
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月27日 14:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月30日 00:02 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月1日 17:42 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月27日 13:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月27日 01:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月27日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20DかD70か迷ってるんですが、ニコンのように、ファインダーに構図用の格子線は出ないんでしょうか?自分が未熟なためですが、どうしても右下がりの写真を量産してしまいます。
0点


2004/09/27 13:36(1年以上前)
D70も、良いカメラですよ。比べる所に拠って良し悪しが違いますしね。
こしあん大好きさんの使い方に合ったカメラが買えればそれが一番!!
買い替えの時のこと考えたら、ニコンの方がお得かも?
(私の周りでは、キャノンの人が殆どです。私もキャノンは使ってましたが、今はオリンパスと富士を使い分けしてます。)
書込番号:3320234
0点

こんにちは。
>ファインダーに構図用の格子線は出ないんでしょうか?
20D は出ないですね。
今後このような書き込みや要望が沢山出てくると、30D には載るかもしれませんね。
>買い替えの時のこと考えたら、ニコンの方がお得かも?
なんでだろう??
キヤノンの方がモデルチェンジサイクルが短いからかな?
書込番号:3320262
0点


2004/09/27 14:02(1年以上前)
こしあん大好き さん、こんにちは!
既にレスがございますように、光らないんです・・・
で、方眼マットスクリーンに交換出来るようにしてくれたら
ありがたいんですがね〜〜PENTAX*istDやDSは交換スクリーンが
発売されるし・・・・Canonさんも是非!と思うのは私だけ?
>>買い替えの時のこと考えたら、ニコンの方がお得かも?
>なんでだろう?
アイコンは精神年齢です。 さん、F2→10D さん、こんにちは!
Nikonの方が買取率が高いって言う話は、銀塩SLR時代に聞いておりました。
製品サイクルがある程度の期間あって、
Canonの方が圧倒的に数が出ていて、Nikonは少な目と言うことが
背景にあったようです。
しかし、今はもう製品サイクルが極めて短いデジタルSLRの時代。
NikonのデジタルSLRはCanonより買取率がいいのでしょうか・・・・?
書込番号:3320300
0点


2004/09/27 14:21(1年以上前)
みなさん、どーもデス
損をしても、最初の投資額の少ない方が少ない損で済むと思いました。
10Dを20万円で買って、5万円で売った場合15万円の差額。15万円もしないKISSだと、2万5千円で売っても15万円もの損はしない。
こんなこと、考えちゃいました。(ペコリ)
書込番号:3320343
0点

>アイコンは精神年齢です。さん
なるほどです。(^^)良く解りました。
>Nikonの方が買取率が高いって言う話は、銀塩SLR時代に聞いておりました。
昔は、他のメーカーと比較してニコンのことを『腐っても鯛』と評価してましたよね。
今では、『腐った鯛』。。。そんなことは無いですね。(^^;)
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:3320382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


AFセンサーの中央が光るときにその下のセンサーも少し光ります。
センサー選択モードで一点ずつ光らせてみると、中央以外は全く
漏れがなく、選択した点のみきっちり光りますが、中央だけ下の
センサーに赤い光が漏れます。
皆様の20Dはどうでしょうか?
0点


2004/09/27 20:52(1年以上前)
アホ!バンバン写真撮りなさい。
書込番号:3321625
0点

34G さん、こんにちわ。
私の20Dは漏れないです。って書こうかと思いつつも一度確かめてからと見てみたら、ありゃ、周りも一瞬光ってる。(^^;
んで、あれやこれや試してみたら、ファインダーにつける目の位置がちょっと変わると、それで漏れたり漏れなかったりです。でも、何処がメインで光っているかハッキリ分かるから、私的には全然問題なしです。
書込番号:3321679
0点


2004/09/30 00:02(1年以上前)
僕のは一番上のフレームが光る時だけ、下の部分測光エリアの一部が同時にクッキリ光ります。
販売店に電話で聞いたら、店にある20Dも光ってるって言われました(笑)
20Dはスーパーインポーズの光が強すぎるので、漏れた光がスクリーンに刻まれた円のエッジで屈折しクッキリ見えるのだろうとのことでした。
撮影には支障がないのでCMOSの清掃に行った時にでもキヤノンに聞いてみることにしました。
電話の後、電源をOFFにしてレンズ交換。再びONにするとCFの枚数表示とAFのモード表示だけが消えてしまいました。OFFにしても他の表示は消えず、再びONにしてシャッターを押しても反応ナシ。
あっ、例のフリーズだ〜と焦りましたが、この掲示板の書き込みを思い出し、縦位置グリップから電池を抜いて入れ直しました。
しかし、状況は変わらず。レンズを交換したり、接点を拭いたり、CFを交換したりしてもダメ…
最後に縦位置グリップを外して直接ボディに電池を入れてみました。復活!
良く分かりませんが、その後は何事もなかったかのように動いてます。
後半はこのスレと関係ありませんでした。スレ主さん、すいませんm(__)m
書込番号:3331334
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


