
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月6日 19:55 |
![]() |
0 | 25 | 2003年10月7日 21:28 |
![]() |
0 | 31 | 2003年10月8日 02:56 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月5日 22:38 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月6日 23:24 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月5日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


雑誌で『kissデジタルはAFモードはワンショットAFとAIサーボAF・AIオートフォーカスAFが搭載されているが手動による任意設定が出来ず設定中の撮影モードに連動して自動設定される』と有りますが普段よく使う絞り優先モードはどうなるのか?また任意設定出来ない為撮影に不便が出ることは無いのでしょうか?ユーザーの皆様の声をお聞きしたく思います。初心者ですので宜しくお願いいたします。
0点




2003/10/05 22:14(1年以上前)
み〜くん さん 早速ありがとうございます。最初英語で焦ってしまいましたがよく分かる一覧表で助かりました。大変参考になりました。
書込番号:2004016
0点


2003/10/05 22:16(1年以上前)
この点も色々テストしているところです。走っている車にピントを合わせると、合焦後、直ぐにサーボになります。
また、ちょっとしたことでサーボに切り替えられる事がわかり、最近多用しています。
方法は、適当なものに合焦させた後、ファインダーを覗いたままカメラを足下に振ることです。
これで強制的にサーボになります。コツを掴むと簡単に切り替わります。ということで、今は特に不自由はありません。
それから、ワンショット後にフレーミングするとサーボになる、という誤動作は、サーボに強制的にきり換える
方法と矛盾するようですが、発生するのは希です。
書込番号:2004030
0点


2003/10/06 19:07(1年以上前)
横から 三脚担いで さん
すごく参考になります。ありがとう
書込番号:2006165
0点


2003/10/06 19:55(1年以上前)
日本語のマニアル出ないのかな?G2はあるのに。
パナのFZ2のマニアルは検索しやすく探しやすい。
キャノンもがんばれ!!
書込番号:2006297
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


マクロ撮影には、マクロ用のレンズが必要ですか?
写真はガチャポンのおもちゃですがKiss−Dでは同じ様な
画像は無理でした。
レンズはタムロンのAF28-300mm Ultra ZoomXRです
0点


2003/10/05 20:14(1年以上前)
G2で撮られた写真くらいの物なら、マクロレンズが必要です。
書込番号:2003583
0点



2003/10/05 20:20(1年以上前)
とりあえず望遠にして撮りましたがこれで良いのですか?
書込番号:2003598
0点


2003/10/05 20:24(1年以上前)
もー@さんが良いと感じれば、良いでしょう。
それからEF100mm MACRO USMの作例を「EOS Kiss Digitalテスト」にアップしています。
書込番号:2003609
0点



2003/10/05 20:45(1年以上前)
レンズ欲しくなりますねー
FZ2売れたら買おうなー
書込番号:2003674
0点


2003/10/05 22:43(1年以上前)
私もこの頃マクロレンズが欲しくて溜まらないのですが
なかなか高くて手を出すことが出来ません。
(EF100mm MACRO USMが凄く欲しい・・・・)
そこで私はAF28-300mm Ultra ZoomXRにクローズアップフィルターを
つけてしのいでいます。
今はそれにプラス中間リング(EF12 II)を使っています。
こうすると50円玉を大体画面いっぱいに撮すことが出来るので
しばらくこれで我慢して、いつかはEF100mm MACRO USMを手に入れる
予定でいます。
(ただいま実験画像をアップ中・・・サーバー調子悪くてなかなか
上がらず、その上遅いダイヤルアップ接続なので二重苦(苦笑))
書込番号:2004131
0点

こんばんは、100macroの撮影例やマクロ的レンズ使用例を下記にアップしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=4nICNYeCoJ
書込番号:2004187
0点


2003/10/05 23:18(1年以上前)
ようやくAF28-300mm Ultra ZoomXRマクロ撮影実験画像がアップ出来ました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=845598&un=104860
カメラはEOS D60
クローズアップフィルターはケンコークローズアップNO.3 62mm
(約2600円)
中間リング「EF12 II」
(約7000円)
この方法の弱点は被写体からの距離が狭いことです。
近すぎてのいけませんし、遠すぎてもピントが合いません。
書込番号:2004261
0点


2003/10/06 00:20(1年以上前)
うーーん私は今まで銀塩で100mm F2.8USMマクロ使ってたんですがデジタルに変えたら50mm マクロが欲しくなってしまった。
書込番号:2004478
0点

