
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年9月9日 21:31 |
![]() |
2 | 10 | 2006年8月22日 22:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月18日 08:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月17日 19:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月20日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月16日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dを使用しているカナダ在住のものです。
板違いとは承知しておりますが、他にお尋ねできる場所がわからずこちらで質問させていただく次第です。下記作例はEF-S 17-55mm F2.8 IS、ケンコー・ワイドバンド サーキュラーPL ワイドを使用して撮影しています。
ずいぶん昔(20年位前?)に「PLフィルターは余計な反射を除去するものだから、PLフィルター使用時にはレンズフードを使用する必要はない。フードを装着していると回転枠操作の邪魔にもなる」という解説を何かの雑誌で読み、以来PLフィルター装着時にはレンズフードを装着しておりませんでした。
しかし、下記作例では、PLフィルター装着(レンズフードなし)、画面内には光源がなく、太陽も撮影者の右前方ではあっても画面よりはずいぶん高い位置にあり(午後1時頃の撮影)、木陰からの撮影でレンズに直接日光が当たる状況でもなかったのですが、画像中央上部にゴーストが出ています。ファインダー内では気づいておらず、後でPCにて画像確認した際に気づきました。また、フィルター前枠は適切な位置(青空の色が最も落ち込む位置)に回転させていますし、この位置は水面の反射も最も抑制される位置でした。PLフィルターを装着したのはそのほうが湖面の深い色を再現できると考えたからです。
ちなみにこの後、フィルター装着のままレンズフードも装着し、わずかに撮影位置を変えて(20〜30cm)撮影した写真にはゴーストは発生していませんでした(撮影できる時間が数分と限られていたため、あまりいろいろと試すことはできませんでした)。
PLフィルター装着で撮影されるみなさんはレンズフードはどうされているのでしょうか。ゴーストやフレアが出ることは稀で、レンズフードは装着しない方が多いのか、あるいはPLフィルターをつけているからと言っても油断せずにレンズフードを装着されている方が多いのかを教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
作例:
http://www.imagegateway.net/a?i=wDKnMLRDqr
P.S. このような質問(撮影テクニックについて)をさせていただくのに適切な掲示板等をご存知でしたらぜひご教示ください。また、最近ロッキー山脈を旅しましたので、20Dで撮った写真(ごく一部はコンデジですが)を日記にアップしました。ご笑覧ください。
0点

おはようございます。
>PLフィルターは余計な反射を除去するものだから、PLフィルター使用時にはレンズフードを使用する必要はない。
これは大きな間違いです。
確かに、PLフィルターは余分な反射を除去しますが、100% ではありませんし、
除去するといっても、それは非金属面からの反射でけで、金属面の反射はほとんど通します。
さらに、光源からの直接光はほとんど除去出来ません。
ですから、PLフィルターでも、逆光時は必要です。
そのため、超望遠レンズ等レンズフードが大きいレンズでは、PLフィルター操作用に、
小さな穴をあける加工をするくらいです。
書込番号:5369755
0点

PLフィルターにフードが不要というのは、順光で使う場合が多いので、
一般的な説明だと思います。
ペンタックスには、最初からPLフィルター操作窓のついているレンズも
あります。(28-105mm等)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normalzoom.html#10
書込番号:5369770
0点

PL に限らず、フィルター使用時はゴーストがより出やすい状態(フィルターの
内側反射によるゴースト発生)ですから、いっそうハレ切りの必要度が増すと
思います。
通常、空や木の葉等の乱反射カットでは順光の場合が多いので、フード不要
論があるのかもしれませんが、水面のギラツキを取るときは逆光時が多いの
で、フード不要論は間違いということになります。
なお、撮像画面(四角)内に光源がなくても、レンズのイメージサークル(円形)
内に光源があればゴーストが出る確率はかなり高いです。 つまり、この辺では
僅かなカメラ位置や角度でゴースト出る・出ないが分かれます。
書込番号:5369934
0点

F2→10Dさん
じじかめさん
教えていただきありがとうございました。これですっきりとしました。
これまで太陽から90度の角度を目安に使っていたのでフードなしの害をあまり感じなかっただけかもしれません。今回は深い色をした湖が多く、湖面の反射を少しでも抑えようと逆光気味の状況でもPLフィルターを使用しました。やはりフードは必須なのですね。勉強になりました。
しかし、フードつけたあとの回転枠の操作は大変やりにくかったです。CANONもフードに操作用の小窓をつけてくれればよいのにと思います。自作で工夫されている方もいらっしゃるのでしょうか。
お二方、どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:5369956
0点

GALLAさん
投稿がかぶってしまいました。ご返信ありがとうございます。
言われてみれば確かにその通りで、フィルターをつけることによってゴーストは出やすくなるわけですよね。普段、保護フィルターをつけていますのでその点あまり意識していませんでした。ご指摘いただいてありがとうございます。
何を目的にPLフィルターを使うのかで注意すべき点も変わってくるでしょうから、もう少しそのあたりをきちんと意識して使用するようにしたいと思います。どうにも若い頃に読んだ記事での先入観に引っ張られていました。修正できてよかったです。
いつもコメントをいただいてありがとうございます。
書込番号:5369988
0点

>しかし、フードつけたあとの回転枠の操作は大変やりにくかったです。
面倒ですが深いフードの場合は、PLを回転させたあとにフードを装着しています。
書込番号:5371995
0点

dai_731さん
それは良い方法ですね。横位置から縦位置に変えて回転枠を調整しようとしたとき、フィルター面に指が触れてしまいそうで困りました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:5372559
0点

私は、C-PLフィルターをよく使います。その際は、必ず、フードを装着しています。
C-PLフィルターの効果が最もよくでるのは、ご存じの通り、太陽光線と90度の向きです。その場合なら、フードもいらないでしょう。しかし、一般的に、被写体の反射光を除去する場合は、そのような角度ではなく、太陽光がレンズに入る場合はあります。
話は違いますが、逆光、半逆光の場合、C-PLフィルターは外して撮影していますが、レンズフードだけでは、太陽光線を遮れず、ケンコー製のセルフサンシェードプロを使って、太陽光線を遮断しています。
この様に太陽光線については、気をつけないと行けないので、フードは、C-PLフィルターを使うとき、外さないと行けないので、煩わしいですが、必要です。ズームレンズの場合、ワイド端側に合わせた深さのフードですから、テレ端の場合、フードの長さが足りません。先程のセルフサンシェードプロなど、自分なりに工夫する必要があると思います。
書込番号:5377854
0点

カメラ大好き人間さん
返信が遅くなりました。
ケンコーのHPではわからなかったのですがYodobashi.comでみつけました。>セルフサンシェード PRO
参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
書込番号:5382213
0点

>しかし、フードつけたあとの回転枠の操作は大変やりにくかったです。
こんなツール(改造)もあります。
http://www10.ocn.ne.jp/~sharaku/index.html
書込番号:5422965
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
最近の値下がり具合をみて、ぜひSDメモリーに乗り換えようと思っているのですが、キャノンの20DをCFではなく、SDをアダプターをつけてメモリーとして使っている人はいませんか?
その場合の転送速度に対する不満や、なにかしらの不具合。
また長点などもあれば教えていただければうれしいです。
どんなことでもよいので書き込みお願いします。
よろしくお願いします。
0点

20DではなくKISS-DNでSDを使っています。組み合わせは松下のBN-CSDABP3/Pとトランセンドの2G150倍速です。手持ちが40倍速128MのCFしかないので比較にならないかも知れませんが、大差ないというのが実感です。普段から書き込み速度が気にならないような撮り方中心ですが、数十枚は連写もききます。メリットは次にカメラ買うとき、選択の幅が広がること、携帯とかと共有できること。デメリットは当然メーカーの相性一覧表にはないので自己責任のこと、厳密には遅くなることでしょう。アダプターはご存じのとおり、いわゆる20倍速程度しかでませんから、速さに不満がある人はやめたほうが良いと思います。
書込番号:5358350
1点

