EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:790g EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1982スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S18-55 U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

20Dにおける被写界深度計算

2004/10/04 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:1692件

被写界深度の計算式について質問があります。
 前側被写界深度[m]=d*F*(a^2)/((f^2)+d*F*a)
 後側被写界深度[m]=d*F*(a^2)/((f^2)-d*F*a)
 ただし、レンズ焦点距離f[mm]、レンズ絞り値F、撮影距離a[m]、許容錯乱円d[mm]

20Dの場合、
質問1)レンズ焦点距離fはレンズの指標値をそのままで計算するのでしょうか。それとも35mm換算値で計算するのでしょうか。
質問2)許容錯乱円dは35mmでは0.033[mm]ですが、20Dは何[mm]で計算すればよいのでしょうか。
この辺りよく分からないので、分かる方、教えて下さいませんか。

(※20Dは35mmに比べて被写界深度が深くなると聞いたのですが、じゃあ実際にどのくらい深くなるのか計算しようとしたら訳分からなくなっちゃって…。)

書込番号:3348391

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/10/04 19:45(1年以上前)

こんばんは
被写界深度の計算は、英文ですがhaywireさんが紹介されている下記スレのサイトが役に立つと思います。(二つあるサイトの前の方)
Pana LC1 板 [3095335]

機種名、換算前の実焦点距離、絞り値、基点とする距離(mに単位変更が必要)を打ち込めば一発で計算してくれます。

書込番号:3348494

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/10/04 19:46(1年以上前)

計算式がさっぱりなんですけど(笑

被写界深度はレンズによるものですから、35mm換算ではないはずです。

書込番号:3348499

ナイスクチコミ!0


なんちゃってプロさん

2004/10/04 19:52(1年以上前)

難しい計算式は知りませんが、レンズの指標値をそのままです。
200ミリのレンズを使えば、20Dでは画角は320ミリになっても、
200ミリの披写界深度です。

私は計算している暇があれば、実際に撮影して、感覚でつかむようにしてますが。

書込番号:3348520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2004/10/04 19:54(1年以上前)

焦点距離はレンズ固有の値、どんなカメラにつけようが50mmは50mmです。
難しいのは許容錯乱円の大きさです。
35mmで0.033mmとしたのは、引き延ばしサイズをある大きさにした場合、
ピントが合っているようにみえる範囲と想像しますが、
デジタルの場合、簡単にPC画面でピクセル単位まで拡大できます。
この場合、許容錯乱円の大きさ=画素サイズくらい(0.01mm以下)ともいえます。
でもプリントメインでしたら許容錯乱円は銀塩なみに0.033mmでもいいかもしれません。
一言で言えば、分かりません。

書込番号:3348523

ナイスクチコミ!0


AtlanticAvenueさん

2004/10/04 20:01(1年以上前)

http://shinddns.dip.jp/depth.php
被写界深度の計算 〜各種カメラ・フィルム・レンズによる被写界深度の違いを一覧表で比較〜

計算式は↓
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm

書込番号:3348560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2004/10/04 20:02(1年以上前)

>20Dは35mmに比べて被写界深度が深くなると聞いたのですが
同じレンズを使い、同じF値、同じ撮影距離で撮影すれば、ぼけ具合は同じように写ります。
しかし、デジタルではCMOSサイズがフィルムよりも小さいので、
撮影範囲が当然狭くなります。
デジタルの被写界深度が深くなる理由は、同じ被写体をおさめようとした場合、
レンズの焦点距離を換えたり、距離をとることに起因しています。
決して先の計算でわかりません。

書込番号:3348568

ナイスクチコミ!0


_HayatePPさん

2004/10/04 20:16(1年以上前)

まっmackyさんもおっしゃっていることですが、20Dで1Pixelたりともぶらさない場合の許容錯乱円は0.01mm以下です。Pixelピッチが0.0064mmですから0.005mmのぶれもぶれていないものと比較すれば判別可能です。

少なくとも0.033mmは5pixel分相当ですので、これを許容はできないですよね。できるのであれば800万画素は不要ですから。

よくシャッター速度は 1/f=焦点距離(mm) 秒以下にしないとぶれるって言われますが、デジタルの場合は私はこの目安を 1/(3*f) くらいで考えています。つまり300mmなら 1/1000秒以下 ですね。
もちろん基準は人それぞれだとは思いますが…

書込番号:3348615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件

2004/10/04 21:17(1年以上前)

短時間の間にたくさんの返信ありがとうございます。
例えば、20Dの85mmレンズでF4と、35mmの135mm(≒85×1.6)レンズでF4とで、どのぐらい深度が違うかふと気になったものですから。
今ふと思ったのですがテレコンと同じで、焦点距離が1.6倍になるのでF値も1.6倍相当、ということになるのかな。だったら深度は35mmよりも約1と1/3段絞り込んだのと同じ状態になるのかな。
こんがらがってきた。数学はよう分からん…。

書込番号:3348821

ナイスクチコミ!0


10Dでがんばる!さん

2004/10/04 21:48(1年以上前)

あさけんさん。

焦点距離は1.6倍になるのではなく、1.6倍相当だというふうに
考えた方が分かりやすいんじゃないでしょうか?

