
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月1日 12:32 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月1日 15:55 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月30日 23:40 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月30日 00:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月30日 02:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月30日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dのバッテリーグリップを購入しました。その折フジのニッケル水素電池(2300)を充電器とともに6本購入し、使用してみました。まったく使えません。何度充電しても1枚撮影すると終わりになってしまいます。純正のストロボやEOS−7Sのバッテリーグリップでは問題なく使えます。電圧が低いからなのでしょうか。(ニッケル水素1.2×6=7.2、アルカリ1.5×6=9)それとも不具合でしょうか。購入し、使われた方情報の提供をお願いいたします。仕様ではニッケル水素電池は使用できることになっていると思っています。追記ですが、アルカリ6本や純正のバッテリー2本または1本での使用では問題なく使用できます。よろしくお願いいたします。
0点


2004/09/30 20:51(1年以上前)
私が購入したとき(ヨドバシ)カメラ販売の店員がこんなことを言ってましたよ。
電圧が低いNicd(特に最近のものではない)は不具合症例が一件あったから、古いNicdは使わない方がいいです。と言ってましたが。
ちなみに私は、リチウムイオンで問題なく使っております。
おそらく電圧かと思います。
書込番号:3333966
0点


2004/09/30 23:00(1年以上前)
同じスレですので、再度お答えします。
参考になるか分かりませんが、まず純正のBP-511Aはリチウムイオン電池の2セル直列で、公称 3.7V×2=7.4Vです。(実測で約8V)
これに対し、メタハイの1セルは1.2Vで、1.2V×6=7.2V
アルカリは1セル1.5Vで、1.5V×6=9V (十分です)
従いまして、充電式の単3を使用する場合、電圧が低いため、
カメラ側にて、放電電池とみなし撮影枚数が少なくなるものと思われます。単3を使用する場合、アルカリが良いでしょうね。
又は、ランニングコストを考えるとBP-511Aの2本がベストです。
通常1セル電池の満充電を完了させる電圧は4.2Vです。充電完了直後のBP-511Aは8.4Vとなります。
この電池を使用すると容量が減っていき、電圧も低下していきます。
充電式の単3の電圧1.2V×6=7.2Vは、リチウム電池の電圧に換算すると
かなり放電した状態となります。カメラ側は、BP-511Aを元に電池電圧をモニターしていると思われるため、7.2Vでは電池表示が直ぐに1メモリ減るものと思われます。
(充電用ICを開発している者でした)
書込番号:3334575
0点



2004/09/30 23:31(1年以上前)
G1G2G3G4G5さん、MTB改さんレスありがとうございます。フジのニッケル水素電池は2300という量の表示から比較的新しい商品のものであると思っていますが、電圧の関係からニッケル水素電池は純正のバッテリーグリップの電源としては適さないのかもしれません。しかし、ニッケル水素電池対応となっているので購入先からキヤノンに問い合わせてみたいと考えています。いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:3334773
0点