本日、NIKONの70Dを購入しようとして現金まで用意したのですが、日本での実売価格を確かめるのを忘れ、一歩手前で踏みとどまりました。(笑)
私は現在タイに駐在しており、70Dはニコンのタイ工場製なので、なんとなく親近感があり、70Dを買うつもりで出かけたのでした。
しかし、交渉の結果、目標価格まで値引きが得られずペンディングしたのですが、正解でした。 なんと、キャノンから20Dが出ているではないですか。。
実はデジカメは殆ど初心者に近く、お恥ずかしい話ですが、97年に日本で購入したFUJIのFP500という単焦点の100万画素をいまだに使っています。(それ以前の94年に購入したリコーの35万画素はさすがに転送ソフトがWIN95までしかサポートしないので全く使わなくなりました。。汗=メモリー内蔵式です。)
もともと写真は好きでしたので、こんなカメラでもアユタヤやアンコールの遺跡および熱帯の自然などを写して楽しんだりしていましたが、さすがに最近は、モバイルフォンについているカメラの方が解像度が高いような時代になり、デジカメも買いなおす時期と悟り、一眼デジカメに絞ってウォッチしておりました。
解像度も去る事ながら、エンジンの進歩にも目を見張る物があります。
そこでお尋ねしたいのですが、NIKON70Dとキャノン20Dの画質の違いはどうなんでしょうか? レンズが違えば大きく違うのでしょうが、元来、レンズはニコンみたいな先入観もあるのですが。。
プロファイルも70Dと300Dの比較ではキャノンのプロファイルは少し派手な傾向があり、「自然」な色調ではないような記事も見かけます。
使い勝手としては、初めて買ったオートフォーカス一眼がT1でしたし、その後現在まで使っているのがEOS630ですので、EOS系の方がなじみ深いのですが。。。(もうこれもボロボロですが。。笑)
用途はとりあえず、陸上で従来のように自然や遺跡などの撮影、または熱帯の野生植物(野生ラン)などの撮影を行いながら、慣れてきたらハウジングに入れて水中撮影を行うつもりです。(両方とも人気がでそうなカメラですので、すぐにサードパーティからハウジングがでるものと想像されます)
水中撮影(海)では、25年前からNIKONOSを使っていますが、そろそろ融通の利かない一発勝負の銀塩から決別したいと考えています。この分野ではコンパクトデジカメなどを借りたりしていくつか使いましたが、マクロでの解像力の甘さやタイムラグで全く使い物になりませんでしたので、20Dや70Dには期待したいと思っている次第です。(300Dも視野にありましたが、起動時間と連写性能がネックでした)
このような背景で、現在は20Dにしようか、70Dにしようか迷っている訳ですが、画質とレンズの具合で迷っています。
なにとぞアドバイスいただければ幸いです。
カメラとしての予算範囲は20−25万くらい(レンズ込み)です。
媒体は1G程度の早いCFを別予算で考えています。
0点



2004/09/27 05:07(1年以上前)
すいません。。。自己レスです。
海外名で書いてしまいましたので、混乱を避ける為下記訂正します。
70Dは日本ではD70ですね。 ニコンです。
また300Dは日本ではキスデジの事です。
20Dはまだ当地では市場に無いようですので、呼び方はわかりません。
日本名です。
追加で質問ですが、
電源はワールドワイドになっているのでしょうか?
97年にFP500を選択購入した大きな理由は、乾電池が使えたからでした。 当時、日本製カメラで海外電源に対応している物は皆無でした。
その後、ソニーがDSCですべて海外対応となり、東南アジア市場は一気にソニー化が進んだ経緯もあります。。
書込番号:3319367
0点


2004/09/27 08:29(1年以上前)
現状で良いのは20Dでしょう。でも3ヶ月もすればニコンの後継機がでてくるので、被写体
によるレンズのラインナップを考えて、ボディ選びをしてもいいのではないでしょうか。
書込番号:3319564
0点

こんにちは。
ニコンが D100 の次機種を出すと噂が出てます、待てるのであればその発表を見てからでも良いかな?とは思います。
現状で選べばやはりキヤノンの 20D だと思います。
書込番号:3319638
0点


2004/09/27 17:05(1年以上前)
MPFFさん、こんにちは。
>電源はワールドワイドになっているのでしょうか?
付属のバッテリーチャージャーおよび別売のACアダプターキット(ACK-E2)とも、
定格入力 AC100〜240V となっていますので大丈夫ですね。付属のチャージャーは
変換コネクタが必要かもしれません。キヤノンに問い合わせてみてはいかがでしょう?
書込番号:3320732
0点

被写体が遺跡や熱帯雨林の野生植物となると、暗い日陰部分が写ることが多くなりそうですね。ならば、ノイズレスの20Dの方が適してると思います。
書込番号:3320975
0点


2004/09/27 21:20(1年以上前)
今や水中撮影の分野ではデジカメの独壇場ですね。私もニコノスを持ってますが、KissDで水中撮影に挑戦したいと思っております。コンパクトデジカメとは画質、シャッターラグいずれも格段の違いです。(起動時間が難点ですが)ぜひ20Dを潜らせてやって下さい。
ただ、デジ一眼の場合、焦点距離が約1.6倍相当に変化してしまいますので、広角を多用する水中撮影ではレンズ選びが難しいですね。現時点では20Dをお薦めしますが、ボディーをKissDに落として、差額でレンズのグレードを上げるという手もあります。
今後の参考にしたいので、どのようなレンズとハウジングを選ばれたかぜひ教えて下さい。
書込番号:3321735
0点



2004/09/28 09:39(1年以上前)
私も水中撮影やってます。
現在コンパクト2台と銀塩1台です。
コンパクトデジカメと比べるのもなんですが圧倒的に銀塩が綺麗です。
しかし、水中で失敗作がかなり出来上がります。
思う存分シャッターを切れるデジタルにはかなりそそられます。
って事で20D潜らせてやろうと思っているのですが、先日シーアンドシーに問い合わせたら今のところ計画は無いそうです。
10Dの時も作ったはいいが生産台数が見込めなくなり製造中止になったそうです。
こうなると、KISS-D2が出るのを待つか悩んでしまいます。
シーアンドシーは昔からKISSシリーズは必ずハウジング作るんで(^_^;)
デジ一もコンデジと同様、メーカーのハウジングが出ればいいのにねぇ〜
書込番号:3323897
0点



2004/09/28 22:45(1年以上前)
皆さん、早速のレス有難うございます。
100Dの後継ですか。。気になりますね。 当然20Dを意識した仕様でしょうから、「待ち」もありですね。。。
こうやって、10D、キスD、70Dと見送ってしまい、なかなか買えないのですが。。汗
水中へ一眼デジタルを持ち込むのは、ここ数年私の夢です。
キスDのハウジングが5月にSEA&SEAから発売になったときは思わず注文しそうになりましたが、カメラもまだないのに気がつきこれも「一歩手前」で踏みとどまりました。
水中はご指摘のように、8割失敗ですから、バシバシ撮れる一眼デジタルは非常に魅力的です。(ストロボがついていかないですね。。笑)
クルーズダイブなどで15本も潜ると失敗ゴミのマウントが山になります。 汗。。
水中機材は、ハウジングのみにとどまらず、マウントやレンズの選択、ステイやアーム、ストロボなどで一式そろえると50万円近くなるのでまだまだ先の予定ですが、カメラ選びはこれも視野に入れて選ぶ必要があります。 うーん。。全部で80万円。。。時間をかけてカミサン対策しないと大変なことになりそう。
画角の問題はご指摘のとうりです。 ワイド系の絵も好きですので相当の広角を用意する事になりますので、ボディを一ランク下げることでレンズ費用を捻出する事は私も考えました。 しかし、起動時間がやっぱり。。コンパクトデジカメで何回もチャンスを逃していますので。。サクサク撮れるものがいいですね。。その意味で20Dはいいなーと思っている次第です。(懐は痛いですが。。)
また、腕のない私には高感度撮影も魅力的です。 水中は自然光で撮る場合は勿論暗いですし、陸上でも南国の強烈な光の中では、日陰部分が潰れる事も多く、まして多くの遺跡群は大抵ジャングルの中に放置されていますから意外に暗かったりします。
皆さんのご意見をお聞きし、
もう少し待ってみます。
どうせ、今20Dを注文しても、日本に私が一時帰国できるのは来年頭になってしまうので、待つべきでしょうね。。
こういった買い物は「買いたい時が旬!」というお言葉も聞こえそうですが。。。 あれ。。。私の声かな。。爆
でも。。。魅力的だなー20D!(まだ現物も見たことないけど。。)
みなさん、有難うございます。
水中は先の話になりますので、そのときにまたご報告ということで。。
でも、、出ないかもしれないんですよね。。ハウジング。 予定なしか。。うーん。DVIでオーダーですか。。。
書込番号:3326602
0点