ですからレンズ固有の被写界深度は20Dでも1Dsでも変わらないはずです。

書込番号:3348971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2004/10/04 22:52(1年以上前)

>例えば、20Dの85mmレンズでF4と、35mmの135mm(≒85×1.6)レンズでF4とで、
>どのぐらい深度が違うかふと気になったものですから。

これまでのスレ読んでもらえれば分かるかも知れませんが、
デジタルの深度はある意味非常に浅く、またわずかなテブレも作品に現れます。
つまらないこと考えるよりも、まずきちんとピントを合わせる努力と、
手ぶれさせない技術を磨いてください。
それから1.6倍の20Dで苦労するのはバックの綺麗なボケを演出することです。
これはなんちゃってプロ さんが、おっしゃるように実践で感覚を掴むしかないでしょう。

書込番号:3349289

ナイスクチコミ!0


limitさん

2004/10/05 00:46(1年以上前)

ここで調べられるようです。
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/degital/frame_san.htm

書込番号:3349850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2004/10/05 01:01(1年以上前)

こんばんわ。

>今ふと思ったのですがテレコンと同じで、焦点距離が1.6倍になるのでF値
>も1.6倍相当、ということになるのかな。だったら深度は35mmよりも約1と
>1/3段絞り込んだのと同じ状態になるのかな。

あんまりややこしく考えないで、フィルムで撮った写真のまん中部分をトリ
ミングしたのがデジタルだと思えば良いのではないでしょうか。
(EOS1Dsはフルサイズだから、ノートリミングですが)
85mmF4で撮った写真は、フィルムでもデジタルでも85mmF4の深度でしょう?

デカボケ命の人にはキビシイですよね。

書込番号:3349908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/10/05 01:10(1年以上前)

EFレンズの被写界深度データはカメラミュージアムで出てます。
参考にして下さい。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/f_lens.html

書込番号:3349948

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/10/05 09:17(1年以上前)

あさけん さん
d=0.022mmで計算してください。

書込番号:3350546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件

2004/10/05 20:26(1年以上前)

詳しい人に別途教えてもらいました。
20Dで撮る場合は35mmで撮る場合に比べて焦点距離も絞り値も1.6倍相当になるそうです。
例えば、
20Dで85mmレンズのF4で撮った写真と
35mmで135mm(≒85mm×1.6)レンズのF6.3(≒F4×1.6)で撮った写真は
ほぼ同じ画角、同じ被写界深度になるそうです。

書込番号:3352275

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/10/05 21:20(1年以上前)

直前のレスであさけんさんが例示された条件で、
私が先に紹介したサイトで計算をしてみますと、以下のようになります。

【10m先にピント固定した場合】

35mm判 135mm F6.4(F6.3が選択できない)
      深度 9.07〜11.1m
20D     85mm F4.0
      深度 9.06〜11.2m
でほぼ同じ結果となります。
   (DOFMaster-DEPTH OF FIELD CALUCULATORS にて計算)

デジタル画像は簡単に拡大表示できるので、これらの数値はやや狭く考える必要はあると思います。

書込番号:3352530

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/10/05 23:22(1年以上前)

被写体の直前直後にある小物や背景などがボケて見える量を決める要素として、
焦点距離、撮影距離、絞り値、画面サイズ(許容錯乱円)の四点があります。
ボケて見える量は、
焦点距離の二乗に比例し、
撮影距離の二乗に反比例し、
絞り値に反比例し、
画面サイズに反比例します。
あさけん さんの最後のデータの
>20Dで85mmレンズのF4で撮った写真と35mmで135mm(≒85mm×1.6)レンズのF6.3(≒F4×1.6)で撮った写真<
は1.6×1.6÷1.6÷1.6で変化ナシということになります。
ちなみに、あさけん さんの中盤でのデータの
>20Dの85mmレンズでF4と、35mmの135mm(≒85×1.6)レンズでF4<
の場合は、絞りの変化がありませんのでボケの量は1.6倍(被写界深度は1/1.6)となります。
ここで言うボケの量とは、絶対量ではなく画面サイズに対する相対的な量です。
なお、被写体の直前直後の小物や背景は上記ですが、被写体から遠く離れた山などの背景の場合は
撮影距離には二乗ではなく単に反比例のみします。

書込番号:3353229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 photo_kidsさん

10Dでは、シャッターボタンを押してからシャッターが切れる(?)までのタイムラグの時間と、ファインダーがブラックアウトしている時間が共に長く、不満に思っていました。20Dではこの2つはいかがですか。よろしくお願いします。

書込番号:3348121

ナイスクチコミ!0


返信する
はやくなってますよさん

2004/10/04 18:09(1年以上前)

20Dのほうが早くなってますよ。
そのかわりミラーの反動が大きくなってますけど

どこかで数値も見たのですが忘れてしまいました

書込番号:3348172

ナイスクチコミ!0


marさん
クチコミ投稿数:218件

2004/10/04 18:35(1年以上前)

高速ミラー駆動機構を新開発することにより、クラス最短のレリーズタイムラグ約0.065秒、ファインダー像消失時間約0.115秒を実現、決定的瞬間の撮影に即応するとともに、5コマ/秒の連写でも安定したファインダー像で快適な撮影を行えます

http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/f_index.html

書込番号:3348248

ナイスクチコミ!0


スレ主 photo_kidsさん

2004/10/04 18:42(1年以上前)

お返事ありがとうございます。この数値は銀塩だとどの機種に近いのでしょうか。また、1v、1n、3のデータをご存知でしたら教えていただけますか。よろしくお願いします。

書込番号:3348275

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/10/04 18:49(1年以上前)

photo_kids さん、こんばんは!

mar さんの教えてくださった、レリーズタイムラグの数値
0.065秒を参考に、昔の雑誌を眺めて見ました。

結果は、
オリンパスOM-1、OM-2が0.06秒でコレらに近いと言う事でした(^^ゞ

ペンタックスのMXやMEが0.05秒、Nikon FE、FMが0.04秒と言う事ですので、
銀塩MF一眼レフよりは僅かに遅い程度です。
比較のカメラが古くてすみません<(_ _)>

書込番号:3348302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/04 19:17(1年以上前)

雑誌CAPAのテスト(8月号)では、EOS7sが0.097秒、ニコンF100が
0.06秒、10Dは0.088秒で、どれもたいして違わないようです。

書込番号:3348390

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/04 19:45(1年以上前)

どのカメラもまあまあ速いんですね。
わたしが昔使っていたM社の銀塩カメラはかなりのんびりしてましたね。

書込番号:3348496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2004/10/05 02:54(1年以上前)

ペリクルミラー機を復活してほしいと思うのは私だけ?
像消失なし。タイムラグなしに等しい。
半絞りほど開けなければならないリスクはありましたが、
用途によっては力強い武器になったんですが。

書込番号:3350157

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/10/05 10:49(1年以上前)

take525+ さん、こんにちは!