もー@ さん 、こんにちは。
私10Dなのですが、50mmコンパクトマクロ、50mmII+EF25、100mmマクロ、タムロンSP90マクロ等のレンズで、先日テストをしてみました。
ボケの違いや、最短撮影距離での撮影倍率の違いなど、よろしければ参考にどうぞ。
私自身は、100mmマクロより50mmマクロのほうが使いやすいなあと思ってます。
http://www.geocities.jp/skamisaki/page006.html
書込番号:2004595
0点


2003/10/06 01:29(1年以上前)
アドバイスお願いします。
http://www.imagegateway.net/a?i=o1IgXbemKr
プリント基板上のICを画面一杯に撮影したいですが、
タムロンのSP90あたりなら可能なんでしょうか?
また、上のアルバムは室内蛍光灯のみで撮影したモノですが
光の関係で真上から撮影せず斜めから撮影すると、基板の前後で
どうしてもぼけてしまいます。
同じようにC2000Zで撮影すると基板全体にピンが来ます。
C2000Zの方はF2.8、1/30、フラッシュ無しでの撮影です。
KissDで同じ設定で撮影してもとてもC2000Zのような写真は
撮れません。
カメラの仕組みの違いもあると思いますが…。
どうすれば同条件でKissDでC2000Zのような写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:2004675
0点


2003/10/06 02:04(1年以上前)
>ATmegaさん
>光の関係で真上から撮影せず斜めから撮影すると、基板の前後で
>どうしてもぼけてしまいます。
KissDの場合、被写界深度が浅いため思いっきり絞り込んで
撮影すると良いと思います。
絞り優先モード(Avモード)にてF11〜16程度にまで絞り
撮影すると斜めにとっても手前から奥までシャープに写ると
思います。
マクロレンズの場合でも斜めから撮るとピンを合わせた
手前と奥の方は絞らないと暈けます。
書込番号:2004735
0点


2003/10/06 04:50(1年以上前)
個人的にはタムロンのSP90がお勧めです。つくりがちゃちっぽいけど、写りは奇麗ですよ。
ATmegaさん
別スレッドではコンパクトデジカメでは一眼のようなボケがでないというようなカキコがあったのですが、マクロ撮影だと逆にボケがある一眼デジカメのほうが撮影が難しくなってきますね。
ただ撮影モニターができるため、銀塩に比べてずいぶん楽にボケのコントロールができるのですが..
室内のマクロ撮影でしたら、あと三脚もお勧めです。絞っての撮影でしたら、必需品かと...
三脚を購入されたらコンパクトデジカメでも露出を絞って撮影してみてください。 KISS Dに負けないような描写力をだしますよ。
書込番号:2004885
0点


2003/10/06 09:08(1年以上前)
帰ってきたCanonファンさん、ママさんフォトグラファーさん、アドバイスありがとうございます。
お察しの通り、まだ三脚は持っていません。室内蛍光灯のみの場合、
KissDだと暗すぎて開放が手持ち撮影ぎりぎりで、とても絞り込める状態ではありません。
やはり室内マクロ撮影は三脚&外部光源(蛍光灯スタンドなど)が必須なんでしょうか。
また、アルバムにあるようなICを画面一杯に撮影したい場合(ハンダ付け評価のため)
SP90あたりのマクロレンズで可能でしょうか?また、必要な技術や環境も
書込番号:2005085
0点

ATmega さん、おはようございます。
今晩少し遅くなりますが、SP90マクロで撮影した写真をUPしようと思います。
出来れば、参考となる基盤の縦横のサイズを教えてもらえませんか?
あと、最終的なアウトプットはどのように考えておられますか?
10DやkissDのCMOSは有効630万画素?もありますので、普通のズームレンズ等でも等倍切り出し、トリミング等の工夫によってもかなり拡大画像を得ることが出来ると思います。
もちろん専用のマクロレンズで撮るに超したことはないですが、ピントさえ合っていれば、web上での確認なら、上記方法でもかなりいけると思います。
室内マクロの場合ですが、部屋の光の状況にもよりますが、三脚は必須と考えます。
撮影倍率にも寄りますが、かなり絞り込まないとピントの合う範囲が薄いです。
マクロ用のフラッシュなどもあればよいですが、自分は持っていません。
画質重視(作品作り)でなければ、ISO感度のアップ、簡易なレフ版のようなもので光りを回り込ませる、あるいは卓上スタンドや懐中電灯などで光の量を増やすなどでも対応可能と考えます。
それでは、失礼します。
書込番号:2005137
0点