ん〜、たまたまだったのか・・・?
私は20DとI・ODATA-CFSD-ADPとサンディスクの1GSDカードの組み合わせで
保育園の息子の運動会で110枚前後の写真を失いました。
カメラでのエラー後SDカードにアクセスできず、PCでもダメ、手を尽くしましたが無念。
ショックの大きさは、子を持つ親には分かってもらえると思いますが・・・
その後アダプターはお蔵入り、CFカードの512Mを5枚使用しています。
エラーのタイミング等詳細は覚えてませんが、たまたまだったのかもしれませんが。
でも一つだけ言えることは、もう二度と私はアダプターを使いません。
あくまでも参考までに・・・
書込番号:5359661
0点

明日、都内に出かけるので帰りに購入しようと思っていたのですが、他に不具合発生の方いらっしゃいますか?
それとも今までエラーは無く問題ない方は、機種を教えていただければ…
便乗で申し訳ありません。
書込番号:5360827
0点

私は最初はCFを使って、予備はSDで間に合わせます。
最悪のケースでは携帯からminiSDを抜いて使います(^^;;
アダプターはPanasonic製
SDはサンとかIOとか・・・バラバラです。
書込番号:5360994
0点

私の場合、常に変換アダプターで使用しているのでは無く
あくまでも非常時用として使っています。
購入時(2006/04)に簡単ではありますが動作検証をしましたので
何かの役に立てればと思いカキコしときます。
カメラは20DとパナのFX-01です。
メディアはCFがサンディスクのultra-2の1G、
SDがパナの金色の高速タイプの1Gです。
変換アダプターはパナのBN-CSDABP3/Pです。
○20Dで表示される可能撮影枚数
パナCF(パナSD) 103枚
サンU-2 CF 105枚
○連写可能枚数(RAW)とバッファ開放までの時間
パナCF(パナSD) 6枚(約13秒)
サンU-2 CF 6枚(約8秒)
○連写可能枚数(jpeg)とバッファ開放までの時間
パナCF(パナSD) 28枚(約20秒)
サンU-2 CF 28枚(約12秒)
○連写のスピードはパナCF(パナSD)とサンU-2 CFの両者に
明確なスピードの差は感じられない。
○カードリーダーでPCへの取り込みはSD-CF変換アダプターとサンU-2 CFの両者に
明確なスピードの差は感じられない。USB1.0での環境です。
○ソニーのフォトストレージ(HDPS-M10)への取り込みは
両CFともにに問題はなし。
という結果で、私の使用用途では全く問題はなかったです。
転送速度はUSB2.0ではないので遅いのは覚悟してます。
念のためさっきテストしてみたのですが問題ありませんでした。
ただし、私の環境ではということでお願いしま〜す<(_ _)>
ちょっと気になるのは、SDって4G以上は規格が変わりますよね?
もし4G以上を将来購入するなら、パナのBN-CSDABP3/Pでは
対応が出来ないんだろうな〜って思ってます。
今度、パナに問い合わせてみようっと。
今から変換アダプターを買うなら、SDHC対応かどうかが気になるとこですね。
書込番号:5361075
0点

yuki tさん、Behcetさん
情報ありがとうございます。変換アダプターはとりあえずパナということですね。探してみます。
書込番号:5361378
0点

Behcetさん、まだご覧になっていたら教えてください。
パナのBN-CSDABP3/Pをビックカメラで見つけたのですが、パッケージの注意書きに、対応SDは8MB〜512MBと書いてあったので、1G以上のSDを使いたかったため、とりあえず購入を見合わせました。またハギワラのアダプタも、CFのTYPETに対応(対応容量は記載なし)ということで、ちょっと不安を感じ、これも購入を見合わせました。
Behcetさんは1GのSDを使用されているようですが、特に不具合はないのですか? 取説には512MBまでと記載されていませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5363195
0点

こんばんは〜。
私も対応容量は気になったので購入時にパナに問い合わせました。
担当の人は
「発売した時にはまだ1GのSDが無かったんでしょうね。
パッケージには512M迄となってますが、2Gまで大丈夫ですよ」
とお気軽に言われちゃいました。
一応、その言葉を信じて購入しましたが、いまのとこ動作に問題はないです。
で、商品のHPを見たら
「2GBまでのSD/miniSDカードに対応」と書いてありました。
少なくともパナのSDは大丈夫そうですね。他社のSDは自己責任かな。
それと「SDHCメモリーカードは非対応 」と書いてますね。
う〜ん残念。いずれSDHC対応の物を買わなければいけないかな。
BN-CSDABP3/P
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
私がパナのアダプターにしたのは、使用してるフォトストレージが
パナのアダプターを正式に動作保証していたのと、
パナのデジカメにパナのSDだったので、パナで統一してたら
相性問題もでにくいだろうと思ったからです。
書込番号:5363758
0点

Behcetさん
どうもありがとうございます。今度購入してみます。色々とアドバイスありがとうございます。
スレ主さん
スレ横取り、失礼しました(^^
書込番号:5366494
0点

遅ればせながらですがEos10D、ニコンD200、オリンパスE500で
パナのアダプターを使用してトランセンドの2GB、1GD、512MB、SUNのULTRAU1GB、512MBのSDは問題なく使えています。
I/Oデータ製も持っていますがパナのほうが転送は速いようです。
以前、ハギワラ製のCFで画像喪失の経験があります。それ以来ハギワラ製品は怖くて手を出せません。お邪魔しました。
書込番号:5368739
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
私は、小津産業という会社から出ているダスパーΣというクリーニング紙を1/4に切り、それを綿棒に巻きつけて軽くふき取っています。
汚れがひどいときは、それに無水エタノールをほんの少し付けてふき取っています。
外でレンズ交換をしたときは必ず家で掃除しています。
それから、ファインダー内のゴミについては電気店(パソコンコーナーなどにあります)で売っている、エアゾールタイプのダストブロワーでゴミを吹き飛ばしています。
撮像素子の掃除はその後にするといいです。
0点

>外でレンズ交換をしたときは必ず家で掃除しています
やりすぎじゃない?
>エアゾールタイプのダストブロワー
は水分が入り込むので使わない方がいいかも (^_^;)
書込番号:5354128
0点

>エアゾールタイプのダストブロワーでゴミを吹き飛ばしています。
ガスを吹きつけるとその面が曇りますね。それがローパスフィルタの表面だけならクリーニングすればいいことなのですが、LPFと撮像素子のあいだに入り込むとやっかいなことになるのでエアゾール式はやめたほうがいいですよ。
書込番号:5354153
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね。エアゾールタイプは勢いが強いですし、ボンベを傾けると中の冷却液がとびだすことがあります。
慎重にやってるつもりでも万が一ということがありますからね。
ホント、撮像素子のゴミ何とかならないものですかね。
気持ちよく撮影に没頭したいですよね。
書込番号:5354248
0点

>エアゾールタイプのダストブロワーでゴミを吹き飛ばしています。
これは絶対やめた方がいいみたいですよ、
シャッター幕にもよくないようです。
書込番号:5354338
0点

「ローパスフィルター」でキーワード検索すると、これに関する何年も前からの情報がたくさんあります。
書込番号:5355579
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D の場所をお借りしてすみません。皆さんに教えてもらいたいです。
私は10Dを持っておりますが、先日香港に行き、ホテルからでてから写真を撮ろうとしたら、レンズなどがくもっていて取れる状況ではなかったです。しばらくすると写真が取れる状況になり、一日中1G分のCFいっぱいの写真をとりました。夜ホテルに帰って見ると、写真の一部のピントがずれています。これでカメラの不良ですか。どなたか教えていただければありがたく存じます。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
香港の「高温多湿」は時々話題に上がります。
エアコンで冷えたカメラを屋外に持ち出すと、結露が生じることがあります。
冬場に立て込んだ蕎麦屋に入るとメガネが曇るような原理と同じです。
レンズが曇りますと、AFが不正確になることは当然考えられますし、
画像も不鮮明となります。
しばらく温度差になじませるしかないでしょう。
書込番号:5353225
0点