0.05秒を切っていると、やっぱり「速いな」と感じますよね(^^;


>昔使っていたM社の銀塩カメラ


ミノルタXDではないでしょうか、もしかして。
私も買いましたよー昔新品で。
しかもおもいっきり初期不良の初期の頃のヤツをね(^^;;;
タイムラグは0.11秒と凄まじく遅かったっす。
でも後年、後期型になって、いくらか早くなったかも。。。?

当時の雑誌TESTを見ると、
Canon A-1も最悪の遅さ、0.13秒と言う事ですし
実際、当時店頭で実機を触った時の印象も
「えらく遅いな、コレ」っていう印象だったんですが、
今持っているA-1の中古は、ソレほどまでに遅いとは
思えません。
コレも後年改良されたんじゃないでしょうか。

狼少年U さん、こんにちは!

Canonですからやりそうですよね(^^;
なんてったって、ペリクルミラーの老舗ですもんねえ。
デジはISO感度を上げられるし、Canonのデジは高感度時の
ノイズに強いし。
なんか出してもよさそうな気が(^^;

書込番号:3350724

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/05 16:16(1年以上前)

>ミノルタXDではないでしょうか、もしかして。

ピンポン、ピンポン、ピ〜ンポ〜ン。(^_^;)
いや〜 ミノルタ党員の方々からキツイ書き込みされるかと ビビって書かなかったんですが、その通りです。
最初に買った一眼レフが SRT-101 で 次ぎがXE で その次ぎがXD 、でアルファになっちゃったんで、キヤノン(どーいう訳か EOS RT 爆 )に乗り換えました。
(その後、コンタックスに乗り換え、デジタルになってEOS に戻りました。)
やはり両優先というのに無理があったんですかね?
ただ、当時(1960〜70年代)の中級機を中古屋さんでさわってみると、どこのメーカのも こんなに「ちゃち」なカメラだったのかな、って思いますね。
どのカメラもまだ持っていますよ。 静態保存みたいなもんですけど。(^^ゞ

書込番号:3351524

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/10/05 16:57(1年以上前)

take525+ さん、こんばんは!

>ピンポン、ピンポン、ピ〜ンポ〜ン。(^_^;)

やはり、 ̄m ̄ ふふ

私は当時ミノオタでした。
ところが、買ったXDは不良出まくりの品。

XDは出る出る言ってて、発売が遅れに遅れました。
MDロッコールレンズ群が先行発売になっていたくらいですから。
それだけ遅れて発売になって、おもいっきり不良品じゃあねえ・・・・・

その元ミノオタが文句言うのに、誰にもケチはつけさせませんぞえ(^^;;;

私も(その当時買ったXDは無いけど)XD-sとかXEとか
XE-bとか、何台も眠っております、スヤスヤと。
もう生きてるんだか死んでるんだか(爆

当時のカメラって、今のカメラに比すると、
スペックから言って高過ぎますよね。
今のカメラは機能の割には安くて、本当に色々な事が出来て、
実に素晴らしいと思います(^^ゞ

っと・・・スレ主さん、どうも関係ない話ですみませんでした。
ここらへんで<(_ _)>

書込番号:3351622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2004/10/04 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 一眼レフ素人さん

EF−Sのレンズが付いてくるレンズきっとセットがありますが、
EF−Sシリーズのレンズは、使える機種が限られていると聞きました。それはわかったのですが、EOS20Dに、EFシリーズのレンズは使えるのでしょうか>?

書込番号:3347837

ナイスクチコミ!0


返信する
SHOOT116さん

2004/10/04 16:18(1年以上前)

使えますよ〜

書込番号:3347850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/04 16:19(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/index.html

下の方のレンズの欄に説明があります。(よく調べましょうね)

書込番号:3347853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ドラゴンズ優勝セール

2004/10/04 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

はじめまして、こちらの板には初めて投稿させていただきます。
地域ネタで申し訳ないのですが、名古屋の各ショップにて先週末
よりドラゴンズ優勝セールが行われていますが。EOS20Dを対象
としたセールはどの程度行われているのでしょうか?
 ビッグカメラ駅西店へは、電話で問い合わせてみたのですが
価格・ポイント共に「来店していただかないと答えられない」
という事でした。
ご存知の方みえましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:3347464

ナイスクチコミ!0


返信する
HAILHAILHAILさん

2004/10/04 21:26(1年以上前)

10/3に行ってきましたが基本的にポイント3%アップです。
したがって20Dも3%安くなります。
(20Dが対象外ということはないはずです)
ちなみに20Dは地下に2台(1台はバッテリグリップつき)
1Fに1台展示してありました。
在庫があるかどうかは不明。

書込番号:3348864

ナイスクチコミ!0


フェムトくんさん

2004/10/04 21:43(1年以上前)

こんばんは
10/2に栄をまわりましたがどこも優勝セールは関係なかったですねぇ(^^;
ポイントも値引きもおまけもいつも通りでした。
在庫は本体はないようでしたがレンズキットはいくつかありましたよ。

書込番号:3348951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/10/04 22:33(1年以上前)

名古屋地区の商人は堅実(ガメツイとも言います)ですから優勝くらいで浮かれません。
逆に売れ残り商品をドラゴンズ優勝セールと言う美名の元に売却処理するのがオチではないかなー
これが中京商人の真骨頂でございます。
どうしゃ まいったか!
ああ! 悲しきかな消費者(泣)

書込番号:3349199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2004/10/04 23:07(1年以上前)

FAT30さん、見てますか〜

HAILHAILHAILさんもかかれていますがビックのHPには土曜日の朝から
3%引きが謳われていましたよ。電話なんかよりHP見た方が情報は早い
ですよ。ちなみに知多地区ですがセール情報は聞いてません。

>初期不良にご注意をさん
前々より'medias'が気になっていました。ご近所かも・・

書込番号:3349369

ナイスクチコミ!0


スレ主 FAT30さん

2004/10/04 23:37(1年以上前)

HAILHAILHAILさん、フェムトくんさん、初期不良にご注意をさん
10Dマッキーさん、早速のお返事ありがとうございました。
 HPには表示されていたんですね、店員さんはなぜ教えて
くれなかったのでしょう(^^;
 通常の10%から3%アップですか、微妙なとこですね。
10/2の日には在庫は無いと言うことでしたので、しばらく
様子を見ることにします。(初期不良の報告等も若干気になりますし)
 年末に、第2子が生まれるので少し余裕を見て11月くらいまでには
入手したいと思っています。 ありがとうございました。

書込番号:3349527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

色調について

2004/10/04 09:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

皆さん、もう一度同じ質問をさせて下さい。
Canonのカメラは、kiss-d>10D>20Dの順にオートで撮ったときの色調はおとなしい控えめな感じになるのでしょうか。
またD70と20Dでオートで撮ったときの感じがどう違うか、ご存じの方あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:3347144

ナイスクチコミ!0


返信する
静岡茶さん

2004/10/04 17:51(1年以上前)

デフォルトではそうですが、パラメータをいじればKissDのような派手な発色になりますよ。

書込番号:3348115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2004/10/04 20:08(1年以上前)

Blue City さん、こんにちわ。

全自動で撮影すると、20Dは、現像パラメータ:1(コントラスト+1、シャープネス+1、色の濃さ+1)に設定されます。んで10Dは現像パラメータ:標準 が設定されます。

Blue City さんが言われる「オート」てのが「全自動」の事だとすると、この設定は変えられないので、設定を自由に変えるとするなら、Pモードを使う事になるかと思います。

10Dは20Dより派手目な画像ですから、20Dのパラメータ1と同じ様な感じになると、実際に撮影した画像を見るとそう感じます。
ただ、カラーチャートとかで同じ条件でのテストをまだやっていないので、あくまでも私の感覚では、って事です。(カラーチャートがどっかいっちゃって、テスト出来ない(^^;;)

KissDは持ってないので、分からないのだ。(^^;
ネット上にあるサンプル見ると、KissDはかなり派手でシャープネスの効いた画像に見えるので、20Dとはかなり違った印象だと思いますよ。

書込番号:3348581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2004/10/04 20:27(1年以上前)

微妙な差はあると思いますが、キスも10Dも20Dも基本的にキヤノンの色であることは変わりないと思います。D70と20Dの比較もキスDのそれとそんなに変わらないのでは。

簡単に調整できる濃い、薄いと違って、色合いというか色の個性はニコンとキヤノンでもっと根深い違いがあると思います。20DもD70も持っていないですけど。

書込番号:3348650

ナイスクチコミ!0


A1マンさん
クチコミ投稿数:134件

2004/10/04 21:24(1年以上前)

D70は
カスタマイズ設定
輪郭強調 +1
階調補正 Kominさんのカスタムカーブ
カラー設定 1a
彩度設定 0
色合い調整 0
ホワイトバランス 晴天(-1補正)
露出補正 +1/3

20Dは現像パラメーター1

両方共にJPEGで使っています。

D70は色ののりが少し濃いめ、ですが地味な感じ。
20Dは露出がやや明るめでCANONらしい発色です。

D70は白とびを押さえぎみでレタッチしやすいかも
20Dはそのままでも見栄えのする印象かな。
AWBは20Dのほうがよくあたるようです。

うまく表現できませんがこんな感じです。

書込番号:3348854

ナイスクチコミ!0


xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2004/10/04 21:54(1年以上前)

Blue City さん こんばんは。

初心者の私ですが(しかもD70派)、CanonとNikonの画作りの違いは機種選びの最終的な判断材料になってます。Canonの場合、DIGICの画作りというんでしょうか、ノイズレスで彩度の高い、ちょっと油絵っぽい感じという理解です。専門的なことは分かりませんが、対してNikonは渋めの発色と粒状感、解像感を印象付けるような画作りと思います。自分はTVなども含めてモニタっぽい画質が好きなのでD70なのですが、20DとD70ではデフォルトの設定同士の比較でも結構違うと思いますよ。オーナーの方の公開アルバムなどで比較なさると良いと思います。中には両機をお持ちの方もいらっしゃいますので....。

ノイズレスで鮮やかな色調が自分の「記憶色」を再現してくれるCanon、はたまた渋めで穏やかな色調に粒状感と解像感で立体的なイメージを再現してくれるNikonという感じでしょうか。ハードの違いは勿論、自分にとって生理的にどちらが好み?という判断が結構大事だと思います。

書込番号:3348999

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

2004/10/05 00:30(1年以上前)

朝書いた書き込みがもうこんな下の方になっちゃって、皆さんお元気で何よりです。

kiss-dとD70は一長一短があります。最終的な写りは何回試してもkiss-dの方が好みです。D70の設定を色々試してみるのですが、kiss-dにはなりません。これはもう解析エンジンを設計した人の好みが違うからとしか言いようがありません。

でもシャッターを切ったときの感触、起動の早さ、ツーボタンリセット、PモードでもISOオートが使える、等々、操作性はD70の方が上ですね。

20Dを買うかどうかについては本当に悩んでいます。またちょこちょこ質問しますので教えて下さい。

書込番号:3349782

ナイスクチコミ!0


A1マンさん
クチコミ投稿数:134件

2004/10/05 09:06(1年以上前)

コンパクトタイプをCANONばかり使ってきた私にはD70はいくら設定をいじっても
JPEGではCANONのような色調にはならないなと感じました。

これは好みの問題なので善し悪しは言えませんけど。

D70が良いなと思った点の一つはは、画像の再生レスポンスがよく
画像チェックの際に白とびやヒストグラムが
大きなサイズのままで確認できることです。

書込番号:3350529

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/10/05 10:16(1年以上前)

色調にこだわるのでしたら是非RAWで撮影してください。現像処理時にいかようにもとまではいきませんがかなり調整がききます。

銀塩カメラの場合はレンズとフィルムの特性で色調は決まってしまいましたが、デジカメで色調を決定するのはデジタル現像処理です。
デジ一眼ではせっかく撮影者自身が決定できるのに、これをカメラ任せにするのはもったいないです。もちろんそれで満足されている方はそれでいいのですが。

コンパクトの場合は設計者の好みの場合もあるようですが(OEMの場合はOEM先に任せてしまっている場合があるから)、デジ一眼の場合は会社としてのコンセプトをもって対象ユーザーに好まれるパラメータをデフォルトにしているようです。つまり、Blue City さんのおっしゃる通り上級機ほどおとなしめ発色というか変に画像をいじらない設定になっていますね。

書込番号:3350640

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/10/05 10:21(1年以上前)

ちなみに上記で色調の違いは現像処理の違いといいましたが、逆に現像処理が同一であれば機種が異なってもほぼ同一の現像結果が得られます。

SILKYPIXで同一パラメータで現像すると、20D、10D、KissDはもちろんメーカーを越えてD70やE-1、*istDも同様の現像結果(色調に関して)となります。
もちろん機種によってノイズ感やシャープさなどは異なります。

書込番号:3350651

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

2004/10/05 10:35(1年以上前)

RAWで撮影するとなるとcfの容量のみならずバックアップするストレージも見直しが必要になり、費用対効果の観点から問題が・・・。
それにRAW画像は表示に時間が掛かるし、今持っているエプのフォトクイッカーでは現像してjpegに変換しないと表示できないし、要するに身の回りのシステムに大幅変更を求められるんですね。
今後の検討課題と言うことで・・・。(職場でも最近よく使う言葉)

書込番号:3350687

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/10/05 11:05(1年以上前)

Blue City さん、そうですか、ちょっと残念です。

ただ、費用対効果を考えた場合には一般には最も効率がいい高画質化の手法だと思いますよ。Lレンズを購入したり、新しいボディに変更したりの前に是非試していただきたいです。

手間がかかることだけは必須です。でも業務で数をこなさなければいけない人は別ですが、写真を楽しむアマチュアの方は手間はおしまないで欲しいなぁ。
あっ、これはBlue City さんに対してじゃなくて一般論としての私見です。

書込番号:3350753

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

2004/10/05 11:22(1年以上前)

>Lレンズを購入したり、新しいボディに変更したりの前に是非試していただきたいです。

はい。試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:3350801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 デジタルカメラ大好きさん

ついに20D購入できました。
早速、KISS−Dと一緒に2台で撮影したのですが、
キャノンの場合、20DでもKISS−Dでもファイル名に機種の違いが反映されないので
(Nikonでは機種名がファイル名につくらしい)、
同じ名前の画像データが結構出てしまいます。
全く違う絵なのに同じファイル名なので注意しないと「上書き」なんてこともあるのでは?と心配です。
Canonデジイチを複数台で撮影されていらっしゃる方々、
有効的なファイル管理方法がありましたら教えてください。

書込番号:3345110

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:1209件

2004/10/03 22:16(1年以上前)

ずぼらな私は10D用、20D用ってフォルダにそれぞれ出来たフォルダを放り込むだけだったりして。といっても、最初の頃は主人につくって貰ったデータベースで管理してたんですけどね。今じゃそれすらやってない。
で、後で探すときに苦労すると。(^^;;

でも、古いアルバムを捲る時のように、フォルダを漁りながら、あの時は・・・ と思いふけるのが楽しいからヨシとしてます。(^^)

書込番号:3345882

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルカメラ大好きさん

2004/10/03 22:19(1年以上前)

皆さん、ご返答ありがとうございます。
フォルダを分けるのは簡単で、面倒くさがりの私が好む方法なのですが、
この方法だと、ボタリンさんのように、

>「2004 10 03 運動会」
>同じ日に混用の場合にはサブの方には「2004 10 03 運動会1」

となってしまいますよね。
やはり、今年の運動会の写真は一つのフォルダで管理したいという思いもあります。
その場合だと、ファイル名を変更するしかないということになるのでしょうが、
この方法の問題点は、やはりネームの変更が面倒というのと、
時間経過ごとに並ばないということでしょうか。
例えば、野球を1回から9回まで2台のカメラで同時に撮影して、ネームを変更すると、
A機で撮影したファイルがまず1回から9回までの画像で並び、
次にB機の画像が、また1回から9回まで並ぶ、ということになってしまいます。

そう考えると、「カメラ小僧の復活!」さんの方法である、
「yyyy_mmdd_hhmm-x.jpg→撮影した年_月日_時分-同一条件内連番」方法が、
ベストということになるのですが、
「カメラ小僧の復活!」さんは、これだけの名前を付けるのに、
便利なソフトでも使って作業していらっしゃるのでしょうか。
是非、教えてください。
それとも1枚1枚手作業で変更していらっしゃるのでしょうか!?



書込番号:3345897

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/10/03 22:56(1年以上前)

このソフトが便利ですよ(^^)
管理をはじめ、ファイル名の付け替え、簡単なレタッチなど一通りができます。
[ViX]
http://homepage1.nifty.com/k_okada/

書込番号:3346064

ナイスクチコミ!0


カメラ小僧の復活!さん

2004/10/03 23:30(1年以上前)

デジタルカメラ大好きさん、こんばんは!

