
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年10月23日 16:11 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月12日 23:17 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月25日 23:59 |
![]() |
0 | 20 | 2004年10月14日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月11日 20:52 |
![]() |
0 | 21 | 2004年10月15日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
私の場合ですが、ファームウェアVer1.0.5の
20Dで初期化(フォーマット)したCFカードやHDD(MD?)をPCに接続し
WindowsXPのDOS窓のコマンドプロンプトで
CHKDSK ボリューム名: enterと入力して
表示されるデータについてですが
(例)
ファイルシステムの種類はFATです。
ボリューム EOS_DIGITALは2061/11/12 20:27に作成されました。
ファイルとフォルダを検査しています....
....以下略
と、ありえない日付が表示されます。
そのときのカメラの日付はMENUから表示させますと正しい日付を表示していますし
撮影した画像も正しい日付になっています。
そこで、今度はPC(WindowsXP)でそのCFカードやHDD(MD?)を初期化(フォーマット)した場合
はCHKDSKでも日付は正しく刻印されています。
皆さんも同じような現象はありますでしょうか?
これはカメラのコントローラチップ等に問題があるのでしょうか?
今回のフリーズ現象とも関連するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/10/11 13:33(1年以上前)
私の場合(Ver1.0.5)はかなり違う結果になりました。
HGSTのMD(3K4−4)を20Dでフォーマットした結果です。
ファイル システムの種類は FAT32 です。
ファイルとフォルダを検査しています...
ディスク上でエラーを検出しました。ディスク チェックに /F パラメータが指定されていないので、ディスクは修復されません。
\EOS_DIGITAL 無効なタイム スタンプです。
ファイルとフォルダの検査を完了しました。
ファイル システムのチェックが終了しました。問題は見つかりませんでした。
OSはWindowsXP(SP1)です。バージョンの違いなのでしょうか?
書込番号:3373410
0点

私も同様にファームウェアVer1.0.5です。
パソコンでフォーマットした場合は正しく表示されますが、20Dでフォーマットすると次のように表示されました。時間は合っています。
1回目
ファイルシステムの種類はFATです。
ボリューム EOS_DIGITALは2030/05/04 12:59に作成されました。
ファイルとフォルダを検査しています....
2回目
ファイルシステムの種類はFATです。
ボリューム EOS_DIGITALは2031/01/11 13:03に作成されました。
ファイルとフォルダを検査しています....
3回目
ファイルシステムの種類はFATです。
ボリューム EOS_DIGITALは2032/06/22 13:06に作成されました。
ファイルとフォルダを検査しています....
4回目
ファイルシステムの種類はFATです。
ボリューム EOS_DIGITALは2032/12/03 13:09に作成されました。
ファイルとフォルダを検査しています....
5回目(エラー表示あり)
ファイルシステムの種類はFATです。
ファイルとフォルダを検査しています....
ディスク上でエラーを検出しました。ディスク チェックに/F パラメータが指定されていないので、ディスクは修復されません。
\EOS_DIGITAL 無効なタイムスタンプです。
6回目
ファイルシステムの種類はFATです。
ボリューム EOS_DIGITALは2033/01/13 13:17に作成されました。
ファイルとフォルダを検査しています....
さすけにござるさんの2061/11/12 よりはタイムスタンプが近くで、少しはましですが、そのうちに、さすけにござるさんにタイムスタンプが追いつくかも・・・?
ってそういう問題ではないですよね。
フォーマットを繰り返す度に年月日が加算されたり、たまにエラー出るようです。困ったもんですね。
撮影した画像の日付は合っていますので、実害がなさそうですが、いやらしいですね〜。
書込番号:3373419
0点

↑補足です。
使用メディアは、レキサー1GB×80のCFです。
4GB(2GB以上かな?)のMDを使用した場合は、じゃこてんさんの書き込みにあるように「ファイル システムの種類は FAT32 です。」と表示されます。
書込番号:3373518
0点


2004/10/11 14:44(1年以上前)
私の場合は以下のようになりました。
DIRでは日時は正しく表示、CHKDSKではデタラメな表示です。
CFは1Gです。
−−−20DでフォーマットCFドス窓での情報表示−−−
ドライブ H のボリューム ラベルは EOS_DIGITAL です
ボリューム シリアル番号は 0000-0000 です
H:\ のディレクトリ
2004/10/09 20:42 <DIR> DCIM
0 個のファイル 0 バイト
1 個のディレクトリ 1,011,367,936 バイトの空き領域
H:\>chkdsk
ファイル システムの種類は FAT です。
ボリューム EOS_DIGITAL は 2062/10/20 20:42 に作成されました
ファイルとフォルダを検査しています...
ファイルとフォルダの検査を完了しました。
ファイル システムのチェックが終了しました。問題は見つかりませんでした。
1,011,400,704 バイト : 全ディスク領域
32,768 バイト : 2 個のフォルダ
1,011,367,936 バイト : 使用可能ディスク領域
16,384 バイト : アロケーション ユニット サイズ
61,731 個 : 全アロケーション ユニット
61,729 個 : 利用可能アロケーション ユニット
書込番号:3373639
0点


2004/10/11 14:46(1年以上前)
↑OSはWindowsXPでした。
書込番号:3373642
0点

20Dでフォーマットした場合、チェックディスクでエラーが表示がある場合とない場合では、撮影枚数の表示が違うことに気付きました。
エラー表示がでた場合でも、撮影に支障はないようですが、いちいちパソコンでチェックディスクをかけてられないので、エラーがあるかないか参考程度にはなるかなと思います。
使用メディア CFレキサー1GB×80
エラーありの場合 267枚
エラーなしの場合 266枚
パソコンでFAT32でフォーマットした場合 265枚
(パソコンでフォーマットした場合は、エラーが出たことがありません。)
書込番号:3373850
0点

↑すみません。
画質が、JPEGラージファインのときの撮影可能枚数の表示です。
書込番号:3373858
0点


2004/10/11 16:05(1年以上前)
ちなみにD60でフォーマットしたCFはドス窓のチェックディスクで正しい日時が表示されました。20Dのフォーマッタの不具合のようですね。
書込番号:3373896
0点

