164

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)を新規書き込みEOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)
CANON

EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月24日

EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング