
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月12日 11:45 |
![]() |
0 | 15 | 2004年9月11日 23:22 |
![]() |
0 | 15 | 2004年9月11日 19:05 |
![]() |
2 | 37 | 2004年9月11日 14:38 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月11日 12:25 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月10日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


はじめまして 長女が生まれたのを期にkissデジタルを購入しましたがプリントアウトの時に何度説明書を読みやっても日付けが入りません。プリンタによっては日付け印刷出来ないようですが、私の使い方が間違っているだけなのでしょうか?プリンタはエプソンのPM-850PTを使用しています。子供の成長の記録なので、日付けは何とか入れたいのですが・・・。何かいい方法ありましたら教えてください。
0点

おはようございます(^_^)
エプソンのプリンターならば、付属の『PHOTOQUICKER』の設定の中に日付印刷がありますよ(^_^)
ただ、レタッチしてEXIF情報が無くなっていると駄目なんですが・・・
書込番号:3253851
0点



2004/09/12 11:45(1年以上前)
FIOさん ありがとうございます。 早速ためしてみます。
書込番号:3254491
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


いつも楽しく皆様のご意見を拝見しています。
ところでハイキングが好きで、これからの紅葉を撮りたいと思いますが、今迄の写真では近景の花と遠景の山々の両方にピントを合わせるのに苦労してきます。ある雑誌では銀塩カメラならf22位に絞ればよいが、デジカメではあまり絞ってはいけないと書いてあった記憶があります。これは正しい説ですか?皆様はどの位で撮っていますか?所有レンズはEF-S 18-55m/mとタムロンのA06です。
0点

F8位で3m程にピンをもっていっておけば、
ほぼいけると思うけど。
F11にでもすりゃ、確実(?)
書込番号:3242674
0点



2004/09/09 14:29(1年以上前)
ぼくちゃんさん
早速のご返信有難うございます。本当は写真を見てもらってアドバイス頂きたかったのですが、「アルバム」作成には現在撮っている写真の一枚が約18Mあり、これを一枚づつ縮小するのが面倒で時間もありません。最低20枚位を載せたいのですが、選んだ写真を1度に縮小出来る方法ありますか?皆さん素的な写真を沢山載せていますが、やはり1枚づつ縮小しているのですか?よろしくお願い致します。
書込番号:3242787
0点

「絞り 回折」という言葉で検索してください。
画面サイズが小さいほど回折が出やすいといわれています、コンパクトなものほど絞り込めないように設計されています。明るい方の露出はシャッタースピードの変化で制御しています。
このレンズとカメラの組み合わせで絞込みによって回折が生じるかどうかわかりませんが、せっかくお持ちなのですからご自分で検証してみるのが一番です。
近から遠までピンとの合う範囲は一般的にはぼくちゃんさんが書かれているようにF8まで絞ると3メートルから遠景までは被写界深度に入ると思います。もっと絞ってテスト撮影してみればより近くから撮影できると思います。18ミリの広角レンズなんてぼかすのが苦労するほどの被写界深度を稼げるレンズです。
ご存知だと思いますが近景から遠景までピントを合わせたい場合は広角側いっぱいで被写体に近づいて絞ればいいと思います。
プロの撮影で高山植物と遠くの山をきっちりピントが合った状態で撮影した絵が写真誌に掲載されていますが機材と技術の豊富なプロの写真家ならではのものです。
かえってお望みの写真はもっとすごい超長コンパクトデジタルカメラの方が撮影しやすいかもしれません。
書込番号:3242831
0点


最後に書き損じました。
かえってお望みの写真を撮ろうとすると、焦点距離数ミリという超広角レンズが付いているコンパクトデジタルカメラの方が撮影しやすいかもしれません。
テレビで久米さんがよく使っていたペンのような超小型カメラがピントの調節なしによくうつっていました。
書込番号:3242858
0点


2004/09/09 19:28(1年以上前)
以前[3159175]でリサイザーソフトのレスがありましたので紹介します。
がにがにさんのれすで、ソフトの特徴は、リサイズしてもEXIF情報を残してEXIFフォーマットでリサイズできるということ。
IMAGAGATEWAYなどのEXIF表示機能付の画像掲示板などにリサイズして掲載すれば、EXIF情報がそのまま反映されるという素晴らしい特徴があります。
わたしも使わせていただいているのですが日付やレンズなどの情報もそのまま残した状態でサイズ変更ができるので一度試してみてください。
アドレスはことらです。↓
http://www.geocities.jp/anmaki_2k/Software/Software.html
ダウンロードして使えます。もちろんフリーでした。
がにがにさんへ。勝手に紹介レスをさせてただきました。
書込番号:3243664
0点



2004/09/09 21:25(1年以上前)
ぼくちゃんさん、みなと神戸さん、いもっちさん、
皆さんいろいろ有難う御座います。たいへん勉強させて戴きました。
縮小ソフトは私にはぼくちゃんさんご紹介のソフトが良いようなので早速使わせて戴きます。その長所としてはやはり1度に希望枚数を縮小できる事。その2として任意のファイルを新規作成して好みの場所に保管できる事。短所としてはピクセルで縮小していたので、倍率数を決めるのに手間とりました。
リサイザーソフトでは前記の長所が無かったので、戸惑いました。
明日は一番電車で大山へ行きますので、アルバス作成は明日以降になりますが、又皆さん宜しくお願い致します。まずはお礼まで。有難う御座いました。
書込番号:3244141
0点


2004/09/10 07:18(1年以上前)
おはようございます。
レンズの焦点距離によって絞りとピント位置が変わってくるみたいです。
ここが参考になると思います。
http://www.yoshikawa-honpo.com/photo/t13.html
書込番号:3245848
0点


2004/09/11 03:46(1年以上前)
これは、本当に悩ましい問題ですね。
結論から言うと、全体をパンフォーカス(全体にピントを合わせる)に撮りたいのであれば、しっかりと絞りこんで撮るべきです。
確かに、絞り過ぎると解析現象による画質の低下がよく言われます。しかし、絞らない事でピントの合わない撮影意図に反する結果になったら、何のためにカメラを持って行ったのか判りません。カメラは写真を撮るための道具であって、レンズの性能を試すためにあるわけでは無いですから
むしろ、絞った場合に問題になるのは、シャッター速度低下による手ブレ及び被写体ブレです。この方が回折より影響します。晴天の屋外以外は三脚使用も検討して下さい(被写体ブレには効果無いけど)。
あと、「かず〜〜」さんが参考ページを紹介しておられるようですが、近景との距離を遠目にすると目覚しく改善されます。。。けど、写真は寄って撮るのが原則だから、これまた悩ましいですね。離れて撮って、気の抜けた写真になったらこれも悲しいし
結局、あちらが立てばこちらが立たずというのが写真の辛く半面オモシロイところ、頑張りましょう!
書込番号:3249474
0点


2004/09/11 03:51(1年以上前)
わたしの場合は、、、
>皆様はどの位で撮っていますか?
実は普段はプログラムオート任せです(恥)
ただし、腰を落ち付けて撮れる条件で標準画角、晴天屋外の場合は手持ちの限界F16〜11くらいで撮ります。
書込番号:3249478
0点

マウントドッグさんこんちわ
紅葉ではないですが、今朝、たまたまF22まで絞って撮った写真がありますのでご参考まで・・・
EFS-18-55ですと、F36まで絞りがありますが、さすがにその近辺まで行くと回折現象とやらが出ますが、F22程度なら気にしなくて良いと思います。
それとは、別にCMOSのゴミやシミなどが写りこみます(私の写真も出てます)。
そちらのほうはレタッチで処理できると思いますが、気になる方は気になるでしょうね。
http://www.imagegateway.net/a?i=I1pDgZyCoJ
尚、被写界深度のシュミレーションを下記ページでやって見ると面白いですよ。
「フィルムの種類」をD60にするのをお忘れなく(KissDの代わりです)。
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/degital/lensforcus.htm
書込番号:3249961
0点



2004/09/11 17:57(1年以上前)
昨日の大山は雨こそ降らなかったのですが、殆ど無風状態で湿度は90%以上のガスの中を大汗かいかき歩いてきました。そんな訳で皆様のご意見参考にしての「絞り」の勉強は出来なかったのですが、お約束通り今年の夏行った表尾根の写真を載せます。いろいろご批判戴けたら勉強になりますので宜しく。なお表紙の蛙岩を手前に槍を撮りましたが、こういう写真で全部にピントが合う絞りが知りたかったのですが・・・この写真はたまたま偶然で絞りを決めましたので私には良いのか悪いのかわかりません。この時持参したレンズはタムロンのA06の1本だけでしたので後悔してます。よろしくお願い致します。
書込番号:3251432
0点


2004/09/11 22:25(1年以上前)
シャッタースピード2.5secって、三脚持っていったんですか?
書込番号:3252410
0点

>こういう写真で全部にピントが合う絞りが知りたかったのですが・
絞りはよろしいかと思いますが、ピント位置が手前過ぎたので絞りを絞った効果が出なかったかと思います。
手前から奥までピントを合わせたかったら、ぼくちゃんさんが書いているようにすくなくとも3mぐらいのところにピントを合わせるようにしましょう。
それだけで、変わりますから次回試してください(街中や公園でも試せると思いますが)
書込番号:3252483
0点



2004/09/11 23:22(1年以上前)
みなさんご意見、アドバイス有難う御座います。
カメラと三脚はペアですから必ず持って行きます。三脚はSLIKのスプリント PROを使っています。
ただ常念山行では集団で行きましたので、私1人が残るわけにも行かず、日の出時間だけ三脚を使いました。あとは全て手持ちでした。最後のほうの燕岳全景は岩壁に肘を押し付け何枚か連写して撮った内の1枚です。
日の出に写し出された槍は朝食時間に日の出時間がぶつかり、常念小屋の食堂から撮ったものです。三脚たてる時間なかったので、手持ちで撮りました。Pompoko さんのおっしゃる通り明日にでも試してみます。
それから、かず〜〜 さんの>http://www.yoshikawa-honpo.com/photo/t13.htmlやPompoko さん の>被写界深度のシュミレーション大変勉強になります。数字には弱いのですが、これらの数字を参考にして試写してみます。皆さん有難う御座いました。何かお気付きの点ありましたら、どんどんアドバイスやご批判下さい。
書込番号:3252686
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


いつも皆さんのご意見を楽しく勉強させて戴いています。寒くなりましたので、バッテリーを購入しようと思いますが、Denchi Ya jp.でBP-511、1300mAhで¥2,800-、ヨドバシでBP-511,1100mAhで\5,859-です。以前#3005733で高井さんがROWAで購入したとのスレ見ましたので、調べてみましたら、BP-511-S、1400mAhで\1,580-(今日時点で)
1、どうしてこんなに価格に違いがあるのですか?
2、BP-511の後に付いている、記号は何ですか?Tは台湾製、Cは中国製はわかりましたが、GとかSがありました。まさかドイツやスペイン製ではないでしょうね。
3、このような廉い物をお使いの方で、そのメリットやデメリットありましたら、教えていただきたいのですが。
0点

1.ブランド料、安心料、ぼったくり料(笑)
2.シンガポールとも読めそうですよ。
3.安いけど、何かあった時は自己責任、
勿論、カメラが逝かれてもカメラメーカーの保証はなし
電池メーカーの保証はあるそうだけど、カメラまで保証してくれるのかどうか
書込番号:3227925
0点


2004/09/05 20:31(1年以上前)
ぜひとも、純正品をお使い下さい。
純正品が高価なのはそれなりの理由があります。
非純正品には、何の制御基盤も安全ユニットも搭載していないものが存在します。
制御基盤は電池の充放電を制御する役割があります。本体、または充電器と通信し
充電時の電流などを細かく制御しています。安全ユニットは万一、本体や充電器に
異常が発生しても電流を遮断するなど、事故が起こる前に充放電をストップする
役割があります。これらが無ければ、リチウムイオン電池は上手く充放電出来ず
最悪の場合、破裂/発火に至り大きな事故を招きます。
漏液で電池やカメラが壊れるくらいなら「自己責任」で安物に手を出しても
かまわないかも知れませんが、火災事故などは他人へ被害が拡大する可能性も
十分に考えられるため、「自己責任」などという言葉は通用しません。
各メーカーも純正品以外の電池を使用しないように呼びかけています。
かといって全ての非純正品が事故につながり、純正品は絶対に事故を起こさないと
も限りません。良心的なサードパーティ製品もあるとは思いますが、どれが良くて
どれが駄目なのか、見分けがつかないのでとても厄介です。
純正品に高いお金を払うのは、安全品質に関して最大限の努力をしているものを
使用することで、自分が事故に遭うリスクを減らすためです。万一のことを考えれば
決して純正品がぼったくっているとは思いません。
書込番号:3228278
0点

この話になると毎度登場して申し訳ないのですが
バッテリーなんて消耗品です。一年そこそこで性能は低下します。
これだけ価格差があればROWAにする意味はあると思いますよ。
とくに予備をいくつも持つ人には純正の価格は
キビシすぎると思います。
書込番号:3228792
0点



2004/09/05 23:09(1年以上前)
ぼくちゃんさん, BATT_MANさん,えころじじいさん、
こんなに早くご意見戴き有難う御座いました。えころじじいさんの仰る事も同感ですが、電気の事は判らないで怖いです。やはり純正品を購入したいと思います。有難う御座いました。
書込番号:3229090
0点

バッテリーについては各人色々な要求があるので純正・非純正の長短所を
調べて使えば良いと思います。
カメラメーカーの保証のみ追及する人なら純正がお勧め。
但し、保証があるからといって雑に扱い、ショートさせたり水に浸けたり
すれば爆発しますし(誤った使用方法なので)保証もされません。
バッテリーをはずしたら、ショート防止用のカバーを取り付け、雨水等
防止のためビニールの小袋にいれて携帯するぐらいは最低条件です。
その他の扱い方法は説明書を参照してください。
#あくまでも保証されるだけなので非純正より頑丈と誤解しないように。
価格重視なら非純正のほうが安い。
公称定格値は非純正のほうが高いものあり。
これは純正設計時に比べより良い材料が使えるようになっても、換える
ことはせず互換を重視した姿勢と、低性能では使ってもらえない非純正
メーカーの差別化姿勢がでているのでバッテリーグリップに2個入れる
等同性能を考えるなら同じものを使用。
信頼性は純正のほうが高いという根拠を見つけられなかったので過去の
スレッドを見てください。非純正にも有名メーカーありますね。
>非純正品には、何の制御基盤も安全ユニットも搭載していないものが存在します。
私はこれを見たことがありません。本当ですか?
ちなみにCFカードは純正使用している人いますでしょうか?
CFは規格が決められてKISS Dは TYPE I,II 準拠ですが、説明書には、
キャノン製以外のCFカードは正しく動作しない場合がありカメラで初期化
することで使用できる場合がある、すなわち使用できない場合もある。
と書いてありますが純正を使っている人は少ないのではないでしょうか?
#256MByteCFカードキャンペーンの時もキャノン製もらえなかった...
書込番号:3229549
0点


2004/09/06 03:30(1年以上前)
過去に何度となく話題になりましたが、未だに正しく理解されていないですね。
>非純正品には、何の制御基盤も安全ユニットも搭載していないものが存在します。
具体的にどのメーカーの製品でしょうか? >BATT_MAN さん
どこがつくっているのか販売しているのか分からないような、保障もない電池は論外
ですが、メーカーがはっきりしていて保障もついている電池の中で、安全回路のな
いものはありましたか?
>漏液で電池やカメラが壊れるくらいなら「自己責任」で安物に手を出しても
>かまわないかも知れませんが、火災事故などは他人へ被害が拡大する可能性も
>十分に考えられるため、「自己責任」などという言葉は通用しません。
>各メーカーも純正品以外の電池を使用しないように呼びかけています。
PL保険つきのものにすれば、自己責任もなくなります。
万が一の事があっても、カメラでも、自宅でも、他人でも、保険会社が賠償して
くれます。
保険を引き受けるのは保険会社ですので、事前に電池メーカーの審査は厳密に行い
ます。少しでも液漏れ、爆発の危険があれば、保険は引き受けません。会社の実績、
過去の事故、製品管理体制、など大丈夫だろうと判断された会社でなければ、引き
うけないでしょう。一件大事故が起これば、数千万を支払わなくてはならないのは
保険会社ですから。
>良心的なサードパーティ製品もあるとは思いますが、どれが良くて
>どれが駄目なのか、見分けがつかないのでとても厄介です。
見分けは簡単につきますが。 メーカー、連絡先が明記してあり、保障もあるものと
そうでないもの。一目瞭然です。
>純正品に高いお金を払うのは、安全品質に関して最大限の努力をしているものを
>使用することで、自分が事故に遭うリスクを減らすためです。万一のことを考えれば
>決して純正品がぼったくっているとは思いません。
互換電池専門メーカーは電池の安全が全てです。それが不十分であれば会社はつぶれる
でしょう。キヤノンの人件費のうち、どのくらいが電池の安全管理に費やされているか
は、?です。自動車メーカーの例でも、大手だから品質管理は万全というのは甘い考え
と思います。
まともな互換電池を使っていれば、爆発のようなリスクは気にすることはないと思います。
国内で事例がありますか? 交通事故は年間80万件起こっています。爆発を気にするよりも
車に乗るのをやめたほうが、ずっとリスク回避になります。
狂牛病も、当初は絶対に牛肉なんて食べないと言っていた人がいましたが、まだ食べませ
んか? 稲垣君のCMが流れていますが、リスクがあるから家から出るのをやめますか?
UFOが落ちてくるかもしれませんが。。。
キスデジ付属のバッテリが半年でだめになりました。(満充電してもメモリ一つ)
半年ごとに純正を買い足すのはばかばかしいので、ROWAを買い足しました。
純正好きの人はもちろん純正を買えばいいですし、コストを重視したい人は、
まともな互換電池を使えばリスクを考える必要はないと思います。
書込番号:3229916
0点


2004/09/06 09:26(1年以上前)
私もROWAを使っています。もうすぐ1年ですが良い仕事してますよ。
最近のリチウムイオンバッテリーでの爆発は、あまり聞かないような気がします。
爆発って過充電での爆発だと思うのですが、長時間の充電をしないだけで
リスクが減ると自分では思っています。違ったらごめんね(^o^)
書込番号:3230189
0点


2004/09/06 19:00(1年以上前)
サードパーティーのバッテリですが、
kissDの充電器では、充電できるけれども
最近購入した10Dの充電器では充電ができないのです。
他にも同じような状況の方っていませんか。
for CAN. BP511 MADE IN TAIWAN
と書いてあるものなのですが。
書込番号:3231532
0点

互換バッテリーさん 充電できないとは充電開始時のLED点灯がしないと
いうことでしょうか?
もしそうなら充電器とバッテリーの接点が接触不良起こしてませんか?
このタイプの充電器はLEDは電流が全く流れない場合消灯するので疑って
みてください。少し抜き差しすれば解消されるはずですが...
常時点灯に切り替わってから1時間充電してもすぐにバッテリーがあがる
場合は充電途中で充電終了電圧まで上がってしまっているのではないかと
思われます。(10Dの充電器ってKISS Dと同じと思っていました...)
#ちなみに「点灯後1時間充電」はKISS Dの説明書に書かれています。
書込番号:3233361
0点

なにか誤解があるようですが...
純正だから大丈夫なんてことは考えないほうがよいです。
N社携帯電話の純正リチウムイオンバッテリーに不具合があり回収騒ぎが
あったのは皆さんご存知でしょう?
#バッテリーが半年でだめになるのは特殊だと信じたいけど...
#XG9さんごめんなさい。
ましてや、想定していない使われ方をされれば、それこそ何が起こっても
不思議ではありません。(純正、非純正問わず)
それを承知の上、各人純正、非純正を選んで使えばよいと思います。
書込番号:3233464
0点

私は、E−1&5060WZ ユーザーですが、みなさんの意見を参考に
ROWA にてバッテリーを買ってみようと思います。普段は2台同時に
使うことは無かったのでバッテリーは使い回していましたが、
子供の運動会で妻と同時に使うので予備が必要かなと思っていた所です。
純正が7,350円+10%ポイント、ROWA のPanasonic製が4.000円です。
台湾製が3.500円でした。安心料と思ってPanasonic製を買おうと思います。
非純正と言ってもMADE IN JAPAN Panasonic です。出所のハッキリしない
まがい物では無いようなので気にすることもないと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:3235246
0点