じゃこてん さん、 Monjyu2 さん、 ポタリン さん
皆さん 詳しいレスを素早くいただきましてありがとうございます。
まとめてのレスをおゆるしください。
>OSはWindowsXP(SP1)です。バージョンの違いなのでしょうか?
申し訳ございません。OSの違いは検証できておりません。
私の場合は、WindowsXP Pro SP2です。
FAT32とFAT(FAT16)の違いや
アロケーションユニットサイズの違いはCFやHDDの
サイズ(容量:512MBや1GBなど)によって最適値を
フォーマッターが決めているもしくは決められているようですので
この部分は問題ないかなと思います。
>\EOS_DIGITAL 無効なタイムスタンプです。
これは日付に変換出来ないデータがその部分にあることと思います
>ディスク上でエラーを検出しました。ディスク チェックに/F パラメータが指定されていないので、ディスクは修復されません。
この部分の表示は私も何回か出現しました。WindowsXPのチェックディスクの
オプション(ファイルシステムエラーを自動的に修復する)にチェックを入れて
実行させるとエラー表示はなくなりますが、エラーの場合、FAT(ファイルアロケーションテーブル)の
整合性が壊れているのでその部分に書き込みが発生した場合は撮影ファイルが壊れる
ことになるかと思いますがそれ以上は不明です。
>D60でフォーマットしたCFはドス窓のチェックディスクで正しい日時が表示されました。
この事実より、やはり何らかの不具合があるようですね。
キヤノンはカメラで初期化を推奨しているようですが、エラーが発生する
ことがあるのは不安です。
書込番号:3374121
0点


2004/10/11 17:17(1年以上前)
この件キャノンに問い合わせ中です、かなり混乱していて時間が掛かりそうです。
書込番号:3374132
0点


2004/10/11 17:17(1年以上前)
この件キャノンに問い合わせ中です、かなり混雑していて時間が掛かりそうです。
書込番号:3374138
0点


2004/10/12 14:22(1年以上前)
先ほど以下の内容のメールがキャノンより届きました。
頂きましたお問い合わせの件につきまして、現在、弊社担当部署にて、
確認を致しております。
結果がわかり次第、ご連絡させて頂きたいと存じます。
ご迷惑をお掛けしますが、もう少々お待ちいただけますようお願い申し
上げます。
書込番号:3377461
0点

ポタリン さん こんにちは
問い合わせお手数かけます。
10Dで初期化した場合のタイムスタンプは正しく表示されるそうです。
書込番号:3377957
0点


2004/10/12 20:48(1年以上前)
何の目的でDOSプロンプトのCHKDSKコマンドでCFのチェックをしたのか知りませんが、意味のないことは止めませんか。キャノンとしても過去の遺物であるCHKDSKコマンドに対応する必要も義務も無いわけで、こんな事でキャノンに問い合わせをする人まで出る始末です。
「お手数」なのはキャノンです。本当に対応を必要とする人への対応がこのために遅れることを考えるべきです。
殆どの人が興味が無く、理解さえできないことをこの掲示板に掲載することも無駄です。
書込番号:3378488
0点


2004/10/22 09:41(1年以上前)
かなり時間がかかりましたが「仕様です」との連絡有りました。
書込番号:3411629
0点

ポタリン さん
ありがとうございました。
他に不具合の部分を持つ身にとっては
些細なことも気になるのでした。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3415611
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
KissDからの乗換え組みですが、露出補正/AFフレーム選択が、ファインダー内表示が出ている間でしか操作できない点に戸惑っています。
20Dでは、カスタムFnの#13において、露出補正/AFフレーム選択の操作方法が選べますが、
0.通常
→露出補正はファインダー点灯時のみ可・AFフレーム選択は常時可
1.マルチコントローラーダイレクト
→露出補正・AFフレーム選択ともにファインダー点灯時のみ可
2.サブ電子ダイレクト
→露出補正は常時可・AFフレームはファインダー点灯時のみ可
というふうになっているようで(すべていじって確認してみました)、少なくともどちらか一方の操作は、レリーズ半押し後の、ファインダー内表示が点灯している間でしかできないようです。
kissDでは、ファインダー内表示の点灯に関係なく、露出補正/AFフレーム選択ボタン+ダイヤルでいつでも操作を受け付けるため、ひとつのショットが終われば、手元で補正量やフレームを元に戻す、というスタイルで撮影していました。20Dでは、「常時可能」という点で制約があるため、戸惑っています。
操作系に関しては、単なる慣れの問題でもあるのでしょうが、上記の点については、なぜかKissDの方が自由度が高いわけですし、可能ならKissDと同様の撮影スタイルで撮影ができるようにしたいのです。
そこで、露出補正とAFフレーム選択の両方を常時操作可能にできる方法が、(裏技的なものも含んで)何かないでしょうか?ご存知でしたら、ぜひご教示ください。また、KissDから移行して、このことを同様に気にしておられる方は、どのように設定して使っていますか?合わせて意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
0点

全く同じ意見です。
不用意に露出補正が動かないようにしているようですが
カスタム設定で変更できればなーと思います。
書込番号:3372315
0点


2004/10/11 08:49(1年以上前)
自分もKissDからですが、同じように感じます。
常時可能になれば、使いやすくなるのになと思います。
書込番号:3372478
0点

kimuP さん、こんにちわ。
私は全然気にならなかったなぁと思って10Dを確かめてみたら、20Dと同じでした。なので、気にならなかったと。
なんせ私は初めてのカメラが10Dなので、10Dと同じ使い勝手だと、ソレありきなので使いづらいどころかなんの疑問もおきなかったのだ。(^^;
KissDはショールームで発表直後に触っただけなので、操作に関してよく分かってないのですが、十字キーで操作するのとサブ電子ダイヤルで操作するのとの違いかなと、自分なりに理解しています。
もし、KissDと同じ様にいつでも操作出来てしまうと、サブ電子ダイヤルだと、簡単に動いてしまってあらぬ補正がかかってしまう様なきがするんです。また、サブ電子ダイヤルの機能ON/0FFスイッチが設けられているのもその為かななんて考えてます。
できれば、A1マン さんが書かれているように、カスタム設定でどちらでも選べればベストだと私も思います。
書込番号:3373829
0点

kimuPさんこんばんわ
私もKissDからの買い足しで20D使ってますが、KissDの方が自由度が高いというのが解せないです。
今も2台を触りながら書いているのですが・・
露出補正する時は
KissDは、補正ボタンを押しながらダイヤルを回す動作が必要。
20Dは、シャッター半押し後サブダイヤルを回す動作が必要。
AFフレームを選択する時は
KissDは、AFフレーム選択ボタンを押してからダイヤルを回す動作が必要。
20Dは、シャッター半押し後マルチコントロールを動かす動作が必要。
KissDも20Dもどちらも、ファインダー内表示が出ていようがいまいが、ひとつのボタンを押すという操作は動作回数に差はないですよね。
しかも、20Dはシャッターに触った後なら、どちらの操作も出来るので、押すボタンを探す必要もないし、便利だなあと感じます。
ファインダー内に表示が出ていようがいまいが、シャッターに触ってグリグリを動かせば補正できますから、慣れだけの問題なのではないかと思います。
kimuPさんの指摘点を外していたらゴメンナサイ。
書込番号:3375386
0点

A1マンさん、生男さん、つてとら嬢さん、Pomopkoさん、ご返答ありがとうございます。
「なぜかKissDの方が自由度が高い」と申しましたのは、「上記の点(=常時可能という点)については」と限定しての所感です。指示語の指すものが分かりづらかったですね。こちらこそゴメンナサイです>Pompokoさん
ダイレクト操作に割り当てられたダイヤルは、いわばレリーズボタンがロック解除の役割を果たしているようで、Pomokoさんのおっしゃるとおり、撮影の流れの中で行える分、慣れればスムーズさではこちらの方が上でしょう。ですが、次のサプライズ撮影時に慌ててデフォルトに戻す事態が往々にして起こったりすることを考えると、やはり待機時にもゆっくりノーファインダーで操作できる方がベターでしょう。ちなみに、Fn13-1・2の設定では、液晶インジケータにはAFフレームの選択操作が表示されないので(KissDでは表示される)、やっぱりどうしてもファインダーをのぞかないといけません。ノーファインダーで適当にレリーズ半押し→ファインダー点灯させて手元で操作という方法は13-0しかできませんが、これだと今度はフレーム選択に半レリーズ→フレーム選択ボタン→マルチコントローラーというように、ボタン手順が増えてしまいますし…はがゆいっす!
今のところ私なりに考えている解決方法は
・仕方ないので、ノーファインダー半レリーズ等を使いながら、20Dの操作仕様で慣れていく。
・シャッターを切った直後1秒ほどはファインダー表示が残り、補正操作が有効なため、シャッター後素早く戻す方法にスタイルを変更する
・常時操作可能になる機能をもったファームアップを期待する(一番望ましい解決策ですね…SETボタンに、KissDにおける補正ボタン/フレーム選択ボタンの機能が割り当てられればいいと思います。ここに他の機能も割り当てたい方にとっては、新たな不満にもなりかねませんが…)
20Dの操作仕様は、A1マンさんやつてとら嬢さんがおっしゃるとおり、不用意なサブ電子ダイヤル操作を防ぐためのものだと私も思っており、また、それは当然必要なことであるとも感じています。要は、それら10Dの操作系をメインベースにしたため、思わぬ所で一部KissDユーザーの戸惑いが出てきたのだと思います。基本的に10D後継機であるからそのことは至極当然でしょうが、間に発売したKissDからの移行も当然あるわけですし、10DでできなくてKissDでできた操作を盛り込むことも、10D後継機として必要なことだなぁ、と感じました。キヤノンさん、是非お願いします!
書込番号:3376318
0点

kimuPさん
おっしゃってることがやっとわかった気がします。
KissDをお持ちでない人もいるので、一応書きますと、KissDの場合、選択しているAFフレームが背中の表示パネルに点で表示することができます。
それをみながら(ノーファインダーでも)AFフレーム変更が出来るが、20Dはパネルに表示されないから、いちいちファインダーを覗かなくてはいけないので不便ってことですね。
kimuPさんは、シャッターリリース後「AFフレームをセンターに戻したい」、なんて時に、ファインダー覗かずこの表示を見て作業されていたのですね。
確かにこの機能は20Dにはついていません。
上記の理解があってるとすると、「常時操作できるファーム変更」ではなく「表示パネルの変更」というハード面の変更が必要なのではないでしょうか?
そういう事には知識が乏しいので、ココまでとしておきます。
私自身のことを書きますと、KissDの時AFフレームをセンターに戻すには、ボタンを押してグリグリ回さないといけないのが面倒と感じていましたから、Fn13-1を選択した上でマルチコントロールの真ん中を押すとセンターに戻る機能で満足しています。
ただ、これをノーファインダーでやると真ん中になってなかったりすることもあるので、サプライズ対応という意味では、ファインダー覗きながら戻しておく習慣をつけるしかなにのかもしれませんね。
あるいは、私も時々やるのですが、シャッター半押しで右上のAFフレーム選択ボタンを押し9点に復帰させておく時もあります。
散歩しながら、パッと撮りたいシーンが出てきたときは、とりあえず9点で対応するってやり方はいかがでしょうか?
話は変わりますが、三脚でカメラ位置高いときは表示パネルが上面にあるので、ISOやドライブモードの変更等の時不便を感じてます。KissDは背面なので確認が楽ですね(^^)v
書込番号:3376684
0点

Pompokoさん、こんばんは。
説明がわかりづらかったようで申し訳ありませんでした。私の使い方は、おっしゃる通り、撮影後にマメに露出補正・AFフレームを元に戻しているため、待機時にも液晶を見ながら手元で操作ができるようになってほしいのです。
AFフレームの変更は、CF13-0だと、ファインダー内だけでなく、上面液晶にも表示されますよ。ですから、ハード的対応でなくても、ファームアップでソフト的に対応できる範囲だと思います。
私が今のところ考えている、追加して欲しいカスタム機能は、待機時にはSETボタン+メインダイヤルで、KissD的に露出補正/AFフレーム選択が受け付けられるようになることです。その他の操作は、CFの設定にそのまま準ずるようにしておけば、サブダイヤルの利便さはそこなわれません。いわば、10DとKissDの良いとこ取りということです。今度、キヤノンのアンケートに書いてみようかと思っています。
書込番号:3378495
0点