こんにちは。
ちょっと前まで 10D 使いでした。
>先日香港に行き、ホテルからでてから写真を撮ろうとしたら、レンズなどがくもっていて取れる状況ではなかったです。
これは故障ではありません。
多分、ホテル内の冷房が強くて、外は湿度が高いか、かなりの高温のために、
結露をしたのだと思います。
温度が低い所から、高い所に行く場合は注意が必要です。
>写真の一部のピントがずれています。これでカメラの不良ですか。
これも不良では無いと思います。
10D のフォーカス精度はかなりアバウトなところがありましたから。^^;
それと、もしかしたらレンズのくもり(結露)はとれても、カメラ内のフォーカスセンサーはまだ結露が残っていたのかもしれません。
その後は問題が無ければ心配する必要はないと思います。
書込番号:5353229
0点

こんにちは。
香港在住者として同情申し上げます。
先輩方の仰るようにAFセンサーの曇りが原因だと思います。
小生も以前同様の経験がありますが、撮影を始めてからしばらくの間の現象じゃなかったでしょうか?
香港の冷房は経験されたとおり、寒いくらいです。加えて外は高温多湿ですから、カメラやめがねは一瞬で真っ白ですよね。
小生はいつも外に出てから30分近くは撮影せずにカメラが落ち着くのを待っています。
書込番号:5353336
0点

いろいろと教えていただきありがとうございます。
Canonの技術は世界どこでも耐えられると思っていましたが、甘いですね。
これから使い方にも注意しなければなりませんね。
皆様に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:5354086
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
昨日の大田区花火の祭典を撮ってきました。
EOS 20D+sigma 12-24mm/F4.5-5.6EX DG+Velbon Carmagne G5300の
組合せに、リモートスイッチ RS080N3を使っています。
G5300は三段のやや大型のもの (全高174.6cm、縮長 67.6cm)ですが、
脚を全て伸ばしエレベータを少し上げた状態で、カメラのファインダーが
目の高さに来たので構図を合わせ易かったです。
制止線の直前まで前に出たので、12-24mmズームが正解でした(それ
でも 200m位は離れていたか)
RAW撮影したものを EVUで現像して回転/リサイズしただけですので
トリミング/レタッチすれば、もう少し見えが良くなると思います。
トップ→カメラ(デジタル・カメラ、デジカメ、銀塩カメラ)
→第20回 東京都大田区花火の祭典 2006/08/15
0点

綺麗ですね。
こんなに撮れる腕が羨ましい。(・・;)
今日、近くで花火大会があるので三脚持って行ってみようかな。
子供と一緒なのでいつも手持ちで息を止めてました。σ(^◇^;)
シャッタースピードなど参考にさせて頂きます。(^.^)>
書込番号:5350542
0点

昨日8/19に開催された、多摩川花火大会を撮ってきました。
当初予定していた(地図上)会場右側の副会場(?)最前列ではなく
正面左端で撮影。前回よりもさらに近く100m位の距離だったので
ワイド端 12mmでも切れる花火がありました。
書込番号:5361818
0点

今日8/20に開かれた鶴見区花火大会を撮ってきました。
今回は複数の花火を1コマに収めて見ました。
書込番号:5363418
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
タイトルを5ページ程遡りましたが
同様のスレを見つけられませんでしたので・・・
今まで使っていた10D+縦位置グリップから
最近20D+縦位置グリップにシステム変更しました。
正しい使い方ではないのかもしれませんが
10Dは撮影中(電源ON)のままでレンズ交換やCFカードの入れ替え、縦位置グリップへのバッテリー交換や追加しても
カード蓋・電池蓋を閉める事で操作前の状態に復帰できたのですが
20Dでは、かなりの頻度でエラー表示が表示されその都度
撮影が中断し「しまった〜」って感じです。
説明書や縦位置グリップBG-E2の不良箇所対策品でも
同様に「スイッチをOFFにし・・・」の注意書きが入っているので
手元にある個体の不良ではないと思うのですが
諸先輩オーナー達の愛機も同様なのか
書き込みさせて頂きました。
起動・オートフォーカス・書き込み等のレスポンスは
非常に満足いくものですので今更10Dのレスポンスには戻れません。
納得?諦め?点検?の後押しをお願い致します。
0点