2004/09/28 22:47(1年以上前)
アイコン間違えました。。爆!
おばさんになってしまいました。
書込番号:3326614
0点

水中ハウジングが気になるのだったらオリンパスのE-300も候補に入れたらどうでしょう。純正がアナウンスされてますし。高さが抑えられているので水中や船での取り回しも有利かも。ハウジングの発売予定が05年春ですので,それまで待てれば,ですが。
書込番号:3337030
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


購入から約1週間なんのトラブルもなく使ってきましたが、
今日ついに発生しました。
連射したときのCFへの書き込みエラーです。
AIサーボAFでの20枚程度の連射をしたところ4枚が正常ではなく
1枚が3分割されてたのと、3分の1位が赤くなっていたのと、半分位が黒くなっていたものです。もう一枚はファイルが破損し読み込みすら出来なくっていました。
CFはトランセンド512MB30倍速
レンズは28−135mmIS(連射時はISOFF)
です。
連射する前後にプレビューしたり削除したりの作業はしていましたが
その時はなんの問題もなかったように思います。
ただ、単にCFの書き込みがが遅く連射についていけないだけなのでしょうか?
すでに報告されているような不具合は一切なかっただけに、当たりをひいたのかな?って思ってたけどちょっと残念です。
シリアルNoは0210・・・です。
0点


2004/09/27 03:44(1年以上前)
つきみうどんさん、こんにちわ。
画像が壊れる件ですが、CFの不良、CFカードリーダーの不良の2点も考えられます。
KissDユーザーですが、CFカードリーダーからPC転送時にうまく転送できずに壊れる
ことがたまにあります。私は用心として、ファイルの移動ではなくコピーで転送して壊れて
いないのを確認してからCF側の画像を消すようにしています。
他のCFカードを試してみてからでも、貴女が入手された20Dが「ハズレ」かどうか
判断しても遅くないと思いますよ。
書込番号:3319306
0点

10Dで撮影しての話なのですが、USB2.0のカードリーダではメディア自体を認識できなくて、10Dの戻してやると全然問題無しにプレビュー可能。
そこで、PCカードアダプターを使ってノートパソコンに送ってやると問題なしに転送できたことが何度かありました。
それ以来USBカードリーダーはあまり信用していません。(物によるんでしょうけど)
書込番号:3319469
0点


2004/09/27 08:36(1年以上前)
これ、撮影はJPEGでされていますよね。
半分が黒くなったり赤くなったりするのってファイルが壊れているのが原因だったはずです。とりあえず皆さんがおっしゃるように、壊れたファイルをCF側のほうからもう一度
コピーさせましょう。多分それで問題解決だと思うのですが、それでダメだったら
書き込み時でのトラブルでしょうね。
>私は用心として、ファイルの移動ではなくコピーで転送して壊れて
いないのを確認してからCF側の画像を消すようにしています。
これも保険という意味で、とても良いアドバイスだと思います。
写真データーはその他にもHD間のコピー、OSのクラッシュ等で壊れる可能性がありますか
らマメなバックアップも必須です。十分に気をつけて取り扱ってください。
書込番号:3319580
0点


2004/09/27 11:21(1年以上前)
私のところへ来る方々も、殆どの場合PCへコピーする時と、他のメディアへの書き込みの時にファイルを壊してることが多いです。
前後の画像がかぶっていたり、画像の上下が白く抜けてたり。
りきや(40)さんのおっしゃる様にファイルの移動は、やはり危ないですね。
書込番号:3319883
0点



2004/09/27 11:26(1年以上前)
アリアババンこんにちは
おっしゃるとーりJPEGでの撮影です。
USB2.0経由のCFリーダーで、転送時に壊れたファイルのあるところから転送出来ない状態になりPCもフリーズしてしまいました。
20Dでプレビューするとファイルが壊れていますの表示がでて、しかも削除できませんでした。
だめもとでG5で読み込ませて削除できました。
もちろんG5でもファイルは壊れていますの表示でした。
ファイルが壊れている&カードリーダーもしくはCF本体、転送時のトラブルなどG2,G5,KissDと使ってきて一度もありませんでした。
初めてのことだったものですから、え〜!?と思ってしまった次第です。
20Dに問題なければいーんだけど・・・う〜む・・・
書込番号:3319895
0点