すみませんm(__)m
さきにあやまっちゃいます。
CF13-0だと上の画面に出るって知りませんでした。
買ったその日からCF13-1でしか使ったことなくて。
失礼しました。それと教えていただきありがとうございました。
でわ、露出補正の件にチャレンジ(笑)
露出補正は、補正ボタンを押してダイヤルを動かしても、シャッター半押しすると元に戻ってしまいますが、補正ボタンを押さずにシャッター半押しさいすれば常時背中のダイヤルで補正が動かせますよね。
これはファインダーを覗き込まなくても、そのままパネル見ながら補正ゼロにうごかせませんか?
あ、また、外してるのかなあ・・ああ、怖い。
しっかし、スレ沈んでしまって二人でやりとりしてますな(笑)
書込番号:3378768
0点

Pompokoさん、すみません。?な点がいくつかあります…
露出補正ボタンというのは、背面右上部右側AFフレーム選択/拡大ボタンのことでしょうか?CF13-2の時は、これを押しながらダイヤルしますが、他の状態(サブ電子ダイヤルに割り当てられているとき)では、半シャッター後に補正可能状態になり、他のボタンを押す必要はありませんが…。あと、補正量は半シャッターで元に戻るときがあるのですか?電源を切っても保持されていますが(取説P81にも、そうあります)…。どういう状態だったのでしょうか。
おっしゃるとおり、CF13がどの状態でも、露出補正は上面液晶で確認できますね。こちらは、半シャッター手元修正ができそうです。あとは、AFフレームを、たとえばSET+ダイヤルで受け付けるようになれば…なんですが。
スレは沈んじゃってますが、他にもこの点について意見のある方はいらっしゃると思いますし、もっと書き込んでもらいたいですねぇ(苦笑)。まあ、後々に参考になるスレとして残ればそれはそれで有意義ですし、伸ばしていってもいいんじゃないでしょうか(^^;
書込番号:3379045
0点

あ、すみません、露出補正ボタンは調光補正の記述間違いです。
そちらが、KissDとボタンの露出補正ボタンと似た記号なので間違えて押して調整しても、シャッター半押ししたら戻ったしまう(もどったように見えますね)・・と言いたかったのをはしょってしまいました。今回は精度の低い文章ですみませんです。
>おっしゃるとおり、CF13がどの状態でも、露出補正は上面液晶で確認できますね。こちらは、半シャッター手元修正ができそうです。あとは、AFフレームを、たとえばSET+ダイヤルで受け付けるようになれば…なんですが。
そうですね、あとはAFフレームですね。
私個人的には、ボタンひとつで「100%確実なセンターフレーム戻り」さえ出来てくれれば、表示で確認できなくても許しちゃいます(^^ゞ
それが出来るまでは、背面のAF選択ボタンで9点一発戻しにて、サプライズ対応はガマンかなあ..
ほんとにスレ引っ張ってすみませんでした。
でも、お陰で色々なことがわかって私自身はとっても有意義でした。
書込番号:3379280
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット


来月アンコールワットへ行くことになり、いい写真と撮ろうと20Dを購入しました。
そこで質問ですが、
@バッテリーの持ちは1本でどれくらいの時間でしょうか?枚数表示ではなく実際には?
Aレンズを1本買おうと思っています。あまり荷物を多くしたくないので
タムロンのA061を検討しています。他に何かありますでしょうか?
0点


2004/10/11 01:32(1年以上前)
@についてですが、撮影スタイル(例えば撮影後の画面確認を表示する・しない、内臓フラッシュを時々使う・使わない等・・)や気温などの条件でも違ってくると思います。
また、バッテリーの個体差なども考慮し、一度ご自身のバッテリーでフル充電した状態からご自分の撮影スタイルで確認される方が安心出来ると思いますが如何でしょうか。(旅行までまだ十分に時間がおありになるみたいですので)
Aのレンズについては他の方にお譲りしたいと思います。
役に立たない意見ですみませんです。
書込番号:3371839
0点


2004/10/11 15:20(1年以上前)
レンズは、超音波駆動方式CANONではUSM、SIGMAではHSMを使用されてはいかがでしょう。メカニカルロスが最小になりますので消費電力も低下します。
書込番号:3373758
0点

スイッチオンのままで3,4日程持っていますね。その間の枚数は500〜600枚前後です。
今日は連写を多用して4時間ほどの間に800枚(ラージファインJPEGのみ)程撮影しましたが、今見るとマークは満タンのままです。
2GBのCFですが被写体が単調(主にハングライダー)なせいか枚数が伸びてまだ余裕が有ります。電池の予備は一本だけ常に携行しています。
書込番号:3375596
0点



2004/10/11 23:54(1年以上前)
ありがとうございます。結構持つんですね。コンパクトデジカメとは違うようですね。
書込番号:3375843
0点


2004/10/12 12:43(1年以上前)
ホテルで充電出来るように、プラグの変換アダプターをお持ちになるといいと思います。そうすれば、例え電池の容量が少なくなっても、充電出来ますから。
私が行ったのはかなり前なので参考にならないかも知れませんが、レリーフは沢山撮りたくなると思います。また仏像とか、色々ありますので、構図を考えると、かなり色々な場所から撮りたくなると思います。雨季は過ぎたかも知れませんが、歩き易い靴(当然考えておられると思いますが)が必要ですね。
書込番号:3377225
0点


2004/10/19 22:18(1年以上前)
アンコールワットは、引きがとれないところでがーんと撮りたいし、石のレリーフの質感も良い。バイヨンのアップも撮りたくなる。レンズ1本ではつらい気がします。写真に熱を込めるなら、ズーム2本は必要かなと思います。広角側は必要です。望遠側は換算135ミリはあった方が良いです。
バッテリーは2個あれば1日の撮影に支障はないと思います。シェリムアップのホテルでは停電があるかもしれませんが、夜に2個ともフル充電しておけば、多分大丈夫。
それより、画像データーの収納先を考えておかなければなりません。最低でもポータブルのハードディスクが必要です。
ほとんどの電源アダプターはワールドワイドになっていますので、電圧の問題はないかと思います。後はコンセント形状のアダプターですね。それと日本のコンセント用で良いのですが、短いオス-メスの延長ケーブル(20センチ程度)があると便利です。アジアのコンセントは緩いものが多く、電源アダプターなど重いものを保持することができません。
寺院内の女神像、綱引きのレリーフも結構暗いので三脚が欲しくなります。レリーズを使ってのミラーアップ撮影をするなら、カーボンの軽い三脚が便利です。
そうすると、なんやかんやと重たくなってしまいますね。結構大変ですが、良い写真が沢山撮れると良いですね。
書込番号:3402906
0点



2004/10/20 03:05(1年以上前)
ありがとうございます。参考にいたします。バッテリーは2本。データ保存はCFを1ギガを買いましたので何とか持たせます。
アンコールワットは必ず行きたい観光地のうちの1つなので、CFとともに心にもインプットしておきたいですね。
書込番号:3403960
0点



2004/10/25 23:59(1年以上前)
こんばんは。今アンコールワットの近くの町、シェリムアップのインターネットカフェから書き込んでいます。2日間とりまくりました。CFは持ちましたがやはりレンズが問題でした。広角レンズを持っていけばよかったです。アンコールワットの正面が入りきらずうまく撮れませんでした。あとは問題無く満足のいく写真が撮れました。しかし思った以上にハードですね。歩きやすく滑らない靴、ミネラルウオーター、タオルなど日差しの強さと急斜面の階段にご年配の方は参っていました。でもすばらしい遺跡です。
書込番号:3424204
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


カメラ雑誌を見るとPLフィルターを付けた写真がよく載っています。
そこで、せっかくすばらしいカメラを買ったのだから、いい写真を撮りたいと思って、カメラ屋さんに行ってみましたが、いろいろな種類があってさっぱり分かりませんでした。
もともとフィルターが本当に必要かどうかも分かっていません。
どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
0点

こんにちは。
使い道がたいして判らないなら、とりあえずいらないと思います。
決して嫌みで言っている訳ではありませんからお気を悪くなさらないで下さい。
かく言う私も使っていません。
PL フィルターは空の青さを綺麗に出したいときとか、
水面やガラス面や塗装面(つまり非金属面)の反射を押さえたいときに使います。
そのような状況になって必要性を感じてから購入する方が良いと思います。
書込番号:3369794
0点


2004/10/10 16:11(1年以上前)
こちらで勉強して下さい。
フィルター学入門・基礎編
http://www.clubcapa.net/clubcapa/arakaruto/lesson/tech/filter_basic/basic4.html
書込番号:3369801
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/filter/index.html
http://www.marumi-filter.co.jp/index.htm
現在販売されている代表的フィルターメーカーのWebです。
各Web内に解説がありますので商品と合わせて参考にして下さい。(^^)/~~
書込番号:3369835
0点


2004/10/10 16:39(1年以上前)
特に空の青さや木々の緑などを鮮やかに写したい場合に効果的なフィルターですね。20Dで使用するのはサーキュラPL(C-PL)ですが、風景写真には必須という意見が多いと思います。
ただ、慣れないうちはくすんだ写真になってしまったりして、失敗の原因にもなりかねません。私も結構失敗してます・・・。枠を回転させることで効果の大きさを調整できますが、ファインダーを見ながら、効果の大きいところと中間、そして少ないものを撮っておくと良いと思います。
書込番号:3369893
0点

>F2→10D さん
>使い道がたいして判らないなら、とりあえずいらないと思います。
ははは(笑)
ごもっともですが、そんなに大きな物でもないし、値段もびっくりするほど高い物でもないし、
(サーキュラーの、しかも薄型は、まぁ高いけどね(^^;;)
興味があったら1個買って、試してみるのもアリかな〜、と思います(笑)
ちなみに私は、10枚くらい? ロクに使いもしないのに持っています。
たまに、かすみがかった富士山をどうしてもキレイに撮りたい時にゴマカシで使います(^^;;
書込番号:3369895
0点

>かま_さん
>興味があったら1個買って、試してみるのもアリかな〜、と思います(笑)
たしかに。(^^;)
ご自分で試して納得するのが一番ですよね。
私は、F2 時代に PL フィルターを買いましが、ほとんど使わずじまいで、
結局カメラバッグの肥やしにしてしまいました。σ(^^;)ゞ
そんな経験がありましたので、つい、いらないかな?と思ったしだいです。
書込番号:3369974
0点

>10枚くらい? ロクに使いもしないのに持っています。
PLフィルターって賞味期限があるそうですが
おなかを壊したりしませんか?
書込番号:3369987
0点

偏光膜は紫外線と熱と湿気で劣化するそうなので、使わずに防湿庫などで保管しておけば、店頭にある商品と同じでそれほど劣化しないのでしょう。
書込番号:3370112
0点

PLフィルター3枚ほど持っていますが,雪山の撮影と渓流釣りのお供以外ではまず出番がありません。試しに1枚ぐらいは良いかも?
賞味期限? 私もよく分からず使ってたりして。(笑)
書込番号:3370122
0点

10枚くらいあるPLフィルター全てがかびてたら凹みそう(^^;;
それもデジタル対応C-PLの77mmとか82mmだったら立ち直れなさそうですね
cokinのX-PROシリーズのC-PLだったら恐ろしい・・・
書込番号:3370167
0点

72mm以上はかなり高価になりますが、キットレンズ用67mmではこのくらい
ですので、一枚買って、試してみても良いのでは?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_8353904_8354193/8354724.html
書込番号:3370431
0点


2004/10/10 20:45(1年以上前)
これからのシーズンは紅葉ですから、青空と紅葉を撮るのに使ってみたら如何でしょう?ファインダーを覗いて、フィルターを回していくとコントラストがはっきりして紅葉と青空の色が鮮やかになって一見ぱっとしない風景でも、ファインダー越しに見たら「おっ!」と思いますよ。
使う場合は太陽の方向から30〜45度位の位置が偏向効果が高いです。私は風景では結構使います。
書込番号:3370717
0点


2004/10/11 09:23(1年以上前)
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d100/index037.html
に載ってますが、フィルターで画質を落とすこともあるようです。(当たり前か)それにPLはファインダーが暗くなるしシャッタースピードも落ちるので、撮影後に彩度とかいじれるデジ一眼では銀塩の時ほど重要性はないんじゃないでしょうか。水面の反射を抑えるといった使い方は画像処理でまねできませんが。。。
あとEF-S17-85で歪みがひどいという人もいますが、あれもそのうちPhotoshopの歪み補正プラグインでも出て解決されるんじゃないですか。焦点距離ごとに歪みのマップがあればすぐに作れそうです。もうすでにそんなのあったりして。
書込番号:3372558
0点



2004/10/11 21:09(1年以上前)
みなさん本当に親切に教えていただきありがとうございました。
ここの掲示板はすぐ答えがいただけるので、感謝しています。
さて肝心のPLフィルターですが、今日ビックカメラで確認したら67mmサイズだと1万円近くするんですね。私の腕だと猫に小判のような気がしてきました。もう少し様子を見てみることにします。
書込番号:3375001
0点


2004/10/11 22:50(1年以上前)
ケンコー製やカメラメーカー製は高めですね。ハクバやマルミが比較的安いと思います。メーカーによる差はほとんどありませんので、薄型か、普通のタイプかで選ばれると良いです。私の場合はヨドバシでパッケージのちょっと汚れた処分品を安く入手しました。
書込番号:3375452
0点

>私の場合はヨドバシでパッケージのちょっと汚れた処分品を安く入手しました。
なるほど!
そう言う手もあるんですね。(^^)ゞ
やっぱりここは勉強になります♪
私は、C-PL はどうしても高価というイメージがつきまとっています。
書込番号:3375522
0点

つい先日、普通の家電店にあるカメラ売り場で、67mmのケンコーC−PLが
1500円で売ってました。 まず使わないのに思わず買っちゃった。(^^;
他にも77mmのクローズUpが1000円とか、クロスフィルターが500円とか。
もちろん新品だったんですけど、運良く在庫処分に遭遇すると、メッチャ
格安で買えます。カメラ店よりも、あまりカメラに力を入れていない家電店
の方が、お宝に遭遇する可能性は高いです。
ただ、興奮して使わないフィルターまで、買ってしまう場合があるので
注意は必要ですけど。500円のミラージュとか買いそうになったし(笑)。
書込番号:3380385
0点



2004/10/13 22:31(1年以上前)
ケンコー製だったら、安くても問題ないんでしょうか?
あまりの安さに驚いています。
ついでに、上のスレッドにある保護フィルターみたいに付けっぱなしにして、保護フィルターの代わりもできるのでしょうか?
だったら、少しくらい高くても我慢できるかなあと思ったものですから。
書込番号:3382748
0点


2004/10/14 23:22(1年以上前)
ケンコー製なら安心でしょうね。但し、C−PL(サーキュラーPL)を使わないとAFが使えません。サーキュラー以外は結構安く売ってたりするので、”興奮”して衝動買いしないように注意して下さい(^^)
また、PLはスモークのような色が着いている(表現が悪くてすいません)ので付けっ放しはお勧め出来ません。親痔 さん も言われているようにシャッター速度が遅くなってしまいます。保護フィルターをお考えなら、それはそれで準備されて、PLを付ける時は付け替えるしかないですね。間違っても2枚重ねはやらない方が良いと思います。
ジャド さん 家電店も要チェックですね。ただ、大きさが比較的小さい径が目に付いて、77mmとかは中々無いんですよね・・・。クロスフィルター¥500は即買いですね。普通の価格では買う気がしませんが・・・。
書込番号:3385831
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
10D板での質問済みですが、ZZ−Rさんにコメントいただき、
こちらに書き込みさせてもらいます。
とりあえず、しばらくは10Dで頑張ってみようと思ってます。
RAWの現像にはPhotoshopを主に使ってますが、
キヤノンのDPP、10Dにも対応したとかでずーと待ってますが
なかなかダウンロードできませんねえ。
20D買った人はすでに1.1になっててOKなんですよね?
DPPはPhotoshopよりいいんでしょうか?
どちらも使った方、レポートお願いします。
0点

bluesboy さん、こんにちわ。
20DではDPPの1.1が付いてきており、10Dも20Dも使用可能です。
私は古くからPhotoshopを使っていて、その流れで使い続けてますのでPhotoshopの方が使いやすいと感じています。
とはいってもDPPもかなり使い勝手の良いソフトになったとも感じています。例えば、DPPのレシピ機能は簡単便利で利用価値アリかなとも思っています。Photoshopの連携も簡単に出来る所は使いやすいと感じます。(DPPに設定した覚えは無いんだけど、Photoshopが登録されていた)
あと、カラーマネージメントに対応しているあたりも、プロファイル使用てより色を正確に管理したい方には良いかもしれません。(精度に関しては検証していないので分かりません。)
そいと、DPPになってからは動作がかなりキビキビしました。以前のEVUやFVUは遅くて使う気がおきなかったけど、DPPは普通に使う事が出来ます。
私自身RAW撮影を殆ど行わないので、とりあえず弄ってみての感想です。
*レシピ機能:もとデータを一切弄らずデータに加えた処理の内容を別ファイル(データファイルに埋め込みも可)にて保存が出来る機能。
あっ、ほいで、「EOS20D全貌徹底解剖!」の中で開発者へのインタビューがあって、その中で10Dも対応したから、ダウンロード出来るよう準備を進めているってなコメントが書かれていたので、いずれはダウンロード可能になるようですよ。
書込番号:3371050
0点

つてとら嬢さん、変わらぬご活躍拝見しております。
一日たっただけでえらい深いトコまで行くもんですね。
10Dの板もすごかったけど20Dも、さすがです。
DPPダウンロード楽しみにしてます。
10Dでも使えるようになったと聞いて
とりあえず、20D見送ったってトコも
ありますから。
アドビのDNGにも、各社対応してもらいたいですね。
そしたら、どこのRAWファイルも同様に扱えるしね!
書込番号:3374929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット


11月末日のハワイへの新婚旅行用にこれを買いたいと思っています。
デジカメはカメラを通し2人とも初めてなのですが、シャッター押すだ
けで充分使えるでしょうか。それともコンパクトでいいものにした方が
無難でしょうか。それならお勧めはなにになりますか。出来るだけ画質
のいいもので長く使えるものがいいですご意見いただけますでしょうか。
0点

未婚なので新婚旅行の気分は分かりませんが、カメラが好きな人で
もなければ20Dのような大きいものは苦痛になると思います。
まず旅行を楽しむべき、というか楽しむことになるでしょうから、
スナップ的に気軽に撮れるコンパクトデジカメのほうがいいと私は
思います。
書込番号:3369349
0点