日雇い職人さん、こんにちは。
私も10D-20D-5Dとバッテリーグリップを使用しています。
>10Dは撮影中(電源ON)のままでレンズ交換やCFカードの入れ替え、
>縦位置グリップへのバッテリー交換や追加しても
>カード蓋・電池蓋を閉める事で操作前の状態に復帰できたのですが
当然、操作前の状況に戻ります。
すぐに撮影可能です。
>20Dでは、かなりの頻度でエラー表示が表示されその都度
>撮影が中断し「しまった〜」って感じです。
そんな経験はないですね。というか皆無ですよ。
どこかおかしいのかも知れませんね。
撮影が時間に追われるような状況なら困った症状ですね。
他の方のレスも参考にして下さい。
書込番号:5349312
0点

harurunさん こんばんは
早速のカキコ有難うございました。
子供の部活の撮影で一日2〜4試合
900〜1600枚撮影します。
フィルムカメラの時には考えられなかった枚数ですが
ゲーム進行に合わせて撮り続け、自宅に帰ってから
広告等のコントラストの強い背景にAFが負けたり
審判がカメラ前を横切ったNG分を削除し
各選手ごとに分けてCD配布しています。
10Dから20Dに替え3回の持ち出しの間に
延5回程エラー又は満充電でも電池切れ表示がでています。
いずれの場合もスイッチを切り電池を挿し直す事で
復帰しているので1000枚に一回位の割合なら
大した事無いのですが、一日に1〜2回と考えると深刻です。
ファームウエアーは最新のものなんですが・・・
まだ20Dのレスポンスに甘えて(過信?)いる感がありますので
もう少し自分が慣れても症状が出る様なら
点検に出してみようと思います。
書込番号:5349510
0点

>子供の部活の撮影で一日2〜4試合
>900〜1600枚撮影します。
それはご苦労様です。
どうぞ今の時期を逃さず、良い写真を残してあげて下さい。
> 10Dから20Dに替え3回の持ち出しの間に
>延5回程エラー又は満充電でも電池切れ表示がでています。
>いずれの場合もスイッチを切り電池を挿し直す事で
>復帰しているので1000枚に一回位の割合なら
>大した事無いのですが、一日に1〜2回と考えると深刻です。
そんなに深刻ですか?
当方20Dと5Dを使ってますが、フリーズはどちらも結構ありますよ。
1000枚に1枚ぐらい・・ざらです。(^_^;)
何をしたということもなく、止まってしまいます。
まあカメラもパソコンと同じだと考えてますので
再起動(電池の抜き差し)で即!復帰させてます。
フリーズは恐れずに、慣れた方がいざという時に慌てませんよ。
フリーズしてから、慣れれば5秒以内に復帰可能です。(はやっ!)
書込番号:5349550
0点

あの〜。
私の前回の意見と違うようですが・・・・。
CFやバッテリーの入れ替え(ONのまま)でフリーズの経験はないです。
撮影中のフリーズは度々起きます。
念のため。
書込番号:5349561
0点

harurunさん 再レス有難うございます。
>当方20Dと5Dを使ってますが、フリーズはどちらも結構ありますよ。
1000枚に1枚ぐらい・・ざらです。(^_^;)
この二行(追伸も含め)でほっと一安心です。
10Dの時には、まったく無かったので
自分のだけだったらどーしよって・・・
BG−E2の誤表示対策でバッテリーの挿し替えでの対処法が
有ったので二回目からは慌てませんでしたが・・・^_^;
ウチの子、準レギュラーでベストメンバーが
ファールで交代した時や点差が大きい時しか
出してもらえないんです・・・
ボールが廻ってきてゲームの主役になっている時間は
僅か数秒・・・(T_T)
そんなときにフリーズしたら
深刻・・・でしょ?
(他所の子の写真ばかり増えて
我が子の写真が撮れない父より・・・)
書込番号:5349656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