2004/09/07 20:25(1年以上前)
高井さん。ありがとうございます。
症状は充電開始時のLED点灯がしないというものです。
接点関係につきましては、清掃等もしてみたのですが、
やはり、互換バッテリーのみ、6月に購入した10Dの
充電器では充電ができないのです。
充電器は同じものですので、
もしかしたら、最近の充電器は何かチェックが
入ってしまったのではと疑っているのですが、
他に同じような症状の方がいないのであれば、
接点か、たまたま個体差によるものではないかと考えています。
書込番号:3235862
0点

10Dの掲示板を見てきましたがバッテリーが充電できないとの書き込みは
見つかりませんでした。
バッテリー購入して3ヶ月以内なら交換してもらえるようですし、現象を
メーカーに伝えれば相談に応じてもらえるかもしれません。
#「10D充電器が使えない」のはメーカーにとって貴重なサンプルなので...
書込番号:3236368
0点


2004/09/08 20:37(1年以上前)
互換バッテリーを購入したのは10Dの購入よりも
相当以前でして、残念ながら3か月はすぎております。
ひとまず、購入先には情報提供をしてみようと考えます。
ありがとうございました。
書込番号:3239882
0点



2004/09/11 19:05(1年以上前)
高井さん
ご紹介のROWAのURL開いてみましたら、バッテリーを長持ちさせるには電池を完全に使いきってから充電した方が良いとの記事を見ましたが、昔の電池には良くこんな事がありましたが、現在でも、この通りなのですか?
昔は上記の説を鵜呑みにして、放電器を買って充電前に目1杯放電してから充電しましたが、今では放電器が量販店でも見当たりません。もっとも今度はデジカメですから、やたらにフラシュをたいて100発も撮れば放電出来るかもしれませんが、時間がもったいないですから。何か上手い方法ありますか?
書込番号:3251652
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット (ブラック)


カメラは素人の私です。
16日に行われる京都大文字を綺麗に写したいです。
燃える大文字と、山と空がほんのりでも判るように写したいです。
炎の光で写るんでしょうか?それとも設定が必要なんでしょうか?
判り易く教えて下さいませんか?
宜しくお願いします。
0点

大文字に点火されるのは日没後なんですかね?
空の明るさが残っている時間帯ならばご希望のような写真はとれますよ。
炎の光で写るのではなく、空の明るさと炎の明るさがバランスした時に写せば両方の色が出るのではないかと考えます。
三脚は必須だと思います。
今日からでも日没直後の空を写されてみて、どの程度の色がでるものかを試されてみてはいかがでしょう。
本番では たくさん撮られてその中から選ばれるつもりで望まれるのが良いでしょう。
書込番号:3138355
0点

大文字を写すとき、カメラの向く方向は東西南北どっちなんですかね?
西もしくはそれに近い方向なら、日没後しばらくは空の明るさが残りますので写しやすいと思いますが、反対方向だとすぐに暗くなりますから。
いずれにせよ、本番前にシュミレートされる事をおすすめします。
書込番号:3138370
0点



2004/08/13 09:35(1年以上前)
take525+さん早速のご回答有難うございます。
時間は20時過ぎで、もう空は殆ど暗いのです。
東の方向を向いて写します。
次の朝刊に載るような写真が撮りたくて良い場所も見つけました。
もちろん3脚は持参します。
特別の設定は要りませんかね?
書込番号:3138415
0点

Kissデジは使ったことがありませんが、デジカメですから、シャッタースピー
ドを変えながら、液晶で画像を確認しながら撮れば良い写真がきっと撮れると
思います。
書込番号:3138563
0点

take525+さんも書かれていますが、空に少しでも明るさが残っていれば、燃える大文字を赤く、山と空がわかるように写すのはできそうなんですが、
空が真っ暗になってからだと、単純に露光量を増やすだけでは、山と空がわかるように写す事はできても、燃える大文字が白飛びしそうですね。
10Dは結構白飛びしますので、同様の傾向があるキスデジでも起きそうです。
ハーフNDが使えるようならいいんだけど、山は真平なわけではなさそうですので無理ですよね?
書込番号:3138816
1点

こんにちは。
絞りを F10 くらいにして、ISO 感度は 100 でシャッター速度を5秒あたりから、写し初めて、次第に遅くしてみてはどうでしょうか。
幸い、花火と違って時間的余裕がありますから、皆さんも言っておられますように沢山撮るしか無いとは思いま。
私のアルバムの夜景写真のデータも、参考になるかもしれません。
書込番号:3138828
1点

おきらくごくらくさんも書かれてますが、空の明るさが無くなってからだと、山と空が識別できるくらい露出すると燃える大文字は飛んでしまう可能性が大きいですね。
空の明るさが残ってる時に写した空の色のキレイな1枚と、大文字の炎の色がきちんとでた1枚を合成されてはいかがでしょうか。
あと、ダメもとで段階露出しまくりとか。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:3139590
0点

パソコン職人 さん こんにちは
大文字には行ったことはありませんが、去年の写真を見るとバックが明るくなっていますね。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003aug/16/W20030816MWD1K100000060.html
今年もこんな感じなら良いのでしょうか?
ただ、何の明かりなのでしょう?向こうは琵琶湖だと思うのですが...この辺はパソコン職人さんのほうが詳しいのでは?
去年の20:00頃は月は出ていないはずですが...うーん不思議?(゚_。)?
満月だと長時間露光で結構明るく写るのですが、今年は新月なんですよねぇ...残念。
take525+さんも書かれていますが、日の入りが18:45頃なので、それからもうちょっと経った19:00〜19:15頃に1枚撮っておいて、後でレタッチで重ね合わせなんてのは反則ですかねぇ?^^;;;
書込番号:3139759
0点



2004/08/13 19:36(1年以上前)
数々のお答え感謝します。
月が出てくれていると問題ないですね。
期待して出掛けます。
出来れば加工無しで新聞レベルの写真が撮りたいと思っています。
皆さんに教えて頂いた事を参考に頑張ります。
有難うございました。
書込番号:3139981
0点

パソコン職人 さん
あっ、いやあの〜私の書き方わかり辛かったかな(^_^;>
今年の8月16日は月齢0で新月ですから、全然明るくありませんし、日没とほぼ同じ時刻に月も沈みます(今年は19:10頃)。
なので月には期待できません。
何か他の光源でも無い限り真っ暗の状態です。
書込番号:3140591
0点


2004/08/14 11:22(1年以上前)
一般的には開放から1段から2段絞ってから、シャッター速度を調整して撮って行く方向が望ましいです。
最初からF11前後まで絞ることには何の意味もありませんし、毎度の事ながらF2-10D氏の書き込みはレス数を稼ぐためのものであって、アドバイスになっていないものと思われます。
書込番号:3142325
0点

>最初からF11前後まで絞ることには何の意味もありません
銀塩一眼レフで花火撮影の際に「F8から11でシャッターは3から5秒」と教わ
ったのですが、大文字の送り火も同様で良いと考えますが、絞る意味が無い
根拠はなんでしょうか?
書込番号:3143022
0点

花火の話がでてきたので花火撮影の話を書きますが、花火の場合F8から11でシャッターは3から5秒でなくてはいけないというわけでもないのではないでしょうか。
花火の背景、花火までの距離、花火の種類によって露光時間、絞りは決めるべきものであると思います。
F8から11でシャッターは3から5秒というのは、たいていの花火が撮れる設定という意味ではないでしょうか。
大文字焼きの場合、距離が大分離れた場所からの撮影となるはずですので、絞りをF11程度まで絞る必要というのはないのではないでしょうか。
花火の場合には露光時間をある程度長めにとって動くさまを写し撮るようにするために、絞りを絞って露光時間を長くしても白飛びしないようにしますが、大文字焼きは動くわけではありませんので露光時間を長くとらなくてもいいわけですよね。
レンズの性能を引き出せる開放から1〜2段あたりまで絞って、あとは露光時間を調節して撮影するというのは間違った話ではないと思いますが。
書込番号:3143453
0点

以前夜景を撮ったときに、開放から1段から2段絞ったあたりから撮り始めて、最終的に絞り値 10 くらいまで絞りました。
結果的に絞り値 8 と 9 の写真をアップしてあります。
この経験で、やはり開放値に近い絞りでは画像(とくに街路灯のような強い光)がぼやけがちでしたので、
>絞りを F10 くらいにして、
と書きました。あくまでも花火ではなく夜景での私の経験です。
動くとか動かないの問題ではなく、暗いところに強い光が存在する場合です。
参考にするかしないかは、読むかたの自由です。
書込番号:3143625
0点


2004/08/14 21:08(1年以上前)
F2-10Dさんの書き込みは、知識としてはいい加減で、文章としては真意を伝えるには拙すぎです。
突っ込みを入れられてから後講釈で能書きたれるか、反撃不可を悟って逃走するかのどっちかじゃん。
もう少し考えてから書こうよ・・
あなたにとっては初心者の人や質問者に返答する事より、自分の書き込みランキングの方が重要なのでしょうから、忠告しても無理だとは思いますけどね。
書込番号:3143942
0点


2004/08/15 05:48(1年以上前)
絞りF10とかシャッタスピード5秒なんていうキリの悪い数字が出てくることからも、F2→10Dさんが一眼に不慣れであることが分かります。
何も理解せず、カメラ任せで撮っただけではありませんか?
書込番号:3145273
0点


2004/08/15 06:10(1年以上前)
F2→10Dさん 最近攻撃受けてますね。
確かに絞りF10くらいとか、SS5秒とか普通はそんなに使わないですが、
開放から1〜2段くらい絞ったときより、F8やF11くらいの方が夜景は綺麗だと思います。
夜景は球面収差に起因するハロやコマ収差に起因するコマフレアが目立ちますので絞って使えば改善されます。と雑誌に書いてあった気がします。
よって、F2→10Dさんはそんなに責められるような事言ってないとおもいますが…
書込番号:3145285
0点

失礼しました。
まだ、昔の、シャッター速度は 1/2 倍数、露出は √2 倍数に拘る方が多いんですね。
確かに、露出決定の基本ではあります。
デジタルの時代では、撮影後にヒストグラムで確認してますし、露出一段分の変更では振り幅が多き過ぎてしまうので、シャッターダイヤルや絞りダイヤルの数値1つずつ変えて撮影してます。
そのさい、私の頭の中では、F11 より F10 の方が切りが良いのです。
露出計はあくまで参考で、おおまかこんなもんかな?で撮影してます。
たしかに、カメラまかせと言われればそうかもしれません。
なんせ、素人ですから。
書込番号:3145721
0点

訂正です。(^^;)
>露出は √2 倍数に拘る方が多いんですね。
ではなく
F 値は √2 倍数に拘る方が多いんですね。
です。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:3145729
0点

F2→10D さん、こんにちは。
ごく一部に 熱烈なファンが多いようでお疲れ様です。(^_^;)
わたしも、F 系列は 5.6 8 11、という数字にこだわってしまいますね〜。
やっぱ、慣れなんでしょうね。
絞り値が10 なんて書かれると、どっかムズムズしてしまいます。(^^ゞ
F2→10D さんの方が発想と言うか思考が柔軟なんでしょうね。
わたしが年喰ってるという意味では決してありませんので念のため。(^^)
書込番号:3145790
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル Welcomeキット (ブラック)


デジカメ購入を検討しているのですが、教えて頂きたい事があり書き込みします。よろしくお願い致します。
AFフレーム任意選択という機能があるようですが、これはどういう面で利点があるんですか?今までにコンパクトデジカメしか使った事がなく、シャッターを半押ししてモニター中央でピントを合わせるという方法しか経験がありません。
0点



2004/09/06 22:34(1年以上前)
追記
また、ご使用のみなさんは液晶に保護シートを貼ってらっしゃるんですか?購入するなら一緒に買っておいた方がいいのでしょうか?
書込番号:3232560
0点


2004/09/06 23:48(1年以上前)
このページは見ましたか?自分は中央一点固定で使ってます。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/kissd/catalog/index04.html
保護シートはイエローハットで買った、ミニマジカルタックシェードというのを使ってます。
これは、専用のものに比べ安くて好きな大きさに切って使えるので便利です。あと、見え方も悪くないです。
書込番号:3233024
0点


2004/09/07 00:09(1年以上前)
液晶カバーはやっぱり専用のものが、きれいですよ。
書込番号:3233141
0点


2004/09/07 08:07(1年以上前)
とまママさん、こんにちわ
AFフレームですが、構図を変えずに別の撮影対象にピントを合わせる
時などに便利な機能ですね。ただ、中央のAF精度がもっとも高いので
任意選択可能なモードで撮影される場合は中央で合わせてから構図を
整えるのがおすすめです。(タムロンなど他メーカーでは、中央のAF
フレームでのAFのみ保証しているケースもあります。とはいえ実際には
7点すべてでAF使用可能だったりするのですが。)
書込番号:3233992
0点



2004/09/07 10:21(1年以上前)
ありがとうございます。保護シートはデジカメ購入時に一緒に買おうと思います。
AFフレーム任意選択については、「同じ構図で」という事は三脚使用時に有益なのでしょうか?
また、購入に際し質問があるのですが、キャンペーンでもらえるウエストポーチにはレンズだけでカメラ本体は入れない方がいいのですか?お分かりになられる方がおられましたらよろしくお願い致します。
書込番号:3234239
0点


2004/09/07 11:02(1年以上前)
AFフレームの選択機能は良いです。
構図を変えなくで済むから便利です。
ちなみに私は中央フレームをよく使いますけど。
書込番号:3234358
0点


2004/09/08 00:12(1年以上前)
とまママさん、こんにちわ
>>AFフレーム任意選択については、「同じ構図で」という事は三脚使用時に有益なのでしょうか?
おっしゃる通り三脚使用時に用います。
逆に手持ちで撮影するなら被写体を中央のフレームでAFしてから構図を
整える方が満足する結果が得られやすいと思います。
書込番号:3237187
0点



2004/09/11 12:25(1年以上前)
御返事ありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。
ウェルカムキット13万+CF2万円で購入して来ました。まだまだ不慣れな為今まで使用していたコンパクトデジカメより良い写真は撮れていませんが、これから頑張っていこうと思います。液晶保護シートも同時購入しました。店員さんに聞くとキャンペーンでついてくるウエストポーチにカメラを入れても良いそうで、カメラバッグは購入しませんでした。
みなさん、質問への御説明ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:3250498
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今はixy320を持ってますが、来月ある子供の運動会のためにキスデジを購入しようと思ってます。
過去レスを見ると望遠もでき、交換もいらなそうなタムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (キヤノン AF)があればレンズは十分なのかなって思って、キスデジ本体+A601を通販で買おうと思ってますが、やっぱりレンズキットを買うべきなんでしょうか?(レンズキットのレンズが基本のような気がして基本を無視して買うのが憚られます)かと言って、レンズキットのレンズはA601を買うと無駄なような気がするんですが。
初心者&乱文で申し訳ありませんが、ご教示ください。
0点

レンズキットは18mmからですよね。28mmから始まるのとものすごく違いますよ。よくお寺などの建物の前で写真を撮るとき、めいっぱい下がっても全体が入らない〜って言っている人を見かけますが、広角軽視のカメラを使うとあんな風になりがちです。個人的にはキットレンズの方が普段使いやすいと思います。人それぞれですけど。
書込番号:3241288
0点