2003/10/06 13:32(1年以上前)
824さん、アドバイスありがとうございます。
SP90の例をUPしていただけるということでありがとうございます。
基板サイズは約50mm×20mm、ICのサイズは15mm四方です。
最終的には紙の報告書にカラーで印刷するためのデータになります。
ICそのものというより、ICの足のハンダ付けの品質チェック用です。
50円玉の横のギザギザがはっきり写ればOKですね。
書込番号:2005484
0点


2003/10/06 15:52(1年以上前)
ATmega さん
TS-E90mm F2.8なら開放でもある程度ボケをコントロールできますよ。
レンズが結構高価ですが・・。
後、お考えのような品物のチェック用とかならリングストロボとかも
有ると便利だと思います。
書込番号:2005718
0点



2003/10/06 19:36(1年以上前)
824さん・帰ってきたCanonファンさん・take525+さん 他 ありがとうございます。とりあえずクーロズアップフィルターと中間リングを買います。
余裕が出来たらEF100mm MACRO USMが欲しいです。
書込番号:2006245
0点



2003/10/06 19:52(1年以上前)
皆さん情報ありがとう御座いました。
とりあえず、クローズアップレンズと中間リングを購入します。
レンズはもう少し腕とお金を貯めてから買います。
書込番号:2006282
0点


2003/10/06 21:49(1年以上前)
4日にタムロン90mmマクロ買いましたが、ぼけがきれいで気に入っています。EF100mmマクロと比べても違いがわかりません。安くて軽いですが、KISSではAFが迷います。10Dでは迷いません。10DとKISSではフォーカス性能が違うと思います。MFでも合わせ安いので特に問題有りません。
書込番号:2006658
0点

ATmega さん 、こんばんわ。
早速ですが、SPマクロで撮影してみました。
PCから外してたLANボードがあったので、これを撮影しました。
撮影したチップの大きさは、長辺20mm、短辺17.5mm(ともに脚の部分の長さは含まずです)。
自宅の部屋での撮影ですので特に照明を当てたりはしていません。
三脚に固定すればしっかり撮影できます。
ホワイトバランスは、蛍光灯を選択、三脚固定でレリーズ装着で撮影に望みました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=67665&key=1389529&m=0
結果は見ての通りです。
一眼デジカメだと、F2.8(開放)は像が甘いですが、F10まで絞ると随分くっきりします。ですが、F20以上まで絞ると像が甘くなっているような気がします(回折現象?)
チップ表面から基盤までの距離は約3.5mm程度ありました。
脚の厚みですね。
近接撮影時には、わずか3.5mmでもものすごく絞らないと全面にピントが合わないのですね。驚きました。
しかも回折現象などで思いっきり絞ると画質の低下が現れるようですし、シャッタースピードも遅くなるので、いくら三脚固定とはいえ、自分の動きに伴う床の振動などや三脚、雲台、その他の要因で、微妙にカメラが動いてるのかもしれません。
もちろん、ハンダの脚の部分のみにピントを合わせれば問題はないでしょう。
また、EF100mmマクロともこのような被写体ではさほど違いはないのではないでしょうか?絞って撮影すればほぼ同じでしょう。
と、ここまで書いていて、ATmega さん 使用法で、一眼デジカメははたして必要なんだろうか?と思ってきました。
仕事でこのような被写体を撮られるだけなら、CCDサイズの小さな300〜500万画素程度のコンパクトデジカメで、マクロ撮影の強い機種を選択する方が、機材が大がかりにならずに良さそうです。
もちろん、趣味でも使ってるんだ、というのなら別ですが(^_^)
以上、簡単ですが参考にして下さいませ。
ちょっとスレ違いになってしまったかもしれません。
もー@ さん、すみませんです。
書込番号:2006687
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


自分もKissDを購入しようか迷っている者です。発売から現時点までにいろいろと初期不良が見つかっていますがそのことがまとめて書かれている所が有りましたら教えて下さい。
それと、今後購入する際に、こことここは絶対チェックした方が良いと思われることをご存知の方はどうかご指導下さい。
この掲示坂を、見れば見るほど混乱してしまいました。
どうか、詳しい方お助けを!!
0点