 小生の「yyyy_mmdd_hhmm-x.jpg→撮影した年_月日_時分-同一条件内連番」方法 −長いので、以降「タイプスタンプファイル名」方法としましょう− を気に入っていただけましたか?

・ファイル名リネーム
 さすがに、手作業でファイル名変換はできないですよね。
 私が画像ファイルの閲覧や管理で利用している、「VIX」や「AbleCV」というフリーソフト・シェアウェアで、その中の一機能でファイル名をタイムスタンプに変更することができます。とてもお手軽な方法。
>FIOさんからもご指摘ありましたね。
 ただ、私の場合はこれでは名称形式にちょっと不満があるので、「Flexible Renamer」というリネーム専用のソフトを使っています。ファイルの在り処などは、この名称で検索してくだされば分かるはずです。

・機材別?
 アリアパパンさん、ポタリンさんなどは、フォルダ名に機種・機材名をつけて管理していらっしゃるようですね。その方法もアリ!だと思いますが、私は機材別はまったく気にしていません。前述のように、機材を確かめたいときはexifを覗けば良いですからね。
 同じイベントを複数機材で撮影したときは、前述の方法で機材関係なくファイル名をリネームしちゃいます。なお、機材毎で順番狂わないように、各カメラの時刻設定は正確にしておく必要アリです。(ちっとやそっとの順番狂いは気にしない、というならそれまでですけど)

 私はこの「タイプスタンプファイル名」でこの数年間の画像ファイルをすべて管理していますが、結構お勧めだと思います。
 ファイル名から画像の中身が想像できないのが欠点ですが、「VIX」や「AbleCV」でブラウズすれば良いですからね。このときでも、あの写真はあの頃撮ったっけ、、という記憶をもとに捜索できるという点で、タイプスタンプ名称が結構便利に使えます。

書込番号:3346197

ナイスクチコミ!0


カメラ小僧の復活!さん

2004/10/03 23:56(1年以上前)

あちゃあ!、、、

↑「タイプスタンプファイル名」でなく、「タイムスタンプファイル名」ですね、、訂正します

書込番号:3346295

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルカメラ大好きさん

2004/10/04 00:22(1年以上前)

「カメラ小僧の復活!」さん、「nakae」さん、「FIO」さん、ありがとうございます。
VIXは前から知っていたのですが、細かなところで若干の不満があって・・・
ただ、今回、教えていただいて改めて見直す部分もありました。

「カメラ小僧の復活!」さんに教えていただいた「Flexible Renamer」、
これは素晴らしい!!の一言です。
最初に設定さえしておけば、「タイムスタンプファイル名」で
簡単にリネームできました!
撮影時間の「秒」まで反映して、さらに連番まで打てますので、
同一ネームがあった大量の画像も、これでリネームした後、
同一フォルダに移動させても、1枚も同じ名前のファイルが無く、
「上書きの確認」ダイアログが出ませんでした!

確かに、「カメラ小僧の復活!」さんがおっしゃっているように、
名前が長いのが欠点(!?)ですが、
これは私の理想的な管理方法です。

>ファイル名から画像の中身が想像できないのが欠点

いろいろと試していたら、
(かなり名前が長くなりますが)頭に撮影のイベント名なども入れて、
リネームができるようなので、ファイル名からも想像できるようになりました。
いろいろと好みでリネーム方法をカスタマイズできて、
素晴らしいソフトです!
ご教授ありがとうございました!

書込番号:3346422

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2004/10/04 00:25(1年以上前)

>時間経過ごとに並ばないということでしょうか。
ファイル日時でソートすればよいだけですよ。
Windowsだとエクスプローラの更新日時タグをクリックすればよいだけ。
また、画像管理ソフトだと、exifの中の撮影日時でソートするのが可能なものも結構あるんじゃないかな?
#その程度の機能は当たり前のように入っているのではないかと...

私は「写真はあくまで撮ったものが主題」という考えなので、機種別で分けるなんてことはしません。
機種別で分けちゃうと、後でセレクトする時に不便になりますから。


ということで、撮影時刻が重要なので、カメラの時刻設定はしょっちゅう直しています。
ほおっとくとずれが出てきますから...
USBでつないでPCで同期かけるのが楽ですね。
#PCはNTPで合わせてるから問題なし。


書込番号:3346440

ナイスクチコミ!0


HAILHAILHAILさん

2004/10/04 00:29(1年以上前)

今日初めて20Dを店頭で触ってみてものすごく20Dが欲しくなりました。
普段はKISSデジとコンパクトカメラ(EXILIM→LUMIX)です。

さて、ファイル管理ですが私のお勧めはデジカメファイルRenamerという
FreeSoftです。WinXPにも対応しています。
Exif情報に基づきRenameだけではなくコピーする際、フォルダを作り、Renameしてくれます。
Exif情報は年、月、日、時、分、秒は当たり前としてメーカやカメラ名、
画像サイズX、画像サイズYなどがあります。

私の使い方は
1.カードリーダにCFやSDを入れる
2.エクスプローラでカードリーダの中身を見る
3.何も考えずに全部選択
4.右クリックから送るでデジカメファイルRenamerにファイルを送る
5.後はデジカメファイルRenamerが勝手に指定したところに新しい
 フォルダを作りファイルもRenameしてくれる。
6.最後にできたフォルダ名(年月日にしている)の後ろに簡単なコメント
 を入れる。例えば「20041003運動会」という感じ。

いいところは簡単で必ず写真が時系列に並ぶこと。
コピーなのでカードリーダは毎回フォーマットしています。
1回使ってみて下さい。実に便利です。

書込番号:3346459

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルカメラ大好きさん

2004/10/04 01:03(1年以上前)

「HAILHAILHAIL」さん、ありがとうございます。
「デジカメファイルRenamer」これも便利ですね〜!
CFなどからパソコンにコピーする時点で、ファイルも作ってくれて
リネームもしてくれるとは!!機種名も自動で入るというのがまた素晴らしいです。
残念なのはRAWなどに対応していないということでしょうか。

それにしても、
「Flexible Renamer」も「デジカメファイルRenamer」も、
これだけ素晴らしいソフトが「フリー」というのも素晴らしいです。

世の中には便利なソフトがあるということが改めてわかりました!
皆さんのおかげで、ソフトを試していたら、こちらの日付も変わっちゃいました!(笑)
でも、これで安心して寝れます!ありがとうございました!