2004/10/01 00:00(1年以上前)
ぜひ、結果のご報告をお願いします。
書込番号:3334952
0点


2004/10/01 00:24(1年以上前)
> 従いまして、充電式の単3を使用する場合、電圧が低いため、
> カメラ側にて、放電電池とみなし撮影枚数が少なくなるものと思われます。単3を使用する場合、アルカリが良いでしょうね。
この指摘にはちょっと問題があるかと。
電池には内部抵抗があるため、開放電圧で議論してもあまり意味がありません。
電池から電流を流して実際に動作させているときに電池の端子間電圧が
どれくらい確保できるかと言うことが重要になってきます。
アルカリ乾電池の開放電圧は放電開始時に1.6V程度ありますが、ディジタル
カメラのような大電流を必要とする場合にはアルカリ乾電池の内部抵抗の
高さが影響して端子間電圧が降下してしまいます。一方、ニッケル水素
充電池の場合、放電開始時の開放電圧は1.4V程度ですが、アルカリ乾電池に
比べると内部抵抗が低いので動作時に大電流を流しても電圧降下が少なく
安定して電力を確保することが出来ます。
このような現象が生ずるため、単純に電池の公称電圧で比較するとニッケル
水素電池の方がアルカリ乾電池よりも電圧が低いが、ディジタルカメラで
使用する場合はニッケル水素電池の方が適していると一般的には言われて
います。
とはいえ、今回の20Dのバッテリグリップがどれくらいの電圧でカットオフ
しているのかが不明なので、もしかしたら電圧のチェックがシビアすぎると
いう設計・仕様の問題の可能性も否定できません。
松正さんはバッテリグリップ購入時に新たにニッケル水素充電池を購入された
と言うことなので、電池がまだ活性化されていないのが一番の原因では
ないかと思います。ニッケル水素充電池は数回充放電を繰り返さないと
本来の電力量を取り出すことが出来ない(これを不活性化と言います)性質を
持っています。逆に言えば使っているうちに不活性化された状態から活性化
されるので徐々に電池の持ちが良くなっていくということです。
とはいえ、放電せずに充電ばかりを繰り返すとメモリ効果が生じてしまいます
ので、電池のケアには多少気を遣うというのがニッケル水素充電池のデメリット
でもあります。
こんな小難しいことを考える必要があることを思えば、素直にリチウムイオン
電池を使った方が楽なのではないかと思いますけどね(笑)。
書込番号:3335091
0点


2004/10/01 01:16(1年以上前)
コンパクトデジカメは消費電力が一眼デジより多くはないため
ある程度は動作するけれども、一眼のそれはその比ではないため
一枚しか撮れずにダウンするということなんでしょうかね。
コンパクトデジカメ等で充放電を繰り返して活性化させればいいと思うのですが、コンパクトデジカメが動かなくなった電池でも
消費電力の少ない製品は動きますので、それを使って完全放電させたほうが
いいということですよね。
書込番号:3335317
0点


2004/10/01 12:32(1年以上前)
バッテリーマガジンCPM-E3の説明に
「コンパクトバッテリーパックCP-E3専用のバッテリーマガジンです。単3形アルカリ電池の他、単3形ニッケル水素電池、リチウム電池も収納可能。大量のストロボ撮影も、電池残量を気にすることなく快適に行なえます。」
とかいてあります。
これうそ?
多分ファームウエアのアップグレードで対応すのでは?
書込番号:3336342
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dを予約して待っている状態です。
メモリをCF、MDどちらにするか迷っています。
連写はしないので、書込み速度は不要ですが、枚数をたくさん取りますし、一応撮影にはB5ノートを持っていきますが、できればそれもなしで気軽に撮影旅行に行きたい。
CREATIVEnMuVo FM5Gのものを使いたいですね。
問題は消費電力、CFに比較してどの程度電力消費が多くなるのでしょうか?
0点


2004/09/30 11:22(1年以上前)
CFの方が断然消費電力は低いです。
持ち運びですが、ニコンから出てるクール何とかっていうポータブルメモリーの20Gはどうでしょう?液晶のディスプレイがありますし、例えば1GのCFを買うよりいいかも?です。ノートパソコンもいいですが、壊れたときのショックと携帯性から考えると・・・って思います。ニコンのは確か7万円です。
書込番号:3332516
0点

こちらなどいかがですか。
HDD40GBのポータブルストレージで海外電圧にも対応しています。
http://www.jp.sonystyle.com/Hdps-m1/index.html
書込番号:3332564
0点



2004/09/30 11:41(1年以上前)
しげぞう1990さん、情報ありがとうございます。
電池寿命はCFの”半分くらい”と考えておけば安全側でしょうか?
ポータブルメモリも、トランセンドのものを検討していますが、現在CF+MDで1.5Gを所有しており、5GのMDを買い足せば600枚程度は撮影できます。予備のバッテリーを買えばたくさん撮っても一日は大丈夫かなと思っています。
ノートPCは出先でもメールをチェックするために持ち歩いていますから、数日の撮影旅行ならこれでいけるだろうと。
日帰りの撮影なら6.5GのMD+CFで軽快にカメラだけで行動できます。
エプソンの最新機種P−2000も魅力的ですね。
う〜ん、迷います。
先ほどヨドバシから予約した20Dが入荷したと連絡がありました。
うれしいですが、メモリを今日中に決断しなくてはなりません。
こうして悩んでいる時間がまた楽しいものです。
書込番号:3332569
0点