レンズ交換を避けたいようでしたら28-300mmとの組み合わせで良いかと思います。
お手ごろ価格で懐に優しいですし^^;
えころじじい さんの言われるように広角にも魅力がありますから。
広角が必要になったら、相応のレンズを後から買いたしましょ。
(広がりと、距離感のある奥行きを表現したいときには広角を使うらしいです)
レンズキットのレンズ(EF-S18-55mm)ですが、今月下旬からレンズだけの販売も始まるようですよ。
EF-S10-22mmての出るそうで、資金があればこちらも魅力的?
書込番号:3241325
0点

今なら、SIGMAの 18-50 F2.8 EX DCも考慮された方が良いですね。
書込番号:3242078
0点

こんにちわ、XRは人気のレンズですね、私は旧28-300を使用した事があり、画質も、そこそこで、これ一本あれば、殆どをカバーしますので、結構使われている方が多いようですね、でも28と18では、まったく違った写真が撮れ、55まで有るので、結構使用度が多いです、それに純正ですので、
書込番号:3242088
0点

こんにちは。
私は、あまり広角レンズはいらないタイプです。(^^;)(←素人の初心者に多いみたい ^^; )
で、今は24-85mm を標準レンズとして使ってます。
ほとんど不便は感じませんが、それでも時折もう少し広角側が欲しい時があります。
ですから、私の経験から判断すると、広角側が 28mm からだとちょっと辛いと思います。
キットレンズは必須かどうかは判りませんが、ある方が断然良いと思います。
書込番号:3242094
0点

タムロン AF28-300oXRだって立派な基本のレンズになりますよ。
まずは運動会で必要ということなのでそれでいいと思います。
望遠を使うことでしょうから。
広角の必要性については えころじじいさんが仰るとおり、購入戦略についてはAardwolfさんが語られていますね。
私はレンズキットで買いましたが、今ではこのレンズは使わなくなりました。
とてもいいレンズなのですが。必須かというとそういうわけでもないと思います。お勧めではありますが。
少し凝ってくるとキムピロさんのように明るいレンズや手ぶれ補正レンズが欲しくなります。使いやすく、使える場面も広がります。
少し高価だけどキットレンズと同画角のズームでは、キヤノンの17-85 ISかシグマ18-50 F2.8(私はこれ)を後日に買われた方が結局お得なのではと考えます。
書込番号:3242116
0点



2004/09/09 12:33(1年以上前)
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
追加で気になった事を質問させてください。過去ログを下の方まで見に行ったら、CANONはUMSがついてるから、他のレンズより性能がいいみたいな事が書いてありました。UMSがついてるCANONのレンズと付いてないタムロンのレンズでは、AF速度が全然違うんでしょうか?
被写体は主に子供になるので、AF速度はかなり重要要素になると思うのです。UMSは必要ですか?ご教示ください。
書込番号:3242507
0点


2004/09/09 12:56(1年以上前)
タムロンのレンズとCANONのレンズのAF速度の違いですが、全然違うほどではないと思います。多少違うくらいです。
私自身タムロンのレンズと、CANONのレンズを使ってますが、AF速度に不満を持ったことはまだありません。
むしろ、せっかく一眼レフを買われるならAFだけでなく、マニュアルで練習されてみてはいかがですか?
マニュアルフォーカスができると言う事は一眼レフの醍醐味でもあると思います。
マニュアルに慣れれば、AFより正確に早くピント合わせが出来ると思いますよ。
書込番号:3242566
0点


2004/09/09 17:37(1年以上前)
UMSではなくUSM(Ultrasonic Motor)です。
解説はこのページにあります。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/description/index.html
書込番号:3243303
0点

こんばんは けいこさん
>過去レスを見ると望遠もでき、交換もいらなそうなタムロンのAF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
とのことですが,お子さんの運動会にはお勧めのズームですね。
すでにレスしていただいたみなさんの意見も大変参考になりますね。
私は,28−300は確かに便利なので,みなさんにお勧めしていますが,用途によっては300は必要ないというときなど標準ズームや単焦点レンズも所有して良いと考えています。
年中運動会ばかり撮る訳ではないですよね。お子さんをきれいに写しておきたいと思うことあるはずです。そんな時には広角で撮ってみたり,標準で撮ってみたりイロイロ使い分けをすると思います。
とりあえず28−300は押さえておき,撮影目的によって次なる交換レンズを考えて見ましょう。
恐らく,運動会の季節なのでそのことばかりに気を取られていると,別の機会に「やっぱりあれが」などと思うと思います。その時にはまたご相談を。
書込番号:3244084
0点


2004/09/10 08:48(1年以上前)
今、ixy320をお使いとの事ですがズームで一番ワイドにして使う事は
ありますか?旅行で景色を撮る時などワイド端を使うようでしたら、
28-300ではちょっと物足りないはずです(笑)。
価格を見てみると、レンズキットとそうでない場合で1万円ちょっと
違います。逆に1万円ちょっとしか違わないとも考えられます。18mm
を使えるレンズはこの価格差では中々買えませんので、キットレンズ
も買って、使わなければ「後で売る」等の作戦はいかがですか?
書込番号:3246005
0点



2004/09/10 21:56(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスを読むとやはり18mmも欲しい気になりました。レンズキット+タムロン28-300mmを買うことにします。
みなさんのアドバイスで、迷い無く購入することができます。本当にありがとうございました。購入後、分からない事があったら、また、質問させていただきます。
書込番号:3248211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