書込番号:3346592

ナイスクチコミ!0


HAILHAILHAILさん

2004/10/04 01:13(1年以上前)

デジカメファイルRenamerで一つ書き忘れました。
秒まで同じタイムスタンプの場合(連写すると多い)は
ファイル名の後ろに(1)、(2)、・・・と勝手につきますが
最初の1枚は何もつかないので(0)を手作業で入れてやります。
そうすれば時系列に並びます。

書込番号:3346635

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/10/04 03:20(1年以上前)

どなたかマック用の良いソフトがありましたら、教えてください。
今はiphotoを使って閲覧、整理しています。

書込番号:3346821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/10/04 09:07(1年以上前)

アリアパパンさん
すでにスレにも何度か書かれてご存知と思いますが、
もう直ぐ出るPhotoshop Elements 3.0はどうでしょうかね?
Photoshop Albumの機能を統合しレタッチだけでなく管理ソフトにもなってます。
当然MAC版も出ますから期待出来るのではと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/09/30/177.html

書込番号:3347083

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/10/04 11:52(1年以上前)

アリアパパンさん、こんにちは。
私もiPhoto4を使ってますが、動作の遅さを除けばなかなか良いソフトだと思います。
画像管理はiPhotoLibraryManagerで複数の管理が出来ますし
撮った写真をムービー(音楽付き)で書き出して、CDで差し上げてますが
なかなか好評です。
今のところ、iPhotoより良いソフトには出会ってません・・・。
参考にならなくて・・・すみません。

書込番号:3347395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2004/10/04 12:03(1年以上前)

アリアパパン様
マック用でしたらグラフィックコンバーターで一括変換可能です。
ファイルには、
自分でつけたい名前
+連番(桁数指定可 1を01とか001に )
+exif情報に基づく日時(年から秒まで入れたい情報はカスタム可能です)
etcいろいろ出来ます。
便利ですよー、って実はこの書き込み見て試したら出来たんですけど。
これまではファイル名+連番しか使っていなかった。
日時まで入ったとは、びっくり。

書込番号:3347412

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/10/04 20:09(1年以上前)

言葉が足らなくてすみません。
ファイル名を一括して変換できるマック用のソフトがないでしょうか..でした。

ZZ−Rさん、harurunさん、まっmackyさん ありがとうございます。
ZZ−Rさんの助言でPHOTOSHOP CSを良くみたら、バッチ処理で一括変更できますね。
はぁ〜..灯台なんとかとはまさにこのことでした。
Graphic Converterでもできるとは..このソフトも持っています。

PHOTOSHOPで現像..JPEGをiPhotoに移しアルバムを作って画像管理している感じです。
2度手間なんですが、harurunさんのおっしゃる通り、遅いのと写りがボケるのをのぞけば、使い勝手がいいんですよね。

とにかくありがとうございます。現状のソフトで管理の仕方をもう一度考え直さねば..

書込番号:3348583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2004/10/04 20:27(1年以上前)

PhotoshopCSは私も持ってますが、
これだとファイル名に付加できるの日付けまでではないですか?
それとも自分が気付いていない操作法があるのでしょうか?
何しろリネーム自体、GC専門でCSではやったことないもので、
この機能自体すっかり忘れてました。

書込番号:3348653

ナイスクチコミ!0


なんちゃってプロさん

2004/10/04 20:29(1年以上前)

仕事で撮影している私は、インデックスプリントからお客に画像を選んでもらう必要があります。
そこで速写性に劣りますが、使うカメラを変える度にCFを移します。
これでファイル名の重複無しにファイルが管理できます。
使うカメラは10Dと20D。どちらのカメラで撮った画像かは問題にしていません。(見れば判るけど)

20Dを入れてから、多い日で2000枚以上撮るようになりました。

書込番号:3348662

ナイスクチコミ!0


カメラ小僧の復活!さん

2004/10/04 21:24(1年以上前)

デジタルカメラ大好きさん、こんばんは。
「理想的な管理方法です」とまで仰って頂くとは、お勧めした甲斐がありました。

「タイムスタンプファイル名」のメリットは以下2点に集約されるかと思います。

★(1)ファイル名称が固有
・"将来にわたって"、名称が重複することはありません。名称の固有性が保たれます。

・たとえばイベント別にフォルダ分類・整理して、後々その分類を変更したい、というときでも名称重複が無いので、ファイル上書きなどの心配から開放されます。

・逆に、異フォルダにコピーしてファイルが複数存在するときも「名称が同じなら同じ写真」と簡単に推測もできる。

★(2)ファイル名称自体に意味がある、シンプルかつ汎用性高い
・名称にイベント名などを盛り込む場合、日常的なスナップ・メモ写真のときは、「はて、何という名称に、、」と悩んじゃいます。タイムスタンプならその心配は無用、機械的に付与するだけです。

・(画像管理以外の)一般のファイラーや、アプリソフトのダイアログボックス内でもソートは簡単。

・レタッチ作業などで真の「ファイル更新日時」が変更されても、ファイル名で撮影日時はすぐわかり、ソート・検索しやすい。(exifデータを消失しても、、、)

・"yyyy_mmdd_hhmm-x.*"形式でなく、日付だけで良い・或いは秒まで付けたいなあと
   "yyyy_mmdd-x.*"
   "yyyy_mmdd_hhmmss.*"
とし、これらの形式が「混在」しても、名称がうまく階層構造になっているのでシームレスに管理できます。

・最後にイベント名など付けるのもアリ!これも下記のようにうまく使えばこれまたシームレス管理。
   "yyyy_mmdd-ZZZZ.*"

この方式に賛同される方、ぜひ実践されてみてください!