2004/09/30 11:56(1年以上前)
44タカさん、ご購入おめでとうございます。
ファームもバージョンアップされるとのレスもございましたので、
できましたらご購入された製品のファームバージョンをご報告いただけたら
わたし他、皆様喜ばれると思います。第2出荷分になると思いますので。
ついでに、使用等も・・・
EPSONのP-2000も魅力ですよね。
RAWも表示可能だとか。
あとは、お値段ですね。
P-1000のときは高すぎましたから、少しお安くして頂きたいものです。
書込番号:3332605
0点

>P-1000のときは高すぎましたから、少しお安くして頂きたいものです。
どうですかね?P-1000 より容量もアップしているし、モニターの解像度もアップしてますから。
私は、価格は据え置きかな?と思います。
安くなっていたら私も欲しいです。
書込番号:3332675
0点

アイオーデータのホームーペジでCFとMDの消費電力を調べてみたら、
MDが約315mAでCFの約3倍ですが、デジカメ全体の消費電力のうち、記録
メディアが消費する電力はかなり、小さいと思われますので、電池の使用に
ついては、1割程度の違いしか出ないのではないでしょうか。
書込番号:3333140
0点


2004/09/30 15:57(1年以上前)
このスレでいいのかわかりませんが、
エプソンのP-2000ですが、ヨドのHPで59,800.-と出ていましたよ。
ちょっとお高いですねぇ…。
書込番号:3333174
0点

>エプソンのP-2000ですが、ヨドのHPで59,800.-と出ていましたよ。
やっぱりそうですか。
PhotoPC Player P-1000 がヨドの HP で 52,200 円ですから。
性能を考えればしょうがないと思います。
半年もすれば同じくらいになるのかな?
書込番号:3333198
0点


2004/09/30 16:17(1年以上前)
44タカさん、ごめんなさい。
レスがP-2000の方へ行ってしまって。
P-1000の発売開始価格は確か、71000円だったか76000円位では
なかったでしょうか。
スタート値としては安くなってますが、59800円はどうなんでしょう・・・
書込番号:3333225
0点



2004/09/30 17:50(1年以上前)
みなさん、親切なレスありがとうございます。
じじかめさんの、”消費電力はあまり違わないはず”とのコメントに勇気を持って5GのMDを購入しようと思います。
これで手持ちのメモリとあわせて6.5G、RAW+Jpeg(S)で600枚程度は撮れますから、これで危ないと思われるときはノートPC持参ということになりますね。
P-2000なども魅力ですが、11月にはエプソンのプリンタPM-G5000も発売になり、こちらも4000PXからの乗換えを考えているので、今は緊縮予算でいきます。
ファームウェアはまだ古いままのようですが、紅葉もそろそろですから、待つのもいらいらしますので、明日購入とします。
ありがとうございました。
書込番号:3333433
0点


2004/09/30 19:09(1年以上前)
本日Seagateの5GBのMDもどきを入手しましたが、特に問題はないようです。
書き込み速度ですが20Dではそれ程気になりません。6枚RAW撮影して、バッファ開放まで約5秒、アクセスランプが消えるまでもう約5秒で、日立のMD4GBとほとんど同じ感覚でした。10DやKissDではちょっと耐えられないかもしれませんが。
それから消費電力というか電池の持ちについてですが、MD4GBをつけて1日中撮影してもバッテリーは持つんで問題ないと思いますよ。10Dの時は途中で電池交換が必要な場合もありました。
書込番号:3333648
0点


2004/10/01 15:55(1年以上前)
_HayatePPさん、こんにちは
私も先日より使用していますが、20DでRAW+L-fineで384枚というのは非常に安心感ありますね(笑)。JPG-L-fineのみなら999(実質1330枚程度かな?)。
で、私も使用感は通常のCFと変わりませんね。書き込みも20Dはバッファと書き込み中にもすぐに解放してくれるので、連写も一回に10枚使うかどうかの私にはまったく問題ないですし、バッテリーの持ちも私のところでは、先日400枚程度撮影し、まだ電池ありました。
自己責任において、案外とこれ、使えますね。
書込番号:3336798
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


9/18 EOS20Dでデジカメ一眼デビューしました。
フォトショップ・エレメンツ2.0でレタッチを試みていますが、
アンシャープマスクをどの程度にしたらよいかわからないのです。
皆さんは、アンシャープマスクの量[%],半径[pixel],しきい値[レベル]を
どのように設定しているのでしょうか、
皆さんの設定基準などをお教えください。
1.撮影対象(風景、花、ポートレート、スナップ、スポーツなど)
2.量[○〜○%]
3.半径[○〜○pixel]
4.しきい値[○〜○レベル]
5.その他(注意すること、参考HP,本など)
よろしくお願いします。
0点


2004/09/29 23:46(1年以上前)
アンシャープにこれといったお勧め設定数値はありませんね。
等倍に拡大して、モニターを確認しながら設定すればいいのでは?
要は自分でそのプレビューの変化を感覚的に覚えるのが早道でしょう。
画像の大きさ、画像の内容(風景・人物)画像の用途でも変わってきますし。
撮影時にシャープをかけているなら無くてもいいでしょうし、印刷するとなると若干のシャープの追加も必要かと。
といいながら私がかける場合(印刷)は100、1.0、0ぐらいかなあ?
とにかく自分の目で確認です。
書込番号:3331255
0点

1.関係なし。
2.画像の状態・用途・結果による(50〜150)
3・2と同じ(1前後)
4・2と同じ(1前後)
5.どの本でも書かれているが、印刷用途ならやや強め、に。
書込番号:3331260
0点


2004/09/29 23:57(1年以上前)
1.撮影対象(風景、花、ポートレート、スナップ、スポーツなど)
2.量[○〜○%]
100以下、もちろんピクセルサイズにより違うが・・・
60程度であまり多く設定しないこと。多いとシャープだが写真らしさがなくなります。
3.半径[○〜○pixel]
1.0〜2.0程度
4.しきい値[○〜○レベル]
0でよいが、ポートレートなど女性の肌を滑らかにするのなら5まで
(明るい部分にはかけないようにする)
5.その他(注意すること、参考HP,本など)
Photoshop正規版ならアンシャープマスクよりも、RGBからLabモードに変換して、「明度」チャンネルにアンシャープマスクをかける。この場合は上の設定よりも若干多めに掛けたほうが良いです。
書込番号:3331303
0点


2004/09/30 02:24(1年以上前)
最後にレイヤーを作ってそれの明度のみに、しきい値3〜5、半径はピクセルによって変えて、量は150%くらいかけて不透明度を調整する(30〜40%くらい)。
もしくはレイヤー作らずに弱めにシャープを複数回に分けてかけてやる方法もある。
書込番号:3331882
0点



2004/09/30 07:49(1年以上前)
大変 参考になります。
いろいろやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:3332151
0点


2004/09/30 08:50(1年以上前)
ココも少しは参考になるかな?
http://bj.canon.co.jp/japan/photoretouch/practice/beginner/beginner08.html
http://bj.canon.co.jp/japan/photoretouch/application/crack_garbage/crack_garbage05.html
書込番号:3332255
0点


2004/09/30 09:14(1年以上前)
アンシャープマスクは画像解像度によって設定数値は変化します。
同じ写真でも高解像度であれば、同じだけのアンシャープマスクをかけても弱く出ます。
同じ設定数値でも、被写体が高精細な物(例えば大きなビルの沢山の窓とか細かい幾何学模様)であればクッキリと出ます。逆に滑らかなグラデーションの多い被写体では効果は少ないです。
一番良いのは等倍で見ながら色々と試してみることです。次の日にやると別の設定になったりして・・・。
経験あるのみです。
書込番号:3332298
0点


2004/09/30 09:18(1年以上前)
何度もすいません。こちらの方がいいかな。
http://bj.canon.co.jp/japan/photoretouch/reference/function/function03.html
書込番号:3332307
0点


2004/09/30 11:22(1年以上前)
訂正です。
アンシャープマスクは画像解像度によって設定数値は変化します。
↓↓
アンシャープマスクは画像解像度によって設定数値を変える必要があります。
書込番号:3332515
0点

デジタルCAPA10月号P99にアンシャープマスクに関する記事があります。
興味があれば参照してください。
書込番号:3334832
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


本当に初歩的な質問で申し訳無いのですが、何方か教えて頂けませんか?
本日 20Dを購入し、動作確認をしていたのですが、スポーツモードにあわせた際、AFフレームが光らないので心配になりました。
説明者(P41)のスポーツモード欄に『初めに中央のAFフレームで被写体をとらえます』という文章がありますが、必ず中央のAFフレームで被写体をとらえるので、AFフレームは光る必要は無いと解釈していいのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんです。
0点

スポーツモードでは焦点を合わせ続けていますので今合焦しました、って伝える(光る)必要がないんだと思いますよ。
書込番号:3331267
0点

スポーツモードではAFフレームは光りません。
ピントを合わし続けるので、ピントが合うたびの赤く光っていたのでは邪魔になるため、光らない仕様になっているのではないでしょうか。
ちなみにAI SERVOでもAFフレーム9点を選択している場合は光りません。任意の1点を選択している場合は、シャッターボタンを半押しにした最初のみ光ります。
書込番号:3331291
0点



2004/09/30 00:00(1年以上前)
えころじじいさん 早速の返答有難うございます!
お蔭様で安心して寝ることができます。お手数お掛けしまして申し訳ありませんでした。
デジ一所持している友人がいないので、質問・相談ができなく残念ですが、この掲示板のお陰で助かります。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:3331317
0点


2004/09/30 00:03(1年以上前)
20Dまだ持っていない(予約はしてあるのですが)のではっきりしたことは言えないのですが、
スポーツモードということは、AFは動体予測固定(私の持っているkiss5はそうです)ではないでしょうか。
ということは、常に予測しつづけていて、ここでピントがあった!
という状態が存在しない、ということなのかなあと自分で勝手に納得しています。
どなたか、間違っていたら教えてください。
書込番号:3331337
0点



2004/09/30 00:04(1年以上前)
Monjyu2さん、返信書いている間に更に回答下さり有難うございます。明確に回答して頂き有難うございます。明日からバシバシ撮りまくります。早く台風去って欲しいですね。
書込番号:3331347
0点



2004/09/30 00:10(1年以上前)
さらにRX93さんまで、回答して頂き有難うございます。自分の無知ゆえ、皆様のお手を煩わせ申し訳ありませんです。ですが、皆様のお陰でスッキリすることができ感謝しています。
書込番号:3331379
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


以前、質問したのですが、どうやらレンズ側でたびたび発生しているものでした。
私は20Dと一緒に購入した70-200 ISの屋外撮影で早速、絞り0.0が、半日で5回も発生してしまいました。
窓口へ相談しましたが、やはり修理依頼をすぐにした方が良いです(でないと何ともわかりません)と言われてしまいました。
すぐにでも修理依頼を出したいのですが来週に、"この為に20Dとレンズを買った"と言う位の本命イベントの屋外でのバスケの試合があるので、修理に出す時間がありません。
どなたか一時的なものでも対処法、或いは、アドバイスがありましたら教えて頂けないでしょうか。バッテリー抜き差しの数秒が命取りになるので恐々しながら現在色々とテストしていますが、打開策が見つかりません。
0点


2004/09/29 21:42(1年以上前)
中央分離帯 さん、はじめまして。明確な根拠はありませんが、CFやバッテリーを交換してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3330581
0点


2004/09/29 21:44(1年以上前)
スリープ無しでONのままでもやはりだめですか?
現状で試された方法を箇条書されたほうが、アドバイスが重ならなくてよいかも
書込番号:3330592
0点

それって100-400ISとか70-200 ISのレンズでよく出るエラーでは?
レンズの板も見てみてください。
書込番号:3330619
0点

70-200は、KissDでもなるので、20D特有では無いと思います。ただ、半日に5回とは多いですね。経験的には、接点(電池、レンズ)を綺麗にすると、起こりにくい気がします。
書込番号:3330843
0点