2003/10/05 18:13(1年以上前)
気持ちはよくわかります。
でも、丹念に過去ログを探して、問題点をひろい、そこで出てきたキーワードで、価格comの掲示板だけでなく、ほかのweb検索もしてみるしか方法はないでしょう。
そうすると、たいていの場合は「買わない」という選択肢が一番安全だという考えが浮かびます。それでしばらく冷静になってみることですね。
それでもほしいなら、どこかで決断するしかありません。
ブラックな言い方をすると、とにかく、ほしいと思ったものは買ってしまうことです。買ってしまえば、どこに問題点があるかは骨身にしみてよくわかります。私はいまその段階です。問題解決の努力をした後、長所が欠点を上回れば、決断は正解だったということになるのです。
いずれにせよ、最近のデジタル機器はかつての家電を買うのよりも、選択、決断がむずかしくなっていますね。
パソコン業界にある「バグがあっても、あとでファームウェア・アップデートで解決できればよい」という考え方が、消費者を悩ませています。
書込番号:2003185
0点


2003/10/05 18:21(1年以上前)
問題=その機種の「味」という考え方もあるかも・・・。
とりあえず、自分が買おうか迷っているカメラなら、他人にまかせないで自分で情報をあらいましょうよ。(^^)ココのログもまだ少ないですから、1時間もあれば「初期不良が出やすい個所」「良い点」「悪い点」「10Dとの無理な差別化」「オプションパーツ」などなどの情報を読みきれると思います。
もし、そういう情報(初期不良等)が纏めてあるべきだ、と思うなら、あなたがやってみてはどうでしょう?(^^;)
書込番号:2003212
0点


2003/10/05 19:00(1年以上前)
何を撮るかでしょう。携帯のデジカメでも最近は良く撮れますからね。
私は色々使って、一眼デジカメが良いという結論に達しました。
初期不良とかは新品で購入すればメーカー保証がありますし、車と同じで使ってみないと人それぞれの感覚がありますから一概に良いと言えませんね。私は良いと思います。もっと高級な1Dに超したことはありませんがね。予算もありますから。とりあえずモーターショーに持っていきます。沢山持っている方がいらっしゃいそうですね。
書込番号:2003364
0点



2003/10/05 19:21(1年以上前)
いろいろなご意見有難う御座います。曲げ者さんのおっしゃることは
もっともだと思います。「他人にまかせないで自分で情報をあらいましょうよ」自分も一通り見ました、ただ、この掲示坂には、専門的な情報が多くあるような気も致します。それと自分の他にも初めてデジカメを購入しようと思っている人がこの掲示坂を利用しようと思った時に「他人にまかせないで自分で情報をあらいましょうよ」と言われたら次に素直な疑問も聞けないんじゃないかと自分は思うのですが?
他の人は、どうなんでしょうか?
書込番号:2003425
0点

初期不良ということでしばらく経てば改善されるのでしょうけど、私が買ったKissDは当たりのほうだったようで大して気になりません。ストロボの金具はカチャカチャ音はするけどきちんと作動するし、ファインダーの画面と実際の画像とは少しずれるけど気にするほどではありません。ただCFカードを入れるところのふたがギシギシいうのは少し気になりますが、自分の場合、300mmの望遠レンズを付けた状態で右手1本で持ったりするせいかと思い、少し気をつけています。
書込番号:2003432
0点


2003/10/05 19:29(1年以上前)
問題がいろいろ書かれていますが・・・・
私は、購入しましたが後悔はしていません。
問題は、自分なりに解決できると思いますし、解決のため努力するのも楽しいものではないでしょうか?
ただ、そんなに急がなく問題に不安でしたら、待ってみた方が・・・
来年はオリンピックですし、シャッター速度の速いモデルが出るなどの期待もありますし、もちろん今回の問題点も解決できていると思います。
下でもかかれているように「買いたいときが買いどき」です。
書込番号:2003450
0点


2003/10/05 19:51(1年以上前)
初期のテストが終わって、今はRAW中心で色々撮っているのですが、RAWの画質が良いので、とても気に入ってます。
書込番号:2003520
0点