2004/09/27 11:56(1年以上前)
私も最近、画像ファイルが壊れるトラブルがありました。
その時はカメラでもプレビューできない状態でした。
原因はCFでした。
そのCFは、PCからのファイルコピーでもファイルが壊れてしまい使用不可になってしまいました。
大事な撮影にはトラブルのあったCFは使わない方が無難だと思います。
一度、PCでフォーマット、コピー等を試してみるのもいいかも・・です。
書込番号:3319968
0点


2004/09/27 12:13(1年以上前)
つきみうどんさん
>転送時に壊れたファイルのあるところから転送出来ない状態になりPCもフリーズしてしまいました。
ということですので、転送時のトラブルとみてほぼ間違えないでしょう。
オリジナルのほう(CFの画像)にも影響でたようですね。
800万画素になり1ファイルの容量が大きくなっていますから、転送時になんらかのトラ
ブルでフリーズを起こしてしまうと、壊れる可能性が大きくなってきたのかな??
とりあえずファイル転送時は他のアプリを終了して、PCを軽くして上げるのがいいかも
しれませんね。
書込番号:3320016
0点


2004/09/27 13:23(1年以上前)
メディア自体は、PCでフォーマットして、カメラでもう一度フォーマットし直せば、また使える場合の方が多いと思います。
デジカメがどんなに進歩しても、いつまでも残る不安材料ですよね!!
いまだに、フィルムと併用している神経質なカメラマンも居ますし(デジカメ使う意味が無いように思うのですが)。。。
書込番号:3320195
0点



2004/09/27 13:55(1年以上前)
アリアババンさん
アイコンは精神年齢です。さん
>転送時のトラブルとみてほぼ間違えないでしょう。
>メディア自体は、PCでフォーマットして、カメラでもう一度フォーマ ットし直せば、また使える場合の方が多いと思います。
そのとおーりのようです。
その後CFもフォーマットし直し、問題なく使えてるようなので
やはり転送時のトラブルだったようです。
私の20D本体の問題はなかったようで?ホッとしています。
有難うございました。
書込番号:3320280
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dの*.CR2は、WinXPのUSB2.0経由でパソコンに認識させ、フォルダを開いてもファイル名が表示されませんね。取り込みはカードリーダ経由で行っていますが、ちょっと不便ですね。
なお、IrfanViewではCR2を現像するplug-inがあるようなので、やってみましたが、20Dの場合にはエラーが出てしまいます。しかし、plug-in内のCRWフォルダ内にあるCR2フォルダに、20D付属のEOSViewerUtilityの全てのdllを強引に上書きコピーしてみたところ、見事CR2が開けました。
現像にはかなり時間がかかりますが、jpgでもなんでも開けるので、今はとりあえずこれで様子をみています。PSには手が出ないので・・・。ご報告まで。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


一週間使ってみたが満足してます。
ただ、空の色がグレーっぽいんです。
PLフィルター使っても、、、、
設定はパラメーター1 その他色々やってみましたがだめです。
何か手はありますか?RAWやレタッチ以外で。
おしえてください。
0点

ホワイトバランス設定はどうでしょう?
画像をどこかにアップすれば、皆さんがアドバイスしやすいかと思います。
書込番号:3319087
0点


2004/09/27 08:48(1年以上前)
順光で撮る...
でも、その前に「空」って曇り空じゃないですよね。見て青くないと、写真にも青く写らないですよ。
書込番号:3319599
0点

アリアパパンさん のご指摘のように
>順光で撮る...
快晴の空は見た目では青くても,逆光(半逆光)では中心部分は白くとびます。周辺にいくに従って青っぽくなってきますね。撮影するときに順光かどうか確認してみては?
書込番号:3319853
0点


2004/09/27 14:39(1年以上前)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/21/news004_2.html
上記のサイトのレビューの作例で上から10枚目の写真の説明に
「オートホワイトバランスの力が強く、空の青がグレー寄りに補正される。優秀すぎるオートホワイトバランスとはこういうことだ」とあります。
私には、よくわかりませんが、そんなものなのでしょうか。
ご参考までに。
書込番号:3320379
0点

>「オートホワイトバランスの力が強く、空の青がグレー寄りに補正される。優秀すぎるオートホワイトバランスとはこういうことだ」とあります。
『過ぎたるは、及ばざるが如し。』とはこのことですね。
優秀過ぎて、結局ダメなのと同じになっちゃう。(^^;)
人眼の目も完璧ではありませんが、一番優秀と感じるのは人間の目と同じ結果を出すことだと思います。
書込番号:3320517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