こんばんは・・・・
70-200 IS がフリーズし,レンズをCanonに修理依頼した者です。
その後,D30とは調子良かったのですが,20D発売当日の運動会で,20Dで4,5回フリーズしました。
このフリーズ現象はいままでIS系に多かったので,レンズのトラブルのように扱われていたと思います。
しかし,20D発売と同時に,フリーズの報告がいろいろなBBSから聞かれるようになりました。
そこを見ますと,IS系だけでなく,いろいろなレンズと20Dでもフリーズしてますね。
MarkUや10Dでも経験している方がおられます。
Canonもフリーズに本腰を入れないと「Canonのデジ一はフリーズする」というレッテルが貼られるかもしれません。
今まで,雑誌などでフリーズについて取り上げられなかったのが不思議なくらいです。
こちらのBBSもご覧下さい。
http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi
少し下の方に「20Dのフリーズ現象専用スレ」があります。
書込番号:3330944
0点

中央分離帯さん、こんにちは。
絞りが0.0になるのはISレンズによるフリーズの典型ですね。
私の場合は、10D+EF70-200IS+1.4Xエクステンダーの組み合わせで
試し撮り中に一回だけ発生しましたが、カメラ側のレンズリリースボタン
を押してレンズを一旦緩め、再度締めなおすと解消しました。
あくまでも応急処置ですが、バッテリーの抜き差しよりは素早くできる
のではないでしょうか?一度試してみてください。
書込番号:3331921
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


これまで、天体撮影用にKiss Digitalを使っていました。長時間露出(5分程度)でもノイズはかなり少なかったのですが、画像処理するためにダークフレームも撮り合成処理で減算していました。20Dは、長時間露出でもノイズが驚くほど少なくなったとアナウンスされていますが、実際に天体撮影された方、ノイズはどうでしたでしょうか?
また、長時間露出するとKissや10Dは、片側に広く赤いノイズが載ってきますが、20Dでは改善されているのでしょうか?
天体という特殊な使い方ですが、実写された方の感想をお聞かせ願えれば有り難いです。
0点


2004/09/30 04:41(1年以上前)
「デジカメ、 (CANON)、 EOS 20D ボディ」の掲示板に、
morso さんという方が、[3293362]20D使用の感想と天体写真の作例
という記事を、2004年 9月 21日 火曜日 08:37 に投稿しています。
「天体」というモジを含み、30日以内の投稿を検索すると、この記事の2つか3つ後くらいにでてくると思います。
その方によると、肉眼では見えず、30秒露光だとそのままでは見えない天の川が、Photoshopで強い処理をかけたらちゃんと見えた、とのことです。
> ダークフレームも撮り合成処理で減算していました。
さすがですね。
私には、バルブで30分で撮った後、もう一回自分で無光で30分、なんていうのは耐えられそうもありません(^^;
まぁ、A60だと最長でも15秒(1.3秒を超えるとノイズリダクション処理)だし、まともな三脚を持っていないので長時間露光なんてあり得ないから、問題ありませんけどね(^^)
書込番号:3332029
0点


2004/09/30 08:45(1年以上前)
私も天体写真への適性が気になってます。
morsoさんの事例の露出はやや短いので、アウトロアーツのHP
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/index-j.shtml
こちらにそろそろ作例が投稿されると思いますよ。
ノイズ等もよくなり、星雲等の写りも悪くはなってないらしいですが。
書込番号:3332249
0点


2004/09/30 10:43(1年以上前)
やせふくろうさんが紹介してくださったアストロアーツのサイトを見てみたら、9/21の新着情報の、駒井さんという方の「キヤノン EOS 20Dによる星雲、星団、銀河」という報告の中に、
10Dと20Dのノイズを比較した画像がありました。
アストロアーツのサイトの写真は、すごいのが多いですね。
自宅に「天文台」を持ってらっしゃる方も多そうだし。
M33星雲なんていうと、ウルトラマンが住んでそぉ...(^^)
書込番号:3332448
0点

オリオン座三ツ星の左側、
馬頭星雲と並ぶM78星雲がウルトラマンの故郷。
こんな私はおっさんです。
書込番号:3333909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