書込番号:3348851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2004/10/04 22:33(1年以上前)

アリアパパン さん、オハヨウ!(^^)

>>ファイル名を一括して変換できるマック用のソフトがないでしょうか..でした。

ファイル名変換ツールはMac用もいくつかあります。
ボクはBlog↓にも書きましたが、「Shupapan」を使ってます。
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/2004/02/osx_1

写真はMacの一括処理用tempフォルダに転送後、サムネールアイコン作成&ファイル名変換しちゃいます。
その後、イベントの写真なら日付+イベント名のフォルダに。
他の写真は連番でフォルダを作って放り込んでます。
フォルダは500M毎に(CD-Rに焼き切れるサイズ)、さらにDVD-Rに納まるサイズ(4G)にフォルダまとめてます。
「vol.1」(DVD-Rサイズ)と言うフォルダの下に「20D-1」(CD-Rサイズ)「20D-2」・・・・と言った具合に。


今はMkIIと20Dの二台体制なんでnakaeさんも書かれているように機種で振り分けると後で探す時不便なんですよね。

管理はフォルダ分けだけで管理ソフトは使ってないです。
見る時などフォルダを画像ブラウズソフトにドラッグするだけ。
「iPhoto」はちっと使いにくいのと勝手に管理しちまうのでパス。
なんかOSXのソフトってウィンドウズライクって言うか、コンピュータソフト?っぽくなって直感的に使えるのが少なくなってきましたねぇ。(iPhotoも)

画像処理関係ツールはウィンドウズの方が高機能で種類も多いから外付けHDDで共有するかNAS(ネットワークHDD)等を利用してWin、Mac使い分けるのもイイカモ(一応ムラマサあります(^^;ゞ)

写真管理ですが、機種にこだわらずまとめてフォルダ管理?して自分用データベース作るのが良いのかなぁと・・・

Exifから日付を抜き出してファイル名に反映させるツール(Win用)とかを使わないとブラウズ時に機種分類?されちまうのが不便なんで・・・データベース作ってしまえば写真どこにあっても関係ないですから。

書込番号:3349201

ナイスクチコミ!0


カメラ小僧の復活!さん

2004/10/04 23:13(1年以上前)

「タイムスタンプファイル名」なるものをご紹介させていただきましたが、実は私はこの名称変換したうえ、画像ファイルを以下のように管理・整理しています。

★(1)「Masterファイル」を温存
・デジタルカメラからPCに取り込み、タイムスタンプファイル名にリネームした時点で、ファイルを「Master」のフォルダにコピーします。

・Master配下のファイルは分類せず、ただ放り込むだけ。(ファイル数が多いので、さすがに年別程度にはフォルダ分けてますが)

・肝要なのはこのMaster配下の「Masterファイル」は、レタッチなど一切手を加えないということ。将来にわたり一切変更加えず温存。つまり、オリジナルの撮影データがここで常に確保されます。

★(2)レタッチ・分類整理した「鑑賞ファイル」
・Masterファイルは確保しておきつつ、別のファイル(Masterとは異なるフォルダ、ファイル名称同じです)でレタッチ・リサイズ・トリミングをお好みで施します。オリジナルが確保されているので、思う存分できます!

・このレタッチ後の「鑑賞ファイル」をイベントやカテゴリ別にフォルダ分類して整理。普段の閲覧や、他ソフトで活用するのは、こちらのファイルを参照します。

 こうしておけば、「鑑賞ファイル」は気軽に修正や分類できます。レタッチ作業で失敗し、元に戻したーい、なんてときも確保したオリジナルの「Masterファイル」を呼び出せばよい。
 いわば、「Masterファイル」と「鑑賞ファイル」の二重管理なので、字面だけとると面倒に思えるかもしれません、でもMaster側は特定フォルダに何も考えず放り込むだけなのでいたって簡単です。で、その二重ファイルの一致を識別する固有キーがファイル名称なのです。

・ファイル名称を同じにしておくことで、鑑賞ファイルからMasterファイルを呼び出すのも簡単。
・鑑賞ファイルをフォルダに整理分類するとき、同じ写真かどうかは名称だけで判断できる。(名称と写真固有性の対象付けが1:1)
・たとえば同じ写真を複数のフォルダに重複して保存もできる。たとえば「XX旅行のYYさんの写真」は、"XX旅行"フォルダと"YYさん"フォルダの両方に保管できる。(あまりこれをやってしまうとディスク容量食っちゃいますが)後で整理しなおすときに、実は同じ写真だということはファイル名で判別できます。
 (この辺はアルバムソフトを使えばスマートに解決できるのはわかってるのですが、どんなファイル管理ソフトからでもできる、という汎用性を重視してます)

 ちなみに私は、「鑑賞ファイル」はPC画面のサイズにフィットするよう(小さく)リサイズしちゃっています。せっかくの高画素が、、との思いもありますが、ファイルが小さくなり、PCの負荷が軽いので。これも、Masterがあるからこそ(イザというときには、、との保険みたいなもの)できることですね。

 この、「タイムスタンプファイル名」をベースとした「Masterファイル&鑑賞ファイルによる整理と管理」、お気に召した方はどうぞご実践を!!

書込番号:3349414

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S18-55 U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S18-55 U レンズキットをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング