
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G6


小さな貝殻など(1センチほど)を室内と浜辺で撮影しています。これまでスイバルのcoolpixシリーズを使ってきましたが、powershot S45を使ってみると、マクロは全くダメなものの、浜辺の風景写真はcoolpixに比べて涙が出るほどきれいで、いつかは接写のできる上位機種が欲しいと思っていました。G6の発表で、いいな、と思ったのですが、canon用のマクロレンズも手元にあることから、Kiss Digitalとどちらが良いか迷っています? きれいなボケは必要とせず、よりくっきり、正確に対象物を写したいです。被写界深度はコンパクトデジカメだと聞いておりますが、G6には何か死角はないでしょうか? お願いいたします。
0点

工場からのバイエルさん こんばんは。 どなたか正解されるまで、、、
結果がすぐ分かるので ”その辺にある凸レンズ”をくっつけて撮ってみてください。
( 手持ちの200万画素機で実験済みです。)
書込番号:3196579
0点

デジタル一眼は隅々までピントの来ている写真は苦手です。
G6持っていないのですけどその用途ならG6がいいと思います。
書込番号:3197154
0点

私もユーザーではありませんが、仕様を見た限りでは被写界深度の深いマクロ撮影に向いていると思います。
被写界深度でいえばG6ではF8.0まで絞れますが、同じ画角のKiss Digitalで同等の被写界深度に仕様と思えば計算上F24相当になりますから、暗くて絞りによるボケも強くなります。
G6だと通常のマクロではテレ端で56×42mmの範囲が撮影できます。1センチほどの貝を写すには撮影倍率が足りない気もしますが、スーパーマクロモードを使えば、86mm相当の画角で約24×18mmの範囲を撮影できます。(記録画素数は300万画素固定ですが)
通常のマクロで300万画素相当になる1.5倍のデジタルズームを使うとテレ端で37×28mmですから、スーパーマクロでは収差の大きい周辺部を使わないことでより望遠側の撮影距離を短くしているようですね。
書込番号:3197965
0点



2004/08/29 14:34(1年以上前)
みなさま、お返事いただきありがとうございます。Kiss DigitalよりはG6の方が良さそうですね。スーパーマクロは不思議に思っていたのですが、そういうことでしたか。あと、凸レンズはその辺にありませんでしたので、後日試してみます。取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:3198722
0点

ダイソーの100円虫眼鏡でも十分ですよ。 倍率上げるなら2個どうぞ。
書込番号:3199253
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G6




2004/08/20 20:52(1年以上前)
モニターの画素数は、1.8インチモニターのA95と同等ですね。
価格的にもA95の方が魅力的に見えてしまうのは僕だけ?
書込番号:3165480
0点


2004/08/20 23:44(1年以上前)
Gシリーズは5で消滅すると予想する方も多く見かけましたが出してきてくれましたね!個人的にはなかなかよさそうと思います。
できればProと同等の液晶が望ましいですが、コストの関係でしょうね。
とはいえ、Proを含め、ビューファインダーにどうしても馴染めないので私はやはりG派です(^^;
書込番号:3166168
0点

2インチの小さな液晶ですから11万画素もあれば充分なような気がーー。
カメラに付属の液晶で拡大して見ることがないものですから差がわかりません。
書込番号:3167184
0点

>Pro1と同じ仕様のものが使えなかったのでしょうか。
おそらくCCDの違いで採用できないと思います。Pro1用の2/3型CCDは10万円台の高価な高倍率ズーム機で使われることがある程度前提となっていますから、高画素数の液晶ビューファインダーが使えるような設計になっています。同じCCDを使用していると思われる機種を見ると、
PowerShot Pro1 約23.5万画素
DSC-F828 23.5万画素
C-8080 Wide Zoom 24万画素
COOLPIX8700 23.5万画
DiMAGE A2だけは92.2万画素ですが、他の機種と同じ60フレーム/秒で更新するときは縦の画素数が半分(23万画素相当)になります。CCDはそれぞれ液晶モニター表示用のモードがありますから、それに合わせて(あるいはそれ以下の画素数で)液晶モニターも設計されます。
CCDの供給元と思われるソニーのDSC-P150で、液晶モニターの画素数が約13.4万画素ですね。同じCCDを採用していると思われるOptio 750Zも同じです。G6やS70の約11.8万画素に比べるといくらか多いですが、ぱっと見て分かる程の差でもないと思います。
一般論ですが、同じ設計のポリシリコン液晶なら画素1つのサイズの大きい方が光る部分の面積が多くなるので、明るくてざらつきの少ない表示になります。
書込番号:3167831
0点


2004/08/25 12:51(1年以上前)
私はG5のデザインのほうが好きです。
書込番号:3182911
0点


2004/08/26 21:53(1年以上前)
>>Pro1と同じ仕様のものが使えなかったのでしょうか。
>おそらくCCDの違いで採用できないと思います。
つまる所メーカーの都合のですよね。
特にピントをシビアに合わせたいユーザーは、
サイズが大きくなっても、これではちょっと・・・。
このクラスを買うユーザー層は「ごまかし」と感じるんじゃないかと。
個人的にもこれならG3でいいや〜と。
あ、でもAF早いのはうらやますぃ。
ついでに質感が安いですね。
Pro1が出てオールインワンハイエンドでは無くなったから
Pro1を超える質感を持たせるのは不味かったのかも知れませんが・・・。
ちゅうか、レンズ周りを改修したPro2を出してほしい。
書込番号:3188026
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G6

2004/08/21 01:49(1年以上前)
Pro1と違って画面の周辺まできれいですね。
今回はソフト的にも補正しているようですが、やはりこのレンズは優れています。
これで額面どおりAFが進歩していれば何の文句もありません。バッテリーやワイコンも今までと共通で既存ユーザーに対しても非常に親切で好感度大です。
書込番号:3166609
0点


2004/08/21 19:18(1年以上前)
G3からG5へ乗り換え無かった自分はAFスピードが実用範囲にupしてればG6購入したいですね。
書込番号:3168728
0点


2004/08/21 22:32(1年以上前)
ぶれ止め、装備してほしかったな・・
書込番号:3169527
0点


2004/08/21 22:51(1年以上前)
>ぶれ止め、装備してほしかったな・・
たしかに。
基本感度のアップか、ぶれ止めをつけるかはいつか実現して欲しいものです。
パナソがぶれ止め付の高級機を出しそうな気がするんですが、そうなったらひとたまりもないかも。
書込番号:3169623
0点


2004/08/24 07:08(1年以上前)
当然 黒バージョンが発売されますよね? これできまりかな
書込番号:3178331
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G6
そんなにクリアーって感じの絵でもないですね。ちょっと、もやっぽい。
まぁ、低価格入門カメラにしてはいいいかなぁ?それじゃキスデジ買いますって感じなんでしょうが。
キスデジのせいでキスデジよりお高いGは出せない物になってしまったということか
書込番号:3167723
0点

ttp://www.dpreview.com/news/0408/04081908canon_g6.asp
かなりコンパクトな感じですね。暗所でのサンプルが見たい。
書込番号:3172219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