2003/10/05 21:02(1年以上前)
初期不良の話題で、私もKissDでいろいろ問題の上がっている点を試してみましたが、まずCFを入れる蓋の上部を押すとわずかにカチッと音がします。個人の感覚の差はあるとは思いますが、私はまったく気にしません。そりゃ0.5mmもへこむ様ではこまりますが、私のではおおよそ0.1mm〜0.2mm位(0.2mm無いかも)のへこみと判断します。樹脂製だと思いますのでこれ位は部品の組み立て精度上こんなもんかなあと敢えて試してみて感じます。
ストロボの頭も同様です。(CFの蓋よりは動きますが)
ファインダーの画面と実際の画像のずれも、上下、左右でぎりぎりに対象物が位置する様にファインダーで合わせて試し撮りしましたが、上下に関しては、上が多少多く写り、左右に関してはおおよそ左右均等に多少多く写るといった感じです。
この感じは当たり外れで言うと当たりの方でしょうか?
私はここの掲示板を見るまでは全く気にしてませんでした。
今もまったく気にしていません。
逆にいままで銀塩コンパクトカメラ、コンパクトデジカメしか持ったことがなく、銀塩一眼レフを通りこし、一眼デジカメを購入して、シャッターを押した感覚、写りを見てこれが一眼レフかあってな感じで大満足しています。
今までコンパクトカメラで気にしたことの無かった、絞り、シャッタースピード、露出、ISO感度とかの組み合わせてこんなにも写りが変わるんだなあって子供相手にいろいろと試し撮りなんかもしながらカメラの勉強をしています。(子供達は嫌気がさしている様なのでここんとこは部屋の中、ベランダからの外の風景の試し撮りしてます)
という訳で、初期不良どころかKissDばんざーい!!
書込番号:2003733
0点


2003/10/05 21:24(1年以上前)
[2003733]ko_honet さん に
>いままで銀塩コンパクトカメラ、コンパクトデジカメしか持ったことがなく、>銀塩一眼レフを通りこし、一眼デジカメを購入して、シャッターを押した感>
>覚、写りを見てこれが一眼レフかあってな感じで大満足しています。
よかったですね。
ただ、銀塩の世界で一眼レフを30年以上使ってきた者には、ko_honetさんのいう
「ファインダーの画面と実際の画像のずれも、(中略)上下に関しては、上が多少多く写り、左右に関してはおおよそ左右均等に多少多く写るといった感じです」
は、「あってはならないこと」
なのです。
ファインダーで見える画面の中心点と、実際に撮影された画像の中心点がずれているのでは、実は一眼レフを使用する意味がないのです。レンジファインダー・カメラにはファインダーとが画像のずれ(パララックス)が存在します。そのパララックスから解放されることこそが、一眼レフの存在価値で、レンジファインダーカメラより重く大きくても一眼レフが使用されてきたのです。
この掲示板で中心点のずれが問題にしている人たちは、一眼レフの意味がわかっている人たちだと思います。子供の運動会の写真や家族のスナップが用途のときでも、ファインダーをのぞいて瞬間的に構図を決められるのが一眼レフの利点だったのですが、そういう意味でいうと、EOSkissデジタルは一眼レフではない一眼レフなのかもしれませんね。
書込番号:2003809
0点


2003/10/05 21:26(1年以上前)
それでは、100%視野率のファインダーを持つ一眼レフ以外は意味がないと言うことになります。
書込番号:2003817
0点


2003/10/05 21:28(1年以上前)
ついでに、日本カメラの今月号のテストレポートやバックナンバーをチェックしてはいかがですか。あってはならないことが、普通にあります。
書込番号:2003830
0点


2003/10/05 21:38(1年以上前)
三脚担いでさん。
実は、最初のうちは「視野率の問題は別にして」と書いていたのですが、パララックスということばをご存じない方もいるのに、「中心点のずれ」の問題を指摘しただけにとどめ、視野率については削って投稿しました。さて、構図決定には、もちろん視野率も関係しますが、中心点が一致することの方が重要だと私は思います。
ものの見事に食いつかれましたが、視野率の問題を指摘される方がいらっしゃったことはよかったかな。ただ、一眼レフのことを知っていてなお、EOSkissデジタルを購入される方は、はじめから視野率100%は求めていないでしょう。だから、この掲示板でも、「視野率」はほとんど議論にならず、「中心点のずれ」が熱心に議論されているのでしょう。
書込番号:2003873
0点


2003/10/05 22:27(1年以上前)
Jerusalem さんこんにちは。
>EOSkissデジタルを購入される方は、はじめから視野率100%は求めていないでしょう
カタログなどで視野率上下95% 左右95%を確認して納得して買っていますから、当然ながら視野率100%は求めていせん。
ちなみにCANON 10Dのスペックもまったく同じ、 視野率 上下95% 左右95%(対有効画素・視野率)です。ニコンD100はファインダー視野率:約95%(対実画面)です。10Dを買われた方も、ニコンD100を買われた方も視野率100%は求めていないということですよね(^ ^)
>銀塩の世界で一眼レフを30年以上使ってきた者には・・「ファインダーの画面と実際の画像のずれ・・は、「あってはならないこと」なのです。
銀塩一眼のスペックをメーカーのHPにおじゃまして確認してみますと、CANON EOS7は視野率:上下90%/左右92%(アイポイント19.5mm)、ニコンF80はファインダー視野率:約 92 %(対実画面)とありますね。・・・近頃はあってはならない銀塩一眼レフが増えているのでしょうかね(^ ^)
書込番号:2004082
0点


2003/10/05 22:29(1年以上前)
視野率を無視しては語れません。それに視野率100%を求めていないというのは違います。なぜなら、コンパクトデジカメの
多くは、液晶モニターの視野率が100%だからです。その差にとまどう初心者も多いでしょう。
中心点の差の話が出てくるのは、デジタルならではでしょう。銀塩では差があっても100%トリ
ミングなしでプリントされるのは希ですから、気が付きません。いずれにしろ視野率100%では無い以上、
ノートリミングの画像をモニターで見る機会の多いデジカメでは、ファインダー画像と実画面の差は有る
のですから、実画面のズレを頭に入れておけば問題は無いと思います。
書込番号:2004087
0点


2003/10/05 23:07(1年以上前)
私は大雑把な性格なのか、写真の端っこがちょこっと切れようが余ろうが全然気にしていません。(大幅に狂ってると感じる場合は別ですが)
視野率のことは、KissDを購入する時に銀塩の一眼レフと一眼レフデジカメの違いを聞いた時に話しが出てきて、一眼レフの中でも安いものは視野率が100%ではない物があるとのことでした。
コンパクトカメラやコンパクトデジカメでの写真撮影でもファインダーがら除いた範囲と実際に写真にした時の画像範囲など気にもしてませんでした。
何分素人ですので、写った写真がピンぼけがなく見た目のアングルが適当に良ければ気にしないのです。
今まで、明らかにアングルがづれてると感じたことはありません。
KissDに関してもそうです。
私にとっては、KissD(私の)で撮った写真の中心が明らかにづれてると感じられないんです。
書込番号:2004224
0点


2003/10/05 23:18(1年以上前)
Jerusalemさんのおっしゃりたいことはわかります。
ちなみに近年は小型デジカメオンリーなので、一眼レフは久々ですが。(ペンタMXとミノルタα7700i持ってますが、飾りと化しています(^^;)
写真はファインダーを通して画を切り取る訳ですが、中心点が自分の意図した所と違っていては、取れた画像は意図しない画になってしまいます。
ファインダーで見えない部分が上下左右に写っていたとしても、中心点は大事だと、素人ながら私は思いますよ。
視野率と中心点のズレは論点が違うかなぁって。
私のKissDは大丈夫でした(^^)v
書込番号:2004260
0点


2003/10/05 23:28(1年以上前)
酎さんへ
>視野率と中心点のズレは論点が違うかなぁって。
ということです。
書込番号:2004293
0点


2003/10/05 23:32(1年以上前)
それに付け加えるなら、
そもそも私が「あってはならないこと」などという強い表現をしたのが失敗だったようです。「あってほしくないこと」ぐらいにしておけばよかったようです。
あちこちのスレッドで、機会を機敏にとらえては卓見を述べられている常連の方々もおられるので、表現には気をつけます。
書込番号:2004311
0点


2003/10/06 05:06(1年以上前)
KISS Dって中心点がズレているものが存在するんですか??
この掲示板には最近ご無沙汰だったのですが、初めて知りました。
視野率はある程度計算にいれて撮影していますし、トリミングでどうにかなりますが、中心点がズレているとなると、構図自体が大きく変わってくると思いますよ。特に風景を広角レンズで撮影する時には中心点のズレはとても迷惑かと..
書込番号:2004890
0点


2003/10/06 06:19(1年以上前)
画面にスケールを入れて撮って20ドット程度のズレ。
実写で気がつかない程度でさわぐのが異常。
「ズレてるのですか??」と、と程度もしらずに
もっともらしいことを書かないように。
書込番号:2004916
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