2004/10/10 13:39(1年以上前)
おめでとうございます。。。。。♪
末永く、お幸せに。。。。。♪
ここにも、レビューが載っていますので、ご参考に。。。。。♪
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/
トータル的には、バランスのとれた、一押しのデジ一ですが。。。。
まずは、旦那様と20Dの板をよく読まれる事です。。。。ね♪
重さの問題や、など、色々ありますが、手ぶれ補正で、うす暗い所でISO800常用、できるのが、魅力ですね♪個人的に。。。。
>デジカメはカメラを通し2人とも初めてなのですが
昨年、前の機種(10D)買われた、スーパーモデル出身m(__)mの
つてとら嬢さんも、その当時は、デジ初心者でしたよ♪
今は、20Dと二刀流で、幅広く、活躍なされていますので、(^^ゞ
彼女の過去ログも、まゆまゆっこ さんには、有益です。。。。ね♪
つてとらお嬢様、勝手に、例にだして、ゆるして。。。ね♪(._.)オジギ
いじめないで。。。。。。ね♪(^_^;)
書込番号:3369388
0点


2004/10/10 13:48(1年以上前)
>手ぶれ補正で、うす暗い所でISO800常用、できるのが、魅力ですね♪個人的に。。。。
EF-S18-55 U レンズキットは、手ぶれ補正ぢゃーないですね♪すみません
手ぶれ補正の専用レンズ等もあり、高感度撮影も、常用できる所が◎ですね♪
失礼いたしました。。。。。m(__)m
ぶたないでね。。。。ェ(__)ェ
書込番号:3369413
0点

私は別の視点から。
海外での新婚旅行ですがまだ発売されたばかりの高級なデジ一眼カメラを持っていって
貴重&綺麗な写真を撮られたいお気持ちは理解できます。
au特攻隊長さん のアドバイスにある
>20Dのような大きいものは苦痛になると思います。
に賛成です。
(お土産も普通の旅行と違い、たぶん一杯になるでしょうから)
あと盗難やハワイの海辺でのケアーを考慮するとやはりコンパクトな
デジカメにされた方が良いのではないかと思います。
書込番号:3369469
0点

こんにちは
お二人ともカメラ初心者と言う点が気になります。
撮り直しがきかない状況ですから、取り回しや携帯性重視ということで、手ブレ補正つきのコンパクトなデジカメと、ご親族のどなたかがお持ちであろうフィルムの小型のものを合計二台と言うのが良いかなと思います。
2台あれば、一方にトラブルや電池切れなどの問題が生じても対処できます。
他人に撮影を頼むときは特に手ブレ補正は有効です。(同じ観光客に頼むほうがいいですね。盗難対策として)
書込番号:3369535
0点


2004/10/10 14:45(1年以上前)
ご結婚おめでとうございます。
写画楽 さん に一票。
手ブレ補正コンパクトデジタルカメラが良いと思います。
やはり一眼レフは重いので、新婚旅行が適だと思います。
また初心者には一眼レフの操作がちょっと難しいと思います。
書込番号:3369560
0点


2004/10/10 14:50(1年以上前)

他の人に撮ってもらうときの手ブレを気にするなら、コンパクトデ
ジカメではPanasonicのDMC-FX7でしょうか。バッテリの持ちが悪い
ようなので、充電器&アダプタは必須ですが。
書込番号:3369607
0点

FX7いいですよ。
20Dの重さに耐えれるのでしたら、両方持っていくとか。
僕なら、1D−MarkIIとFX7を持っていきます^^
20Dは800万画素クラスですので、メディアは
大容量じゃないと撮れませんね。
書込番号:3369695
0点

>FX7いいですよ。
ですね、今回の用途(以外のスナップ用にも)にはぴったしかも。
ハワイは明るくて綺麗だし。(^^♪
>僕なら、1D−MarkIIとFX7を持っていきます^^
えっ! Panasonicfanさんもハワイへ新婚旅行ですか??(^^)v
書込番号:3369728
0点

私が昔ハワイに行ったときは当初NewF-1とOM-1とそれぞれに交換レンズ数本にストロボに三脚に・・・なんて考えていたんですが、
だんだんと考えているうちに「撮影旅行にいくんじゃないしな・・・」と思い直し結局28/48の2焦点コンパクトカメラを持っていきました、
結果的には正解でしたね、
望遠で撮るものなんて無かったし、イルカのショーも48mmで十分でした、28mmは風景や海の夕焼けに威力を発揮して、コンパクトなボディは町中のちょっとしたシーンを切り取るのに非常に有効でした、
書込番号:3369781
0点


2004/10/10 16:24(1年以上前)
ご結婚おめでとうございます。
私がハワイに行ったときには、コンパクトデジカメを持っていきました。
それも、防水ケース付きで。
ハワイなので、結構プールや海や浜辺で過ごす事が多いんですよね。
防水ケースがあると安心ですし、また違った新婚旅行の記念を写せると思いますよ。
お幸せに。
書込番号:3369839
0点

まゆまゆっこさん みなさん こんばんは。
EOS20D〜ん!!さんに一票
私も新婚旅行ハワイで,「アウトドアシーンに強い水深5m防水。」キャノンオートボーイD5。 これを連れて行きました。
海の中でも撮れます!
あるいはデジタルなら,堅牢で防水タイプのコニカミノルタのdigital現場監督DG4W。
書込番号:3370194
0点

水中撮影をするのでなければPENTAXのOptio 43WRもいいかと。
書込番号:3370282
0点

度々失礼します。
キャノンS70またはS60+ウォータープルーフケース WP-DC40というのもありますよ。
書込番号:3370331
0点


2004/10/14 02:53(1年以上前)
このスレッド、まだ活きかしら?
コンパクトデジカメ推薦に概ね賛成。でも一言、、、
海外旅行におけるカメラの必要条件があります。広角が28mm〜のものを選ぶということです。
コンパクトカメラの広角端(どこまで広い範囲が写るか)は36mm〜が一般的ですが、28mmと36mmは広さに大きな違いがありまして、28mm〜のものをお薦めします。好い加減チロキ さん がおっしゃるように、海外旅行で望遠域はあんまり使わないと思います。
28mm〜のコンパクトカメラは、CanonですとPowerShot S60、PowerShot Pro1があります。
書込番号:3383726
0点


2004/10/14 03:14(1年以上前)
さて、こっからは、お金もあるし、長い目で見てやっぱ20Dを買っておくケースです。
結婚式をMyカメラで撮ってもらうってことはないのでしょうか? 結婚式用のMyカメラは20Dがお薦めですね。高感度ノイズレスが活きます。ただし結婚式において20Dの良さを活かすには、ISO感度、ホワイトバランス、RAW現像等、ある程度の知識は必要です。
ハネムーンベビーなら、10ヶ月後にはベイビーちゃんの撮影が必要になります(^_^)v やはり20Dのハイレスポンス、描写力、レンズ交換可能な点がが活きますね。
ハワイですか、私も行きました。私はマニア領域には全然入っていませんが、やっぱそれなりの写真を残したいと、そんときは「フィルム一眼」と「写るんです防水」を持って行きました。
ホテルからのオーシャンビュー、浜辺の散歩、客船クルーズ、ポリネシア文化センター、マウナケア登山ツアー、さとうきび列車等々の見物ツアーは一眼レフが活躍。
ハナウマ湾での海水浴と熱帯魚撮影、ジェットスキーツアー、ショッピング等での遊びでは「写るんです防水」が活躍しました。(当然画質は期待しない。)
2台必要ですね。20Dとお手軽防水カメラ(又は「写るんです防水」)。20Dだけでは行動が制限され、苦痛に感じることは確実です。だって20万円超えの20Dを浜辺に置いて海に出れないでしょ。新婚の一人がカメラのために浜辺で留守番ってのは悲しすぎます。
高級デジカメ->盗難/ひったくりは心配です。ハワイでもひったくりは多発しているようです。古臭いカメラスーツを着せる、ストラップを目立たない無地にする、ボディのCanonロゴをテープで隠す等してカモフラージュする。そして保険に入る。万が一ひったくりにあったら粘らず素直に手放す。
遊びに興じる日には20Dは持ち出さず、お手軽防水カメラのみに活躍させる。
20Dが大きく重いと感じるか否かは、個人の感覚によると思います。夫婦それぞれがリュックを背負うと意外に気になりません。重い分、いい写真が撮れます。
お手軽防水デジカメにはSONY DSC-U60がありましたが、廃盤機種になったかしら? 中古ないかな?
>シャッター押すだけで充分使えるでしょうか。
20Dにはフルオートモードや撮影シーンモードがありまして、ダイヤル一発切り替えるだけで、夜景含めたそれなりの写真が撮れますよ。メカオンチ女房でも、子供の愛情写真撮らせたら、理屈の私より作品撮ります。(T_T)
書込番号:3383744
0点


2004/10/14 20:16(1年以上前)
私は、今年の8月に北海道へ新婚旅行へ行ってきました。
その時は、コンパクトデジカメ(IXY DIGITAL 500)を持っていったのですが、写真撮影という観点から、満足できなくて、つい最近、20D を購入しました。
20D の画質はもちろん、IXY では不満だった、起動時間や連写機能含めて、カメラとして大変満足しています。次の旅行では迷わずこちらも持って行きます。
また、20D には、ご質問にあります、コンパクトデジカメと同様に、シャッターを押すだけで撮影できるモードもあるので、初めてだから難しくて撮影できない、という心配も必要ありません。
ただ、私の場合、新婚旅行という大切な旅行のことを考えると、今はコンパクトデジカメを持って行って良かった、と思います。
大きな荷物にならないし、徒歩での移動中に気軽に持ち運べて便利で、気軽に記念撮影出来たからです。
結果的に、旅行を楽しみながら、記念撮影やスナップをたくさん撮影出来たので、そのあたりのバランスという観点からは満足できたと思っています(前述の通り写真撮影だけを考えると不満はあります)。
オススメのカメラですが、ホテルなどの室内や、夕方に外での撮影もたくさんしたいとお考えなら、手ぶれ補正のついたものが良いかと思います。
また、昼間の撮影が主で、風景を綺麗に撮影したいのであれば、広角で撮影できるものが良いかと思います。
それから、長く使いたいとのことですので、海での撮影が主でなければ、防水の利いたカメラにはこだわらなくても良いのかもしれません(必要で得あれば、専用オプションの防水ケースがつけられるカメラを選び、ケースは別途購入する手もあります。このあたりは、ソニー製が充実しているようです)。
私のそれぞれのオススメ機種は、みなさんがあげてくださっていらっしゃるものと同じなので、ここでは割愛します。
長文失礼しました。
書込番号:3384955
0点


2004/10/15 11:48(1年以上前)
メインカメラは、広角からのズームレンズを付けて 20Dで良いと思いますよ。
ただ、失敗がゆるされないシーンだと思いますので、
ポケットに入る予備カメラをもう一台用意しておくと、安心かと思います。
仰々しいカメラでは、なにかと憚られるシチュエーションもあるかと思いますし。
コンパクトデジカメでも良いですが、私でしたら
「水中でも写ルンです!」などの、使い切りフィルムカメラを数個持って行きます。
http://www.fujifilm.co.jp/utsurundesu/slu/slu_sp05.html
海岸やプールサイド、治安の悪そうな場所へも安心して持って行け、なにかと便利です。
書込番号:3387203
0点

まゆまゆっこ さん、こんにちわ。
んで、ご結婚おめでとうございます。(^^)
>デジカメはカメラを通し2人とも初めてなのですが、シャッター押すだ
>けで充分使えるでしょうか。
私の場合10Dでカメラデビューなのですが、SIGMAの15-30を付けた10D君は、自分では充分過ぎるほど綺麗な写真をイッパイ残してくれました。んで、全てにわたって進化した20Dだと更に簡単綺麗な写真がきっと撮れますよ。
ただ、ピント合わせは結構シビアなのでその辺は最初とまどうと思うけど、それでもビッシっとはまったときの出来は流石は一眼レフって感じなので、購入しても損はないと思います。
そそ、ピントがシビアと言ってもL版サイズ程度の大きさへのプリントだったら結構大丈夫なので、それ程神経質にならなくても大丈夫だと思います。あとは、重さと大きさが気にならないかどうかですね。
ご主人とよく検討してみて下さいまし。そして、お幸せに。(^^)
予言者あびら さん、こんにちわ。
> つてとら嬢さんも、その当時は、デジ初心者でしたよ♪
私の場合使い捨てカメラ以外では最初のカメラが10Dでしたから。今思うともの凄い暴挙だったのかも、なんて思ったりしてます。(^^;
さて、炊き立てのパエリア食べよっと♪(笑)
書込番号:3388383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