2003/10/05 17:57(1年以上前)
ストロボで検索すると色々出てきますよ
純正の550EXも良いけれどシグマも安くて露出がいいみたいですよ
検索してみてください
書込番号:2003147
0点


2003/10/05 18:31(1年以上前)
ストロボで気になったのですが、パワーショットG3などのコンパクト機にあった後幕シンクロは、このKissDではできないのでしょうか?キャノン純正ストロボの550EXの対応雹など見ると、KissDだけ「x」になってるので、気になってます。(シグマなどの社外品ならできるのでしょうか?)
書込番号:2003258
0点


2003/10/05 18:50(1年以上前)
対応表が間違っています。550EXを使うと後幕シンクロも、調光補正も出来ます。
書込番号:2003323
0点


2003/10/05 19:49(1年以上前)
サンパックからPZ40Xが10月下旬に発売になります。
EOSD対応、シルバーとブラックの2色があります。
http://www.sunpak.jp/products/pz40x/main.html
詳細が近々に発表されるようなので、それを見てからでは?
書込番号:2003512
0点


2003/10/05 19:58(1年以上前)
対応表ってキヤノンHPのだと思いますが「調光補正」という項目は載ってないですね。
そのかわり「カメラ側調光補正」という項目はありますがkissDは×です。
対応表通り×ではないでしょうか。
もちろん550EXストロボ側の機能として調光補正はできますが、対応表は正しいと思います。
あと「後幕シンクロ」も対応表は×になっているのでkissDではできないと思いますが。
後幕シンクロというのは、ストロボ側とボディ側と両方とも対応していないと
出来ないんじゃなかったでしょうか。
(露光終了信号がボディからストロボに伝達されないと、いつ光って良いかわからないのでは?)
違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:2003547
0点


2003/10/05 20:16(1年以上前)
一応、実物でテストしてからアップしてますので。後幕シンクロは出来ますよ。
書込番号:2003587
0点


2003/10/05 21:15(1年以上前)
先日、キャノンのカスタマーセンターへ550EXの後幕シンクロ
について問い合わせしたところ、Kiss Dで対応しており、ホーム
ページの対応表は誤りと言われました。
しかし、550EXを購入してテストしたところ、後幕シンクロ
させようとすると、先幕でもフラッシュし、先と後で2回シンクロ
してしまします。
使い方が悪いのでしょうか?
三脚担いでさんはこのような現象でませんか?
書込番号:2003778
0点


2003/10/05 21:24(1年以上前)
E-TTLの調光方式は、ミラーアップ直前にプリ発光して、反射光を通常の測光と同じ35分割センサーで
測光して、ストロボの光量を決定し、ミラーアップ、シャッター動作後に本発光します。
先幕シンクロではこの間隔が短いので、一回しか光らないように見えます。
後幕シンクロの場合は、プリ発光と本発光の間隔が広がるので、2回光る事が判ります。
つまり、通常のストロボ撮影でも実は2回光っていて、それが判らなかったのです。
書込番号:2003810
0点


2003/10/05 22:00(1年以上前)
後幕シンクロについて質問した曲げ者です。
結論としては「外付けストロボ側で設定すればできる」と解釈してよいのでしょうか?
書込番号:2003966
0点


2003/10/05 22:38(1年以上前)
その通りです。
書込番号:2004113
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今年の娘の運動会はフィルムカメラで撮影し、しかも現像代が気になってフィルム2本で終わってしまいました。来年にそなえてデジカメの一眼レフを購入しようと考えています。キタムラでフィルム現像ついでにチラッと聞いてみたらKissDレンズキットが124200円(256MCF付、実質12万切ってる?)でした。一眼レフなのでカメラやさんで買いたいと思っているので、この辺の値段がいいところでしょうか?最悪来年秋までは待つ気でいるので価格の大幅値下げか、次機種の発売を待ちたいところでもあります。いつになるのでしょうか?Kiss-DU?
0点

欲しいと思ったときが買い。私も今日Kissデジ買っちゃいました。10Dとほぼ互角の画質で撮影でき,この値段。デジイチが本当にほしいなら,デジイチを一挙に普及させるため採算度外視のキヤノンの戦略にのらない手はありません。
わたしなど,NikonD100ユーザーなのに,Kissデジを買っちゃった口ですから…(^_^;)。
Kissデジ,扱いやすくて,とってもいいカメラです。キヤノンの強い意気込みを感じます。
書込番号:2002803
0点


2003/10/05 15:59(1年以上前)
私の 独断と偏見を、書きます。
KissDって、大きく無いですか?
D100と比べて、全然小さく無い。
高さだけ低いけど、ストロボの位置が低いですね。
しかも グリップが太くて、私には持ちにくい。
D100の方が持ちやすいですね。
KissDって、小さくて軽いイメージから
ほど遠いですね。
安いだけ。
同じキヤノンでも 10Dの方が ずっと良いですね。
以上 私の独断と偏見です。
書込番号:2002862
0点


2003/10/05 16:05(1年以上前)
下の方のスレッドにもあるように、現在ファインダーの件があるので、「買い時」であるかは微妙かと。
しかし、同条件を頭に入れておけば写真は撮れますし、現時点でこのカメラにこの値段は採算度外視と思えるほどの安さなので、大きなイベント等、写真を撮る予定があるなら「買い」、予定が無ければ安定した製品が供給されるまで「待ち」ではないでしょか。(結局、この手の話が行き着く先は「欲しいと思った時が買い時」になると思います。)
書込番号:2002884
0点


2003/10/05 19:03(1年以上前)
100%の視野でない物は、ファインダーの視差(中心と実画面のズレ)が有る事は珍しくありません。
中心が合ったとしても視野外の物が写る事はかわりません。実写への影響という点で、果たしてどのくらいあるのか?
どういうアナウンスになるのでしょうか。
書込番号:2003373
0点

そうそう、慌てないでこれが欲しいと直感で感じる機種が出るまでお金をためて待っていればいいことです。
その間に被写体は代わってしまいますがね。今を残したいからみなさんすぐ買う訳だし。その必要ないならじっくり待てばいいことです。
書込番号:2003757
0点


2003/10/06 00:37(1年以上前)
金額的なことから言うと自分の場合銀塩でリバーサルで1本とって現像に出すと平均1700円位ですよね、AEBで前後抑えると12カットしか取れないわけで湯水のごとくお金がかかる、ってことで思い切ってkissDにしました、フィルムと現像代で月2万位は使っていたので時期モデルがでるまでには十分元はとれると思ったから、でも普通に写すんで量販店の安いネガフィルムでプリント代無料の所に出してるんだったら価格差を考えるとデジタル一眼じゃ元は取れないと思う、どっちがいいとか悪いとかじゃなくその人のスタンスだと思うよ。デジタルだってそんなにランニングコストが安いわけじゃないし。
書込番号:2004529
0点



2003/10/06 23:24(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。銀塩で、もう少しねばってみます。
(娘の徒競走一着写真が撮れたので気分がいいのです。銀塩も良し!)
書込番号:2006995
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


初心者です。馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが、教えて下さい。
スポーツモードに設定しているときは、AFフレーム内の点が赤く光りません、また、合焦マークも点灯しないのですが、正常なのでしょうか?
晴天の昼時に野外で使用しました。
(タムロンのレンズ277DE、278DEを使用しています。)
よろしくお願いします。
0点


2003/10/05 14:26(1年以上前)
正常です。(、のはずです。10Dしか持ってないけど。)
スポーツモードではAFは自動的に「AIサーボ」になります。
(なお、AIサーボとAIフォーカスは違います。)
書込番号:2002674
0点


2003/10/05 15:30(1年以上前)
現在EOS D30を持っていますが、ちなみに、便利で安い「タムロンAF28-300mm Ultra Zoom XR 」などでは、AFは「ONE SHOTモード」で使用せよとなっていました。10D継承ならkissは大丈夫かもせれませんが・・・ただし、277DレンズはMFでお使いくださいと書いてありますね。
(参考 http://www.tamron.co.jp/support/support/index.html)
書込番号:2002802
0点

私も始めおかしいと思い、10Dの掲示板を調べたら同じ質問が載っていました。正常です。
書込番号:2002991
0点


2003/10/05 16:58(1年以上前)
はい、それで正常です。
ちなみに、私もそのことが気になってキャノンの「お客様相談窓口」で
確認したところ、そうゆう仕様だそうです。
書込番号:2003000
0点


2003/10/05 19:49(1年以上前)
「AFフレーム内の点が赤く光る」デジ一眼が欲しいなあ〜、しかも7点のが・・
書込番号:2003514
0点



2003/10/05 20:50(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
ホッと一安心しました。
書込番号:2003696
0点


2003/10/05 21:02(1年以上前)
おや!若くなりましたね。
書込番号:2003735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





